( 290502 ) 2025/05/13 03:04:06 2 00 「任天堂の対応」トレンド入り「Switch2」余命宣告の子への優先購入権で議論 同社見解は日刊スポーツ 5/12(月) 17:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fb2983cf4d6fe2a1a56751786cfa3ea1306998 |
( 290505 ) 2025/05/13 03:04:06 0 00 任天堂本社の開発棟
任天堂が6月5日に抽選発売を予定している人気ゲーム機「Nintendo Switch2」をめぐり、小児がんで余命宣告を受けた息子がいるとする人物が、息子のために購入優先度を上げて欲しいと同社に要望したところ、同社からお見舞いの言葉があった上で、「特別枠でのご購入はできかねます」との返答があったとの主張を、Xに投稿した。
この投稿に賛否が起き、SNSでは「任天堂の対応」がトレンド入りした。
話題となった投稿では、投稿者が「息子は小児がんで余命宣告を受けております」と記述。旧機種のSwitchiは所有しているが「Switch2にも憧れています」とし、夫が抽選に漏れたと説明し「任天堂さんに小児がん患者の購入優先度を上げていただけませんか?」と要望。「もちろん購入代金を支払うつもりです」と補足した。
この投稿者はさらに、任天堂からの返信とする文面も掲載。そこには「この度は大変お辛い状況のなか、ご連絡をいただき、誠にありがとうございます。ご事情をお伺いしているところ、大変恐れ入りますが、『Nintendo Switch2』の特別枠でのご購入はできかねます」と書かれていた。また、「このような回答しかできず心苦しい限りではございますが、何卒ご容赦賜りますようお願いいたします。お子さまの回復を心よりお祈り申し上げます」とお見舞いの言葉があったことも添えられた。
この投稿をめぐり、ネット上で議論が発生。投稿者を気遣うコメントも見られたが、「Switch2」の争奪戦や転売ヤーによる買い占めリスクなどの可能性も指摘される中、厳格に抽選や予約販売を行うことに対して一定の支持や理解を示す意見も多数集まった。
任天堂の広報は日刊スポーツの取材に対し、今回の事案について「申し訳ありませんが、お客様からの個別のお問い合わせ内容については、公開しておりません。何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします」とコメント。当該の要望の問い合わせがあったことを否定はしなかった。
任天堂の公式サイトでは「Switch2」について、ウェブストア「マイニンテンドーストア」抽選販売や、各取扱店の予約、抽選販売となることを告知している。
|
( 290504 ) 2025/05/13 03:04:06 1 00 この記事には、任天堂が余命宣告を受けた子供の特別枠購入を拒否したことに関する議論が展開されています。
一部のコメントでは、余命宣告を受けた子供に対する特別対応の必要性や、他の手段を検討するべきだったのではないかという見解も示されています。
任天堂の対応が企業として妥当だったとする声が多数を占め、特例を認めることが及ぼす影響や公平性の観点から慎重な姿勢を支持するコメントが目立ちました。
(まとめ) | ( 290506 ) 2025/05/13 03:04:06 0 00 =+=+=+=+=
「同社からお見舞いの言葉があった上で、「特別枠でのご購入はできかねます」との返答があったとの主張を、Xに投稿した。」
そりゃ、病気の子供の話が本当かどうかなんて、任天堂には確認できませんからね。「争奪戦や転売ヤーによる買い占めリスク」がある中、変な特例を一度でも作ってしまえば、そこに乗っかろうとする連中が大勢湧いてくるのなんて、火を見るより明らかですし。
記事には載っていませんが、わざわざ丁寧に「お見舞いの言葉」までつけてくれた任天堂の対応に対し、自分の意が通らなかったからと言って「任天堂から冷たい返事がありました」とか発信する側の人間性こそ疑いたくなりますね。
▲21244 ▼167
=+=+=+=+=
親として考えると、いつ手に入るか、入ったとして我が子が遊べる状態かを危惧して、なんとかしてやれないかと懇願する気持ちは痛いほど分かる。 が、第三者として見ると、子供をダシにして卑怯なやり口と捉えられかねないなと。 そして、特別にとすることは可能だろうけれどやらなかった任天堂は、任天堂もその親子も守った立派な判断だと感じます。
▲9948 ▼153
=+=+=+=+=
余命宣告を受けた我が子に、なんとしてもswitch2を買ってあげたいという親心もよくわかるが、だからと言って任天堂側に優先購入権を主張するのは違うだろう。任天堂側からすれば一人でも特例を認めれば、それに乗っかった主張が殺到して業務にも支障が出ることは明らか。それでもただ無理ですというだけでなくお見舞いの言葉を添えたのは素晴らしい対応だと思う。
▲185 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんが出来る事はXに任天堂の対応を載せる事では無く、次にどの様にSwitch 2を入手するか手を打つ事だと思います。 もし、自分が当選していたら譲っても良い、貸しても良い、と考える方も居るかも知れません。 また、店に行って偶然買う事が出来る可能性もゼロではない。 子供さんが動ける内に入手出来る事をお祈りしています。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
似たような話しがアメリカであったと思う 病気で余命少ない人がゼルダの伝説ブレスオブザワイルドを発売前にプレイさせてもらってた その人は亡くなったけど、ユーチューブかなんかで身内の人がニンテンドーに感謝してた
事実かどうかキチンと確認とれたら、ニンテンドーなら融通してくれたはず
ニンテンドーは今回の件は確認取れないから最大限の誠意で対応したんだと思います
▲1812 ▼217
=+=+=+=+=
これは仕方がないんじゃないかな。 余命宣告がほんとかどうか一つ一つ確認取るのは現実的じゃないし、小児がんだけに限定するのもね。 障害があって外に出られないから、代わりに室内でゲームを楽しませたいとか、いろんな声が上がってきちゃいそう。 これは対象でこれは対象外みたいな区切りも難しいし、任天堂さんの対応が正しいと思う。 お見舞いの言葉を添えて個別に対応してくれるのは企業としてすごいと思う。
▲3306 ▼31
=+=+=+=+=
これは任天堂の対応が100%正しいだろう。議論の余地すらないと思うが。 こんな例外認めたらどこまで認めるのかの検討が必要になるしキリがなくなる。 そもそも、病気の子供がいたら優先的に買えると思ったこの親の発想が恐ろしい。
▲5333 ▼63
=+=+=+=+=
ソフトならゲーム会社それぞれ考え方が違うので特別にOKしてくれる会社もあるかもしれないけれども、Switch2は競争率も高くメーカーとしても転売ヤーを非常に警戒している状況だし、一回OKしたら他に病気を主張する人にも対応しなければいけなくなるので難しいでしょうね。 Switch2だけ買っても本体が出たばかりだと感動的な操作感を味わえるような体験は新作マリカーくらいなのでは…と思うので、旧Switchで遊べる好きなソフトを好きなだけ買ってあげたほうが楽しいんじゃないでしょうか。
▲411 ▼6
=+=+=+=+=
本当だとしたら境遇には同情しますけど、そこまで切羽詰まってるなら抽選に当たらなかった場合は転売屋でもなんでも利用して手に入れれば良いと思いますけどね。 転売屋を使いたくないのは勿論のこと使うべきでは無いと思いますが、私が同じような状況で何かを子どもが求めるなら犯罪じゃない限りなりふり構わず手に入れると思います。 配慮してくれると嬉しいくらいはあるかもしれませんが、メーカーにそれを要求するのは違うと思いますね。
▲4048 ▼86
=+=+=+=+=
こればかりはな。人情的には寄り添いたいところだけれど一人特別扱いをすれば「そういう風にいえば買えるんだ」なんて次々と模倣したり似たような状況を謳う輩が現れるだろう。それらひとつひとつを本当かどうか精査することなんてできない以上、あくまで公平な抽選の枠内で行うと宣言するしかない。 この方も任天堂さんに掛け合うより周囲の知人友人にお願いすべきではないかな。事情を知っていれば私なら喜んで協力するよ。
▲3947 ▼48
=+=+=+=+=
そもそも余命宣告が真実かどうかを確かめる事は難しいだろうし、 診断書とか何かしらの書類を提出してくださいなんて事も無理だろう。 という事は、任天堂としても、対応出来ないって言うのは良く分かる。 それにこの事例をOKしたら、次々に同じ要望が来たら目も当てられない。 要望に対して無視しないで、きちんと対応された任天堂の姿勢は素晴らしいと感じました。
▲3591 ▼31
=+=+=+=+=
小児がん経験者のものです。 私達の時代にも優先してほしい物は沢山ありました。けど、そんなことは叶うことはないですし、忖度などなかった。 ご両親と、頑張ってるお子さんには厳しいお言葉ですが、病気は理由にならないです。 もっとキツい病状の子は沢山います。 私の周りでも亡くなった子は沢山いましたが、ご両親が出来る範囲のことしかしてもらってなかったです。というか、それが当たり前なんです。 ご両親にとっては大事なお一人のお子さんでしょうけど、大きく見れば何人もいる中の一人の患者です。 任天堂さんが、正しい判断だと私は思います。
▲3266 ▼53
=+=+=+=+=
残念ながら当該投稿を行ったアカウントは過去にも余命宣告を受けているとして様々な有名著名人に絡んでおり プロフィールやポストには自動翻訳を利用したと思しき不自然な日本語が散見され また台湾の方に対して「台湾の主権は中国にある」等の侮辱的なリプライを中国語で行っていたりしていることが判明していて はっきり申し上げてただの愉快犯的な中国人でしかないという推論を覆すようなエビデンスは出てきておらず よって定型文返信を以て相手にしなかった任天堂の対応は全く正しいとしか言いようがない事案でありわざわざニュースにするようなことではないというのが結論のようです。
▲2205 ▼10
=+=+=+=+=
優先したい気持ちもわかるし、必死になる親の気持ちもわかる。ただ抽選販売で特例を出したらじゃあうちも、私も重病で、祖父が…とキリが無くなる。なんならいわゆる裏で余命宣告バイトなんかも出てくる可能性だってある。
修理に出せばシール1枚でも綺麗に剥がして返送するだけに非常に人情のある会社。 だが今回特別に扱えばどうなるか、先を見て丁寧に断った任天堂の対応は素晴らしいと思う。
▲1126 ▼11
=+=+=+=+=
どこまで認めるべきか線引きが難しくなるし、同時に転売ヤーもあの手この手を使って潜り込む事が予想される。 心情的には寄り添ってあげたいが、ここは任天堂の厳格な対応を支持する。
▲987 ▼15
=+=+=+=+=
私が同じ立場で本当に余命わずかの息子にSwitch2を買ってあげたくて抽選に漏れてしまったら、転売屋からでもなんでも、お金上乗せしてでも買うと思います。
お金をいくら出しても買えない状況でのことなら分からなくもないですが…。
事情は理解できますが、それを企業に求めて叶わなかったからSNSで公表はちょっと違うかなと思います。
▲768 ▼9
=+=+=+=+=
今回は本当の話で、どうにかこうにか子供の為にって切迫つまった上での行動かもしれないが、今後同じような問い合わせがあったとしたら一件一件事実確認をしなきゃ行けない。一度認めると今後もって事を考えると今回の任天堂側の判断は正しかったと思う。 ただ、親類や知人、友人にもお願いしてみんなで抽選に協力して貰ったら良かったんじゃないかなって思う。 もしかしたら既に協力して貰っていてダメだったのかもしれないけど。 いち個人としては事情を知って、事実だったなら同じ子供をもつ親として是非協力はしたいと思った。
▲739 ▼76
=+=+=+=+=
親御さんの気持ちは理解できて任天堂にお伺い立てることもわかります。ただ今回の内容が記事になり世間の目に晒されていることが不自然で理解できません。Xに載せる意味合いってなんでしょうか? 断られた腹いせ若しくは世間の審判で任天堂に特別な配慮を再度望んでいるのでしょうか? よくそういった事情のある方に憧れの人が慰問に訪れるなど感動秘話がありますが、それはごく一部で一般的には叶わないと理解した方が良いと思います。何故なら大変な状況にいる方たちは世の中にゴマンといます。世界を見渡せばSwitchはおろか餓えで亡くなる子や親の愛情も受けられず生活している子もたくさんいます。任天堂の真摯な対応に対してそっと感謝の気持ちを胸に収めて欲しかったです。
▲513 ▼6
=+=+=+=+=
本当にそういう子供がいる親だとして、本当にそういう申し出を任天堂にしたとして、いちいち断られた旨までXで書く必要性がないですからね。創作だと思います。仮に任天堂に同情されて受けてもらったとしたら今後詐病が山ほど出るでしょうし。
任天堂の対応を批判させようとする目的でしょうけど、そう決めつけて返答するわけにもいかず、任天堂としては面倒な対応を強いられたと思います。
▲679 ▼5
=+=+=+=+=
親の気持ちはかなりわかります。 しかし、ルールはルールだしね…別にSwitch2にこだわらなくても今あるゲーム機でゲームは出きるし。 周りにもし当たった人がいたら貸してもらうとかするくらいしかないんじゃないかな。 一人許すとまた一人…また一人と必ず増えていきます。 出きることとできないことがある ってことかなと。 自分は親の気持ちもわかるけど、Nintendoの対応は支持します。
▲345 ▼9
=+=+=+=+=
Switch2から見ればずいぶん小さな話ですが、以前関わったプロジェクトで、都会にあるビルのオープニングイベントで全面芝と季節外れの花をいくつか同時に咲かせるということを行いました。その際に、イベント告知をしたところ、大きな病気を患っておられるお子さまの親御さんからメールが届きました。「名前に○○と付けた我が子は次の○は見ることができないと余命宣告を受けました。最後に○を見せたいのでイベントチケットをお譲りください」と書かれていました。別会社のイベントリーダーと数日この件について何が正解か徹底的に議論しました。出した答えは、通常の応募以外は認めないという事でした。そのときイベントリーダーが逆の立場だったらうれしいか?私ならうれしくない。元気になって次の○が咲いていることをイメージして闘病する。と泣きながらに話してくれました。任天堂様も悩んだ末の答えだと思います。
▲396 ▼22
=+=+=+=+=
ご病気のお子さんを考えると非常に心の痛みます。しかし、その上で任天堂の判断は、企業として極めて難しくも誠実な選択だったのではと、思います。
というのは、特例を1つ認めれば、次に求められるのは「どこまでを例外とするのか」という線引きです。命に関わる病気、障害、災害…世の中には様々な“配慮すべき事情”が無数にありますよね。
個別対応をすれば、「なぜこのケースはOKで、他は違うのか」という新たな不公平感が生まれ、企業への信頼を損なう可能性があります。
また、転売目的の不正申込みが横行する現実もあります。「善意を装った要望」との線引きも非常に困難です。 任天堂は、親御さんの感情に寄り添いながら、ルールで守る姿勢を貫いたことで、長期的には“全体の公平性を守る”という「信頼」を築いたと思います。
親御さんにとってみれば残念かもしれませんが、任天堂は社会全体への誠実に向き合っていると思います。
▲273 ▼8
=+=+=+=+=
親としての気持ちは分かりますが、これがまかり通ると貧困の子や、不遇な扱いを受けてる子など何でもありで逆差別的になると思います。なのでそれを理由に申し込むこと自体が親としてどうなのかと。余命が少ないことはお辛いと思いますが、そんな時にこそ普通に生きることを、残り少ない時間の中で伝えることが大切だと思います。
▲233 ▼6
=+=+=+=+=
この記事の余命宣告ぎ本当かどうかは置いといて…
まあ、任天堂に問い合わせてみることは悪くないと思うが、断られたからって任天堂を晒すのは違うと思います。
子どもを持つ親として、本当に子どもが余命宣告があり、本当に最後にやらせたいのがSwitch2であるなら、任天堂を晒す前に転売ヤーからでもなんでも買ってやらせてあげると思います。 最後にさせてあげたいのがSwitchなのかどうかも置いておきますが…個人的にはもっと家族の思い出に残ることに力を注ぎたい…
子どもとして、親が変な炎上させるところを最後に見たくないなー。
▲271 ▼7
=+=+=+=+=
子供に余命宣告、親としてこんなに悲しい事はない。生きている間に少しでも笑顔が見たい。うちにも子供がいるから、痛いほどわかる。
でも任天堂も苦渋の決断。もし特別扱いをしてこの様に世間に晒されては本当かどうかわからない輩も殺到する。
本当に遊ばせたいと思うなら、親戚、知人はもちろん、近くの小学校や中学校の生徒にお願いしたら、1人や2人は抽選に当たっていると思う。先生を通して協力を仰げば、喜んで貸してくれるご家庭もあると思います。
▲190 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも転売目的のヒトの形をしているだけの最底辺のものが居なければ、昔のように発売から少しすれば誰でもが買える状況になっただろう。 そうすればこの病気の子供にも早く届いて、明日もゲームをやりたいと生きる力が湧くかもしれないと思うととても悔しい。 親がすがるような思いで任天堂にお願いする気持ちも分かるし、任天堂もこう回答せざるを得ないということも理解出来ます。なるべく早くこの病気の子にSwitch2が届くことを祈ります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まだゲームをする体力があるならば、Switchを買うお金で旅行やお出かけをして思い出をつくってあげてほしい。 Switch2は来月発売で、そのころまでにゲームする体力がなくなってる可能性もある。それなら今思い出を作ってあげてほしい。
▲186 ▼17
=+=+=+=+=
私の仕事でも、「人生がかかってる」と泣きつかれる事がありますが、自身の首をかけねばならないので心情的にわかっても「それはできません」とお断りしました。泣こうが喚こうが脅されようが、できないものは出来ないんです。なにより、「私の首をかけてやるのだから、絶対に他言しないでください」と言ったところで「前にやってもらった」とケロッとした顔で言う人がいるんですよね。善意や思いやりって難しいものです。任天堂は正しいと思いますし、対応も親切だとおもいますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを任天堂に要望したのは自由だし別にいいと思うけど、それをSNSに載せるのはどうかと思う。 これでSwitch購入できてたらマネをする人が出てくるだろうし。 断られたってことを載せると任天堂の判断が良い悪いって評価されるし。 こういうのは会社と個人間のやり取りなのでSNSに報告はいらない。
▲357 ▼1
=+=+=+=+=
気持ちはわかるけどSwitch2はがん治療に関係ないから任天堂もこうするしかないと思う。 そんな事やりだしたら我も我もと余命短い高齢の母がゲーム好きで今すぐ欲しいなど収拾がつかなくなります。Switchがあれば小児がんが回復するなら任天堂に小児がん患者を優先してと私も声を微力ながらあげましたが。それと今回のやり取りをXにあげるのはどうしてでしょうか?病気だからと無料でSwitch配ってたら私は思いませんがきっと不平等と不満がでますし優先枠でもその余命証明の確認なんて倫理的に大企業ができるわけないですし。そこまでの熱量があるなら海外版の検討や他のサイトの抽選応募などありますので当たるといいですね。そしてお子様が御回復するよう祈ってます。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
コメントを出しただけ任天堂の誠意ある対応だと思います。 これを機に優先販売など、やり出したらキリがないでしょう。 余命わずかの子供へはSwitch2という即物的なモノではなく、親としての愛情で精一杯答えてあげて欲しいですね。 お子さんが少しでも元気になられてSwitch2がいつかプレイできる事をお祈りしています。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
これは仕方ないと思うね。任天堂からすれば余命宣告の話が事実か分からないし確認しようとすれば事実だった時に失礼に当たるし抽選をしてる以上落選した人達からも不満が出て企業としての信用に関わるからね。むしろ如何なる理由であっても公平公正に対応した事が素晴らしいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病気は大変だと思いますけど、だからと言って特別扱いしてほしいと依頼してくるのは間違えていると思います。 どんな事情であれ個別の事情を言い出したらキリがありません。そのためのルールなので抽選が落ちたらあきらめるしかないと思います。 親であるなら子供と過ごすために残された大切な時間、ゲームよりももっと大事なことがあると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
んじゃ、私だって8月に10時間を超える大手術をする予定の5歳の息子がマリオカートのSwitch2版をやりたがってる 今回の手術が成功するから五分五分、できなければそのまま胸を閉じますと言われてる 命に関わる問題ではないが、今後どんな影響が出てくるか不明です、膵臓も機能停止するかもしれない、破けて肺が潰れて呼吸ができなくなる可能性も高いと そんな息子が欲しがっているけど、今回は抽選に外れた
親としてどうにかしてあげたい気持ちは痛いほど分かるけど、特に今回のSwitch2は世界的に厳正な抽選をしているんだから無理よ 晒しちゃう様子からしても、少し下心あったんだろうし、これで任天堂から贈ってもらえると思っているんだなって邪推しちゃう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂の対応をXに上げて批判をしたかったのだろうが、結果から言うと任天堂の対応が正しいです。 余命宣告を受けていても、もしかしたら助かる事もあるかもしれませんし、余命宣告を証明出来たとしても任天堂は公平な対応をされたでしょう。 世故い事は考えず家族、お友達などと力を合わせて応募したらいいと思います。 余命宣告されたお子様にスイッチの当選が届く事を願っております。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
当然の対応だと思う。 親の気持ちはわかるが、そういう状況の人は他にもたくさんいるし、子どもたから何とかしてというのもおかしいし、前例を作るとウチもウチもとなり、入手できなかったとなると、“なぜアイツは買えてウチは買えないのだ!”となる。 余命僅かが本当ならば、ゲーム機などではなく、家族で楽しい時間を過ごしてあげてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
病気の子どもが本当か嘘かわからないけど、人生しんどい人はそれなりにいるわけで、そのすべてに配慮していたらサービスは立ち行かないから。ひとつの家族に配慮ってのは難しいだろう。 その子が入院しているであろうがんセンターにひとつ寄付してくれませんか?とかの声掛けだったら、任天堂なり当たった人なり各所からの反応は違ったかも。余命宣告されているなら医者の管理のもとプレイ時間とかも決めないといけないだろうしね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂の対応、正直すごく丁寧だと思ったよ。辛い状況の中での要望に対して、ちゃんと見舞いの言葉を添えて返信してるし、企業としてできる限界まで配慮してるんじゃないかな。感情的には優先してあげてほしいって気持ちはあるけど、逆にそれを許すと「じゃあうちも…」って際限がなくなるから、結果的に不公平を生む。
Switch2みたいな超人気商品で、しかも発売前から転売ヤーが狙ってるような状況では、抽選制を厳格に運用することが信頼にもつながる。もしも優遇したら、SNSでその裏事情が出回って炎上、ってパターンも想像できる。誰かを助けたい気持ちと、みんなに公平であることは、時に両立しないこともあるから難しいよね。
それでも、丁寧な言葉で返してるのが任天堂らしいし、形式的じゃない温かさは感じた。企業としてのバランス感覚、評価されるべきだと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
余命宣告を受けているということで、命の灯火がだんだんと弱まっていってしまうことでしょう。
やりたいと言うことはなんでもやらせてやりたいと思うのは自然なことだけど、じゃあ楽しくて仕方がないゲームをだんだんと出来なくなっていくことは絶望に変わらないのだろうか。
ゲーム機を両手で支えることさえ難しくなっていくと思う。
与えたはいいが、奪うようなものだ。
逆に、そういう事情があるならお金を多く払ってでも転売ヤーから買ってしまったというなら理解は出来る。
買う人がいるから転売ヤーがいなくならないというのもわかるが、転売ヤーから買ってでも手に入れたい事情がある人もいるのだろうね。
買いたい人がみんな買えるくらい用意があればいいのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは仕方ない。 うちの家族も末期がんだが、いまやがんには国民の2人に1人はかかる。 末期の方も、残念ながらたくさんいらっしゃると思う。みんなにこれを適用してしまうと、特例どころの枠ではなくなるし、任天堂も確認が難しい。もちろんお子様の場合、親御さんのなんとかしてあげて希望をあげたい気持ちはわかる気がする。でも、家族のできることは、モノ以外でもいろいろあるとおもう。私もあれこれやってみている。 笑顔が見れるように。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これは子供の病気は可哀想であるけど任天堂の対応に賛成だな。まず子供の病気がホントかどうかネットの情報だから分からないし、そこで特別枠をとったら他にも同じ境遇の人に同じ対応をしないといけない。それに便乗して詐病する人間も絶対にいる。特別枠を取ってそれを同じようにネットに載せるの?絶対叩かれるよね?その時辛い思いをするのは子供だよ?他の店舗でも抽選が始まったのだから、他の人と同じく抽選に参加して当たりを引き当てる方が喜びも大きいはず。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
知人の子供が今年、小児がんで旅立ちました。 まだこれから介護などがあって、大変になるだろう。と予想された矢先に急変して亡くなりました。 小児がんは、本当に治らず親も子も進行速度に苦しめられて辛い思いをする病というのは、知っているつもりですが、だからってSNSに晒すのはどうなんでしょう。 以前、余命宣告されてるお子さんの為にヒーローへ呼び掛けをした方がいらっしゃって、そこでも賛否ありましたが…。。 子供の為に何でもしてあげたい。叶えてあげたい。その行動力も気持ちも親として共感しますが、それを理由に優先してほしい。願いを叶えてほしいというのは、叶おうが叶うまいが心の内に留めておくべきではないでしょうか。 闘病し、その中で懸命に出来る事とやれることを模索して、外に対して愚痴も言わず踏ん張っていた家族を知っているので、複雑な気持ちになりました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
任天堂は、特別な対応をしてくれて「こんな対応をしてくれた!」とSNSで投稿されて話題になることが何度かあった。 恐らくそれを見て、特別対応させようとした人も過去に居たのではないかと思います。
SNSですぐに話題になる今は、特別対応は難しいと思います。
今回の場合も、もし特別対応をするなら同じような状況の人全員に同じ対応をしないといけなくなります。 本当に病気なのかを毎回きちんと確認しないといけなくなるでしょう。 そんなことはやってられません。
余命宣告されたお子さんの為にswitch2が欲しいのであれば、ご両親が全力で入手する努力をするしかないと思います。 ゲーム機のひとつやふたつ、誰かがプレゼントしてくれるかもしれません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この子の優先購入を認めたら、それじゃぁうちの子にもって、次から次へ要望が殺到しそう。 それを、どこまでの病状の子が優先されるかとか、年齢はどうなるとか、毎回任天堂が事実確認したり、もう収拾がつかなくなって大変な事になると思う。
私も親なので、余命宣告された我が子に遊ばせてあげたいって気持は凄く分かるけど、任天堂の対応は間違ってないと思うな。 知人に当選した人はいないかとか、何か遊ばせてあげられる他の方法を探してあげるしかないかな。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
本当にお子さんが闘病中なら、親御さんの気持ちもわかる。 でも任天堂の対応が正しいと思う。 一昔前なら、と思うけど、ここまで転売やら詐偽なんかが横行してる世の中では、このお願いした家族も任天堂も守る意味で、この対応がベストだと思う。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も落選して子供たちが落胆してたけど、次の抽選をモチベーションに、毎日勉強も習い事もがんばってる。任天堂のゲームの力は本当にすごい。
Xに投稿して賛同して欲しかったのかもしれないけど、企業の対応としては仕方ないとおもう。 なら他の病気の子たちにもってなって、優先しきれないでしょう。 第二弾抽選当選することを祈ってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このニュースを見て、病気で眼球摘出手術を控えた少年が、全盲になる前にしておきたい事を尋ねられた際に、発売前のとあるテレビゲームをプレーしたいという声がゲーム会社まで届き、開発者がゲーム機とゲームの試作品を病院まで持ち込んで遊ぶ機会を設けたという話を以前に聞いたことを思い出した…
けど、switch2は購入希望者の人数が桁違いだし、個別対応は難しいだろうな…
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
任天堂は子供の事を考えた対応してくれるイメージだし、心情的には対応したいんだろうと思います。ただ、こういうのを利用して手に入れようとする人間がいる。対応としては断るので良いと思う。抽選で手に入らない人も大勢いるだろうし。 たまたま企業側が知って、企業からプレゼントの申し出がとかなら感動する話だったのに。自分から断られたとか言いふらすようなのはどうなの。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
親の気持ちはよくわかりますが、なんでもSNSにのせるのは違うかな 余命と同じように世の中にはどうにもならない事ってあるんですよね 今日たまたまSwitchの不良で対応していただきました結果としてはどうにもならなかったですが電話対応していただいた方は本当に丁寧で寄り添った対応していただき不満どころか逆にこんな私に時間かけて対応してくれた事に感謝ですしさすが任天堂さんって思いました 任天堂さんにとっても余命宣告された方に心苦しく哀しい報告になったと思いますが平等に対応してくれたというのは私はさすが任天堂さんって思いましたこれからも頑張ってほしいです 余命宣告された方は任天堂ではなく今回の投稿を受け善意ある方から譲ってもらえるといいですね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
任天堂の対応はこれまでもメディア等に取り上げられ話題になることが多かったし、今回も実際そうなったようにSNSを通じた公開質問状の様相を呈する可能性は常にある。また、明らかに法的リスクを問う可能性があるケースもあり、当然法務を通して丁寧に対応することになっているはずだ。
今回のケースでは以下の事項から特に慎重な対応がとられたと思われる。 ・小児がんというセンシティブなトピックに関わる: 基本的に問題ないはずだが下手を打ちすぎると社会的イメージを損なうリスクがある ・特別購入を認めると差別的対応と思われてしまうリスクがある: これは大きな火種になる ・そもそも投稿内容の真偽がネット民にはわからない: あることないこと言われるリスクがある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一例を作ってしまうと収集がつかなくなる恐れがあるので、この対応は仕方ないと思います。 みんなが公平に申し込み、抽選される事で任天堂が強い意志で転売ヤーに立ち向かう、公平に行き渡せるようにしてるのだとユーザーも思うでしょう。 息子さんには申し訳ありませんが、どこかで父親が当選される事を願います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
特例の融通は効かないだろうなぁ
購入時から動作が悪く交換して欲しいと問い合わせたところ、厳密なチェックで出荷しているから初期不良は絶対無いの一点張りで修理は対応するが初期不良としての交換は出来なかった。 何度もメールのやり取りと現物の送りを繰り返し 修理完了で帰ってきてもやっぱりまともに動かず。 また送るのだが異常を再現できない。と帰って来る。 10分ほどプレイしてれば使えなくなります。と再現方法を伝えるのだが、再現出来ないと。 てか、もう修理や不具合の解明はそっちで時間をかけてやってくれればいいんで、まともなものと交換してと言うが無理 融通利かないんだよなぁ マニュアルで動くところは…
んでも、違うものを修理に出した時のこと 子供が外装にペタペタ貼ったキャラシールを丁寧に剥がして透明シートに貼り付け返却してくれた 心遣いのある会社であることは間違いない! シールは子供の宝だもんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発売前のゲーム、上映前の映画などで、どうしても、発売、上映前まで命がもたない余命宣告を受けてる場合を除いてると思われます。 発売前までの余命宣告だと任天堂も遊ばせてくれたと思います。 購入させて下さいという事なので、販売後までの余命はあるのでしょう。 お金は出せますという事なので、購入は多少高いですが転売ヤーからすぐに買えます。 お金の出し惜しみしてる場合では無いです。 私は、生きてますので気長に当たるまで待って買います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
任天堂の対応はいつも素晴らしいと思います。 こっちを立てたらあちらが立たずな状況の時の上手い言い回しには感服です。
投稿の方、お子さんはお気の毒ですが「もちろん代金は支払うつもりです」なんて当たり前すぎていちいち言わなくてもいいと思いました。 お見舞いがてらあわよくば優先で、尚且つタダで貰えないかな?って思ってるのが透けて見えて、全てにおいて厚かましいなぁと思いました。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
病院経由で病院単位でなら出来るかも 個々の購入とするのではなくて病院の診療科で複数台入手して 院内でレンタルするなら任天堂も対応できるんじゃないかな 予算はさておき…(オプションでレンタル代とる仕組みとか?) 個別対応だと世知辛いけどまず余命宣告のエビデンスが必要になるから、 診断書に写真付本人確認書面とか その対応を個々にやるなら任天堂もだいぶコストも人も取られるから大変 まず仕組みを作って運用して、となるとすぐには実現難しいものね
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
本当は任天堂の担当者も売ってあげたい気持ちはあるだろうが、まあ、一つ例外を作ってしまうときりが無いだろう。余命宣告された子供の為になんて理由で特別に販売したなんて話が出回った日には同じようなお願いがいくらでも着て真偽の判断なんかできなくなるのは目に見えてる。医者の診断書出せともいえないだろうし。 実際この父親もXに投稿してるしね。 子供が余命宣告されてる割には余裕の行動のような気もするが、真偽のほどは置いておいて、これが任天堂が売ってくれたってなってもやっぱり投稿しそうだしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親として我が子可愛さの気持ちは理解できますが、販売する側としては一例でもOK出したら似たような人が必ずいっぱい出てくるから断るしかないと思います。
丁重なお断りの上でお見舞いの言葉が書いてあったんなら任天堂の誠意だと思う。
今色んな販売店で抽選してるからそちらにも申し込みしては?
うちは夫と私でそれぞれ別の抽選に申し込みしてます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは任天堂が正しいですね。 これが通ってしまったら嘘ついて購入を試みる方が増えますからね。 なぜXにて晒したのだろう。任天堂からわざわざ返事がくるだけでもありがたいと思わないと。 そしてswitch持ってるなら2じゃなくても良いでしょ。 彼と同じ状況下でswitchを持ってなくて初めてのswitchを購入しようと思った方もいるかもしれないです。 親として任天堂に懇願するのでは無く別の方法で子供を楽しませてやる事を考えるべきだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
同じ親としては気持ちはわかるけど、ニンテンドーの対応はやむなしかなと思います。
ネガティブなポストをするくらいなら、こういう事情だから日中1日でもいいから貸してくれる人はいませんか?と投稿したら、たぶん会社員の方とか旅行に行く方とか貸してくれたかもしれませんよ。 本当にお子様のことを想うなら、感情的にならずに賢く生きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例え、一緒にやるとしてもテレビゲームに時間を費やすよりも、たわいもない話をしたり、ゲームでもボードゲームやカードゲームで残りの時間を家族や大切な人々と時間を大切にすべきですね。
余命宣告なら、逆にできることも多いでしょうから部屋に籠ってテレビゲームではなく、川や海を散歩したり、旅行に連れて言ってあげるコト体験をするのもいいんじゃないですか。
そう言う発想にいたらず、特別扱いを求めることはよろしくないと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは正解なんてないんだろうけど公平性を保つ企業として正しい。 優先的にしてしまうと真似する人たちが必ず一定数出てくるのが現実、そうなると言ったもん勝ちになってしまう。 任天堂も生産を進めてくれている、ファンとして待つことも大事。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これは任天堂の対応は間違ってないと思う。
親も断られたからといって、やり取りを公開するか?
こういうのは普通ダメ元で問い合わせて、ダメだったとしても、そうだよね、個別でこういう対応とってたらキリがないもんねとかになるだろ普通。
親は子供が大切なのはわかるが、Switchと劇的に変わってるとかではないんだから、その旨を子供に説明すればいいのでは?
親が変に子供に、任天堂に言ったら優先してくれるように言ってみるねとか言ってるのでは?
とにかく任天堂は間違った対応もしてないし、なんならお見舞いの言葉まで出してるのに、なぜ公開するのかが謎。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
完璧な対応。さすがは任天堂。 こういう特例を許しだすと、なんでもやらなければいけなくなるし、事実確認もやらないといけなくなる。そんなことに時間と労力を費やすと、本業に力が回らなくなる。 とにかく、今回の任天堂の対応は、どの企業にとっても手本となる対処法である。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそんな状況なら、そんな時こそメルカリやヤフオクで買えばいい。多少高くなっても変えられないものがあるだろう。 そんな状況でまで、転売ヤーを助長させるとか気にしてる場合じゃないでしょうし、周りもとやかく言うことじゃない お金で買えないものも多い中、お金で買えるのは素晴らしいこと
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
個別の事情に配慮なんてしてたら、どこまでもやらなきゃいけなくなる。 余命宣告された人は気の毒は気の毒だけど健康な人でも誰だって明日突然死んでしまうかもしれない。 この件を一つ認めてしまったら、転売ヤーに余計な知恵を付けてしまうことにもなる恐れがある。 任天堂の対応は当たり前のことだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元の投稿見たらまあなんというかアレな感じで任天堂の対応も頷ける。 かといって本当に息子のための哀願で、それを任天堂が断ったとしても企業としては冷たいどころか冷静。個人的にも信用度は上がる。 これがアメリカだったらゲーム機プレゼントして感動話みたいになることもあるかもしれないけど、顧客を贔屓せず平等に扱うっていうのも大事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お子さんが可哀想、もちろんそれはあるけれど。 なんか、自分の子や自分がすごい特別って思ってるのかな〜と正直思ってしまう。 自分も癌闘病中だった時期、色々見送った。不公平で悔しいけど、全ては思い通りにはならない。健康体でもそうだと思う。
他人の善意に縋るときには、結果については恨みっこなしでしょ。もちろん、願いが叶ってありがたい時もある。だけど、それが当たり前ではない。別に自分が苦しんだから他人も苦しめとかじゃなくて、大変な思いを何かしらしている人たちって沢山いて、他力本願なときには堪えなきゃいけないときもある。 思い通りにならないからSNSに晒すとか…残念すぎる。これ、同情して当選した人からもらおう、ってオチ狙いではないですよね。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近我慢や諦めが幼少期してこなかったせいか、ほんの一部の若い親御さん自身が大人になれずに、親になった人が増えつつ感じます。 もう少し自身の立場を認識すれば、身の丈にあった言動すると思います。 意にそわなければ、SNSであたかも被害者として発信して共感を得たいためでしょうか。また時には立川小学校事件のように暴力事件に発展したりしていますが、これまで先人達が築いてきた美徳がどんどん無くなって民度が今度も下がる一方で心配です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これは誰も責められない。強いていえば、もっといい方法がないかを皆で一生懸命考える、これが最善かなと。任天堂も一例を許すと際限が無くなってしまう。世界的なゲーム機なので、スラムの子たち、アフリカの飢えてる子たち、戦争で明日をも知れぬ子達、みなしご、戦争孤児、色んな子が世界じゅうにいるので、1例を認めると世界じゅうに波及してしまう。些細な善意が、本業のビジネスにも多大な影響が及んでしまうし、それは必ずしも好影響とは限らないのでな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
任天堂の英断かと思います。 これが許されるのなら「わたしも」という人が続出するかもしれません。世界中からこのような問い合わせが来てしまったら、個別に真偽を確認することなどできません。 公平を期す という意味でも断ったのは最良の選択だったかと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
企業として任天堂は至極真っ当で丁寧な対応をしたように見受けられる。もちろん余命宣告のお子様にはかける言葉も見つからないが、こういったケースは任天堂側からのアクションであれば美談になるが、購入希望者側から要求してしまうと、こうならざるを得ないのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの立場に思うこと。 任天堂 仕方ない対応だと思う。相手が本当のことを言ってるか分からないし、忙しいかもしれん。ただ、確認して粋な対応して欲しかったな。
親 任天堂に特別扱いして欲しい気持ちはわかるが、それをSNSなどに投稿すべきではないと思う。子どもが本当にその状況なら辛いが、なら金を積んで転売屋でも何でもお構いなしに私なら買う。
子 たくさん愛されて、時間が許す限りやりたいことをやって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずうずうしいお願いだと思います。プロスポーツ選手のサインや握手など選手や団体側があくまで善意で行うものと自分から子供を出しにして企業に物品の優先購入をねだるのは話しが全く違います。任天堂は正しい対応をしたといえるし批判される事でもないと思います。任天堂の予約は外れたとしても楽天やAmazonなどの抽選だって参加出来たはずです。余命宣告をされている子供の話しが本当だとしてもその背中を見せる親として優先購入権をねだるなど自分が子供の立場にたって考えたら恥ずかしいと思います。Switch2ではなくて親がそばにいる事こそ幸せだと子供との時間を大切にすべきでわないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは仕方ないかな。もしも特別扱いするならば、1日だけ社員同伴で貸し出すとかの感じか。でも似たような境遇の人は決して珍しくはないからなかなか難しいかな。会社や商品が大きくなればなるほど、特別扱いはできなくなる。 それに似たようなことを何度もやってるウソつきアカウントらしいって話も出てるからもしかしたら裏取りしたのかもしれない。 本当に商品を渡すにしても、購入権をメールで送るようなことはせず、社員が本人に会って本当なことを確認しないと渡せないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の任天堂の対応は適切だと思う。 余命いくばくかはわかりませんが、同じように欲しい人は他にもいるだろう。 特別枠ができてしまったらそれがイレギュラーから増えていき常になると思います。 子供だから特別なのか?大人でも余命がなかったら特別になるのか? 気持ちは辛いほど、わかるが手に入れる方法は数知れず。 世論に訴えたとして、賛否があるだろう。 行き渡り方法としては、抽選なら平等かなと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
論点は本当かどうかだと思うけど。診断書を添えて送れば結果は違っていたかもしれない。任天堂からすれば、特別扱いは出来ないし、転売やこの手の詐欺まがいな事が増えるかもしれない。会社としては断るのは当然。今の世の中、騒ぎ立てる人間が強いから会社にダメージを受ける可能性も高い。 で、本当であるならば任天堂のイメージを上げるためや、たかが1台渡すだけでかなりの宣伝効果になる。広告費にしたらYahoo!とか勝手に騒ぐから億以上の儲け。穿った言い方をしてしまったけど、本当であれば心情的には優先しても良いと思う。そういう人が100人いようが200人いようが。 余命を受けた子供でしょ。健康体が我慢すれば良いでしょう。 理屈じゃないと思う。
▲0 ▼22
=+=+=+=+=
こればっかりは仕方ないというか、企業としては正しい判断してるし、任天堂は批判されるべきではない。これをOKにしてしまえば、同じ境遇の子全てに同じ対応をしないといけなくなる。しかし、それは無理な話で最初の子がOKで他がダメな説明ができなくなるからね。 例えば、スポーツやライブのチケット、先着限定の物など様々物が同じことになってしまう。それこそ、悪い方で捉えたら転売屋や外れた人が同じ手口で購入しようとすることが必ず起きる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは任天堂の対応は間違ってないよなぁー。 親御さんが息子さんに買ってあげたい気持ちは分かるけど、個人からのワガママで特別枠とか設け出したらキリがないし。 どうしても欲しいなら、任天堂オンライン、Amazon、各家電量販店、ゲーム屋さん色んなとこでいま抽選販売の申し込みやってるから、家族だけじゃなくて親戚や友達にもお願いしてたくさんの人数で応募すれば1台くらいは当たる気がするんじゃないかな。最悪、本来ならダメな方法だけど、それでも当たらなくてもう残された時間がないなら時間をお金で買うと思って転売者から買うのも1つの方法だと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
親として、すごく気持ちは理解できます。ただ任天堂としては転売対策の一貫で抽選を実施しているので、特別枠は設けられないのは致し方ないと理解します。善意の方からのプレゼントがあればそれは素敵なことですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂は正しいと思います。
私も抽選に応募し、1回目の抽選にハズレました。 芸能界の方々も当落に関しての投稿を、ネットニュースで拝見し、特別扱いはないんだと感じました。
でももし、発売と同時に宣伝目的で、人気のあるYouTuberの方々へSwitch2を送り、ゲーム実況を見たとしたら、ガッカリしてしまうかな…
そんなんだったら、全国の小児病棟に1つずつでも送って遊んでもらえたら、そっちの方がいいかもしれないと思うかな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「余命僅かな子供(存在するか不明)をダシにSwitch2寄越せ」というユスリでしょうか。 本当に余命僅かな子供がいるなら、Switch2が手元に届くまでにも行きられる時間が減っていき、2到着まで生きられるかも、2到着頃には遊べる状態でない可能性もあるのに、なぜSwitch2でないといけないのでしょうか。 たとえ発売日付近にSwitch2が手に入っても、2専用ソフトはかなり少ないので待つ意味がほぼ無いので、今すぐ手に入るSwitchを購入してお子さんに少しでも長く楽しんでもらいましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に余命僅かな子供のためなら多少金積んでも転売ヤーから購入すれば確実でしょう?こういう時こそ転売ヤーを活用してください。いくら高くても十倍はしないはず。専用ソフトも限られますし。それにしても断られた腹いせにネットで公開しますかね。だったら「余命僅かな子供のためにスイッチ2を貸してください」と協力を呼びかけて、実際貸してくれた方とのエピソードを公開して美談にした方がいいと思います。今からでも間に合いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とある長期連載中の漫画家に余命宣告された人の兄弟が最終回の構想を亡くなる兄だけに教え欲しいと連絡したら返事が無かったそうです。返事するリスクを背負って返事をした任天堂は素晴らしい企業だと思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小児癌で闘病してる映像観た事あるけど、抗がん剤やらでぐったりしてる姿がとても痛ましかった。
ゲームなんてする力ないのでは?
余命わずかというなら、少しでも家族と話したりして過ごす時間を大切にしたほうがいいと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん昔のことだけど、子供が任天堂宛てに「スイッチが欲しい」(Wiiだったかな)と手紙を送ったところ任天堂から現物が届いたと話題になったことがある。アメリカの話だが、おそらくデマだと思う。本当にそんなことやったら世界中から任天堂に手紙が届くことになる。 今回の件、任天堂の対応は適切だと思う。余命いくばくもないお子さんが本当にいるなら気の毒なことだけど、それを理由に特別な対応をしようものなら、同様の申し出が無数に届くと思う。また、スイッチ以外でも品薄な商品が出るたびに他の企業にも同様の申し出が殺到する。「任天堂はやってくれたのに貴社ではやらないのか」とクレームを受けることになる。自分の会社だけでなく、他の企業も守った英断。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
難しいところだと思う。 任天堂がどちらを選択しても、賛否両論になったと思うので、明確な正解はなかっただろう。 親が任天堂に手紙を書くなりして要望するところまでは良いと思う。だが、それが断られたことを世間に公表するのはやはり、どうかと思う。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
この親がどうしても子供にSwitch2を早く遊ばせたいなら、抽選機会のある応募に当たるまで応募し続けるか、抽選なしで買えるまで待つのが正攻法。 定価購入に拘らないなら、既存購入者からの高額購入を申し入れることも可能。 ま、そもそも余命宣告された子供のこの世での思い出作りが「Switch2だけ」ということもないだろうに。 家族や友達との幸せな時間を共有するだけではダメなのだろうか? そもそも、この話題自体、任天堂サイドでは発信しないから、依頼者側からの発信ですよね? 依頼者側は意図していないかもしれないいけど、結局、主張の要旨は「他の人は抽選のままでいいから、自分の子だけ優先して下さい」ってコトですよね? それはモラル的に、どうなんでしょうね?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
「もちろん購入代金を支払うつもりです」という補足がおかしい。 商品を購入するのだから代金を払うのは当たり前の話である。 また、記事には無いですが「やれば企業のイメージアップに繋がる」という発言もありました。 こうした文章からは情を利用して発売前にタダで手に入れようとした魂胆が垣間見えます。 それゆえ任天堂が取った対応は指示できます。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
いや、これは何でもかんでも企業が対応するわけにいかない。企業にお願いするんじゃなくて、企業が目にして選ぶことな気がします。ずっと闘病してることがわかっててフォロワーや人伝てに企業へ伝わったら企業も商売なので宣伝になるのも想定して提供したりあるかも。でも自分からどうにかしてと連絡する人はたくさんいるのかもしれない。余命が少ない子供を支援してる団体は多数あります。そこからの連絡ならすぐ動く企業や人々も多い。でも個人からきたらまず疑うかもしれない。そんなに浅く簡単じゃないと思うのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もしも余命宣告をうけているのならば逆にSwitch2にこだわらなくても、と思う。Switch2以外にも楽しいゲームはあるし、遊びは他にもたくさんあるでしょうしね。大切な時間を家族やいろんな人とコミュニケーションとって有意義に過ごしてほしい。
▲6 ▼1
|
![]() |