( 290577 )  2025/05/13 04:26:58  
00

安住委員長「終わってください」「厳重に注意します!」“進行無視”で立ち上がったれいわ議員「呆れたようなその顔がテレビに映ってますからね」…消費税めぐり国会大荒れ

ABEMA TIMES 5/12(月) 16:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdfa3bc76d544e3231ee6c4f9afd9e3e56fb56fd

 

( 290578 )  2025/05/13 04:26:58  
00

れいわ新選組の高井崇志議員が衆議院予算委員会で消費税廃止を訴えた。

高井議員は消費税が悪税であると述べ、消費税増税が日本の経済停滞の原因だと主張。

さらに、国債発行による財政支援の重要性を訴えたが、質疑終了の時間が迫っても議場内で続き、対立が起こった。

(要約)

( 290580 )  2025/05/13 04:26:58  
00

安住委員長 

 

 12日、衆議院予算委員会にてれいわ新選組の高井崇志議員が消費税の廃止を訴えた。 

 

 高井議員は「れいわ新選組が消費税廃止を訴えるのは、消費税が天下の悪税だからだ。消費税を強く求めたのは経団連だが『よう恥ずかしげもなく』と言いたくなるぐらい、大企業優遇で中小企業、庶民に過酷な税だ」と述べた。 

 

 その上で、世界中で日本だけがなぜ30年間も経済が成長しない原因は“三度にわたる消費増税”として「少数与党だから野党まとまれば衆議院を通る。参議院で否決されたら即内閣不信任案を出しましょう。総理、もし国民と国会議員の大半が求めている消費税減税をやらないとおっしゃるなら、解散して信を問うべきだ」と訴えた。  

 

 これに対し石破総理は「解散についてこの場で言及することはしない」と返した。 

 

 その後高井議員は“国債を発行しても財政破綻しない理由”を説明し、「いい加減財源示せの大合唱。財源捻出の競い合いみたいな罰ゲームはやめないか。堂々と国債発行して、今目の前で苦しんでる人々を救うべきではないか。どの人の人生も二度と取り戻せないかけがえのない人生だ。財政健全化のことしか考えていない財務省の言うことなど聞かずに『将来世代のため』なんていう聞こえのいい言葉に騙されず、目の前で苦しんでいる人を救いましょうよ。国債をどのくらいまで発行できるのか、国会でちゃんと議論しましょう」と述べた。 

 

 高井議員の質疑終了の時間が迫る中、安住委員長は「間もなく時間なのでさらっと答弁してください」と加藤大臣を指名。 

 

 時計を見た高井議員は「まだ1分ありますよ」と指摘した。 

 

 加藤大臣は「今、どの程度(国債を)発行できるのかということだが、現在の財政や経済の状況、またGDP金利動向を含む経済状況の今後の見通し、また人口減少、少子高齢化、気候変動といった構造的な変化の動向。さらには、これまでの財政運営に対する評価や今後の財政運営に対する政府姿勢、またそれを支える制度面の枠組みなども含めた今後の財政に対する見通しなど、総合的に勘案した結果として、大事なことは、市場参加者の皆さん方から財政の持続性に対する評価が下されるということだ。その上で、我が国として、これまでの厳しい財政事情の中で、災害、コロナなど予想外の事態にも対処してきた。そうした中でも対処できたということも、やはりこれまでの財政健全化に対する取り組みがあり、またそれに対する市場からの信任を維持してきたからだと考えている。当面、物価高対策など必要な対策はしっかりやっていかなければならないが、同時に、将来、国民の安全と安心を預かる政府として」と述べたところで、質疑応答の終了時間を知らせる音が鳴り安住委員長が「まとめてください」と促した。 

 

 加藤大臣は続けて「起こり得る様々な有事に備え、財政余力を確保することも重要であると考えているので、恒久的な歳出増や歳入減につながる施策については安定的な財源の確保を行っていく、こういった姿勢で取り組んでいくことが必要と考えている」と述べると、議場内で「長い!」とヤジが飛んだ。 

 

 安住委員長が「これにて高井君の質疑は終了しました」と締め括ったのだが、ここで終わらなかった。 

 

 指名をされていないにもかかわらず、高井議員が立ち上がり、「呆れたようなその顔がテレビに映ってますからね」と述べたのだ。 

 

 これには安住委員長も少々呆れたような声で「終わってください」と制した。 

 

 だが高井議員は止まらず「これが必ず批判され選挙に変わりますからね」と述べて席についた。 

 

 これに対し安住委員長は「時間を大幅に越していますから。厳重に注意します」と厳しい口調で述べた。 

 

 議場内にはれいわ議員によるものと思われる「財務大臣の答弁が長すぎる」というクレームが響き、騒然となった。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 290579 )  2025/05/13 04:26:58  
00

この記事では、与党と野党の間で消費税や財源に関する議論が展開されています。

一方で、議員たちの質疑応答や委員長の対応に対する意見も多く寄せられています。

一部では、与党による時間稼ぎや答弁の不十分さ、野党の論点や議論の積極性が評価されています。

また、消費税や減税、国債による財源についての意見も幅広くあります。

一部のコメントでは、国会議員たちの適正な姿勢や議論の深化を求める声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 290581 )  2025/05/13 04:26:58  
00

=+=+=+=+= 

 

少なくとも岸田政権以降の閣僚は質問に対して、その委員会に参加している議員なら当然分かりきった条文を長々と読み時間稼ぎをする者が多い。 

大臣の見解を問われてなぜ条文を読む必要があるのか。そして大抵が「一定の成果はあった。」、「個別の事案に対する回答は差し控える。」、「その指摘は当たらないものと考えます。」というテンプレ回答で終わる。 

官僚が作った文章を読んでいるだけだからそうなるのだろうが、それ以前の問題として大臣が担当省の業務に全く精通していないとしか思えない。 

何のための大臣なのかね。 

 

▲3827 ▼662 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長は本当に適任でしたね。自身の党だとしても甘くすることなく、逸脱したり、時間を超過するようなら厳しく注意する。 

 

きちんと進行していくのが素晴らしいですね。 

 

正直、今まであまりいい印象なかったのですが、委員長の姿を拝見していると、安住委員長ほどの適任者はいないと思います。 

 

▲567 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源って、財布にあるカネだけで国を回せるわけないでしょうが。そもそも消費税の本質と財源の問題は全く別な話でしょ。消費税は兎に角、悪税で間違いないです。人口も減らすし、雇用環境も壊すし、貧困者も増加させる。それと対極にいる人たちは、助かっている訳だから、“社会保障の財源”だの適当に理由を付けて維持したがる。消費税による安定的な財源で“貧しい人が貧しい人を支える”仕組みに、より近くなっているわけで、本来の応能負担原則からどんどん離れて行っています。こんな税制は持続可能ではありません。今の貧困者が居なくなればその予備軍が貧困者になり、また居なくなります。消費税、続けていいはずありません。 

 

▲224 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者に対する給付だけを考えるのではなくて、真面目に働く納税者が報われる日本であって欲しい。 

真面目に働いても所得の少ない 非正規や中小企業に勤める方が、真面目に税金を納め、社会保険料も高額で喘いでいることが問題なのだと思う。そんな方々は取られるばかりで苦しい。 

 

「働かなくなって収入がないと本当に 楽なのよ。びっくりした。」 

 

と 知人が言っていた 。 

納税無し、社会保険料が少ないから、そうだと思う。身体だって好きなように休められる。 

 

重度障害、重病や高齢で働きたくても働けない人のために 福祉は必要。 

若い頃から仕事もろくにせず体は健康なのに、働いていない方が、 

 

「将来 困ったら福祉を頼ればいいから」 

 

と言ってたのを聞いてショックを受けた。 

そんな人のために 正直者がバカを見る 日本であってほしくない。 

 

▲1278 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が国民をミスリードする為によく使う表現として「財源」があります。「減税とは言うが、税収減る分を埋合わせる財源を提示できなければダメじゃん」という論理です。一般家庭の収支を連想させ、一見筋が通ってるかに見えるのですが、ミスリードです。日本では日銀が円を刷れますので、実は債務を基本際限なく返済できます。一部が「財源は国債」と主張するのは、借金は問題ないとの論理に基づいています。ただ、実際は際限なく円を刷れる訳ではありません。他国通貨との相対比較で円の価値は決まる為、円の流通量が増えれば価値は減る(=インフレ発生)為です。但し、インフレに目標を設定しコントロール下で国債発行をすればインフレは抑え込めます。にも関わらず、国債を財源にする事を財務省が頑ななまでに拒否する為皆怒っているという状況です。 

 

▲579 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は本当に分かります、それでも何故、令和の議員は国会の中でのルールは守れないのかなぁ? 悔しいだろうが国会と言う処では一律の決まりは有るのだろうから、そこは守らないと。 胸の金バッチは重いものです、牛歩とかプラカードとか、親分を初めとしたパフォーマンスはやめようよ。 それを推す輩は沢山居るのでしょう、しかし、ほとんどの国民はそれを鬱陶しいと思っているのでは? ルールを守って、その後に自党の思いをしっかりと国民に知らせる、その方が我々には伝わると思うのですがね? 

 

▲265 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

3%から5%に上がるとき、日本を潰したくない!将来のためだ!!!と思って、賛成気分だったし、これで安泰だと思っていました。 

それから28年、まだ足りないとか言っている。 

最高税収で、最大規模の予算を組んでも、まだ足りない、米をまともに買えなくなる、野菜に手を出すのも躊躇する。 

政府の運営がおかしいとさすがに思う。というかウソまみれなのではないだろうか。 

最近では所得倍増計画だとか言っていたけど、あれもウソで所得じゃなく物価が倍増、燃料高騰、インボイス増税、子供子育て支援金増税など、実質賃金手取りは減るばかり。どこが責任政党だろう。ウソ政党の間違いではないだろうか。 

 

▲1564 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

税を納めること自体は当然のこと、と大多数の国民はは認識していると考える。その使途があまりにも「いい加減、政権維持のための利用」等、「国民の幸福」のためにはつかわれていない、そのことに怒っている。歳出を本気で見直すべき。衰えてきたとは言え、日本国民の賃金がこれだけ上がらず、納める税額だけが上がるのは異常。国民のために税をつかう政党が政権の座についてもらいたい。議員定数の大幅な削減、訳の分からない理由をつけての議員への手当、まずそこから手をつけるべき。それを断行すること、そのことを本気で実現する気のある政党。それがまともな価値観。 

 

▲992 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の質疑に関しては不思議なルールがあるようで、政府側の答弁者n答弁時間も質問時間に含まれるとか。 

これでは、長々と関係の薄い答弁をされた日には、質問者としては納得がいかないだろう。 

今回のれいわの議員のケースがそれに当てはまるのかどうかは知らないが、非合理なルールは改めた方が良い。 

 

▲1051 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の根幹です。 

 

”世を経て社会を良くし、民を救済”することが経世済民です。 

 

そういう政党を選挙で選ぶことこそが、国民に課せられた”本当の次の時代への責任”なのだと私は思います。 

 

好景気には、加熱した投機や投資熱を冷まし、インフレを抑制するのに増税が必要であり、不景気には停滞した個人消費や、企業の設備投資を活性化させ、デフレの悪循環から脱却するのに減税が必要なんです。 

 

増税にも意味があり、減税にも意味があり、どちらも必要なのですが、日本のように、好景気でも”増税”し、不景気でも”増税”する国って異常です。 

 

今の日本には増税が必要か?、減税が必要か?、それを両天秤にかけて見れば、”減税こそが今の日本に必要”なのです。 

 

この経済メカニズムが理解できない政党なら、今すぐ解散願います。 

 

▲429 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から思っていた事だが、国家の重要事項を左右される質疑が行われている時にある程度の時間の幅があってしかるべきだと思う。一般企業でも大事な事柄を決めるのに時間で区切ったりしない。区切ったとしてもそれで打ち切る事は無い。委員長が自らの仕事を遂行したいのはわかるがむきになる必要は無い。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この中継はテレビで見てました。 

高井議員は加藤財務大臣にいくらまで国債を発行できるのかという質問。それに対する加藤財務大臣の長い答弁にはその答えがなかった。長い答弁で時間をつぶしたに過ぎない。そもそもこの答弁も財務省が書いたものを加藤財務大臣が読み上げただけだから当然そうなるだろう。 

石破内閣は野党の国会質問を財務省に答えさせているだけだ。要するに財政政策は財務省が作成してるということになる。 

ミャンマーを軍事政権だと批判するが、今の日本は財務官僚政権ということだ。選挙で選ばれた議員が政権を担っているわけではないということ。江戸時代の徳川政権と同じなのだ。だから経済成長ができないのだ。 

そろそろ討幕運動が必要な時期かもしれない。 

 

▲546 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑を時間で区切るのやめたらいい。 

特に与党側に関して、聞いたことに答えているかを判断材料にしなきゃ議論は全く進まない。 

壊れたテープレコーダーはやめてください。 

れいわの肩を持つわけではないが、限られた時間で話さなければならない少数派は時に鋭い質問をすることがあり、話したがらない与党側や官僚がひたすらに意味のない答弁を繰り返すのをいやと言うほど見せられる。 

さぞかし頭のいい人たちの集まりなんだから、無駄に引き延ばすのにアタマ使わないで、正確に誠実に端的に答える事にアタマ使うべきだ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費税は社会保障のために必要」「消費税はみんなで負担する公平性のある税金」 

日本国民のほとんどが、この財務省の洗脳を信じてしまったのが悲劇だったね 

大企業、特に輸出系大企業に有利な税制で低所得者層には逆進性ある悪税 

そして、消費税の仕組み上、正社員を減らして、賃金を抑制する効果があるので、日本の実質賃金が上がらない原因の一つです 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院の質疑者の持ち時間は答弁者の回答時間も含めた時間。 

参議院は質疑者の持ち時間は答弁者の回答時間は含まない。 

 

なので、衆議院の質問者は端的な答えが返ってくるような質問をし、答弁に時間をかけさせない。 

参議院の質問者は短い質問を繰り返して、質問内容を深掘りしていく。 

 

当然、答弁者はその逆を考えるんだけど。 

 

衆議院の質疑応答で「時間が足りない」は、質問側のテクニックによる所もある。 

 

▲356 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長は、立憲の中では財務省派。野田代表、岡田議員、枝野議員、米山議員等々の財務省派の一角で、参院選後に浮上するであろう自公+立憲の、緊縮増税大連立内閣では、財務大臣になるのだろう。 

安住委員長、自分の党も含め、減税や積極財政の議論について、異様に時間に厳しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院も参議院と同様に答弁時間は含めないルールにすべき。 

第二次安倍政権以降の自民党閣僚達はこの衆院ルールを利用して、長々と聞かれてもいない答弁をして質問者の時間を浪費させ、しかもその答弁内容は、いわゆる「ご飯論法」。 

 

現在の石破政権は、比較的、質問に対して正面から答えているように思うが、それでも、大臣経験が長い大物閣僚であるほど、安倍時代からの習慣が抜けていないからね。 

 

但し、れいわの一部議員は、閣僚答弁を批判する前に自分の独善を見直したほうがイイ。 

 

▲129 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

財務相のただただ長いだけの答弁。明らかにれいわの答弁を遮る狙いだけは分かりやすい。都合の悪いことには蓋をせずに、きっちり公の場で議論しましょうよ。非正規雇用を増やす大企業に都合のいい付加価値税。間接税と謳っているが実は法的には直接税。一時的にも廃止することはなんとでもできるはず!景気回復した(させた)時に復活させても国民は納得できるのでは? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税には賛成だが、その上で福祉国家路線の継続を望む主張が多く辟易する。 

更になぜ消費税なのか。 

むしろ国税は消費税中心にして、相続税や贈与税、その他細かな税金は原則廃止か地方への財源移譲としてほしい。所得税や法人税はフラットタックスにして簡素化が良い。 

 

▲25 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民が苦しむ中、消費税の減税は必要に違いなく、是非実施すべきだ。財源は歳出の見直しにより捻出すべきで、国会議員の削減など、何らの努力もせず、財源がないというのはおかしいし、やる気がないと言わざるを得ない。 

国民のために少しでも汗をかくべきだろう。 

 

▲158 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表として当然そのくらいの粘りがあって良いと思う。 

我々庶民は物価高に増税、米不足で大変な生活を強いられている。 

もっと真剣に議論するため、質疑に時間を費やすべきではないでしょうか。 

中途半端で終わらせないで、とことんやるべきだと思う。 

国会議員は世界有数の報酬をもらっているのだから。 

個人的にはれいわの方が正論だと思う。 

国民生活に寄り添って消費税減税を言っている。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国力維持削がれ財政危機に日本沈没。これが理由?「静岡県の駿河湾から九州東方沖まで続く深さ約4キロの海底のくぼみ(トラフ)。海側の岩盤が陸側の岩盤の下に沈み込む境界にあり、過去約100~150年の間隔でマグニチュード(M)8前後の地震が繰り返し起きてきた。東日本大震災を受けて国は1000年に1度の「考えうる最大級」を対象に被害想定の見直しに着手。2025年3月公表された被害想定では、M9クラスの地震が起きた場合、最悪ケースで死者約30万人、負傷者が約95万人、建物の全壊が約235万棟に上る。3600万人超が断水に見舞われ、2900万軒超が停電。経済被害は約270兆円と見込まれている。」朝日新聞より。食べ物と防衛だけは維持して欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党・公明党政権は時間の引き延ばしを30年以上やっている無駄な政党 

朝起きてから寝るまでを無難に過ごし、それを30日繰り返せば1か月、それを12か月やれば1年を逃げ切った事になる 

選挙が来ると「あと少しで皆さんの希望が叶うので私にやらせて下さい!」と投票する老人を騙して、当選した暁にはまた毎日を無駄に過ごすだけ 

とうとう30年以上も議員ととっかえひっかえしながら自由民主党・公明党政権が続いてしまった 

結果が出せない日本政府を応援したのは田舎の無知な有権者たちだよ 

 

▲168 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率を考えると減税は必要だと思う。 

その上で国債発行による減税は理論上可能だとも思う。 

しかし理論上足りてるはずの米やらトイレットペーパー等様々な製品がなぜか度々消えるこの国の市場で、理論のみを信じて良いのかという不安は正直ある。 

このタイミングでトラスショックの二の舞は勘弁して欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税は高所得者にとって有利で私を含め低所得者にはあまり意味のない。それより国の予算不足、赤字とかで健康保険で診療費負担、年金受給減額などの口実にされないか心配。高所得者は必ずしも日本人だけだとは限りません、マンション、土地買い漁っている人々からもかなり回収できるし、それを費日本人に給付金回数を増やして還元するのが今の所いいかと。ちなみに消費税普通の人は月に2万もないかと。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の子飼いである自民、公明、立憲、維新の議員が政治を行っている限り、消費税をはじめ減税はあり得ない。本当に減税や財務省解体を望むなら、選挙で意思を示す他はない。もし、今まで棄権していた人々がSNSなどで連携結束して、自公立維以外の特定の候補者に集中投票すれば過去の投票率から見て積極財政派の議員を増やすことは可能であると考える。 

 

▲157 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

貨幣観が違うのよ 

信用貨幣論からするとお金とは負債なのだから 

財源は?と問われれば負債創造の話しをするというのは変な話しではない 

 

商品貨幣論からするとお金それ自体に価値があるとなるので借金はいけないとなる 

しかし資本主義の最大の特徴は信用創造による資源の掘り起こしだからね 

金本位制にこだわると絶対にデフレになるし経済成長の上限が決められてしまう 

だから銀行という制度を作ったのよね 

 

▲57 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反と咎めるコメントが少ないのはモラルの低下なんだろうか。自分達の都合の良い事はルール違反しても良いとか、自分達がいつも与党に言っている事と同じなのだが。ルールを守って追及することが議員の発言をより強固にすると思うのだけど。 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

議会制民主主義の根本は、討論による問題解決と将来に向けての法律の整備であり、討論を円滑かつ建設的に進めるために、議長という立場が重要視されるのは当然のことである。 

今回の記事は、見かけ「れいわ新撰組」議員の時間超過を、議長が嗜めたように書かれているが、時間を超えた要因は、加藤厚生大臣の必要以上に長い答弁であり、これにも議長は早くするよう指示を出している。 

ただでさえ質疑時間の少ない小政党の質問において、答弁に無駄に時間を使って追及をかわしたい意図が加藤大臣側にあるのであれば、それは政権側が真摯に国会という場に臨んでいるとはいえないと思う。 

 

▲355 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長は、議事の進行を、手際良く進める為にも、野党の質問に対して、真摯に答えようとしない、与党側にも問題が有ることを、認識すべき事。そこを答えさせる事は貴方の仕事だと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資金のカナメだから最も単純わかりやすい消費税の動きが鈍重なんでしょう。 

それ以外のおいしい収集方法が見つかれば 

『消費税』なんて一瞬で無くなると思う 

 

つまり、無くなったら無くなった時には 

代わりの『○○税』と名前が変わるだけで 

余計不透明になりそうな可能性が大? 

という意図が凄く見えます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税を下げるたびに、消費税がアップされてきた事実! 

 

これを、れいわは2019年からずっと解りやすいパネルで説明してきました。 

 

ちなみに、山本太郎に経済政策を教授したのは、著名な消費税批判派の、三橋貴明や藤井聡です。 

 

わいわは参院選でも「法人税を累進課税にする(実質増税)」と言っています。 

 

大企業を敵に回しても、正論を唱えているのはれいわだけです。 

 

▲73 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国の諸外国を見ると、景気に応じて、生活必需品に応じた税金を課している。 

そして消費税引き下げをするのは時間がかかるという政府答弁も逃げに終始している。 

日本と同じくらいの規模の諸外国がひと月前後で消費税率を変えているのに「時間がかかる」の一点張り。 

今の政府には酷税で苦しんでいる国民は見えない。財務省とその天下り先である大企業のしもべとなり下がっているのは非常に残念です。 

今何とかしないと、将来世代はないのですよ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在も過去も国会のやり取りは正直一般社会ならメールと電話でやり取りできるレベル。 

 

せっかく対面して論ずる機会があるなら、失言覚悟でも国家の未来のために建設的かつ熱い議論をすべきと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から国債の発行は国の借金だが、全然将来に影響を及ぼさないという意見と、大きく影響するという意見があり、どちらが正しいか、学者参考人を交えて1週間くらい国会で議論してはっきりさせたほうが良い。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員さん方もかなり積極的に「税財源論」の不毛に踏み込んだ国会での議論を展開されるようになりましたね。 

たいへん結構な事だと思います。 

国が仕事をする時の財源は必ずしも税収と限ったわけではありません。予算執行の現実のオペレーションを重視すれば、「財源は国債」だと断言すべき、という見方にも大いに説得力があると思います。 

国の財政の根本まで遡って考えますと、本質的な意味での財源は、国の経済全体での供給能力、と言うべきだと思うのですが、少し前までは「歳出と税収は均衡すべき」との思い込みが強烈過ぎて、れいわの諸君すらそこまでズバリと斬り込んではいかなかったですから。短時日に大きく世の中が動いてきたということなのでしょう。 

もう少しの頑張りで、現代社会に相応しい本来の金融財政への視点が確かなものになりそうです。 

れいわ新選組にはその先頭に立って戦ってほしいと思います。 

 

▲80 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の答弁って官僚の作文を読むだけでしょ。その証拠に前を向いて堂々と話をしないで、下を向いて紙を読んでいるところしか映っていない。大臣たるもの、所管の官庁の行政についてしっかり勉強して自分できちんと答弁できないものだろうか。それができない者は大臣を辞退してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の総花的減税主張。与党の不統一な対応gs現在の国会論戦だが、参議院選挙を念頭においてのことにしか見えない。それほど国民支援を主張するなら、先ず3千万円に及ぶ議員経費の3分の1を減らす位の提案をする議員、政党は無いのか。地方議員も含めこれが実現したら国家予算に何の位の余裕が生じるのか。 

 

▲288 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

あといくら借金できるのか、ってちょっと待てよと思う。 

誰がそれ負担して返済してくんだよって。 

 

目の前の困難を救うべきってのはわかるが、それならまずは浪費してる部分はないかを探すべきだろうが。 

 

例えば月収手取り40万円ある家の家計が苦しいケースに、あといくら借りられますか?って解決策があるかよ。 

まず余計なことに使ってる部分を削減することを考えるだろうが。 

 

借りて賄って将来返すって発想がおかしいんだよ。 

大学の奨学金ならまだしも生活費を借金するのはありえないんだよ。 

 

まずは無駄遣いを見直せよ。 

絶対あるんだよ活用してないのに払ってる固定費とか、慣例的に使ってる金がさ。 

増税とか減税とかより前にそれやって欲しいよ。 

 

そして減税したって支出が変わってなけりゃどっかで税収増やさなきゃ借金まみれになるのなんかアホでもわかるだろ。れいわもよく考えて言えよ。 

 

▲99 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で日本だけがなぜ30年間も経済が成長しない原因は“三度にわたる消費増税”とのことですが、ヨーロッパは日本より高い付加価値税を実施していますが成長していますよ。 

 

▲306 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に民主党が政権を取り、国会を舞台に財源あるある詐欺を演じた記憶があるので、本当に確実な内容のある財源を示さないと無理だね。 

国債発行を増やし過ぎると何が起こるか?なんて素人でも分かるのに無責任すぎる。 

自民党に代わる議員定数と議員所得を減らす事を公約にする政党は出てこないかな??政治は奉仕ですよ。 

 

▲97 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員が財政健全化を悪しざまに言っているが、財政健全化を考えるのがそんなに悪いことなのか。次の選挙のために国民の受けの好い消費税減税を持ち出したれいわは国債の膨らみの悪影響をこうむるのは結局今の現役世代だと分かっているのだろうか。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員が軽い感じで国債を大量発行して財源にすれば良いと主張していたけれども、イギリスで2022年に当時のトラス首相が国債を財源に大減税策をぶち上げて国債の大暴落とポンド安を招いたことは知っておいた方がいい。このれいわ議員のあと、緒方議員(無所属、旧民主)の質問でも指摘されていた。逆に円安によるハイパーインフレに見舞われて、国民の生活が一気に崩壊し、減税どころじゃなくなりますよ。国債発行の良い面ばかりに目を向けて、そのリスクを理解しているんだろうか。 

 

▲72 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが与党になろうとも、国債依存の予算編成は変わらないですよね。 

要は「程度」の問題です。 

国債発行無制限論、そこまで言うなら消費税だけなんてケチな事言わずに、所得税も住民税も全て無くして国債発行してみれば? 

自分は金持ちではないですが、国債を財源にした減税には明確に反対です。 

 

▲133 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

右側の人は脊髄反射で「れいわ」を批判しがちだが 

経済政策に於いては党首をはじめ、最もこの国の現状を理解し、最適解を持ち合わせていると言っても過言ではない政党です。 

 

財政健全化をやればやるほど国民経済は逼迫します。 

 

加藤大臣の>財政余力を確保することも重要 

と言う発言はいかにこの国の政治家が「誤った財政観」を以て政治を行っているかを物語っています。(通貨発行権=国債を発行ができるので余力の心配などないのです) 

 

これ以上、誤った政治を糺すには自民党を下野させ、政権交代を行うしかありません。 

 

しかし野党の中にも 

”グローバリストにして、日本凋落の大部分を担った安倍晋三を神格化する党”や 

財務省の傀儡の如く”国の借金は悪、減税はポピュリズム”と宣う党もあります。 

 

よく制策を吟味して次の選挙に臨んでいただきたいと思います。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税はどの国にもあるのだから「消費税が天下の悪税」とか、「消費税が経済が成長しない原因」と言うのも的外れだと思う。消費税(25兆円)をゼロにするには、政府の出費を25兆円削減しなければならないが後期高齢者は無条件で安楽死させるぐらいの大胆な改革でもしないかぎり無理だと思う。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

議会なんだから議論を尽くして結論を導出するのが目的。 

意見がかみ合うことなく時間が来たからお終いでは、議会を開く意味が無い。もちろん時間を制限してそれを遵守することは必要だが、限られた時間の中でいかに主張を伝えて議論を尽くすのかが、議員の能力として求められることだが、それを采配する責任があるのが委員長である安住さんですよ! 

「厳重注意します!」ではなく、うまく議事進行できていない自分を恥じるべき。 

 

▲72 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールも守れない議員は退場させては?国会議員がルールを守れないのは異常だぞ!国会中に居眠りや、スマホ等をイジッテル輩もこれからは退場させるべきでは?こういう行為は職場放棄では?当然処罰として減給、登院禁止にすべきでは? 

 

▲183 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

主張は自由だが、政府及び日銀には国民生活と金融市場を守る責任が在る。 

「財源は有る」の左派論理、決定的に欠けているのが「誰が日本財政や金融政策を評価するのか」認識。 

これは学者でも政治家でも官僚でもない海外第三者。 

市場参加者や格付け会社、国際機関と他国政府です。 

彼等が「日本財政は破綻する」と判断すれば終わり。 

円や国債、株式は全て暴落する=トリプル暴落。 

そうなれば大不況とコスト増での高インフレ確実、市民生活崩壊です。 

 

財務省陰謀論も同じ。 

選挙で不利になるのに何故与党が同調するのか、金融プロ日本銀行も何故否定しないのか。 

そう考えれば判る筈だが、左派は信じたい事=事実と認識しますからね。 

(欧米G7やIMFが日本政府方針を支持するのも同じ理由。先進国で消費税が無い国は無い=EUは22%売上税が加盟条件、米国は州税として採用) 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気が良くならないのは、当選のために多数派におもねる政治家を当選させる、気骨のない自己中な近視眼な国民の責任です。 

 

その代表格である団塊世代という超多数派が退場し終えそうな今、次の多数派である団塊ジュニアや氷河期世代が、誰の、何を選ぶか。 

 

この世代が、未来のための一票を投じられるかが、これからの日本の発展の鍵。 

 

今さらしょーもない支援なんか要らんから、ちゃんとやるべきことやらないと。どうせ守りもしない上っ面の公約掲げて街宣しても、今までみたいに得票はできませんよ。 

 

▲159 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が本当に財政難であれば、国民は、今の税に対して文句は言わないと思う。 

しかし、実態として官僚はどんどん特殊法人を作り、そこに天下り、高給を手に入れ、そこに政治家や企業経営者が群がり、自分達だけが我が世の春を謳歌し、国民は何十年も賃金もほぼ上がらず税金だけが上がり可処分所得が減っていく一方。 

結局、政治家も官僚も将来にツケを回さないなんて言っているけど、今、自分達が良けりゃ、それでいいんだよな。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない答弁で貴重な質問時間を潰している回答者も委員長は厳しく追及しろよ、と言いたくなる。 

ただの進行を見守っているのではなく、回答逃れなどで有耶無耶にしようとしている事に対しても委員長として厳しく追求してください。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも残り1分で質問を投げかけるのが無理ある。 

国債発行についてちんたら無駄な説明なんかせず質問すれば時間内に終わってた話。 

 

それに時間超えてると指摘されてるのに自分本位に振る舞うのもどうかしてる。 

訴えたいことがあればルールや周りへの影響は無視していいの? 

 

昔も今もれいわはパフォーマンス重視で薄っぺらいし自分たちが主張したいがためにルールを無視しすぎる。 

 

▲67 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに国債を国の借金や国民が返済しなきゃいけないって思ってる人がいるのは残念… 

れいわが掲げる経済政策はすごくまともな事なんだけどね、財務省の国の借金という表現で国民を騙してきた罪は非常に大きい。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別にれいわの支持者でも、反れいわでもないのですが、財務省解体デモ推進派や財政再建はそんなに心配ではないという方々に質問なのですが、確かに円建て国債は、負債であると同時に国内の債権だ!ってのはわかるのですが、それでも国債発行続ければ、ただでさえインフレなのに、ますますインフレを加速させる、ハイパーインフレは国債残高目減りしますが、国民生活は破綻するってのはわざと言わないのですか? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を大量に発行し過ぎてもう国内ではさばけなくなってきている。海外で勝ってもらうためには高金利での発行となる。すでに1100兆円の国債が発行されている。結局は将来の大増税になる。 

 

▲59 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動前の米5kgの消費税は150円程度だったのが今は300円を超える 

値上げラッシュの現状だと食料品の消費税は仮に5%でも税収が減るとは思えない 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円が弱りまくっているのに、この価格で飲食できるのかと 

お腹がすけばラーメンでも食べれるし 

 

高齢福祉や生活福祉も含めて 

自分は恩恵を被ってないが 

国も、よく頑張ってると思うよ 

 

米騒動は何とかしてもらいたいが 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税増税の安住予算委員長!時間時間だけは厳格に守らせたいらしい!その前に質問者の質問時間を意識的に削る長い答弁こそ、安住さん、あんたが注意すべきことじゃないのかい?それとも、耳障りなことは、早く終わらせたいのかい?れいわ新選組の高井幹事長の説明は、国民としてすごく、納得のいく 

解説であった!消費税減税には財源が無いというのなら、どういう風にないのか?国民にわかりやすく、具体的に説明できずに、無い無いにお題目だけ! 

自分たちの保身・利益のため、経団連の為に議員やっているなら辞めてくれ! 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財源確保には裏金の整理とかじゃなくて、社会保障費の見直し以外あり得ないのよ。ちょっとした風邪で病院いったり、「薬付け」状態で1割負担とかやってるから国から金が飛んでいく。延命医療だってやられてる方は地獄でしかない。この辺の意識改革を国民、特に高齢者にしてもらわないと何も変わらない。でもそれ訴えたら選挙で負けるわな。高齢者だらけの国やからね(笑) だから自民も手ぐすねひいてるわけよ。別に財務相の圧力とかじゃなくてな。選挙が原因で思いきった手を打てないのよね。早い話社会保障費にメスいれることなく減税、バラマキやったらこの国速攻で終わるよ。ハイパーインフレまっしぐらだよな。野党もそこのところは皆わかってるはずやけど知らんふりやね。若い人たちの為に高齢者の皆様我慢してください…とか言ってる野党の猛者はいる? おらんやろ、どいつもこいつも一緒だよ。れいわ支持者もそこのところは知っておいて欲しいね。 

 

▲28 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院は政府側の答弁を質問時間にカウントするの止めて欲しい。質問時間を短くするのが狙いで、中身の薄い答弁をダラダラ続けるのが常態化してしまっている。それから安住委員長が厳重注意するべきは加藤大臣だろ?何で質問時間浪費された側が注意されるんだよ。そういう事やってるから立憲は支持減らすんやぞ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度れいわに第一政党になって 

もらいたいですね。 

 

れいわ嫌いな人は、 

その後批判すればいい。 

まだ議員人数が少なくて 

やりたい政策ができてないなか 

批判しても意味がありません。 

 

しかもれいわが長期声を大にしてるのが 

消費税減税です。 

 

そんなに今の日本国民は 

消費税を払いたいの 

でしょうか? 

 

山本太郎世代ですが 

消費税なんてずっとありませんでしたよ。 

消費税なしがあたりまえでした。 

 

防衛費必要だなんだかんだ理由つけられ 

消費税がずっと上がってますが 

去年の日本の税収過去最高ですよ。 

消費税不要でしょう。 

 

とにかくこんなに長期に渡り 

同じ政党が第一政党な国は 

先進国にありません。 

 

根本的に異常なわけです。 

 

そりゃ権利権力も偏り膨れ上がる一方です。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の指導者たちは自分以外の意見は聞かない人間なんですよ!こんな国ほっぽり出して新しい国作りましょうよ。国際法にのっとって作ればいい。あとアメリカとか常任理事国を味方につけて。幕末の時に官軍の味方のアメリカに幕軍が泣きついたように。それで江戸城無血開城できたように 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわってこの手の話何度目? 

多少こぼれることがある時もあるだろうけど、明らかに意図的に 

時間を無視するの何度目よ? 

いい加減にこういう議事進行を意図的に妨害する行為に対して、 

罰則を作るべきだ。 

ひどいものに対しては質問権の停止とか、本当にすべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院と同じように、「質疑時間」には答弁時間を含まず、純粋に質問する側の議員の持ち時間としてカウントすればいいだけのこと。そうすれば、時間稼ぎのための長い答弁もなくなる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのやんちゃな安住氏が、ルール無視で自民を責め立てる令和議員をきちんとたしなめてる様を見ると…ちょっとクスッと笑ってしまう。しかしここでルールを守らない人は政権を担ったときにだってルールを守るわけがないからね。ルールを守って楽しく議論。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このれいわの議員の意見もそうだけど、ネット上では国債をなんだか打ち出の小槌みたいな、お金がじゃらじゃら出るものと勘違いしている人が多い気がする。国債はあくまで、誰かがそれに投資してくれないと現金に換えられない。つまり、一定程度なら、日本国政府を信用してお金を投資しようという人や機関もあると思うけど、そもそもこの日本において、そんなに投資してくれる人や機関ってあるんですかね。少なくとも国際的な信用って日本国債はかなり下がっているので、外国投資家は全体の14%しか投資していない。日本国内で、日本国政府が国債をいくら発行しようと全部投資できるというわけにはいかないんじゃないかな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員さんが、もの凄く勘違いをしている事が、「国債の発行」です。 

これ以上、赤字国債の発行を続けても、どこの誰も引き受けてくれるところが無くなる事です。 

例え日銀や証券会社に頼んだとしても、日本の格付けが下がる事となり、最終的には、日本経済の低迷に拍車がかかるだけの事。 

日本の政治家は、目の前の事と、大衆迎合で選挙のためのウケが良い事しか言っていない気がします。 

国家100年の計 

3年先の事も予想が出来ないのは、政治家としてどうなん? 

疑問ですワ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの主張は、国債と言う借金を将来に負わせる最悪のやり方!今、目の前のことしか考えない行き当たりばったりの握手。自分たちの借金を子や孫に背負わせるようなことは将来に対する冒涜だ!れいわの議員は総じて支持したくない。れいわの言うことは何一つ実現することは無いのも事実です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の話も結構だが税の源泉である所得を増やさなければ話にならないだろう。産業の振興について話をしなければ。阿部や自民党は専制を妨げ能のない独裁者の暴走を防ぐ市民の知性を憎み、国民を生かさず殺さずで管理することと教育分野への弾圧を行い市民を民主主義の担い手から権力の下僕へと変えた。その過程でこの国唯一の資源たる人材、高度な技術を生む土壌を葬ってしまった。自民党お家芸のムラ政治(笑)は成長産業の芽を摘み中抜き産業となるまでに腐敗した。真っ当な成長は真っ当な手段によってしか成し得ない。搦手など存在しない。失われた何十年と言っていられるのも今のうちだ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の中継や動画などを見ていますが、どの党の質疑にも、政府の回答は、まともなことを言っていないのが多い。質問に対しての回答がなっていない。ここまでくると、今の政府は異常としか思われませんよ。 

 

また、Dappi問題が、ヤフコメでもわかりやすい。これが、Dappi問題なのかと思ってしまうコメントが一斉に書き込まれる現象。 

 

やはり、自民・公明政権に終止符を打たなければいけないだろう。 

 

国民は、減税や消費税廃止を望んでいるのですよ。 

 

増税を望んでいる国民は、利権・既得権益の恩恵を受けている者や統一教会や創価学会、経団連などの自民・公明を支持している組織の者たちだけだと思いますが。 

 

その表れとして、財務省解体デモが全国各地で広がったことや、自民・公明解体デモ、百姓一揆パレードデモなどが盛んになってきた現実を見れば一目瞭然だと思います。 

 

▲58 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

働く納税者が全く報われない国。日本。 

生活保護、シングルマザー、低所得高齢者など積み上げたらきりが無いけど、良く考えろ。 

原因は、大半が自分で起こした問題。 

生活保護は、健康なら働け。怠けて貰えてラッキーや不正自給が大半だろ。 

 

シングルマザー、結婚前にしっかり見極めなかったからそうなったのでは? 

 

低所得高齢者、国民年金など未払いでその分、使ったからでは?未来の計画性が無かった。 

これに尽きるのでは? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、世界的に見て一般的な税の取り方、でも?貧乏人や富裕層関係無く取られてしまう事が問題だと思う。財源を富裕層や高額品への課税を、昭和の時代と同じにするのが、セットにしなければ?消費税減税または、廃止をしたら財源が無くなり、国債発行し日本は借金が益々膨らむ。 

代替案を出さない野党の戯言でしか無い。 

 

▲42 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は毎回、将来に備えてとか次の世代に負担をかけないようにとか言うけど、この先の未来も自民党が握っている限りはどんどん増税する未来しか見えない。選挙の投票で自民党を止められなければ未来にも光は見えてこない。投票行って自民党をぶっ壊しましょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は財務省も国民の借金論は言わなくなり、政府の借金って言うようになったな。 

余っ程デモが効いてるらしい笑 

国債が借金って言っても、その債権者は国民だし、60年償還ルールとかアホなことやってるのは日本だけで、どの国も新たに借り換えしてる。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止論者に問いたいもの。 

消費税は歳入として23.8兆円。 

消費税は社会保障4経費(年金、介護、医療、子ども・子育て支援)に充てることになっておる(本当にそれで賄っているかは不明ではあるが確実に使っているものとして論じる)が、予算は33.4兆円を計上している。 

約10兆円は足が出ているとするが、仮に消費税廃止した場合、極端な話をするが約3/4なくなるため、1/4で行わなければいけなくなる。 

 

ともすれば、 

単純な話、年金定期便で約20万円をもらえる人は将来5万円しかもらえなくなる。国民年金だけってなると約1万5千円しかもらえなくなります。 

医療であれば3割負担ではあるが、実質的に7割負担の必要もある。 

子供手当も当然縮小になるでしょうね。 

 

それやれますか?それでも消費税廃止したいですか? 

赤字国債、15年くらい前まで600兆円→今、約1100兆円。それでも国債で賄う? 

 

▲59 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組はまず自分達の考えや主義主張を冷静沈着に国民に伝える方法を勉強する事と山本太郎の過去の無礼で恥ずかしい数々のパフォーマンスを謝罪するところから始めた方がいいかと思います。 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国債に関して思う事。 

 

財務省も自民党も大手マスコミも、国債の事を「赤字国債」と言う。本来赤字国債などと言う言葉はないはず。国債はあくまで国債。これこそ国債が国民が背負う借金だと思わせる財務省のプロパガンダだ。 

 

30兆の黒字。過去最高の税収。さらに海外資産世界有数。これに国内資産を加味すれば、今日本が国債を発行しても全く問題ない事は一目瞭然。 

 

自民党も石破もすでに自分で考える能力がない。だから財務省の言いなりだ。 

 

もういいでしょう。次の選挙で退場して頂こうではありませんか。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がらせにもほどがある。加藤大臣は顔を見るのもムカつくという印象を世間に与えたのではないだろうか。そこには国民を軽んじ、高井議員に仕事をさせない意地悪さがある。また安住氏にももう議員を引退してほしい。彼が議員を続ける意味は、こんなやり方ではもはや無いと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安住はれいわに質問をさせたくないのだろう?目の敵にしているのがよくわかる。 

れいわの議員はストップウォッチを持っているし、安住は時間が残っているのに、終わらせようと常にするからこういうことになる。 

 

昔はこういう役目は共産党だったが、共産党がやる気のない、口だけ反対に回るようになってからは、れいわがこういうエッジの効いた批判をすることで、勢いがなくなっている。 

 

時間稼ぎ、意味のない答弁を繰り返す、それを許しておいて、れいわには厳重注意とか、あきれてものが言えない。所詮民主党だ。安住は。 

 

れいわが増えて行けば、政治が変わるという事がこれを見ても良くわかる。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで説明しないと分からないのならまさに宗教としか言いようがありませんがね。 

最後の一分を財務大臣に全部消化させられて、財務大臣に厳重注意じゃなく、高井さんに厳重注意ですから話になりません。 

国会がこの程度のレベルだからいつまでも日本が良くならないのです。 

特に安住は落選させなければいけない。 

ザイム教は必要ありません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の仕事って原稿を読む事ですか。 

というか、議員のみなさんは、官僚がいなくなったら国政を舵取りできるのですかね。 

れいわさんの国債の刷りまくり戦略も、持続可能とは思えませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、国民は見てる。無駄に意味のない長い回答時間を使い議論を終わらせる自民党の手法。参院選の候補者擁立にも苦労してるような自民党は、この夏で終焉を迎える。その日が待ち遠しい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員は「消費税の減税の財源を赤字国債発行に求めるのがいかに正しいか」について累積債務ではなく利払いだけ問題にすればよいとか、通貨発行権が国にあるからいくら発行してもよいとか、国債は外国人が買っているのではないから財政は健全だとか、国の借金は国民の貸金とか、財源は税ではなく国債とか、ここのコメントでもときどき目に延々と聞き飽きたゆがんだMMT的主張を展開する。加藤財務大臣が呆れたような顔をしたのは当然だ。れいわの議会活動はルール違反が目に余る。今後一年は時間がきたられいわの議員は議場からつまみだしてもよいくらいだ。そのあと質問に立った共産党の議員の「我々は財源を赤字国債に求めない」という主張が立派に見えた。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と活動家の境目がわからない議員と名乗る者達が増えた。令和だけではなくね。諸派はよく見ておかないと とても危険。 政治家目指して 出る杭として打たれて地下に潜ってしまったら手に負えなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債以外の財源についてちゃんと議論したほうが良い 

野党が有利な今こそ、削減できるところは削減させれば良いのに、なんで『財源は赤字国債で』って恥ずかしげもなく言い切るのか不思議だ 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源と連呼するが、際限なく税金じゃぶじゃぶ使うせいで赤字国債は年々増加を続けているわけで、何故減税の時だけ急に財源を言い訳にするのか。 

無駄な支出はいくらでもあるんだからそれを見直して財源を作ろうとは口が裂けても言わないのですよね。自民とそれを補完するプロレス団体の立憲と国民民主は。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「将来世代へのため」と言い続けて緊縮財政を続けてきた結果が失われた30年ではないか。 

まさに今30年前からのツケを我々が払っている。 

緊縮財政や国債を出し渋るザイム脳こそ「将来世代へのツケ」であり、積極財政や国債は「将来世代へのツケ」ではなく「将来世代への投資である」。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国債はどれだけ発行しても破綻しないって、どういう理論でそうなるの?それは、日本だけなのか、他国でも同じなのか。そうであるなら、全ての国が何故国債発行を無尽蔵にやらないの?なんで? 

国債って、国の借金なんでしょ?国民の預貯金があるから大丈夫ってこと?お札すればそれで解決するって事?え、本当に分からない。誰か教えて下さい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確か 街中に有るれいわ新選組のポスターには 空気の読めないなんとかにしか この国は変えれない…とかなんとか 書いてたような…進行を邪魔したり 制限時間を守らなかったり…色々なアピールをするのは自由ではあるが 最低限決まりは守らないと。それが出来ないのなら 政党としての価値や存在意義は皆無。アピールの仕方が そもそも間違えとる。 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE