( 290582 ) 2025/05/13 04:32:10 2 00 石破首相 消費税減税に否定的 コメの価格高騰を巡ってはコメの生産量減少を指摘 衆院予算委 集中審議FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/12(月) 22:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4286765b64df07cae313cb36b06be241ea0691 |
( 290585 ) 2025/05/13 04:32:10 0 00 FNNプライムオンライン
衆議院予算委員会で集中審議が開かれ、野党が消費税の減税を迫ったのに対し、石破首相は否定的な考えを示しました。
立憲民主党・大西議員: 自民党は財源論置き去りにして減税を打ち出す野党は無責任と批判してますけども、無責任なのは決められない石破総理であって、物価高に対してガソリン減税も消費減税も何もしないという自民党の方じゃないですか。
石破首相: 全く見ないで何もやらないって決めつけは、私は議論として適当だと全く思いません。
立憲民主党・大西議員: じゃあ、何やるんですか。他人の案にケチつけるんじゃなくて、自分たちの案をちゃんと早く示してくださいよ。
石破首相: 広くあまねくやるということよりも、本当に困っておられる方々にきちんとした支援が行うことができる。そして次の時代に責任を持つ。何もしないなんぞということは全くございません。
石破首相は消費税の減税に否定的な理由として、外国と比べての財政状況や高齢化、税率の低さを挙げ、「どうすれば一番困窮している方々に手厚い措置ができるか、あらゆる可能性を議論している」と述べました。
また、コメの価格高騰を巡っては、背景として生産量の減少を指摘しました。
国民民主党・村岡議員: ここまで高いとコメ離れが始まってしまう。需給の見誤りがあったとしか考えられない。
石破首相: 今回のいろいろな状況というのは、もちろん(流通の)目詰まりを起こしているということもあるが、コメの生産が、そもそも少なくなってしまったのではないかということを議論していかねばならない。
石破首相は生産者の生活や所得にも触れつつ、「『米の値段を下げることは一切、許さん』という議論は、もう1回見直してみるべき」と述べました。
一方、自民党の森山幹事長は記者会見で「備蓄米の売り渡しの状況も注視し、結果の分析なども行いながら、党としてさらなる対応策について検討していく」と述べ、「制度を見直すことなども考えていくことが大事だ」との考えを示しました。
フジテレビ,政治部
|
( 290586 ) 2025/05/13 04:32:10 0 00 =+=+=+=+=
地方や国民の意見を政治に反映するために議員制度があると思います。 ただ具体的な実行方法や規則等は専門家部隊が議論をして方法を考えて、 国会で話し合わなければ、良くならないと思います。 そういった専門家部隊内が利権や不正なお金や天下り関係等あれば、 お金がそういった所に無駄に流れて国家が潰れてしまうと思います。 国会議員は、専門家部隊のお金の問題も厳しく調べて本当に国民の為に考えられているかチェックしなければならないと思います。
▲284 ▼13
=+=+=+=+=
石破総理も、ようやく正直になれましたね。米の生産量が減っているのが原因だと。 農水省の職員数を調べましたら2010年から10年間で3割削減されていました。つまり国策として農業を切り捨ててきたのだと思います。 米不足があらわになった時期にアメリカから関税問題がでて輸入拡大に舵をきるには好都合でしたね。昨夏から米価高騰と需給不足が起きているのに備蓄米の放出を即断しなかった、なるほどね…。 食料安全保障もヤル気なんてないんですよ。国がやるべきことをそのうち国民努力にすりかえ、実際は計画通りに事を運んでいくつもりじゃないかな。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
国民は原因を知りたいんじゃなくて、何をしてくれるのか? どう対処しているのかが知りたいのです。 減反政策したのが政府なのは誰もが知っているし、 それを今更責めたところで米が安くなるわけではない。
今の段階なら議論ばかりでなく行動も起こさないと いけないくらい事は進んでいると思う。 手遅れにならないようにしてほしい。
▲222 ▼4
=+=+=+=+=
色々な議論を数字を出してすることは非常に大切。 ただ、フレキシブルに対応ができない日本政府は期待値が低いのは確か。 コロナ禍でも結局万人に一時金を配るのにぐちぐちやってた印象です。 自民から票が流れるのは、臨機応変な対応が時間がかかりすぎるのと的を得た対応がしがらみでできない事を肌感覚で国民が見て学んでしまったから。 今の政府に必要な事は①すぐやる→②経過測定→継続?→③中断?の段階を即座に実行すること それを国民は望んでるはず。 コロナ禍で政府の無能性は国民全てが分かったとおもう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民が物価高で困っている時こそ、収入の壁を178万円にするか、一律消費税減税を行うべきです。
石破さんの頭の中には、減税したら財務省の仕返しに怯えているようにしか見えません。
米の生産量が高騰しているのが分かっているならば、農家に支援金を交付するべきです。
これも石破さんの中にはないようです。
ならば、国民のみなさん、次の選挙は国民目線で施策できる政治家に投票して、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
米は1反当たりの収量が大体8~10俵(480kg~600kg)で、豊作で600kg収穫出来たとして、今の小売の販売価格に合わせると50万円前後の売上。
同じ面積でサニーレタスを栽培すると2000〜2400kgの収量で、サニーレタス1株あたりが300g前後で価格が100円以上はするので、これも豊作で2400kgだとすれば80万円前後の売上。
米は収穫までに4~5か月かかるのに対してサニーレタスは1か月で収穫可能ですが、収穫後にすぐ植え付けとはいかないので、同じ栽培期間なら野菜の方が2回以上栽培出来る。 つまり80万円の2倍で160万円の売上。
これが米農家が高齢化以外の理由で減る原因ですね。米は辞めて野菜を作る方が利益にはなるのです。 今は年金がある高齢農家が米作りを支えていますが、若手農家は機械代も高くて大規模化しないと利益にならない米を作らず、ほぼ野菜に流れています。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格高騰に関して、なぜ米を輸出する農家に補助金を出すのか?国民が納めた税金を外国の人に日本米を安く食べて貰う為に無駄遣いしないで貰いたい。わざわざ外国へ安く輸出するために補助金を出すのでは無く、日本国内で消費する米に対して補助金を払うべき。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が切れた時点で、また値上がり必至です。 今はいわば2000cc失血して生死をさまよう患者に、備蓄米という血液を50ccほど点滴で注入したようなもんです。輸入米という輸血バッグを一刻も早く導入しないと家計の息の根は止まります。 国会論戦もいいけど、早いとこ国民の救命をお願いします。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
下げられないだろうね。財源の意図が、消費税は法人税減税の財源である事は経団連の文章に記されている。 法人課税の一層の軽減、思い切った所得減税の実施が課題であり両者の減税をするために国民から広く薄く 負担を強いれる消費税の創立が必要だという導入の経緯が記されている。2012年に社会保障に充てると書き込み国民を誤魔化し財界にこたえ法人税を下げる為に消費増税を繰り返してきた。
▲172 ▼5
=+=+=+=+=
法人税を上げて輸出還付金をなくせば消費税の廃止は確かに可能であると思う。
税の基本的な考え方である、あるところから取って無いところからは取らない。単純にそうすれば多くの国民が助かると思うのだが、自民公明与党の方々は既得権益にしがみつきたいがあまりなかなか踏み出せない、といったところが実態なのではないだろうか。
裏金を始め自身の懐をあたためるのに必死になっているように見えてならない。今だに月100万にも及ぶ旧文通費の見直しすら行おうとしないし、天下りも相変わらず横行されたままで今日まで来ている。本当に嘆かわしいことである。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
小規模農家を助けるために農業への参入障壁を高くするための農事法を改正しないと何事も前には進まなくなっている。このままでは何もしなくても農業は衰退する。今が米不足だからの対策ではなくて中長期の対策が必要な時が来た。パッケ-ジでまとめて政府は出したらどうか。短期的には小規模農家に配慮しつつ中長期では大規模化するという案だ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一回減税やってみればいい。 どこぞのK財務大臣は委員会答弁で「財政あっての経済」と言い間違えて訂正していましたが、多分これが本音でしょう。 手取りを増やして経済が回れば、財政も豊かになるはず。なのに頑なにそれを拒んでいる。 30年振りに賃金が上がってこれからってときに、この好機を棒に振るおうとしている。
最近の自公と立民を見ていると、日本の国力を弱らせて外国に売ろうとしているような気がします。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
確かに消費税減税は期待している程の効果は無いと思う。
減税しても価格は変わらないと思う。内税表示が基本だから、レジで支払うお金は変わらない。消費税が無くなったって実感が無いから、効果も感じられない。
それなら個人的にはやはり手取りを増やして欲しい。どこにお金を使うかはやはり個人で決められる様にした方が良いのでは?と思う。
▲10 ▼66
=+=+=+=+=
石破首相は生産者の生活や所得にも触れつつ、「『米の値段を下げることは一切、許さん』という議論は、もう1回見直してみるべき」と述べました
→これは自民党内に利権にまみれ国民を顧みない発言をしている連中が多いということなのだろうが、別にコメの価格が高騰しようが国民の可処分所得がそれだけ増えていればいいのに、賃上げを企業に求めるだけで税控除に何ら対策を施さない政府の責任が大きすぎるんだよ。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
国の会計においては、まず国債で全額支出をし、そこから集めた税収と一部を相殺して手続きしています。
よく減税をするときに「議員の給料を削ればいいじゃないか」とか「無駄遣いをやめればいいじゃないか」という人がいますが、そもそも国は税を集めて使っているわけではないし、「単年度の財源に限りがある」という、誤った考え方に基づいた土俵に上がることになって緊縮財政派の思うつぼなのでやめたほうがよいと思います。
▲13 ▼41
=+=+=+=+=
日本は、1京2445兆円もの資産を保有している国です。
財源ならあるんです。
ただ、”政治家と財務省のお金の使い方”が間違ってる国なんです。
税は、財源でも論理でもなく、”景気の調整弁”であり、好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の根幹です。
庶民から税金をむしり取って大企業にだけ還付してれば、貧富の二極化は広がり、庶民は困窮し、個人消費も企業の設備投資も鈍り、経済成長も止まるのは当たり前ですよね。
日本は、国際通貨の円も国債も独自発効権もあり、対外純資産は30年以上も世界一で、対外債務などほぼゼロですし、政府の借金が1323兆円あるというのは、政府が国民にしてる自国内借金のことです。
しかも、赤字国債だって、ほぼ日銀が買い取ってます。
日本が減税出来ない理由など、これっぽっちもないんです。
みなさん、次の選挙こそ正しい意思表示をして下さい。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
確かに減反等の農業政策やJAの体質に問題あるのは認めます。しかし今回の米問題で自分が一貫して思うのは、昨夏に南海トラフが来るかもとの報道で米と水の個人的な買い占めが始まり、少し騒動になったの観た業者が米は儲かると買い漁り、値段見ながら小出しにするから市場に廻らず高いって構図じゃないでしょうか?それと質問なんですが、皆さんがおっしゃっるデタラメな政策や体質で何故日本は何十年も安定供給出来ていたのですか?昨秋からいきなり米価が2倍になるような、政策でも始まったのですか?永年の政策失敗のツケかと考えてもいきなり米価2倍は考えにくいし!その辺誰か教えて下さい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何故、法人税の引き上げと併せて消費税廃止を議論しないのか不思議でならない。 事業を営み法人税と消費税を収益から応分に納税している立場からすれば、事業上の税額が現状と変わらないよう利率調整して貰えれば法人税一本化を望む企業が大多数だろう。 この流れを拒むのは、消費税の存在で増収している輸出企業と消費税の課税事業者を相手に顧問料を割り増ししている税理士くらいだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日、十数年前に共に市役所を定年退職した人物と会う機会があった。元々兼業農家で今も夫婦二人で農業を続けているとのこと。体の節々が痛くて大変だと言いながら年金の3倍の農業収入を目標に頑張っていると話してた。豪邸に住んでるはずだと思った。白米食べ放題でうらやましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策は、自民党が旗振って米余りだとやってきた。 米価についてもJAと組んできたのでは? その結果が今だ。 失われた30年、米の政策どれも自民党と公民党の愚策の結果ではないだろうか? 参議院選がある選挙に行こう。 参院議員も衆議院議員も人数が多すぎる。 まず無駄を省き、主食の自給率を100%になるような政策をお願いしたい。 一番はじめに議員定数削減、半数でもいい。 少数精鋭で、本当に政策で投票したい。 古賀さんの息子だから、麻生の息子だからとかドリル小渕なんて国益にならないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どうすれば一番困窮している方々に手厚い措置ができるか、当然、一番困窮している年収の方に食料や生活に必需品を買えるように収入にプラスになるよう補助金、物価高騰の助け金を手渡すのが1番の解決案の回答しか思えない。 誰が考えても結論は、それ以外にあるとは思えない。 経費ばかり掛けるのではなく半年分づつ、まとめて費用を抑えながら助けるしかない。 企業に補助金出して物価を元の価格に戻すなんてできない。 国の税収、過去最高の法人税はバブル期超えなんだから。 それも国民が払って買い物しているからなのだから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンや米や卵や食料品、さまざまな物の 価格が高騰し、庶民の我慢はもう限界。 今まで石破総理は何の対策をしたと言うのか? 生活が何も変わってないどころか、むしろ 悪化しているのが現状だ。 もう総理になって半年以上、何もしていない という批判は至極真っ当。 石破氏が一日も早く退陣し、的確に迅速に 施策を実行出来る新リーダーが現れる事に 期待するしかない。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
米の生産量減少が原因?農家に米作るなと、言ったのは何処のドイツでしたっけ。具 の骨頂。今すぐ輸出した米を全て買い戻せして下さい。そして今後国産米は、国が高値で農家から買い取り、安く販売店へ卸すと誓って欲しいですね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
消費税率だけで税率が低いと言われても。 五公五民の負担率は世界中を見渡してもけして低いとは思わないし、将来につけをまわすのか?とよく言われるけれど、今の現役世代は既に過去のつけを払わされてる。 まずは高齢者が自分達のつけを払ってから言ってもらいたい。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
なんで、こんなに考えないで、 行き当たりばったりでやっているの?
米不足は、緊急でしょう。 備蓄米を買い戻し無しで、 各自治体の年間消費量の一定割合と 米の不足&価格状況を踏まえて一定金額で 流しちゃえば良いんです。 定期的に流せば目詰まりなんてなくなって 落ち着きます。 そして、備蓄米の補充は別に考える事です。 JAについて農業以外に手を出し過ぎ。 農業関係だけ切り離すべき。
あとは米の生産について、 高齢化対策、機械の補助金、農家から JAの米の買い取りについては、 品質が良い米は高く、物価高を反映した 買い取り価格にする。 大規模生産や自動化などの農業負担の 軽減して生産量の増加や、若年層の 生産者を増やす。
数年かけて生産量を増やして、 放出した備蓄米を補充する。 余った分は海外への輸出などにあてる。
今回の件で米が不足した時に、 どうなるかわかったはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSを中心に国・JA叩きが盛んだが小規模農家にとってはそこまで悪い組織ではなく、むしろJAが無いと離農する農家のほうが多いと思う。
このまま一方的に国・JAを叩き続けて大きく体制が変わり、今、多くの人が食べている 「多くの名もない農家が作った安価、安心、安全な農産物」 が、一部の人が食べられる 「高価、(自己検査での)安心、安全なこだわりの農産物」 に置き換わり、結果、食料は安易に安価な輸入に頼ることとなるのではないか?
▲29 ▼65
=+=+=+=+=
政府は税金で買った備蓄米を放出するとき国民の手元に渡るときの値段を設定しなかったのだろうと思う。JAに渡したのか分からない。政府から小売店に渡せば値段はいまのように高騰しない。税金で買った備蓄米をまた消費税を高く出して買う二重に課税されているように感じる。米、農業に関する政策が失策である。それを国民に苦しい思いさせるのは無責任である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府の失政による米価高騰をはじめとする物価高で国民は皆等しく苦しんでいる。 国民の苦しみを和らげるために、消費税減税をしないのであれば、何を代替策とするのか、一刻も早く明示すべきだ。 影響の出ている国民に一刻も早く届く代替策が他にあるとは思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは海外へ食料支援と輸出してる米を停止しないと。生産量増えてから再開すればいいのに何故しないのか。海外優先で国内は後回し?今年初めに精米されたコメが海外へ輸出され国内より安い価格で販売されてるのもおかしな話で報道もまともにされない状況は何かあるのでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでくると米を意図的に高くして国民から間接的に税を徴収しているのと変わらないんですよ。JAから卸されいる企業などから、献金や裏金のような形で一部の議員や天下り先企業などにお金が還流したりしてませんか?そうまでして国民の手元からお金を減らす政策を進めるのは、少子高齢化を加速させる行為と同義ですよ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に米とか作る日本人いなくなるのかねぇ。もしそうなったら外国米を食べるようになっていくのか。米だけは日本の品質が1番だと思っているが。そして米は高級食材として販売されるようになるんだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、経団連の言いなりとなり派遣法を改悪して非正規などの安い労働力を激増させ、消費税を増税することで法人税を下げ、食料なんかは輸出で稼いで輸入に頼ればいいと車を異常に保護し農業はどんどん予算を減らした。 その政策が誤りであった何よりの証拠が現状だ。国の経済を牽引し国を成長させるはずの日本輸出企業は今や世界トップ10にもその名前はなく、増えたのは内部留保と現金預金のみ。GDPは下がり格差は広がり、貧困層は拡大し、税金と社会保険料は右肩上がり。そして国が見捨てた農業は、主食すら足りなくなり、食料自給率は38%。今、近隣で有事がおき海上封鎖されたら、日本は3ヶ月で餓死が始まる。全て間違っていたんですよ。政治も役人も、そして政治無関心の国民も。 これからは革命をおこす時です。皆で強い日本を取り戻すことが、後世への義務だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税って言うけど、何時まで減税するの?と言うか、物価が下がると予想するのか?それじゃあデフレだろ。まあ、消費税の逆進性を考えたら、生鮮食品だけ消費税を除外し、その分の財源は他の品目の消費税を15%·20%にすると言うのなら理解できなくも無いけどね。選挙前だから減税と言い選挙後には増税と言うのか?ガソリンの補助金も結局止められないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ去年の新米が出回れば価格は落ち着くというのは全くの嘘だっんだね。まずはその農林水産行政の間違いを調べることから始めないと。備蓄米の対応も含めやることなす事全てダメなままいくら何をやっても米の値段は下がらないでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は流通の目詰まり? ソレを総理という権限で解決できたのに? 少なくとも、マスク不足時 効果の賛否はあるモノの、市場に任せず 全国の国民にマスクは届けられたはず。 そして今も、来季の米の価格が下がらない政策を実行し、自身が農水大臣やってた頃も推進していた減反政策を今更非難して他人のせいにしている総理って… 米関税交渉なども同じですが 自身で責任もって先頭に立ってなんでやらないのか? わかっててGWホテルで休養している場合なんですか? 永田町の「言うだけ番長」の所以ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、日本に生まれたら生きてるだけで罰金(税金)が一生課せられます。息したら森林税、食糧、水など買ったり利用したら消費税、大きくなって働いたら所得税、住んでると住民税、家買ったら固定資産税、自動車乗ったら自動車関係税と数えるのが大変なくらい。だから、子どもも産まない、少子化です。少子化対策で子ども家庭庁て何やねん。無駄なことばかりしよる。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
今までさんざん米の生産量落とすことしてきてたツケが今になってきてる。すぐには回復しないだろう。生産者が今後も減っていくので本当に安定供給を考えるならそれこそパッと沸いて出てくる財源利用して生産者の支援や後継者のために使うべきだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本より圧倒的に物価の高いアメリカで激安で大量に販売している日本米を先ずは国内に回せよと言いたい。 国内を米不足にして海外にバラまいたり激安でアメリカで販売したりと「アメリカ米でも良いから米の値段を下げてほしい」と国民に言わせるため以外にこんなめちゃくちゃな事する理由が見つからないんですけど…
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
》「基本税率が他国に比べて低い、財政状況は極めてよろしくない、高齢化がものすごく進んでいるという我が国において……」
・基本税率が他国に比べて低い 他国を参考にしたいのであれば他国並の議員給与にして下さいな。
・財政状況は極めてよろしくない ここ数年で過去最高の税収を記録しているのに財政状況が悪いのは歳出に無駄な物が多いからでしょうね。こども家庭庁、男女共同参画予算など採算の合わない省庁は解体ですね。
・高齢化がものすごく進んでいるという我が国 国もそうだし議員もそう。あまり使いたくはないが老害と呼ばれる権力のある議員が居てるせいで若い志のある議員がやりたい事が出来ないんだよ。老兵は去るのみで世代交代、新陳代謝が必要ではないでしょうか。民間企業が65歳くらいの定年制に習って議員も65歳くらいで定年制が必要に思います。運転免許じゃないですが議員バッジを自主返納されたらどうでしょうか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
記事には「石破首相は消費税の減税に否定的な理由として、(中略)税率の低さを挙げ」とあります。本当だとしたら恐るべき事実誤認です。 しかし、日本は社会保険料というものがあり国民負担率もエンゲル係数も高い状況です。 また、日本で高齢化が進んでいる理由の一つが、高齢者への過剰な医療です。自民党は日本医師会などの既得権益とつながりがあって減らすつもりがないだけでしょう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
石破は自ら実務を取り仕切るリーダータイプではなく、客観的視点から発言する評論家タイプである。現状のような問題が発生したとき、必要なのは実務への行動力。残念ながら、石破には決定的に欠落している。全く国民は浮かばれない。 国産米の生産量の減少、農業現場の持続性などの問題は政治力での解決が不可欠だが、自民党は長年に渡り放置し続けてきた。今日明日で解決できるものではないが、行動力を伴わない石破には解決することは不可能だ。米の小売価格の適正化には輸入米の大量投入が必要だが、それすら即行動に移すことが出来ない。まさに国家リーダー不在の日本。船頭多くして船山に登るである。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格を決めるのを政府が介入できるようにするには 昔の専売公社みたくする 要はタバコと同じ扱いにする 標準米として売り出せば良いんじゃないか?
銘柄米を除くとすれば 別に問題ないかと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
主食をまともに供給できないから過剰な関税をかけずに輸入するというのを進めてもよくないですか。
JAがほぼ備蓄米を買い占めて流通させない。
これは独禁法違反適用範囲だと思います。
また法改正でJAも独禁法適用対象とすべきです。
※農林水産省HPより抜粋
農協等の行為のうち、共同購入、共同販売等については、独占禁止法の適用が除外されています。
ただし ◯「一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合」
又は ◯「不公正な取引方法を用いる場合」に該当する場合
には、農協等の行為であっても独占禁止法が 適用されます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんも生活困難の人に三万円の給付金をあげてきただからって言うけど働いてる人も今苦しい中非課税に給付金をあげたって生活保護も含まれてる訳だし 生活保護の方は家賃補助とか色々国が負担してる訳だし更に給付金を渡す余裕があるなら税率を下げれるじゃ無いの?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の農家からの米の買い取り価格は一昨年の3割UPなのにその米が現在は2倍の価格で売られていることが問題です。7割がどこで中抜きされているか?首相は半年間何をされてるんですか?ガソリン高くなっても暫定税率見直さない、消費税下げない、国民はどうやって生活するんですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円のカリフォルニアローズを購入し、何度か炊いておいしく食べられるコツがわかったので、個人的にはもう国産米は買わないので好きにしてって感じです。勝手にやってろ>農家とJA 政府には輸入米関税の撤廃を求めます
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破さん、「一番困っている人」と言うのは、具体的にはどういう人をさしているんですか。私は困っているんですが、どういう状態になれば、助けてもらえるんですか。どういう状態になるまで、放置されるんですか、はっきりしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理の地盤地元でおにぎりぐっちゃモッチャ食いながら米農家の支援謳ってたんだから、これで輸入米やらなんやらで鳥取の農家の悪感情買うような事は出来ないでしょう。総理でいられるのは数年間でも国会議員では80過ぎても地元の支援受けてやっていたい。石破さん的には地元が大事。地方が大事。国全体の利益やらなんて田舎の議員にとってはどうでもいい事。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米の話は納得いかない。1年で倍になって生産量が減ったからと言われても無理。そんな事わからなかったのか?そもそも作付面積を減らしてるのは国だろうよ。全部後付け。どうやら米価格は高値維持で落ち着かせようとしているがそんな事許されない。生活出来ません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党の議員が言ってましたが総理が決めたら消費税減税はやれるはずです。歴史にただの防衛オタク総理で名を残すのか、ただ一人消費税減税に取り組んだ総理として名を残すのかです。消費税はこの先上がるだけだから国民の賛同を得て下げるチャンスは今しかありませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権末期、野田首相は自民党に消費税10%に引き上げを約束させ衆議院解散総選挙で自民党政権がふっか復活、5%からいきなり10%に倍増では批判も出るだろうからと暫定7%に増税、際限のない要求で財源確保に10%に増税で野田との約束通りの結果を残した、それが一転して立憲と名をかったにせよ消費税は悪税廃止しろと自民党に罵声を浴びせるのか、自民に確約させた野田自身迄批判する側の中にいる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減な答弁の石破。 去年の秋に新米が出れば供給は落ち着くと言って農林水産大臣は備蓄米出さなかったよね。 その後生産量は十分あると言って、備蓄米を出さず3月になってもい一向に市場には出てこない。流通過程で値を上げるためにストックしたとしか思えないでしょ。 生産量の問題ではなく流通機構の独占団体のせいですよね。備蓄米が出てもいまだに流通が備蓄米はイレギュラーだから時間がかかるとか、小売店への販売店から注文がないとか言って出し惜しみしてる流通業界の問題でしょ。 ずれてるんだよ石破。トリガー条項も解除しない、キャベツだけでなく、インスタントコーヒーも去年から倍ほど上がってるのに加え、5月から値段そのままで容器は半分だよ。物価が倍近くになって狂ってるのもわからない自民公明党はもういらない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
石破は何も国民の為の政策はやってないよね 米価対策も社会保障費も取る事しか頭に無い 多くの国民は給料上がっても実質手取りマイナスでは実質生活困窮者だよ 何をもって1番困窮者と言うのか? 税金取って非課税世代に金配る?やり方は事務経費や中抜きなどで無駄ばかり 一部業種に恩恵があってその企業から献金? 自分達の事しか考えていない様だ 財務省評価は税収増ではダメで税率上げれば高評価らしい 担当者は立派な天下り先確定らしい 税金で食ってる奴らが税金で益々繁栄して毎日すき焼き食べてるらしい 国民は米も買えないのにだ 石破は減税やりたくても出来ない 支持者基盤が弱くてインナーや財務省の言いなり総理 早く辞めたら? 石破では日本は潰れてしまうかも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は何をしたいのか?全く先が見えない。米の問題だけではなく、減税や給付金等々全て否定したいのか? 実行したいのか? 自分で何をやったら良いのかわからないのか? 参議院選挙の結果はもう何をやっても出てますよ! だったら、石破総理辞職の前に大きな爪痕残して、いざ参議院選挙突入した方がまだ良いと思います。個人的には。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の「やっている」は、国民からすると何もしていないのと同義なんよ。 即時性のない、自分達にしか利益がないことしか動いていないんだから。 こちらが求めているのは、国民に見える形で利益があること。 政治家しかわからない施策は、止めてほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今回の国産米の90%と言う異常な高騰の原因を、一国の総理が知らないとは笑えますね。農林中金とJAは、深ーい関係にあるのをご存知ないのですか。生産量の減少でも無く米不足でも有りません。米不足ならコンビニやスーパーの弁当、牛丼、寿司は無くなりますよ。騒がれて初めて既に10か月が経つのに無くなりません。不思議ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近代政治の基礎から学んでこい。 国民の為の政治するのに二の足踏む意味が有るのか。 減反政策したのも自民党だろ。所詮自民党の票も投票率の低さから国民の2〜3割、国民の多数派では無い。ある意味国民有権者のせい。 消費税が必要なら特別会計の中身を緻密に説明してみろ。特別会計は廃止してみろ。 真に必要な予算はいくらなのか、真に必要な人材、官僚、人数、その必要性の是非、無駄の淘汰。外向きの予算をすぐ出すのは止めてみろや。 各省庁も解体を求められる今、政党も議員も入れ替えて2世3世議員は廃止、家系で政治をやる事が歪みの始まりだ。根本的に相応しい人材が政治、行政を選べない事がレベルが窺えるわ。 政治センスない物を選ぶとこうなるのよ。 有権者は反省して改心すべし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な解決方法教えてやるよ。今年度の米は 政府が備蓄米として買い上げる。そして今すぐ 外国産の米の関税撤廃して輸入する。選択肢と価格を 抑える。そうすれば選挙に勝てるし支持率も上がる。 何でそんな簡単な事も出来ずに何故総理なのか疑問だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理、日本米の高騰は深刻です。閣議決定で国内で販売される日本米には消費税はかけない、としてくれませんか。すぐにでもできます。お米は日本人の主食ですし、小麦みたいにアレルギーはありません。 家庭でも学校でも病院でも施設でもみんなお米の高騰で困っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの生産量減少って、生産調整や減反を農協が指示しているのに変ですよね。 そして日本が市場にもコメが不足しているのに、アメリカでは日本のコメが日本より安く売られているのも変ですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財務省解体デモや自民党解体デモの声を聞きましたか?その声が今の現状ですよ。消費税廃止・減税や暫定税率の廃止の対策をすることが出来ていないから『何にもやってない』って言われるのですよ。一部の対策をしたからやった顔をしないで下さい。国会議員は結果が全てですよね。税金を使って仕事しているからね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
出来ない与党、やれない与党、やろうとしない与党なら白旗上げて出来る方、やろうとする方に代わってください。 財源ががまず頭に来るなら改革も、新たな考えも起きないでしょ。 国会議員は先行投資し、回収とか考えはないでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう困窮してる国民に手厚くするとか考えてるとか時間稼いで結局何もせえへんのやめてくれへんかなて思うわ 行動や結果で示して欲しいで 口だけやったら小学生でも言えるしほんまに税金の無駄遣いにしか思えへんで 自分の身を守る事しか脳みそ働いてないから国民の事を後回しに考えてるんやろ 責任逃れをしたいから揚げ足取られたら図星やからキレたりするんやろ 海外に金回してええ顔するなよな この先も期待する価値も無いのは支持率見たらわかるやろ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格こうとうは生産量減少が原因? こうなったのは誰のせいか分かって言ってるの 政府の減反政策に始まった事の因果関係にある したがって生産量減少は減反政策に始まった事 に他ならない! 何もやらない無策だとも取れる質問を野党が言った事への答弁、何もやって無い事はない、生活が非常に苦しい人達には支援していると言うが、裕福家庭は別にして この物価高に苦しみ喘いでいる事を理解出来ない石破総理。消費税減税とトリガー二重課税 部分の撤廃するだけでも相当な物価対策になる 無策、無策、無策、無策、無策、5つの無策が ある!本当に物価高対策は無策な政府石破総理
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この政権は日本国民の安心安全安定をマジに望んでいるのか不安に感じる事もある。 様々な物価高対策の裏では中共民族に都合が良い法改正が早々にシレっと行われている。 今や中共帰化人が自民党を動かす力を持ち始めている、主食の米価格高騰に対する後手後手対策をみてもこの政権の不安を感じますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は、自由経済の元、30年以上下がり続けて来た。 「『米の値段を下げることは一切、許さん』という議論は、もう1回見直してみるべき」 こんな議論一回もしていないし、今回の備蓄米の放出も、政府の市場介入。 自民党とJAと官僚の天下り。 いい加減にせい。 専業農家はやってられない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題まで出てきた総理 もう長くはないでしょう 理想の内閣をちょっと考えてみた 個人的に次期総理は、トランプみたいにDS勢力に兵糧攻めされても戦える〇 〇〇で、財務大臣は高橋洋一氏、総務大臣は浜田聡氏、環境大臣は武田邦彦氏、厚生労働大臣は吉野敏明氏、外務大臣に、カズランゲージのカズヤさんとか良いなぁって思ってます。他にアイディアあったら教えてください
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
この方々が国や国民の為に仕事してないのは明らかです。 何年か前にバングラデシュだっけ?内乱がありましたよね。首相達が外国に逃亡しました。彼らは自分達の王国を作ろうとしてたと言われてます。
日本では失われた30年で政治家と官僚が自分達の為の王国を作り上げたわけですね。簡単な例としてたった1人の政治家が年間10億、5年で50億もの政治資金を使える身分になった訳ですよ。 更に先の衆院選では脱税した方々でさえ当選するというバラマキによる票田で組織票を作り上げました。 我々国民はここでこの悪の組織を叩き潰さないと既に米さえ食べれなくなってるけど更に悲惨になりますよ。 国を変えれるのは国民なんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
検討、見直し、慎重に、 もうその台詞いつまで言うのですか? 自分達の政策を打ち出して即実行あるのみ 何も政策が無く、考えてないからどうしようもない的外れな政策を掲げてくる。 首相になる前の言ってたことは1つでも結果を出しましたか? 首相になったら以前の首相よりも何もできない。財務省、農水省、外務省の犬になりさがり。 ただ、首相を長くしたいだけで、国民とズレた政策しか出してこない。 自民党は解体しないと、省庁の言いなりで何も変わらない。年寄り票集め政策はもういい! 若者、中高年、選挙に行かないと未来は無いですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも減反政策すすめたのも、外国に輸出する分に国内用より補助金出してるのも誰でしたっけ?なんで他人事みたいに言ってるの?外国との取引で何十兆と黒字出してるのになお増税してるのはどこの政党でしたっけ? 本当に外国ファーストだな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米をどこに売ってるんだ。中間業者を挟んでいるから価格が下がらないんでしょ。価格が上がっても卸した農家には一切の反映が無く、中間業者が利ざやを太く確保する。この中間業者がどこなんだ?誰が選んだんだ?という追求をマスコミにもとむ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
5月8日、石破夫婦は、今や財務省と組んで政権の実質的ナンバーワンの実力者森山幹事長によばれて、3人で飯を食う中、文春のスキャンダルは抑えてやるから、消費税減税を止めろと約束させられた。信頼できるYouTube からの情報でかなり広まっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で答えは出るでしょう。 まったく公約を守らない代償はかなり参議院議員の民間の再就職になると思われます。 もう良いでしょう恩恵受けてた大人達よ。 今こそ立ち止まって次世代の若者を救ってください
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、米の生産量とかそういう話しに移行する前に、なんでこうなったかをハッキリさせようよ。 誰かが仕組んだのは間違いないんだから、そこをハッキリさせないと、将来にまた同じ事を仕掛けられるかもしれないじゃん。 JAか農水省か自民党農水族か知らんけど、必ず詰腹切らせないと駄目でしょ。 論点ずらして、なぁなぁにしようとしてるのが見え見えなんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん首相になる前はこんな出来ない人だとは誰も思わなかっただろう、自分の考えで動く人だと思ってた、何はともあれ消費減税だと誰もが思うが、自民は絶対に下げたく無いんだろう、色々理由付けて下げない、他に良い党無いものか(≧∀≦)
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンも高いし、消費税も高い。しかも 今月は持ち家の国民は、固定資産税と自動車税が取られる。 石破がチャリンコ通勤や、米が買えなくてパンを食って節約したりしているなら微笑ましいが、パンパンやないかい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
誰もが言っている入札、つまりそれにより価格が上がる、当たり前の事だ!!!! なぜ入札なのか制度を変えなければ下がるわけがない!!!!! 農水省と全農が仕組んだ価格つり上げ策と言わざるを得ない!!!!!!農家の収入も大事だが、その策によりコメ離れがさらに進めば逆効果となる!!!!全能は落札した備蓄米の出し惜しみをやめろ!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相は何もしない、という指摘にえらいこと声を荒げて反論しとったけど、痛いトコ突かれたんやろな
無駄なことをしているだけなのに、本人は仕事を頑張っていると勘違いしている典型やな この手のタイプが出世するような会社は大体終わる
日本が成長せんのも当然か
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
財政状況が悪いと わかっているなら いつまであんたら政治家や官僚は普通に 給料もらっているんだ 赤字ならボーナスないだろうしいろいろと 考えることあるだろう 一生に一度くらいその仕事を本気で やってくれ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税もガソリン価格も、米価格も全て石破にとっては他人事、言い訳と開き直りばかり、こんな政権がいつまで続くのか、少なくとも参院選で自民党に投票する事は絶対に無い事だけは決まりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
回りくどい言い訳ばかり並べてるが、今から考えるんじゃなくてもっとスピード感を持って、まずは支援を打ち出すべき。自分達議員の利にならない事には、とにかく腰が重すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を下げることは良いことだ! 農家の利益?海外に輸出すればいいじゃないか 和牛だって、金持ちが食って庶民は外国牛を食ってるだろう 牛が良くて、米はダメな道理はない 関税無くして外国米ももっと入れよう 農家のことしか考えないで、非農家のこともちょっとは考えろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事実云われて何キレてんだろう。 残念なのは誰一人、コメと海外ばら撒きやめろ と追求しないことだ。 海外が消費税20%だとか比べる自体ナンセンスだ。 根本的に税の仕組みが異なるしこの国は本当に税金取りすぎ。政治家特権有りすぎだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
米に関しては、JAのように備蓄米を買い占めて消費者に高値で売りつける業者に罰則金を課すべきで、国会でもそういう論議をつかしていただきたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量って、今更何を言ってるんだ? 長年減反政策で田を畑に変えさせてきて、なおかつ産地は高齢化と過疎化で生産者が居なくなって行ってる。 生産量が増える要素なんて無いだろうが。 私も以前は家族で小規模な兼業農家だったけれど、農家だけではやって行けない。親が亡くなり、1人では兼業で農家はできなくなった。 議員も官僚も、生産地がどういう状況か、霞ヶ関から出てきて見に来て見ろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民がこの1年ずっとコメ高騰にガソリン高値、超物価高状態に苦しみ続けている。なのに政府自民党は未だに財源がないだの恒久的な問題だの言い続けている。政府議員たちがやってることは国民の税金血税使っての贅沢三昧。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂wiki 防衛庁長官(第68・69代)、防衛大臣(第4代)、農林水産大臣(第48代)、自由民主党政務調査会長(第52代)、自由民主党幹事長(第50代)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)、内閣府特命担当大臣(地方創生)、さわらび会会長、無派閥連絡会顧問、自民党たばこ議員連盟副会長
政治は後の歴史が証明すると言いますが 石破茂は経歴を見ても、 その時の地位において国益のために 何もしていない人だとよく分かります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、またお決まりの弱者救済??そーではないでしょーよ。国民全体の生活の支えがあって然るべきでは。コメにしたって、現状なにもできていないということは、なにもしていないと同義であって、物価高騰も同じ。 なーんも物価高騰に対し、生活上助かっていることなど皆無。何をいっているんだか、こん人は。 借金だらけの日本をとなした根源は官僚なんだろうけど、官僚らにいいようにされている自民はどーしょもない。政治家は国民の代弁者であって、官僚の代弁者ではないんでは。 官僚の失策を国民に押し付けて、政府は官僚が作った答弁で国民へ説明。他の政党支持もできないし基本自民だけど、これではどーしょもない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税は経済政策からいつの間にか困窮支援にすり替わってるし、米の高騰は生産量の減少がとかそもそもそれを招いた大元は国の政策だしで話にならないんだけど。何で他人事なんだコレは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
堂々巡りで先に進まない議論している間にも国民は困窮してしまいます#地方自治体では「直ぐやる課」何て言う即決即断する課がありますが国レベルでは即決即断できないで常に問題を先送りする「何もしない課・石破内閣」があるんですね。
▲0 ▼0
|
![]() |