( 290872 )  2025/05/14 05:13:29  
00

コメ価格「決して高くない」 政府備蓄米の効果と評価 JA全中会長

時事通信 5/13(火) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5becd7a0ff0a94907b23e6355ed43e7ab0a9b56c

 

( 290873 )  2025/05/14 05:13:29  
00

JA全中の山野徹会長は13日の記者会見で、コメの価格について「高いとは思っていない」と述べ、政府備蓄米の効果が現れ始めていると評価した。

しかし「高値基調」であると指摘し、適正な価格を求める必要性を強調した。

山野会長は、コメの価格が長年生産コストに見合わない低い水準だったことを指摘し、消費者と生産者双方が納得できる価格で安定的に供給することの重要性を強調した。

(要約)

( 290875 )  2025/05/14 05:13:29  
00

記者会見する全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長=13日午後、東京都千代田区 

 

 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現状のコメの価格について「決して高いとは思っていない」との認識を示した。 

 

 政府備蓄米の放出による効果が表れ始めていると評価した。一方で「高値基調」ではあるとして、「高値で推移すると、消費者離れが出てくるので、やはり適正な価格を求めている」と述べた。 

 

 山野会長は、コメの価格は「長年にわたり、生産コストをまかなえていないような極めて低い水準だった」と指摘。消費者、生産者の双方が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが重要とした。  

 

 

( 290874 )  2025/05/14 05:13:29  
00

このコメント欄では、お米の価格上昇に対する消費者の不満や疑問、そして農家の収入改善や食料安全保障への懸念が寄せられています。

一部のコメントでは、農協やJAの役割に対する疑念や批判も見られます。

一方で、海外からの米の重要性や価格競争力についての意見もあります。

 

 

また、お米の価格上昇に対する消費者からの意見としては、値上がりに納得している人もいれば、価格の変動に疑問を抱く声もあります。

特に、農家への価格還元や生産コスト、備蓄米の価値、外国産米との比較などに関する意見が多く見られました。

 

 

最後に、輸入米や国産米、消費者の選択肢、農業政策の見直し、食料安全保障、市場の健全性など、お米価格問題についてさまざまな視点からのコメントが寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 290876 )  2025/05/14 05:13:29  
00

=+=+=+=+= 

 

だからといって、去年からいきなり主食の価格が2倍にもなると消費者としては困るわけですよ。 

単純に食費が跳ね上がるわけで、給料が上がってるならまだしも、下々の人間は基本給なんか上がってないんですよ。 

 

そして。米農家さんの手取りが2倍に増えてるんですか?増えてないですよね? 

 

国民の実質負担率5割超えてる状況で、よくそんなことが言えるなと思います。 

 

▲109169 ▼1834 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり農協としては適正価格だから下げるつもりはない、ということで、備蓄米があっても米の価格が下がらない訳です、コレが本音でしょう。 

農協がこれでは石破さんが何を言っても下がりませんね。 

倍に値上げして農家さんは潤いましたか? 

誰の懐が潤いましたか? 

農協は解体して日本の農政を改革しないと、一次産業の担い手は減り、国産品は日本人には買いにくくなり、自給率も下がるばかり。 

最後は不動産も外国資本に買われて、そのうち日本は外国人に乗っ取られるのかな。 

 

▲53619 ▼739 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から輸入される米はキロ当150円程度です 

日本の農家は食品自給率などといった言葉に 

守られすぎた面もあるのでは。 

生産性を高めコスト削減をすればJAにキロ250円 

で買ってもらった時点でかなり利益が出るように努める事も大事だと思います 

海外からすれば日本は150円程度の米を300円で買い取ってくれる素晴らしいシステムがあります 

世界の相場に近づける努力も必要だと思います 

 

▲2561 ▼699 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って意外な面がある食品なんですよね。高額になったついでに米を食べるのを減らすというのも身を守る良い方法かもしれません。以下、AI。 

↓ 

ヒ素摂取量を把握する:
日本人の日常食による無機ヒ素摂取量は、発がん性の観点から無視できないレベルであることが示唆されています。特に、米の寄与は大きく、無機ヒ素摂取量全体の約60%を占めているため、ヒ素摂取量を把握し、対策を講じることが重要です.
米に含まれる無機ヒ素の長期摂取は、がんのリスクを高める可能性があるため、注意が必要です。 

* 無機ヒ素の長期摂取と健康への影響 

* 発がん性:
無機ヒ素は発がん性物質として知られており、長期間にわたって継続的に摂取すると、皮膚がんや膀胱がんなど、がんのリスクが高まる可能性があります.
他の健康影響:
無機ヒ素は、皮膚組織の変化、血管障害、神経障害などの健康影響も引き起こす可能性があります. 

 

▲128 ▼404 

 

=+=+=+=+= 

 

ジワジワを外堀埋めるこの辺の連中には本当に腹がたつ。 

別に去年の価格とまでは言わないが倍以上は明らかにやり過ぎ。それに最近、やたらと店頭にコメが山積みにされている光景を見るけど、昨年のものなのに、何で今頃沸いてくるのか。メディアには徹底的に調査して欲しい。 

このままだと輸入が増えて、多くの外食産業はそちらに流れて益々国産米が売れなくなる。 

 

▲42415 ▼576 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げやらが浸透してからならまだしも、去年から2倍になったらそりゃ高いとしか言いようがない。 

んで生産者にまわるならまだしも、農家からはあまり変わらない値段で卸したという意見が多かったわけで、つまり供給絞って値上げして、その分御社が利益を得ているのでは…? 

 

▲32290 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの収入が2倍に増えているならまだしも、そのような状況にはなってないですよね。 

JA含めた中間業者のみが儲けていると思われる状況に怒りを覚える。 

恐らくJAが儲けた金は、献金という形で自民党に還流されていくのだろう。 

自民党とJAは官製談合に近い形で動いているのではないか。 

選挙を以て、国民は意思を示していかなければならないと思う。 

 

▲27379 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、中間業者である方が言うべき言葉ではないでしょう。 

ですが、今までの農家の収入から考えると安価であり、米価格の上昇においてはやむを得ない部分もあると感じます。 

一番の問題点として、米も含めた生活に必要な食料品の価格変動に対し、国民の収入の変動が伴っていない点です。 

現状の米の価格が「決して高くない」と言えるような国民の手取りとしての収入が必要不可欠であり、そのような手取りとなる事を税制の見直し検討を含め早期実現してほしいところです。 

 

▲3799 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コストが高くなってるから農家からの売値が高くなるのは致し方ない。消費者に届く時には生産者から仕入れた価格の倍値以上になってることが異常だと消費者は思ってるのですよ。高くて当然と高くくってるけど、大手小売や商社は既に国産米に見切りつけてタイのジャポニカ米生産者と増産投資を始めたみたいだし、国産米はそこと戦うことになるので相当厳しくなる。タイは通年で米栽培出来るメリットはデカい。 

 

▲10038 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国際競争力は38位、1位だったのは遠い昔で、更に低下するでしょう。当然、年々、稼げる外貨は減少し、食料品も輸入できなくなります。遠くない将来、食料自給率38%の日本では、食料危機、餓死者急増が起こります。中小規模農家の土地を、国が地代を支払って借り上げ、大規模農家の貸付れば、生産コストの向上と、遊休農地の再利用が可能になります。飼料用穀物の生産と余剰米の輸出で、生産余力を確保できれば、食料危機に対応できるでしょう。 

 

▲481 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「長年にわたり、生産コストをまかなえていないような極めて低い水準だった」 

 

米農家に今のコメ価格が還元されていれば、不平も少ないと思いますが、JA等の中間業者が儲かるばかりで、農家に恩恵がありません。 

今年の収穫については、若干、農家への買取価格が上がる方向のようですが、昨年分の買取価格を見直して、農家に還元するべきだと思います。 

 

▲5380 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は高くない‥そうかもしれませんが、生産者が手に入れた報酬は昨年秋の相場が基準。誰が儲けているのか。一説によると農林中金が投資で多額の損失を出した穴埋めに使われているという噂もあります。正論を言う前に責任ある立場なのだから、急激な価格上昇に対しての対応策をちゃんと示すべきではないのかなと思います。 

 

▲4769 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は前年度比の約2倍。 

 

他の価格と比較しても異常な高騰で、意図的に流通を滞らせているとしか思えない。 

 

備蓄米入札の条件だった「1年以内に買い戻す」という条件も、仮に今年の秋が凶作だったら不履行を発生させる可能性があるので、落札業者は落札した半数以上のコメを市場に出せないだろう。 

 

つまり農水省は「市場原理からのコメ高値対策における、あり得ない入札条件」をつけた事になる。 

 

よほど農水省の担当局長が経済原理に疎いのか、それともそれ以上の立場の者と落札業者がグルなのかはわからないが、このような茶番が続くようなら備蓄米における政府からの配給や、コメの関税を下げ輸入米を流通させることも手段となると世論は訴えるはず。 

 

ただ、その前に当たり前の入札制度にすれば良いだけだが。 

 

▲3686 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今の値段が標準だというなら国内生産する米は日本の主食として不適格ということですね。 

外国産米に切り替えましょう。 

日本のお米は嗜好品として楽しめばいいと思います。 

農家の方にも儲からないものを無理して生産せずに、利益率の高い作物に切り替えて豊かな生活を取り戻していただけたら嬉しいです。 

今まで薄利なのに美味しいお米を生産いただいてありがとうございました。 

 

▲3762 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全中会長殿は、今迄加入農家が多額の税金を投入してもらい保護されていたことはどう考えるのか?その恩返しが米価を一挙に2倍にすることか? 

供給責任も果たさず無責任に過ぎるのではないか? 

このような組織に今後税金を投入すことは勘弁願いたい。 

農民の政治的権利が都市住民の2倍であることもやめてほしい。 

 

▲3744 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにJAグループが販売している価格はそんなに高くないだろうけど、その後の流通価格がもうどうしようも無い価格になっている。 

こういう事が起きない様に、販売で得られた利益がちゃんと生産者に行く仕組みを作るのはJAグループの仕事です。 

そこが出来ていない反省はなく、米の価格は高く無いとか言うから非難されるだよ。 

自分たちの役割をちゃんと認識してもらいたい。 

 

▲2950 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは分かるんですけどね。現実問題はきついです。先日初めてカリフォルニア産のカルローズ米を買いました。国産米より1000円弱安かったので。5キロで税込3000円台で買えました。さっぱりしていて普通に美味しくて、多少の味の違いなど気になりません。無くなったらまたカルローズ米を買う予定です。 

主食が短期間で1.5倍〜2倍の値段になる時代が来るなんて思ってもみなかった。成長期の子供が複数人いるご家庭は本当に大変だと思います。 

 

▲2770 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

元々農耕民族だったのもあってか、日本人は昔からお米を主食にしてきました。 

それは日本米は美味しいのはもちろんですが、安くて安定供給できることが主食の座につけた大きな理由とも思います。 

その為に農家さんを外国米から守るような政策にも特に何も感じずに今までいました。 

ところが昨今のコメ高騰、供給不足でその前提が崩れてしまいました。 

美味しいのは認めますが、それよりもまずは安定して安く購入できることの方が優先順位としては上位にくる家庭の方が多いと思います。 

今のコメの価格が決して高くないと思っているのであれば、農家さんを外国米から守るような政策を止めて、もっと安い海外のお米を輸入できるようにして欲しいと思います。 

 

▲3174 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

私は神奈川県の農家米生産者です。7年産のJA買取価格が公表されましたが30キロ玄米9,500円です。5キロに換算すると1,583円です。6年産は30キロ7,500円でしたス−パ−などでは4,200円以上で販売しているのですがどこで誰が利益を得ているのか不可解なことばかりです。農家には市販価格の三分の一しか入ってこないのが現実です。 

 

▲1991 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が昨年のほぼ2倍になっている中で「決して高くない」という発言は、消費者感覚とかけ離れているように感じる。売り手側の都合での発言にも見え、特に備蓄米が十分に流通していない状況では違和感がある。 

しかも消費税の負担も大きい。確かに生産コストの問題もあるが、低コスト農法もある今、価格設定には配慮が必要ではないか。 

 

▲1768 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が昨年のほぼ2倍になっている中で「決して高くない」という発言は、消費者感覚とかけ離れているように感じる。売り手側の都合での発言にも見え、特に備蓄米が十分に流通していない状況では違和感がある。 

しかも消費税の負担も大きい。確かに生産コストの問題もあるが、低コスト農法もある今、価格設定には配慮が必要ではないか。 

 

▲1768 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「今までは米が安すぎた」というのを受け入れたとして、今の価格が妥当なのだとすれば、今後は海外の輸入米に完敗すると思います。今の事態は米農家廃業につながる危険が高いと思います。改善策としては、農業法人に限らず、かなり自由に各種企業が米づくりをやっていい法整備をやること。休田を太陽光発電企業に売り渡すのではなく、田を田んぼとして運営する企業を増やさないと、日本の米づくりは終わるのではないでしょうか。 

 

▲1457 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会にパンを主食にします。糖尿病の方の病院食でもご飯が少し所か気持ち程度にしか提供されていない事実でも分かる様にお米は糖分が非常に高く茶碗一杯に角砂糖15個と同じ糖分が含まれています。しかし何千年と続いた食文化なのでリスクを負ってでも食べて来ましたが、エビデンスこそが自分を守るという至極真っ当な考えに切り替えてこれから健康に暮らして生きます。JA会長この様な機会を与えて頂きありがとうございました。 

 

▲6066 ▼1584 

 

=+=+=+=+= 

 

「長年にわたり、生産コストをまかなえていないような極めて低い水準だった」 

間違った認識だと思います。米の買い取り価格をこの様に低価格押さえ利益を出してきたのは集荷業者であるJAの責任ですよ。コメ価格の決定権が集荷業者のJAにあるからでしょう? 

だから農家の人々は現在JAを通さない販路を見つけており、JAの集荷業者としての地位が揺らぎ始めたのですよね。会長。 

 

▲1592 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが生ぬるい事やってきたから、日本の農業に競争力が無くなり、農家の数が減り、美味しくも無いただ高い米が、世の中を流通しちゃっているんでしょう。 

JAを解体し、努力して美味しく育てた米は高く、そうでは無い米は安く買える様にするべきである。日本で余ったら、どんどん海外に輸出したらいいです。日本の美味しい米は世界で高く売れるでしょう。 

そうやる事で、努力している農家の方の収入をどんどん増やすべきだと思います。 

 

▲1332 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAって必要でしょうか? 

 

既得権益を守るばかりで全然進歩もないし。 

年功序列で偉そうな管理職の下で、どんどん辞めていく若手。 

農家を借金漬けにし、偉そうに上から目線で農家に話しているJA職員を見るたびに「これはマトモな世界なのか?」と思います。 

 

今回の備蓄米の放出は、本来高止まりしているコメ価格の上昇を中和して、市場を健全化する事が求められていたはずです。 

それを高値入札制度の導入や入札参加資格を厳しくして、本来最も落札してはいけないJAにあえて落札させてしまった。いわば出来レース。 

結果、JAによる寡占状態を悪化させ、市場を破壊しています。 

 

これは政権・官による市場操作と捉えられても仕方ないと思います。 

 

農家もあまり恩恵を受けていない状況を見るに、誰が得をしたか? 

 

憲法の「法の下の平等」はいったい何処へ行ったんでしょうね? 

 

▲1096 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格だと、消費者は外国産米に流れ、外国産米も悪くないということになり、長期的には国産米の需要が減るのではないかと思います。これでは食料安保上も大問題です。 

政府、農水省はこれまでの、生産を減らして価格を維持するという政策を改め、生産量を増やして農家の収益を向上させるという施策に転換すべきです。 

 

▲809 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAで働く高給取りの皆さんからすれば大した価格ではないでしょう 

エンゲル係数ほんの数パーセントでしょうから 

 

しかし多くの一般国民は 

皆さんのような高給取り、高額の退職金が保証されてるわけではないんです 

役人が国民年金を使い込んで年金6万円以下しかもらえない人もいます 

 

わずか1年で2倍以上なんていきなりすぎるでしょう 

高すぎないと思ってるから、 

高値を維持したいから買い占めて市場価格の下落を防いでるんでしょう 

 

農家に対してコメ以外のものを作るように指導して 

指導に従った農家には補助を出してるらしいですね 

 

それっておかしいでしょう 

主食米を作ってくれた農家の皆さんに補助を出してあげれば済むことです 

 

JAが価格のつり上げやるから大手スーパーは6月から米国産米を 

安く売りだすそうです 

これからどんどんJA以外のルートで米国産米が増えていくはずです 

 

JAの皆さん、 

あんたら、おかしい? 

 

▲738 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が所得を増やす為に価格が上がるのは良いことなので全面的に否定はしませんが、政府が掲げるインフレ目標に対して米は一年で100年分ぐらい価格が上がっています。失われた30年分を引いたとしても70年分インフレを起こした正当な理由を説明する必要があると思いますし、急激なインフレは是正が必要です。農林金庫の投資問題も含めて今の価格が適正である証明をまずしていただきたいです。 

 

▲659 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から輸入される米はキロ当150円程度です 

日本の農家は食品自給率などといった言葉に 

守られすぎた面もあるのでは。 

生産性を高めコスト削減をすればJAにキロ250円 

で買ってもらった時点でかなり利益が出るように努める事も大事だと思います 

海外からすれば日本は150円程度の米を300円で買い取ってくれる素晴らしいシステムがあります 

世界の相場に近づける努力も必要だと思います 

 

▲2561 ▼699 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思っていないだけで値上がっているのは事実でそこから農家さんや流通の経費を考えても下げることは可能なのですよね。農家さんの収入が上がっているならいいですけど、そうでないなら意図的に据え置いているということになりますけども。適正価格をつり上げるのはまるで転売ヤーのやり口ですよ。国の主食について、また預かるところがそういうことならそれは国家主導で解体しなくてはいけなくなるのではないでしょうか。ただしそれが本当に未来を見据えたものなら納得できますが、下げれるけど下げないといったことならこれは問題だと思います。これは備蓄米放出してる内閣にとっても信頼を失う根本になるのじゃないですか。 

 

▲592 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の高齢兼業農家です。お米を50年位作り続けています。40年前お米60k18000円で出荷、ガソリン50円、昨年お米60k18000円で出荷、農機の燃料ガソリン175円、軽油は3倍155円。60k8000円も経験しています。5k2000円は赤字生産費を農家が負担。 

赤字を、逆算すると農家は1k1000円以上のお米を食べています。5k2000円には戻らないと思います。 

60k18000円は40年前の価格に戻っただけですが。 

 消費者の方が外米を選択するのもやむを得ないと思います。仮に5k4000円でも、多くの兼業農家は10年で廃業、後継者がいません。法人化するお米農家が持続的にお米生産できる仕組みが必要です。 

 

▲894 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに農家さんの事を考えると、ある程度の値上げは必要になってくるのかもしれませんが、それが農家さんに還元されるのであれば納得出来ます。 

今回は買い取られた後に値上がりしてる訳だし、そうではないですよね? 

途中の誰かが利益を出すために意図的にやっているとしか思えなくなってきました。 

JA全中のシステム開発の失敗による損失や、農林中金の損失の話などもありましたけど、その辺の補填のために国ぐるみでやってるんじゃないかとすら思えてきます。 

 

▲446 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のような、米高騰や備蓄米も円滑に流通しない状況が続けば、次のいずれかの結果かあるいは複合的な結果を招くおそれがあります。 

 ①国民の不満が爆発したり、②外国産の米を低関税で輸入しなければならない状況になったり、③食料安全保障の危険性を向上させたり、④国民の米離れを加速したり、⑤最終的には米農家の深刻な困窮を招くことにもなります(短期的視野で見れば、米価上昇で農家は潤いますが、長期的にみた場合には国民の米離れ、外国米の輸入論議、需要と供給なバランスなどから、米価の暴落の可能性もあります)。 

  

 ところで、外国米についてですが、4半世紀前にカリフォルニアの日系人農家を視察し、米を食べました。国産と比べて質が劣るとは感じませんでした。個人的には、食料安全保障からすると、どうだろうかと思うところがあります。しかし、米高騰と米不足の打開策がないなら輸入を肯定的に捉えるしかないと思います。 

 

▲490 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がある程度上がるのはしょうがないのかもしれない。生産者に適正な報酬が支払われることに私は文句はない。 

問題なのは主食であるコメの流通が全く把握・制御されていないということだ。これこれこういう理由で何時からコメの値段が上がります又は上がるかももしれないですよとアナウンスくらい出来なければならないのではないか。 

農林水産省は食糧法のさらなる改正をするべきではないか。 

 

▲432 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は美味しい、安全だと思う。が、しかし、昨年比で2倍は異常でしよ?農作物だから天候などにより価格の変動はあると思います。 

いっその事、お米も自由化して海外からの輸入も進めたらどうだろうか? 

価格が高くても美味しい日本のお米、リーズナブな海外米など、顧客が選択すれば良いと思う。価格は、顧客が価値によって決めていきますよ。 

 

▲388 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家のお米やチェーン店は安い外国米が多いそうです。 

いつも美味しく食べていたお米が外国米と知り、品質が変わらないなら国産に拘らず外国米を輸入して食べても良いかと思います。 

国産が最も美味しいと潜在意識を持っていましたが、高級な白米で無いのならあまり変わらないのかもしれません。 

 

▲542 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が高くなった分、農家さんにちゃんと還元出来てるのかな? 

それならまだ話は分かるけど。 

私の親戚で米農家が2軒いますが、専業じゃ苦しくて子ども2人を大学に行かせられないからって夫婦でアルバイトしてましたよ。 

そもそもの買取価格が安すぎると聞いたので、その辺も改善できるといいと思います。 

 

▲300 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国際流通価格は大まかに言って1Kg当たり100円程度ですよ。 

勿論、日本人の好みに合う米である保証はありませんけどね。それにしたって相場の十倍近い価格で売って、高くないとは信じがたい感覚だ。 

日本農業は非効率であることは解るが、せめて1Kg当たり500円までにしないと。5Kgで2500円ですよ。 

場合によっては米はベトナムやタイの短粒種に任せて、日本の農業は畑作野菜に集中した方が良いのではありませんか。 

食糧安保と言いますが、価格が一挙に倍になるほどの飢饉でさえ役に立たない備蓄米などやめて、関税ゼロで輸入を自由化する方がよほど安全安心です。 

仮に全世界的な食糧難が起きても、備蓄米制度では焼け石に水でしかありません。つまり、無駄遣いです。 

 

▲334 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか安いかは消費者が決めるもの。 

高くて買えないという消費者のために、今までと同じ低価格で購入できる輸入米を店頭に並べればいい。国産米を買いたい人はそれなりの対価を払えばいい。 

 

▲517 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世ですから、米の値段がある程度高くなるのは仕方ないことだとは思っています。 

しかしながら、減反しろと言わなくなった農水省に代わって、農水省の天下り先となっているJAが減反政策を進めていること、米が高くなっても農家には還元されていないことに憤りを感じているのです。 

農家からありとあらゆるやり方で金を貪りとるJAは不要だと思いますよ。 

 

農家の方もJAに卸すのではなく、販売先を開拓したりする努力が必要だと思います。 

 

近くの産直に農家さんが直接お米を卸していて、スーパーよりも五百円程度安い値段ですが、入荷した日に売り切れるほど人気があります。 

 

▲205 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格というものがあります。私も昔お米を作っていました。 

確かにキロ300円とかだと損はしないけど、儲けは大きくはないと思います。それに作る労力が大変です。 

現在は、知り合いの農家からお米を購入していますが、その購入価格から考えても流通の中間業者が利益を大きく得ている可能性は高く、運搬費用や諸経費の上昇を考えても最近の価格は適正価格とは遠いと思います。 

もちろん農業(農家)を守ることも重要ですから、ある程度の価格であることは必要でしょうし、値上げの大部分が農家の収入になり、これからもおいしいお米を作っていただけるのなら喜ばしいでしょう。 

昨年と今年の中間ぐらいが適正価格のような感じに思えますが、どう考えても倍は高すぎです。 

何にしろ政府もしっかりとした対策をお願いしたいものです。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ニュースではJAを通さないで生産販売をしてる農家の特集を何回か見ました。あくまでも成功してる1つの例として特集されてるんだと思いましたが、今後はJAに頼らない農家さんは増えるかなと思います。 

米価格は決して高くない、農家さんが生計をちゃんと立てていくためには確かに適正価格になってるとは思います。今まで安すぎたのは間違いないし、それで国民生活が支えられていたんだ思うと、農家さんには感謝しかない。 

なかなか稼げない中でも頑張ってきた農家がいるのに、この何十年間JAは何してたのか。外国人旅行者も増えていて米の需要も増えてるんだから、米農家をもっと支援する対策もできるし、食料自給率もあげないといけないのに、全然対策もやってないとしか言えない。 

そんな事もやらないのに米は高くないと安易に答えるのは、JAとして言うべきじゃない。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすいところで、フランスのバゲットは1人1本で2日分だそうです。値段は1ユーロなので一日あたりの主食代としては80円程度でしょうか。この方のいうところ、日本は倍くらいの主食の値段なんですが高くないと仰ってますね。日本の平均所得はフランスよりもずっと低いですけど。 

きちんと調べていないですが、欧州などパスタやジャガイモを主食としても日本より所得が高い国でも主食の値段は安い国が多いと思われます。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が突然2倍になったと世間は騒いでいますが、農家の資材代もこの5年間で2倍に跳ね上がりました。 

その都度売価に反映出来ていれば突然の値上げなんて起こらなかったと思います。 

全ては後手の補助金制度で、 

農家を生活保護受給者に仕立てていた政府のミスだと思います。補助金ではなく売上で生計が立っていれば農家離れは減少します!農家ではなく、農業経営として自立させて欲しい 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の9割を入札で買い占めて、市場に流さないようにして値崩れを阻止しているということがよくわかりました。 

米が高騰しているけど、JAの生産者からの買い取り価格は5キロで300円程度しかあがっていません。消費者は5キロで2000円高い米を買わされています。 

消費者は、JAを通さない生産者と直接取引する直売運動を進めるしかないということになりそうです。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう事では無いですね。 

1年で2倍以上になりました。 

それが農家の収益になってますか?ってこと。 

農家が赤字経営ということは昔から言われている。 

では適正価格を知っている消費者はどれだけいるのでしょうか? 

 

消費が減ったとはいえ、米は日本人には欠かせない。 

食料の安全保障という点でも重要。 

輸入すれば良いという考えもありますが、売ってくれなくなる可能性もありますからね。 

 

「適正価格」ですが日本人の感覚としては2000円~3000円くらいでしょうか? 

それ以上であれば米離れが進むでしょうね。 

 

今の価格でも農家存続の為であれば払えますが、違う気がするんですよね。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は運良く農家さんの知り合いがいるので市場の価格よりは多少安く直接購入出来ています。正直不自由なく美味しいと思っていました。が、この間たまたま海外産のお米と知る事なく食べたところ遜色なく美味しく感じました。 

今のお米を食べきったら海外産に切り替えを検討中です。 

コスパも良く満足しているからです。妻も同意見です。 

要は費用に見合った満足度があれば産地や金額関係なく自然と需要は増えるのではないかと思います。 

苦しい中限られた選択肢を消費者が自分の納得のいく形で選択し続ければ残る物と消える物がハッキリするのではないでしょうか? 

 

ただ今国が行っている事は日本の米産業を守るか否かを判断している訳ではなく、利権をチューチュー吸っているようにしか思えません。 

米農家さんには申し訳ありませんが現状は海外産を選択します。文句や意見はチューチュー吸うのが大好きな方々に話してください。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はスーパーに無いわけではない、でも毎日食べている主食の価格が急激に2倍になったまま下がらないから驚くわけだ、今までが安すぎたので今後はこれで行くから我慢してくれというならそう説明したらいい。パンや麺類との価格がそう変わらなければ、今後は国産米を毎日当たり前に食べる習慣はやめて輸入米があればそれ、ないしはパンや麺類を多くするなど日本人の食生活も変わっていくだろう。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や燃料、肥料も値上がりですからコストアップになっているのは理解していますが、現在の価格は消費者にとっては許容できないでしょう。米のコストは生産条件によって変動するのですから、生産者側が、今の価格でも高く無いというので有ればその根拠、どの様な条件の農家の事なのかを示して言ったほうが良いです。小規模農家を含む全ての農家が黒字化するのは難しいと思いますので何処かで線引きする必要があるでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米で生計が成り立っている家庭もたくさんあるのに、値段だけ2倍以上に高くなってしまってインバウンドが原因、間に入っている業者が原因、輸送ができないから米がまわらなくて、消費者に行き渡らないなど原因が今もはっきりしない状況。それに農家の時給10円など、今まで分かっていたことを引き合いにだして値段が適正だと言い始める。これでは何も良くならない。それなら1つの稲から今よりも沢山の米ができるなど(やってはいると思いますが)より工夫すればいいのでは? 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は無くてはならないものだから少しでも安いと助かるのが本音だ。一年も経たずに二倍以上になるのはどうしても納得はできない。ただ米はあの面積に対して収穫量つまり収入が果樹農家なんかと比べると安いと言わざるを得ない。 

稲作が今後も続けなければいけないし、近年の異常高温等は品種改良をするなどが必要で、かつ新しい、例えば水温調整にソーラーパワーを用いて田んぼの水温を調節する機械を作るなどして収量を上げる新しい何かが必要ではないのか。 

ただここまでコメの値段が上がると生活にダイレクトに響き辛い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コスト的には高く無いのかもしれないけど、消費者からすれば一年で倍以上高くなってるので高いなと感じます。高いし品揃えや在庫の量もやっぱり足りないですよね。足りてたら、カルローズ米なんか普通の店に並ばないと思うし、10キロの袋も並んでる筈。 

米がこの価格で適正なら、生活水準的には我々の収入も倍、せめて1.5倍じゃないと、何も考えずに今の価格のお米を買うのは難しいと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではバブル時代と言われる頃、確かに1キロのお米の値段がバイトの時給とほぼ同じでした(コシヒカリはもっと高額でしたが) 

その後、米を食べる量が減ったとか流通の仕組みが変わったのか値段も下がって来て… 

なので最低賃金が当時の倍になっている今、1キロ1000円しても仕方ないのかも知れませんが 

昨年末の時点でも急激に上昇したのは何故なのかと、お米を送って下さる農家さんも市場の価格に驚いているとのことでした 

昨年、米が出来たときの玄米の買い取り価格と今の市場価格の乖離が激しすぎと 

保管倉庫や輸送にかかる光熱費や人件費、上がってはいるけれどそれらの上昇は昨年に比べて2倍もしてないような 

不思議です 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経費が物価高により増えることにより、農産物も値上がるのは致し方ない 

しかし、今回はあまりにも急激な値上げなこともあり反発が強いと思う 

耕作放棄地が増え、農業の担い手が減るため実質減反政策と同じ効果が発生 

インバウンドで多数の外国人が来日しおむすびなどで米の需要が増えたことも米価上昇の要因の一つとして考える 

インフレによる上昇分は致し方ないにせよ安定的価格維持を政策として打ち出してほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を集荷業者に卸したのが大間違いでしょう。 

このまま高値安定で推移させれば儲かりますからね。 

 

米不足による天井知らずとなった米価の価格抑制のための備蓄米放出ですから、毎週5万トンづつとかを10月まで安定して卸売り業者へ卸し、早く市場へ流通させるべきだったのでしょう。 

 

備蓄米自体が不足する見込みであるなら、緊急輸入に踏み出すべきところです。 

100万トンの米の緊急輸入で米価は安定し、備蓄米もある程度確保出来ると思います。 

 

政府とJA等の集荷業者の狙いは、このままの米価の高値安定でしょう。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者です。果樹をやっており、米作ではありませんが、米作の友人農業者の売上げは微々たる位しか増えておらず、燃料や肥料、機材修理費などの高騰により、収入は減少しているそうで、コンバインが壊れたら畑作に転向しようかと言っておりますし、高齢農業者は体力的にも収入と引き合わないので廃業すると言っています。米作でも大規模農場ならまだしも、小規模農業者はやっていけないのが現状です。米価ばかりが高騰し農家には全く還元されていない現状は如何なものかと思いますし、JAにも自分達の失策を此処で取り戻そうとの感じがして失望しております。いっそ米も大量輸入して消費者の負担を減らす政策になっても良いのではと思います。美味しい特等国産米なら少々高くても買ってくれるお客様も居られると思いますので、輸入米でも味の良い安値のお米は庶民の味方ではと考えます。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度下がったから効果があると言う認識なのか…適当に言うだけならば、誰でもできる事かとは思いますが。 

ひとまず店頭価格に大きな変化はないので、効果がある様には感じません。 

あと放出したのはいいですが…いずれ減らした分、また蓄えますよね。現状生産者は減っている中で政府が買い占めた場合、需要と供給を考えると価格は上がるかと思います… 

現状で効果があると言うならば、更に値段が上がりますよね。 

個人的にJAがまずやるべき事は、生産者の環境を整えること。生産者を増やすのが1番理想ですが…その前に廃業から荒地になった水田をどう活用するかを考えるのが先ではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを経由することでペーパーマージンが少なくとも3回は発生します。それに加え価格調整のため出し渋りも発生しています。 

JAに卸している農家さんは事前に卸し価格を決められているため米高騰の恩恵を受けていないです。 

備蓄米は政府が直接消費者または小売店の手に届くようにお願いしたいです。 

やりかたが分からないのならJAを介さず直接消費者に小売している農家さんはいくらでもあるので参考にしていただきたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した備蓄米を放出すると高い在庫の米が売れないなると止めてるのはJAですよね。米だから国民は我慢してるけど、他の食品や製品なら、1年間で価格が2倍になれば誰も買わないよ。トヨタでも倒産するんじゃない。江戸時代なら米騒動で一揆されるよ。選挙の組織票が怖くて政治家は何も言わないけど、昔と違って安くて安全で味も日本の米と変わらないような外国産米があるんだから、新しい流通形態作って、どんどん輸入してJAと競わせれば良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今や小さな米専業農家以外は、直接末端に販売しています。 

そういうところは笑いが止まらないとのこと、そして生産を拡大する算段を考えています。 

新規参入や後継者や従業員確保を考えると、産業として安定させるには、決して高くはないということでしょう 

農家の家族経営が多い日本では、産業として企業が安定させる時代になってきた変革の時なのかもしれません 

この価格は、これから生産量が上がることで一旦現状で安定するでしょうが、下がることはないでしょう、 

しかし、1年で2倍の小売価格は消費者が悲鳴を上げるてるのも事実、急速を避ける価格調整が出来ていない政府機関の無能は改善させるべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者や物流に正しく還元されているなら価格高騰しようがなんら問題ないと思います。 

しかし、そうでないのなら全く適正とは思いません。 

 

米に限らず一次産業、とりわけ農業の収益性を改善しなければどんどん担い手不足になり、それこそいずれ米が希少価値の高いものになる日も来ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんに適正な賃金が支払われるならば米の高騰は消費者として受け入れるべきことでむしろ望ましいと考えています。 

しかし、海外の様に国民の賃上げがなされず横ばい状態が数十年続いていることは異常です。物価が高くなるのであれば賃上げはセットで考えていただかないと困る。 

どこに住んでいるかにもよりますが、年収500前後が国民平均て相当まずいことですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の価格ですが、米騒動前は5kg1700円程度、今は3100円(どちらも税抜)くらいです。1700円の時安すぎじゃないかと心配でした...というのも、元々5kg2500、10kg5000円という時代が自分には多かったです。 

買う側は安いに越したことはないないのですが、標準価格が世代によって違うのも問題だとおもっています。農家さんにも丁度いいか価格っていくらなんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がっても、流通が滞りなければ良いが、スーパーから主食のお米が消えるとなれば、生活不安に直結します。 

 

耳触り良い言葉を操って急場を凌ぐのではなく、生産者の保護に価格上昇分が使われることと、流通量が2年前のように十分確保されることを望みます。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を営んでます。 

皆さんが2倍とコメントにあるが、ここ2年で仕入れ値が約4倍近くになってます。これは異常だと思います。また店頭での小売価格も中抜きが多すぎるのではないだろうか?沢山の業者が入る構造を改革しないと価格は下がらないだろう。明らかに過去の政策の失敗です。政治家は過去の政策の失敗を認めて政策の見直しをして自給率を上げるための法整備をするべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を生産してる農家に聞いたところ米の買取価格は結構上がってて1.5倍くらいにはなってるとの事。そしてあとで貰えるインセンティブ的なものもあるので嬉しいとは言ってました。 

ただ酒米の山田錦も生産してるエリアのため酒米が今まで安定して高値で売れてたのが、一気に普通の米の方が追い上げているらしくこのままだと今後数年で普通の米の生産に移る農家が現れてもおかしくないとおっしゃってました。 

どこまで本当のことかは分からないですし、盛ってる可能性もあるのでなんとも言えないですが、ある程度米の価格が農家に還元もされてるのかなとは思います。それなら別に高くなっても良いと思います。ただ中抜きされてるだけで米農家に還元されないのだけは避けて欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが大変なのはよくわかります。 

うちも田舎なので米は作るより買ったほうがよいとずっと前から言われていました。 

とは言え1年で2倍の値段はおかしいです。消費者の給料が上がっているのであれば価格上昇でも良いのでしょうが、今のバランスでは消費者の負担が大きすぎます。 

政府なり農協の補助が必要かと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家だけではなく、今の世の中、本当に厳しい業界は沢山あります。価格競争に必死に食らいついて、ギリギリ、いやギリギリ以上のところで、頑張っている。それでも利益を出すのが難しい時代になっています。 

今回の米の価格の上がり方は、異常だし、それを農家を守るために仕方ない。と言い切るのは違うと思う。もちろん、米は安すぎたと思います。ただ、今の価格は、決して適正価格として受け入れられない。もし、適正価格としてゴリ押しするのなら、外国産米の関税を規制緩和し、消費者はどちらも選べるようにするべきだと思います。というか、農産物以外の産業は、もうずっと前から、そのような戦いを強いられています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家としての思いですけど、米の値段は一気に上がるスピードが速すぎです。 

今、うちで販売している価格が30キロの米袋で一万円。スーパーなら10キロ程度の金額ですかね。 

ある程度の規模をしているのでそれでも利益は出ています。 

集荷業者、卸、小売りに頼らず農家から直接買えるシステムができれば農家ももう少し利益を乗せて販売したとしても、消費者も安く買えるのでは?と思います。 

農家も自己保有としての米、直接販売している米があり、それ以上の在庫を保管できないから農協とかに出荷しているだけで、農協の概算金より高ければ消費者に販売するでしょうね。 

どうすれば価格が下がるのか?簡単なのは中間業者をなくすことでしょうね。 

 

▲54 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは消費者側に立つと、そろそろJAの在り方を考えるべきなのでは? 

古臭い考えで価格・流通を縛り付けるやり方はもうお終いにしなくてはならないのでは?と思います。 

生産者側に立つともっと農家さんに対する国からの対策費を確保してあげたりする努力をしなくてはならないと思います。 

 

お米大国ニッポンの最後を見るより、新しいお米大国ニッポンのスタートを応援したいです 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農林水産省と天下りは無くした方が良いと思った。 

いまだに昭和の個人経営の農家の業態で生活が厳しいとか、ぬるま湯に浸かりすぎ。 

 

他の業者は効率化、合理化を徹底しているというのに米農家は何をやっているんだか。 

 

イオンがカリフォルニア米を安価に販売するそうですね。とても期待しています。 

トランプに無理矢理関税を撤廃され、一度、正面から競走した方が良いと思いますよ。 

 

一度駆逐してもらった方が、圃場整備と農業の法人経営化、合理化、大量生産も出来るようになるでしょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格はこんなもんだと言う言い分ですが、確かに今までが安過ぎたと言う言い分もわからないでもないです…が、そもそも世の中の大多数の労働者達はその「適正」な所まで賃金が上がってないのです 

それなのに、米だけ急に二倍になるとどうしても違和感があるのです 

労働者達の賃金の上昇ペースに物価がスライドしていって、結果としてそれなりの時間を経て適正価格になるのなら賛成しますが、今はそうでは無いと思います 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは知人のところから直接買ってるけど、確かに買取価格は上がったけど、多少上がったというレベルらしい。要は中間搾取が増えただけで大きく値上がりした分が農家さんに還元されてるわけじゃない。この人は搾取側な上に、絶対に利権やら特権やらで店頭に並ぶ金額でお米を買ったことはないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がった分が生産者さんに還元されてるなら、決して高くないで正解だと思うけど、生産者さんは赤字のままなら激高なんだよ。 

我が家は農協を通さず直接農家さんから籾殻を取った玄米を購入していますが誰が作ったかわかるのは安心感あるよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯前の米の状態でも5キロ4,000~5,000円の食品と考えれば破格の安さの食べ物ではあると思うが、主食かつ1年で価格が2倍に跳ね上がってるのは国民の生活への打撃が大きすぎるから農協にはちゃんと考えてもらいたい 

 

ただかといって農家の人たちも農協に文句言いたいことはあるけど助けられてる部分も大きいと話す人も多いからすぐに農協を解体しろとかはちょっと危険な発想だとも思う 

 

今までは農家ごとに任せて作らせてたけど、国や企業とかが連携してより効率的な農業を進めていく必要がある時代に来てるんだと思う 

そうしないと日本の食文化が崩壊する危機的状況だと思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和20年代は稲の作付け3反あれば子供三人問題なく大学出すことができたそうです。今は10町作っても生活ギリギリ、これは問題だと思う。現状は米の価格が高くなったが米農家に十分キックバックされてない中抜きがあるシステムが問題。国が米農家の収入に直接つながる政策であれば、国民は納得すると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本人にとって主食であり、パンや麺類の頻度を増やすといっても補い切れないものです。コストを踏まえて高くないと仰っても、庶民の経済状況からすれば高いと感じるのが実情で、物価高の中で米国産に手が伸びるのは自然の流れでしょう。 

米農家さんの後継者も減少していますが、国に改善策や取り組みもみられず、侘しさを感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は高止まりしており確かに一気に価格が上昇したことは異常と言える。しかし、米農家しかり全ての農業生産者の所得を抑え過ぎたのは遺憾である。特に米農家は赤字経営の所さえあるという国政や行政の怠慢であるとしか言いようが無い!一次産業の生活水準が上がらなければ国力は低下するし少子化は拍車がかかるであろう。今こそ日本の米の生産と価格について見直す時であると言える。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の平均年齢は67歳、定年退職の時期だ 

原因はJAの農業の近代化、産業化の失敗だろう 

まもなく3倍になり、米農家の激減が始まれば米は生産出来なくなる 

 

米から小麦へ主食を変えないと、食料が無くなり、国民が飢え死にする 

数年で高齢化済みの米農家が働けなくなる、間違いなく近い将来に起こる出来事だろう 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は高くないとかこれが本当だとか言うけど、このままの価格で推移すると大手の飲食業などが海外からの安価な米を使うようになったとしたら、今の価格の米の消費量も少なくなり、農家の人たちもさらに苦境に陥る可能性がある。農家に高い農薬や肥料やさらに高い農機具を売りつけ、農家から利益をむさぼり続けたJAの責任は大きい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の友人から毎年10月に米を買ってます。 

値段は農協への供出額と同じ、玄米30kgで8000円です。「今は米が高いのでもう少し高くてもいいのに」と言っても友人は農協と同じ値段だと言います。今の米の高騰は、小売業者か卸業者か農協の誰かが搾取している。それを政府が徹底して突き止めて是正すれば済む話なのかな。しかし、米農家のために農協への供出額は、30kgの玄米で15000円ぐらいが妥当だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は食品の特質として扱いやすい主食ではありません 

研ぎ、水に浸し、水分量と炊き時間、蒸らしの調節、 

炊飯量が少ないと炊き上がりに難しさが生じる、 

家族の消費量とぴったりに合わせるのは熟練しても困難 

余らせれば冷や飯として保存するも貯まれば無理くり炒飯や 

その他調理方法で消化と そうとうな手の加えかたを要する食材です 

それをただ単に「一杯いくらで安い」などとよく言える 

米の販売を手掛ける割には特性の理解はおしなべて低いようだ 

言っておくが決して高くないかどうかは購入する側が決めることだ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は「市場が決めるもの」と言いつつ、実態は供給を絞って“適正価格”という名の高値維持。しかも「消費者のため」と言いながら、その裏でJAの利益構造がしっかり守られている…。  

 

JAが全て悪とは言いませんが、農家の支援と称して実は自分たちの既得権益を守る構図、やはり見えてきますね。特に備蓄米の流通が数%しか市場に届いていないという点は、もう少し問題視されるべきかと。 

 

備蓄米の入札には、規模・ネットワーク・物流インフラを持つ大手事業者ほど有利です。結果として、JAグループ(全農)が大量に落札し、その後の供給量やタイミングを“調整”できる立場にあるわけです。 

 

これって、価格調整権を持つ者が、価格是正のための資源を独占的に握っているような構図だよなぁ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家のみなさん! 

 

30年前と違い、今はネットワークビジネスでJAを介さず売る手段があります。 

ヒカルさん始め、これから益々売り方は広がっていくでしょう。 

消費者は多少高くても、国産米を食べたいニーズは確実にあります。 

国とズブズブのJAが備蓄米買い占めて、安くしない調整をしているのは容易に想像できます。 

そんな米買わなくても、他の流通ルートで買える米を買いたいと思っています。 

JAに制裁を加える意味でも、備蓄米買わずに売れない状況が続けば、備蓄米を安価でも売らなければいけない状況になり、値段が下がります。 

そこに群がる人もいるでしょうが、ブランドを大事にしたJAを介さない売り方で確実に需要は伸びるはずです。 

そこにかけて、農家の方にはぜひ頑張って欲しいと思います! 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西友はタイ米を販売、業務スーパーはカリフォルニア米の販売、スーパー最大手のイオンは来月からカルローズライスの販売をはじめようとしています。日本で作る米が高く、他所の米を安く手に入れることができれば他所の米を選択せざるを得なくなるかもしれません。上級国民相手の高級米の扱いだけでうまくいくのでしょうか。また、食料自給率の問題もあるので、主食である米を大切に育て、米農家を守っていかない駄目なのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協って必要なんでしょうか?インターネットが普及して生産者が販路を自ら開拓できる時代に、わざわざ中抜き業者を必ず通す必要があるのかな?不作時の保証は保険会社でもサービス提供出来そうだし、ノウハウの伝授なんかも繋がりを簡単にもてる時代だし、、、自ら販路を作るのが難しい人だけ利用すればいいのではないかと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家さんから直接お米をいただいているのですが、昨年9月の新米を米不足の中分けてもらったので精米して例年キロ350円を450円でもらったらJAよりかなり高く買ってもらって恐縮だと言っていたのにJAのお米を扱っている道の駅ではキロ800円がいちばん安い米だった。 

そのお米もゴールデンウィーク前には今年あるおコメが売り切れていた。今年の収穫までお待ち下さいとのことだった。 

一昨年は道の駅ではキロ350円で売っていて秋口の新米の時期になると新米の前で30キロ8700円で売っていた。 

JAは人の畑で作った米でもうけて、作らせた畑の人人から肥料を高値で売りつけて共済と名乗って無理やり保険に入らせて農家を食い物にしているとしか思えない団体になってきた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会情勢や経済状況を鑑みてお米の売価が上がってしまうのは仕方が無いことだと思います。 

ただ、売価が1年で2倍になったのに米農家さんの収入が変わらないのはおかしな話です。 

燃料代や人件費が上がったとて売価が2倍になるはずがないし。 

農家さんの収入がその分増えているのならまだ納得いくんですがね。 

何がどれだけコストアップして今の値段になったのかというのを明示してもらわないと納得なんていくわけがない。 

何にせよ日本は農産物の自給率を上げるための方策を今一度見直し政策転換するべきかと思います。 

もちろん不必要な補償や保証をしないようにチェックをしっかりとするのが前提ですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで兼業農家の子でしたが、機械も古くなり、生産、売却しても赤字になっていたそうです。なので辞めました。その途端の値上がり。30kg5〜6千円だったものが倍以上です。その価格なら赤字にならずにすむんですけどね。今は購入している立場ですが、『適正価格』になることを願います。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE