( 290822 )  2025/05/14 04:14:19  
00

自民・森山氏「コメ足りないから輸入とはならない」 否定的な見解

毎日新聞 5/13(火) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e09fcf746b0e8b134940707b1c98c14d5a94287b

 

( 290823 )  2025/05/14 04:14:19  
00

自民党の森山幹事長は、石破首相がコメ価格高騰対策で輸入拡大を選択肢としたことに否定的な見解を示した。

森山氏は日本のコメ生産が足りないという考えに疑問を呈し、備蓄米の流通改善などの対応が必要だと述べた。

(要約)

( 290825 )  2025/05/14 04:14:19  
00

自民党総務会に臨む森山裕幹事長=同党本部で2025年5月13日午前10時54分、平田明浩撮影 

 

 自民党の森山裕幹事長は13日の記者会見で、コメの価格高騰対策に関連して石破茂首相が輸入拡大も選択肢として挙げたことについて「足りないから輸入するという話にはならない」と否定的な見解を示した。 

 

 首相は11日のテレビ番組で、コメの供給不足に対して「すぐに日本の生産量を増やせないならば、輸入を増やすというのも一つの選択肢としてあり得る」などと述べた。 

 

 森山氏は首相の発言について「真意は確認していない」とした上で、「主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた。我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う」と指摘。放出した備蓄米の流通が滞っていることなどへの対応をすべきだとの考えを示した。【東久保逸夫】 

 

 

( 290824 )  2025/05/14 04:14:19  
00

森山氏に対する批判や農業政策への不満が多く見られます。

特に、米価高騰への対策が不十分であるとの指摘や、流通に関わる問題が生じていることが懸念されています。

一部の意見では、外国米の輸入を柔軟に行い、市場や消費者に選択肢を与えるべきだとの主張もあります。

また、備蓄米の放出や政府の介入に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 290826 )  2025/05/14 04:14:19  
00

=+=+=+=+= 

 

森山氏、頭固いんじゃないの? 

 

米だけで日本人が生活しているとは限らない。 

 

無理して、様々な制約や国費の無駄遣いをして米作り農家を守るのは海外でおいしい米作りが出来ず、大体穀物が海外から手に入らなかった時のこと。 

 

むしろ日本の農家を守るためには、守るのではなく、海外との対等な競争においてでも勝てるように攻めなければならない。 

 

▲2530 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米農家は収穫した米をJAに納めていたが、米農家がJAを介さず、法人、個人と直接取引を行うようになった事も一因していると思います。テレビの報道番組で、ある農業法人は収穫した30tの米は企業と個人に完売済で5キロ、4,500円で販売したと話していた。JAの買取金額は60キロ、16,800です。5キロ換算で14,00円です。JAに納める米農家は減少する一方です。備蓄米の放出は焼け石に水だと思います。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先行き不安になれば飲食業は買いだめするし、そこは個人だろうが株式会社だろうがおなじ。なので天候に左右されるお米の受給を合わせるところから間違いです。しかも無意味な緊縮財政のせい。我が国の通貨制度は予算が組めなくなることも財政破綻することも通貨の価値がなくなることもありえない。なぜなら中央銀行が政府の子会社だから。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長殿。貴方はもう良いですよ、一線から引いて下さい。柔軟に考えられない凝り固まった頭の年寄りは要らないです。 

 

何もずっと輸入しろって話じゃない。そう考えてる人も居るだろうけど、私は今の混乱を収束させる為の輸入をしろと思う。根本は国内の生産量を増やし安定させなくてはいけない。 

 

米余りだからと安易に減反させて今の窮地。日本人の米離れは確かにあった。でもそれは米が嫌いになったからじゃなく、食の多様性だからだと思う。余ったらそれこそ今以上に輸出すれば良かったじゃないか。 

 

それと生産者さんが適正に儲かること。今みたいに流通業者、小売り業者ばかりが儲かってもしょうがない。根本の生産者が儲からなきゃ誰もやらなくなるよ? 

 

税収もだけど、根本からやろうぜ?小手先で解決出来ないのは分かったでしょ?国会議員、与党、政府はもっと頭使おうぜ、高い金貰ってんだからさ。 

 

▲1509 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、米価格高騰は政府の愚策が原因と国民は気付いてます。 

昨今、総理はもとより自民党議員の問題発言が多々あり、同じ党の奴が否定、弁解することが目立つ。 

石破内閣短命を見込んでの派閥闘争でしょう。 

国難の時に愚策の連発、足の引っ張り会い、この方々は日本に必要ではないと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんは献金貰っていましたからね。 

2015年のことです。 

当時は「農水相」でした。 

 

談合企業からの献金が問題になり、参院農水委員会で、談合企業からの献金が1112万円にのぼることと、発覚後に返還したことを明らかにしましています。 

 

「指名停止措置を受けた業者であることを知りながら献金を受けたのか」と追及されると、「10月19日までに全額返金した」との答弁。 

 

「農業を守る」ではなく「献金してくれる農家は守る」でしょう。 

「国民」のことは「その他大勢」で考えていないんですよね。 

それえぢて、「責任が~」と言い出す。 

恥ずかしい政治家です。 

 

▲1556 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやバンバン輸入したほうがいいですよ。国民が選択すればいい。国産が高いから余るなら海外に輸出すれば良い。はやく輸入を始めて、牛肉のように、国産か海外産の選択が自然とできるくらい海外産への抵抗認識を減らしていくべきと思います。ただ、備蓄米は、長期保存の安全性を考慮して今まで通り、JA経由で国が買えば良い 

 

▲1570 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

いやお金持ちの政治家先生にはわからないと思いますが、すでに国産米は庶民が食べるには躊躇するほどの値段です。庶民はすでにパンやパスタを毎日食べてます。このままでは庶民からコメ食文化はなくなってしまうよ。これから米農家もどんどん減ってくし関税撤廃して外国米売るしかないでしょう。要は庶民にも気兼ねなく食えるランクの米を用意しなさいって事。牛肉と同じで高い国産は金持ちが買い支えてあげなさい。 

 

▲946 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足に対する問題に対して、首相と幹事長の間で認識の相違が露呈した。減税に関する話題も当初、首相は一定の理解を示していたが幹事長がNOを示した途端、慌てて内容を修正させられていた。 

 

本政権における、パワーバランスがよく判る出来事だと思う。 

 

▲916 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の需要に合わせて減反政策等で生産量を調整してきたわけですが、結果的に農家の減少と高齢化が止まりません。 

今はまだ誤魔化せていますが、10年後には日本人が食べられるだけの生産量を維持できるのでしょうか? 

 

米農家が儲けられる産業にならないと、日本産のお米を食べたくても生産者が足りなくて食べられない状況が近付いているようにしか考えられません。 

 

補助金を出すのか、 

高価格で維持するのか、 

あるいは外国産のお米を買って食べ、日本産のお米は高値で海外へ売るのか、 

何かしらの方法で米農家を守り増やす政策が必要かと私は考えます。 

 

過去の政策の失敗を認め、敗戦の中から立ち上がる意識変革が必要かと思います。 

 

▲683 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は前年度比の約2倍。 

 

他の価格と比較しても異常な高騰で、意図的に流通を滞らせているとしか思えない。 

 

備蓄米入札の条件だった「1年以内に買い戻す」という条件も、仮に今年の秋が凶作だったら不履行を発生させる可能性があるので、落札業者は落札した半数以上のコメを市場に出せないだろう。 

 

つまり農水省は「市場原理からのコメ高値対策における、あり得ない入札条件」をつけた事になる。 

 

よほど農水省の担当局長が経済原理に疎いのか、それともそれ以上の立場の者と落札業者がグルなのかはわからないが、このような茶番が続くようなら備蓄米における政府からの配給や、コメの関税を下げ輸入米を流通させることも手段となるだろう。 

 

ただ、その前に当たり前の入札制度にすれば良いだけだが。 

 

▲381 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米と国産ブランド米という選択肢があるのは市場として当然です。価格や味でバラエティがあるのは商品に共通しています。生産競争からしか品質やも生産性の向上はありえないし、流通革命からしか価格低減努力は生まれません。 

自民党の議員は米を票田としてみているから頭が固くなるんです。商品としてみれば、政策も輸入拡大も柔軟に実行できます。 

 

▲377 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で二倍という急激な米価高騰への対処策で緊急輸入という選択肢があるという話に対して、供給不足ではないから輸入は必要ないという反論は論理のすり替えです。 

 

こうしたちぐはぐな回答が、国民の政治不信に繋がっている点を無視すべきではないです。 

「農家の暮らしを考えると、ここは輸入米に頼らず解決したいと考えていろいろやっているがうまくいってない、あと数カ月から半年はかかると思うので今は耐えてほしい」と言われた方が、まだ心象がいいです。それで支持率は上がらんでしょうけども。 

 

▲367 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米農家は収穫した米をJAに納めていたが、米農家がJAを介さず、法人、個人と直接取引を行うようになった事も一因していると思います。テレビの報道番組で、ある農業法人は収穫した30tの米は企業と個人に完売済で5キロ、4,500円で販売したと話していた。JAの買取金額は60キロ、16,800です。5キロ換算で14,00円です。JAに納める米農家は減少する一方です。備蓄米の放出は焼け石に水だと思います。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた。我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う」 

 

此処まで言われると言う事は確証があっての事だと思いますが、 

 

米農家は、作っても作っても全く儲からないと泣いている。 

末端の消費者は一年も経たない間に2倍以上に高騰した米に泣いている。 

 

本当に国内に米があり、足りているなら、明らかに誰かが出し惜しみをして高値を保ち儲けている事となる。 

 

早急に流通を是正でき何なら、やはり海外の米を大量に導入するとか、何等かのプレッシャーを掛けなければ、早急には解決できないだろう。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障を考えれば、国民の嗜好に合う良質な米を十分に生産する、これが大前提。そのうえで、商品として日本米を海外に売れるようにする、いっぽうで食料安全保障の観点からも海外米を一定量輸入する。一年の不作くらいではびくともしないくらいの備蓄をする。海外の食料危機地域には米の現物援助もする。もちろん生産農家には一定の価格保障、不作、災害時の補助も行う。優遇との批判もあろうが、保険のつもりでそれくらいのことをしないと、大天災、有事の際にほんとに困ったことになるよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大を否定するのは時代錯誤だ。消費者には価格と品質で選択肢を与えるべきであり、不足すれば柔軟に輸入し、余剰の国産米は海外市場に打って出る好機とすべきだ。 

 

もちろん、輸出可能な品質や数量を確保できる農家には競争力が求められる。その上で、輸出にも転用できない余剰米を抱えるなら、過去の補助金の一部返還や見直しは当然の責任として求めるべき。 

 

農業も保護だけでなく市場原理と責任を伴う産業へと脱皮すべき時だ。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の輸入に関しては確かに賛否あるのは理解できますが、不足している時に輸出はありえないと感じています。せめてお米問題が落ち着くまで輸出に規制をかけて欲しいです。直ぐには増産できないので3年は輸出を止める宣言をすれば少しは安心出来るのではないでしょうか? 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーでカルフォルニア米が5kg3000円で売られてましたが、昨年の国産米価格と比較しても高額です。輸入米がこの価格なら、輸入米から得られる関税分を国産米生産者支援に回し、国産米と輸入米両方を流通させても国産米に競争力あると思います。国産米の方が多少高くても売れるでしょうし、国産米生産者に補助金入れば所得も増えるでしょう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、店頭に米は売っている足りなくはないのかもしれない。しかし、去年の2倍近く高い。必要ないなら輸入は要らないかもしれないが、せめて電気、ガスやガソリンに補助金を出すように補助金でも出して価格を昨年度並にしてほしい。 

出来ないのは、今の価格が今後も下がる見込みがないからではないのか? 

であれば、安価な米は足りていない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米をガンガン輸入したら数が増えて大幅に下げないといけなくなるからね。そしたら今の国産米と値段の差がつき過ぎて売れなくなり国産米も相応に下げないといけなくなる。 

 

国産米はブランド価値を高めて高級志向へと言っても無理がある。精々お歳暮とか高級料亭用にしか売れなくなったら必要数が少なすぎて大半の米農家がいらなくなってしまう。 

 

本音は外国米も今の相場で売りたいんでしょう?国産米と違いこちらも原価が作秋までの倍になってるとはとても思えない。国内の米不足を煽って米自体の相場を上げて輸入した外国米も連動で値上げしてボロ儲け。 

 

そんな所じゃないのかね? 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長、80歳でしたっけ?なんでそんなお年寄りが政権与党の幹事長をやっているのか?他にいないのか? 

お年寄りが活躍するのは否定しないが、未来を見据えて政治をしなければならないのに、未来に責任の持てない年齢の方はやめてもらいたい。 

 

▲550 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国営農場を考えてみてはいかがでしょうか? 

小規模だと赤字になるので世襲できない。法律で大企業の参入は極めて厳しい。 

国営化により耕作放棄地を含め大規模な土地改良を行い規模を大きくして輸出できる作物を作る 

また国営なので「公務員」として雇用し所得を保証することで農業の産業的な復活ができるのではないかなと思います。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人一人あたりの消費量は米約50kg、小麦約30kg。ファクトからは、米は主食ではあるものの圧倒的ではない。米1000円/kg、小麦200円/kg。国産でもこの差は正しい姿なのか?米だけ特別扱いしてきたことが間違い。その既得権を剥がさないと、国民は世界一高い穀物を食べることに。穀物は食糧の中でも最も基本でカロリーの源泉。せめて穀物だけは安く供給できる体制を確保することは国の責任。米農家の努力不足を国民に擦り付けている。農家は代々継ぐのは当然なのか?毎年同じことを同じようにやっているだけではないか?サラリーマンでも商店主でも町工場でも、努力しても生き残るのが大変なのに。作業として大変なのは分かるが、それは肉体労働ならどれも同じこと。生産性を上げるか品質を上げるか販路を拡大するのか。どれだけの農家が生き残るための努力をしているのだろうか。 

 

▲98 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や農水省が何を言った所で価格を2倍に吊り上げたのはJA全農である。 

米農家は平均値で30kgを9000~9500円でJAに卸している。 

5kg換算すれば1500円程度。 

これを従来は2500~3500円程度で販売されているのを、JAは不作を理由付けて出荷制限を掛け、備蓄米も大量仕入れしたのに何かと理由をつけてまだ全体の3割程しか出荷していない。 

 

つまり原材料高騰や不作が原因なのではなく、JAが意図的に出荷量を制限して高値で取引されるように操作している事が明確となった。 

そしてJAの組合長は小麦製品のパンや麺類は米より高いと比較にならない物を持ち出して言い訳をしている。 

 

本当に価格高騰にメスを入れたいのならJAに直接出荷量を適正に戻して価格を安定させる指示をださないと、現状ではJAの一人勝ち状態になっている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだが、先ずは輸入に耐えられるだけの産業構造が必要だ。 

輸入は当たり前だが物流コストがかかる。 

つまり、本来なら、国内品産の価格が安くて当然と言う感覚からスタートして欲しい。 

もちろん、国土の問題や生産方法の違いなど国内品産の方が高い理由をあげればきりが無いが、果たしてそうなのか? 

例えば、北海道あたりに、農業特区でも作って大企業に試験的に米を作らせてみたらどうだ?国民はそこそこ上手くて安い米を求めている。究極に上手い米など求めていない。 

家電品と同じで日本の農業はガラパゴス化していないだろうか? 

食料安全の問題と日本人が陥りがちな必要以上に良すぎる物を作ろうとしてしまう感覚。 

農業に限らず、ガラパゴスけ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこれだけ高騰してるのに、農家が儲かってないのはおかしい。そして輸入米の方が安いのもおかしい。なんで海外旅行でわざわざ米買ってくる人が増えるんだ?円安なのに。 

流通が本末転倒。日本の米を守るとか言っていたけど、農家含めて全然守れてない。 

車のように国をあげて質の良い米をつくって海外に売り込むようにすればよいのに。そして自動車メーカー並みに農家を本当の意味で保護すればいいのに。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入を認めて国産のお米しか買わない人と安い方が良い人と選択肢を作った方が良い 

それで価格が合わないままでも生産している人は大規模農業でまとめていけるようにしてゆけば良い 

10年位すればAIロボットが田んぼの管理をするようになるかもしれないので、それを見越して小規模の農家さんどうするかですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメが高くなっているのは、需要に対して供給が足りないものです。 

供給があれば、たとえ米を買い占める人がいても値段はあがりません。 

外国人旅行者は増えており、滞在時の人口を含めると日本の人口は増えています。それに伴って、米の需要も増えます。 

 

旅行者を増やすということをしながら、生産調整を間違った農林水産省と政府の責任だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を市場原理に乗せその後米の自由化に舵を切ったのだから、当然輸入米への関税も引き下げるべきだった。それを怠ったのはさすがに政府の失策。 

まあ、票田の一つである米農家の手前できなかったのだろうけど。 

このままだと、国産米は海外に買われ、外国産米は関税と円安で買えないという、「日本人は米を食えない」時代がやってきます。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理想ではその通りでしょうね 

ただ実際は国産米は不足してるかどうかはわからないけど、値段は高騰してます 

安い外国産米を今はある程度輸入するのはビジネス的には有りでしょうね 

国策として進めてきた収穫量の調整は、新規参入の障壁となりまた、生産者も努力する部分が少なく、いずれはこうなる事は予想できたはず 

 

とは言え、この前外国産米を食べたけど、自分は口に合わなかった 

美味しい国産米を食べたいですね 

味よりも値段の人もいると思うので何とも言えませんが 

 

失われた30年は、政治が無策で金集めと利権にしがみついた結果とも言える 

国民のための政治をやって欲しいよね 

旨みを吸うのは100歩譲って良しとしても、旨みだけを求めるとロクな事にならないよ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入すると円安の影響で高いものになるのは当たり前でしょう、肉だって以前よりは国産との差が小さくなっているのが現実ですよ。農家云々の話があるが米の高騰の元凶は正しくJAですよ、中金の損失補填の為の策ですよね、米が高騰しても農家に恩恵のないのは誰の所為でしょうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省統計では、22年度に比べ23年度は18万t、24年度は57万t、計75万tのコメの民間在庫不足である。作況指数は101で生産は18万t増えた筈と言うが、史上最高の猛暑で精米・選米の結果生産が10%近く減り、外人需要が増えて、合計75万t在庫不足が生じ、生産者米価は18%急騰、それが大幅供給不足と米価暴騰を招いた出発点。更に中間の売り惜しみでJAなど集荷業者が60%、卸売業者が89%吊り上げて、結果小売では100%2倍以上の暴騰を招き、戦後最悪の米騒動が起こった。森山氏が中間の目詰まりが原因というのは正しいが、我が国で生産が足りないということはあり得ないと言うのは虚偽で、国民に損害を与えたので、詐欺罪で10年以下の懲役。93年平成米騒動では400万t関税無しで輸入自由化して値上がりは3.5%に抑えた。備蓄米放出は効果無いので100万t関税無しで輸入自由化すれば漸く暴騰は収まる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上がっても、米農家が時給10円から脱出するなら、そこは構わんが、中抜きと、輸出業者だけがぼろ儲けしてる現在は、とてもじゃないが赦せない。大手コンビニでもお米の入荷は、完全ストップしたままだからねぇ。次の選挙できっちりケリをつけて、今の政策を全てちゃぶ台返しして貰うしかなきろう。それには、有権者は是が非でも投票所へ行って、現与党と一部野党と鞍替え候補には、比例だろうが何だろうが入れない事が最重要。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのだが40年前でも、米の生産者が高齢化で後継がなく危機的だという話は良く出ていた、しかし、考えると現在の高齢という生産者は当時30歳前後だったのではないかと思う。結局、いつも同じでもう国内米生産者は無くなる、危機的だという話ばかりが出てくるという印象だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不作や豊作で収穫量の増減はあるにせよ 

この一年間の価格高騰は足りてないとしか 

考えられないと思います。 

収穫量が足りないのかまたは収穫量はあるのに 

出荷量が少ないからなのかのどちらかだと 

思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の仰る、 

「主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた」は、 

政府・農水省・JAの本音ですし 間違いじゃないと思います 

ただ、問題は 例えばこの国の人口減で 需要に合わすことが、 

生産量を減らす(減反)ことだったわけですよね 

人口減や少子高齢化、国民の嗜好の変化がなくて 需要に合わすことが 

生産を量を増やす方向であれば、問題なかったと思うのです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高騰し、購入をためらう世帯が多い中で、米価格の引き下げは誰もが希望。米価格を低下させるためには、もはや備蓄米はあてにならず、米の輸入が現実問題となっている。 

 

この人は政治は誰のものかが全くわかっていない。利権団体擁護もいいが、国民が犠牲になることは許されない。 

 

米価格をなんとかしてもらいたい、と国民が思っているのだから、価格低下策を考え、実行していくのが民主主義体制下の政治。それを対案も出さず、米は輸入すべきではないという発言は何なのか?ありえません。 

 

こうもずれた政治家が何故自民党の幹事長なのか?消費税問題を含めて国民の意思に反した政治を当たり前のように行う自民党は、もはや悪夢でしかない。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村の鍛冶屋はなくなり、多くの工業製品は大きな工場で作られるようになった。 

町の八百屋も絶滅危惧種となり、多くの食料品は大きなスーパーで売られるようになった。 

小さな農地で米を作ると言うのも今の世の中無理があるでしょう。企業経営の大規模農地で米を作ることを考えないと。勿論、迂闊に企業に農業をやらせると多くの搾取構造ができてしまうでしょうが、そこをうまく阻止するのが政治の仕事。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先行き不安になれば飲食業は買いだめするし、そこは個人だろうが株式会社だろうがおなじ。なので天候に左右されるお米の受給を合わせるところから間違いです。しかも無意味な緊縮財政のせい。我が国の通貨制度は予算が組めなくなることも財政破綻することも通貨の価値がなくなることもありえない。なぜなら中央銀行が政府の子会社だから。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有効な米価高騰の対策がされていないから、国民の不満の声が大きくなっているんでしょ。 

もう何ヶ月高騰が続いてるか分かってるの。 

家なんか食べ盛りの中高大が合わせて3人居るし、みんなスポーツ頑張ってるから、米の消費はさすがに多い。 

遠慮せず食べろとは言ってるけど、ここ半年で米価は倍以上だし、少し前まで野菜も高騰してたから結構きつい。 

新米出たら下がるとか、備蓄米放出したら下がるとか言ってたけど、いい加減なこと言わないでほしい。 

生産量は十分にあるなら、なぜ米価が下がらないのか、転売影響も含めてしっかりと調べて対策すべきでしょ。 

物価高、尖閣問題、トランプ関税を置いておいて中国にパンダ貸して外交なんてやってる場合か。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の舵取りをミスして、米の供給が足りなくなった自覚がありません。 

今年の備蓄米は外米で良いんじゃない。 

あくまで備蓄米よ。 

以前も不作の時、タイ米輸入しましたよね。 

あの時は備蓄米じゃなく、主食用でした。 

行政のミスで国民が困ってるんだから 

やれることはやらないと。 

選挙で意思を表そう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食なのですから、本当に足りないなら輸入するしかないでしょう。 

でも、そういう問題ではないですよね。 

 直近で米穀を取り扱う卸売業者の決算発表がありましたが、かなりの好決算で、米価高騰により儲けていることが指摘されています。消費者も生産者も恩恵を受けない、流通のあり方そのものを改革する必要があると思います。 

 もっとも当該利権団体が支持層である自民党に言っても無駄であることは、去年以来全く有効な手段が取れていない事を見ても明らかで、選挙で示すくらいしか我々には手段がありません。各政党には米価高騰に対する政策を明確に掲げていただくことを私は望んでいます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる産業に言える事ですが、競争がないと市場競争力がなくなり、代替え商品に移行してやがてその産業自体が衰退&縮小していくんですよ。 

既に今般のコメ高騰でパンやパスタを増やす家庭が増加してますし、今の状態だと日本人のコメ離れは進んで行くでしょうね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお米が不足しているか疑念しかありません。 

備蓄米の「買い戻し制度」も急遽設定され対応できるのはJAしかなくその備蓄米さえ意図的に流通させていないのは明らかです。 

いくらなんでも価格が2倍になりますか? 

組織的に仕組まれないとこんなことにはなりません。 

民間でも輸入米は既に出回っています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も永久に外米を輸入しろと言っているのではない。緊急の輸入米はコメ不足による価格の高騰を一気に押し下げる効果は絶対にある。そうなれば全農JAがコメ高値を維持するために市場に出し渋ってはいられなくなる。そうなれば絶対に値下がりするのは必定だ。要は森山はコメ価格を下げたくないのだろう。平成のコメ不足の時もタイ米を緊急輸入したではないか。できないはずがない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入したら良いよ。 

その上で日本米は増産方針で大丈夫だと思います。 

米はやっぱり主食なんで。 

 

日本米もおいしいけど、カリフォルニアとかタイとかそれぞれに合う調理法もあるんだから、そういうのを広めていこうよ。 

なんで、国民から選択の自由を奪おうとするの!?そういう”いらない事”するから価格が変になるんやん。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して戻すっていうのをやめて、備蓄米を売却したお金で政府がその分を輸入して備蓄米としたら? 

戻すのが条件であるなら今年の米の確保のこともあるし難しいのでは? 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入するくらいなら生産調整しなけりゃいいだけ。それから稲作の新規参入の緩和、企業にさせりゃいい。農家を守るため、と参入させずにきたから今や農家の平均年齢は70歳を越えている。様々な業界で人手不足だと言われても、平均年齢が70歳を越えてる業界なんて農家くらいだろう。早急に手を打たないと、日本米がほしくても作る人がいない、なんてことになる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないのなら輸入しかないと思います。 

供給を増やすのは年単位の時間がかかるのに、「供給が増えるまで、我慢しろ。」というのはひどい仕打ちです。 

もし足りているというのであれば、価格を下げてほしいです。今のままだと、守られた競争のない市場なので、国産米の価格も、高関税がかかった輸入米の値段ぐらいで収まるしかなさそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「価格が下がらない原因は目詰まりだ」というのであれば、試しに少量の米を輸入してみるがよい。 

 

もし流通業者が抱え込んでいるのなら、輸入開始前から、彼らによる市場放出が始まるだろう。 

 

だが、実際には需給のバランスが取れていないので、そのような放出は起こらない、と自分は見ている。 

 

米の輸入に賛成する立場からのコメントでした。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで米だけ選択肢が狭くなるのか謎なんだけど 

小麦とか大豆は国産も外国産も自由に選べるのに 

 

米だってタイ米、アメリカ米、台湾米とか 

いろんな国の米を輸入して消費者が選べるようにしてくれないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う。 

⇒値段はともかく、米があればスーパーの棚がからになることはないのでは。 

あっても、コシヒカリばかりで、他の銘柄ほぼ見ないし、 

最近は輸入米だけのときもある。 

スーパーが値段高いからって、米を仕入れないとは考えられないので、 

卸で溜め込んでるとも思えないです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ米の値段を上げたいのか。 ただでさえ国内に米が少ないのに、海外に輸出や援助で米を出しておきながら、輸入もしない? 足りない分は当面輸入でもよいのでは無いのか。 生産が順調に進み、米不足が解決したら輸出でも援助でもしてくれ。 日本から輸出された米の方が、国内で販売している米よりも安いのはおかしくないのか? もう少し国民の方を見てくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税は減税しない、米の転売ヤーを罰することはない。 

備蓄米はJAと一緒になって出し渋る。 

政治資金だといえば税制優遇されている議員には国民の痛みが分からないから一体誰を守っているのか意味不明な政治しかしない。 

必要ないものはたとえトランプに恫喝されても買う必要はないが足りない物はどんどん輸入して関税対策も上手な対応をしてください。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は都市部では無く地方が票田ですから、農家の方々が不安に思う政策を直ぐには実行しまい。しかしながら、米価の高騰にも関わらず米農家の廃業は過去最高だそうだ。農家の保護にも国民の利益にもなっていない謎の政策を実施している政府は一体誰に忖度しているのだろうか。 

 

答えは簡単で、米価高騰で最も利益を受けている組織になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長さん、農水大臣はコメ価格は市場で決めるべきとおっしゃられていますよ。外国産が少なければ、流通するのはほぼJAが管理する国内産が流通の主体となり限りなく独占に近い寡占状態のままですよね? 

これでは競争原理が働かず、卸・中間企業のさじ加減で価格が決まる事になりませんか? 

輸入を否定するならば、まず国内の市場競争をもっと自由化なりしないと 

国民は納得できないと思いますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どの程度足りないかによる」と言った所だとは思うが 

 

1993年、平成の米騒動を契機に日本で初めて、米の輸入が始まった 

 

1994年以降は特に米不足も無かったが、ずーっと「毎年○トン」という形で、米を輸入し続けてきた、らしい 

輸入米を目にする機会はほとんど無く、知っている人くらいしか知らなかったと思うが 

 

今、米は本当のところどれくらい不足しているのだろう? 

30年前のように不足しているのなら、米の輸入も“アリ”なのだろう 

ただ、今回輸入を拡大すると、来年以降も昨年以前よりは多い規模で「毎年一定数量」輸入し続けることになるのだろう 

 

本来、「欲しい時に、欲しい量だけ」買うのが普通のことだと思うが、国と国との貿易だと、何故かそうはならず「買いたいのだったら今後毎年○○トンは買い続けろ」となってしまうらしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は否定はするが代案は全く示さない。 

緊急事態なのでアメリカあたりからでも輸入したら?選ぶのは消費者なんだし、自国のコメに自信があるのなら構わないのでは? 

米価高騰とはいっても農家が潤っているわけではなく一部中間業者が投機に走っているだけ。むしろ農家は燃料や肥料などの価格高騰の影響を受けて苦しくなっている。 

何かやって国民を助けようなんて考えは無いんでしょうかね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだものコメの値段は下がらないだろう。後は国民が買うのを減らして 

「コメ不足」解消させるしかないけど、文句いいながららも2倍以上に 

上がったコメを買い続けるだろうと思ってるんだよ。自民の米系議員は 

国民では無く農協・農家を助けて集票・献金を優先してる。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコメの生産量は前年比2.7%増と6年ぶりに増加とあります 

そこに備蓄米を追加したわけで 

個人の消費量が大幅に増加したのでないなら、どこかにコメが寝ているはずです 

どこで「寝ている」のか分かりませんが 

価格を吊り上げる投機目的とか、「お米で困ってるでしょ?」とプレゼントや景品としてとか、コメと全く関係のない業者の倉庫で「寝ている」のかもしれません 

 

地震騒動のコメ買い占め騒動の延長でしょうね 

カネになるとか、顧客が喜ぶとか、正常な流通が狂ってしまったのかもしれません 

実際、農家が「高く買ってくれるから」とコメとは関係のない業者に卸してるという話も聞こえてきます 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米をしっかりと生産していくことこそ少子化対策になると思うんだよなぁ。 

事実、アジアの米食をしている国の人口が多いんだよね。世界の6~7割くらいの人口を占めているはず。それは間違いなく米食だからなんだよね。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こればっかりはもう本当にこの通り。 

足りないなんてことはありえない。 

極端な話、米粉、飼料、加工、輸出、大豆、トウモロコシ、その他転作作物にしている水田全てで主食用米を作れるんだから、足りないわけがない。 

ほんの一時の需給逆転で騒ぐ声に押されて、輸入米拡大なんて愚策に出たらそれこそ全ての終わりだよ。東京が水害に見舞われないのは埼玉と北関東に水田があるから。そうでなくても漸減している水田にトドメを刺すような政策だけは絶対に取ってはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないから輸入するという話にはならない。 

 

じゃ、どうするという対策を言って下さい。目の前に米がない。備蓄米を放出しても出回らない。その点輸送の人でとか?精米の時間とか?意味不明な説明をして、仮にそうだとしても、その説明から時間経過しているのにいまだにない。だから、輸入して直接小売りに行き渡るようにと言ってるんでしょう。 

もう説明ばかりじゃ、国民のお腹は満たされないのですよ。一週間や二週間なら分かるが昨年の夏からずーっと米不足で、また夏がやってくる!もう一年もこんな状態なんです。いい加減にして欲しい! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入すれば良いって軽々しく言ってる人がいることが怖いわ。 

競争しなければ廃れるというのは真やと思うけど、 

現状の日本のシステムだと農家がどうしようもない部分もあるから、 

日本の米農家がより減って、庶民は買えなくなるよ。 

有事も考慮し、日本のシステムを早々に変えることが最優先事項。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

此の様な他人事の様な発言を平然と言う森山幹事長は日本国民より、中国の要望を岩屋外務大臣と石破首相にゴリ押しの要望を押し進めるが、国民の為の政治は二の次と思って居る。 

 

▲234 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買えるなら輸入すべきです 

米が高く困っている人が居る以上は輸入に頼るべきです 

日本国内で流通を妨害している所があり備蓄米を含め高止まりしています 

高い国産米か安いアメリカ米かを選ぶのは消費者です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この森山氏は何でも反対しますね! 

では米国米や穀物の輸入量を増やす以外に米国との関税交渉に対してどんなカードがあるというのか早急に提示してほしい! 

絶対に無理なことを承知で言いますが、特に自民党の政治家(と官僚)は自分達の保身よりも現状の米やガソリンをはじめとした全ての物やサービスに対する物価高&税金の徴収され過ぎで生活に困窮している私達国民の為の政治を行ってほしいです! 

米国が関税についてイギリスと合意し、中国とも90日間115%関税を下げることで合意し、今後も事務方の更なる交渉を継続することが報道されていますので、このままでは日本は蚊帳の外となり、90日間の相互関税上乗せ分の停止が解除される7月上旬から窮地に立たされることは目に見えています…。 

政府には真剣に国益を守る迅速な行動をしてお願いしたいです! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>主食米を需要に合った生産にするため工夫などをしてきた。我が国で生産が足りないということはあり得ないと思う 

 

減反やって転作勧めてきたのにマジで言ってんの?色々と大丈夫ですか? 

我が家は祖父の代から親戚の農家から米を買ってきたが、ここ数年は量が足りずに別農家から安く仕入れたものを売ってくれている。あと十数年(今の議員の半数は他界してるであろう時期)には高確率で全国米不足になるでしょうね・・・。米食を続けるつもりなら一旦輸入して、今後どうするかを真剣に考えた方が良い。利権に噛り付いてる場合じゃないぞ?ホンマに他国に生命線を握られて滅びるか自滅するかの二択になるでw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は大体に於いて子供や孫がJAの職員。米作りで儲からなくても、肥料代やら農業機械でJAが利益を上げればそれで良く、「先祖代々の土地を守る」と嘯いては一族とJAを守ってきたのでしょ?それで、ここに来て「米は今まで安過ぎた」とムシロ旗を挙げた。じゃあ、輸入米の関税を撤廃してくださいな。都会の高齢者には食味は落ちても安い米が必要なんです。5kgで4300~5000円する高級米はお金持ちが買えば良い。米を自由化して消費者に米の選択肢を広げてほしいですね。自民党がJAを守るのなら、自民党の議員を排除するしか消費者の取る道は無くなってくるでしょうね。牛肉、オレンジの自由化の時も騒いだけど、結局、和牛はブランド化し、蜜柑は品質を向上させて生き残りました。米農家にも同様の努力をやってもらいましょう。米の関税を撤廃してください。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民に米はいつでも安定的に買える物という意識付けをしないといつまでも買い漁り合戦が続くと思いますけどね。 

その為には短期的にでも米を輸入してまずは市場を安定させないといけないと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のコメ離れもそうなんだけど、一番の問題は「農家離れ」だと思う。 

 

農家は補助金と減反で生産能力を無くし、しかも爺さん婆さんがほとんど。 

 

米が少ないから値段が上がってるのは自明なんだけど、「米不足なので増産して下さい」って言ったところで誰が作るの?って話。 

 

もう何年も米を作ってない休耕地を再び耕して増産するって、お年寄りではもう出来ないよ。 

 

大学で都会に出た若者が田舎で米作りに戻るのか? 

小学生・中学生の将来なりたい職業に米農家が上がるのか? 

 

はっきり言って近い将来、日本では高級ブランド米みたいなものしか生産してなくて、一般的な米は外国産の輸入米ってのが当たり前になると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は常に痛みから逃げの原則論で対策の手段を否定するが 

じゃあどうするかは全くなくて庶民の感覚が全然理解できていない。 

謂わば政治家として存在意義のない代表選手のような 

根本問題として国会議員の報酬が国の経済レベルに鑑みて 

極めて高すぎて世相がまるで理解できていない。 

先ずは国会議員の報酬を下げることから始めるべきだな 

人気が少し陰ったがヤフコメにも人気の玉木さんに 

其の提言をぜひお願いしたい。 

 

▲138 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を抑えてから言ってください。 

外国産の米を輸入して価格を 

落ち着かせるのは良いと思う。 

実際外国産の米が手頃で買われています。 

 

外食産業は、物価高、光熱費の増加、 

人件費の増加で苦しんでいます。 

その状態で少し前は野菜が高騰し、 

米も高騰して、致命的な打撃を受けています。 

 

個人も物価高、野菜高騰、米高騰、 

全て値上がり続けて日々出費を減らそうと 

安い所に買いに行ったりしています。 

 

政治家は高給だから平気なんでしょうね。 

思考停止した人はクビにしたら良いです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滞っている米の流通を促すのは難しい話ではない。 

米を適正価格で卸さない仲買業者や中国人ブローカーは超法規的措置で米を没収して業務停止にすれば良いだけ。 

1993年の冷夏による米不足とは訳が違い、収穫量は例年通りなので米不足は明らかに人為的なもの。 

米不足ではなく、価格を吊り上げる者が流通を滞らせているだけ。 

その行為をしている者に対してペナルティーを与えるのは当然だと思う。 

日本政府の法整備は亀の歩みの様に遅いので、超法規的措置を行えば良いだけなのに、国政政治家は誰一人としてこの様な発言をしない。 

やはり政治家は信用出来ないという話になるな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は和牛みたいに嗜好品に近づいていくのではないでしょうか 

和牛も神戸ビーフみたいな高級牛からブランド銘柄だけどそこまで高くないものまで幅広いです 

すでに外食では海外産を使ってますし、お値段と味のバランスかと思います 

5キロ4千円の純国産米か5キロ2500円の海外産かという話 

5キロ2500円で純国産米を食わせろというのはもう無理なんですよ 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この減反政策は、有る意味、トヨタ方式と似てる様な気がするなぁ・・必要な量だげ生産すれば良いと?コスパ的には良いが、いざの時在庫が無ければ結局困るのは、ユーザーや消費者なのだから・・もう減反政策は、廃止して、せめて米だげでも自給率100%自給自足にして欲しいJA全農も早く備蓄米落札分の米位は全部市場開放して少しでも国民を安心させて欲しい!もう森山氏は引退して鹿児島で余生を送って頂いて一般庶民と一緒に買い物でも行って物価高の体験をして下さい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米、足りないから輸入しよ! 

 

普通はそうなる。 

 

国内で誰かが隠し持ってるのか知らんけど、どんどん市場で競争したら良い。 

 

物価高のなか、政府はたいした経済対策もしない。 

 

それなら、より安く手に入る海外の米だって日本人は買うよ! 

 

国民の利害より、政治家や企業組織の利害優先の政治を自民党が今後もやり続けるなら、選挙で負ける未来を引き寄せるだけ。 

 

国民に寄り添えない自民党が政権を失うことが、国民の幸せになる。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだから供給はコメも卵も直ぐに増えない。 

お金の補助しても無駄。 

備蓄米で買う予定のコメも市場に回して海外から備蓄米揃えれば良いじゃないか。 

備蓄米が備蓄米で無かったら災害来たらダメでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とことん融通がきかない人だ。米の流通過程で何か変な事が起きており、農家のかたの利益はさほど変わってないように思う。 

関税なしどどんどん輸入すれば良い。価格も安定し、アメリカとの交渉にも使える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないのは行財政府の日本の市民に対する責務でしょ。 

どこまで、メガ粒子じゃなくて目がそーらーに転換された「美田」を元に戻すのですか、補助金だしてまで減反をいきなり補助金出して増田んぼ、出来ないって農業に携わるひと分かってますよ。 

補助金ではない、お米を作ったら県単位で(農協通さないで)収獲量を管理して即座に経費で損が出ない様に買い取る、そして市中に安く店に並べるとしませんと。 

事は農業票じゃない、市民の投票量に掛かっているのに、自分の当落選が懸かっているのに、どうも熱意が無いです。 

それとも、全量輸入に出来れば政治屋さんにキックバックや補助金が支払われるんですか? 今疑ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の小麦産業が事実上絶滅状態である事を考えると、安易なコメ輸入拡大は危険。 

まずは、今の価格高騰の原因が何かをハッキリさせる事が重要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、早く米価格を下げてください! 

具体策も無いのになぜ否定するのかわからない。輸入米を1000円台後半から2000円で流通させれば、4000円以上の米を買う人は極端に減る。4000円でも米が売り切れるから値段が下がらない。 

備蓄米もパケージなど最低限に費用を抑えて(米5キロで充分)そのまま販売すれば、2千円台後半では販売できる。 

それができないのは、JAが米価格を操作しているとしか思えない。 

備蓄米放出時にその事は分かっていたはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入を政府が主導でやらないのは日本の農家を守るためであり、それは自民党の得票ためであり、そこに国民皆安心の思念がないことから、われわれは国民は政府と戦わなければならないのであるが、日本の憲法にはアメリカのように武器を持って国民をないがしろにする政府と戦うことができないのであるが、われわれは日本国民には成人1人に投票権が与えられており、それをもって武器となすべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が機能しないならもう要らないでしょ、農水省 

農業も経済産業省がやった方がほんの少しでも機動的に動くんじゃないの?ついでに言うと、この際だから食糧安保なんて言葉は撤回して実態に合わせた方が良いんじゃないの?市場原理なんて言ってんだから、普通の自動車や電気製品と同じように扱えばいいんじゃないの?農産物も輸出品というなら 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需要と供給で決まります。そこから猿でも分かることは、供給量(=生産量)が不足しているということです。 

 

これまで行ったきた実質的な減反政策の過ちを認め、安全保障のために直ちに生産量を増やす方針変更が必要です。兵糧攻めという言葉があるように食は国防であり、自国民の食いぶちは自国でまかなえなければなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で高値で買うJAに放出し、かつ1年以内に同量を納入させる約束をさせるのでは米価は下がりません 

備蓄米は広く、多数の業者に安価で売却して市場を潤わせ、不足した備蓄米は海外から輸入して、その間に生産量を増やせば良いのです 

 

ずっと海外輸入に頼れと言っているのではなく、一時的な対応です 

備蓄米は何もなければ家畜の飼料になるのだから、国産米である必要はありません 

自民党は、この程度の臨機応変な対応さえ出来ないのでしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60年前の減反の時は農水族を抑え込んだあの頃の議員は与野党を問わず立派だった。 

食料安保の観点からも多くの外国でコメ作りをさせ、特定の国に食料を抑えられないに図った。 

肥料も種も燃料もないとなったら、国内生産だけでは国民の生活が成り立たない。 

今回の自民の判断は正しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の発言にしても、コメの発言にしても、幹事長の発言はなぜかあまり良く聞こえない。 

 

いろいろ検討してからの結論なんだろうけど、結論だけいうから、頭ごなし言っているようで、何心に響かないし、むしろ反感さえ覚える。  

 

大切なのは、国民から要望があれば、要望をどうやって検討し、どういう根拠、データがあり、そういう結論に至ったプロセスをしっかり述べることである。それを飛ばしてか、検討していないかわからないけど、結論だけのべるから、何も響かない。 

 

そのプロセスさえ言ってくれれば、これほどまで、不支持にはならないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が硬いんじゃなくて頭が悪いだけ。現状把握出来てない癖に『足りてないとはあり得ないと思う』!?なんという貧相な発言か?思うだけならタダだがら幹事長の発言に値しない。足りてたら正常に供給されて適正価格で市場は安定するだろうに、高値安定は農水省やJAや農林中金が結託して望んだ事ではないか!?それに国が輸入しないと言っても民間はドンドン輸入促進するだろう。それに高過ぎる国産米は贅沢品扱いしていずれ贅沢税の対象にでもなるだろう。庶民は手の届く輸入米を日常的に消費するようになる。カルローズ米、結構美味いし。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE