( 290747 ) 2025/05/13 07:37:07 2 00 エスカレーター片側空け習慣…芥川賞作家が危険性指摘し問題提起「いいかげん止めましょう」日刊スポーツ 5/12(月) 15:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f823ca4ec8c779ed7fe1a8d67b6e9617e618050c |
( 290750 ) 2025/05/13 07:37:07 0 00 平野啓一郎氏(2024年10月撮影)
芥川賞作家の平野啓一郎氏(49)が12日、X(旧ツイッター)を更新。エスカレーターを歩行する危険性を指摘し“片側空け”の習慣について問題提起した。
平野氏は「昨日は都内某所で、下りエスカレーターから転落したらしい人を目にした」と、自身が遭遇したエスカレーター事故について言及。「既に多くの人が処置に当たっていたので、僕はその輪に加わらなかったが、顔から落ちたらしく、倒れたまま出血して動けなくなっていた様子はショッキングだった」とつづった。
続けて「その方の状況はわからないが」とした上で、「一般に転落事故のリスクが高まるのはエスカレーターを歩くこと」と指摘。「いい加減、片側を空けるのは止めましょう」と呼びかけた。
エスカレーターの片側を空けて乗る風潮をめぐっては、かねてネット上でも議論の的となってきた。一般社団法人日本エレベーター協会も、エスカレーターの「片側歩行」をせずに立ち止まって利用するよう呼びかけている。理由として、転倒などで自身や接触した相手を負傷させる危険があることや、ケガをしている人や体の不自由な人など、どちらか片側の手すりにしかつかまれない状況の人がいることなどをあげている。
しかし“片側空け”の習慣は根強く残っているのが現状。ミュージシャンのGACKTも8日に自身のXでこの問題に言及し、「エスカレーターで片側を空けるってのは、一見親切のように見えるが、エスカレーターの段差はかなり高く、角も尖っている。止まっているエスカレーターを歩いた経験がある人ならとてもじゃないが、階段のようにスムーズに登り降りできるものじゃないと分かるはず。しかも、横幅が狭い上に斜度もかなり急だ。片側を登り降りしている人が足を踏み外したら、普通に並んで立っている人たちは積み木倒し。大惨事につながる」と、片側を空けて登り降りする危険性を訴え、話題となった。
|
( 290749 ) 2025/05/13 07:37:07 1 00 これらのコメントをまとめると、エスカレーターの片側空けに関する意見は様々です。
一部の人は現在の習慣を変えるのは難しいとして、安全と効率のバランスを考えながら対策を検討する必要があると考えています。 | ( 290751 ) 2025/05/13 07:37:07 0 00 =+=+=+=+=
地下鉄や地下街から地上に出るエスカレーターで、雨天の場合は地上に出て立ち止まり傘を出し、傘を開いてから歩き出すかたが結構います。 エスカレーターなので、一定の間隔で後続の方があがってきますが、降り口が混雑していて、逃げ場がなかったことがあります。 濡れたくないのはわかりますが、状況を認識して行動してほしいものです。
▲1394 ▼95
=+=+=+=+=
東芝エレベーターのエスカレーターの正しい乗り方にも通常の階段とは違うので走ったり歩いたりしないようにと書かれている。 しかも禁止事項として記載されている。 他の使い方の指示や禁止事項を見ても片側に寄って片側を歩く事を想定して作られている訳ではない事は明白で、自分や周囲を事故等に巻き込みかねない危険な使い方であって、マナーや暗黙の了解として浸透させるべきではないと思う。 寄っていない人に通れないだろ!後ろどれだけ詰まってると思ってんだ!と怒鳴っている人を見たことがあるが、それが正しい事のようになってしまっていることの方を正すべきだと思う。
▲390 ▼187
=+=+=+=+=
エスカレーターって衝撃がかかったりすると、自動で緊急停止することがあり、急停止したときの慣性の法則で結構前のめりになります。 かなり前にいた子どもがふざけたときにブザーが鳴って急停止したことがあります。 下りで酔っ払いが後ろから落ちてきたこともありました。いずれも手すりに手をかけていたから無事でしたが。 スマホ操作しながらエスカレーターを歩いて昇り降りしている人たちは想像力がなさすぎます。 手すりに抵抗があるなら、いつでも握れるくらいでも大丈夫なので、構えてたほうが安全です。
▲1030 ▼187
=+=+=+=+=
地下鉄の新しい路線は地下深くに作られているので、エスカレーターもかなり長かったりする。そういう場所では階段をメインで使うような設計でもなく、歩行禁止にすると問題がいろいろと出てくるだろう。通勤などで急いでいる人の多い朝方には特にね。
こうした構造的弱点かどうにかなるか(大改修が必要なのでほとんど期待はできないが)、大きな事故が起きて、社会全体の雰囲気が変わるまでは変わらないと思う。
▲78 ▼66
=+=+=+=+=
エスカレーターで急ぐ人のために片側開けて乗るのは、元々海外では守られない暗黙のルール。 それを法律も罰則もなく続けられたのは、、他人を思いやる日本人ならではの国民性によるだろう。 急ぐか、そうでもないか、個々の判断で選べる点で、温かみもあるとともに、非常に効率の良いルールだとも思う。
問題はその中で迷惑になるような乗り方をする人間。 責められるべきは、そいつらだ。 日本人の中にもいるだろうし、日本人に見える東アジア人はもっといるのではと思う。
どちらが多くの人のメリットになるか。 最初の判断基準はそれだと思う。 メリットをデメリットに変えるヤツを捌くべきだ。
▲70 ▼108
=+=+=+=+=
他のところでも指摘してきましたが、既存の並列2人乗りエスカレーターは広過ぎるのが問題なのです。 そのため両手で片側に掴まり利用すると、何とも不安定な意識を感じます。 そのためもありこれからは並列2人乗りエスカレーターを廃止し、1人乗りタイプのエスカレーターにすれば、1人で乗ったら両側のベルトに掴まり乗る事が出来るとともに、ここて指摘されている問題は解決すると考えます。
▲486 ▼170
=+=+=+=+=
東京出身の名古屋市民ですが、名古屋は条例で立ち止まって利用することを義務付けていて、右側や左側を問わず、両側に立ち止まって利用するように呼びかけられています。 条例前は東京同様でしたが、名古屋の方は驚く程柔軟に条例に従っている印象があり、明らかな変化に驚きました。通勤ラッシュ時は例外もあるようです。
駅もデパートも左右どちらでも気にせず立ち止まって利用する光景は平和的で、東京もこうなればいいなと思わされました。
▲543 ▼138
=+=+=+=+=
長〜い下りのエスカレーターをスマホ片手にドンドン歩いて降りてくる人とか恐怖で仕方ない。たしかに、片側空けを辞めるようにすべきだと思うが、かといってエスカレーター上の空いてる方向で1人で立ち止まっている際に無理な追い越しをされた経験があるので怖くてそれ以降できないのが本音。 トラブルにも発展しやすいので、駅サイドも含めて大きな流れの対応をしてほしい。
▲388 ▼105
=+=+=+=+=
これだけ浸透してしまったエスカレーターの右側空け及び右側歩きを解消するには、それに沿った法律とかを作らないと正直無理だと思う。 一方でGACKTやこの方の主張する右側空け及び右側歩きの禁止が記事になったことにより、意に賛同した人が右側を歩いている人に対して注意したとしたら、場合によっては揉め事が起こる可能性が大いにありますよ。
▲255 ▼53
=+=+=+=+=
エスカレーター片側空けについて、色々な見方や意見があるのは承知していますが、この問題について「芥川賞作家」や「ミュージシャン」の発言をニュースとすることに納得がいきません。 この方は、交通機関とかバリアフリーとか社会慣習の歴史とかの専門家なのでしょうか。文学や音楽とエスカレーター片側空けにどういう関係があるのか。どういう立場での発言なのか。専門家でない一般人としての発言をニュースとするのならば、私の意見もニュースにして欲しいです。
▲134 ▼28
=+=+=+=+=
エスカレーターの事故はほぼ単独での事故で、片側を空けていて隣を通過した者が当たるといったことで起こる事故などはない。ステップを昇り降りすることよりも、止まって乗っている方が、エスカレーターのタラップは頻繁に前後に数ミリ傾く構造になっているので、傾いた際にバランスを崩したり、乗り降りの際には櫛歯にスカートやサンダルを巻き込まれたり、転倒などの不安があるのならエレベーターを探して乗るべきなのだ。また、カートと一緒に乗って降りる際に転倒することも多く、ステップを昇り降りすることよりも禁止されているベビーカーを乗せるような行為の方が遥かに危険なのである。更に言えば、エスカレーターなんかより、階段の事故の方が何百倍何千倍もの件数があり、通行区分がハッキリしていなかったり、矢印を無視して逆方向を進む者がいたりで、階段利用のルールを決めることの方がよっぽど有意義なことなのだと思う。
▲91 ▼37
=+=+=+=+=
エスカレーターで一番危険なのは、下りエスカレーターの急停止だよ。 全員が将棋倒しになりかねないから、詰めて乗るのは危ないと思った。 エスカレーターの急停止には遭遇したことがあるけど、エスカレーターを歩いていて怪我した・させた人は見たことがない。 人ができる一番の安全対策は「エスカレーターに乗る際にベルトを掴むこと」だと思います。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
エスカレーターしかない場合は利用するものの、大抵の場合は階段を上り下りしてます。エスカレーター、1人の場合は良いんだけど、他人様に挟まれたままじっとしてるのが好きじゃなくて…。あと、エスカレーター待ちで並ぶのもしんどい。階段の方が気がラク。
以前、下り用のエスカレーターのふもとで中型のスーツケースが引っかかって持ち主が転び、かろうじてスーツケースの持ち主の脇をすり抜けるように後ろの人が下りたんですが、ものすごく危ない場面でした。 ターミナル駅や空港近くのエスカレーターでは時々見かける光景ですが、片側空け習慣の他に大型の荷物の扱いについても注意喚起があった方がいい気がします。動いてるものって危ないんですよね。イレギュラーに弱いというか、ルール通りにしないとまずいというか。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
片側に寄って乗る場合、大抵前の人の荷物とぶつからないように一段空けて乗ることになる。これはスペースの無駄になる。前の人と左右交互に乗ればすぐ後ろの段に乗っても問題ないと思う。
そうは言っても、片側に乗らないといけないと思って寄って乗ってしまう。いまだに歩く人もいるから。ステップの上に黄色い足跡のペンキを一段ずつ左右交互に塗っておけば、それに従って乗る人が増えるのでは無いかと想像しているのだが。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
名古屋市は一昨年の秋から条例で右左とも止まる事になりましたよ、最初は違和感ありましたが、今は右側(名古屋は左側のり)にのっても後ろからのプレッシャーありませんし、並ぶ時間も短くなりました、最初の頃はポスターだとか啓発物等沢山ありましたが、今は見ませんね。東京、大阪のラッシュと比べるとそうでもありませんが、何とかなるんだと感心してます、日本人の気質でしょうか
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ロンドン交通局の調査によると、片方空けるか否かで安全面の差はなしで、混雑時のみ有効だが輸送力は30%上がるものの、両側立ちを促すための監視業務のコストが生じるため、結局は両側立ちの推奨を撤回した…という記事があったように思います(乗り物ニュース「駅のエスカレーター『両側立ち』は本当に最善か? 」)。先例に倣うなら片側でもよいようです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
人の習慣を変えるのは難しいということでしょうか。 恐らく、これだけアナウンスしてるんだから、エスカレーターは立ち止まるのがマナーというのはかなりの人が認識しているでしょう。 それでも片側を開けて歩く人が減らないのは、止まっていると“後ろからプレッシャー”があるから。なら歩いてしまえ、となる。 あのプレッシャーが無ければ、みんな止まると思う。 やはり、自動アナウンスでもいいので「エスカレーターは立ち止まって下さい」と常時流し続けることかなと。 そうすれば逆に歩く人へのプレッシャーになる。そこから徐々に習慣化していくしかないかと。 それが無理なら、歩いても安全なエスカレーターにするしかない。
▲126 ▼62
=+=+=+=+=
緊急事態に備えて片側を開ける事は良い事だと思う。 下りのエスカレーターで歩くのは危険だが、歩かずに片側を開ける事自体は良い事だと思う。 そもそも一人で乗っている人が多いのに、知らない人と2列で詰めて乗るのは現実的ではない。 であれば片側に寄って乗るのが一番良いと思う
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
エスカレーターは片側を空け、歩く人と止まる人を分けるのが合理的で安全。両側乗りだと、イライラや無理な動きが増え、転倒リスクも上がる。 片側空けなら流れが整理され、ストレス減。 緊急停止時の群衆雪崩も、密集する両側乗りより空いたスペースで圧力分散し防げる。 事故は稀だが、片側空けは効率的でリスクを抑える現実的な方法だ。
▲130 ▼59
=+=+=+=+=
私は急いでいたら歩く派ですが、まぁ安全面がというなら理解できなくもないです。ただ実際に分刻みで運行されている公共交通機関に間に合いたい状況が訪れることに変わりないので、狭い通路やホームなどでのんびり話しながら横並びで歩いている人たちが縦に並んで歩いてもらうか、せめて1.2倍か1.3倍で歩いてくれるように心がけてくれるとより協力しやすいですけどね。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
誰がなんと言おうが、かなりの人がエスカレータの上を歩きます。 空港でよく見かける歩く歩道などでも、かなりの人が歩いています。
空港内をゲートからゲートへ移動する人とか、地下鉄の長~いエスカレータを じっと立っているのが難しい人がいます。 極々一部の人なら、マナーで守らせることもできるでしょうが、 それを上回る人が歩こうとしています。
正直、難しいでしょうね。
解決策としては、エスカレータの幅を狭くすることではないでしょうか。 2人分の幅から、1.5人分の幅に変更して、空いたスペースを階段にします。 0.5人分の幅なら、子どもと手を繋いで並んで乗れます。
0.5人分の幅を縫うように登るのはしんどいです。 本当に急ぐ人は、階段を使うはずです。
人間工学的なアプローチがよいのではないでしょうか。
▲132 ▼47
=+=+=+=+=
片側空けは効率的で、大都市の鉄道では一部を除き世界共通の習慣。立って乗る人は1段開けるが、歩く人はそれほど間隔取らないから、混雑時は歩いたほうが処理能力が高い。新宿駅で3分眺めればわかること。 安全性の観点から意見があるのもわかるが、安全性と効率性はある程度のトレードオフ。なんでこの話ばかりことさらにあげつらう人が多いのか、他の問題のほうが大きいと思うのだが。
▲130 ▼46
=+=+=+=+=
恋人や妻や子供と乗る際は、横ではなく後ろに立ち、後方への転倒を防ぎたい。 または、スカートの覗き見等を防止する壁になる。 安全という観点なら、そうさせてもらいたい。 本題は、「片側を開ける」ではなく「歩かない」で、歩かないのであれば片側が空いてようとかまわないのではないのか?
横幅が2人分のエスカレーター。 1人で乗って、ベルトにそっと片手を添えたなら、片側は空く。 片側が空くのは必然。 もしも、混雑してない際でも「詰めて、他人の横に立て」とするなら、横の人と接触してしまったり、別の問題が発生すると思う。
たとえばコロナ禍に「マスクしろ」となり、いつ何時いかなる際もマスクをつけてなきゃいけなくなったように、エスカレーターも「問答無用で片側開けるな」とならないか、心配。
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
う~ん、とりあえずエスカレーター乗り降り時に転ぶ人は階段でも転ぶ。 エスカレーターの場合は手摺がある上に幅が狭いので片側に並んでた人が転落を止められる可能性が高いけど階段はそうも行かない。 階段だと広く(壁際じゃなければ)手摺が無い為、自分も転げ落ちる可能性が高く危険。 なので、ボクはどちらか片側に寄るのは賛成。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
片側を空けて急ぐ人を通す習慣は、ロンドンの地下鉄駅から始まったものである。 実際に駅では、スペースの都合でエスカレーターだけしか移動手段が無い所も多い。 エスカレーターの構造上、片側空けや歩行が望ましくないのは理解出来るが、それならばエスカレーターの速度をもう少し高速にしてもらいたいと思う。
▲66 ▼35
=+=+=+=+=
良いか悪いかは置いといて階段がなくてエレベーターとエスカレーターしかない駅もあるから「階段を使え」は少しズレてる意見ではある。1人で利用すると自然と片側が空いちゃうけど知らない人の隣に立って2列で利用するのが良いって事なのかな…?それとも腕を伸ばして真ん中に立つのが良いのかな…?人が多いと捌けず危険だから前者なのかな…でも階段が無い場所で救急隊員とかが一刻を争うときは道を空けれるようにしておいた方が良いだろうしなぁ…でも大事故になったらまずいしなぁ…何にせよ他の人のためにも自分のためにも安全が第一ではあるよね…
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
『急ぐなら階段使え』って人いるけど階段では急げない理由がある。 前の人を追い越すわけでもないのに斜め後ろを歩くから無駄に横に広がって階段を塞いでいる。階段登っててそこまで気を使えてる人って少ないんじゃないかな?急いでる時ってほんと『お前らブルーインパルスか?』ってくらい階段が塞がれる。
(横幅が)1人用のエスカレーターを普及させれば歩いて上がる人も減るだろうけど、願わくば歩いて上がる用のエスカレーターを作って欲しい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
別に片側開ける必要ないとは思うけど、いるんだよねぇ…追い越しレーン認識でそこ退けよアピールしてくるのが。
横並びで立ってたらわざと大きな音を立てて上がってくるとか真後ろから舌打ちしてくる。見てたらされた人は大抵避けてるので(異常者だったら怖いし)変なのに絡まれたら嫌だから片側開けとこうみたいな人もいると思う。
▲42 ▼23
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側空けは、元々は関西の大手私鉄が呼びかけたものでもあり、また先進国では世界標準化しているルールでもある。 「急いでるなら階段使え」とは言っても、導線に階段がない駅は山ほどあり、迂回するのは現実的ではない。 特に優等列車に乗る場合、末端では数時間に一本になるのもあり、乗り遅れるわけにもいかない。 だからJRなどは「エスカレーターは立ち止まろう」とアナウンスはしてても、歩行禁止にしてないどころか、末端駅で列車が遅れた際には接続列車を待たせたうえで、「〇〇線にご乗車の方は、△番線までお急ぎください」とアナウンスし、立ち止まってる客は乗らない客だと判断すらしている。 デパートや地下鉄駅であれば歩行禁止は分からんでもないが、ラッシュ時では電車到着直後の乗客の捌きが良くなり、時間的に前後に分散化し、また後続も常に歩いて急げる機会があることも踏まえ、全部が全部禁止する必要はないだろう。
▲111 ▼55
=+=+=+=+=
エスカレーターは転落の他に…
登り切った場所、おり切った場所で靴のヒモが巻き込まれることがあります。巻き込まれたことに気づかず歩き出そうしたりすると転倒することがあります。靴のヒモが長く伸びていないような結び方とともに黄色いラインの内側に立つ点も結構注意が必要です。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
私が子どもだった50年前頃はエスカレーターは皆立ち止まって利用していました。確か近くのスーパーでは「黄色い枠の中に立ち止まってご利用ください」と放送されていました。 その頃外国では片側を開けていると聞いて驚いた記憶があります。 いつの頃からか日本でも片側開けが当たり前になりましたね。 安全と効率の為にも昔の方式に戻れば良いのになと思います。 新形コロナよりも前のことでしたが、大江戸線の六本木駅のあの長いエスカレーター、右側を歩く人など誰もいないのに、皆片側を開けていて、エスカレーターの手前に、乗る為の列ができていてとても非効率的でした。 そういう私も、「2人ずつ立ち止まって乗ればいいのに」と思いながらも、恥ずかしながら勇気が無くてその列に並んで片側開けをしてしまったのでした。反省。 最近はどうなっていますか?六本木。
▲152 ▼76
=+=+=+=+=
「滑落や転倒する危険があり、そんな人に巻き込まれるかも?」「片側の手しかベルトを掴めない人あり!」…だから、片側空け(急ぎ人が歩けるように)をやめよう!という気持ちは十分に理解しているつもりです。 …ですが、元を正せばエレベーターの設計構造そのものが人間工学的に問題なのだと思えてなりません。そこで、提案ですが、(その1)エレベーターの斜度を現在の約半分の緩やかなものに社会全体で改め、せいぜい動く歩道が緩い坂道に変わった程度にする。結果、あまり急がないスノーライフ社会へと変えて行く。(その2)エレベーターの横巾を大人3人の巾へ! 基本巾を広くすることで、どうしても急ぎたい人は歩けば良いし、特に急がず歩きたくない人は最後まで不動起立を保てば良い! …と、考えますがどうでしょう!!!
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
片側をわざと開けてるわけではなく、一人で乗って手すりに捕まれば自然そうなってしまいます。 真ん中に立つ方が危ない気がする。 片側開けるなではなくて、空いてる所から駆け上るな駆け下りるなと注意喚起して欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京に旅行に行った時に母と2人で並んでエスカレーターに乗っていたら後ろから押されて落ちそうになりました。歩いて降りている人がどけと言わんばかりに。東京ではみんな左側に立っている事位知っていますが以前東京で「片側に寄らないキャンペーン」が報道されていたのでそれに従い母の右側に立ちました。エレベーターは安全に乗りたいです。
▲71 ▼48
=+=+=+=+=
未就学の年齢の頃、エスカレーターから転落した事があります。 片側習慣などまだなかった時代。単に手すりに捕まっておらず、 バランスを崩しただけです。
エスカレーターの習慣はもう社会に根付いており、今さら 変える必要あるかな?と思います。片側開けても、止まっている人は 手すりに捕まっていれば問題ないし、人にぶつかりながら 歩いて行く人も見た事ないです。
もし片側開けを止めれば、先に行きたいイラついた人と トラブルになる事は想像に容易いです。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
片側空けるから電車や新幹線を降りて改札に向かうときにエスカレーターに乗るまでにかなりの行列に並ばなくてはいけなくなるのだ。片側ん空けずに全ての段にもう1人つづ乗ってたとすると走らなくても自分の番が早く来てエスカレーターに早く乗り降り出来るのに、気付かないのか? 路線バスの2人がけ座席をもしかしたら疲れて座りたい人がいるかもしれないから1人座っていたら、あと1人座れるけど空けておいてみんな立って吊革につかまっておきましょう、みたいな感じです。それによって本来なら通路がもっとゆったりしているはずのバスがぎゅうぎゅう詰めになり、停留所に停まっても誰かが降りてからてわないと、なかなか乗客が乗り込む事が出来ないと言う事です。 ですが路線バスなら大抵皆さんひとつでも席が空いていたら座りますよね? なのに、なぜエスカレーターは わざわざ一段に1人しか乗らず渋滞を引き起こす事をするのか理解出来ないです。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
「一般に転落事故のリスクが高まるのはエスカレーターを歩くこと」
そんなこと言い出したら、階段も歩けないし外に出ることが危険でどこにもいけないです。 転落して怪我をした人がどういう状況でエスカレーターで転んだのか分からないが 駆け上がったり降りたりするのは危ないが 片側を歩くこと位は認めて欲しいです。 例えばほぼ途切れることなくエスカレーターを両側とも立って人がのっているとき 上から将棋倒しのように倒れてきたら危険だが 片側が空いていれば連鎖反応は防げるかもしれないです…
エスカレーターを云々言うなら、神社や劇場などでよく見る 幅が数メートルある高い階段とかも危ないです。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
これは片側を空けているのが、悪いように書かれていますが、特に混雑していなければ、わざわざ前の人の横には乗りません そうなれば手すりを持って乗るとなれば、空けるつもりがなくても自然と前の人の後ろに乗り、片側に片寄るのでは? どうしても空けるのが悪いというなら、幅を狭くして、2機のエスカレーターを設置すればいい
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
まず長年かけて一度定着した習慣は強制的に排除するか、長年かけてやらない修正していかないと無理
仮に半数くらいはきちんとする意識しても残りの半数はやらない
強制的に排除というのは 罰金とる、意識をきちんとする全員が強制的に右側に乗り止まる みたいなこと
右側に止まることを半数の人が強制的にすべてでやれば止まる可能性がある でも右側塞いで後ろの人に文句言われることを受け入れできる人は少ないから歩きはしないけど左側に並んでしまう
という感じになるからやるなら罰金制度しかない
▲54 ▼30
=+=+=+=+=
新幹線が止まるようなターミナル駅や空港にアクセス出来るような駅では、特に片側空けをどうにかして欲しいです。どうせスーツケースの人が多く歩かないんだから、空ける必要が殆どないと思うんですよね。輸送効率ってものを考えないといけないと考えます。 ただこの問題って、日本だけじゃないんですよねぇ。似たような状況での片側空けは、海外旅行中に何度も見たことがあります。アジアでも欧米諸国でも同じです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近はインバウンド客多くて、キャリーケースなど持ってる方も多いので 片方空けるってのは 減ったかなぁ 私も荷物多いので 片方空けないとかもあります。駅がちゃんと啓発し 朝とか人が多い時間は 上りエスカレーターの前で「空けないでください」等 地道に周知していくしかない 杖ついた御年寄の隣をドカドカ走って上がっていくのを見て 危ないなぁとか 思います。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
「エスカレーターは段に乗って移動するもの」と言う認識ができれば、片側を常に開けておく必要がないことに納得がいく。
急ぎたいとき、とにかく前に進まなければ気が済まないときは誰しもあるかもしれませんが、それによる怪我、揉め事、不快な思いなどに考えが至れば、エスカレーターは本来どのようなものか再認識できる。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
エスカレーターは目的地に速く着くための移動手段です。急いでいるときは、歩いて乗ることで時間を節約でき、スムーズに進むことができます。立ち止まっていると後ろの人の邪魔になったり、降りるときにもたつくことがあるので、歩く方が効率的で安全です。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
危険性も歩行禁止も既に周知されてる。 多くの人は一部の歩行する加害者からの被害を受けないように片側に立っているのだと思う。
そして、自分も落下事故を目撃した経験から、片側立ちよりも歩き乗りの方を厳しく禁止した方が良いと思ってる。
事ここに至っては、法的な罰金制度や駅員が時々空いてる側に立って歩行を阻害するなど、世論の批判的な声だけでなく、積極的な行動を起こさないとこの悪しき習慣はなくならないだろうね。
▲195 ▼109
=+=+=+=+=
別に空けてはいないが、1人だと、掴まった側に寄るだけなんだな、、、わかって欲しいな、、それに、ど真ん中に立つのは手摺が遠いよ、、それだけだが、、。 逆にふらつきかねないから、片側に寄るのは通れる様に気を使っている訳ではない。 あと、自分は立ち止まるつもりでも、後ろから圧力かかる時多数なので、そこもわかってほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターの幅が微妙だと思います。 ときどき狭小地の商業ビルなんかにある一人幅のエスカレーター、あれでいいのでは?
現行で多く見るエスカレーターは大人二人で並ぶには少し狭いし、かといって一人で乗ると手すりに摑まる都合で左右どちらかに寄ってしまう。 それがすり抜け・追い越しのもともとの要因なのではないかと。
駅のホームに設置してあるエスカレーターは、むしろ一人幅にすれば、その分ホームを広く使えていいと思うんですけれど。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターで片側が空いているのに誰も空いてる方に行かず混雑する列に並んで待っているのを見るとまるで日本の行く末を見ているかのようで残念に思います。そんな時に私は勇気を出して空いてる方に乗って立ち止まってますが近くの人に変な目で見られることもあってなんだかなぁです。エスカレーターを歩くのはダメだけど分散して乗るのが普通な世の中になって欲しいです。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
海外でも片側空けで片方は歩いてる人が通ることが多いですね。 最近の新しい駅などはそもそも階段がないところが増えているし、既存の場所でも階段を潰してエスカレーターになっていて急ぐ人の選択肢が少ないように感じます。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
私は右腕で重い荷物が持てません。 なので荷物を左手で持って、右手で手すりをつかまなければなりません。 病気の治療のために服用している薬の副作用で、身体中の関節が痛むため、手すりをつかまなければふらついてしまいます。 中心に立って右側の手すりにつかまっていると、凄く邪魔扱いされたり睨まれたりします。人の乗り降りが多い駅では、身体を斜め気味にして左側へ寄って、片側を開けるようにしています。 歩いてはいけないルールを、もっと周知してもらえれば…と思います。
▲155 ▼72
=+=+=+=+=
先日、麻布台ヒルズに行って感銘を受けた。一人幅のエスカレーターが2基平行して動いていたのだ。その横には階段。つまり、早く行きたい歩く人は階段しかない。今後建設するビルはこれがモデルだろう。で、なぜ片側開けがダメという話題が多いのに、開けるのか? それは、怖いからだよ。開けずに立ち止まっていて後ろから突き飛ばされたらどうしようって思うからじゃない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どっちかって言うと階段から転げ落ちる人の方をよく見る。(スロープにする?)というよりエスカレーターから転げ落ちる人を見たことが無い。何でもかんでも問題視しすぎじゃないかなあ。いや筋が通ってるのは分かるよ。メーカーも2列でジッとしておけ劣化が早まるとアナウンスしてるよね。でもね、そういう、こうあらねばならない、の一つ一つが全て正しかったとしても、積もり積もって世の中を息苦しくさせてる様に思うなあ。エスカレーターの事ぐらい少し間違っていたとしても泳がせときゃいいやん。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
繰り返しになりますが、片側空けが叫ばれる以前は利用者はエスカレーターメーカーの注意書き(禁止事項かな)に従って利用していましたし、デパートなどでもそのように呼びかけていたと思います。片側空けを利用者にアナウンスしていたエレベーター設置者(建物の管理者)は製造者が示した利用条件を無視した利用を利用者に勧めていたことになりますが、安全の担保に根拠があってのことだったのでしょうか。この無責任なアナウンスという尻馬に乗ったのが、自分の行動が他者を危険に巻き込む可能性があるということを想像出来ない人たちです。他国は他国であってここは日本です。日本ではエスカレーターを歩くことは危険であるとされていました。それが、無責任なアナウンス一つで安全になるはずもありません。エスカレーターの片側空けは無くすべき悪習です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は身体障害者です。エスカレーターでは左手で手すりを持たないと体が安定しないのでいつも左側に立ちます。 ただ関西では右側に立つ習慣があるようなので いつものように左に立つと後ろから歩いてくる方の邪魔になってしまうようでなんだか落ち着きません。 片側空けがなくなると安心してエスカレーターに乗れると思うのでぜひ全国的にそうなってほしいです。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
都内だとエスカレーターに止まって乗ることで駅のホームや駅構内に滞留することになりそうな構造の駅があるけど、まずそこを解消してからこの議論をしてほしいと思っています。 エスカレーターに止まって乗ることで副次的に生じる危険性のほうがかなり大きいと感じます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
正直、駅にエスカレーター要らない! 階段なら電車のドアから吐き出された人の流れがそのまま階段へとつながり、それが階上から改札まで一定の速度で滞ることなく進み混んでいながらもスムーズな人流となる。 しかしエスカレーターは一人ずつ乗っていくことになり大勢を一度に吸収できず「順番待ち状態」の人がエスカレーター前に滞留してしまいホームが人で埋まってしまう。 便利なようでいて実はすごく非効率だ。 片側開けをやめたとしても一人ずつが二人ずつになるだけで大して変わらないだろうし。 エスカレーターなんて邪魔なだけだよ。 深い所を走っている地下鉄以外は階段でいいんだよ。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
片側空けは1990年代半ばに某有名評論家が提唱したこともあり広がったんですよね。伯母が脳梗塞で左半身に軽い麻痺があり、右の手すりを持って立っていたら世間知らずのバアサンと怒鳴られたと嘆いていました。伯母のような人もいるから左側寄りを強制するのは良くないと当時友達に言ったけど、全く同意されませんでした。伯母は随分前に亡くなりましたが、こういう時代になったのを教えてあげたかったです。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
片側開けが悪いとは思わない。 以前、羽田でエスカレーターに乗る時に、搭乗時間ギリギリの家族連れが慌ててエスカレーターに乗ってきて、進めずに困っている場面に遭遇しました。 訪日外国人などは自由に乗っている状況で、お父さんが「キープレフト!プリーズ!」と大きな声で叫びました。それに気づいた日本人が左によると、それを見た人たちもできるだけ左に寄ってくれました。 それほど混んでいなかったので、皆左に寄れて、家族連れは右側を小走りに駆け上がっていき、途中ずっと「thank you!thank you!」といいながら上がっていました。 その経験から、片側を空けること自体は、決して悪いことではないなと、今でも思っています。 安全性の観点から、止まって乗ることは良いと思いますが、同じ段に二人乗ることは避け、万一の際は片側を空けるようなルール付けができれば、よりよい世界になるのかな…なんて思います。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
エスカレーター以上に階段のマナーについて注意してもらいたい
通勤ラッシュ時に階段上っていて降りてくる人と目が合ったと思ったら体当たりされた事もある 上り/下りと分かれているのに気にせず体当たりしてくる人ばかり
階段を斜めに降りてくる人も多く、足を引っかけられて転げ落ちそうになる事もある
スマホ片手に前を見ないでフラフラ階段歩かれると邪魔という以前に危険でしかない
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
私は右側が空いているときは、そこに立って乗ります。急いでいる人が後ろから押される経験はありません。急いでいる人も、たかだか1分程度は我慢しましょう。ケガをする危険性を回避するためにも、こういう乗り方を皆で並んで乗車する習慣をつくりましょう。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
こういうのにAI利用したらいいのに。顔認証やスマホの位置情報利用で。 エスカレーターで立ち止まって利用したらアプリ経由で交通系電子マネーとかにポイント貰えるとかで。 逆に止まってる人の横をすり抜けて行ったら何かしらの抽選で優先度下がる仕様にするとか。最近なら任天堂の抽選に絡めれば効果高そう。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
片側空けは日本人の民度の高さから来る習慣で当初は賞賛されていた。 だがしかし、昨今はSNSの発達も有り、片側空けは否とされる様になった。 (特定の側にしか立てない障碍者の有無や、そもそも稼働している エスカレーターを歩く(上る・下る)のは危険行為となる) 人間の習性はなかなか変えられない。もう、これは法律や条例で規制し、 罰則を設けるしかないと思います。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
これだけ呼びかけられているにも関わらず未だにエスカレーターを歩いているということは、その人はルールを守れない人だということです。
ルールを守れない人には、怖い人が多いです。 エスカレーターでも同じで、右側(関東)に立ち止まっていると、後ろか押されたり、舌打ちをされたりすることが多々あります。
わざわざ怖い思いをしたくないから片側を空けざるを得ない、というのが実情ではないでしょうか。
片側空け習慣を無くすためには、そういう”怖い人たち”に対する罰則を厳格化する必要があるのではないでしょうか。
▲66 ▼58
=+=+=+=+=
これは本当に2人で止まって乗って欲しい。その方が輸送力は多いと実験結果があったと思います。いつまでも立ち止まって乗る人の列が残っているんですよね。マナー的には片側開けはダメだと分かっているけど、歩きたい人達のプレッシャーがすごい。罰金取るくらいにならないと浸透しないのでは。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
私は昇降機に関わっている人間なので、基本としてこのルールに 従ってます。 もちろん、協会の方でもポスター等で呼びかけてはおりますが、 利用する一般の人に対して、完璧に理解され改善されるのは正直 難しいと思ってます。 結局、人間少しでも早く、楽したいってのが勝ってしまうのですから。 私にできるのは、立ち止まって乗るくらいなのです。 エスカレーターは定期的に大量に移動する事のできる昇降機です。 幅一人分のエスカレーターだけを採用すれば良いのだけど、 現実的ではないよね。何とか皆様に理解を頂ければと願います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
何度も走りたい派の言い訳をみたけど、何かと理由をつけて大丈夫と全員言ってましたね。多分ですが、走りたい派には何言ってもダメで理解はできないと思います。 早く法律化して罰金かけとけば良いと思う。 これだけ、ダメですと告知してもなくならないのは、走ることに何かしらの使命感をもった人なので法律で縛っていくしかないですよね。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
エスカレーターしかない場合は 歩いてくる人がいても仕方ないかな… とは思うけど 隣に階段があるのに歩いてくる人は 階段を利用してほしいです。
地域によって 右側、左側というルールも面倒だし エスカレーターは 歩かないという意識が浸透していってほしいです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
転んでも痛くない怪我しないエスカレーターを開発する強い動機が生まれている。技術者は製品を改良しイノベーションを起こすことで、社会問題を解決するのだ。
マナー違反による危険性は文学や音楽では解決できない。「いいかげん止めましょう」と呼び掛けて改善するのなら、1万年前にこの世界から危険性は消え去っている。私たちはテクノロジーの革新によってエスカレーター問題をクリアしよう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーターで歩いて、万が一コケるなどして他人様を巻き込むようなことがあってはならないと思っています。 だから歩かないし、エレベーターかほぼ階段を使っています。 昔東京駅等を通勤で使用していましたが、 あの時代は片側を空けるとか無かったように思います。 通勤時間帯はとても長いエスカレーターをみんなが歩いていた。 それが常識の時代でした。下りで転んだらドミノ倒しだなと思いつつ当時は手すり掴んで歩いていましたし、停まってたら文句言われる時代でした。 その後基本歩かず片側空けようとか、 東京と大阪では空けるのが逆とか鬱陶しい…
例えば通勤時間帯の車、バイク、自転車、歩行者もそうですが、 信号、停止線、道交法、ルール。 守らねぇやつ多いですよね。 通勤通学は免罪符か? エスカレーターに限った話じゃない。 常識ある人とねぇ奴の違いです。 制度化して罰金か警察官でも立ってなきゃ変わらないですよ。
▲0 ▼29
=+=+=+=+=
階段増やして欲しいなぁ。 僕は必ず階段しか使わないんだけど、 結構階段は不便な所や遠い所にある駅もあるのよね。
エスカレーターの隣に必ず階段があれば良いんだけどさ。
勿論エスカレーター使う時は歩かず止まって乗りますよ。
急いで無くてもチンタラ歩くの嫌いで、 パッパパッパと歩きたいのに、 エスカレーターだけの所とか、階段は遠い所にあるとか多いのよ!
健康のためにも階段を増やして、 チンタラ歩く方やお急ぎで無い方の為にエスカレーターはそれなりに残してくれないかな。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
地下鉄などはスペースの関係でエスカレーターと階段を併設できないことが多く、乗り換え等で急ぎたいが、階段がある場所まで行くのはタイムロスになる、という場面が度々ある。 他にも商業施設で、ちんたらエスカレーターで止まっていたくないという心理が働く人もいる。階段は非常階段を兼ねているためか施設の端にしかなく、エレベーターは待ち時間が発生する。 急ぐなら階段で、という割にはエスカレーターしかない場所が多い。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
まず下りで歩くのをやめさせるだね。 下方向の慣性系に加え、落下速度が歩く速度分増えるので、下まで転落した時の衝撃が上りよりもかなり大きい。 問題はどうやめさせるか、だけど…。 損得で考えるとどうしても歩きが上回るから、機能的、構造的な強制力が必要だろうな。 コストはかかるが全て一列にするとか。 ただこれでも空いてたら歩く人はいると思う。少なくとも前の人までは。 後はもっとコストがかかるけど、オービス的な機械を設置して違反者に罰金を課すとかね。 これはこれで罰金払っても先を急ぐ人間はいるかもな。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
これから設置するエスカレーターは幅を狭くして一人しか立てないようにするしかない 急ぐ人は階段でと言うけど エスカレーターしか無い所も多い エスカレーターの横には必ず階段を設置 新しい物件からこれを徹底させるしかありません でも エスカレーターの片側空けは 40年ぐらい前に阪急が奨励して 他の鉄道会社がそれに習っていったんですよね。 その当時 場内アナウンスで急ぐ人の為にエスカレーターは片側を空けましょうと言ってましたよ
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
階段や段差の転倒事故に比べて、エスカの事故の可能性は圧倒的に低い。階段は右左通行を無視する人が結構いて身体がぶつかるのは圧倒的に階段の方が多い。正月知人が階段で押されて膝の骨粉砕骨折した、犯人不明「ひき逃げ」。他にも階段での事故は何度か見たことあるがエスカでは見たことなく手摺戻り口の巻き込み事故・インシデントの方が多く聞く。 また将棋倒しは逃げ場のない2列静止乗りの方が危険だ。片方開ける方が将棋倒し連鎖を食い止められる。運動能力あれば余裕ある空間で人を支えられる。物理的に当然のこと。 根本的に、人の自由な行動として、歩けるなら歩く自由を制限すべきでない。その自由を尊重するから片側を空けているのだ。危険な歩き方を禁ずればいい話しだ。人間は、個々に自由意思を持った存在であり、それを侵害する強制をすべきでない。 階段ないエスカのみの場所、遅すぎるエスカに一人乗るときも静止乗りを強制するのは異常。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
平野さんの指摘、すごく納得です。エスカレーターで片側を空けて歩く習慣、実際危険だと思ってました。万が一、踏み外して転落したら大変なことになりますよね。 ほんとに、エスカレーターで歩くのって危険です。人が多くて止まってるだけで動かないときもあるけど、歩いている人がいると不安定な気がして。事故が起きる前に、みんなで意識を変えていくべき 事故を見かけたって話、かなりショック。自分も一度、エスカレーターで転んだことがあって、本当に怖かった。片側空けの習慣をやめるのが一番安全だと思う 最近よく言われてるけど、片側空けって一見親切に見えて実はリスクが高いですよね。特に高齢者や子供にとって、無理に歩くのは危険だし、やっぱり立ち止まるのが一番 GACKTさんも言ってたけど、エスカレーターって実際歩きにくいですよね。滑ったりしたら一瞬で大事になりかねない。まずは自分の安全を守るために、片側空けは見直すべき!
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
片側開けってどうやったら解消されるんでしょうね…私のよく行くタイやマレーシアも片側を開けている人がいるようにも思うのですが、そもそもエスカレーターのスピードが速いからか歩く人はいませんね。日本もエスカレーターのスピードを少し速めることはできないのでしょうか。それか罰則を設けるとかしないと一度ついてしまった慣習は簡単には変わらないと思います。
▲189 ▼102
=+=+=+=+=
「一般に転落事故のリスクが高まるのはエスカレーターを歩くこと」
いえベルトを持たないことだと思います。 最近は歩かないを強調しすぎてスマホ見ながら乗ってる人が多く、あれこそ急停止したら転ぶんじゃないかと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
意外と知らないだろうけどね。 怪我で肌に傷をつけるとエスカレーターの場合、ギザギザの傷が残るから汚い痕になる。滑り止めに表面をギザギザにしてるんだよね。そして溝が多いから同じ場所を切り刻んだ切口になって傷口が引き攣った痕が残る。硬い金属で意外と角が尖ってるから傷は深い。幾ら注意しても、アナウンスしても無くならない。まぁ、転んで怪我するの自由だけど周りを巻き込まないでほしいかな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
こういうことをわざわざ言う人にいつも思うんだけど
そう言う人こそご率先して知らない人の右側に立てばいい。2.3人もそれやる人がいたら歩くの諦めると思うよ。 エスカレーターに長蛇の列ができるから、後ろに回って並びたくない人が右側をいくわけですから。ぜひ率先して2列を作ってほしい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
2列に並んで乗ると降りるとき詰まったら転倒のリスクがどうたらこうたら言ってる人多いけどそれ別に片側立ちもあまりリスクは変わらないと思う。 正直駅のホームで片側だけにズラーッと並んでノロノロ進んでるの見ると効率悪いな〜って思うから効率的にも安全面でも2列に並ぶのが正しい乗り方だと思うわ。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
だからと言ってエスカレーターを歩こうとする人の邪魔をするように立つと、それはそれでトラブルが発生して危険になる
赤信号を渡るのもいるし道にゴミやタバコをポイ捨てする人もいるし横断歩道や一旦停止を無視するドライバーもいる
世の中にはモラルマナーの悪い人は一定数いるので物理的に不可能にするか取締りを強化していくかしないと変わらないと思うよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
左側に避けて急いで上がる人たちのために右側を開けましょう、これは倫理的であるようで力学的に誤った話です。エスカレーターは片側に比重がかかる前提で設計されているわけではないので摩耗や異常の原因になるばかりか、動く乗り物の右側を人が歩くことは緊急停止時に大勢が危険に晒されます。後ろから急いで上がってきた人が並んで立っていた女性を突き飛ばして進んでいった現場を見たことがあります。防犯カメラの映像で暴行で処分すべきです。そのような事案が増える前に、エスカレーターの設置者やメーカーは注意喚起をもっとCMを使うなりして行うべきでしょうね
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
こういうのは自治体なりがガイドラインを作り周知させないと、今度は右側を歩くのが当たり前だと思っている連中が「エスカレーターで歩行を妨害された」と騒ぎ立てる可能性がある。 免罪符・・・条例やガイドライン・・・がないと、正しい事、安全な事でも難癖をつけて守らない輩がいるから、民間ルールを正すには自治体が動かないとダメかもしれないね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
空いている時は左側に寄るのも有りだと思うが、 通勤時間帯などの混雑時は、片側に寄るのを禁止して欲しい。 片側に1段空けて乗る事が多いので輸送力が落ちて、エスカレータに乗る前に長い行列ができる駅もある。左右両側に交互に1段空けて乗れば、輸送力も倍になるから時間短縮になる。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
これまで問題視された様々な習慣が改善されてきた。 同じ様に問題視され続けたエスカレーター片側空け習慣に関しては何故か無くならない。
何か指摘にずれがあるんじゃないかね?
隣を空けてる事自体は何も問題ない。だって隣に誰か来るか来ないかなんて 自分でどうこうできないから。 そして知らない人が隣でじっと立ってるのは何となくストレスがある。 だから避ける。あえて既に人がいる横に立とうとはしない。 後ろから歩いて来る人とゴタゴタするのも避けたい。だから皆が右や 左に並ぶならそっちに並ぶ。
つまり、歩いて進む人の為に空けてるというより、余計なストレスを避ける 為に皆が選択した結果が片側空けではなかろうか。 だから安全性とか問われてもピンと来ない。自分は危険な事をしてないし 協力しているわけでもなく、勝手に歩いて来るだけだから。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
実感としては、エスカレーター降りたところで立ち止まる高齢者の方がずっと怖いです。4人くらい団体で立ち止まられると将棋倒しの危険大です。 「立ち止まらないでください」って言っても、すぐに状況を理解してもらえず、少し脇に押して避けたことあります。それで転ばせてしまうのも、またリスクだし。 危なそうな人達の後ろには乗らない方がいいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
片側開ける人に注意を促すんじゃなくて、空いている方を駆け上がろうとして塞がっているとキレる不届き者を駆逐することを優先するべき。少ないとはいえそのような者がいるからトラブルを避けるためみんな片側を開けるんだ。と思います。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
何でなんでしょうね〜、これだけ危険視されていてエスカレーターにもアナウンスが増えてきているのに未だに歩く人って… 普通に危なくないですか?子供がまだ小さい時、並んで乗っているのに子供を押し退ける感じで歩いて行く人とか、あからさまに咳払いして退かせようとする人とか、常識無いのかと思ってました。 怖い習慣でしかなかったです。それなら階段で行けば良いのにと常から思っていましたよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
エスカレーターを設置している施設がこれを止めようとしない。駅のエスカレータは両側を人を利用した方が移送効率良いのに、鉄道会社がそういった呼び掛けをしない。スーパーやショッピングモールではエスカレータで家族4人が一列に並び直すから後ろが詰まる。 変な習慣が身についている大人の思考を変えるのは難しいけど、子どもがバカな大人を真似ないようにエスカレータの片側を開けるより、両側を利用した方がどれだけ効率が良いか生活とかの授業で一般常識として教えた方が良いと思う。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
動いてるエスカレーターで転倒してケガをする人数と 先に行きたいのに両側塞がれててイライラする人数と比べたら 圧倒的に後者の方が多いと思う。都会のラッシュ時とかなおさら。急いでるなら階段行けって階段も全員がまっすぐ歩くとは限らないからジグザグして余計時間かかる場合もある。 私は片側空けることを習慣にしてきたし、後ろから追い越そうと来てる人に『どけよ』と思われたくないので今後も空けます。空けない勇気がありません。Gacktは空けないだろうね。付人と何人かで両側塞いでそう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
両側に立つのは非常に危険です。 片側あけは必須です。 なぜなら降りた後に皆が同じスピードで歩き出さないからです。 想像してみて下さい。足の悪い高齢者を。片側あけで、もたつく高齢者を避けるスペースがなければどうなるか。 芥川賞作家がなにを言おうが、片側はあけなければ修羅場が生まれます。
▲27 ▼2
|
![]() |