( 290726 )  2025/05/13 07:09:33  
00

=+=+=+=+= 

 

私は中山間に住み70アールのお米を作って居ましたが、10年前に離農した兼業農家です。 

水田は比較的良い場所に有り、私の変わりにお米を作ってくれる農家が有り、10アール当たり30Kgの玄米を賃料として貰って居ます。 

昔は転作制度で休耕田にすれば、田んぼを遊ばせて居ると笑われました。 

しかし、実際にお米を作って見れば解りますが、お米作りは大変手間が掛かり、農機具も新しい便利な機能が付きましたが、その分高額な農機具になり、田植え機を買い替え時に給料から補填する必要が有り、赤字でのお米作りをする必要がが無いと判断して離農しました。 

私の回りの農家も農機具の買い替え時に離農すると言って居ます。 

今の農家からの玄米の買い取り価格は知りませんが、知り合いの農家は、今の買い取り価格でも、採算(労働は0円と計算して)は取れないと言って居ます。 

私の地方では、集約化や大規模化は10haが限度でしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供時代に頂いた給食は、和風のおかずにもかかわらず、パンでした。当時は不思議と思わなかったのですが、後に政策によるものだったそうです。 

戦後、アメリカは大量の小麦が余っいて、占領国である日本は小麦粉をアメリカから買うことを迫られていました。ただパンを食べると言う習慣がなかった日本でパン食を広める為、子供時代からパンに馴染むよう学校給食のパン食と言う意味だそうです。 

今回の米不足の時期と、アメリカ産米の輸入の話は偶然に一致したのでしょうか?また、日本の農家が米を作れば赤字になるような農業政策をとってきたのは、今の製薬会社と同じ構図だと思います。薬を作れば作るほど赤字になる。全国で薬不足。医療インフラ、食糧インフラを壊してしまえば国はたち行かなくなります。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の不作からのコメ不足が仕入れ手法を変え需給バランスを崩しコメ価格が高騰したと思っていい。 

 

去年の今頃のコメ価格は安かったかもしれないが、店頭から米が消えつつあった時すでに飲食店や弁当産業では米の争奪戦からコメ価格は上が値始めてた。 

 

何処の企業もコメが無くては営業出来ないとなると最低限の年間消費分は買い占めておきたいと思うだろう、それが去年の新米が出てからのコメ高騰。 

 

備蓄米放出で安くなる?米の収穫量679万トンに対して20万トン出した所で3%程度の量、今まで生産調整して多くも少なくもない生産量に調整して来たんだからどれ程の値下げ効果を期待してんだろうと思う。 

 

今のコメ相場の主導権は大企業を中心とした米産業軍団にある、コメは保管さえ正しくすれば保存できる、今企業は個々で備蓄し始めたようなもので一定の量を確保出来たらコメの争奪戦は収束していくだろう、それが何年後かは分からない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米粉も買ったばかりだし、お米はそのうち安くなったら買おうかなと思っていたのですが… 

食べてみたいと思っていた北海道のブランド米が、ちょうど画像と同じくらいの価格で売ってたので、つい購入してしまいました… 

 

でもこのくらいの価格が続くとなると、日本のお米は贅沢品になりますね。 

小麦粉や米粉を主食にして、お米はたまに食べるくらいにした方がいいのかも。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出したにもかかわらず値段が下がらないのは政府の売渡し方法が悪いから。 

高値オークション形式なんかしたら値が上がるのは当然。 

まあ、政府・農水省とJAが値がさがらないような方策を裏で結託していたのだろう。 

そこへ来てアメリカから米を買えとの申し入れ。 

全てのタイミングが良すぎる。 

減反政策の失敗→米不足→価格高騰→備蓄米放出→それでも不足→価格下がらない→アメリカから輸入 

 

日本から輸出してもよいが、日本国民の消費する分を確保してから輸出すべき。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米価格が値下がりしたと発表しているけど、その額がたったの19円って最早ギャグですよね? 

「19円値下がりが転換点になるので軽視している人は恥ずかしい!」なんてコメントしている農水相の支持者が居たけど、今まで値上がりして倍以上の価格になったのが19円値下がりしたから更に安くなると思う方がお人好しです。 

備蓄米が出回ったところで落札額より安く売る事が無いので良くて500円行くかで、悪くすれば100円程度の差にしかならない。 

地方や米生産地なら兎も角首都圏や大都市圏では今日店頭で見た価格は5kg4500円以上。 

備蓄米は相変わらず見掛けません。 

JAが殆どを落札しているが流通する地域も偏りがある以上全国平均値もあてはまらない地域が殆ど。 

この先米価格は最高値更新しても1000円以上の値下がりする可能性は無い。 

一部の人達が喜ぶだけで米価格は上がる一方ですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの棚にお米が数個しかなく、値段も4500円以上と、今後も流通の回復はないと判断して、とりあえず、ネット通販で安めの米を購入しました。 

米は袋ごと真空パック袋に入れ、災害用としても保存しています。備えなしは不安でしかないので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠に『米価が下がる』と報道するんかなぁ。『流通が滞る』事は搬出する大出企業とJAが人材と燃料費を負担しても高値入札からの古米価格から『買い戻し要件』じゃ高く売るしか無いだろう。 

 

需要が供給を上回ると価格は高騰する。国は古米(2023年)を放出したが、本来なら古々米から放出するべきだった。この米に高値は付けられないから安く放出できたのに古米を高値入札で出した。(古々米なら買い戻し要件も低くなる) 

国が儲けようと算段した事がミエミエなんだよ。しかも、古々米は試料米として国が国外に販売して輸入先国は食料米で安価に販売されてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコメ農家ではありませんが 

周りのコメ農家関係者は 「今秋以降も下がらない」と 

皆 言ってます。 

 

さらには 

地域によっては 今春の「雨不足」で 

例年のような 田植え が 迎えられてない 

地域があるようです。 

そして、この 田植え遅れのあとに 

荒れた梅雨 と 猛暑が来る というような長期予報。 

 

とても 豊作とは言えない 年になるだろうと・・。 

 

政策による「コメ高騰」に加えて 

本当の意味での 「コメ不足」 のダブルパンチになるのではないか? 

 

と・・危惧しているようです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーのハンバーグ弁当。目玉焼き、レタス、キャベツ、キンピラが入って税抜き590円。別のスーパーのハンバーガー。目玉焼き、スライスチーズ、ベーコン、レタスが乗って、税抜き324円。 

休日の昼食、どちらを選ぶかは自明の理。 

米100g85円、食パン6枚切り1枚33円。我が家はすっかりコメ離れしました。コメ離れする家庭、決して少なくないと思います。自分が元々コメに対する執着が薄いというのもありますが…。 

価格が高止まりしてコメ離れが進めば本末転倒だと思いますが、如何でしょうか? 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを含め、米の買取業者、仲介業者が、買い占めをして、吊り上げている! 

米を滞らせ、高止まりさせている! 

これに対してコントロールできない国、行政。何らかの新たな規制が必要なのだろうか。 

どこが儲けているのか、きちんと徹底した調査が必要だろう! 

今までの規制や保護策は必要ないのかもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本を考えてみると、日本の米生産量が減ってて不足してるのが備蓄米放出まで至った原因ですよね。 

米を作るな減らせって政策ずっと進めてきたのは自民党でしょ…長年掛けて昨今そのツケが表面化してきてる訳だし。それでも自民党信者は応援するんすかね… 

愚策続きで担い手は少なくこのままじゃ主食の米まで、食べ物全部外国からの輸入頼みで何かあった時どうするんでしょうか?当然すぐに自給率上げるなんて出来ないわけですが、自民党は誤魔化してないで政策が間違いだったと認めて早急に政策大転換して欲しいと思います。 

これこそ未来にツケ回してると思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札やめて業者に在庫が40%とかあると購入できないシステムにしたらJA以外のちゃんとした企業が備蓄米買って卸せるから安くなると思う 

入札物流方式変えなきゃ価格は下がらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のスーパーで3000円ちょいで5kg売ってましたね。ブラント米は高くて4000円ですね。税抜価格ですけど。 

 

まぁ、最近は米より粉麺が主食になりました。安けりゃ米を買おうかなレベルで生活してます。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おコメが足りてないんよ。買いだめ論は、そもそも保管に金が掛かるわけだし、家庭だって店舗に商品が少ないんだから、ため込める量などたかが知れているんよ。むしろ、消費者は安くなるのを待っている状態だから、新米のリリースまで値が下がらなければ、逆に秋から消費者の本格的な買いだめが始まるやろな。つまり、レストラン、ホテル、弁当業者などは、新米の季節の一段の米価値上がりを見据えて、まだ「安い」今のうちにコメを確保する動きというわけなんよ。とにかく来年度は備蓄米の放出は無いわけだし、そのうちコメは安くなるとか待っているのは、しょうもない甘い見通しなんよ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が高くてお米を買えない中、米卸問屋は過去最高利益だってもっとテレビも高い米が売れるまで、備蓄米を出さない米卸問屋を報道して欲しい! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独り暮らしで自炊しない。外食メインの私は実感ないですね。平日は会社近くの定食屋、夜は同じか、飲み。休日は家に居る時はコンビニかウーバーです。メニューの多少の値上がりは感じるけど問題ないです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の大阪の吉村さんからの 

備蓄米放出要請に屁理屈で 

対応しなかったのが今に至る。 

当時の農水大臣と 

農水省の今後の見通しが甘すぎた。 

米の価格問題はたとえ来年でも 

根本的には解決しないでしょう。 

安易な輸入米大量輸入なんて 

絶対にやめてください。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は 

『原則1年以内に農水省が落札分を買い戻す』ことになっているため、 

きっと買い戻しで価格が下がらないどころかさらに価格上昇、市場から米は圧倒的に消える(政府が買い戻すから)と思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば政治家のせいだろ。 

こんな事になるまで自分の利権を優先した結果、国民からそっぽ剥かれる様になった。 

昔はそれでも政治に無関心の人達が多かったから大丈夫だったんだろうが、今は違うでしょ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引価格で農家と消費者で直接購入できる仕組みを作ってよ。受注生産制にするとか。5キロ4、5 千円のお米なんてありえない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府に期待しない」はいいけど、ろくな事をしない議員でも議員報酬は貰うわけですから、「政府に期待しない」のなら議員にとっては「してやったり」となります。 

そんなことを許すつもりですか。 

選挙で落選させましょうよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のニュースでやっていたが、今、田んぼに植え付けている稲もすでに売却先が決まっており、できる前にもうすでに販売先が決まっているってどういうこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に価格を動かすことなんかできるわけないし、されても困る。そんなことが罷り通る社会だったら、今以上に政官癒着がはびこるだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さん、お米すらまともに流通させる事が出来ないのですか。これが大地震、富士山ふんか、巨大津波が起きれば日本は滅亡します。政府の危機管理対策、のレベルの低さ、所詮は机上の空論です。本当に日本は滅亡しますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはもちろんなんだけど、食品の消費税は辞めてほしい。 

「飯を食うなら税金払え」という感じがして・・・ 

では、政府に期待できるものって何でしょうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇献金、米価格一つコントロール出来ない政府に、年金や税制全てを委ねることはできない。まるで素人集団だよ。全く。 

誰のための政策をやっているやら。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン類、麺類も良いもんだよー。 

米にとらわれないでー。 

高い米買えば誰かに多大な利益が発生するよー。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして日本全国が真っ赤に染まる、すでに地方選では革新系が躍進中だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から価格は下がらないと思ってましたが、小出ししてればさすがに価格は下がらないですよね。 

これはJAの戦略?自民の戦略? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんの言う通りです! 

「オラが村の先生」に投票するから「オラを守ってけろ」のくり返しなのです。これが米と政治の真理です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イ〇ンスーパーに行ったら5キロの米が一つも無かった。2キロがちょろっとあっただけ。本当どうなっちゃってるの日本…不安 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期待しない、とは言え運営してるのは彼等であるので、しないけどせざるを得ない、と言う所か。体たらくの根本はここか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう 

今の政府 

全く宛てに出来ない。 

自民党 

この参議院選挙惨敗か? 

政府に期待するはすがない? 

専門家 

いや 素人でも期待しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家はポンコツ過ぎないか? 

内政も外交もできてない。あれでよく高給取りできるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格問題にしても問題だとしても、政策が、有効に働かない政府? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が国なら既に暴動や略奪だよ! 

それくらい現在の状況はひどすぎです! 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはさっさと辞めろよ。 

あんたに期待したのが間違いだったことに気づいたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権による新手の税金制度だな。NHK受信料と言い、お仲間同士で上手くやるもんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣引責確定だよね。誰か責任取らないと。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう期待しないを振り切ってしまって、もう何をしても、元に戻らない状態です。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで高すぎる! 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党をいつまで、信用しますか? 

 

次も、 

自民党に票を入れますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる気ないでしょ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17週連続で米食べてない。お腹減ったよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べるのを止めました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時だけ頭下げてそれ以外は横柄に何もしない奴らだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が国民に期待されなくなったら終わりやな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には何も期待しないほうがいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値上げしろよガソリンだよ値上げしろよ何もするな 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するということで少しは期待しましたが、裏切られましたね。 

農協、農水省、自民党のせいで価格が下がるどころか上がりっぱなし! 

無いという無能な奴らだろう。 

こんな組織に日本をゆだねたら、間違いなく日本はつぶれます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤や農水省が無能であることを知った石破総理は、米問題を自民党に移管した。 

しかし、自民党はこの問題を如何に選挙と結び付けるか試行錯誤している。 

よって、何も解決しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、勘違いしちゃいかんのは仮に米の価格下がったとしても 

「石破よくやった!」 

なんて思っちゃだめよ 

 

「自分で上げて、上がり過ぎたから自分で下げた」 

 

に過ぎんから笑 

今後石破が評価されるとしたら消費税減税くらいしかないんだが、自らその道封じちゃってホントアほ笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も省庁も全て改変が必要!無能で、自分達の裏金しか頭に無いんだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の恨み・・・ 

みんなで自民党を大敗させよう 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE