( 290836 ) 2025/05/14 04:25:15 0 00 =+=+=+=+=
国籍関係無く、日本国内の宿泊施設へのチェックイン時には、全員マイナンバーカードまたはパスポートを提示、で良いと思います。中国などの海外諸国では一般的です。自国民でも身分証必須なのです。
同時に、日本国内においては通名の使用も一律禁止してほしいです。堂々と本名を使うべきです。
通名だと偽名と何ら変わらず、架空口座を作ったりと犯罪の温床になる恐れもあります。
▲6907 ▼257
=+=+=+=+=
米国を旅行で各宿泊施設に泊まる時には、緩ければ前金のみを払って 泊まれるが、デポジット、パスポート又はID提示を要求される事も有る。 連邦法か、州法か忘れたが荷物を持たない宿泊者を断れる法律も有る。 チップが効く国だから、予約なしで今晩泊めてほしい時はチップが 多ければ、スタンダードの料金でアップグレードしてくれて何かと 声を掛けてくれる。
▲450 ▼13
=+=+=+=+=
外国人観光客も移住者も不法滞在者も増える中で宿泊客による違法行為の被害のリスクが高くなっているのなら、リスク対策として法改正して『適正管理』『必要な区別』ができるようにすれば良い。
私がもしもこの女性の立場だったらホテル側の差別意識を疑うより先に、ホテル側の諸事情、環境の変化も考慮して、法による義務が無くても自らの身分を証明できる何かしらを所持しておく習慣を身につけようと考える。そうすればお互いに問題は起こらないし、気分を害することにもならない。 ついでに『最近何か外国人を巡るトラブルでもありましたか?』と参考までにホテルスタッフに聞いてみれば、自身の勉強にもなる。
▲73 ▼65
=+=+=+=+=
実際に不法滞在者はごまんといる。 それを発見しやすいように至る所でパスポートを確認するのは素晴らしい事です。 不法滞在じゃないなら堂々と見せればいいだけ。
▲5285 ▼124
=+=+=+=+=
事前予約時に明確にすべきと思います。そのホテルは宿泊サイトにも大きく文言入れるべき。提示しない場合は宿泊させないと。提示が嫌ならその客は他所を当たればいいのだから。 フロントで突然、当然提示されますよね的な口調で言われたら気分が悪いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あらゆる形の詐欺が横行している、またSMSを使いFake写真が横行する現在、他国の様に身分証明携帯を義務付け、宿泊先や施設への入園時には要求あれば提示義務を負うようにしないと、あらゆる犯罪を防ぐ手段がなくなり、詐欺などの犯罪が頻発しているのが現在の日本。 つまり、政権は法をすぐに改正すべき。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
申し訳無いですが、白ナンバーの軽自動車のようなものなのです。
確認義務のある海外在住者と区別がつかないので、確認しなくて良いことを証明するものを確認させてくれという事なのでしょうね。 自己申告だけでは義務を果たすことが出来ないのです。
▲2755 ▼84
=+=+=+=+=
差別差別ってすぐ被害者面しますがそもそも宿泊先のルールに従えないのであれば利用しなければいいのに。 私が見落としているかもしれませんが旅券等の提示を求めるということを事前に知らされず急に求められたということなのでしょうか?
▲2490 ▼83
=+=+=+=+=
特別永住者は法的に、旅館業法の提示義務の対象外である。ただ、名前を見ると、そのほかの外国人と見分けがつかない。また、特別永住者であることの証明せよと言っても、彼らには身分証の携帯義務もなければ、当然、罰則もない。なので、特別永住者だと言われれば、ホテル側は信用せざるを得ない。それが良いか悪いかは別だが、現状はそうなっている。裁判はまず、ホテルが負ける。法的に提示義務の対象でない者への宿泊拒否は致命的と言わざるを得ない。
身分証の携帯義務がない以上、持ち歩いていないと言われれば、現状、何もできない。法改正が必要だが、まあ、改正にはならないだろうな。自民党にはできっこない。
▲1463 ▼100
=+=+=+=+=
国外在住の外国人宿泊客なのか特別永住者なのか外見や名前から判別できません。人権上問題があると言われても区別できないんだから、最初に提示を求められるのは無理もないかと思います。 確か特別永住者証明書はあるのでそれを出せば特別永住者であることが証明されるので、それでよかったのではないでしょうか。 いくら義務はないと言えど何もなしでは特別永住者かどうかの判別は不可能です。「特別永住者です」と言えばOKなんてルールにすると不法滞在する人が出かねませんからホテルとしてもそんな人を受け入れるのはリスクが高すぎます。
なーんか証明書を忘れたのか持ち歩いていないかで証明できず、「義務はない」と強弁したからこじれたようにも見えます。 これからは全ホテルの注意書きに「特別永住者は証明書等の提出を求める場合がございます」という項目が追加されそう。
▲942 ▼23
=+=+=+=+=
大衆浴場やプールなどでもタトゥーや入れ墨を入れた人は、一般的にお断りされる。 これは法や条例で決まったものではなく、当該浴場やプールを経営する側が決めた独自の施設利用ルールとして運用されている。
宿泊施設でも居住地の国内外を問わず、施設経営サイドの独自ルールとして旅券なり在留カードの提示を求めても何ら問題ないと思う。
特別永住者の数も少子高齢化で年々減少しているそうだ。 しかしこの女性教員のように、特別永住者としての地位を親が持っていれば子にも当然に与えられるというおかしな制度のせいで、先細りながらも3世や4世と延々と引き継がれる。 もう戦後80年もたった現在、国籍の選択のようにある年齢に達したところで一般永住者へ一本化して良いのではないかと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本はチェックイン時に、クレジットカードも身分証明書も出さないで、紙に名前書くだけ。現金前払いであっても物を壊されたり盗まれたりされたらそれまでですそういうゆるゆるな時代に、いかにリスクが伴うか、ホテル側の対策は絶対必要です。少し前にもインバウンド客が無賃宿泊で逃げて2、3軒連続して泊まれたと言ってましたよね。おかしいと思いませんか? 私の取引している多くの外国のお客様は、私がもし支払わずに逃げたらどうするんだろうと冗談っぽく言ってますよ。
▲743 ▼10
=+=+=+=+=
日本国籍取らず日本に在住している以上、郷に入れば郷に従えだと思いますが。事さらに差別と言う前に日本に永住するのであれば垣根を取り払うはそちらかと思います。
日本政府は健全な市民の国籍取得を拒否している訳ではなく、日本国民として全ての権利を保障します。
▲929 ▼39
=+=+=+=+=
法律で国外在住の外国人に旅券の提示を義務付けているため、国内在住を示すものを提示しない限り国外在住の外国人と区別がつかず、もし何も提示しなかったのであれば、宿泊拒否されても仕方がないと思います。
杜撰な外免切替で国内在住でない観光客にも日本の運転免許証が発行されているので、免許証が使えないとすると、たとえ法的義務はなくとも、旅券や特別永住者証明書などを提示するしか国内在住を証明する方法がないのでは?
▲435 ▼19
=+=+=+=+=
提示に法的義務がなくても、宿泊施設が決めているルールがあるならば宿泊者がそれを遵守すべきでは。 提示することは嫌なのですか? もし自分だったら問題なく提示しますが。「差別」と捉えるならばどんな些細なことでもそう見えてきてしまうのでは? なぜ差別と思うのかを聞いてみたい。
▲401 ▼14
=+=+=+=+=
在日外国人ですが、昨今の社会情勢を鑑みて、ホテル利用の際、身分を示すもの、在留カードかパスポートを常備してます。法的な提示義務がなくても、ホテルのセキュリティ強化取り組みに協力すべく。ただの一利用者なので、ホテルの手続きを遵守するのは当たり前の話。 どうでもよいことなのに、人権人権っていう本人の動機を普通に疑ってしまいます。さすがに大学教員は給料が低すぎて金銭目的の損害賠償請求ではないですよね?
▲480 ▼22
=+=+=+=+=
旅館業法の施行規則4条の2に記載事項が書いてあります。2号に知事が必要と認める事項が何かわかりませんが、不満なら訴訟でかたをつけるのは法治国家のルールです。昨年12月の旅館業法の改正で宿泊拒否もできるのでそれも有りです。但しその場合拒否事由を保存することとなっていますから、それも保存しているのだと思います。記事からは当事者のやりとりが見えません。どうぞ訴訟でかたを付けて下さい。
▲342 ▼5
=+=+=+=+=
法律に準ずるべきなので、この女性の抗議は当たり前で、提訴も正当だ。
だが、宿泊客に対して、自国民であろうが、他国籍者であろうが、身分証明書、つまりマイナンバーカード、運転免許証、在留資格証明書、パスポートなどの提示を義務付けるべきだと思う。 それは、遍く、義務するべきだと思う。
▲278 ▼38
=+=+=+=+=
宿泊施設側はセキュリティ面を考慮した結果である。我々も不審がられたら、免許証など身分を明かしますが。この方は何も無ければ身分証提示すればすんなり宿泊出来たと思う。こちらもホテルを選ぶけど、ホテル側も客を選ぶ時代。何も無ければ拒否はしない。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
ホテル側におかしいと思う人物を拒否する権利はあるんじゃないでしょうか。 身分証の確認もさせて貰えない人を拒否するのは、ホテル側としての自衛だと思います。 リスク回避のためにも、外国人か見た目で判断できないのだから、在留カードの提示も義務化したほうが良いのでは。 インバウンドに力を入れるのなら、観光業を法律が守らないと。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
これは、今の日本の法律がおかしいような気がいたします。外国人旅行者でないから旅券は所持していないのは当り前で、この方に発行されている特別永住者証明書は常時所持義務もないから、持っていなくても法律違反にはならない。旅館も自己防衛の行動なのでしょうけど、持っていないもの、常時所持する義務が無いものを見せろとの一点張りもどうかと思います。宿泊施設が外国人に見せて欲しいとするのであれば、常時所持する方向か、宿泊時には提示を義務づけるように法律を変えないとトラブルはなくならないと思います。
▲379 ▼142
=+=+=+=+=
昭和の時代でも海外のホテルではチェックイン時にクレジットカードの提示を求められた・・・支払いはツアー会社通じて済ませてるんだけどね?それだけ身元確認は大切って事。
旅館業法にも既定のある通り、宿泊者名簿の記載と保管の義務付けがあるし、今のご時世高騰だけでは確証は取れませんからね?
この方、見せたくない理由は何かマズい事でもあったんでしょうか?まさか警察の旅舎検にでも引っかかるとか?
精神的苦痛って言葉、多様性同様便利な言葉ですね、振りかざす方々には。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自分は日本人だけど、看護師としての派遣先での身分証明書の候補の中にパスポートがあったんで提出したよ。
病院だって、働いてもらう看護師の身元は知っておきたいと考えてもおかしくない。 自分の持ってるパスポートには住所の記載がなかったように思うが、それを手に入れるには、住民票だの、住所が分かる身分証明書が必要だからね、パスポートに書いてなくても調べられたら分かる。
これだけ外国人が沢山やってくるようになり、ホテルの備品も持ち出されたら、ホテル側だって、誰が泊まってるのか知る権利があると思う。 気に入らないんなら、そうじゃないところに、自分だったら泊まるね…
最近、駅の改札だって、ポイントを貰ったりするのに登録が必要じゃん? あれはあれで、監視社会だなと思うが、それが気に入らんなら、登録なしでポイントなしを選ぶ自由もあるしね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私も以前ホテルのフロントマンだったが、このホテルは「ジャパニーズ、オンリー」を謳った方が賢明だと思う。ホテルには品格を守る義務がある。旅券提示は犯罪防止とモラルのないお客様の発見の為のチェックインの水際対策だと思う。旅券提示の出来ないお客様は日本に来ない方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は身分証を見ないでもその人の国籍を完璧に当てることが出来るのかも知れませんが普通の人には身分証に当たるものでチェックしないと分かりません。 今回で法の不備が確認できたので、宿泊客の身分証確認は国内外に限らず全員をチェックするのを義務付けて公平にしましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨今、インバウンドの増加で宿泊施設の備品や部屋を損傷させられたり、持ち帰られたりしているので、宿泊施設の自衛措置として旅券や在留カードの提示を求めるのは差別ではないと思う。
また宿泊施設からすれば、在日外国人と特別永住者の見分けは付かない。
自分を擁護して差別だと言う前に、相手である宿泊施設の立場に立って考えるべきでしょう。 特別永住者でも本国の価値観や行動様式が抜けないのでしょうね
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
海外居住の外国人が「私は在日韓国人だから、旅券や在留カードを提示する義務はありません。拒否します」と言ったらどうなるんだろ。法の不備というか抜け穴だね。自分が同じ立場だったら在留カード見せるよ。別に疚しいことなんてないし、その方がスムーズにチェックインできて良いだろうに。
▲186 ▼10
=+=+=+=+=
旅客と在留カード保持者を外見で判断できないのであれば、法律を変えて、在留カード保持者も要求に応じてカードを提示する必要がありますね。 そうでなければ、今回のように提訴されるリスクをかかえたまま宿泊施設関係者が仕事を続けていくのは無理だと思う。
日本人もマイナンバーカードを常に携帯、要求があれば提示する。くらいでもいいかもしれないけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
旅館側が怪しいと思ったら身分証明書の提示を求め、応じなければ宿泊拒否で良いです。 この人がどうかはわからんが、自分の国でもないのにイチイチめんどくさい奴っているよね。そうやって、民間がidチェックをしにくくし、外国人によって日本の秩序を乱されることを認識し、警戒することは今までもこれからもとても重要。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
旅行好きで結構な数の外国に行っていますが、パスポートを提示せずに泊まらせてくれるホテルはないです。 パスポートの提示はもちろん、デポジットでカードを切られることもあります。 拒否するなら泊まっていただかなくて結構という以外の国があるなら、教えて欲しいです。 よその国に行ったら、よその国のルールと慣習に従うのは当然です。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
旅行好きで結構な数の外国に行っていますが、パスポートを提示せずに泊まらせてくれるホテルはないです。 パスポートの提示はもちろん、デポジットでカードを切られることもあります。 拒否するなら泊まっていただかなくて結構という以外の国があるなら、教えて欲しいです。 よその国に行ったら、よその国のルールと慣習に従うのは当然です。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
「旅館業法と施行規則は、国外在住の外国人宿泊客だけに旅券の提示を義務付けている。在留カードは在日外国人が持つもので、提示義務はない。」
既存の法令が常に「正しい」とは限らないのでしょう。改廃を必要とするケースもあると思います。 ただ、既存法令に違反していなければ、一応の適法性が推定されることになるでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
宿泊施設側にも外国人等も含めて個人情報を求める権利があると思います。それを拒んで差別だの申し上げられて提訴するはおかしいです。宿泊拒否をした施設側の判断は妥当かと思います。
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
本論ではないがこの記事が本当ならば 国外に住んでいる外国人は旅券の提示を義務づけているが、国外に住んでいない外国人には提示を義務付けておらず代わりになにも提示する必要がない。
とすると国外に住んでいる外国人でも、国内に住んでいるさえ偽ればなにも提示しなくて済むということ。このルールは抜け道があると主張しているようなものではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊客に義務はないのかも知れないが、ホテル側にはホテル施設などの管理権がある筈だし、ホテルは公的機関ではないので、公序良俗に反しない限り、強制力の行使がないのなら、旅券の提示を求めたり、提示しない者への宿泊拒否は裁量権の範囲内で問題ないのではないかと思う。まあ、社会常識に欠けた裁判官が多いから、ホテル側が敗訴する可能性があるけれども。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
身分の証明をするのに何が嫌なのかわからないのだが、この人は旅券提示の求めに対し、権利を主張し提示しなかった。そして、ホテルは旅券提示で身元確認することにしていたが、それが出来なかったので、本人と認められず、宿泊を拒否したってことだよな。何処に問題があるのか全く分からないのだが、他の宿泊客も危険にするかもしれないから身元を確認しているってことだと思うのだが、拒否したら拒否されるのは自明の理だと思うな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル側で 宿泊する外国人が 海外から来たか 日本在住者か 判別するのは困難です 海外旅行者 の パスポート 確認を 義務付けるなら 日本在住の 外国人の 在留カード の提示義務も 法制化しないと だめでしょう
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に身分証明書の提示は必要と思われるので、やむを得ないかなとは思います。 特に日本人でなければマイナンバーカードもないと思いますので、ホテルとしては身分証明を確認することは必要だと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
私日本人ですが見た目がメキシコ人に見えるからか沖縄のホテルでチェックインの時に英語でパスポート提示求められたよ
日本のパスポート提示したらホテルの受付の人が固まってからパスポートも見ずにご予約の方ですか?と聞いてきたけど、パスポート見て予約情報見てくれたらええやに
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
旅館業法と施行規則が、国外在住の外国人宿泊客だけに旅券の提示を義務付けているなら、旅券や特別永住者証明書を提示する法的義務が無いとする、事実を確認/証明する手段として必要なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果として提示義務のない人に求めることになってしまったが、提示義務のない人かどうかを判断するにはなにか身分証が必要になるのでは?まさか自己申告でOKではないでしょう
▲438 ▼8
=+=+=+=+=
宿賃を払わずに逃げる外国人があまりにも多いから提示を求められたのでしょう。 宿泊費を払わないで外出を装って逃げて、上手くやった!とゲーム感覚でネットで自慢している外国人も居ますからね。 日本はちょろいと。
差別だなどと訴訟を起こさないで、こうなった背景も考えてもらいたいな。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
差別だと言うのなら、旅券を提示して旅館側から○○だからチェックインは出来ませんとされた時だ。 公的機関が運営しているわけではない旅館ホテルに確認作業を禁ずる事は出来ないと思われる。何でもかんでも「差別だ」と叫べば通ると思わない方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの団体にも家族にも個人にも日本のツアー旅行で遭遇するけど一々パスポート確認とか特に揉めてない。それはそれで緩すぎるのかもしれないが記事のニュースには客としてフロントで見てきた経験と違ってびっくりした。記事の人は外国人全般又はアジア系外国人にフレンドリーでない右派系経営所のホテルを予約してしまったのではなかろうか? 観光客向けのホテルならこんことにはならなかたと思う。それにしてもはフロントも外人社員が増えて話は大丈夫かとちと慌てる
▲12 ▼67
=+=+=+=+=
最近は料金を踏み倒す外国人が増えてホテル業界にかなりの負荷がかかっている以上はホテル側は対応せざる得ません、それを差別だと言われてしまうと最早何も出来なくなります、ヒステリックに差別だと主張するのでは無く歩み寄りが必要だと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
法改正して、日本人は身分証明書、外国人はパスポートの提示が必要。 拒否したら泊まれません。 で良いかと。 マナーの悪い宿泊客も居るみたいだし、そういう観点からも身分証明書必須にすべきかと
▲204 ▼5
=+=+=+=+=
外国人には一律で提示してもらう方が差別をなくしてると思うけどな。宿泊代を払わないで帰る人がいて問題になってるし、テレビを持って帰ったとか、備品を持って帰る事件もあったし、徹底した方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人チェックイン時に怪しい行動したのではないでしょうか?普通のビジネスホテルの宿泊時の記入用紙に国籍記入欄はありません、スタッフが怪しいと思ったら当然確認するでしょう。日本に法律がないことを熟知した上での確信犯的行動と思います。因みにパスポートを提示しないとホテルに泊まれない、新幹線にも乗れない国もありますよ。これを差別というなら、自国で大人しくした方がいいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国外在住の外国人宿泊客だけに旅券の提示を義務付けている中で、外見で判断できないとしたら、何を根拠にしたら良いのでしょう。 何らかの証明書を持って、説明したらそれで済む話だと思うのだけれども、何も提示しなかったのかな?悪意があれば、嘘ついて提示しない奴も出てきそうだし。犯罪にもなりかねない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>旅館業法と施行規則は、国外在住の外国人宿泊客だけに旅券の提示を義務付けている。 ホテル側は、在日外国人と国外在住外国人の区別がつかないため、提示を義務付けられてるのだから旅館業法を守るため提示を求めるのは必然で差別ではない。 宿泊者名簿に記入を断れば、宿泊を拒否しても構いませし、虚偽の記載を したら拘留または科料に処せられます。名簿記載も拒否したのなら 宿泊を断られても仕方がありません。 日本は、チェックアウト時に支払いが通例ですので、インバウンドで不届き者がいるので、チェックイン時に厳密な対応を取る場合も考慮するため旅館業法改正が必要ですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
提示を求められたけど断ったから拒否された。 何が問題あるんだ? 素直に従って提示すりゃ何も問題ない話。 安全性の問題で差別でもなんでもないだろ。 断ったって事は怪しい疚しいとホテル側から思われて拒否されて然るべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
提示義務が無いなら差別に当たってしまうのが、今の日本の現状なんだよな。やはり宿泊施設等で提示を求められた時に、提示しないと拒否できるような法改正をすべきだと思う。そういう法律が無い限りいつまでも宿泊施設側も、宿泊者側も嫌な思いをするだけだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本だと物理的には偽名でも泊まれるからね。 風貌が外国人っぽかったり日本語がたどたどしければ外国人扱いされ旅券要求されるけど。 韓国の宿はモーテルだと日本人の名前で予約しても身分証見せることのほうが少なかった。 支払い済だと宿帳書くこともなくすぐ部屋の鍵くれた。 反対に中露の宿は外国人宿泊は迅速に当局へ登録が必須でものすごく厳しく監視されている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊予約時にホテルのルールをメールなどで 確認させるかホテル側も何らかの対策をすべきだったな。 そして、法律云々と言う問題ではなく企業側のルールがそうなっているのなら先ずはそれを守りましょう。 ここは日本です、日本人も外国へ行った際にはそこのルールを適用されますので差別でも何でもないです。 そんなに日本が嫌なら大好きな国へ行けばいいじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊は宿泊契約のもとで提供されるものであることから、施設側の条件を満たせなかったと言うことだろう。満たしていれば宿泊できたと推認できることから、宿泊施設側の非はないとおもわれる。 まぁ、身分証の提示を拒否して宿泊を断られたくらいで訴えるきちだから、それが正解かと。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
旅館業法と施行規則は、国外在住の外国人宿泊客だけに旅券の提示を義務付けている。 国外在住でなくても、疑わしいから証明してくれってことだろ? 永住者ですって口で言うだけなら、何でも通っちゃうよ。 気持ちはわからんでもないが、ここは意地をはるところじゃない。 身分証でも示して永住者であることを証明してあげれば済む話。 自分が気に入らないことを何でも差別に結び付けないでくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不法滞在や不法入国の者が「日本に住んでいるので提示義務はないです」とやりたい放題出来るようにしろと言いたいのかな? 差別ではなく、違法な外国人を排除するために必要な手続き。 公共の福祉の利益の為に個人の権利がある程度制限されるのは当然。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に在留カードは持ってるだろ 出せば問題ない。ようはホテルマンを見下して、提示を要求されてキレただけじゃないのか?こんな怪しい奴ががいるから確実出させなければならない。日本人でも身分証提示義務付けてもいい。普通の人は問題なく提示できる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ルールとしては、パスポート提示を義務付けても良いと思う。ただ記事からは読み取れないが、いつアナウンスしたかは問題。事前にアナウンスせずに当日パスポート不携帯を理由に拒否したら、客側は宿がなくて困るし文句も言うでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
裁判、結構。どうぞ、おやんなさい。 敗訴すれば、他のホテルも堂々と出来るようになるし 民事だから勝訴しても大きな賠償金には、なりにくい。 元々日本国では迷惑料や慰謝料的な賠償金は多く認められずらい傾向がある。 だから同様の事例でもいちいち提訴する手間と弁護士費用を考えると・・・。 どっちに転んでもホテル業界にはマイナスにはなりにくい気がする。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
裁判、結構。どうぞ、おやんなさい。 敗訴すれば、他のホテルも堂々と出来るようになるし 民事だから勝訴しても大きな賠償金には、なりにくい。 元々日本国では迷惑料や慰謝料的な賠償金は多く認められずらい傾向がある。 だから同様の事例でもいちいち提訴する手間と弁護士費用を考えると・・・。 どっちに転んでもホテル業界にはマイナスにはなりにくい気がする。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
契約自由の原則を曲解して、(意図してか知らずか?)誤解してコメント書いている人が少なくないようだが、 旅館業法上、ホテル側は客からの宿泊申込に対して、正当な理由がなければ、宿泊拒否はできない。(旅館業法第5条)
これに関する国の指針では、一般の外国籍人については、申込時のパスポートや在留カードの提示を求めており、この限りでは、(パスポート等の)提示拒否は宿泊拒否を正当化できるが、今回の事案では在日と言う事でこの提示義務が緩和されているため、それを理由とした宿泊拒否は認められず、(ホテル側の)違法となる。
この、在日に提示義務がない事(いわゆる在日特権)については、いろいろ思うところはあるが、少なくとも今回の事案に関して、ホテル側を擁護することはできず、ホテル側の違法行為を正当化できるだけのものはない。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
そのホテルはそういう方針でやっているなら、証明書など素直に提出したらいいだけ。 直ぐに差別だと大騒ぎする。 自分も海外では言われたら、そういう決まりごとなのかとパスポートは渡します。 在住の時も当然、指紋採取されても当然と協力しますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
提示強要の問題と言うより、提示しなくて良い法律の問題と思う。早く提示の必要な法改正は必要だろう。提示の義務化は闇バイトや盗難犯罪に関わる旅券の無い外国人の犯罪を減らせるだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
法的根拠が無くとも、宿泊約款に定められている場合には提示義務があり、提示しない場合には宿泊施設側は宿泊を拒否することができます。 契約上の定めなので、それに従わない方にはお引き取り願うだけです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ホテル側独自の宿泊承認手続きの一環なので同意出来ないので有れば他のホテルに泊まればいいだろ。この様な事例は他の事業者では普通に行われているだろ。例えば携帯電話の契約時には身分証明書類の提示及びコピーを取られるよね。何が問題なのか理解に苦しむ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
他国に住むということは理不尽と同居するということなんですよね。 外国籍の友人がそう言っていました。 マイナカードができる前に身分証明書代わりにパスポートを持ち歩いていた日本人もいました。青筋たてて裁判を起こすことでもないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人なのだからパスポートを提示する。これは国際常識です。 何かあったときに逃げられたら困りますからね。日本人も海外では例外ではない。 差別ではなく区別です。外国にいさせてもらっているのですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
義務がなくても、受け入れ先として外国人全てに対して身元確認を必要と判断したなら従うべきです宿泊を拒否した訳ではないのですから、中国では日本人というだけで犬猫同様予約していても拒否されるのですから。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルだって、氏素性のハッキリしない人間を責任を持って泊めるんだから、大変なんだよ。私だったら、いつもありがとうで、見せるよ。やましいこと無いんだから。ホテル側がそれで安心ならお互い良いじゃん。
▲312 ▼9
=+=+=+=+=
日本人もホテルに泊まるとき、パスポート、マイナンバーカード、免許証を提示義務化したら良い。他の方も書いているが、偽名を使って宿泊できないようにすることが、犯罪抑制につながると思う。外国人だけに求めていること自体、時代遅れと感じる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
腹立ったろうな、でも泊まりたければ提示しなきゃーいかんだろう。当方なんか、外国で鼻高なアジア人から、買う時、小売店でもパスポート提示求められたよ。 偉そうだったね。
他では提示求められていないので、差別かもしれないが、買いたいから提示したよ。議論はしないよね。
外国人に対しては必要に応じ求めるのは、法律には無くとも、そこのオペ上必要なんだろうね。
リサイクルショップでも免許の提示や記録求められるよね。しょうがないよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
法的根拠ではなく、業界のルールでしょう。いちいち訴訟とかただ提示すれば良いだけ。それが嫌ならホテル等に宿泊しなければ良い。あるいは帰化するとか。日本で生まれているので知っているハズ。特別永住権そのものもこの制度が出来た時に存在した人のみの適用にすれば良く。その後生まれてきた人まで特別永住権を与える事が間違っている。普通の永住権の資格を持った外国人にすれば良い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
海外に行くとホテルフロントでパスポートを提示しました。 義務は無くても、ホテルは何かトラブルが起きた時の為に身分証明が欲しいのでは? コロナの時は会場を利用するのに全員の電話番号を聞かれましたよ。 こんな事で訴訟するなんて。 裁判官の仕事増やさないで上げて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題は在留カードだと言うことです。これには重要な個人情報が書かれており、それは預かると言う事は、個人情報を厳格に扱わなくてはならないと責任が生じます。
私のパートナーはオーストラリア人の永住者ですが、先日、ホテルで在留カードを求められ、激怒していました。
そのホテルは、法律上、強制ができないことを知っており、こちらの言い分を聞いてくれ、快適に過ごすことができました。
▲9 ▼132
=+=+=+=+=
普通に日本人も含めて、宿泊施設(旅館業法対象施設)には身分証提示必須に法改正すればいいのでは?海外の宿泊先にはパスポート提出必須だし、国によってはそもそも宿泊先申告しないと入国できないところもあるし、あやふやな部分を残すからめんどくさいことになるんだよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を見て提示強要に対し現行法上問題があった 大半の日本人はそう思ってる。 ただ、その日本人の大半は 「提示義務化をしてないの(現行法)が問題だ」 きっとそう思っているよ。 法改正を望む。期待は出来ないけれど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
絶えず「差別」と主張する人に捕まったのね。旅館業法で宿泊を断れるかどうかは解釈微妙だから(きっとフロントで大騒ぎしたんだろうから、他の宿泊客に著しく迷惑を及ぼすおそれがあるとか、風紀を乱す行為をするおそれがある、で読み込めるか)、訴えられたら戦ってみるしかないわな。 それとは別に、日本人でも身分証提示、外国人はパスポート提示で統一したほうがよい。ホテルも国内線飛行機も。日本は緩すぎるからこういう人につけ込まれる。そうしたらこういう人はまた違う「差別」要素を探すんだろうが。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「差別」と言えばなんとでもなると思ってる
個人的な経験から… 外国人が海外でホテルなどを利用する時は必ずパスポートや居留証などを求められ、コピーもされた 保証のためクレジットカードの提示も必要
当たり前のことです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
通常なら、精神的苦痛などで訴訟しても弁護士費用倒れになる。 タダ同然でこの手の特定層だけ受忍する弁護士も中には居る。 ピュアな人なら正義の弁護士と誤解をしますね。 勿論タダ働きすると生きていけないので他に食い扶持があり、 特に特殊な団体やNPOからの顧問料や相談料など多岐にわたり 収入がある、お金もち名弁護士も居るとかなんとか。
ここからは全然別の話、余談ですが。 団体といっても幅広く色んな団体が日本にはありますね。 看板的に営利ではない団体で、活発に活動して声を上げて、 すぐにクレーム入れたり炎上させようとする圧力団体さながらで、 意味不明な実態怪しい活動報告とありえない会計報告していても 税金から補助金などが沢山入ってくる、そんな非営利団体が 日本には沢山あるようなのです…。 不当な税金の使い方への、開示や住民監査請求、頑張れ! と言いたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
提示を求められて断る理由は?ここは日本であり、日本の経営する組織が提示を求める物は出すのは外国人や在日外国人だけでなく日本人であったとしても。それが嫌なら諦めるか、若しくは不服として訴えても当たり前な自国に居場所を探して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律がザルなのが悪い。
旅券・在留カード・特別永住者証明書ですか? それで旅券だけ提示義務があると。なるほど、、
見た目外国人だと思ったら身分証見ないと、国外在住・国内在住判断できる訳ないやん! 例え日本語ペラペラでも日本に住んでるとも限らないし。 記事にも「チェックインの際旅券や在留カードの提示を求めた」とあったけど、本来旅券を提示しないといけない人がすり抜けるのを防ぐ確認だと思います。
宿泊施設の対応は正しい対応だと私は思います。
今後は外国人の証明書は、特別永住者証?は廃止して旅券と在留カードの2択、そしてどちらも提示義務ありで良いと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身分を証明する書類の提示は 必要でしょう。ホテルで何か盗難あったり壊されたりしたらそれから損害賠償なりをするのだから…。なりすましされても困るしほんとうに本人だと証明するのは当たり前。韓国じゃ証明しなくても利用できるの?凄いね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと疑問に思うのが、まず、レセプションで名前を書くと思うんだが、そこでお客が外国人であった場合、どの様にして国内在住なのか、国外在住なのかを証明するのか?? その方法がシステム的に整理されている旅館業法なのか??
旅館業法で定めておきながら、その確認方法を漏れることなく確認できる方法を確立されていないなら、そのホテルにとっては、たまったもんじゃないなw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは国がきちんとルールを作るべき問題。
帰化や育ちなどで一目で外国人かそうでないかの判断は難しいが、多くなった犯罪抑止の意味でも、身分証の提示は必要なのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
海外のホテルってパスポート提示が義務じゃなかったっけ?理由も差別的な事ではなくて、盗難被害とかの対応もあるからってきいたよ。それもどうかと思うけど。提訴するほどの事かね。従えないなら、他に行けばええと思うけど…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に限らず宿泊者全員証明書提示にするべきです。 部屋の備品の持ち帰りなど頻発しているのでそれを防ぐためにも必要と思われます。ただ今の外務大臣じゃ外国人への義務付けは無理だろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
都内のホテルは日本人の私ですら身分証提示、予約時の電話番号と住所をソラで読み上げねばならないのが面倒くさい
たまたまそのホテルだけ、と思ったが都内に宿泊する度にどのホテルでも身分証提示と住所読み上げを求められたから世知辛
最高級ホテルか底辺ホテルならそんな事ないのだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分は特別永住者なので在留カードは持ってないんですよ。マイナンバーカードか運転免許証、社員証等じゃだめですか?くらいの話はしたのかな?自分が当事者ならそうやって丸く収まるように話を持って行くんだが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国へ行っても、ホテルでパスポートかIDの提示を求められるのが普通。私の経験では、国やホテルによっては、面倒だから自国民にID提示を求めないケースもあるが、外国国籍にはまず間違いなく身分証明の提示を求めます。在日ステータスは特権ではないのに、精神的苦痛とは何だろ? これを記事にする時事通信という会社も、何のコメントもしないのは、偏向的だと思う。
▲2 ▼1
|
![]() |