( 290542 ) 2025/05/13 03:48:33 2 00 コメ価格「値下がり」速報ニュース続々→「19円…」ネット絶句「ギャグかよw」「値下がりと言わない」「誤差じゃねぇか」デイリースポーツ 5/12(月) 17:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b6e0d3ba09532a349cf33f0fd80c1532e5f61b |
( 290545 ) 2025/05/13 03:48:33 0 00 農林水産省
農林水産省は12日、高騰しているコメの価格に関して、全国約1000店舗のスーパーでの米の販売数量及び販売価格の最新数字を発表した。米5キロの販売価格平均が、前回4233円から、今回(4月28日~5月4日)は4214円。
夕方のテレビニュースなどでも18週ぶりに値下がりと報じられた。
ネットでは「19円…」「うおおおおお米が値下がりですって!19円!」「コメ5kgが値下がりって、19円しか下がってないやん」「8週ぶりの値下がりで今週19円下がりましたやて 笑けるわ」「19円とか誤差じゃねぇか、ふざけんな」「コメ値下がりニュースにしといて値下げ幅19円とかギャグかよ」「上がるときは100円単位のくせに、下がったのは19円」「19円は値下がり範囲とは言わないかなと個人的に思う」「かが19円米の価格下がっただけで大ニュースとかヤバすぎにゃ! 」「今後に期待」と突っ込む投稿が相次いでいる。
|
( 290546 ) 2025/05/13 03:48:33 0 00 =+=+=+=+=
米不足といっているが、物理的に米が存在しないわけではないはず。現に備蓄米を出しても小売り店に届いていない現状からも明確です。価格相場を下げないようどこかの業者が操作しているか、農水省もグルかもしれないと疑ってしまう。政府も備蓄米を出すからには複雑な流通経路を簡略化してしっかり監視すべきかと思う。転売に関しては規制緩和ではなく更なる規制をしてもよいのではないか。 米農家としては高く買い取ってもらえるのはうれしいとは思うが、あまり高値が続いて国内の米をみんな買わなくなってしまってはいずれは生産者が困ると思うのでそうはならないようにするのが農水省であり、政府の役目ではないか。
▲161 ▼4
=+=+=+=+=
この米高騰がどれだけ異常な事か政府は解ってるのか? 超物価高のアメリカ。 ラーメン一杯の値段は3000円を超えます。 そのアメリカでさえ… 米の値段は日本の半額以下です。 業務用だと三分の一です。 政情不安でも無い国が、国内自給率100%の 主食が1年間で倍以上になるなん事は世界中で日本だけです。
▲5069 ▼266
=+=+=+=+=
僅かだか値下げは、値下げ。誤差範囲だろうが値下げは大々的に報じて欲しい。
少しでも値下げトレンドになれば、今在庫を少しでも多く抱えて、最高値待ちで売り抜こうとしているブローカーが一気に放出に転じる。その流れができれば、ある程度ではあるだろうが値下げドミノが期待できる。
▲23 ▼121
=+=+=+=+=
個々のJAや関連組織が、常識ではありえない経営(今回の米価高騰も深く関連がある)を行い、内部留保金を積み重ねている。
例えば、JA神奈川の2023年上期決算では、経常利益が97億円、当期剰余金が82億円也。
日本全国に散らばるJAや関連組織が、嬉々としてため込んだ内部留保金は、いかほど莫大な金額になるのであろう。
JAが阿漕にため込んだ金(不当利得金)を引き出し、米価の高騰対策に使うことができたとしたら、5キロ19円とかの値下がり幅ではなく、一昨年末頃の5キロ2000円前後の金額に出来ると思う。
▲643 ▼70
=+=+=+=+=
多くの人はこの米の高騰で防衛措置をとっています。別の食材を食べる頻度を上げた。大盛無料をやめた。輸入米を使い始めた。確実に昨年より消費量が減っているはずなのに、なんで米は下がらないのでしょうか。まさか輸出してしまったので国内に出回らなくなったなんてことで無いですよね。そして誰も正確な米の在庫量と消費量を報道しません。「米不足」「米が高騰」それしか言わないのです。でも消費者はこの値段での購入は継続できません。他に選択肢があるのですから。
▲1425 ▼61
=+=+=+=+=
何週分戻ったのかも記載があると良いですね。 最近は一桁とか、12円とかしか値上がりしていないので、 何週間か戻ったことになります。 ニュースとしては、 『値上がりが止まった』 という意味であって、大幅値下げ、という意味ではないですね。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
米価格19円値下がり
確かNHKも受信料値下げは19円で大々的な発表してましたよね? 今のご時世たったの19円値下がりした位では何の意味も無い事は子供だって分かる事。 農水省は備蓄米放出した効果を主張したいんだろうけど、この程度で値下がりしていると思う国民は居ません。 そうまでして成果を強調したいなら何処で幾らで売っているかまで農水省は発表して欲しいね。 値下がりした、安くなった!と実感するには最低500円以上は値段が下がらないと物価高の中では全く実感出来ませんよ。
▲955 ▼45
=+=+=+=+=
昔の日本なら米騒動で暴動が起きても おかしくないと思う。 暴動を煽るわけではないが日本人は 我慢しすぎではないか? 政府も失策を認めて迅速な対応をしてほしい。 野党も参議院選挙前に確実且つ迅速に対応できる政策を出してくれたら 投票の有力な選択材料になりえる 自民はとにかくスピード感がない この件に関してはトランプ大統領並の リーダーシップが欲しい。
▲720 ▼33
=+=+=+=+=
値下がりで喜んでる場合じゃないですよ。 今日スーパーを2軒回ったけど1軒目のスーパーは米棚に米がゼロ、空っぽでした。 慌てて2軒目へ行った、米棚はゆめぴりかの無洗米5kgが2袋、ぽつんとあっただけ、あとはきれいさっぱり空っぽでした。 泣く泣く5.400円のゆめぴりかを買って帰りました。 昨年夏の米が無くなるという状況に今なってます。
▲821 ▼114
=+=+=+=+=
近くのスーパーでは、近隣のドラッグストアなどでお米5kgが5千円台で売られているときに4千円台で売ってましたが… いまは5kgのお米は無くなり、2kgのみの取り扱いになってます。 たまに5kgも入ってきますが、すぐに無くなります。
でも、通常の価格で売ってるドラッグストアやスーパーにはたくさん残ってます。 たぶん品薄なのは、比較的安く売ってるお店なんじゃないかと思います。
それから、5kgあたり4214円というのは平均価格で、外国産米も含んだ価格じゃないのかな…? 日本産米に関しては、安くなったという印象があまりないです。
▲260 ▼11
=+=+=+=+=
米の価値に関しては今の時代ずっと同じでいいとは思わないし、他の物価と同じように上げることに関してはしょうがないとは思う。 だが、今の収穫量不足やら中間業者の仕業やらなんか理由がはっきりしないけど急にどんどん上がって2倍になるってそりゃあ消費者は納得しないし不安で買い込みに走るでしょ。 値段をあげたいのならほかの食品会社のようにちゃんと理由言ってあげればいいし、よくわからん業者の入る隙を与えないような形を作ってくれ。
▲312 ▼17
=+=+=+=+=
真面目な農家には申し訳ないけど米離れ始めました。値段も理由だけど一番はどう考えても不当に高い米を買う事は転売屋から商品を買うのと同じな気がしてしまって。これを機に極力炭水化物を減らしたらびっくりするくらい調子が良い。米は主食かも知れませんが、現在の日本の食生活に3食米を摂るのはそもそも炭水化物過多なのかも知れませんね
▲269 ▼27
=+=+=+=+=
飲食店(和食)経営の知人に聴くと以前までは国内産の米で提供していたが高騰しすぎて太刀打ちできないため、国内産米をやめ、国内産米と然程味が変わらない米国産米を探し切り替えていると聴きました。お客さんの反応は悪くなく自分も食べてみましたが悪い印象はありませんでした。 しかし国内産米を食べれないのは正直寂しく感じました。 農家の知人に聴くと米を生産しても売価は上がっても機械のメンテナンス等の費用がのしかかり儲けは増えないよと話されていました。また課題は農家の人材不足をいつも言われますね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今、うちの近所のスーパーに置いてあるカリフォルニア米が3300円くらい。 少なくともこれくらいまでには価格を落とさないと日本米は本当に無くなると思う。 関税をかけての価格なので、関税がなくなればカリフォルニア米はもっと安くはなるだろう。 ただ現在は国も国内の農業を守る為にある程度の関税をかけている。 そして同じ価格であれば、もしくは100〜200円の違いであれば、日本米を買いたいという顧客が多い。 ただ、流石に関税をかけても1000円も違いがあれば、多くの庶民は日本米に手が出なくなってくる。 結果、国内向けには売れなくなって一部の嗜好品になるのではないかと危惧している。 国内で主食が作れなくなるって安全保障的には末期。 防衛費で武器を買ってる場合じゃないよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
19円が下がったうちに入らないのは確かだが、相場の流れが変わったかもしれないということだ。下がったうちに入らないというだけの人は相場の動き方を知らない人。株でも高値圏で数日間横ばいになり、一気にズドーンとなることはいくらでもある。高値で売りたい人、同数の買いたい人がいるからしばらくは高値圏で維持されるが、やがてひっ迫感が薄れ相場が急落する。 とはいえ、米の性質からすれば稲刈り前は在庫が不足し、新米が出るころまでは高値圏で維持されるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上がり続けていた米価格がここにきて誤差とは言えど頭打ちになったことは、まず評価すべきことと思います。 一方で、価格が下がった理由を精査し、一部独占的に儲けているところを炙り出す必要があると思います。 600円/kg程度で安定し、農家の方も消費者もウィンウィンになれるような時期が来ることを切に願います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
19円の値下がりはトレンド(傾向・傾斜)が変わったことを意味すると思えば歓迎です。農林中金の1.9兆円損失がようやく補填のめどが立ったのかも知れません。これ以上米価が上がると輸入米を増やせとか色々な問題に飛び火します。なのでこれを回避するために、全農と政府が消費者米価を下げる方針に舵を切ったのでしょう。この一年間、消費者が農林中金の巨額損失を補填したのです。お疲れ様でした
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
もうすっかり米離れしています。 パスタやパンが大好きなので困らないけれど、食べすぎて小麦アレルギーになったら食べるものが無くなる!と心配になり、米粉を混ぜてパンを焼くようになりました。米粉だけだとパンが上手く膨らまなくて色々と実験中で、これもまた楽しい。マフィンは米粉だけでも美味しく焼けるようになりました。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
関税や補助金や参入規制によって徹底的に守られてきたのに、国内需要を満たせないなら関税も下げて補助金もやめて参入規制も撤廃して市場原理によって、高い生産効率を実現する事業者を育てる方が良い。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
昨日、大手スーパーでは5キロ6850円で販売されていました。それでも残り2袋だった。もう「価格が」と言っていられる場合ではなく、そもそも在庫が無い。 某デパートでは1キロ2520円。つまり5キロなら1万円越え。それでも客つきは良かった。 19円は税込なのか?税抜なのか?で逆転してしまう範囲内。一喜一憂している場合ではない。 今夏どころか、来年はもっと厳しくなる。なぜなら種籾も争奪戦の様相を呈しており、増産も数年単位に時間が必要なので、米は減るばかりだからだ。
▲85 ▼23
=+=+=+=+=
今は米を買ってきて炊くよりも弁当買った方が安い。 米の魅力はコスパだったけど、それが失われたのだからしばらく買わない。 元々3食米食べてたら栄養過多になるし、今はパンも麺もある。 誰かの金儲けになってるのか知らんが、安定供給が出来ないのならもう米は国民食じゃなくて良い。 いっそ米離れが急速に進むきっかけにすれば良い。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数週間の値上がり幅はそれこそ誤差範囲程度だったので、値下がりすることはあるでしょうね。値下がりしたというより価格にほとんど変化が無いというのが正確な気がします。このまま高値がピークアウトして大きく値下がりしてほしいところですね。 あと3カ月くらいで今年の新米が流通し始めるので、コメの値上がりを狙ってたくさん抑えているところが放出しだして、一気に安くなるかもしれません。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
100円上がるのと19円下がるのとじゃ雲泥の差。 誤差の可能性もあるが、値下がりが増えてくれば状況が変化しつつあると捉えられると思います。 今はとにかく需給のバランスを変化させることが大事。備蓄米は期待できないので輸入米を食べて需給に変化を起こしましょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
コメントを見ると店頭で品薄とけっこう書かれている方が多いようですが、うちは割と米どころの田舎だからかなのか店頭には十分品物は並んでます。むしろ先月末あたりの値上がりがとどめになったような感じであまり見向きもされず山積みになってる感さえあります。
自分も1月に買ったのを最後に2月の値上がりを見て買うのやめましたし店側も諦めてあまり売る気もない、みたいな雰囲気を感じますけどね。
こんな値段じゃ要らないよ、って消費者が不買行動に移るのが1番適正価格まで下がることに繋がるんじゃないかと思います。
田舎住みが長いし小さな頃から米大好きで米は欠かせませんでしたが麺類などでいろいろ工夫しながら食べてれば米無しにも慣れましたよ。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の放出でも米が安くならないと先日、テレビで見ました。問屋が購入した分と同じ量を国に戻さなければいけないので、沢山は買えないと業者は言っていました。備蓄米を安く売って、国に納める米を高価格で購入することになれば、その差額は損失。となると、将来仕入れる米価を見越して値段を付けるしかない。そんなことをしていれば米価が下がるわけはなく。 どうせ、何年後かなは廃棄するであろう米なんだから、安く売って、政府がまた直接買えば良いと思うんだけど?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
地方都市ですがどこのスーパーにも入荷日以外にはお米の在庫が全くありません。 入荷日には高額だけど山積みのお米があります。防衛本能で見付けた人が予備在庫として購入してしまうためのような気がします。以前価格が安定していた時にはあれ程のお米が短日で無くなることは無かったのだから。 本当に在庫が無くなってから購入するのは誰しも不安なので責められないとは思うけれど。きっと日本中の家庭にはかつて無いほどのストックがあるのでしょう。
▲61 ▼67
=+=+=+=+=
消費者が海外産の米やパン・麺に流れ始め、国産米需要が下がったから慌てて値下げを始めた説。 確かに米農家と作付面積は減ってるけど、日本の総人口も減ってる。食の欧米化が進み若い世代では糖質制限食が流行っている。若い世代にとって、米は昭和世代ほどに魂に根ざすレベルの主食では無いから、倍の値段なら米食わないってなるのは当然。 米農家に値段分還元されてるならまだしも、高騰分ほど還元されてないってSNSで発信されてもいる。お百姓さんに還元されないんだから、そりゃ昭和世代だって買い控える。消費者を舐めて値段を吊り上げ過ぎなんだよなぁ。需要を自ら減らすってのは商売としては失敗やね。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
いつもネットで米を買っていますが今月は月の最初に購入したのに到着は29日から30日とあり月末なのでどこも無く、夫とディスカウントスーパートライアルで24年度米が3500円くらいであったので二袋買ってかえりました記事ににある金額は値下がりの範囲ではないと思います
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米の供給力不足で価格が上がっているようなんだから、アメリカから米を輸入すればいいのだ。 米農家を保護していた時代は供給力がありすぎて、米が余っていた時代の話。高価で高級な日本の米、安くて手軽なアメリカの米。それぞれの領分を侵さず消費者にとっては選択できる。よいことではないか。 米の解禁に関してはアメリカを応援したいくらいだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
徳島のスーパー備蓄米を定価に近い4250円で販売している 同じパールライスが他のイオン系列では3450円 出荷元、袋も同じ、備蓄米とわからなければ定価に近い販売 やはり備蓄米とかかなければ 高く販売する業者がいる
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
米を作ってますが、米の苗とか肥料の値段がかなり上がりました!田んぼの土地を売りませんか?とソーラーパネルとか果樹とかの話が跡継ぎ無いような所にきて、辞めたり、米を組織的に作るところに貸して、ほぼ手元には残らないやり方がかなり増えてます!最近田舎の田んぼ辞めそうな人の所を高値で買取をして別の用途にしてるから、減ってるのかな?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
本当に安価なお米であれば、ドラックストアで2割引きとかで売っています。安価で食べられればで十分としたら、くず米や古古米などは安価にあります。 もう下がりそうな雰囲気はなさそうです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
国内のコメが国外で戦えるようにするのが一番だと思います。簡単にいえば農地の売買を簡略にすると同時に農地法に違反した時の罰則をきつくする等の大規模化やDX化は不可避。
農家が食えない(YouTubeをみれば新規参入でも食べられるレベルなので本当かどうかは知らない)状況は改善しつつ大量生産するための方法を考えるべき話だと思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
コメ価格の数字だけに注目する時期は過ぎた。価格高騰継続でコメからそれ以外のパスタなどへ主食の移行が進んでいると思うので、コメ流通量の変化にも注目する必要が有る。高い銘柄米は全く売れず、安い備蓄米だけ売れる状況になれば、スーパーでのレジ集計によるコメ平均価格は下がることになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
平均価格だから、既存の米が下がったんじゃなくて、安価な備蓄米が市場に出てきただけでしょ。
これが持続的な値下げになるかは、しばらくウォッチしないとわからない。
恐らく、備蓄米を買い込む人が多発して、あっという間に枯渇して、価格を下げる効果はほとんど無いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
JAの今回の取引は独占禁止法を適用すべき。 また法改正を行い独占禁止法適用除外を外すべき。
農林水産省HPより抜粋
農協等の行為のうち、共同購入、共同販売等については、独占禁止法の適用が除外されています。
ただし ◯「一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合」
又は ◯「不公正な取引方法を用いる場合」に該当する場合
には、農協等の行為であっても独占禁止法が 適用されます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
100円のものが19円値下がりしたのではない。4000円、5000円のものが19円下がったのだ。それを速報って…。ふざけるなよ、と思う反面、裏を返せばそれがニュースになるくらい、もはや「異例」の出来事になってしまったということか。 明日買いに行けばいいかと悠長に構えていたら、近所の数軒のスーパーのどこにも米がなくて、どうして昨日行かなかったのかとほぞをかんだのは一体いつだっただろうか? 最後に10キロの米を3980円の日替わり特売で買ったのは、一体いつの日だったか? 最近は10キロの米袋もほぼ見ない。5キロの米も、買いに行ったらあと数袋。 マスクがないと大騒ぎして、耐え忍ぶ日々が続いたコロナが一応一段落した(?)と思っていたらこんなことでまたとんだ忍従を強いられるなんて…。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
米が高すぎて、長続きするとどんどん米離れが加速しますね。うちの両親も最近は3食100円のうどんをお昼ごはんには食べているみたいです。うちはお弁当がいるので買いますが、麺類を食べる回数が確実に増えました。 米農家さんが儲かるのではなく、中間業者が不当に儲けているのかと思うと、高い値段で買いたくなくなります。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
キチンとした流通をたどり、あからさまな価格操作が無いのを前提とするならば、消費者の立場から言わせて頂くと、農家さんが儲かるなら、対価は喜んで支払います。農水省やJAに闇が有るなら、何年掛かろうが、明らかにして欲しい。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
母の日に米をプレゼントする。 確かに今はお米が高いから2合でも有難いと重宝されますね。売る側はプレゼント用に高い米をセットしても売れるから高値を維ますね。 お米を贈り物にすることは素敵だと思いますが、この商流だとお米の価格は下がりませんね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
1995年産米のJA買取価格 新潟コシヒカリ:60kgあたり約2.5~2.8万円(当時の米価高騰期)。 一般銘柄:60kgあたり約2.0~2.3万円 2025年産米のJA買取価格 新潟コシヒカリ:60kgあたり約2.3万円(前年比35%増) 一般銘柄:60kgあたり約1.6~1.7万円。 物価・コスト上昇を考慮すると実質的には大幅に下落
結論は米の値段は上がって当たり前で 現在でも安いくらい 日本人の意識がデフレから脱却してないってことかもしれない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン10円安くなりましたって総理が会見されてるのを思い出します…。現在10kg米9000円以上なのに100円以下値下げ記事だなんて…。ニュースにするのなら10kg4000円〜5000円代になりました位に戻って欲しい。当たり前に、国内でお米を作っていただき国内で消費できるように。お願いしますよー
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米や海外米が平均価格を下げてるけど、国産米はまだ値上がりしてると感じる。流通も滞り、品薄感も感じる。備蓄米の効果は遅く、弱いので緊急対応として安く海外米を入れる事を希望します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米価が下がった事をPRしたい農水省が我慢できずに発表です。 JA、大手卸を含め流通で停滞してた状況が少し改善しただけ。 物流停滞が動き始めた兆しだと思う。
でも、物流での障壁は燃料費にかかる二重課税でしょうから、簡単には下がらないと思います。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
今日、4件回って米5kgを売っているスーパーがありました。(大阪) 税抜き5280円が1番安い米でした。 あまりに高かったので買うのを辞めました。 我が家では税抜き4500円くらいまでが上限かな、、、と思います。 子供には食べさせるけど、大人はうどんなどでしのぐ事にしようと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
米の値上がりばかり話題になりますが、育ち盛りのいる家庭は更に大打撃である事をもっと知って欲しいですね。特に育ち盛りの男児は(個人差はあるでしょうが)喰うは喰うは・・・・ だけど、モリモリ食べている子供を見て親が「もうそこまでにして・・」とは言えないでしょう。 お米の値段がいずれ下がってくれればいいのですが、続くようであれば男児の多い家庭には少し補助を入れてあげては・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニトリが日本米を中国に輸出していると聞いた。日本のブランド米は中国米の10倍の価格で売れるらしい。 JAだけではなくて輸出に長けてる企業に日本米を販売して農家が稼げるようにしたらいいと思う。 JAをはじめ店頭に並ぶまでに沢山の中間業者がいるから日本人が買う米が高い。古臭い日本スタイルの販売方法が変わるタイミング
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
主食をパン、麺類、麦に変えましたが、意外と慣れます。うどんの美味しさを再認識できました。 今までが安過ぎたという意見もありますが、他の主食の2倍は適正と言えるんですかね? いつか価格が下がるまで、米よさらば。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
たっかい備蓄米が少し出回ったからかな? 19円どころかまだまだ上がり続けてますけどね。 今日初めて備蓄米買いましたが、3700円でした。 これを安く買えたとおもう自分に嫌になりそうですよ。 味はどうなんだろう。 昨今の高い米とブレンドされてるから、そこまて味は変わらないと思いますけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
効果が出るのも、値下げのペースも遅すぎる。 記事にもある通り、米は昨年より2,000円も高いのに、たった100円下がるのに、このペースでは約6週間かかる計算だ。
米価高騰は、農水族議員が長年にわたって減反を推進し、米取引の約4割を占めるJAが供給量をコントロールしていることが原因だ。
では、なぜこれまで価格が下がらなかったのか。 それは、自民党が最も得をするタイミングで値下げを行うためではないか。 つまり、参院選の時期に合わせて米高騰を長引かせてきた可能性がある。 JAは自民の票田であり、JAに忖度して高値を維持する理由ならいくらでもある。
その証拠に、なぜ政府は昨夏に備蓄米を放出しなかったのか。 早く出せば、米価が必要以上に下がることを懸念したのではないか。
減反をはじめとする農業政策の失敗だけ取っても、自民党にこれ以上政治を任せるべきでないのは明らかだ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ジャポニカ米の大量輸入を実行しなければ、もう国産米は庶民が日常普通に買える商品ではなくなった。米流通に関わる様々な事業者が高値維持でスタンスを変えない以上、自由競争の原理から、価格競争力のある輸入ジャポニカ米をぶつけなければ、国産米の小売価格がまともな価格に戻ることはない。 既に先進国レベルから遥かに脱落した日本の平均賃金からしても、このままでは国産米は富裕層が購入する食材と変わっていくだろう。そして一般庶民は、代替品としてパン、パスタ、麺類へと食の傾向は変わらざるを得ない。国自体がだんだん貧しくなる日本。かつて白米を当たり前に食することが出来たのは特権階級の者だけで、多くの一般人は粟や稗を食していた。それが麺類などに置き換わろうとしている。いかに国が貧しくなってきたという証左とも言える。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こうなると米の値段を下げるには供給サイドではなく需要サイドを変えて行くしかない。そうなると困るのは農家。農水省は消費者のためではなく農家のための組織だから農家のために価格を維持しているんだろうけどそれが日本の米農家を亡ぼすことになっているのに気付かないのかな?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
2023、2024年に5キロあたりいくら農家に還元されたか(収入があったか)好評してもいいんじゃないの?せめてこの際、コシヒカリの1等米だけでも大々的に公表(報道)してよくねえか?カメムシがひどくない限り滅多に2等3等米なんて出ないんだから。それで今の市場価格との差が激しいならJAとか農水省責められるのは納得だし農家が可哀想というのも誰もがわかる。隠さないでほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都市部の人はしかたないね、というしかない。地方は3480円で5kgが買えます。単一米で。それでもまぁ高いですけどね。品薄にもならずに街のスーパーには長台車で入り口にドカンと毎日積み上がって売ってますよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
申し訳ないが、米がこれだけ不安定な状況になったということは、農林水産省の失態でしかない。 食料安定のためにある農林水産省は国民の税金を使っていったい何をやってきたのか? 結果が出ないのであれば、そこにメスを入れていかないといけない。 普通の会社であれば当たり前のこと。
日本の食料事情を担っている機関がある以上このような異常事態を招いたことに一定の責任を負うことは当たり前で、国民から税金を搾取するのであれば、結果を確実に残さなくては、納税者は納得しない。増税を唱える政治家はそれだけ責任を負う覚悟があるのだろうか? 全くそんな気概を感じない。だから誰も信用できないし減税論が出てくる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
19円で値下がりです!と言われてもねえ・・。 値上げする時は、大幅なのに値下げは微々たるもの。 しかも、米売り場にお米がないのが多いってのもね。 備蓄米放出しても、値下がりなんて夢のまた夢。 前ほどの価格に下がる事は、二度とないんだろうな。 せめて、良心的な値段になってくれればいいのですが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は皆、安い米、安い米と安い米を求めているのはわかるが、少し安い米の品質みると、かなり酷い、屑米みたいのが出回っている! 流石に備蓄米ブレンドは、悪くなかったが、中米100%とか、屑米100%みたいな、品質最悪な品物を出さないで欲しい、超激安ならいいけど、
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
兼業農家(と言っても先祖代々の田んぼを持つただのサラリーマン)の目線で言うと、JAに出荷する価格が30kg6000円から9000円に値上がりした今でもまだ赤字。 農家の多大な犠牲のもと、日本の米の値段は抑えられているのを忘れないで欲しい
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
輸出された国産米の方が海外では国内より安く売られている。政府は外国産の米の輸入を増やすよりも、国産米の輸出を止めて国内の流通量の確保を行うべきである。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ米を大量に持ってるところが卸値を0.5%下げればそうなるでしょ しかし高々0.5%とは米価の高騰を守ろうとする執念が怖すぎます 米農家さんには分け前が殆ど行ってないのに
せめて給食用だけでも半額になるようにしないと未来の日本で米を食べる人が居なくなりますよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
放出した備蓄米のうち、小売に回ったのは30%くらいだそうで。
まあ日本はそうだよな。 全てにおいてそんな感じなんだろう。
消費税の税収も社会保障に使われているのは30%くらいで残りの70%は中抜きされているだろうし、 日本が8億円かけてAIの研究をすると言っているが8億円のうち6億円くらい中抜きされて実際の研究には2億円くらいしか使われないだろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
平均値が動くって結構評価できる気がしていてポジティブに捉えています 落ち着く兆しですかね 先々週5kg4600円程でお米を買いました 個人的には一昨年まで1000~1500円くらいだった混合米が3000円切る感じで銘柄米が3000円台で落ち着くかなと思っています
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
19円減という値はただ絶対値として捉えるか、2階微分ぐらいの係数がマイナスになったということで喜ぶ方向と捉えるか(笑)、受け取り方は人それぞれですな。報道の仕方もあるけど。 どちらにしてもこの調子で下がり続けることが大事。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が5kg税込3,650円で売っていたから、輸入米が増えてきたらこのぐらいまでは下がりそう。 税抜き価格3,380円の約半分が関税で、その関税にも消費税が上乗せされるというのは驚きだけど。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろちゃんと買う所決めた方が良い時代になってきましたかね 米は米屋で酒は酒屋で肉は肉屋で… 米屋さんでお米買ってますが米不足の時に10キロ買いに行きました…いちげんさまのたまたまの客にうち無いよでしたので焦りましたが常連の自分にはちゃんと取ってあるよの一言^_^ 繋がりは大事です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値下がりしたので備蓄米追加放出しませんとか言いそう いつまでに下がらなかったらという期間もいくら下がったらという目安の金額も設定してない 米に限らず、国内の問題にはスピード感とは無縁ののらりくらり誤魔化し対応 議員宿舎侵入事件には即時「可哀想」とお咎めなしを発表。盗聴器もセルフで探しただけ。パソコンから情報が抜かれてるかもね どう考えてもスパイかハニトラ 優先度は高くないし、やったら取り返しのつかない夫婦別姓を優先的にやたらとやりたがる 国外への融資というなのバラマキは即断即決 日本を滅ぼしたいらしい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
速報ニュースとして出したかったのは米の値上がりがようやく止まったよ、良かったねってことだったと思うのですが、伝え方が悪すぎますね。19円のほうが注目集めちゃってギャグ扱いされる始末。これで値下がりに転じるのか、期待はしたいですが、所々から漏れ聞こえる情報を考えると寝下がるとは思えないんですけどね。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
政府は備蓄米放出で値段は下がりますと言うが 買戻しとかの条件を付け実質JAしか落札できないようした しかも入札時、落札予定価格を安く設定するべきだたのに結局高値で落札 それに経費や利益など諸々を上乗せ 結局市場での売値は5キロ3500円程度 ブレンド米でこの価格なら 一般的な単一原料米は1〜2割程度は高くなる 他で滞ってる米を安く出させるどころか 高値安泰を煽ってしまった形だ 今までが安すぎた事は理解するが それでも備蓄米が2500円程度にならないと 他の米の価格が正常には戻らないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米買わず食べずに、困らないから暫くは我が家では買いません。2倍以上の価格とか尋常じゃないよ、農家の一部でこの値段でも安いとか言う人も居ますが、パンや麺類の方が断然安いので、主食にお米にこだわる必要無い人も居るって知るべきだと思うよ、
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
日本米が品薄で高騰してるのに備蓄米を輸出しようとする総理と訳のわからん輸入米を高値で国民に買わせようとする岩谷 JAは高値を維持したいがために入札した分を市場に大量に出ない様にする有様 私利私欲の為に主食でこんな世界線になるとは夢にも思わなかった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メリーランド在住者からの記事として、5キロ入り25ドル(約3700円)で日本産の米が販売されているということです。関税は1,700円なのでどれだけ安く輸出しているのか?(ミニマムアクセスなら関税なし)州税6%
国内の市場価格が倍となってその半分でも農家に行っているならともかく・・ 大好きなおにぎりは贅沢品になってしまいました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1キロ1000円としても100グラムなら100円 炊くとだいたい2倍の重さになる。 つまり200グラムで100円くらい。 一食で100円くらいってリーズナブルじゃないか? みんな高いと言ってるから、 ですよね、、、とは答えるけども、、。
まあ、私がそんなに毎食、米を食べるわけではないのもあるかもだけど。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
でもピークを過ぎた可能性は大きいかも 今回の騒動はある意味買い占め(流通各社や販売店でも在庫を多めにしていることが知られてる)の影響が大きく、それは今後更に高額になる可能性があるから 恐れに近いものがあると余分に溜め込んでしまう もしピークが過ぎたら、人は安心して貯めるのを辞める可能性があるからね
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
これでは下がったとは言わない。消費者はもっと下がって欲しいと思っているはず。政府が備蓄米を放出してもこれからも値算はそれ程下がらないと思う。タイ米とか輸入米ブレンド米を販売して貰いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米に対しての関税撤廃すれば小出しにしている中間業者は貯蔵してる米を出すしか無いんじゃ無い?そうすれば米価も下がる! 中間業者が儲かっているだけで農家の収入は変わらない! 米価が上がり農家が儲かるなら農業人口も増えるよね! 農業従事者の収入が増えるなら米価上昇はしょうがないと思うけど、一部の業者が潤うだけなら輸入米の関税を引き下げるべき!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全国約1000店舗のスーパー
どこでしょう?で、そこの平均が19円下がったからって それがどうしたのでしょうか? 47都道府県にいったいどれだけの販売店があると思ってるのでしょうか? この結果で米が値下がりしてますやんなんて言われても だからどうした?としか言いようがありません このニュースがトリガーになって米が出回り値下がりすればいいですがね この程度では厳しいでしょうね 備蓄米をそこそこ高値で落札してる仲買業者が利益を乗せて小売店に出すから小売店の利益も乗っかり値下がりなんてしませんよ 農水省はなにを見てるんですかね? 都合の良いとこだけ見てないでください 官僚としての仕事は大事ですが 政の一端を担う者としての使命も忘れないでください そういう仕事もしてください 期待してますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は市場主義経済だから、高くても売れる物の価格が下がることはない。 今、米の価格をつり上げているのは、他でもない消費者自身。 価格が高すぎて不当と思うなら、買ってはいけない。 お金を出して購入すると言うことは、その価格を支持すると、市場に意思表示する行為。 政治が市場をゆがめるのなら、投票行動ではっきり不満の意思を表明すべき。 愚痴っているだけでは何も変わらない。不満は行動で示すべき。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
農家のギャラ安い→後継者増えず米生産減る、政府の減反政策でさらにマイナス 悪天候で生産量減、パン食派が米を食べるからたりなくなる。とにかく米を安く売る程の量がない、多分いま流通している価格が標準になるのでは?多少下がっても微みたるもの、利益削ってまで流通しないでしょ。そもそも一度値上げしたもの安くなった事ないでしょ 今後、自然ものより人工ものが多くなって農業が希少になる。日常当たり前な事がなくなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
19円か。 今米の売れ筋を最寄りの大規模スーパーに見に行ったが、 全体の2割強あった輸入米で価格が3,500円を切る台湾産が綺麗になくなっている。その他は国産米で主に秋田こまちで4,000円台前半。ほぼ売れ残っていて少し哀れさを感じた。そういう自分は輸入米を買いたかったので、買えない自分も残念だ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
消費税以下の値下げに意味など無いわ というかJAがおかしい もう初回入札から2ヶ月以上かかってまだ 流通の目処が立たないなどあり得ない 普通に流通していた頃は何だったのか 新米借り入れ後の流通ですら1カ月かからない 政府が云々よりJAの姿勢こそ徹底的に 批判されるべき
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
このまま夏まで行って欲しい。参院選、都議選で自民党議員たちの渋い顔を見るのが楽しみだ。
冷静沈着な日本人は一揆も打ち壊しも起こさない。自民・公明議員たちに怒りの矛先を向けて、政権の座から引き摺り下ろす。「自公政権米で滅ぶ」
その怒りのエネルギーを極限まで高めてくれている石破自民に感謝、感謝。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ騒ぎたい人は騒いでください。夏が来るまでは日本のコメはできない。音質で栽培するわけにはいかないし。新米が出回らなければ状況は大きく変わらないでしょう。
日本の米が出回っても値段が変わらないという予想もあるようです。そこは生産者の買い上げ価格と、消費者の小売価格のバランスがしっかり取れるように政府が働きかけるべきでしょう。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
今回は米の値段が高いってだけの話だけど 本当の有事で今市場に米をばら撒かないと国民が飢えるってなったら、現在の制度では不十分を通り越して意味がないって評価だわな 備蓄米と言う制度を根本から見直さないといけない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米なんか下がるわけないですよ。一万5000円で買った備蓄米を2万5000円以上でおろしてるんですから値段が下がるわけないですよね。これは誰の声農協れんと農水省でしょ。その方を片棒してんのは農水大臣ですよ。だけど皆さんが選んだ国会議員ですからね。よく考えて投票してください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
よく言われている「食糧安保」なんて、既得権益を守るための口実ですからね。 新規の参入を拒否し、世代交代を進めなかった農業政策のツケです。 備蓄については、保存技術を向上させれば解決します。 世界中から食糧を集めて保管しておけば問題ありません。石油の備蓄と同じです。 もういい加減、本当の意味での自民党政治を終わらせる時が来たようです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ政府農水省JAはこの高止まり状態を維持したいんだろうな。このままこの価格帯が通常となるのが望ましいと考えてるだろう。何故なら自分たちが儲かるから。表向きだけ対策してます、というのを見せて結局何もしないのが石破だ。 食の安全保障はもう有り得ないということだ。食の全てを海外に依存したら本当にヤバいと思う。 自民を少数与党にすらしてはいけない。完全に野党に落とさないと日本の未来はない。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
でも潮目が変わったのかもよ。 高値で仕入れたのは一部で大部分は安値で仕入れて在庫してるのだとしたら、全部売り切ったときの最大利益を目指すはずなんで必ずしも安くならないとは言い切れない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値下げトレンドになるかもしれないと買い占めサイドがあせって放出がはじまり、供給が増えて値崩れしていくことが期待されるニュースで、マクロ的な観点のもの。
家庭での購入時にはこれっぽっちは値下がりと言わないと批判するのは記事をミクロ視点で見てしまっている。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
いつものオールドメディアを総動員した大本営発表!です。記事を書いてる記者やメディアもプライドを持って欲しいね。メディアは政府の監視役を担っていたはずだし、何よりペンは強力な武器なんだからさ。現代はPC入力だからペンを持たなくなったのでそんな志しはとっくに忘れてしまったのかね。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもこれまでが、離農多発するレベルの経営が成り立たない安すぎる価格でしたから相応になるのは当たり前。
一昨年まで米需要は右肩下がりで取引量も生産減少。需要増が分かった去年の夏に急な増加は無理。
備蓄米が末端に届かないと話題になっていますが、 公費負担による給食用のお米や病院食のお米が年始から 足りない騒動でしたから、個人的にはそっちにいっているかと。
安いのに米離れしたから生産量も減った。 デフレ思考で他人の収入を下げようとするでなく自分の所得上げに努力すべき。
文句は一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にし、出て行かれたら困った帰って前のように家のこと全部やれ、感謝なしでと言うのと同じ。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を。
▲5 ▼27
|
![]() |