( 290654 )  2025/05/13 05:49:49  
00

この記事では、円安が日本経済や国民生活に与える影響についてさまざまな意見や懸念が表明されています。

一部のコメントでは、円安による物価上昇や消費者への影響が懸念されており、政府や日銀の金融政策に対する批判も見られます。

また、円高やドル安に期待する声もあり、米中関税やトランプ政権の動向による為替の変動に注目が集まっています。

一方で、円高や円安による企業や投資家への影響、そして政治家や経済政策に対する批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 290656 )  2025/05/13 05:49:49  
00

=+=+=+=+= 

 

根本的に円安になれば、輸入品が上がる。低所得者に選挙のために金をばらまいても、焼け石に水。先進国で唯一金利を上げなかったため、約1.5倍ドル高になった。日本はここ1年で、食料品は50~200%上がっている。 

100円のものが150円になっている。 

抗生剤は保険点数を上げなかったため、ジェネリックがほとんどなくなった。 

感染症は増え続けている。どうするんだ。 

日銀総裁が発表するたびに円安になる。長期的に物事を考える人材はいないのだろうか。 

 

▲2001 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフレ率は今や米国や欧州を上回っている。米国の政策金利よりもインフレ率は低く、欧州も金利の方が物価上昇率よりも高い。 

 

しかし、日本は3%台半ばの物価上昇率ながら、政策金利は僅か0.5%であり、実質金利のマイナスは続いている。 

 

円安が再び進めば日本のインフレ率はさらに上がるだろう。 

 

日銀の金融政策はどうするつもりなのだろうか。 

また、政府は相変わらず緊縮財政であり、プライマリーバランスの黒字化を今年はついに達成しそうだ。 

 

国民の生活が犠牲になっている。 

 

▲1459 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。円安はありがたい。 

物価高はあまり気にならない。それよりも円高で株などのリスク資産が目減りする方がダメージが遥かに大きい。 

 

とりあえずではあるが、トランプが日和る男で良かった。 

本人は意図せずだろうが、おかげで売り場と買い場の両方を作ってくれたし、今回の日和でマーケットが異様に楽観してくれているおかげで、また新たなる売り場が出来そうだ。 

 

トランプは大嫌いではあるが、彼のおかげでかなり稼がせてもらっているので、内心では少し感謝していたりする。 

 

でも短期的には円高トレンドの最中だから油断は禁物。それはそれで、また往復で美味しいので、冬くらいまでには来るであろう円高は大歓迎だけどね。 

 

▲38 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は適度な日経平均株価(2万円くらい)適度な円安(130円くらい)の時は景気が良かっ実感しましたが最近はそれらが適度に良くなっても景気が良くなったと実感することはほぼなくなりました 

むしろ景気が悪くなったと実感するくらいです 

 

▲115 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の経済を牽引しているのはどの国か? 

当然、米中であることは全世界の共通認識である。 

ロシアは武力で訴えるしか強国を誇示できず、EUはほころびだらけ。 

米ソ2強時代から中米2強時代に移行したに過ぎない。 

米ソは白人で白豪を共有できたが、白人が有色人種と協調することはありえない。厳しい時代が目の前にある。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は困ります。 

また物価がうなぎ登りになると思うと、溜め息が出ます。 

 

できれば1ドル120円にまで戻って欲しいです。 

 

円安はトヨタ自動車などの輸出企業には好都合かと思います。数兆円もの消費税も還付されるからです。 

 

しかし、一般的な庶民にとっては、円安は何の恩恵も無いと思います。 

 

▲1493 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

また円安か、という感じです。輸出には有利ですが、関税のこともあるし 

喜べないです。というよりこれだけ円安が進むと輸入にとって不利です。 

小麦、大豆その他もろもろです。1ドル120円台になればいいのにな、 

と最近思います。 

 

▲522 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は輸出には有利ですがアメリカの関税が加わればマイナス効果なのは必然。 

輸入大国の日本では原材料から殆ど輸入なので企業コストだけ上がり 

インフレが加速する。 

食品だけじゃなく家電品や衣料品や医薬品も値上げされる悪循環になる。 

さらに消費税も加わる。 

バブル期当時みたいに1ドル120円台がバランス的にはちょうどいいと思う。 

 

▲112 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米中貿易戦争懸念後退でドル高になるのは仕方がない面もありますが、円は他の世界の通貨ほぼ全てに対して全面安です。 

円だけが売られる理由はやはり日銀の異常な金利操作が原因ではないでしょうか? 

政府にとっては債務圧縮、輸出大企業にとっては収益改善のため円安は希望通りなのかもしれませんが、インフレ税として資産を搾取される国民はいい加減に怒るべきです。 

このまま円安誘導を続ければトランプ政権が終わるころには1ドル200円を目指すような円安で激しいインフレに見舞われるリスクが高いのではないかと思います。 

 

▲339 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政策金利が他国とくらべて大変ひくい。 

くわえてインフレ率が他国よりも若干高いことから、実質金利がマイナスになっており為替安になっている現状がある。 

 

一方、それを是正するには政策金利を4パーセントくらいにする必要があり、現実問題としてそんな高い金利は企業、また住宅ローンを組んでいる個人ふくめて耐えられるわけではない。 

 

今の低金利は、みんなのコメントのとおり思うところが多々あるが中央銀行として日本の実体経済を鑑みるに合理性はあるのだとおもう。 

 

やはり、人口減少国である日本の実力不足が問題なのだろう。 

 

▲93 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨先物ポジションで円買いが過去最大のものだったが、それでも月足チャートでの重要サポートである140円を割らず、ドル高方向に振れている 

今までの投機筋の円買いのポジションが、このドル高で耐えきれず手放すと、一気に巻き戻される為、ドル円ショート勢の損切り(ドル買いになる)を巻き込んでの急激な上昇を果たしていると思われる 

円は既に主要国通貨の中で最弱であり、昨今のインフレも相まって、円で全ての資産を持つのはリスクが高く、資産価値があるものに置き換えないと資産はどんどん目減りするだろう 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安は日米の金利差による円キャリートレードによるところが大きい。 

 

というのも、つい先日のトランプ関税の混乱によりリスク回避による円買いの動きがあったので、円の信認が低下したから円安になっているわけではないことを確認できたからである。 

また、所得収支は過去最高の黒字となっているので、これも円高に作用するはずだが、そんな動きは見られない。 

 

アメリカが金利を下げるまでノーガードで日本が他国に買い叩かれる状況は見ていられない。 

 

▲92 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

下落時の若干の買い増しもあり、自分のポートフォリオの円建て評価額はほとんど回復し「解放の日」以前の水準に戻りつつある。具体的推移はポートフォリオにもよるだろうがそういう投資家も多いのではないだろうか。 

関税撤廃が決まったわけではないし、世界的に景気後退が訪れるかどうかという懸念は依然あるのだが、トランプ大統領がどんどん政策を後退させて骨抜きにし、経済がマシなシナリオで推移するなら、臆病者を振り落としただけの一時的ショックで終わる可能性もある。 

株価には予想外の大暴落だけでなく、予想外の急上昇も存在している。そして借り入れをせず長期で投資する限り、本当に悲惨なのは下落に巻き込まれることではなく、力強い上昇を丸々逃してしまうことだ。 

その観点から言えば、この状況下であってもバイアンドホールドは大半の人にとって最善の戦略である。特に底値で売った人は下手な相場予想など考えないことだ。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと中国はまだ合意していない他の国と同じスタートラインまで、中国がアメリカを引きずり戻しただけなのに、急速に円は売られてドルは買われる。普通の通貨ペアならここまでならないと思うけど、やはり円安はもはや構造的な問題という事がよくわかりました。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう。 

金利に国民生活が一喜一憂しないといけない状態は異常だと思います。 

投資家はいいです。情勢を見て色々と考えてます。その結果、マイナスだったりプラスだったり。 

でも、そうではない一般市民の生活が金利によって日々左右されるのは政治の怠慢でしょう。 

国民を一括りでまとめて議論するのも間違いな気がします。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉がうまくいくことで皮肉にもリスクオンになって円安になっています 

ようやくすこし円安から円高になってきたのに輸入物価が下がらない要因ですね 

それでも日銀は利上げはできないし、なにより日米交渉がどうなってるのかまったく詳細分かないまま 

夏に大波乱の可能性が高まってます 

慢心せずにシートベルトを今一度締め直して注意深く見守る、ダメだと感じたら逃げる 

今はアクセルを踏み込まない 

あくまで夏まで7月までの話で今日や明日の話ではないです 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円転需要が弱いのだから円高になるにはかなりの条件が揃わなければならない。今の150円が今までの120円の感覚でいる。そもそも物価差は為替だけじゃなくて、1ドル100円の頃も普通に日本で3000円で買える物も欧米じゃ8000円ぐらいで 

人件費の差がモロに出ていると思う。ただ日本は 

中小零細企業に勤める労働者の人件費と年金生活社へのインフレ無視した給付で帳尻を合わされていると感じる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルが信任を取り戻すと、関税によりアメリカの貿易赤字は解消方向となるので、益々、円安になり物価高は加速すると思います。日銀の何もしないことが、物価上昇加速のリスクになるのではないか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、円高に動いてガソリン価格の値下がりに水を刺しそう。政府は暫定税率廃止もしないし、原油高よって製造流通コストは下げる事も出来ず物価高が更に加速するだろう。日銀の利上げにしても、あと2.3週間待ってから結論出せばよかったのに早々に据え置き発表したせい。人の顔色ばかり窺うから全てが後手後手に回る。先進国の中で飛び抜けて低い金利というか、0.5%なんてゼロに等しい、これ以上下げる金利なんてないんですけど、こんな金利でやってたら、ちょっとした事でドルが買われて円が売られまくるのは当たり前。米もやっと上昇が止まっただけで、これから下がると言い切れない。株価がマネーゲームで値を戻し、株価だけの判断で好景気を装い、中身を見てみたら格差がまた開くのでしょうね。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル=148円台。まだこんなもんですか。100円まで下がれば(計算しやすい。)購入意欲も沸くのだが、この状態は、一体、何時まで続く事やら。昔90円を切った時は購入意欲もかなりあったのに。まるで、諸外国や外国人旅行客を優先しているみたいだ。いい加減、もう諸外国、外国人に優しい経済対策を止めて、日本国民を一番に考えた経済政策にしてもらいたい。 

 

▲62 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思考停止の日銀の責任でしょう 

前回の会合では0.5上げて1%にするくらいが妥当だったね 

それでも欧米に比べてかなり低い金利で、実効為替レートでも通貨安にかわりないわけですので、現状がどれだけ不自然かは一目瞭然 

 

円安で恩恵をうけるのは輸出大企業や外国投資をしている富裕層だけで、GDPの8割を占める内需にはまた冷や水で日本の景気は下がる一方 

そして景気が冷えれば日銀はまた金利を据え置くという悪循環 

 

現状の日本はスタグフレーションであり、マネーは欧米中に流れ、日本だけが株価大暴落し庶民は生活もままならなくなる 

 

政治家だけでなく、日銀メンバーや官僚の事務次官を最高裁判所裁判官のように選挙の時などで信任投票するべきだよね 

今の日本の体たらくは、政治家だけでなく国の動かす職にある者たちが責任をとらず、定年までの保身という思考にあるからだと思う 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

またガソリンの価格が上がるなあ。 

石破が得意そうにリッター10円下げるなんて言っていたけど、そんなの木っ端微塵に吹き飛ぶくらいの原油高騰になるんだろうな。 

物理コストが上がって、物価も上がる。 

財務省は消費税収も上がってホクホク。 

暫定税率をいい加減なんとかしてほしい。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、多くの人同様、長続きしないだろうとは思っていましたよ。 

 

とは言えちょっと早い決着だったので、日本は交渉カードを1枚失ったということじゃないですか?中国に売れなくなった分を日本で引き取るみたいなディールはもう通用しませんよね。 

 

多分、幅広く10%の関税かけて最終決着するんじゃないかと思いますね。 

 

日本は、このレベルの円安保っていたら10%の関税の影響はほぼないでしょう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を招いている現状は単なる政策金利ではなく、失われた30年の間に世界に目を向けない政治と企業体質、そして意味なく大学を偏重した日本人の家計は消費支出を減速させ企業は投資を消費をシュリンクさせました。端的に次の時代をむけて投資をせず安穏と自己保身に徹した日本人の現在地だと思います。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乱高下で日本人の生活はこの先ますます影響するだろう。またトランプ関税の影響が高く、日本は一人負けしてしまう可能性が濃厚になってきた。 

今後、人員削減を発表する企業は増えるだろうし、日本だけ経済不況が続くおそれがある。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になれば、輸入品が上がる。食料品や燃料費など、全ての国民に影響してしまう。一方、円高になれば主に自動車関連企業やインバウンドを当てにした旅行関連企業が悪影響を受ける。 

個人的には円安に進んで欲しい。トヨタなどはとんでもないプール金を持っており少々の円高でも乗り越えれるでしょう。 

 

▲65 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は時給30ドルくらいあるそうですが、時給5000円くらいになりますよね。いくらなんでも日本だけなぜこんなに安い国になっているのか。海外に気楽に行ける日は来るのでしょうか。 

 

▲59 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は物価高騰となるだろうが、コメ高騰とかも石破政権には何も期待できないし、無論裏金脱税自民党政権そのものがオールド経済政策では失われた30年を鑑みれば裏金脱税自民党政権が続くことは更なる衰退が続くことだろうしな。従来型のばら撒きやオリンピック公共事業や万博カジノ公共事業でも衰退は止まらないだろうよ。 

 

国民が裕福になれない国は一部の富裕層が富みを独占しても国は富まないよな。物価高騰米高騰で国民生活は苦しくなるばかりで幸福感の低下は避けられない。貧富格差社会では富めるものがより富む社会になっていくだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは手綱緩めず初志貫徹してほしいところなんだが 

正直、日本の国民生活的には1ドル130円くらいの円高が期待なんだが 

上がってしまったモノの値段は下がらないのはもう仕方ないけど 

円安だと今後さらにモノの値段が上がりそうで、お先真っ暗な予感。。。 

それに加えて大挙しておしよせる外国人でもう勘弁してくれが本音 

何もしない石破内閣と自民党には消えてもらって、新しい能力のある 

リーダーの選出とともに政治だけでも明るい未来を示してほしいですね 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一向に金融正常化へと向かわないので再び円安へ振れてきている。 

そしてこの円安誘導が日米関税交渉の足枷要因になっていることは間違いない。 

トランプ氏は日本政府が為替政策を変更しない限り引き続き高い関税措置を取るであろう。 

 

▲56 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが円安誘導を全力でやってましたが、日本は貿易立国ではなくて内需型経済に移行してるのを昭和な感覚な安倍さんが無茶しました。経済政策は数年後に効果が出るから今ごろに私達、貧乏人の懐を痛めつけてくれます。安倍さん、駄目だよ。 

政府が発行した国債を日銀が全額引き受けるのは紙幣を無制限に刷るのと同じで円が紙切れに向かいます。だから円安。安倍さんに政治を任せた日本人が安倍さんの失敗で苦しむのは仕方ありません。何もかも値上げ。 

 

▲137 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくは円安(ドル高)の傾向が続きそうだが 

トランプの動きは予想が出来ないのでどうなるかわからん 

基本的にトランプはドル安をと言ってるけど、各国との交渉ではそれほどドル安と言ってないし、相場は市場任せで口先介入だけなのかもね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円が強くて上がってたわけではなくアメリカの関税政策で相対的に円高になってただけだしな 

ドルでは円高に動いてたけどユーロは円安のままだったから円の価値は下がったままだったと言う事 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権にとっては、円安になって大多数の自国民が苦労しても知ったこっちゃないのでしょう。 

これまで、自公に投票してきた国民に責任はありますが、政権を任せるに値しない自公以下の野党しかいなかったのも事実。 

ですが、流石に限界では。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税関連のニュースが出ると為替の投機筋が即動きだす。 

短期的には円安に振れてもまた円高に向かうだろう。米国はドル 

が安くなり輸出が改善することを目論んでいるから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になっても物価は戻らないんですよ。 

原油安でも燃料下がらないし。 

日本の物価高には外貨資産でヘッジする時代です。 

トランプショックで買い込んだ株は上がり、さらには円安で大歓迎。 

資産増えます。 

 

▲33 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円の毀損という安倍と黒田の負の遺産は誰にもどうしようもないのかも知れません。 

今の物価高の主な元凶は異常な円安ですが、 

経団連の中枢企業が製造業なので 与党も野党も何も言いませんね。 

円安で儲かっているのは巨額の海外債券を持つ政府と製造業などの特定業種のみ、そのツケは物価高という形で日本国民全体が払わされています。 

実質賃金が過去最低レベルに落ち込んでいるのも頷けます。 

 

▲101 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大企業に利益を分配する為に利上げをしない政策のツケやな。 

 

円なんて、どう転んでも円高に振れる事が難しくなってる状況で、0.01%の利上げさえする気がない。 

 

米の相場が上がれば、次は円安で小麦の値が上がり、うどんやパンの価格が上がる。 

社会保険料だの、市民税だの税金ばっかり上げて、何のクスリにもならん市民団体や外国に金を垂れ流す。 

 

こりゃ、一回地震でも起きてガラガラポンになったほうがいいんじゃないの 

 

▲128 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、構造的に円高が定着する理由がないから、どんな内容であってもトランプ大統領の政策が定着したら(固まったら)、円安基調でないかなあ。 

今はまだ、トランプ大統領の政策が日々動いてるし振幅が大きいから。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏は嫌いじゃなかったけど、結果コロナ、ウクライナときて必要以上にインフレが加速して、今になって鬼の首を取ったように批判されているね。 

あのデフレ時代にインフレを誘導するのはある意味当然だったけど、一番の問題は政府によるバラマキじゃなく、減税することでのインフレ誘導であるべきだったということ。 

政府ほど、お金の使い方が下手な機関は存在しないよ。 

お陰で特殊法人や補助金関係者に天下りがどんどん膨れ上がって、既得利権の増大は今後どうやって手をつけていくのか・・・ 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円が弱いままなのは利上げの兆しが見えない点と、日本の経済状況がいつまで経っても低調なのも理由だろう 

嘗て発展途上国と呼んでいた国にどんどんGDPが抜かされるようでは日本円に対する信用も落ちようというもの 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま150円台を回復し、盛夏に向けて再び160円台を目指す動きになるでしょう。少なくとも90日の時限でトランプリスクが無くなったと見て良いので(本件に限り)一気に円安に振り戻るでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生産性、国力に相応した円ドル水準は200円前後であるのは言うまでもない。15-20年後にはこの水準になっていてちょっと動くと190円台の円高に!と騒ぐ未来が見えている。110円の時に5万ドル外貨預金したが、コレと金1g1300円の時に買ったアレで良かろう。使いきれないなら姉妹に分ければよいのだ。 

 

▲21 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた、日銀が財務省を通じて、金融機関に円買指示をしたようですね 

シンゾーが亡くなってから、ちょくちょく、財務省と金融といっしょに、こいうった為替操作してますね 

でも、TRUMP氏が来日する頃には、最低でもシンゾーのときの125円に戻しておかないと、とんでもない怒りを買いますね 

あとは、TRUMPさんの目指す、1$=100円を、いつ実現できるかに尽きる 

TRUMPさんは、遅くても、退任の頃には実現したいと考えていて、実現したら、再選に打って出るようです 

 

▲22 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になると、金融面ではオルカンやS&Pの利益が上がるのでありがたいが、貿易面では輸入価格が上がるのでよくない。ジワジワ円高に振れるくらいがよさそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になれば輸入品が高くなるのは理解してるけど、原油価格はずっと下がってて且つ140円前後に円高になっても、ガソリン価格は全然下がらなかったね。 

値上げはすぐに反映されるのに値下げは全然。 

元売りがボロ儲けしてるのかな? 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、円高と日夜、マスコミ、アナリスト、ヤフコメ民が騒いでいるけど、誰一人長期的観点から、幾らが適正化発言しない。〇〇〇円が適正地とするなら、当然〇〇〇円にする政策は、決まってくる。誰もが、目先の事しか考えてない。財政出動を強化派の主張は、国債をいくら発行しても、日本は財産を沢山持っているから大丈夫との発言だが、売却出来ない資産は、机上の計算では成り立つが、市場では考慮されない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は米中関税のせいで一気にドル高騰だけど、植田が円高阻止に全力を注いで円の価値を下げてるのも大きな要因 

 

▲294 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

我々庶民にとって円安は喜ばしいものでない昨今の物価高騰に増して米高のつり上げも有り、上がらない円に喜ぶのは輸出産業ばかり食品の多くは輸入品。円安であれば価格に反映され値上がる。このドル円の閉塞感の打開策をぶち上げて政局を有利に進める事が出来る政治家はいないものか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は良いことだよ。 

何より景気が良くなる。 

円高は物価が安くなるって、お給料はどこからもらってるの? 

円高がいいって言っていい人は公務員か年金生活者見たいな定額をもらっている人だけ。 

業績に連動して給料をもらっている人は円安のほうがはるかにいい。 

 

▲17 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になるなると言われて、3年経過しました。その間、勤めていた会社が輸入事業を止めることになり、それに伴い会社をクビになり、輸入事業を個人事業で継続しています。 

円高になって、クビにした会社に後悔させてやりたいけど、この148円には、もう俺が持たない。。。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの製造業が1ドル150円を想定している。 

140円台は円高水準。 

社会保険料が重すぎて景気が上がっていないので、それが妥当なライン。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何も中身は合意していないですからね 

トランプ経済から逃げるならここが最後のチャンスになるかも知れません 

為替だけじゃなく、株やETF、投資信託もそうですね 

もはやドルコスト平均で仕込むには効果ないラインまで戻ってしまいましたので、1度目のトランプショックを乗り越えた人でも 

次のショックでは大半が脱落させられるかも知れないですね 

まぁ私はbuy&hold一択ですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田が失敗とか言ってるコメント多いけど、結果論でしょ。 

先週時点では世界経済後退のリスクがあった、金利をあげられるはずがなかった。 

今はそのリスクが消えて、逆に円安リスクが再燃した。 

だったら次に早期にあげれば良いこと、文句言ってる人も自分が日銀総裁になったら同じことをするのでは? 

結果論でなんでも反対のコメントが多くて辟易する。 

 

▲59 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の貿易赤字は相手国の為替レートが低水準になっていて 

米国はどうしても輸入が増えるわけですよ。 

貿易赤字を閑話するには相手国の貨幣価値を上げる操作を 

しないと行けない。中国相手だから無理なんでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になって輸出企業が海外で儲け消費税還付でうはうはになろうとも 

一切庶民暮らしに恩恵はない トリクルダウンなんておきないというのがアベノミクス以降の経済で証明された 

給料が変わらずとも円高であった数十年前のほうが暮らしが楽であったのは間違いない 

給料は据え置き税金も物価も3倍近くなれば苦しいのは当たり前 

責任政党とか言ってるならこの30年以上日本を貶めた責任をまず取れ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は大企業や株投資家にはいいだろうが物価高をまともに受ける庶民には大変。明らかにこれまでの円安は自民党と経済界が創り出したもの。内外金利差で円安は創り出された。こんなんでは内需拡大はあり得ない。自民党政府の無策には呆れる。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のドルの価値って、買える品物のクオリティ出考えると40円くらいなもん。ペットボトルの水が400円とか貧相な朝ご飯が5000円とかするのは、金利差がどうとか抜きにして、おかしいやろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円がいきなり強くなったわけでなく 

トランプ発言でドルが勝手に落ちて行ってただけだからな 

目先に振り回されるんじゃなく将来を見据えて円には相応には強くなっていってもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

148円へ上がって「また円安だ!物価がまた上がる!」って騒いでるけど、 

つい先日まで140円台前半の円高になっていたけど、昨年の150円台後半~160円だった頃と比べて物価は下がってましたか?と聞きたい。 

 

▲39 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また148円〜 

 

日銀は、外野の声を気にしすぎずアベクロの失策を取り戻すべく金利を上げなければいけないのに 

 

腰がひけちゃってメンタル弱い人が日銀やってもらっては困ります 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100円くらいになって内製化しなて国民の消費を促さないと企業も売れないから雇用削減するしかなくなって悪循環になってるじゃんか。 

岸田からの責任だよ! 

もう少し国民の意に反する政治家の政策をするなら国民が政治家を辞めさせるようにしないとだめだよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は38000-40000のレンジに戻る 6月限までに4万円タッチは十分あるね 状況によっては次のSQで42000円付近まで大口が仕掛けてくるかもしれないよw 現状は過熱してて調整が入ってもおかしくないけどイケイケムードになってる 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一応実行はするが全てハッタリのトランプに対抗したいなら、日本は米国債の三分の二を売却すると宣言するくらいの根性見せてよ。 

ただ黙認して嵐が過ぎるのを4年も待つつもりか? 

その頃には日本は途上国扱いされてるかもね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらが高くて、なんぼか安いかはよくわかりません。 

妥当な相場が分からないのでリアルタイムが適正とみなさないと仕方がありません。 

 

少なくとも我々がヤフコメで騒いでもどうにもならない。 

結果容認あるのみ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで為替介入しないの? 

アメリカもドル安希望してるんだから、遠慮なく出来るでしょ 

緊急会合で利上げとかもなんでやらない? 

アナリスト何がドル円140円割れは間違いないだ・・ 

これ以上追証入れれない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

140円近くの時にドルを多少買ったよ。 

130円代までは下げないと思ったからです。 

関税もよく考えれば単なるトランプの脅しでしかないと踏んでました。 

自分の勘が当たったようです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への制裁を止めると、円安が進んで日本人は物価高で苦しむことになるんだよ… 

 

トランプは中国への関税を緩めるなよ、ひよるな妥協するな。 

関税が都合の悪い奴らが騒ぐ声に惑わされてトランプを批判するなよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の持ち株を売るための円安です。海外から株式参入が空前の状態です。その間に売り抜けして、無くなったら金利上げる公算です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、139円後半の壁を破れなかったのが大きかったなー。あそこを突き破れば、一気に130円方向まで行って、仮にこのニュースが出ても、せいぜい140円までの戻りだったろうに。 

 

▲22 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうするのか!また猛烈な円安。間税交渉なんて、どこの国も最初より低い数字で決まっていく。日本は金利上げて、介入してしないと。全ての物の価格更に上昇だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで利上げしろよ 

石破がガソリン価格を10円下げるとか言ってるけど為替を理由に補助金を飲まれるだけで下がらず物価上昇圧力を抑えられない。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安進行と同時に米国債利回りが上昇中ですね。20年債4.9%超えている。NISAで日本国債 米国債ぐらいは購入できるようにしてほしい。日本国債30年もほぼ 3.0%ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大騒ぎすることない。関税を時限的とはいえ100パーセント越え一気に下げるなんて普通じゃない。円安がダメって言ってるトランプだよ!気にすることはない。 

この発表って、ただアメリカが中国に一時的に負けた結果じゃん。結局トランプじゃ金平には勝てない。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

140円くらいの時にもっと米株仕込めば良かった。株してない人からしたらインフルはキツそうなので145円くらいで落ち着けば良かったのに。。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁がボサっついている間に極端な円安にまっしぐら。国内の物価高の根本要因は円安。食料もエネルギーも輸入の割合が高いんだから。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入商品を扱っていますがせめて135円くらいまで落ち着いてくれないと品薄商品以外は売価が付いてこなくて厳しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年初に比べればまだまだ戻ってない。安定して正常に戻った時、さらなる円安になるってことにもなる。どちらに転んでも日本は打撃を食らうことになるのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ中国の経済戦争に巻き込まれたら酷い目にあうのは間違いない 

両国以外の貿易比率を高める必要がありそうですね 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民置き去りかよ!円安にしたら民は苦しむんだよ。自民党が悪いんじゃないか?何もできない。米も安く出来ない。 

 

トヨタが潤ったり税収が上がるのはいいよ。でも国民に還元してないじゃないか。消費税減税、もしくは廃止もしない。給付もしない。 

 

自分たちだけ良い思いをしているとしか思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年内の日銀利上げは関税以外でも下記の要因で不可能。 

・日産、パナソニックの大リストラで中小倒産増加 

・メーカー全般売上を下方修正 

すべてはアメリカ次第だが今週中に150タッチするだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株と仮想通貨で爆益出ました 

日本の未来を真面目に考えるより海外に魂売ってしまう方が楽 

それぐらい自民党政権と選挙で政治を変えられない国民には何も期待できない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でアメリカの関税交渉がより厳しくなったと 

思う。日本側が大幅に妥協でコメ等の 

関税をゼロにして大量購入をすると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が増えていたりと将来性のある国はお金の価値も上がっていくのではないかと思っています。少子化対策などが充分に出来ている「将来性のある国は」。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で今後短期的には円高になると思っているけど、長い目で見ると日本の将来は縮小して行くので円安になるんだろうって思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進んで更に物価高が進むなら尚更に増税推進の政党や財務省に忖度する政党は議席を減らして貰わないと困る 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚はFXやってて140円切った辺りでたっぷり稼いで手仕舞いし、今はゴールドで稼いでるらしい。上手くやってるよ。しかも仕事中にね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすると円高の方が安くで輸入品が買えるし、ガソリンなども安くなるからメリット大きいのに。 

何故か円安ばかりが歓迎されてるよね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現日銀総裁をミスター円安と言われているのは笑ってしまったが、どうするのかなぁ。 

不確実性があるから見ているだけでは、無策と一緒。 

現総理大臣と同じですね。 

先が思いやられるなぁ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の為替介入は特定の水準という考えではなく、行き過ぎた変動があれば適切な対応をするという方針だと思いますが、148円という水準ではノーコメントですか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE