( 290672 )  2025/05/13 06:12:46  
00

「備蓄米ブレンド商品が増え、価格が下がった」…スーパーのコメ価格18週ぶり値下がり

読売新聞オンライン 5/12(月) 20:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd88e497dd19314853d779669aa9395a5f498c1

 

( 290673 )  2025/05/13 06:12:46  
00

農林水産省は、備蓄米の販売が広がった影響でスーパーで販売されたコメの平均価格が前週より19円安い4214円だと発表した。

価格下落は18週ぶりで、今後の価格低下が焦点となるとしている。

スーパーで安価な備蓄米が増えているため、消費者が選ぶ可能性があると述べている。

政府は備蓄米を毎月放出する方針だが、流通が不十分なため業者の条件を緩和することも検討している。

(要約)

( 290675 )  2025/05/13 06:12:46  
00

保管倉庫から搬出される備蓄米 

 

 農林水産省は12日、4月28日~5月4日にスーパーで販売されたコメ5キロ・グラムあたりの平均価格が、前週より19円安い4214円だったと発表した。値下がりは18週ぶりで、備蓄米の流通が広がったことが影響したとみられる。今後も価格低下が続くかが焦点となる。 

 

 全国約1000店のスーパーの購入データをもとに、平均販売価格を発表した。昨年12月23~29日以来の低下となったものの、前年同期(2106円)の2倍を超える水準が続いている。 

 

 スーパーの店頭で備蓄米とみられる比較的価格が安い商品が並び始めたことから、農水省は「備蓄米をブレンドしたと思われる商品を選ぶ消費者が増えた可能性がある」とみている。 

 

 ある大手スーパーでは「備蓄米をブレンドした安い商品を増やせたので、価格が下がった」とした。一方、別の大手スーパーは「下がったという実感はあまりわかない。夏に向けて高価格が続く恐れもある」との見方を示した。 

 

 備蓄米を巡っては、農水省がこれまでに3回の入札を行い、計31万トンを順次、放出している。政府は7月頃まで備蓄米を毎月放出する方針だが、十分に流通していないため、入札に参加する業者の条件を緩和することも検討している。 

 

 

( 290674 )  2025/05/13 06:12:46  
00

このテキストは、日本の消費者にとって重要な食糧である米の価格高騰や備蓄米の問題に関するコメントや懸念が繰り返し述べられています。

多くのコメントでは、価格の値上がりや値下がりに対する疑問や不満、政府や農水省への批判が表現されています。

また、備蓄米やブレンド米に関する疑念や不信感も見られます。

消費者の中にはパンや麺類に移行している人もおり、米の価格高騰が日常生活に影響を与えている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 290676 )  2025/05/13 06:12:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今日始めて業務スーパーで備蓄米らしき米が5キロ3780円(税抜)で売られているを見た。 

ただ他の所謂銘柄米は全く値段下がってませんでしたね。 

平均19円の値下がりは100%以上の値上がり分のわずか1%にも満たない。 

言ってしまえばブレ幅による誤差でしか無い。来月値が戻ることだってあるかもしれない。 

米を買い控えしている消費者はパン麺パスタ類の消費を維持して、購入はもう少し様子を見て待った方が良い。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行ってるスーパーはGWあたりから備蓄米が並び始めました。 

5キロ3,199円(税抜)。 

有名大手スーパーのネットスーパーも利用していますが、こちらは結構前から売り始めてましたが5キロ3,580円(税抜)。 

政府が備蓄米を仕入れた時期はまだ安かったはずなので、もっと安くなっても良いかと思いますけど。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら高騰しても米は品薄になるほど買われて需要は増加しているようです。本来は、市場原理で高騰により消費が減少するはずですが、逆になっています。いったん下がりましたが、需要増加しているので、まだ値上がりする可能性があると思います。 

 

▲88 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、仕入先に備蓄米が取り扱える卸がいるなら4000円くらいになっているが、中小スーパーなど、取り扱えない卸としか付き合いがないと、5000円以上している。店によって値段が開きすぎ。安いところで買えば良いという意見もあるだろうが、高齢者が遠くの安い店まで買いに行けず、付き合いのある米屋は閉店。小さなスーパーの米売り場の前で、ため息つきながら高い米を買う姿を見たら、なんとも言えない気持ちになるよ。 

 

▲145 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今日夕方スーパーへ行ったら、国産ブレンド米のパールライスが5キロ税抜き3580円で売られていました。 

 

米高騰で4000円以上が当たり前イメージがメディアによって刷り込まれてしまいましたが、備蓄米を混ぜれば実はそれよりかなり安くなるのでしょう。 

 

まだ4400円程度の袋が多いようですが、農水・JA・全農のコメ流通支配への消費者の反発が高まり、「これ以上高騰が続けば、政府自民党そのものへの反発になりかねない」との警戒から、備蓄米溜め込みに多少変化をもたらしたのでしょう。 

 

輸入米増加もあり、本来ならもっと値は下がるはず。そのためには消費者無視の価格操作に甘んじて妥協買いせず、消費行動でも選挙行動でもNOを突き付け続けることが重要だと思います。 

 

▲122 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米の90%以上はJA全農が落札した。 

その全農はすぐに市場に流通させずに大半をJA内で備蓄しているのです。 

そしてわずかに流通させた備蓄米もわざわざ高い普通米とブレンドして価格を釣り上げています。 

備蓄米をそのまま販売すれば5kgあたり高くても3,000円でスーパーなどで販売されるはずだが、高い米と混ぜているので3,500円以上にもなっています。 

とにかく政府もJAも価格を下げる気がないのです。 

このまま高値が続けば今年の秋には米泥棒が頻発するだろうし、暴動が起きても不思議ではない状況ですよ。 

すべては政府・農水省の責任です。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の代わりに麺類パン類等を買う様に消費者を促し米の価格は数百円程度にしか下がっていないし下げるつもりが農水省にない! 

このまま行けば消費者の健康状態も悪くなり徐々に高血圧糖尿病等の患者も増えるだろう 

いつまでこの米問題を長引かせるつもりなのか! 主食である米の異常高騰などあってはならない!! 

 

▲264 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の前に田舎のほうでは何故か今になって地元の米が出回り始めました、今まで棚に一切米が無かったのに最近になって地元のお米が普通に棚にならんでいます、しかし価格は4300円から上というおかしな値段で、結局JAはお米を持っていたのにお米を出さなかった、出し惜しみしていた、田植えが始まり夏の終わりには新米がで始めるからその前に今ストックしていた分を吐き出して行こうという事なのか、何にしても農家が儲けになるならわかるが、これはJAがストックしていた分だろうから農家には関係がない、農家に少しでも利益があるのならまだ許せるが、農家はもうJAに出してしまっているだろうから結局はJAが儲けてるとしか思えない。 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやオーストラリアの米が一定量入るようになるでしょう。 

国産米は価格競争で負ける所も出てくる。 

大衆食堂のカレーライス等に高級な米は必要ない。 

低価格である程度の品質があれば需要はいくらでもある。 

ブランド力の無い国産米は値下げするか備蓄用に作られるか。 

いずれにしろ安定供給できない国産米の居場所は狭くなる。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の2倍から1.6倍に価格下がっただけで元の価格には程遠い 

備蓄米放出してもこの程度しか下がらないなら 

備蓄米放出よりカルローズ米緊急輸入した方かよっぽど効果もあり、国民の理解も得られたと思う 

 

▲41 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が倍以上になってから 

我が家では、米は買っていません。 

朝はパン食。 

昼は、外食で米食。 

夜は、麺食。 

慣れて、普通の生活になりました。 

お米を買うのは、5キロ2500円くらいまで戻るまでやめようと思います。 

それが、消費者としてのせめてもの抵抗だと思ってます。 

 

▲147 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは値下がりの始まりだよ。 

 

もしどこかに投機目的か何かで備蓄されていて、 

それが流通しないことが原因で値上がりしているとすれば、 

 

米は、今年の新しい米が取れる前と、 

鮮度が落ちる前に、 

 

必ず市場に放出されます。 

 

それが、いつかということだけで、 

秋に新米が入るまでには、必ず今眠っている米が市場に放出されるはずです。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これがターニング・ポイントになるかもね。 

米不足と言われるけど、実態は需要の過熱だと思う。 

今日より明日のコメは高い、と考えるから購入が前倒しになり需要が高くなってしまう。 

需要が高くなった事で、商品棚からコメがなくなれば需要はさらに過熱する。 

 

それが、今日より明日、明後日の方がコメは安くなるかも、と多くの人が考え始めれば、需要も落ちつき、必要な分しか購入しなくなる。 

 

もうしばらく様子を見ないとわからないけどね。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米をそのまま備蓄米にスライドできないのか?でも値崩れを防ぐためにそれはしないんだろうな。値崩れ防ぐのもいいんだけど、それより値が下がっても農家さんの取り分をどれだけ多くできるかにかかってると思う。これだけ値上がっても生産者さんに利益行ってないのはやっぱりおかしい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米が下がる訳がありません。無名の不味い米が安いのは当然です。市場原理を変更できません。農家努力した美味しい米が高いのは当たり前です。安くてそこそこの輸入米が出回るのは自然摂理です。商社が機敏に輸入するでしょう。農協は在庫で苦労しますよ、楽しみです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ米は高値で買えないが米食べる時は低価格売りにしてる外食産業松のやは重宝。ワンコインでライス味噌汁お代り自由なので自分は大盛り2杯並盛1杯の計3杯は頂き。たま〜に弁当箱持参でお代りした分家族分詰めて夜の米にしてます。その時は大盛りご飯お代り4杯です。550円の定食でかなり元取れます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々判明しなかった当初は価格が上がった分、米農家さんへ利益が行くならと考えていた。 

しかし価格は異常な程上がり続け、そうも言っていられないほど家計を圧迫した。 

そして上がった分の利益が農家さんへ行っていないと農家さんの声で発覚し諸悪の根源がやはりJAである事が内部リークからも発覚した。 

国はJAの暴走も止められないって事もわかり全部わかったところで安くなって来た。 

ここから日本って国の浅さを嫌と言うほど思い知った気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げる為の放出で落札者の全農は利益は一円も取らないと言ったのだから備蓄米をブレンドしないで売れば5キロ1500円~2000円位で売れるのに銘柄を隠した食用なのか家畜用なのかも分からない米を備蓄米にブレンドして 

高値にしている意味が分からない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや 

何故ブレンドするのか 

何故ブレンドできるのか 

ブレンドできるなら 

ベースの通常流通米が大量にあるということ 

入札落札搬出倉庫積みする間に 

通常流通米は相当量を流通できたと言うことだ 

その後ブレンドせず備蓄米流通させれば良い 

JAはコストをつり上げるだけの 

恐ろしく無駄な工程をわざわざ挟んで 

故意に流通の邪魔をしていることになる 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げと発表すると、いかにも下がったように聞こえますが、実際は3000円近く上がっていたものがたった19円下がったというだけです。微々たるもので数学的には下がっても実態はそのままと同じです。こんなニュース発表意味ないです。なぜ報道各局はこういう風に言いたがるのでしょうか?国民に安くなったと意識づけしたいのでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言うが、ブレンド米などと洒落た名称で備蓄米を混ぜた「混ぜご飯」で値下がりを抑えている業者。 

 

備蓄米をそのまま丸ごと備蓄米として売りたくない。 

備蓄米なら安く売らないと消費者に批判されるからだ。 

 

まず、ブレンド米などという名称が気に食わない。何が混ざっているか安心出来ない。 

そして値を釣り上げる為の出し渋り。 

備蓄米を「備蓄」して値を上げ、自分さえ儲かればいい業者。 

 

さすがにそろそろ申し訳程度に値下がりしないと世間の批判に晒されると踏んだか、多少出し渋りを緩めて「混ぜご飯」 

 

値下がりとは言っても、ほんの誤差程度の額であり、去年の倍に釣り上げた値段を申し訳程度に下げ、すぐ下げ止まって「高値安定」で儲け続けるのでは? 

 

米は主食だから高くても消費者は買うとタカを括っている業者。 

 

出し渋りは公正な取引を阻害し独禁法違反の疑いがある。 

公取委は流通実態を精査すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった、と言えるだけの数字の下げ幅の地域がいったい国内でどれだけあるでしょう? 

かえって上がっているように見えますがね 

 

備蓄米を放出しようが下がらなかった、との結論が得られたことから、組織的転売ヤーは更にこれから田植えする農家に買い占めに走り、新米が出回る頃には5kg5,000円になるんじゃないでしょうか 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰しすぎた状況が昔の状態にまで落ち込むことはないし、国が無策を認めた上で無策の穴埋めをするぐらいの今期の米騒動の解決策を複数打ち出して解決に乗り出さない限りは状況が沈静化して問題が解決することすらない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが馬鹿にならない。 

日本人の人口が減ったというが、年間で3600万人の外国人が来て、寿司やココイチで米を食べまくってる。減反政策時には想定していなかった事態だ。 

これからも、米の値段は下がらない。輸入米を増やすしかない。農家も零細農家はキツイだろうから、株式会社化して、大資本で対抗するしかない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年より2000円は上がっているのに、備蓄米効果出ましたみたいな、さも凄く下がったような発表はおかしいとしか思えない。たった19円ですよ、寧ろ今週に入っても僅か19円しか下がらなく相変わらず高止まりが続いているとでも発表べきじゃないのか。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりは輸入米の影響では? 

平均価格は輸入米を除外とは書かれていない 

最近は台湾産が多く出回っている 

うちに地域では備蓄米らしきお米は1度見ただけで今はもう販売されていない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった19円下がったと報道を出す行為は、どうなのか?5㎏の米が4000円を超えているのが続いているし、ブレンド米や輸入米が増えているのもなにか意図的なものを感じる。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1万トンの米の保管料は1ヶ月1億円くらいみたいですね。そうすると5kgあたり1ヶ月50円くらいですか。倉庫料がかさんで早く出荷しないといけない訳でもなさそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19円ぐらい安くなった って何になるの?もやし1つ買えるぐらいかな? 

それも古米をブレンドして 

極端な話 古米を10パーブレンドして、この価格なら ぼったくりのいいところになりますよ? 

農水省 さんしっかり働いて、頭もしっかり使ってくださいね、去年の倍の価格はおかしいでしょよ! 

あと JA さんにも天下りがいないか しっかり調べてくださいね よろしくどうぞ! 

当てにならないみたいですけど 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日近所のスーパーで通常税抜5kg4300円の山形のはえぬきが半額で売っていて即買い。今日は新潟のコシヒカリ通常5kg税抜4990円が半額でこれもゲット。これてしばらくしのげます。もしかして安くなる兆候なんだろうか?助かるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、ふらっと立ち寄った業スーで備蓄米があったので買ってみました。 

税込みで5Kgで税込み4,000円くらいだったよ。 

消費税がなければ300円位は安く買えるのにな… 

 

買うたびに、お金を使うたびに徴税される税金って、よく考えたらおかしな仕組みだな?真面目に働いて罰金払ってるような?誤魔化されてるような?気がしてきたよ。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が少しづつ放出して値下げがおこらないようにしているだけ。 

入札で支払うお金を集めて政府に返すお米を農家から買わなければならないから。 

一気に放出してしまうと値下げになりお金が集まらない。強いてはJA全農の懐にも儲けが入らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブラーみたいなアウトサイダー中心に上げた相場。彼らが損切りに出れば反落する。 

そのためには、消費者が一丸となって安いコメを探して買うこと。さすれば高いコメが売れ残り、流通に一泡吹かせることができる。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

19円下がった位で大層な書き方ってどうなん?去年高騰前幾らだった? 

ガソリン10円下げるとか一体何時代の話なのかね? 

助かりますわって素直に喜べる事ないのかね? 

1度上がったら下がる事ないやん 

手取り増えないのに毎月社会保険強制的に回収され手元わずかでなんにも楽しみなんてない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米なんてとんでもない!日本の米を守るというのは日本人が安価で美味しい米を食べられるようにすること、そう思ってきましたが、米農家の権益を守るだけのことだったのですね。誤解していました。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなってもしょうがないと思いつつも、近くのスーパーでは品切れで買うことすらできません。 

米はどこいったんだ? 

減税で論争する前に米問題をどうにかして欲しい。 

この状況下で外国に輸出とかあり得ないでしょう。 

家族が苦しんでるのに近所の人を先に助けないでしょう?自分さえ良ければという政治家はどういう神経でいるのでしょうか? 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出、飼料米を食糧米に転換 

プラス要因に見えますが後に 

牛、豚、鶏の餌が高くなり値上がり 

大豆や麦も転換された分値上がりするでしょう 

そうなったら 

またマスコミが騒ぐんだろうな〜 

冷静に米だけ30年前の価格って 

ありえないと思う 

政府が補助金を!って 

ソレって税金でしょ?誰から集めるの? 

農家は大変でも頑張って作ってる 

適正価格で買って食べるのが応援ですよね 

一次産業の弱い国に未来は無いと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の施策やコメントには不安だらけでらちが開かないので、マスコミは、従来の価格水準に下がるまで、徹底的に要因と責任の所在、進捗を忖度無しに報道し続けて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19円は誤差の範疇でしょう 

備蓄米を卸しているスーパーの割合が多ければ下がるべき数字。 

未だ流通してない全国の小売り店もあるのですから 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19円ってバカにしてるのか! 

頑張って価格下げましたとアピールしたいのか? 

ニュース見てたら米が買えずパスタやうどんなどを食べている人が増えたそうな。 

ある家族はカレーを米からナンに変えて子供達に我慢させていると言ってました、備蓄米がどうなってるか総理は気にかけてますか? 

自分は料亭通って奥さんはSNSにワンピース姿の写真掲載して(あんた芸能人か)自分達には関係ないと思ってるのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装や賞味期限の改ざんがお家芸の日本。 

コメが高くても売れることを知ってしまったのでどうせ備蓄米も通常の袋に入れて今まで通りの値段で売っているのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の方々のご苦労は重々承知しております。確かに「今までが安すぎた」と言われればそれまでです。 

 

しかし、物の価格が1年で2倍になるインフレには通常ついていけません。 

 

政府の無策が生んだパニックです 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の備蓄米販売ではJAの入札は禁止にするべきだろうな 

世間に流通させない業者に入札の権利は無い 

 

まあ、そもそも入札自体がおかしいのだが 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同年2倍の値上りなのに19円安いですか(笑)JAが高値で落札してるから値段が下がる訳がないのにね。政府が備蓄米を低価格で売れば良いだけの話し。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格操作しているから下がらない。 

備蓄米をすべてJAが買い占めた。 

JAが溜め込んだ米の販売価格に影響出ない程度にしか備蓄米を卸さない様にして価格コントロールしている。 

精米がー、袋詰めがーとか意味不明な言い訳しているけど備蓄米以外は普通に精米袋詰め沢山出荷している訳でバレバレの嘘。 

農林水産省と天下りで繋がっているから農林水産省は咎めることもしない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

感動した 

19円も価格下がったのか〜 

これも一重に優秀な政治家のお陰なんだな 

素晴らしい仕事振りだな 

個人的には5kg8万円位迄覚悟してました 

まぁとにかく感動したよ 

19円も安くなって 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給過多か?備蓄過多か?一般家庭内部の備蓄がどうなってるかが争点。 

備蓄もコメは生鮮食品と言う事を一般家庭の人はどれだけ知ってるのやら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった? 

逆に税込み4000円以上になったけど 

備蓄米もブレンドなので思ったほど安くないし 

外国産の米は増えて若干安いが5キロ買うのは抵抗が有る 

外国産の米こそ2キロ売りだと思うけど? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4380円が4361円になりましたので、 

政府自民党とJA 備蓄米のおかげです! 

ありがとうございます 

19円分たくさん米が食べられます。 

 

もう、困ることは無いです。 

これからは、 

自民公明には投票しません。 

パスタを主食にします! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったのか。気付かなかった。だって近所のスーパー連休中から米見てないから。今日行ったら米売り場にはレンチンのご飯が並んでた。 

それで値下がった米はいつ店に入るんだ?いくらでも買えなきゃ意味ない。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事は初めからわかっている事だ 

タイ米、カルフォルニア米などを日本米が流通するまでの間輸入販売すれば落ち着く 

どこかが儲かって消費者が煽りをくう 

みえみえだろうが儲かっているところはどこだろうね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにフザケてる 

19円の値下がりなんてJAと農水省でなんとでも捜査できますよね? 

国民に期待を持たすような事はやめて本当の理由をはっきりさせて、いち早く国民を安心させて下さいよ政府の仕事は国民を守ることでしょ 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10数円なんて 下がったうちに入らない、 

この先どうなるかなんて全く安心できない、 

輸入米が大量に入って来たら潮目は大きく 

変わるだろけど 

それまでは安心できない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の江藤が悪い。全農から1億4千万円もらってるから、ほとんど備蓄米94%買い占めたことに文句を言わない。そして、江藤は裏でアメリカに日本米をプレゼントして、アメリカのスーパーで5キロ1300円の安さで魚沼産コシヒカリが売られている、辞任するのが筋ですよね、江藤さん。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

netで安い米探したりするけどブランドの米で2キロ3500円するやつも有る。サムネが値段だけしか表示されないから、ぱっと見2キロか5キロかいちいちClickしないと分からないようになって面倒くさくなった! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が右肩上がりなのに 

備蓄米を競争入札させるとか 

ちょっと何してるかわからない 

 

買い戻し条件を考えると 

JA位しか参加できない 

もう随意契約みたいな物 

 

大幅値下げは夢のまた夢 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大切に食べる事で消費少なめ。なんか健康になりつつある。これまで米の食べ過ぎが良くなかったのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんは平成の米不足をご記憶かな? 

 

こういう時こそ新しいブランド米を全国区にする千載一遇のチャンスなんだけどな〜。今はそんな商才のある奴はいないね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めてドラッグストアで、カリフォルニア米の値札5キロ3,200円を見かけましたが、モノ自体は売り切れてました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはある、新米が出回るまで充分にある 

農家には無い、スーパーにも無い。中間にある 

中間に無かったら無収入でそいつら夜逃げするだろうけどしない。有るから 

我々がすることは米櫃が底をついたら買いに行くだけ、買い溜めはしない 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保管の出し渋り米は早く放出しないと時節的にそろそろコクゾウムシが湧き始める頃で、商品価値が無くなりますね。もう手遅れかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札された備蓄米は9割はJA農協が保有していて、価格の吊り上げのために出し渋っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より外国米の方を見る機会が増えた。 

米だけは自給率高いと言われていたのも昔のことなんだなと実感。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆騙されてるけど仮に5キロ3500円になっても今より安いと言うだけである。一昨年まで約1800円前後は無理としても2500円以下まで抑えないとしれっと3500円が標準となってしまう茶番。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに備蓄米を売っている間はダメだ。在庫されておしまい。市場には出ません! 

イオンなどの小売店に直接、備蓄米を売らないと市場には流れません。そんなことは農水省も分かってやっている。本当に国民を馬鹿にしています。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してこれじゃ無意味と同じ。 

さて誰が責任取るのか。 

農林水産省はそらボーナス全員出ないのが当たり前よね…大臣はいつ責任取って議員を辞めるのかね? 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は税金で購入したはずなのに、また自分たちで高い金を払って購入するという狂った構造。なんのための緊急用の備蓄米なのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ検討で決定じゃないのでしょうか、マスメディアも、もっと真摯に日々の正確な情報を流す努力が必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米で儲けようとしていた人たちは、早く仕入れた価格より高く売らないと大損になるよ。 

コロナのマスク品薄のときみたいに、一気に適正価格になっちゃうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格高騰は農水省と農協が仕組んだ自作自演ですよね。農協の巨額損失を穴埋めするのが目的だから、いくら待っても価格は下がらず高いままですよ。 

明らかに政府の責任。7月の参院選で自民公明を下野させるだけです。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしないでコーヒー、ウィスキーのモルト、などのブレンドじゃないよ、単に賞味期限の過ぎたコメとコメの混ぜ合わせ、臭くなる前に売りに出しただけです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが処理に時間がかかっていると言っているのだから、今後の備蓄米はJA以外に卸すべきだと思うのは私だけだろうか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント欄みたいに「高い!高い!値下げ!値下げ!下げろ!!」って騒ぐ人がいる限り、供給を絞って高止まりさせるのが商人だよなぁって思うわ 

 

米なんてなくても全然問題ないですけど?(笑) 

って涼しい顔でパンでもうどんでも食ってたら、売る方は値下げするしかなくなるのに、それができねぇんだなぁ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情けな たかが19円下がっただけで 

1000円位下がった書き方 

ますます農水省に舐められる 国民は 

19円下がれば喜ぶんだと、今でも国民は高くても米を渋々買うしか無い庶民がと。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った印象を与えるので、19円下がったくらいで値下がりしたとか言わないで欲しい。 

現在も引き続き価格高騰中が正しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く疑問に思うのですが何故去年収穫した米をわざわざブレンドするのでしょうか?余計な手間がかかるだけだと思うのですが誰か知ってる人はコメント下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米の値上がりで政府はダンマリ 

価格にはね上がり関係なく消費税も絡むよな、実質増税なんだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの値下がりの内にも入らない!5キロ3000円になって初めて値が下がった、と言える。前は、5キロ2000円代だったのだから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この値動きを見て売り時と判断した卸や問屋が米を流せばある程度まで下がるかも知れない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけで売りに出すと、価格がダダ下がりになるのでブレンド米。 

タイ米事件の教訓が、ゾンビのように蘇る。 

悪知恵しかない、農水関係者ですわ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が混ざってるかも分からないブレンド米をよく高値で買えるよな。日本の消費者は疑う事を知らないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米、古古米買わされて19円安くなったよって言われても、値下がりと言えるのでしょうか?(怒) 

実質、かなりの値上がりでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ米は高いんだから、主食なんだし特別措置で消費税くらいはかからなくしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

全然下がっていないぞ 

そうやって石破を横から助けようというメディアのうさん臭さにはうんざりだ 

なぜ闇献金のことを記事にして表示しない 

なぜチャイナの尖閣への侵略行為の数々をまともに報じない 

日本が失われていくのを胡麻化すなよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して米食べなくても、パン、そうめん、うどん、焼きそば、ナン 

江戸時代じゃあるまいし米じゃないとならないわけじゃない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで皆が米をしばらく買わなければ、米の下落が始まる。自分は今年に入り米は買っていない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の季節には備蓄米を混ぜ込んだ偽装新米でセコイ儲けを出す人たちが現れると思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日と昨日、スーパーの米の棚、空でした。 

横浜市です。 無能な無慈悲な政府のおかげで納税者がこんなにも苦労しています。いい加減にしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19円笑 

微減とかもういいから国の品質保証付きで海外の輸入米お願いします 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

19円下がったって誰も気づかないよ。 

店には5キロ4000円5000円台がずらりとならんでますよ。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE