( 290662 )  2025/05/13 06:01:24  
00

日産、国内工場の閉鎖も検討へ

共同通信 5/12(月) 21:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9425668a8aad2e4a9dc3aa3cd2d94b4f9a7e751

 

( 290663 )  2025/05/13 06:01:24  
00

日産自動車が国内工場の閉鎖を検討しており、販売台数の減少に対応するために生産能力を整理することを目指していることが12日明らかになった。

これにより労働組合などからの強い反発が予想され、協議が難航する可能性がある。

(要約)

( 290665 )  2025/05/13 06:01:24  
00

 日産自動車が、国内工場の閉鎖を検討課題に挙げていることが12日分かった。販売台数が落ち込んでおり、生産能力を適正化するのが狙い。労働組合などの強い反発が予想され、調整が難航する可能性がある。 

 

 

( 290664 )  2025/05/13 06:01:24  
00

日産自動車の経営不振に関するコメントからは、現状に対する憂慮や批判、そして解決策を求める声が多く見られます。

 

 

**懸念点:** 

- 経営層の判断ミスが経営悪化を招いており、現場の従業員への影響が懸念されている。

 

- リストラや工場閉鎖だけでなく、組織改革や新たな車種開発が必要であるとの指摘がなされている。

 

- ユーザーやディーラーに対するサポートや対応が不十分という声も見られる。

 

 

**提案や意見:** 

- 役員の報酬削減や組合との対立を解決し、効果的な経営方針を模索すべきだとの意見が多い。

 

- 日産のブランド力を守りつつ、売るべき車を作ることが急務であり、うまくリストラや工場調整を行うべきとの声がある。

 

- ホンダなど他社との提携や合併を含めた選択肢も考慮すべきとの指摘がある。

 

 

日産自動車に対する期待や懸念、そして経営陣の責任や課題について、多様な声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 290666 )  2025/05/13 06:01:24  
00

=+=+=+=+= 

 

売れる車がなくて生産設備が過剰というのなら工場閉鎖という選択肢は当然出てくる。 

ただ経営判断を間違った役員がのうのうとしている中で、現場の社員が解雇されるという事態は酷いと思う。 

 

▲1261 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に冠たるGTRを擁する日産がここまで追い込まれる日が来ようとは 

 

リストラで大鉈振るって自力での経営再建を目指すのならば、先ず経営陣を刷新し役員数大幅減をする。その上でリストラなり工場閉鎖なりの我が身を切る組織改革をしていかないと、現状の方針では社員たちの理解を得ることも、更には顧客のイメージを回復することも厳しいと思う 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振はこれまでの経営陣の怠惰な経営戦略も一因ではないかと思います。先ず日産は新型車開発が遅れていて「売れる車」「売りたい車」が欠損しているのではないでしょうか。 

いくらリストラ策や工場閉鎖での経費削減をしても、経営状況は「焼け石に水」であり、日産の経営状態は益々に泥船となり沈んで行く可能性があるのではないかと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何チマチマとやっているのか、大いに疑問だね。 

伝統的に労組が強くてリストラが進まないジレンマの中で、会社が買収されるか否かの状況で、経営陣も危機感無さ過ぎだよね。 

多分今期以上の赤字を出す来期は1兆円以上の赤字計上だろうし、ユーロ建ての8000億円の社債償還も有り、今のままでは再来年までにはマジ倒産する。 

神奈川、栃木の工場は即閉鎖すべきで、ゴーン以上のリストラが必要だが今の役員たちに出来そうも無いね。 

後、国内の営業最前線でも末端のセールスが、どうせ売る車は無いしとか高を括り、大ぴらにサボリまくる実態も多く散見出来る。 

崩壊は確実に進んでいるのにね。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが言っていた日産の改革の遅さが積み重なってこうなったのでしょうね。 

人員削減するなら当然、工場閉鎖も視野に入っているでしょう。 

トヨタと2大メーカーだった日産が萎んでいくのは寂しいですね。 

 

▲362 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木も湘南も追浜も長年稼働率が低いし、売れそうな新車計画もない。 

 

普通自動車メーカーの工場は稼働率80%切ったら採算が取れないが湘南はAD廃止したからnv200専用工場になって稼働率15%になる。 

 

先日の経営計画で数年の内に投入する車の情報を公開したがその中に湘南で製造しうる車はなかった。そもそも不人気車nv200の為だけに工場残しても仕方ない。nv200も廃止して湘南を閉鎖すべき。 

 

栃木もアリア、GTR、Zしか作っておらず稼働率低い。アリアは不振、GTRとZはニッチなスポーツカーなので数が出ない。新型リーフは栃木で製造するかもしれないが基本設計がアリアと同じなので商品力が期待出来ない。 

 

10年15年選手の古い車と比較的新しいが商品力が低い車しか現状ラインナップに無い。経営計画で開示された投入予定の車は上記の車のスキンチェンジの見込なのでかなり厳しい状況。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら経営悪化にトランプ関税も加わったことで国内がリストラ最優先候補になってしまった。 

国内は九州と日産車体九州以外は閉鎖してもよいレベル。横浜、追浜、いわきを閉鎖して、せいぜい雇用受け皿としてパワトレ生産も出来る栃木を残すくらいか。 

もちろん工場閉鎖の前に事務系間接員の大量リストラだろうけど。 

日産は歴史的に労組が強くて動きが遅れがちなので労組に足を引っ張られないよう迅速に動くべき。今はリストラの遅れが経営破綻に直結してしまう状況。 

 

▲155 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に経営の失敗。 市場ボリュームが大きいが利幅が小さいガソリンコンパクトカーを捨て、利幅は大きいが市場にはまだ完全に根付いてない高額なEV、e -powerにシフトしたギャンブルに失敗した。車は実利半分趣味半分の存在。言ったら悪いが効率一辺倒で魅力に欠ける今のデザインで台数を稼ぐのは難しいだろう。 航路設定を間違えて燃料が足りなくなり機体を軽くするために飛行機からクルーを突き落としてる状態なのだ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多すぎる役員削減の意見をよく見るが、そもそも本社部門全体の報酬の高さが日産は異常。求人サイトの掲載を比較すると日産が収益に見合わず、以前から突出して高い。リストラ以前に本社様の高給を開発•生産現場に還元するのが先だろう。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当然。 

子会社の組立工場か、横浜と追浜を栃木に集約するのか、はたまた栃木か? 

施設の老朽化や敷地の手狭さなんかを考えれば、横浜と追浜、いわきを栃木に集約するのが現実的な気もするが、栃木はNIFとして投資しているものの、生産車種の少なさなどを見れば本腰を入れた投資とも思えないし、何より不正の温床でもあった場所…。そして輸出には向かない場所。 

内田さんを排除した日産が、EVビジネスをどう考えるがが鍵か? 

 

誤った経営判断を指摘する声も大きいが、経営者のメッセージを理解できない工場側労働者、何よりマネジメント層にも大きな問題がある。 

 

日本のマネジメント従事者層は他人事とは思わないことだ。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナみたいにノートもエクストレイルもガソリン車残せば良かったのに…日産はモデルチェンジしたら前モデルから値段が上がりすぎ、特にエクストレイルは先代から値段が大幅に上がり過ぎて不人気車になってしまった 

 

▲212 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はフェアレディZやGT-Rといった名車を生み出した。私もかつては好感を持っていた。 

 

しかしいつの間にか、日産という会社からはクルマへの愛を感じなくなった。10年ほど前、EVの優位性を強調するCMのなかで、彼らは180SXという往年の自社スポーツカーを持ち出し、EVのリーフと競争させた。結果はEVが勝ち、ほらEVはすごいだろう、という内容なのだが、その時彼らは180SXという車名ではなく「SPORTS CAR」という字幕しか出さなかった。これが日産ファンの怒りをかったのだった。 

 

今ではEVや自動運転のCMばかりを放送している。彼らには、自分たちが作るクルマのオリジナリティへのプライドはもうないのかもしれない。 

 

▲306 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での日産車の売れ行きも良くないし、国内も大リストラになるのでは?未来の高齢化社会では高齢者の事故続発で購買意欲が弱くなり免許返納が増えて国内メーカーの販売台数が激減する可能性も。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはセダンから撤退してるが日産はセダンに力を入れれば良いと思うが?私はセダンが好きです。人は乗せるし荷物ものせれて便利だと思う。人材を大切にして下さい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイライン!フェアレディ!車が詳しくない人でも、耳にした事がある名車を生み出した、あの日産が!バカな経営者たちによってほんと!残念です。車に興味のない経営者達こそ!さっさと退陣して、本当のクルマ好きがクルマを作って欲しいです 

 

▲222 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車メーカーの工場は日産に限らず、 

築年数がかなり古い為、建て直しか撤退を天秤にかけると日産の場合は撤退が合理的という事だろう。 

労働組合はいくら騒いだところで自分達の首を絞めるだけだろう。勤務地さえ選ばなければトヨタ系は人が足りなくて車をフル生産できてないってさ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高すぎる。余計な機能省いて シートの質とかも少し落とし 

エクストレイル全込み350万位で出さないと売れない 

コスト最優先に舵を切るべき 

 

▲78 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のディーラーのモチベーションも落ちております。日産車両を社用車として使用しておりますが、定期点検日を半年以上過ぎても連絡がないため二度の催促でようやく点検日確定。入庫するも入店時退店時の挨拶もありませんでした。 

 

▲163 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANの場合、カルロスゴーン時代体制の名残で役員報酬がトヨタの豊田章男よりも極めて高いことで知られている 

リストラの前に役員報酬の大幅削減と、みなとみらいのあのでっかいビルを売却するほうが先じゃないか? 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

T社が幅利かせている中、ほかのメーカーは運転を楽しめるクルマを出していたのに、H社は軽自動車メーカーに成り下がったし、N社もなんか二番煎じなクルマしか出さなくなった。M社とSb社は特に北米を意識してデカいクルマしか出さなくなったし、そうすると無難なクルマで種類が多いT社に流れるのは仕方ないのかも。Sz社くらいかな、日本の道路に合うのって。 

 

▲14 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負のスパイラルだな。目玉がないのが痛いよな。ホンダに吸収されていた方が良かったんじゃないのかと思うよね。赤字続きだからどうにか売れる車を作らないといけないよな。 

 

▲175 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにセレナのリコール受付後も部品納品の遅れ?により作業は行われないし、最前線の士気は下がっているように受け止められる。生産サイドも士気も下がり、負のスパイラルだと思うけど、経営責任は感じないのかしら? 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず真っ先に役員を1/10にするのはどう? 

売れないのだから、小規模経営だし。 

 

ていうか、社長は何やってんですかね。 

社長が交代したところまではわかったが、そこから先は、役員減らない、売り捌き方に何か工夫があるワケでもない、何か協業で収入を得る事もない、で、従業員をリストラですか。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の代から日産で、自分も日産以外の車には乗らないと決めてるくらいの人でないと、この状況下で日産のディーラーに足は向かないだろうからね。 

せっかく給料10ヶ月分注ぎ込んで新車を買って、こんなネガティブなニュースを聞かされるユーザーがかわいそうだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りたいクルマ、買いたいクルマが無い…。売りたいクルマが無い…。この現実を打破できる役員、経営陣がいないのが今のニッサンの現実。価格が高く成りすぎた唯一のセダン、スカイライン…。クラウンに対抗できた昔のセドグロも無い。こりゃだめだわ。高速安定性は国産車ではピカイチなのに…。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は車造りもそうだがディラーの対応もトヨタの方が丁寧だと感じる、結局は利益優先で人作りが欠けているのでは?昔の栄光から抜け出せ無ければ白物家電の様になる、私が社長ならトヨタさんに頭を下げ改革の手助けをして頂く。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産にはいい車が沢山あった。今は買いたい車がない。今CM流してるけどZいい車なのに中々買いたくても買えない。買えないならCM意味ないし。役員はみな辞めて欲しい。工場で働く人がふびんでならない 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はトヨタに次ぐブランドだったが、乗りたいと思うような車が無いし、eパワーは良いが高過ぎる。こんな車しか開発できない人達を真っ先に解雇して、血の入れ替えをした方が良い。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産てゴーンの時しかり、外国人社長でないとこういうことが出来ないのか。 

厳しい対処だがイヴァン社長は割と真っ当な現実的な対処を決断していると思う。 

前任者までの日本人社長ではこういう決断を出来なかった。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうなのは、ディーラーの営業マン。 

売れる車を作ってくれないのに、売れ売れと言われる。 

逆にトヨタ系ディーラーの営業マンは、売れすぎて納車待ちを客に謝っている。 

 

▲233 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖が最強の特効薬。切られる30歳半ば位までは良いがそれより上は家族も地獄。昨年HONDAに吸収されたとしても同じ道。閉鎖する工場の数によっては必ず『復活』出来る。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだリストラ案、甘すぎ。 

販売低迷で湘南工場で製造している日産ADの生産打ち切りが決定済みで 

湘南工場は生産能力は年15万台にもかかわらず、NV200の製造のみになる。 

NV200の製造を他の工場に代えて、追浜工場と共に湘南工場も閉鎖すべきだ。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売れていたクルマを売ればいいと思う。売れないクルマにいつまでもこだわっているのでは?。ハコスカ、ケンメリ、サニーなんかを再販すればいい。電気自動車よりもみんなが着目すると思う。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ならいわきか追浜、グループなら愛知機械永徳か日車京都なあ。NRPでけっこう絞ったので完成者工場はどこ閉めても費用対効果でイマイチな気がする。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新規事業として、農業機械ビジネスに参入します。自動運転技術を米栽培に応用した自動化田植えや自動稲刈りを開発します。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に酷い。経営陣総辞任兼退職金なしの退職だ。ホンダと合併を進めなかったのが分水嶺だ。これから誰が解雇される社員、顧客の信頼、しばらく続く株主への無配に責任を取るのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から新型出していく時にリストラと閉鎖は厳しいです。遅かったんですかね。ホンダと手を組んだ方が良かったんですかね。色々と思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後は日本の工場どれだけ閉鎖するのかだな。 

日産の救済案としては、トヨタの生産が間に合わない車種を作るのが良いんじゃ無いかなぁ。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これって工場派遣とか含めるともっと多いだろう。 

 

ただでさえ、増税、物価高で生活苦しいのに職を失ったらどうやって生活するのだろう。 

 

ホンダが助け舟を出してくれたときに乗っかれば従業員だけでも救われたのに残念。 

 

今の時代、企業は従業員を守らないことがはっきりわかりましたね。 

 

政治は国民を守らない。 

 

企業は従業員を守らない。 

 

なんだ?この国? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーどころか、販売店の人ですらもうモチベーションないんじゃないかな? 

やっぱり売れる車を販売して活気ある姿を見せないと好感はあがらないよ。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の近くの日産ディ―ラ―の店舗建て替えしてたけど、大丈夫なのかな? 

国内工場閉鎖されるのに建て直す予算はあるんですね? 

ど田舎で金持ちなんて居ないのに、日産車買える人いるのかな? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は現状、とても魅力的な車をただデザインするだけの会社になってしまったからね。実車化する為の工場などもはや必要なくなったのでしょう。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はつまらんプライドなんか捨てて、早くホンハイに助けてもらえよ。 

経産省はホンダに、菅義偉はテスラに日産を救うように求めたが、ホンダもテスラも日産なんかいらんだろ。 

あと、地味にマツダもヤバいけどね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、あんな立派な本社ビルも売却すべきだろ…先ずは経営陣にしても本社ビルにしても、無相応の贅沢な資産から売却していくべきでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもこも電気自動車の新車をガソリン車より高額なのに誰が買うの? 

そこまで電気自動車に魅力ないし乗り手に何のメリットがあるのか謎。 

エンジン付きの電気自動車とか意味わかんない車種は出すし、何で電気自動車なのにガソリン入れないといけないの? 

しかもエンジンだけじゃ走れないとかそれならPHEVでいいじゃん笑 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。生産能力の適正化のため、人員削減に工場閉鎖って… 

 

自分とこの車が売れへんからとりあえず経費削減って、タコが自分の足食うてるみたいなもんやな。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は昔から自己中な労組で有名でしたよね。 

経営批判が騒がしいが実は労組にも大きな責任があると思う。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

半年遅い。ホンダに叱られた時にも不貞腐れていた。 自力では無理かも知れない。経営陣にはリーダーシップと自信が無い。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額の報酬を受けていた経営陣から先に責任を取るべき、一般社員のリストラは最終であるべき 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員を減らすことを検討へ とすべきじゃないかな。まず経営の責任をとるべきかと思いますが。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史ある車…唯一のスカイラインが泣いてるよ。もう手遅れですかね、いい話のない会社の車を購入するのも考えちゃうね。負の連鎖ですね! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ....経営陣を半分に減らせばいい。 

さらに作るものがないのであれば、現行は早期終了させて新型投入するべきかと。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

判断が遅い。 

可能なら、のうのうと誤魔化して生き延びたかったんだろうなと想像しました。 

まぁ、昔の成果や出来事に固執しすぎですね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ココのトップ内田氏年間報酬¥6.57億。 

昨年末業績悪いのバレて、そこから半額。 

この人未だ居る。マッタク酷い。 

とんでもない経営陣です。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気あるサクラやルークスは三菱自動車の工場で作ってるから。日産の工場は売れないやつばかり。早めに閉鎖したほうがいいでしょ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせAD廃止にするんだから 

日産車体の湘南工場も整理の 

対象にした方が良い。 

NVバネットの為に残してもな。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖するなら追浜工場か?栃木の上三川工場は鋳造工場中心だから分社化もあり得る 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜にはテストコースがあるから北九州か? 

バッテリー製造断念の話もあるし、北九州からは相当反感買いそうな気もするな 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規模縮小しないと全員で共倒れになるし、仕方ないだろうけど、優秀な社員が中国に流れないといいな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日産、おまえもか」 

オリンパスのひとりごと 

・・・日産に限らず、外国人しかなり手が無い社長が続く会社は、社内では保身に走る社員ばかり。危ない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いもやばいと判断し、転職に乗り出してます。本格的です。 

家族を持ってる人はマジでやばい。 

貧困になるよ 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の従業員よ、同じ神奈川のいすゞに転職しないか。安定性なら日産の比較にならんほど良い 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣争いの内輪揉めしてる場合じゃないだろ。リストラせずに売れる車作れよ。どれもダサいんさよ。乗ってワクワクする車作ってくれよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戸々で組合がどう出るかだよな。忖度するんじゃねぇぞ。組合の幹部何て経営者側にハイハイだからな。今回はそんなことしたら大変な事になるかもな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工場勤めの人は不安でしょうね。 

転職できない人もいるだろうしね。 

解決するには売れるしかないんだけど、ねぇ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンを見ていると買収される前の 

様相に感じる 

結局ダメな役員が会社をしゃぶり尽くし 

従業員はリストラ 

シャープとダブります 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川が、日産の物流作業系に従事してた失業者で溢れかえるなー・・・・。 

港湾も、トランプのおかげで受け皿にならなそうだし。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木亮平をZに乗せて、バビューンだのゴオオオだの言わせているが、もっと具体的な新車とかそういうのでアピールしろよ日産!! 

としか思えない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日産は外資系企業。 

日系企業ではないと判断すべきかもね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜?九州? 

関連のオーテックも京都オートワークスも生産設備は過剰でしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんの頃と違って、V字回復の計画も展望もない人員削減と閉鎖 

 

あとは負の連鎖で身売りか倒産か 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンブランドを守り 

買い叩かれる前に 

はやく 

ホンダ 

ホンハイと合併したほうが 

良いかと 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは先見の明あるね。ホンダの社長は社内で株上がったんじゃない? 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあブランドだけ残っているが潰れた自動車メーカーなんて枚挙ですから 

ニッサンもそれでいいんじゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもう先がありませんね 

2万人削減 

優秀な人材はリストラ前に他の企業に行きますね 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

方向性を誤った幹部のお陰で「やっちまったな、日産」一生懸命働き続けた従業員が不憫でしかない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字なのにベア15000円とか危機感皆無な組合じゃない?優良企業よりベア多いんですけど? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の尻拭いはいつも下っ端。上層部ALL解雇の方が良いと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極度の自転車操業、借金地獄ってこと。需要が見込める手頃な小型車の話全然聞こえてこないね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>生産能力を適正化 

 

 売れる車がないのだから、そちらを何とすべきだろう。 

 

▲76 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に身売りされるか、ホンダが割安で経営権を握るのが目に見えてる 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立て直す気があるなら、徹底的にやったほうがいいかもしれない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日産自体の存在が危うい。全社員がリストラされる覚悟も必要。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったなぁ 

賞与なしとか?リストラが出ると 

住宅破産者が出るなあ。 

日本経済、お先真っ暗やなあ 

日産に、Panasonicに、シャープも 

こりや、やばいなぁ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の人に皺寄せが行く。 

役員報酬数年前に遡って返還して退職金上乗せしたれ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラされた元日産社員って、再就職してもなかなか威張り癖が抜けないんだよね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の経営判断ミスによる経営悪化! 

その役員は、現在も居る! 

不思議な会社だぁ! 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くエルグランド新しく出すんじゃなかったっけ? 

そんな状態で大丈夫なの? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的に経営層と組合が戦って膿を出したら良い方向に転ぶかもな 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナ、ノート、エクストレイルこの3台は売れてるよね。 

街中でめちゃくちゃ見かけるけど、なぜ閉鎖するの? 

 

▲8 ▼61 

 

 

 
 

IMAGE