( 290627 ) 2025/05/13 05:22:34 2 00 日産、1万人を追加リストラへ 社員全体の15%、計2万人規模に朝日新聞 5/12(月) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90d5dc69df5e5d005a3532f4e054c6228ba1157d |
( 290630 ) 2025/05/13 05:22:34 0 00 日産自動車グローバル本社=2024年12月12日午後0時55分、横浜市西区、松岡大将撮影
経営不振に陥っている日産自動車は、国内外で1万人を追加で削減する方針を固めた。これまでに9千人の削減を明らかにしており、リストラ対象は合計で社員全体の15%に当たる約2万人となる。近く発表する見通しだ。
日産は25年3月期決算の純損益が最大7500億円の赤字を見込んでおり、同社の赤字額としては過去最大となる見通しだ。昨年11月には、国内外で9千人と生産能力2割を削減すると発表していた。
関係者によると、4月1日に発足したイバン・エスピノーサ社長による新体制で再建計画を精査した結果、さらなる人員削減が必要だと判断したという。
朝日新聞社
|
( 290629 ) 2025/05/13 05:22:34 1 00 日産についての意見や批判、期待などが多く表明されています。
日産は過去の栄光や魅力あるクルマづくりを受け継ぎ、再生する必要があるとの意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 290631 ) 2025/05/13 05:22:34 0 00 =+=+=+=+=
日産は従業員を削減する以前に 他企業の2倍もいる役員をやめさせろ。
▲30982 ▼304
=+=+=+=+=
大企業については人材に余裕がある一方中小は万年人材不足です。 なので人材に余裕のある企業から人材不足の中小に流れるチャンスかもしれません。 人材不足の会社とGW10連休取れるほどの人材に余裕のある会社との連携や人材シェアリングプラットフォームなどの構築ができると良いのですが。 これは新たな仕組みのチャンスかもしれません。
▲1081 ▼321
=+=+=+=+=
リストラをするのは、社員や派遣社員ではなくて、経営陣と上級役員じゃないのかなと思う。この人達は一人一人が年収2000万を平気で超えているわけであり、かつての日産を大赤字で決済させてしまっているからね。責任は取らないといけない。経営陣なんかは大手企業でも非常勤役員や上級役員を含めても、多くても20人で十分。最低でも12人程度でも十分。日産もトヨタ同様に別の車種を高級ブランド化か多種多様性をすれば良かったのにねと思う。ベンツやアウディといった欧州車は多種多様性も優れているし、ユーザーの心を見事にキャッチしている。今の日産はユーザーとは少しかけ離れているのが多い。救いとしてはセレナとノートと軽自動車とXトレイルかなと思う。
▲1657 ▼89
=+=+=+=+=
20年前にデザイナーを変えていれば良かったと思う。フレーム設計を更新せず側だけ変えたと営業マンが言っていたが、社員からも売れる車がないと嘆きの声がありました。GTRやゼットは置いといて、大衆車を刷新する必要がありましたね。
▲269 ▼17
=+=+=+=+=
売れる車もないので社員削減は仕方ないと思いますが、それ以前に経営幹部を圧縮する方が先では? いつまでも殿様商売は成り立ちません。 それが今の現状だと経営幹部は責任を取るべきでしょうね。
▲8910 ▼80
=+=+=+=+=
もう国も日産は見限って、技術屋さんだけを残し、ホワイトカラー系はバッサリと切って出直しさせた方が国のためにもいいのではと思える、グローバル戦略など言ってないで、得意分野の技術があるのだから、国内でじっくりと先端技術を研究開発してその技術を世界中の自動車メーカーに供給というサプライメーカーになった方が日産というブランドが生かせるのではと思う。
▲871 ▼140
=+=+=+=+=
2万人は最近聞いたことがない数字ですね。外部の人間から見るとまずは経営に関わる人の刷新が先ではと思ってしまいますが。今現在勤めている方も腰を据えて業務に取り組めないですよね。
▲7770 ▼131
=+=+=+=+=
今の経営状況だと果たして2万人削減しても 再生は難しいと思う。 採算の取れない国内外の工場の閉鎖も 更に吟味する必要がある。 相変わらず役員の数の多さは人件費の無駄 みなとみらいの一等地に有るグローバル本社 も移転先見つけた方が良いのでは。
▲3442 ▼74
=+=+=+=+=
昭和の頃は日産の存在感は大きかったですよねぇ。私(歳はもうすぐ還暦)は大学では機械工学専攻でしたが、当時の就職先としては重工と並んで自動車産業は花形で、その中でも日産が一番人気でした。推薦枠は奪い合いでしたよ。二位がホンダ、トヨタは三位でした。トヨタは三河ということもあって、推薦枠埋まらずに余っていた記憶があります。 それにしても、なんでこんな風になっちゃったんだろう?日産は古くはスカイラインGTBやGTR、フェアレディ、ブルーバード等、今でも名車と呼ばれる程の魅力的なクルマ作ってたし、平成になってもプリメーラやシルビア、シーマ、それから全部で4つ出たパイクカーなんかも遊び心満載で魅力的だったじゃないですか。 そういう頃を知る者としては、今の日産はホントに寂しい限りですな。中にいる人たちはそれどころじゃないだろうけど…。いつの日にかの復活を心より願っています。また良いクルマ作ってください。
▲1463 ▼140
=+=+=+=+=
現在60代の者です。約50年前には、自分には日産のケンメリのスカイラインがあこがれの車でした。中年になってシーマが高級車という印象を持っていました。 今は日産の車に全く魅力を感じなくなりました。更に1万人も削減したならば、新型車の開発にも影響があるでしょう。 日産の執行役員の人々は、従業員のリストラの前に役員数の削減と役員報酬の減額を真剣に考えないと大変なことになると思いますよ。
▲2097 ▼68
=+=+=+=+=
リストラ2万人って簡単に書いてるけど、その人達一人一人に人生があるし家族もいる。 そんな決定をした経営者の責任も追及が必要だろ。
そして社員以外にも報告はされてないが下請け会社で切り捨てられたところも沢山あってその会社にも社員がいて、日産から切られた影響で社員をクビにしないといけないところも多いと思う。
本来はホンダに吸収されていればそんなことになってなかったと思う。 能力ないのにプライドだけ高い経営陣が原因で今の事態を招いている責任は大きいと思う。
▲1770 ▼65
=+=+=+=+=
なんで消費者が求める車を造らないの?地上高が高く荷物が詰めるSUVは欲しいけど、車幅は180cm以内に収めて欲しい。自動ブレーキ等の安全装備は欲しいけど、余計な運転アシストなんかいらない。前車追従アクセル位で十分。シートの調整なんぞ手動で十分。モーターとか付けないで欲しい。変なデザイン主張も止めて。「デジタルV何とか」なんて変。シンプルな直線基調の方がカッコイイ。要らない物は外して300万円位までにして。500万とか出せない。外国で数が出るからと日本国内を軽視するのも止めて。日本のメーカーでしょ!
▲1472 ▼208
=+=+=+=+=
HONDAは手を組まなくてよかったね 他の方も書いていますが一番は経営陣や上層部の削減が先です 欲しいと思うクルマがない 昔のGTRなどが未だに中古で高値を考えると昔の車体が人気があったことがよくわかります
自分もGTRには憧れました
▲823 ▼42
=+=+=+=+=
日産には売れる車がないため、リストは避けられない状況だと思います。現在の新卒社員は売り手市場にあり、今の日産に就職を希望する人がどれほどいるのか疑問です。将来が見通せず、虚しさを感じます。他社の模倣でも構わないので、競争力ある車を販売してほしいと思います。
▲715 ▼54
=+=+=+=+=
色々と世の中が変わりつつある。大手のこのやり方は昔から変わっていない。これから製造業はどう生き残っていくのか、今までの新卒社員もやりがいやら自分のプライベートの前に、仕事が無くなっていく可能性があるから今後は生き残るために必死にならないといけないぞと感じますね。
▲476 ▼30
=+=+=+=+=
真面目に働く従業員をカットする前に無駄に多い役職を他社並みにし、給与を成果報酬制にしてしっかり働いてから考えてほしい
ものづくり全般のリストラをすればモチベーションは下がり仕事は増え会社全体のマイナススパイラルに繋がる そもそも誰が買うのかわからない同じような高い車種を出すんじゃなくて面白みのある低価格大衆車を出せば利益も出るはず。
本当に顧客動向と昨今の給与情勢把握してるのかな
▲489 ▼19
=+=+=+=+=
元々職位の段差が上にいくほど大きくて、差し戻しされると再トライに多くの時間がとられるため、決裁を得るのに普通の会社の数倍の時間と労力が必要な会社の日産。リストラも9千人が2万人規模になっても信用できない。それに、まだリストラの計画だけで着手しているように見えない。 上層部の人数を絞り、下に権限委譲を徹底してスピードを上げると同時に責任も取らせる組織にしない限り同じことの繰り返しをするだろう。役員会が『共同責任は無責任』をやっていては生き残れない。
▲468 ▼26
=+=+=+=+=
日産の経営陣は他社と比較しても高額な報酬を得ていた、本来なら業績悪化により役員報酬は停止すべきです。経営者として失格なのだから最初に役員の半減、役員報酬の返上をすべきと思う。そこまで日産を愛している役員はいないということだろう。とにかく新車開発が遅れ、取り戻そうとしたEVがコケ後手後手の経営陣という感じがします。中国市場など政治判断で大きく左右されるリスクを考えるべきは経営陣の大きな仕事です。
▲252 ▼4
=+=+=+=+=
経営戦略が明白で、将来が明るいタイプの構造改革であればポジティブですが、会社が衰退していく上でのリストラは残った社員へも悪影響で、士気の低下につながるだけです。 先日の大手電気メーカーをそうですが、会社がどういったビジョンでどういった方向に行くか明確にした上で、余剰人員はリスキリングするとか、異動させるとか、極力リストラしない方向でわないと、結局今度はまた人手不足になる可能性があります。 ただ、この会社は、もうこのまま衰退していくだけだと思います
▲228 ▼14
=+=+=+=+=
家族全員、日産ユーザーです。 このニュース見て本当にショック受けました。 仕事だとわかっていつつも、常に親身になってくださる担当さんとサービスの方たち。 乗り換えの度に車両価格がどんどん上がるのは、こんなご時世だから仕方がないのかな……と思っていました。 他社の選択も有り得ましたが、営業にいつも負けます。 本当に良くしていただいています。
地域のディーラーさんはグループ会社だと思いますが、どうか現場で頑張っている社員さんを守って欲しいです。
▲507 ▼114
=+=+=+=+=
是非是非、世の中の人手不足の企業へ来て下さい、製造業の人手不足は深刻です、中小だからと気にしないで地方に来て生活を楽しんで下さい、機械の操作に熟達されて居る方もいらしゃるでしょうし、ライン作業に付いても経験が必ず生きて来ます、今までと違った仕事は慣れるまで辛い事も有りますが頑張りましょう。
▲253 ▼16
=+=+=+=+=
まずまず、電気自動車にシフトしたことが間違いの始まりでしたね。助け舟を出したホンダにも恩を仇で変えるような感じなら、救いの手を出す企業は中国企業しかいなくなるのでは?中国企業は、足元を見てくるから提携とかいって日産の技術を狙ってくるに違いない。
▲648 ▼69
=+=+=+=+=
これから、米国の関税、中国の軽自動車EVの日本のマーケットへの進出等で、日本のカーメーカーは大変な時期を迎える。嘗て、ニュージーランドで、政府が、これからは、新車は作らず、基本、日本の中古車を輸入して、やっていこうと決めた時、フォードもトヨタも日産も、撤退にあたり、政府は、組織は解体しても、エンジニア、塗装工、タイヤ、グルーマー等のスペシャリストは独立して、中古車のビジネスが出来るよう、徹底的に指導して。今、彼等は、コンプライアンスセンターで、塗装会社で、メーカーペイントの使用権を得て、生き生きと仕事している。
▲191 ▼49
=+=+=+=+=
企業が潰れるのは、外的要因ではなく、内的要因であるというのは、経営学でよく言われる事ですが、 それを地でいっているのが日産ですね。 日産の最近のニュースと言えば、経営刷新、工場廃止、他社との提携・統合、人員削減と前向きな内容はほとんどないですね。 これらから、経営陣も含め日産自体がとの様商売、外人社長まかせ、自主性のないサラリーマン風土ではないですかね。 実力はともかく有名大学の出身者で経営陣を固めているのにね。
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
想像以上にヤバい状況下なんだと思います。 むしろ野球部とかモータースポーツを先に撤退すべきだと思うけど。横浜本社もあんな立派な建物要らないでしょ。 リストラとなるとすぐベテラン層がターゲットになるけど、若手をリストラし、経営再建という目標に向けて経験豊富な熟練スタッフを残した方がスピード感は明らかに違うと思う 若い人はまだ転職可能な年齢だし早ければ早い方が転職してもらった方がいい
▲180 ▼26
=+=+=+=+=
グローバル企業を標榜する会社にとって“日本市場”などどうでも良いのかも知れませんが、「これ、欲しいなぁ…」って思う車を開発・販売しないとね。 少し前まで、うちの近所のショールームには「ルークス」と「SAKURA」しか置いていなかったよ。寂しい限り。。。 さすがに最近はNOTEとSERENAに変わったけどね。 日産本体の社員ではないけど、販売代理店(ディラーマン)のモチベーションも上がらないよなぁ…と思うよ(所謂悪循環)。 そもそも、ルークスって三菱だしね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
大手企業がリストラをしてくれるのは中小零細企業にとってはありがたい。世間が人手不足といっても大手企業では人が余っている。これを機にリストラや解雇について政府は本気で考えてほしい。大企業は不要人材を減らして利益・生産性を上げ、中小零細は人材確保で潤う。早急な法改正を望む。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
セネカの言葉を借りれば、「原因と結果は必然の鎖で繋がれている」と言えるでしょう。利上げが雇用に影響を与えるのは、経済の基本的な原則に基づいた、ある意味で「当たり前の話」と言えます。
日産とパナソニックが相次いで1万人規模のリストラを発表したという状況を踏まえれば、利上げが雇用に与える影響はより現実味を帯びてきます。低金利環境下で事業を維持してきたとされる企業が、経営戦略の転換や構造改革のために人員削減に踏み切らざるを得ない状況は、まさに利上げが引き金となる経済の潮目の変化を示唆しているのかもしれません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
沈みかけたどろ船の漕ぎ手を減らそうが、船頭が多すぎると非難しようが、どろ船であることには変わりはありません。昔からの日本の価値観では、会社に残って踏ん張ることが尊い。実際いまのところ一流企業の体面は保っています。でも社員さんも取引先も、一生に何度もない決断をするときだと思うのです。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣を刷新しない限り日産に未来は無いね アメリカが自動車に関税をかける事も従業員削減の理由の一つかもしれないが従業員をリストラする前にやる事が有るような気がする 何故こういう状況になったのかキチンと把握して対応しないと同じ事の繰り返しだと思う 日産にも大好きな車種があるので頑張って欲しい
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
2008年に買ったプレサージュに乗っています 19万キロを超えました シルバーの塗装も剥げて白くなってる箇所も増えてきました 買い換えを勧められていますが、まだまだ乗るつもりです なぜか、今の日産に欲しいクルマがないからです ディーラーのスタッフはみんな親切で良い方ばっかりで他のメーカーのクルマに変える気持ちにならない なんとか頑張ってほしい
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
人員削減はもちろん必要でしょうが魅力ある車のラインナップも同時に不可欠と思います。弱小のスバルでも安全性能に心血を注ぎ、ラインナップもスポーツから家族もちまでカバーしています。今の日産は正直スバルの足元に及ぶかどうか。。。リストラも必要ですが1番は魅力的な車作りと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
従業員の雇用を守れなかった時点で、経営者の経営責任を果たせていないと思います。
それでも、日産のホームページを見ると、役員の皆さんの勝ち誇ったような写真が掲載されています(個人的な感想)。
日産のお店の人と話す機会がありましたが、マーチやキューブが終了した時点で、そのお客さんへ買ってもらえる車がなくなったと言ってました。 これも現場の意見を聞かない経営者さんたちのおかげでしょうか。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
日産は最近、機能の小出しが多過ぎる。 LEDランプとかオプションとか、セコイ戦略が多い。 ディスプレイや機能の違いで高くオプション費用をとるような戦略かもしれないが、技術の日産で他社よりも同じ金額で機能が良いなどの一ランク上の会社になって欲しい。 オプションが多く、オプションを付けると金額が極端に上がるような売り方はやめて欲しい。 技術の「日産」復活して欲しいものです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
もう日産だけにとどまらないでしょう。先日のパナソニックのリストラ、特に大企業は避けて通れないと思います。仕方の無い事かもしれませんが、今この物価高で国が減税もしない支援もしない状況であまりにも酷です。退職時の補償やそのあとのケアをしっかりとやってもらいたいです。
▲150 ▼17
=+=+=+=+=
リストラの社員だけでなく、心理的安全がなけば優秀な社員も上乗せで早期退職してしまう。海外メーカー(韓国、中国)などへ転職し、電気自動車など技術が吸収されてしまい、十数年前の電機メーカーのように日本車と同等のレベルで安価な車が出てくるのではないか。そうなれば日産だけの話ではなく、数年先は日本の自動車メーカーが軒並み厳しい状況になるのでは。 日本の自動車産業は裾野が広く、日本経済の根幹の側面もあり、日本の自動車産業が疲弊してしまった場合には、日本の製造業だけでなく、日本経済はもう立ち直れなくなってしまう気がします。政治による政策に期待しても変わらない現状があるので、国民全体で日本の自動車産業を支えるしかないと感じます。自分にできる事として、これまで外車に乗っていましたが、日本車を買う事にしました。余計なお世話だと思いますが、外車に乗っている人達も今後は日本車を検討して欲しいなと思います。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
ユーチューブを見ていたら、スバルの自動車生産工員の募集が流れていた。寮完備だそうだ。方や日産の1万人人員整理と先の9千人削減合わせて約2万人の首切り、社員より先に60余名の取締役の大幅削減が先だという、脱税理士某氏のユーチューブの解説にも納得がいく。数日前はパナソニックの1万人削減に続く大きな問題だ。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
5ナンバーサイズミニバンという、日本のファミリー層にはちょうどいい車を作ってくれないのが、今の日産なんだよね。日本の消費者のほうを全然向いてない。日産のパワートレインを乗せたフリードが出てきてくれるかも!ってホンダとの統合の話が出てた頃はワクワクしたのになぁ。
それでも、日産に乗ってた頃の、走りの安定感や取り回し、運転しやすさ、e-POWERのレスポンスの素晴らしさは忘れがたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このリストラ案はゴーンがやったように、外国人の新社長の決定だと思う。 日産のEV車の技術陣が海外に流出しないように国が授業員の保護に努める義務があると思う。また海外に行けばスパイ容疑で身柄を拘束される懸念がある。この際日産を一時的に国営にした方が大局的にベストだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内需が縮小しているので巡り巡ってシャープや日産などの大企業も苦境に陥っている。
内需拡大のためにいち早く消費税を廃止して、代わりに法人税を上げたり、特定の大企業を優遇する試験研究費税額控除などの廃止など、応能負担の公平な税制度に変えるべきだと思う。
▲122 ▼41
=+=+=+=+=
それで市場に投入できる新車とか新技術の話はないんですかね。 人員削減というのは人件費が減るという以上に組織が壊れて機能不全になる影響の方が大きい。今後の反転攻勢は難しいだろう。縮小スパイラルがあるだけって感じ。以前のアメリカのビッグ3を見てるようだ。 法律を勉強してるとこの会社はいろんな判例事例を提供してくれてるが、たいがいはマイナスの話。 しばらくは経営事例でもいろいろなケースを提供してくれそうだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代に一生懸命努力して日産に就職されてきた優秀な人達が派遣社員として色んな会社で活躍していただけたら日本にとってとても素晴らしいことだと思う。 日本のことを思えばこのリストラは歓迎すべきことのように思う。 元日産の人達によって日本全体の技術の底上げにつながればいいと思います。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
今朝仕事に行く途中、信号待ちをしていたら真っ新のフェアレディZに遭遇した。ドライバーは私と同じ70歳くらいに見えましたが、若い時に走っていた432や240Zは素晴らしい車だった。 おそらくこの方もZに憧れを抱いていて、余裕が出来た今購入をされたのかと、勝手な想像をしてしまいました。自分自身はサニーターボとキャラバンに乗った事がありますが、どちらも悪い印象はなかった。ニッサンの幹部は自社の製品が何故売れないのかを、改めて考えた方が良い。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
日産、パナソニックといったかつて日本の製造業を牽引していた大企業が、軒並み大規模リストラを発表しました。
・日産:約2万人の人員削減 *この約2万人の人員削減は、ゴーン元社長が行った人員削減規模と同じです。
・パナソニック:約1万人の人員削減 *大昔の松下電器(=パナソニックの旧社名)は、トップの松下幸之助の「人は財産」という経営哲学に基づき、経営不振に陥っても人員削減をせず本業の立て直しで業績回復を行っていました。今やそこらの普通の大企業と全く変わらなくなりました。
2025年は、日本の大企業経営の「潮目」になりそうです。
トランプ大統領が世界中に仕掛けた「関税戦争」で、トヨタなども大規模人員削減に踏み込む可能性があると思います。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
そろそろ従業員の方が見切りつけて逃げてくのでは?
切りたいと思う人は自分からは辞めないけど 残って欲しいと思う人ほど逃げてくと思うよ。
外野から見てる限り 役員?上の者の保身が先走りしてる様にしか見えない。 ホンダと統合しなかったのも 自分たちの役員報酬が今よりごっそり減るからでしょ? 多分とれるだけとって潰れても逃げきりって感じじゃないかな?
従業員の皆さんは切られる事に怯えるのではなく、自ら他探した方が懸命だと思う。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
2万人で社員の15%の人数は結構厳しいですね! 個人的に思うのですが、昔の日産は日本のトップ2になってたぐらいなので、上層部の人間の意識が全くもって多分ダメじゃないのかな? まともな改革ができるといいけどね 魚の頭が腐る この先10年年が山場かな?そんな気がするわ
昔の日産の車、若者が夢中になるような、なかなかいい車もあったのに、最近は、微妙になっちゃったね 残念だよ!残った従業員のためにも是非とも頑張っていただきたいですが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
億超えの報酬貰っている役員の数はホンダの約3倍で大赤字で瀕死の状態なのにホンダとは対等の立場でなどと発言した日産が復活出来るとは到底思えないけどね。 今にも潰れかけの会社社長がそういう考えならもうオシマイでしょう。 従業員より先に問題ありの社長を始めとする役員が消えない限り日産の復活はありえない。 魅力的な車は限定されるが、全く無い訳ではないから値引き勝負なならないだけの車を開発しないとね。 伝統が無くなってしまうのは寂しいですよね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
別記事で自動車業界の平均年収ランキングを見ましたがトヨタ(平均:895万)に次いで、850万で堂々の第2位です(ホンダより上) 車は売れず、会社は大赤字でも社員は一流企業と全く遜色ない給料です 役員がどうのこうの言いますが、日産は労働組合も強く権利主張だけは 立派な様に端からは見えます。 リストラ以前に一度、自分たちの置かれている状況を全社員考える必要有るのではと思う次第です。やっぱりぬるい体質が全員に染みついているのでは?
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
日産は人気のある車を作れなかった事と、デザインがずっと流線型から変わらなかった事が人気が無くなってしまった原因ではないかと乗り手としては思ってしまう。 経営はどうかわからないが結果ゴーンに利用されていた事もあるのではないか?
兎に角、今は車の名前は違えど形は一緒で悪い連鎖がある、もう一度、あの形はシーマ、あれはスカイライン、あれはセドグロ、あれはパルサー、と人気のあった頃の日産を復活させて、従業員をリストラさせる案を出さない様にして欲しい!
思い切って日産のロゴ変えてみたら? 案外復活するかもね!
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
これも消費者に受け入れられる。魅力的な車を作って来なかった。日産上層部の責任です。可哀想なのは、そんな日産上層部を信じて車作るに邁進して来た。一般社員、及び日産の協力企業関係者の皆様、 何時も犠牲になるのは力の無い一般社員です。 日産上層部の責任は極めて重いと思います。今からでもホンダに謝って、日産をホンダの子会社にして貰った方が良いと思います。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
問題なのは、リストラの規模よりはむしろ将来を担うZ世代、ミレニアル世代の若年層がリストラに応募することだ。日産の本音としては、給料が高くなって時代についていけない氷河期世代の首を切りたいところなのだろう。 1997年の北海道拓殖銀行の破綻の時を思い出す。 あの時も、リストラに真っ先に応募したのは若年層だった。そして危ない危ないと言われつつ、日本の主要企業なのだから多分大丈夫だろうと言う楽観的な空気が漂っていたのも共通している。 日産がもし拓銀のように倒産したら、日本経済にとって大きなショックになるだろう。 もっとも今日日の世の中、人手不足が問題になっているので、少しばかり景気の悪いニュースを流して人手不足を解消するのも1つの方法なのかもしれない。
▲143 ▼45
=+=+=+=+=
経営の失敗を従業員に押し付ければ、押し付けるほど...企業は衰退します。 ゴーン時代は、確かに負債の完済に成功したのかもしれませんが、未来への投資を削減しすぎて...その日暮しになってしまったのが、今の日産自動車。 能力不足の中間管理職と能力不足の経営陣に蝕まれて...技術の日産は滅ぼうとしているのかもしれません。 グローバルって...中間管理職や経営者を増やすことでないのです。むしろそちらを減らして...市場の動きに負けない企業になることが必要だったはずなのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが知る企業
先週1万人規模のリストラを発表したパナソニック、この記事の日産、どちらも誰もが知る大企業。その昔なら、大企業に入れば生涯安泰、定年まで安定して退職金で老後も悠々自適、という感じをイメージする人も多かったはず。それが、まさか、こんな事態になるとは。
現在の就職活動をするような年代の人だと、新卒入社した会社で生涯転職せず、という人は極めて珍しい存在になるはず。新卒で入った会社で何がしかの基礎的なスキルを身につけて、転職のたびにスキルアップしていく時代なのでしょうかね。
リストラを敢行するような会社だと、残った社員への給与面やボーナスも少し厳しくなるでしょうから、日本全体へ景気への影響もあるでしょうね。
パナソニックの場合、比較的早い段階で給与に退職金相当を上乗せした体系も選択できたので、そういった人なら転職への敷居も低い可能性はありますね。日産の場合はどうでしょうね。
▲101 ▼23
=+=+=+=+=
人は城。人は石垣、人は堀。 情けは味方、仇は敵なり。 後の世の人の創作とされるが戦国時代最強の戦国武将の武田信玄公の言葉として甲斐の国、現代の山梨県の皆さんからは今でも武田信玄公は尊敬され崇拝されている。 川中島の戦いで武田信玄公と名勝負を繰り広げた上杉謙信公も武田信玄公無き後も織田信長と刃を交えたが負ける事はなかった。後を継いだ上杉景勝が関ヶ原の戦いで西軍についたため、天下人徳川家康により越後120万石から米沢30万石に減封処分となったが、上杉景勝は家臣を誰一人リストラしなかった。上杉謙信公の築いた戦国最強の家臣団を重用したからである。日産の経営責任を一般の日産社員に責任を取らせるのは筋違い。二万人の社員と家族は二度と日産自動車を買わないだろう。戦艦大和の艦長は沖縄特攻作戦の際に大和が沈む時に自分は艦と運命を共にし乗組員は海に飛び込ませた。上に立つ者として、指揮官とは常にそうあるべきだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
下請け企業に身内がいますが、(私もそこに居た事がありますが)20年前くらいからしかしりませんが、弱い者をメッチャ叩く企業文化があります笑 そして、そんなにスキルが有るわけでもない感じで、 何か問題起こると下請けが悪い的な感じ。 感じ、的なで申し訳無い。。
トヨタ、スズキ、マツダは、企業の基礎がしっかりしていて、社員にも受け継がれている感じ。
個人的には 日産、(三菱も似ている)には不信感しかなく、乗りません。多分今後も。社員入れ替えるくらいしないと多分変わらないと思う。だって、ずーっとそうだったんだから。
▲182 ▼31
=+=+=+=+=
日産って、このままだったら何も印象に残らない車しか残らないね。 今やEVだけで食っていこうと考えてる古参のメーカーなんて無いのに意固地になってるとしか思えない。 スカイラインとブルーバードとシルビアとサニーが、あらゆる低燃費化の手法を駆使して復活したら、私はいずれかの車に乗ってみたい。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
経営陣の失敗で現場社員が被害を受ける。 リストラするのは先ず役員からだろう。 自分は旧車が好きで、特に70年代の日産車はとても魅力的な車種が多いが、今の日産車は何一つとして欲しいと思える車がない。 性能は勿論大切だが、車を購入する際に一番気に掛けるのはデザインだと思う。 出だしが遅れ巨額を投資したEV車両は売れずに、ハイブリッドやガソリン車が日産の主力で投資を回収出来ない状態の中、ホンダとの統合を試みたが経営陣のプライドが邪魔をして白紙撤回。 で、今回の大量リストラ。 経営陣の尻拭いをしなければならない状態を現場社員は怒りや失望の気持ちで居ることだろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
今後の日産は、フェアレディやGTRのような高価だけど売れたら利益率が高い車と、キャラバンのような社会的に必要な商用車と、これから伸びる可能性がある電気自動車だけ作ってたらいいんじゃないかな。もう高級車とかミニバンは他メーカーには勝てないから、暫くは作るのを止めたらいいんじゃないかな。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
消費者が気にしてるのは車両価格と燃費、デザイン。日産は高い。デザインも近未来的だが他社と比べて温度感の無いというか、カッコよくもカワイイわけでもない。独自のシステムをゴリ押しされても結果的な性能が同じなら誰も気にしない。まずは性能、デザイン、価格で日産社員自身が乗りたがる車作りをしてはどうかと思う。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
これ結局、経営陣の判断能力の無さを露呈したものであり、無駄に多い日産役員は一体どんなビジョンを描いていたのか?もはや小手先の対応で済まされる状況ではないはずで、それこそ世間が震撼するほどの判断なくして生き延び生き残ることは出来ないはず。そして、これだけの惨状となりながら、頑なまでに役員が経営責任を取らない奇跡の姿勢には頭が下がる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
身を切る改革も良いですが優秀な人材も消えます。 経験者です。
一旦落ち着いた時に次の動きが取れません。 結局は、全体の体力を失い泥舟化していきます。
役員報酬や社員給料減額などで一時期を凌ぎ、次へのステップを示せるくらいでないとなりません。
上席が先頭になり寒い冬を全員を守りながら凌ぎ、春には力強い芽吹きを活かせる体制すら失います。
社員の首切りに手をつけた時から、既に近い未来の低迷とその先の沈没が目に見えて居ますが大丈夫でしょうか?
数字だけじゃないことを経営側が理解して居ないと、船は沈むばかりです
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最近までEVの車がエコでとても良いものだとされて世界中でEVにしていこうという流れになっていたけれど実は色々とEV車はエコじゃないという事がわかってきてEV以外の燃料の車に移行していっているよね。そんな中まだ日産はEVに拘っているので例え1万人のリストラが成功したとしても厳しいのではないかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの社員と比べたら悲しくなるよね。会社倒産の危機に際して、USスチールの社員は団結して日本製鉄に対して圧倒的に有利な条件の取り決めを勝ち取ったんだよね。もし合併が失敗してもUSスチールには数百億円の賠償金が入る。だから万が一倒産してもUSスチールの社員はお金が入ってくる。それに対して日産の社員は会社存亡の危機なのに何にもしてない。 実際には色々と動いているのかもしれないけど、USスチールのような団結は出来ない。 日本人はピンチになった時に足の引っ張り合いを必死にするから海外相手に戦えないんだよね
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
社長さんは、経営幹部の能力査定を確りして、会社の利益になる人を残し、他の方は、平に再採用するか、他に行って貰うか、再就職斡旋をするか、ヘッドハンテングしてもらうか、役員の手当てを年間二千万円以下にするとか、考えるのも、任命された役目でしょう。 今は人手不足、良い就職先が、ある方は、応じるのも、検討の選択肢でしょうか。 従業員の平均年収八百七十万円を六百万円に下げれば解雇しなくても。 さげれば、転職希望者が出れば丁度よい。 労働組合が、給与下がっても、同士の雇用を守り、会社を守る気があるかです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
なんとか再生して欲しいと思いますが、日産自動車がまだ世に出していない必殺技はあるのでしょうか?もしなにも無いとなると、更に厳しくなるかもしれませんね。ホンダの傘下に入るのが一番良かったような気がしますが・・・。
▲113 ▼23
=+=+=+=+=
魅力的な車種がない日産だが 従業員を削減するのは最後の手段でないと安月給で働かされる社員の仕事への意欲が低下し 愛社精神もなくなる。 他企業の2倍もいる役員は真っ先に責任を取り退社しなければ現場で汗をかいている社員に申し訳が立たない。 自民党政権と同じで責任を取らないのではこの先も回復の芽は出ないと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産が今度発売する新型エルグランドが大ヒットして日産の経営危機を救う事を願うばかりです。かつて初代デミオがマツダの経営危機を救ったように新型エルグランドに賭ける期待は大きいです。現在のアルファードとヴェルファイアのトヨタ一強を打破しないと競争原理が働きません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく日産には車を開発できる技術者がいなくなってますね。 現行GTRを開発してた時の技術者は今何歳ですか。 もう、定年を迎えてるでしょう。 技術の継承もできていないでしょうから、作りたくても作れないのでしょう。 これからは、外からエンジン買って、ボディを買ってのアッセンブリーの会社になるでしょう。生き残れればだけどね。 今年入社した人はどんな気持ちなんでしょう。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、ホンダとの提携、もしくは支配下になるのは嫌だ!と拒否したのだから、この先も厳しくなることはあっても良くなることはないでしょうね
Panasonicが下手をすると社名がなくなる、という時代だから、もう、どこが倒産してもおかしくない 日産もオッサンと揶揄されながらも良くやった方だと思う お疲れ様でした!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
エキスパートもその他の方も経営陣が責任取れとありますが、会社の方向性を変えるためには必要ですが、潰れないように人員カットすることとは意味が違うのでは?役員解雇は株主が決めること 社員600万円として、会社側必要コスト加味して1人解雇で800万、二万人で年間1600億円の支出削減 日産の車が売れてないから、その分工場の稼働が止まっても、数年の延命はできるのでしょう そんな自分は5年前まで日産でずっと新車買い続けてましたが、全く新しい車種出さないのと、だんだん車の品質悪くなったので二度と買いません つまり、さっさと辞めて次の会社に行ったほうが幸せですよ ぼくのように理由があって買うのをやめた人は二度と顧客にならないんだから、日産が回復するのは相当厳しいと思います
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「船頭多くして船山に上る」を実践してしまった会社です。社員さんを切り捨てるのもいいですが、自動車メーカーは傘下に販売店・部品メーカーなどもあるのでこの人数を考えたら大変な数のリストラになると思います。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の頃は、トヨタか日産か!時代。車種別に店舗展開していたな!当時は、コマーシャルで、信頼のトヨタ、技術の日産、と競い合っていた。カローラ対サニー!でした。ターボエンジン(三菱が最初のターボでした)とか、クラウンに対して、庶民ユーザーにセドリック等で日産ユーザー多い時代ありました。前文のサニーブランド無くなる頃から、当時国民総生産をGNPとで頭文字で、Gがんばれ、Nニッサン、Pパルサー!と言われた時代が!是が非でも、海外資本に頼らず、日本発の技術の日産であり続けて欲しい!
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
日産に限らず今の車はとにかく”安全・便利”をうたい文句にやたら装備品をつけ過ぎるのではないでしょうか その分当然価格本体も上がる訳で、高級車は別として一般ユーザーが手頃な価格で購入できる車を販売する戦略も有りではないでしょうか
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
記事不記載ではあるが、EV車生産への転換も躊躇しているようだ。 何処へ向かおうとしているのだろうか? インフラ老朽化が顕在化する中で、橋や道路も例外ではない。 車に頼る社会、持続すべきかどうか考え直す時期が来ているのかもしれない。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
日産は経営陣を刷新しない限り何も変わらないと思う。 それに、エンジン開発をほぼ終了してしまったので、国外ではEVだけで戦う事になるが、ヨーロッパなどでEVゴリ押し政策があったのに結果を出せなかった。 もう日産は戦う武器を持っていない。 ホンダに吸収されても、リストラは行われたと思うが、まだ痛みは最小限に抑えられたと思う。
自動運転に参入したい企業に食われて終わりになりそう。 日産キックスには乗ったことがあるが、燃費がきつかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう会社として生き残るかを考えるべきです。当然ですが、フルラインナップを揃える会社は無理でしょう。例えばGTRとZだけをつくる小規模自動車会社を目指すのか?GTRやZはその名前を含めて売却してセレナとノートを作る会社に特化するのか?生き残る道を考えるべきです。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
今の日産車には欲しい車が無い。 自分が小さい頃は、何だか日産車って魅力的な車がたくさんあった記憶がある。 フェアレディ、スカイラインバン、バイオレット、チェリー、サニー、サニーバン、とか。 ラングレーなんて車もあったっけ(笑) 免許を取得し車を手に入れたのが、セドリックワゴン。 当時は自分の中ではTOYOTAより魅力的だった。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
以前、三菱航空機のスペースジェット(MRJ)が失敗しかかった時に、社長を更迭したと記事にあったので、内容を確認したら「社長から代表権のない会長にした」から更迭ということだった。現場の人間は本当に左遷・リストラされた人間もいたろうにな。スペースジェットがなんでうまくいかなかったのか、本質が理解できたような気がしたね。
日産は今度も取締役は責任取らずに社員をリストラかい? そりゃ、残った社員も士気は思い切り落ちるだろうな。水面下で転職活動が活発化してどんどん優秀な人材がいなくなりそうだ。
取締役が高給なのはいざという時に責任を取らなきゃならんからだろうに。 完全に帝国陸海軍化してるわな。左の人がよく日本軍の悪かったことについて「軍」が悪かったとしてるんだけど、実際には「日本」が悪いんだよな。 上に行くほど無責任だとか、不作為は挑戦した失敗よりも勝るとか、日本型組織の悪いところの集大成だわ
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
パナも日産も人員削減するようだが 「早期退職希望者を募った退職金+早期退職手当+再就職支援」の会社都合でのスリム化人員削減なのか、「不要な人をリストアップして肩たたきをして退職金だけ払って辞めさせる」会社の存亡をかけた人員削減なのか。前向きか後向きかによって全然違ってくると思う。 前者なら退職金二つ分と11カ月の失業保険を貰いながら再就職支援の費用も会社が負担してくれる。 後者なら退職金だけは出るがあとは勤続年数による失業保険の期間中に 自力でハローワークで仕事を探すことになる。 そもそもが、こういう状況を招いた会社側の人間を減らしてからでないと組合員は納得しないでしょうね。でも会社が潰れたら将来の企業年金にも影響があるし悩ましいですね。 両社とも日本を代表する企業だから関連会社への影響が極力小さくなることが日本にとって大切だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣は報酬を削減し、責任を取るべきだ?
経営者を評価するのは株主です又リストラを行い業績が良くなれば株主から評価されます
会社の目的は業績不振でも雇用を継続して生活を保証する事を目的にしている組織では有りません会社員→使用人なのです
入社する為の面接時に貴方の会社で一生懸命に働くので私を雇用して下さいと御願いしたはずですが、入社したからと言って使用人が株主の様に経営陣を評価する立場には無いと言う事です。
リストラされるのが嫌なら転職するなり自身で起業するなり自分の希望通りに生きれば良いはずです
経営者はけしからん!私の雇用を保証して私を幸せに豊かに毎日楽しく生活させろ?
次の転職先の採用面接で言ってみたらどうだろうココで勇ましいコメントするなら
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車ってワクワクしなくちゃというCMを打っているけど若者が購入出来る価格で提供出来ていないのにワクワクも何もないよな GTRにしてもZにしても車格を上げ過ぎて高所得者しか買えない車になってしまった今、日産車でワクワクする様な車があるのかな? 日産という自社のブランドを上げたいのは理解出来るけど1億円のGTRを売出した時に日産は終わるかなと思いました プリウスで一世を風靡したトヨタやF1を始め実績を残して来たホンダと比較しても日産の様に無謀に車格を上げたりブランドを無理に上げ様とはしないよね 少なからず経営と車を見直さない限り日産は本当に終わると思います
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
パナソニックの1万人を上回るリストラですね・・・。このままでは危ういとの危機感があるのだと思います。
しかし、解雇されたら再就職が難しい従業員も少なくないと思います。一般的に、35才まででないと、転職は困難です。
政府はこれを機に、新卒一括採用を禁止にしたほうが良いと思います。採用の年齢制限や年齢差別も禁止すべきです。
そうすることで、氷河期世代の救済も兼ねることができると思います。
▲1771 ▼680
=+=+=+=+=
とりあえず、今回の強制リストラ解雇についての説明を、日産自動車の従業員は、自動車生産ライン停止後、もしくは、3交代勤務時間別による明日の朝礼で日産自動車の各工場長から説明を言われるでしょう。
数百人の正社員では自主退職希望者を募集するでしょう。
後の数千人いるとされる国内の期間従業員と外国人労働者は、半年の契約期間満了後、更新手続きはなされず、強制リストラ解雇となるでしょう。
恐ろしいのは、今回の日産自動車を引き金に、国内のトヨタ自動車、いすゞ自動車、カワサキモータース、スズキ、スバル、ダイハツ、ホンダ、マツダでも、トランプ大統領の関税対策に、同様の大量リストラ解雇が続く可能性があります。
日本全国に失業者が増える可能性があり、とても心配です。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
拡大戦略取って不振となったので4万位は削減必要と思う。 栃木も湘南も追浜も長年稼働率が低いし、売れそうな新車計画もない。
普通は工場稼働率80%切ったら採算が取れないが湘南はAD廃止してnv200だけ残るので稼働率15%になる。
先日の経営計画で数年内に投入する車の情報を公開したがその中に湘南で製造しうる車はなかった。不人気車nv200の為だけに工場残しても仕方ない。nv200も廃止して湘南を閉鎖すべき。
栃木もアリア、GTR、Zしか作っておらず稼働率低い。アリアは不振、GTRとZはニッチなスポーツカーなので数が出ない。新型リーフは栃木で製造するかもしれないが基本設計がアリアと同じなので商品力が期待出来ない。
10年15年選手の古い車と比較的新しいが商品力が低い車しか現状ラインナップに無い。経営計画で開示された投入予定の車は上記の車のスキンチェンジの見込なのでかなり厳しい状況。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ倒産へのカウントダウンですね。 今から買う車は日産車を外す方が良さそうですね。不具合時に保証されなかったり、リセールバリューも低くなりそうで、日産地獄にハマりそうですからね。 魅力的な車もなく、今後の目玉商品もなく、今や技術も特別優れているとも言い難い状況で、トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ、よりも危険な状況で3流企業になってしまいました。 万単位のリストラに加えて関税問題も重なり、競争力はさらに低下してもう普通には復活できなさそうですね。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
本来、業績不振の責任は従業員ではなく、経営方針を決めている経営陣にある筈。社長を変えても、まずは経営陣体制を一新し、役員数や報酬を大幅に減らしてコストを圧縮しなければ、リストラされる従業員も納得できないのでは。 鈍重な頭でっかちの状態のままで人員削減という安直なリストラだけを一気に進めても、魅力的な新車を出すことすらできず、業績回復どころか悪化するだけだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産の業績を考えたら別に驚くニュースではない。 ただ、それだけ「身を切る改革」を行うのなら、経営陣のリストラ(賃下げも含めて)も断行しないと世間も労組も納得しないと思う。 先ず経営陣が「我々が事業遂行に失敗した」という認識を持たないと、人的資源を減らすだけの結果にしかならず、さらに会社が窮地に陥るだけだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは生き残りそう。MAZDAもデザイン特化で一定のファンがいるので大丈夫。 ホンダと日産はかなり厳しいのでは。 10数年前の日本の家電メーカーの聚落が自動車業界でも起きそうだ。 BYDのようなメチャクチャ強い会社がグローバル市場でプレゼンスを発揮している。 日本国内の市場だけ見てたら分からないけれど、世界の市場は日本車が売れてた時代と様変わりしている。 エンジン(アナログ)から電気(デジタル)への移行は止まらない。 トランプが何を叫ぼうが、CO2を本気で削減しないと環境問題として2050年には悲惨なことになる。ディールよりも人命が優先に決まってる。 そんなトレンドに乗れないなら市場から弾き出されると思ってる。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
つい先ほどまでYoutubeで突然おすすめに出てきた平成の派遣切りドキュメンタリーを見ていました。先日パナソニックの1万人削減のニュースが出たばかりですが、日産も1万人削減とのことで、不景気を感じざるを得ません。社員の解雇より先に、派遣社員が契約を切られます。最近派遣切りのニュースをさっぱり見ませんが、世の中には突然の契約終了に涙するたくさんの派遣社員がいるのだろうなと悲しくなりました。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
大企業は先の先を見込んで対策を打つわけで、もうここまで来たら景気回復が見込めない苦渋の判断だったのでしょう 特に車業界は運転免許証も取らない若者、車離れが加速して相まってトランプ政権の関税等、要因はさまざま… 日本が誇って来た自動車産業も過去の話になりましたね
▲7 ▼3
|
![]() |