( 290532 )  2025/05/13 03:38:07  
00

【速報】石破首相が年金改革法案の5月中旬提出を表明 自民党内に慎重論、国会提出に遅れ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/12(月) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63d9b72310a9ad2e1593865fef5ade8db7fcf440

 

( 290533 )  2025/05/13 03:38:07  
00

石破首相は、衆議院予算委員会で年金制度改革関連法案を5月中旬に国会に提出する意向を表明した。

自民党内に慎重論があるため、提出が遅れていたが、今月中旬には法案を提出したいと述べた。

(要約)

( 290535 )  2025/05/13 03:38:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は12日、衆議院予算委員会の集中審議で、年金制度改革関連法案を5月中旬に国会に提出する意向を表明した。 

 

石破首相は、年金改革法案について「明日にも与党において法案提出に向けた最終的な審議を行っていただく」と述べた上で、「その結果を踏まえ、今月中旬には法案を提出したい」と述べた。 

 

年金改革法案は、自民党内に慎重論があり、国会への提出が遅れていた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 290534 )  2025/05/13 03:38:07  
00

- 年金改革に対して、国の支出削減や収入増加を優先する声や、国民への負担増加への懸念が見られる。

 

- 第3号被保険者制度の見直しや、厚生年金と国民年金の差に対する不満がある意見もある。

 

- 現在の政治に対する不信感や、国会議員の質・量に対する不満も見られる。

 

- 年金制度の持続可能性や公平性についての懸念や、政府による真摯な対話を求める声もある。

 

- 党利党略よりも国民を豊かにする政策を望む声や、税金の無駄遣いに関する批判も目立つ。

 

- 生活保護や医療費などの支出が増えている中で、年金受給額や負担に関する不満も表明されている。

 

 

(まとめ)

( 290536 )  2025/05/13 03:38:07  
00

=+=+=+=+= 

 

年金の改革もいいが、国の支出を減らし、収入を増やすことに熱心な人達が多いということが問題。国民のお金を増やすことを真面目に考えて欲しい。国民の負担を増やし続けていることを解決せずその場しのぎの提案なら国民は納得しないのではないか?既得権に忖度した予算を見直して欲しい。 

 

▲15516 ▼564 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革は国民年金保険料を払わなくても国民年金を満額受給できる第3号被保険者制度を廃止することが先決です。 

人手不足の現在は、第3号被保険者制度が導入された当時とは状況が違っています。 

20歳になれば収入のない学生でも保険料を支払っていますし、免除申請すれば将来受給額は減額されます。 

また、自営業者も生活が苦しい中でも保険料は支払っています。 

障害者等で働くことができない方は免除することは認めるべきだと思いますが、単にサラリーマンの配偶者というだけでこのような優遇を続けることは止めるべきだと思います。 

 

▲254 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の総理大臣を見ると、大統領制にして国のトップを自分で選びたいという気持ちになる。ただアメリカのようにはなってほしくないとも思う。日本の場合は、国会議員の質・量ともよくないので選びようがない。まずはそこから直していってほしい。 

 

▲10146 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革は将来に向けた重要な議論である一方で、「誰がどれだけ負担し、どれだけ得をするのか」という点で国民の不安も根強いのが現実です。短時間労働者の救済や高齢者の就労支援など、方向性としては理解できる部分も多いですが、負担増となる層への丁寧な説明や、制度変更による具体的な影響の試算提示が求められます。持続可能性と公平性のバランスをどう取るか、政府には国民への誠実な対話が不可欠です。 

 

▲250 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

良い政策に見せて後で国民からお金を吸い上げる詐欺まがいの政策ならやめて下さいね。選挙に向けての党人気を上げる事しか奔走しないのが自民党古株にちらほらいるように見えるので。きちんと国民を豊かにしてくれることを第一に考えた政策協議してくれる政治を行ってくれることを希望します。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策など、国民への救済策などは何一つとして成立していない中で、国民負担に加わりそうなことは、着々と進んでいる。 

 国の税収は、毎年毎年10数兆円づつ伸びているのに、それは無かった様に扱われて国民にばかり負担を求めている自公政権は、国民の財布の財源は底を尽きそうだとは、夢にも考えていない。なんとかの毛までむしり取られるとはこの事だ。 

次の参議院選挙が、楽しみだよ。 

 

▲7104 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を45年間払い、給付を受ける段階で改革案と言われても困る、時代は変わった、情勢は変わったで済まされない。国民年金を厚生年金と同様の給付額にすることはできない。国民年金の人は生活保護にすれば解決。優雅な生活が出来るし医療費も只。厚生年金の人も含めて医療費は只、優雅な生活ができる。健康で保険を使わないで45年間掛けて、はじめて医療を利用としたら高い。大多数そんな感じで受けとめていますよ。 

 

▲7533 ▼589 

 

=+=+=+=+= 

 

改革改正するなら放送法も、受信料制度を廃止をしてほしいね、国民が受信料でNHKを「支える」必要があるだろうか?低年金者には酷な料金だ。 

民放・地方局・有料のBS等は一企業として運営をしているのに、今のこの時代に、NHKの受信料制度が必要だろうか廃止が望ましい。 

政府・国会議員は国民が年6000億円超と税金の補助金5、9億円を無駄使いさせられているのに疑問を感じないのか。 

NHKも60局余りの地方局を分離運営をすればいいと思う。 

情報社会の発達している今日、必要情報は十分に得られている受信料を払ってまでNHKを視聴する必要はない困ることもないと、見る見ないは国民の好みで人それぞれだと思いう。 

制度廃止で幾らかを災害の復興・復旧や社会福祉・防衛費・ips細胞等、国民の生命生活を守るのに使用するのが現実的では、NHKの受信料は国民の無駄使いであり、すみやかな法改正を国民は望んでいるのよ? 

 

▲4324 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

中身は決まっているのに提出を遅らせるのは選挙にマイナスだから。厚生年金積立金の国民年金への流用は断念とのことだったが5年後の再見直しで復活させるだろう。これ以外でもパートや中小企業への加入拡大、条件緩和は織り込まれているので、時短等で扶養家族に入っていた人が厚生年金加入者(2号)になるケースは大幅に増えるだろう。老後の年金を増やすためと言っているが、厚生年金保険料を増やすためとしか思えない(基礎年金保険料も増える)。年金制度は抜本改革しなければ限界に来ている。 

 

▲3194 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、参議院選まで下手な動きをしなければ少し議席は減らすが大丈夫だろうという算段なのだろうか? 余計な動きをすると大きく議席を減らす可能性があるから何もしないと。 

国民もナメられたもんだ。何もしない出来ない与党なんて要らないんだよ。トランプじゃないが、リスクを冒してでも強かった日本を取り戻そうと藻搔く姿勢を見せて欲しい。 

 

▲2751 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は戦後の貧困を経験して将来に備えるマインドを持っていたため貯蓄率が高い、と言われて久しい。数億円、数千万円を残して去っていった老人は非常に多かった。しかし、高度成長を経てバブルが崩壊し、今は生活保護を恥とも思わない人が増えてしまった。年金で最低限の生存権の暮らしを国が保証すべきであって、プラス分は本人の努力による将来の安心保険にして還ってくる、平均寿命では決して損はしない仕組みに変えるべきだ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の進歩で今後更に長寿化が進めば医療費の圧迫は今以上になる。 

悠長なことを言っていられる状況ではないので早急に安楽死を認める法を定めて、 

ただただ生きながらえるより尊厳を持ったまま安らかに眠るという選択肢を用意してほしい。 

 

▲1270 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を払い続けても生活保護以下の金額しかもらえないなら年金を払わず生活保護を選択する方ばかりになってしまいます 

ス生活保護は必要ではあるがまともに働いて年金を納めた方より多いのはおかしいと思う 

それに医療費が無料と言うのもおかしい 

知り合いに生活保護を受けている者がいるが確かに贅沢は出来ないが働かず毎日ゴロゴロしているだけで何の悩みも無い、別に病気や手足が悪いわけでも無くただ怠けているだけ 

しかも生活保護が打ち切られるわけでもない 

とにかく真面目に年金をかけた人が適切な生活費を支給してもらえるようにしてもらいたいです 

 

▲705 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度改革関連法案ってこの中には高所得者として年収798万以上の人の厚生年金の保険料を上げる案が入っていますよね? 

このまま可決されれば、厚生年金の保険料が上がり、更に手取りが減ります。最大で月9000円、年10.8万も減ります。 

また16歳~18歳の基礎控除について2026年度から所得税で、2027年度から住民税で所得税:38万円 → 25万円、住民税:33万円 → 12万円と減額が決まっています。児童手当の拡充を補うものだそうですが、所得が多ければ児童手当の恩恵がかなり減ります。 

年収850万以上で子育てしている世帯は、先の基礎控除の所得制限の対象外になり減税の恩恵が1円も得られないばかりか、恒久的に手取りが減る結果になります。 

物価高+減税の恩恵外+保険料増+基礎控除減 

本当に年収なんて増やさないほうが良いでしょうね。 

 

▲724 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何かあるとすぐに 財源が財源が と言うが 減らすべきところはあるやろ! 

例えば 3月ぐらいになると水道、下水、ガス工事など それぞれが同じ穴を掘り工事している。何でも 年度内に使い切らないと次の予算をもらえないんだとか これっておかしん 違う? 

それぞれの工事も同じタイミングでやるようにできんのかな? 

 

それと 医者も 薬 出しすぎ! 

 

救急車も最低いくらかは払うようにすべき そうするとタクシー代わりに利用する人はいなくなるはず。 

 

介護保険も湯水のごとく使って9割は 国が負担! 

 

ほぼ 青空天井の生活保護制度。 

国民年金より支給額が高い! 

 

備蓄米を入札制(一番高く 値段をつけたところ)にして9割を JA に売っている 

これで 米の値段が下がるわけがない! 

 

腹の立つこと あげたらきりがない! 

 

▲855 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も60歳定年制にするべき。天下りも禁止で。庶民のことを、暮らしを、生活をわかっていなさ過ぎ。年寄りの官僚・国会議員の総入れ替えが必要だと思います。どうしても居てもらいたいような人は、国民投票によって5年限度に居れるようにするとか。そうすればもっと国民に寄り添った考えの政治家が増えるんじゃぁないかな。 

 

▲484 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

改革法案とは名ばかりで全然たいした中身のない改正ばかりなのになぜそんなに逡巡するんでしょうか。漏れ聞こえてくるのは、厚生年金・共済年金の適用拡大、在職老齢年金の支給停止となる金額の引き上げ、遺族年金の見直しくらいで、どこが改革なんだろうと思ってしまいます。 

 

 これらはいずれも小手先の技術的な内容にとどまっていて、今後の少子高齢化の急速な進展の下で、年金制度の安定性を確保するための抜本的な改革には程遠いです。自民党お得意の先送り戦術なんでしょうが、氷河期世代が年金を受給する年齢になるまでもうあまり時間はありません。大量な生活保護受給者の発生を避けるための何らかの対策は待ったなしと思います。 

 

▲628 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは長生きが良いとする世の中を変えた方が良い 

健康な人が健康に生きるための環境作りは必要 

高年齢で人としての機能が著しく低下した人は病院で検査しない、薬付けにしない、ましてや手術しない、寝たきりにさせない 

(緩和ケア痛み対策だけはしっかりやる) 

健康で長生きは良いことだけれど、(お手伝い程度の介護ならともかく)相当な負担の介護者の労力がないと生きれないような人は終わらせる方向が良いと思う 

但し、それでも生きたい人はいるからその人達は全額自己負担で 

それで平均寿命が5年くらい早まれば解決では? 

 

▲1336 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用者→63.0% 

非正規雇用者→37.0% 

つまり日本では約4割が非正規雇用者ということになります 

 

この4割の非正規雇用者が高齢者になって働けなくなったら 

国民年金だけで生活が出来ないのは火を見るより明らかです 

 

すなわち議論するまでもなく 

非正規雇用=生活保護の図式が出来上がってます 

 

この4割が生活保護受給になる方向を変えるなら 

非正規雇用システムを禁止しないとなりません 

 

厚生年金を財源にして国民年金の補填にする話が出てましたが 

これをやると今度は厚生年金受給者も生活保護予備軍になってしまいます 

 

厚生年金受給者すらもこの長引く物価高の中で 

食べて行くのがやっとのカツカツの生活をしてるので共倒れになります 

 

元を正すと非正規雇用の拡大が生活保護予備軍なので 

非正規雇用を禁止しないなら、氷河期の老後は 

ベーシックインカム(生活保護)になる流れに入ったとわかります 

 

▲464 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が制定されたのは、昭和36年。 

高度経済成長期の当時と現在では、個人事業主でも収入に差があります。 

 

年収200万円の人と、年収1億円の人が同じ年金支払い額というのも問題で、国民年金は最低保証を作り、厚生年金同様に基礎部分と2階部分を制定すれば良いと思います。 

 

▲278 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、消費税導入したのは社会保障のためなんだから、今こそ国民年金の財源不足を消費税の税収から引き当てればいい。 

払い込み額が大幅に国民年金と異なる厚生年金財源を国民年金に引き当てることだけはやめてほしい。 

 

▲376 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には何にも期待してません、国民の苦しみを理解せず自己保身ばかり考えてるだけで役に立たず。増税や社会保障等国民の負担増ばかり…、日々の暮らしに支障をきたしている人々の声をしっかり聞いて如何に負担減を考えて欲しい。そうすれば積極的に選挙に参加する国民が増えると思います! 

 

▲211 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の多くはすでに公的年金を見限っているだろうし、中高年からしてもこんなに当てにならない社会保障はない。なぜなら今の制度は人口が増え続けることが前提の「仕送り方式」で出来上がっているから。何十年も前から人口減少が言われ、現実になっているのに制度を変えないことを大前提にしてきた政策が崩壊するのは当然の結果。もう自公政府には頼れないし、命を預けることは出来ない。 

厚年は報酬比例なのだから、国年も所得比例(税方式)にすべきなのに、頑なに人口増加を前提とした制度を変えられない。今回もどんな案を出してきても、そんなもん改革でも何でもない。鎖国を解くか、制度を根本から変えるかのどちらかだ。余程選挙で負けたいらしいね。 

 

▲224 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金を支払っていた方よりも、もっと払ってきた厚生年金の方々に対して失礼だと思わないのか!となるのだけれども。 

厚生年金を支払った方には上乗せさせるって事で今後は国民年金を支払っている人を厚生年金にシフトさせていけばいいのでは。 

 

国民年金だと少ないから、と頑張って厚生年金を支払ってきていたのに、なぜ払ってない方々に分け与えないといけないのか、と思います。 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が全く分からないので何とも言えませんが、1つの案が提示されるという事はこれからの日本を自民党はこう思っているんだよと国民に提示する事と同義になります。 

年金以外に薬価調整やこれから圧倒的に増えるだろう介護系の話もあります。メリハリをつけざるを得ず、そういった具体的な部分の提示も欲しいところです。 

 

▲245 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税収以上に消費していたら、いつまでも変わらない。公務員は中小企業より給与が高く、中小企業に人が入らず人員不足になるのは当たり前だと思う。人員不足による倒産も多く、働く場所もなくなって転職により収入も下がるのに、議員や公務員の給与が上がる一方では何のために税を納めてるかわからなくなる。どうせ今後の案も国民を苦しめる案ばかりだろう。 

 

▲748 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが自民党内閣は何時の頃からか仕事をしていない 

普通に考えれば国会議員は国民の声を聞き国民生活が豊かになる様に国会で審議し法案化する 

各省庁はその結果でやりくりする 

本来の姿はこういう流れではないだろうか? 

今の国会は各省庁の官僚が官僚の都合の良いように書き用意したレジメを読み上げる 

民主主義は多数決で過半数以上の同意が有ればその法案は成立してしまう 

国民が嫌でも自民党は通してしまう 

自民党の政治は官僚が成したい様になる政治てす 

年金が増えると言いながら落とし穴が必ずあると思う 

国が出す以上に国民には金を納めさせる 

民意では無く官僚主導の政治だ! 

国民のための政治を行うには少なからず自民党には投票出来ないと思う 

国民の為の政治をしてくれそうな政党を支持したい 

今、国民の為の政治をしようとしてるのは国民民主とれいわではと思っている 

生活が苦しいなら必ず選挙には行くべきです 

 

▲371 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の給付の財源を厚生年金から取ることは絶対に許さない。 

 

そして年金は貯蓄ではなく、国が強制加入させる保険なのだから 

社会情勢によって給付が下がる事は致し方ない部分もあると思う。 

 

貯蓄や貯金ではなく、保険給付である以上、 

個人的には減額はある程度は我慢しなければいけないと思っています。 

 

また年金制度自体、世代間扶養が前提になっているのですから 

少子化は前提条件を破綻させる。 

であれば、年金制度を少子化に合わせ縮小するか、前提である少子化を 

なんとかするのが先だと思うし、 

少子化は国だけでどうにかなるわけではないから 

やはり国民一人一人の危機感も必要だと考えます。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賦課方式の年金問題は昔から指摘されて来たわけだが、その通りに事は進んでいる。そして改革が必要である事実は制度が破綻している分かりやすい証明である。一体我々はいつまで政治家と官僚の失敗の尻拭いを続けなければならないのか。五公五民でもまだ足りないと、なぜ更なる厚生年金の盗用を受け入れなければならないのか。 

年金にはその持続性に係る欠陥だけでなく生活保護とのバランスの悪さも指摘される。場当たり的な小手先の延命ではなく、真に将来のためとなる生活保護との一体改革が少しでも早く進むことを願う。自公には不可能だ。是非超党派で議論して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額を払った人がそれなりに貰えず、大して払っていない人に振り分けられるのは論外。 

払った人がそれだけ貰うようにすべきです。 

これじゃ払った者負けになる。 

どうしてもそうしたいのなら年金未加入という選択肢を設けるべきです。 

自分なら資産もあるし60才超えてるので直ぐに止める。 

 

▲394 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100年安心と言われて始まった年金が、数年毎に変えてしまうから、みんな年金を信用していない。 

初期から関わっている70代80代の人ですら年金だけでは暮らしていけずヒィヒィ言っている。 

物価高で紙幣価値が下がっていっているのだから、毎月同じ額納めていればそりゃ年金の価値も下がりますよね。 

高齢者向けNISAとかも検討しているみたいですが、預貯金目当であれば、すでに銀行が投資など運用しているから新たな経済効果は無いでしょうし、70代80代が投資しても運用期間長くなければメリットも少ないと思う。 

タンス預金を引っ張り出したいなら、相続税無くせばいいと思う。表に出て税金取られないようにタンス預金するでしょうからね。 

その上でNISAも子や孫と共用できれば長期運用で利益も出やすく個人でも経済的にもメリット出るのでは無いかと思う。まぁ素人考えですが。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう年金制度は、少子化で瓦解しているのですから 

制度保持はあきらめてもいいと思うけど。 

<受給世代は、一括支払い。支払世代は納付全額戻しで 

受給世代の方が得をしている感はあるかもだけど、支払世代は 

納付額全額戻すのだから損はない> 

国民は戻ってきた金額を、個人責任で保険積立に回すか 

預貯金で将来に備えるようにさせれば、良いでしょう? 

 

国民皆保険制度や社会福祉などを充実させるようにしたほうがいいのでは? 

外国人の住民も増えてくる中で、必要なものが変わってきているのは 

皆さんはご存じの通りなのですから。 

 

▲212 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニアが大量退職する2040年問題がやばいね 

年金保険料率は固定しちゃってるので支払う現役が減って貰う人が増えるため、年金額を維持するには税金を投入するしかないが限界がある。 

2040年頃には所得代替率がいまより20%落ちるらしいので現状の年金受給者より2割程度貧しい生活になる・・・ 

ただでさえ年金じゃ暮らせないって言う話なのにね 

 

かといって現役にこれ以上の保険料率を求めるのは無理 

医療保険や介護保険は今後も上がり続けるので負担はとてつもないことになるのが見えてるし。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革ではなく、厚生年金だけ10%減額する改悪法案ですから反対です。 

そもそも、厚生年金だけ非常に不利な状況なのにさらに改悪するのはおかしいです。 

例えば 議員年金の国庫負担率は72%もあります。 税金を72%も使って年金支給しているのです。 

一方、国民年金の国庫負担率は50%です。 

そして、厚生年金は国庫負担率 たったの20%しかないです。 明らかにおかしいのです。 

平成時代に厚生年金の保険料を急激に上げましたが、収入の18.3%もあり上げすぎなのです。 

年収500万だと91.5万円 なのです。 

改革するなら、厚生年金の保険料を下げ、公平に議員年金も国民年金も厚生年金も 50%にするべきなのです。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財源、財源とよく使われるが、まさしく詭弁だろう。 

弱者の国民への支出を減らし財源を調整するのは、主旨の反し、おかしいだろうと思う。 

明らかに既得権への財政支出は、今限りなくある。 

何故、高級車へ補助金を出しているのか、それも外車までに。 

その補助金は全国津々浦々の車を利用していない人までもが負担している。 

高級車に付加価値税を徴収してもよい時代だと思うが。 

 

経済、経済といいながら、補助金まみれで庶民は何か良くなったのだろうか。 

海外では日本のコシヒカリが、国内の半値以下で売られているらしいが。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費や税金を国民それぞれがどんな思いをして支払っているのか、今の政治家さん達には理解出来ないでしょうね。コロナによる売上の減少に苦しみ、寝る間も惜しんで必死に働いたけどどうにもならず自宅の玄関先で首を吊って命を落とした人、得意先からの支払いに苦しみ催促しても支払いに応じてもらえず、銀行の借り入れや資産を擲ってなんとか状況を打破しようと懸命に改善努力はしたものの、どうにもならず何十年もかけて築いた資産を次から次へと売却し最後行き詰まって倒産、本当にみんな血の滲むような努力をして税金や社会保障費を払っているのです。こうして言葉にしても、今の政治家さん達には何も届かないでしょうが… 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度の「世代間扶養」の理念は理解できるが、もう限界です。保険原理ではないので今まで払ってきたので将来返ってくる保証もないのに毎月、所得税と別に徴収されている。障害厚生年金や遺族厚生年金の制度を考えると現在進行形で補償を担保されているのは理解しているが、国民皆年金制度自体を見直す必要が有りますよね? 

厚生年金もNHK受信料も加入するかしないかの選択ができるように制度を変更してくれませんか? 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案で一番問題なのは、国民年金の底上げに厚生年金基金の金を流用するという点です。 

公務員共済の併合時の様に制度を一本化するのであれば理解できますが、厚生年金の積立金は本来別の制度です。厚生年金基金は莫大な資金を持っており、一度流用を認めると、とりとめなく関係ない支出に充てられる恐れも出てきます。 

絶対に認めてはいけません。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が無駄なお金を使わなければ多くの人が救われますよ? 

もちろん「今」多くの国民は物価高で苦しんでいますが、その物価高や物価高に直結する暫定税率、実は既に原油価格はウクライナ戦争時とは比べ物にならない程下がっているのに原油関係が高騰したままという点。 

年金はスライド式なので大幅に上げなくてはならないでしょう。現在の1.5倍位は上げないとスライド式とは何なのかと?いままで下げてきた年金額を戻せという声も出てくるかもしれません。 

とにかく石破総理は財源財源で、本人からの案が全くない。決断が遅い!もしくは他の人に言われなければ決めれないのではないでしょうか? 

とにかく少しでも国民生活の良くなる方への改革をお願いしたいですね。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は厚生年金において大した知識もなく年金財源でマネーゲームをやった連中がいたからだと思っています。大損害を出したにも拘わらず誰一人責任を取ることなく多額の退職金を受け取ってぬくぬくと暮らしている訳でしょうから。60歳で定年を迎えて後は年金で老後を生活するという形が、減らされ続ける年金に生活できない現実となり定年を65歳へと延長、年金の財源不足を補うために勤める者は厚生年金を徴収される。高齢者がいつまでも働き続ければ減少しつつある若者であっても働く場が減ってしまう。全てが悪循環であり、その原因は国だと思っています。国会議員の皆さん、そして国家公務員の皆さん、もっと国民の事を良く考えて真剣に仕事やってください。昔から「親方日の丸、金が足らなければ国民から税として徴収すれば良い」といいますが、限られた税収で上手くやって下さい。民間企業のように時には自らの組織にメスを入れる事も考えて下さい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革より、生活保護改革をした方が良い。 

 

年収200万円台で、厚生年金を40年かけた人より、生活保護費の方が優遇されるのは間違っている。 

 

健康で文化的な最低限度の生活。から 

最低限度の生活に変更すべき。 

 

国民年金〈生活保護〈厚生年金。 

生活保護〈国民年金〈厚生年金。 

に変更すべきだと思う。 

 

自分は子供に童話のアリとキリギリスを読む。 

アリは冬に備えて働き続け、食料を蓄えて冬を乗り切るけど、遊んでいたギリギリスは餓えて冬を乗り越えれない。 

 

今の日本は、アリに増税。キリギリスが優遇。 

みたいな制度だから、本当おかしいと思います。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「年金」は「税」では無く、「私有財産」に当たる。 

国民の金を預かり、それを運営する事により、分配する制度。 

他人の(基礎)財産を好き勝手にする権限は無く、利益分の供与のみ(国は)選択権を持つ。 

 

「万一、高齢になったとしても、生活を保障する」と言うのが、年金の本質であり 

「期待値として、支払った額と同額以上の返金が有る」のが必須条件。 

保険と一緒で、期待値として(掛け金と)同額以上を返金するべきであり 

それ以下となるように、掛け金を設定する事自体がオカシイ。 

現在支払っている年金の掛け金と同額以上の返金を行わせるのが、年金改革にすべきであり 

元々、積み立て制度として、年金制度を創ったハズなのだから、その原則を忘れるべきではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、年金制度も崩壊してしまい国に尽くして一揆も起こせない制度をいつの間に制定されていて、ちょっと道を外したら犯罪を犯しそうな生活を下される。バブル期でお金持ちになった家族は、これから気を付けないと被害者となる事を覚悟して行かなければならない時代に政治家は作り上げてしまったと思う。老人は、実権を握らない法律を作り政治家は年齢制限を作るべきである。いい加減吉田茂首相の真似をするのはやめなければならないと思う。プラスマイナスゼロのちょうど良いところを目指して政治は行うことを願う 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この年金問題は岸田元首相が大企業に賃上げ要請したあたりからわかっていた。 

賃金とは相対的なもので、全体賃金が上がるという事は実質的な年金削減に繋がるからだ。 

今になって問題化されたが、自民党内では最初から答えは出ていたはず。 

即ち「無視しろ」だ。 

 

追及が大きくなれば、形だけは上げながら、出来るだけ効果の少ないものになるだろう。 

元々が「金持ち老人に与えすぎ」な年金。 

資産に応じた年金額にするのが正しい。 

嫌なら孫や子にとっとと生前贈与するのが正しい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革、いまさら言われても困りますね。45年前に社会人と成った時から 当たり前の様に天引きされ、此れから受給というタイミングでアレコレと議論し始める。取り始めた時に決められた形で支給するべきで、議論するのは物価のスライドに合わせた増額のみにして頂きたい。どうせこのような事であろうと 民間の保険に加入していたが、貰ってみれば、税金でコッテリと天引きされている。この国は国民をこれからどの様に料理しようと考えているのであろうか?。無駄な歳出を抑え、小さな政府を造り 国民に夢と希望を与える事は出来ないのであろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの実例です。 

90歳になる元教師男性(奥様は専業主婦で3号)は共済年金だが積立とか一切含まず現在月額約39万円の年金収入がある。奥様の約7万円の年金を含むと現役時の収入のほとんどをカバーしている。(受給率約100%) 

それに対しこれからもうすぐ定年を65歳で迎える男性教師で奥様が3号だった場合同条件なら月額約25万円の予定となります。(受給率約60%) 

 

90歳の方の場合定年は60歳だった訳で、高度成長期を挟んでいたので収入も低かった分、徴収額も低かったし一概には比べられないのは承知の上ですが、明らかに整合性が取れていません。 

 

実はこれ厚労省が触れてもらったら困る不都合な真実なんです。 

公平、公正、平等であるべきですが将来、受給率は50%を割り込むと言われています。今行う舵取りが一番大事ですが果たしてその能力がありますでしょうか・・・ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や介護保険の否定意見はあるが、 

今まで家族で担ってきた事を国家でやるのは 

仕方なく、必要と思います 

少子高齢化で、バランスが崩れているが、 

長く見れば、バランスは取れてくる 

年齢構成が適正となっていくはず 

この縮小期には、バランスを崩したやり方も必要ではないか 

家庭でも老後は貯蓄を取り崩す年代はある 

国家として国債の以上に、資産はある 

会社でもバランシートを見ての判断は必要 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年金納めてるのに国年満額が生活保護より低い上に税金やら医療費を払わされるのは、最低限の生活できてない証。 

思い切って、来年度からベーシックインカムにして、生活保護の独自の支給はなくしましょう。 

全国民ベースは5万をベーシックインカムとし、既存の生活保護はその五万で生活を! 

あらゆる年金納めてきた人は五万プラス既存の年金受け取れる。 

それでよくないですか? 

あと、ベーシックインカムは、カード式の電子マネーにして、半年以内にお店で使い切ることを前提とする。 

お金持ちは使わないならそのままお金を国に戻し、使わないで貯め込むことを防ぐ。 

氷河期世代がこのまま年金受け取りになれば、全部生活保護になる。せめて、国年納めてきた人には今の生活保護よりもらえるシステムにしないと報われないです。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、労働者から巻き上げることは許されないと思う。ただでさえ、月の給与から差っ引かれる社会保障費や税が多く生活が苦しいというのに、負担が増えれば増えるほど、生活の質を落としていくしか短期的には選択肢がない。 

 

長期的には、キャリアアップや転職による収入の増加の余地はあるかもしれないが、それもなかなか伸び悩んでいるのが今の日本社会かと思う。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上必死に働き、厚生年金を納めてきた 

やっと受給側になったが、これが40年余の結果なのかと驚く額 が、 

無年金、国民年金のみの人に厚生年金から支出されると聞く 

働いて納めてきた我々はどうなるのだ 

長い間、この国の政治の有り様を見てきたが 

ことごとく、国民、労働者を無視している 

どこを向いているのか 

先の世代に遺恨を残さぬ様… 

それは現世代への遺恨を残さない道筋をつけた後ではないのか 

働いて死ぬまでこの国の政治は間違った方向を向いていると思う 

 

▲91 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革も良いですが、これに関しまして 

これは、年金貰ってる方のみですよね? 

全国民に対しての、恩恵はないんですか? 

物価高に対する措置は、やる気ないんですね 

財源財源って、今気にしてる場合じゃないと 

思います。不況にしてもコロナにしても、物価高にしても、国民が悪い訳ではありません 

下手な政治をしてきた自民党に、責任があります。森山がしかるべき時期と言っていましたが、それでは遅いですし来月再来月と更に 

物価が、上がります。自民党の議員が国民の 

首を絞めてるんですよ。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの国民年金、入って来る資金の半分が税金。残りが国民が納める国民年金保険料。 

当初は納める保険料だけで運用する制度だったが、既にかなり以前に破綻している。 

国民年金制度なんか廃止して、401Kに移行すればいいのに。掛金は一定額まで税額控除、運用手数料無し、年金に対しても全額所得税非課税。で良いのでは? 

障害年金と子供への遺族年金分の不足分だけ税金投入で良いのでは? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革と銘打っているが、実際は厚生年金の資金をかつての共済に 

使える様にして公務員の年金を保証するだけの話。 

一般の会社員などは年金の原資が減る。また年率も幾らでも増やせる 

構造になるので隠れ増税になっている。 

政治家と国家公務員が得をして、一般企業の会社員が損をして、 

これからの若者達の苦労が増えるだけの改革なので改悪と言った方が良い。 

労働人口が5割近くまで減少したのだから、受取額も平均年収を超える 

額に関しては減額しないと存続は不可能なのに問題先送りの延命措置 

しかしないと言うのが今の政府の限界を示している気がする。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も多くはみえるが困窮する生活水準にならないとは言えないほど 現在の物価と年金の金額を比較すると実際は少ない だが人口動態や現在の支払額を月給から踏まえるに 現役世代の負担も大きくなっている 国民年金は最悪国が資金を補填できるという意味では どうにかできるのかもしれないが どちらかに負担があるから何かしらしようとしたのに政府はやらなかったでは最早国民にとっては放棄ととられかねない 

何故か? 国民は今すぐ改革してほしいとずっとかねてから悩んでいた それは知っていて 何かしらしようとするも しがらみや調整 切り捨てが必要であり上手く首が動けない 国民より政権維持すべて拾おうとして何もできなくなるのはその点もある 理解できなくもないけど それでも国民からすれば 切羽詰まっているのにもかかわらず 

切り捨ても仕方ないのに 諸国のように大きく変えることもかなわず 変わらずただ落ち 苦しみ続ける 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費、学費、給食費等いらなくなってきてるこのご時世、児童手当は何のために??親子で旅行や遊びの為?? 

今の人が児童手当のために子供を増やしますか? 

結果は今までで出ていませんか? 

それより不妊治療などをしている人に手厚い保護をしてあげて欲しいです。 

大手の企業だけではなく中小企業にもちゃんと焦点を当てて欲しいです。 

また、生活保護受給者の取り決めももう少し厳しくしてほしいです。 

年齢がいっても年金が少なく切り詰めていつまでも働かないといけない人がたくさんいるのですから、生活保護受給者も動ける人(70才ぐらいまで)は月に20日間でもゴミ拾いや川そうじ、地域の子供たちの見守り隊、草抜きなど何か社会に貢献して欲しいと思います。 

保護をもらう方が何もしなくてもいい生活をしている人が沢山いる世の中です。癌治療などで働けない人、年金暮らしで食事の回数を減らしている人など本当に困っている人が沢山います 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度って事実上破綻してると思うんだよね。だけど、誰もそれを認めない、言えないから、国庫から多額の出費、つまり国債を乱発して、かつ姑息な手段で聴取料増やしたり、支給額減らしたりして、ダラダラと延命処置を図っている。いつ、どういう状態って分からないけど、もう無理、となっていきなり支給額が1/3とかになる時が来るんだろうな。戦後みたいに突然お金が紙切れになったように。その時に困らないようにしておくしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳から一生懸命頑張って働いて、国からの支援も無い時期に子育てをして税金も真面目に払って来た者が年金を貰える歳も55歳から65歳になり、貰える金額も年々少なくなり義務教育でも無い高校授業料無償化はするが年寄りには何の援助も無い!財源確保の為に国はもっと企業から金を取ることを考えて欲しい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

満額に足りない年金では生活できず自ら命を落とす人がいる反面、年金も納めず生活保護を受給し昼間から酒を飲む人がいる。国や政府は守るべき人を間違えてませんか?命に優劣をつけるなんてと言う綺麗事では人の命は救えませんよ。勇気ある決断を望みます。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を国民年金に使う前に、自営業者が払っている税金の一部が会社員の専業主婦の年金に使われてる現状をまず是正すべきだと思う。 

国民年金の負担者が税金を通じて会社員の年金を負担してる部分は少なくとも無くしてほしい。 

と言うか3号被保険者の制度変えたら厚生年金の負担額かなり減るのでは… 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が老齢期を迎える頃、日本の人口ピラミッドは逆三角形になる。 

現役世代の負担能力にも限界があるので、遅かれ早かれ年金制度や生活保護は破綻するだろう。 

これらの制度は正三角形の人口ピラミッドすなわち若くて元気な人が沢山いる社会を想定して設計されているので、急激な人口減少には対応できない。 

氷河期世代は75歳まで働くことを余儀なくされた末、介護の担い手もおらず、最期は糞まみれで放置されるだろう。 

自分は受給できないと分かっているのに、年長世代のために年金保険料や介護保険料を吸い取られ続けるのは「むごい」の一言に尽きる。 

せめて年金保険料や介護保険料の納付を任意として、給料からの天引きをやめるようにすべきではないか? 

そうすれば年長世代は困るかもしれないが、氷河期世代の苦難を軽減することにはなる。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命 子供や国のために 働いて来て 

ほとんど 自分の事よりまわりに費やしてきた お年寄りが 年金が少なく 生活もままならないのは おかしい! 

若ければ 体力もあるが 年齢とともに 

衰えて行くだけのお年寄りは 今まで頑張ってきたご褒美に 経済的にも老後余裕ある生活にしてあげたい! 

以前は 若い頃頑張って 子供を育て老後は 一子供に養ってもらってたが 最近は 核家族が多く 地方では 都会に子供が出て帰って来なかったり 都会は都会で一緒に暮らすスペースがなかったりしてる。 

最近 物価も上がり 生活がきついお年寄りが多い! 年金をあげてあげたらよいと思う!いずれ 若者も 年寄りになる。 

弱いものは ほっておくのでなく手を差し伸べる!これが 日本人の道徳だと思う。最近 機械やAIなど 発達して コロナもあったせいか 自分さえよければもいう傾向も変えていくべき! 

頑張ってきた人が らくするべき! 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が2004年に国民に公約した「100年安心年金」制度とは、所得代替率が50%を下回らない年金を100年以上にわたって継続できると日本政府が国民に公約した制度であり、以下の2つの改革を実行した。 

第1に、2004年から2022年の間に、厚生年金の保険料率を13.9%から18.3% まで31.7%引き上げ、国民年金の保険料を1万3580円から1万6980円まで25%引き上げる改革。 

第2に、給付を徐々に切り下げる手段として「マクロ経済スライド」を導入し、既存年金を毎年0.9%程度づつ減額する改革。 

以上の改革を20年間続けて2023年に終了し、2025年には年金制度は破綻すると警鐘を鳴らし始めた。「100年安心年金」制度の無策を反省しない自民党と、まともな年金シミュレーションが出来ない厚生労働省に、個人の財産である年金を任せることは出来ないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、団塊の世代が一気に退職することを見計らって年金の支給年齢を上げるなんて話があって、団塊の世代が60歳に近づいたら年金の支給年齢を65歳にして、団塊の世代が65歳に近づいたら年金の支給開始年齢を70歳にしてって、そうやっていくと団塊の世代がバタバタ亡くなっていくから年金受給者数を減らすことができるなんてとんでもない話を聞いたことがある。何のために私たちは保険料を払っているんだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代です。 

年金改革とか言ってますが、意味がわかりません。 

昨日、テレビで就職氷河期世代の特集をやっていましたが、バブル崩壊後の日本の政治家や官僚連中がやってきた無策が今になって日本を苦しめています。 

単純に少子高齢化も物価高も賃金格差も全てなるべくしてなったのです。 

どこかで本当の転換期を迎えなければ日本経済、 

日本国民は本当の意味で死んでしまうでしょう。 

それなのに、財源財源と吠える石破政権と財務省。 

減税はしません、金は取りますの日本政府。 

私から見たら、日本国民滅亡計画を財務省と自民党がやっているようにしか見えない。 

もしかすると本当にそうなのかもしれない。 

本当に明日の生活も危うい人がたくさんいる中で、 

会社も助けてくれない。 

もう日本終わりですよ。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5年置きに、見直ししながら、100年安心プランがどうして毎回見直しでブレてきたのか?見積もりが甘い。 

泥縄式での、5年見直しが問題、政府税調の関与で、実態分析(厚労省)が、無視しされているのではないか? 

都合が悪くなれば、自民党税調も道連れに政府税調主導になってませんか? 

歳入(年金掛金)歳出(年金支払)の、基礎年金(国民年金・一階部分)が、持続可能には、少子化では無理があり、小手先(厚生年金・2階部分)での思考では、抜本改革にならない。 

自己責任での個人年金推奨も、金融支援策も不十分なのだ。 

素直、幾らか適正かを明らかにせずしての議論は無駄だ。 

つまり、(一階部分限定)現行支える世代の掛金総額、国民年金支給総額を明らかにし、先に述べた、国民年金適正年金総額と実態との差額を明らかすべしだ。 

そのうえで、5年見直しのつなぎとして、外為特会(アメリカ国債の利金)での補填を検討してはどうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで少数与党の自民党が改正案を出せるのか、そもそも厚生年金を国民年金の補填に回す意味が分からない。これは横領と同じです。増収している消費税で補填すれば済む話。元々社会保障費に充てるはずだろう。消えた年金問題もおざなりに、支払い時期を先延ばしと国は払いたくないのが見て取れる。契約不履行なら即刻全額払い戻して欲しい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の事で、国民を騙すやり方は、止めて欲しい。そもそも年金制度が出来た頃、自民党政権は給付が40年先と考え、積上げられた年金額を、自民党の票田になる様、投資して建物や公共工事へ多額の年金をつぎ込んだ。その当時は60歳定年したら、悠々自適と言って、個人の給与と企業で納付して、老後の楽しみと言われていた。それが実際に受け取る様に成って来たら、公共工事に投資した為思う通りの年金の支払いが、次第に難しくなり、減額や年金受取り年齢の引き伸ばしへと変わって来て、今の有様である。これは政府自民党のやり方と財務省及び厚労省の失敗が明白で有り、老後百年安心保険等と言って、不足になるであろう年金額の為、今度はニーサ等の仕組みを創り、国民に投資を促し、責任転嫁を図っている。これから先国民年金自給者が、生活苦で生活保護申請でもしたら、益々年金制度の崩壊に成、税金の更なる増税が始まるに違いない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百年安心プランとか間違った自民党公明党ですね。デフレの時マクロ経済スライドを停止して支給する年金を下げなかった政治の責任は非常に重いですよ 厚生労働省も最初は積み立て方式だったのを賦課方式に変えてのほんとして挙句の果てには個性年金積立金を活用するとかハチャメチャですよ まず社会保障費支払っていない外国人の見直しでしょう 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧等の消費税率が高い国は、福祉が行き届いており、教育や医療が無料で、年金や健康保険の保険料も消費税から賄っているので、日本の様に国民年金や国民健康保険の保険料を払う必要が無いから、 

 

消費税率だけを比べるのは違うかも。 

日本では消費税以外の税金も沢山ある。 

 

日本も国民年金の保険料の一部を消費税から賄うのであれば良いのだけれど…… 

 

日本では正規雇用の労働者と全く同じ職場で同じ仕事ををしているのに、待遇が天と地ほど違い、 

企業が社会保険のお金をケチって月給八万円前後に雇用調整する事が多いが、八万円の月収から国民年金と国民健康保険の保険料を毎月三万数千円ずつ払う事は難しい 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革は当然のことで、若い世代も将来に心配することなく、絶望する事なく暮らしていける。社会福祉制度の向上は喫緊の課題。財源は色々あるが、最も効果的なのは累進課税復活。みんなで支え合う社会を目指し,格差是正の切り札となる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法案詳細は報道されていないが、自民党でも意見のまとまらない法案を出されても。 

 

 今言われているのは、基礎年金の底上げを厚生年金から支出 

 

基礎年金と生活保護の乖離が大きく、年々増加する生活保護者に対する保護費を年金会計から埋め合わせる狙い。 

 

 物価のスライド制廃止、年金は物価上昇分を増額するようになっているが、これを廃止する。 

 

 厚生年金への強制加入、いま国民年金に加入している人も、厚生年金に加入させ、企業負担分を増加させる狙い。 

 

  

 結局国民から金をどうやって集めて、どうやって支払わないかの法案なのだけど。 

 

 立憲は賛成するのだろうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は真面目に会社務めを行ない、給料から天引きされた掛け金を強制的に20年以上徴収されてやっと支給されるもの。国民年金だけでは足りないからといって財源に使われてはやってられない。厚生年金掛金並みの基金を支払った人と一緒というなら理解できるが再考を願う。また、税金を払いもしない外国人や在日の方に多大な給付をしたり、健康保険を使わせるのは即刻やめてほしい。その給付分を年金資源にして欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかく政治と行政の劣化が酷すぎる。 

民営化していった方が良いと思うし、こういう時代なのだからもう国民投票で決めていくべきだと思う。 

すべては人工過多に原因があるのだと思う。 

無駄な人間が多いから無駄な仕事が増えたり真面目に働いている人が生産性の無い人間を支える羽目になっていると思う。 

 

▲530 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料も税金も高いし、私たちは政府の金ズルとしか思えない。能登の復興支援にもお金使わず、海外支援ばっかり貢いで、能登も復興して観光客増えればそれでウィンウィンだと思うんだが、、、年金って結局今のお年寄りのためにきちんと必要とする額、そのお年寄りの方が払った額に相応する額を支払っているならまだ納得できるが、物価高に耐えれない、年金が足りないから働きに出て、また税金を納めている方のことはどう思ってるんか疑問である。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばら撒きや支援をしたり、外国人に学費免除したり、昨日今日来た外国人に生活保護を出しまくったりする前に税金を下げたり奨学金の返済を無くしたり政治家の給料下げたりしてはいかがですか?年金も60歳から毎月20万出せるのでは? 

被災地の復興もまだ、道路の整備もまだ、私達の税金の使い道がわからないのなら税理士さんばっかり雇ってみてはいかがでしょうか? 

年金減らすとか意味がわかりません…。 

ヨロヨロしながら交通整理をしている年配の方を見てみて悲しくなります…。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度廃止にし、現役世代に所得を増やすべき。  

老後の事を考え貯金額や期間は自分で決めれるし、 自分で何とかするべき。  

お金持ちに年金いらんでしょ。  

その代わり定年制度も廃止(退職金も廃止)にし、定年以降は役職はなくなり給料はスタート地点に戻る。 少子高齢化なら高齢者にも責任もって働いてもらえばよい。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革法案に関する自民党の動きで注意しておきたいのは、少し前に報道があった、退職金に対する課税案です。おそらく、この件は参院選が終わった後に自民党が再度言い出す流れではないでしょうか。 

 

年金改革法案が参院選前の5月中旬に出されるということは、世代人口が多い団塊と団塊ジュニアにアピールする内容を含んでいると思われます。 

年金改革法案に対する財源は、この記事では書かれていません。 

個人的には、自民党は世代人口が多い団塊ジュニアに対して、比較的金融資産を持っている正社員から、非正規へのお金の移し替えを、正社員の退職金を使うことで行うのではと思っています。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の年金減らしても良いからとにかく今減税して手取りを増やしてほしい 老後の資金は自分で確保する それよりも日本で税金を納めていない外国人の生活保護や高額医療費免除の適用を止めるべき 日本人の社会保険料や健康保険料を外国人に適用させる意味がわからない 破綻するのは当たり前でしょう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権以降、あまりに補助金、助成金をコロナにかこつけてばら撒いている。年金改革にしても庶民の暮らしを優先させる政策に切り替えないと何の意味もない。高齢者が増えてきているので、高齢者の利活用が必要だ。生涯現役で元気で働ける高齢者の就労を企業や行政に義務化させると医療費削減、消費拡大につながる。今の政策は若者支援や少子化対策や無駄な公共事業、便宜供与ばかりで、もう一度真の豊かさを構築できる政治に変えるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期の世代や現代なら非正規が半分を占める雇用状態で年金を払えない世代が急増しているハズだから年金制度の根本が時代に合わない感じかする。結局は生活保護者がある時期で急増するんだろうな。打開策は無しの傷の手当て程度でいつもの問題の先送りで終わりそう。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金とNHK、どちらも時代に合ってないと言うか現実を受け止められないというか、そもそも無理筋な話しをこねくり回して責任取るのを先延ばしにしてるだけでしょう。せっかく集めた資金をグリーンピアとかに突っ込んで一円で落札させたり、見もしないワンセグ機能のついたカーナビを放送受信設備とかいって受信料とってる段階でどちらも終わってるでしょう。海外なら間違いなく暴動レベルの話なのに、温厚というかお人好しな国民性に助けられてるよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで世界中の先進国で少子化なのに日本だけがいつまでも年金問題が片付かないのか? 

しかも先進国の中で日本の支給額が一番低くて社会保障料が一番低いのは変じゃないか? 

よっぽど政治家と官僚の能力が低いとしか思えない。 

ずるずると支給開始を遅らせたり支給額を削ったりするのであれば、欧米のように確定拠出年金に全部強制的に移行した方がいいんじゃないか?自民党も財務省も厚労省ももう国民の信用信頼を失っているんだから特別会計という秘密の自民党財務省が勝手に出来る税金とは別のお財布はすぐにでもやめた方がいい。 

まずは参議院選挙で自民党を政権から追い出してからだな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3号制度は、 

2号の配偶者という条件を廃止し、 

対象を全家庭にして、更に義務教育までの子育て中・自宅介護中、労働が出来ない持病者等に限って免除する制度に移行でよい。 

特に子育て介護が終わった家庭の主婦には、しっかり国民年金保険料を負担させないといけません。 

今の3号の不公平な制度を残すことは、若者たちへの負担にしかなりません。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

加入は強制、改悪はし放題って、どんなねずみ講より酷いよね。 

 

どんな保険を見たって、加入時の支給要件は担保されていて、 

胴元が改悪し放題なんて保険は無く、あったらみな解約でしょ? 

 

支給要件を改悪したり保険料を上げたりするのであれば、 

「新たに加入する人から」が当たり前。 

 

加入者は加入時の支給条件を見て 

老後の生活設計を考えながら 

何十年もかけて保険料を納めているのに、 

もらう段になって、条件変えたんで安いけど我慢して 

と言われても、急に収入を増やせる訳じゃ無いし、 

定年して仕事に就くことだって難しいのよ。 

 

そういう意味で加入時の条件守れよと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員さんは国家公務員の上に立つ人達です、やはり一般常識は持ってもらいたい、国会議員立候補国家試験作って、それに合格しないと立候補出来ない仕組み作り、国会議員さんの質を上げて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の厚生年金利用による底上げが削除されているならいいと思います。 

 

あとはイデコの増額、厚生年金加入要件緩和ぐらいですから、至極まっとうな内容です。 

 

野党は基礎年金に厚生年金を利用したいようですが、全くおかしい主張としか言いようがありません。 

納めてない以上は厚生年金を使えません。 

 

氷河期世代が利益を受け、団塊の世代が亡くなった後の次の票田になるからのようですが、そもそも国民年金で生活できないなら生活保護でカバーすべき話です。 

 

生活保護でカバーしたくないという理由がわかりません。 

制度設計をねじ曲げようとする動きです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって愚痴ばっかり言ってる人って結局自分で稼げてない人が多いっぽい。国民の血税がーとか高額納税者はあまり言わない。(税金高すぎるやろとは言うが血税とは言わない) 

自分の不利益を嘆くよりも、次世代の若い人にとって 

公平かつ希望が見える政策を行う。これ一択。 

とういう事は若い人が選挙に行って、政治家が若い人優先で 

忖度するような構造にしないといけないのだが。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は国民の民意を反映しようという意識が見られますが、過去の総理大臣はあまりに生活が違いすぎる方であったり、他国から選ばれた人であったりして、意見をしてもそもそも反映する気もなかったり、根本的に何が原因でどうなっているのか分かっていない所が見られたりしていたので、私は石破総理に続けていただきたいと思っています。 

毎日日本の為に働いてくださる国会議員の皆様に感謝しかないですね。 

 

▲9 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障を短期視点の財源論で議論して法案にするってナンセンスだよ 

将来予測からしても、国民に投資を呼びかける、という政府の政策からしても 

「確定給付型」から「確定拠出型」に切り替えるのが本筋なんじゃないの? 

減り続ける若者に年金受給の負担をしてもらうのは無理だよ 

それより、自分の老後資金は、自分の投資で形成する、という考え方と責任に転換するしかないでしょ 

そういう根本議論を政治家にはしてもらいたい 

急場しのぎで破綻を回避しても、受給者と負担者のアンバランスは解消しないんだから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革するなら国会議員の年金改革もすべきで与野党議員は自らの 

津語の悪い改革には及び腰で何もしないで国民の不利益になる改革を 

するだけ身を切る覚悟のできない国会議員は即刻辞職していただきたい 

原資は政党交付金を廃止すれば賄えるでしょ、義務教育の子供の給食も 

政党交付金廃止で原資にすれば賄える金額と思うがどうですか議員さん 

方廃止する覚悟はありますか 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE