( 290877 ) 2025/05/14 05:19:01 2 00 イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から全国グループ店舗で順次販売FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/13(火) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7994a9dfcdc4b1a292b3adc876179d34224b8c |
( 290880 ) 2025/05/14 05:19:01 0 00 FNNプライムオンライン
コメの価格高騰が続く中、イオンがアメリカ・カリフォルニア産の「カルローズ米」の販売を始めます。
イオンが、在日アメリカ大使館で行ったのはカリフォルニア産のカルローズ米を100%使用した「かろやか」の発表会です。
駐日米国大使・ジョージ・グラス氏: 日本最大のスーパーマーケットチェーンが、全国の店舗で100%のアメリカ産カルローズ米を提供することは本当に歴史的なことです。
販売価格は4kgあたり2680円で、6月上旬から全国のグループ店舗で順次販売します。
12日発表された全国のスーパーのコメの平均価格は、18週ぶりに値下がりに転じたものの、依然として高値水準が続いています。
イオンは、低価格のカルローズ米の販売で「コメ離れ」を防ぎ、新しい選択肢を提案したいとしています。
フジテレビ,経済部
|
( 290879 ) 2025/05/14 05:19:01 1 00 イオングループがカリフォルニア産のお米を輸入・販売する動きが注目されています。
一部のコメントでは、外国産の米と国産米の味や価格についての比較や、輸入の必要性、国内農業の課題に関する意見が述べられています。
(まとめ) | ( 290881 ) 2025/05/14 05:19:01 0 00 =+=+=+=+=
イオングループにすら十分な量の備蓄米が届いていないという事。JAは一体どこに卸しているんでしょうね。てか流通させずに倉庫にしまってあるだけか。農水省の倉庫からJAの倉庫に移して秋にはまた農水省の倉庫に戻すだけかな。下手すりゃ倉庫から出しもせず管理者がかわってるだけかも。そこまでは高値を維持しなけりゃ差益で中抜きできないから今後も値下がりはしないだろう。虫でも沸いて売り物にならなくなればいいのに
▲17650 ▼748
=+=+=+=+=
アメリカ駐在していた時ほぼ毎日自炊でカリフォルニア産のお米を食べていました。 日本食材マーケットでは常時5〜6種のお米が置いてあり、自分の頃7kgで25ドル前後でリーズナブルでした。日本の炊飯器で炊いたらふっくらツヤツヤで、アメリカ住まいであることを差し引いても素直に美味しいし、言われなきゃ日本産と変わらないです。 一度食べてみないと抵抗ある人もいると思いますが、イオン以外の大手スーパーも追従し流通量が増えていけば日本米の価格も下げざるを得ないだろうし、自動車業界で働いている身としてはアメリカ品の輸入が増えることで少しでも関税率緩和に繋がれば更に嬉しいですね。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
日本の米農家の経営が厳しい状況と言うけど、海外への輸出を制限かければ潤沢に国内で流通させることができる。 結局どこが問題なのか、卸売仲介だろう。 国産米を海外に輸出させ、海外から輸入米を仕入れるとは、身もふたもない展開になっている事を農林水産省は早期に対処すべきである。
▲7723 ▼284
=+=+=+=+=
ネットで直接農家から買ったことはあるけど、今日知り合いのつてで農家さんから買ったら、このアメリカ米と同じくらいの金額だった。特に知り合いだから安くしているわけではなさそうだった。 直接農家から買えばそんなものなのかも。 ちなみにネットで米を売っている農家さんは、商売っ気があるから、スーパーほどではなくても値段設定が高めだと思う。
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
JAはじめコメの卸売業者が高価格維持のために出し惜しみをしているうちに流通大手は着々と手を打ってきている。カルフォルニア米でも特にうまいものはアメリカ国内だけで消費されてしまうので、あまり期待はできないのだが、それでも一般消費者にとっては救世主になるかもしれない。今後はタイのジャポニカ米も入ってくるだろう。その先に待っているのは、日本のコメ農家の絶滅・大幅縮小かもしれないが、それもこれもJAが自ら招いたことだ。
▲5640 ▼206
=+=+=+=+=
昔カナダのお宅で夕飯にすき焼きを作ってくれた。お米はアメリカ産国宝ローズ。炊きたてのご飯は遜色無く美味しかった。
アメリカも大量生産だけではなく、かなり研究していると思ったし、どこにしまってあるか分からない日本産の高額米を待つよりも、アメリカ産のお米も食べてみようかと思う。
▲3728 ▼425
=+=+=+=+=
これからは品質のみならず価格も含めた競争をしっかりやっていく、というきっかけをイオンが実践すると言うことで、国内産も価格低減含めてしっかりやって欲しいと思います。市場経済の本来のあるべき姿への挑戦と言ったところでしょうか。良いのではないかと思います。今のままでは、コメの価格は高止まりのままでしょうから、一度この状況を壊すことが必要との判断もあろうかと思います。
米カリフォルニア産「カルローズ米」販売を歓迎します。
▲5067 ▼953
=+=+=+=+=
今まで、緊急時には国が食を保障してくれると思っていたが、それは真っ赤な嘘で。 国が米の流通量をコントロールできないことがわかりました。 命を守るためにも、イオンの企業努力を応援します。
それと、日本人のために米を作ってくださってる農家の方には大変申し訳ないのですが、JAにコントロールされている現状では、米の安定供給ができないことがわかりました。 何のための米の関税なのかということを思い出してもらい。もし、現状が変わらないのであれば関税撤廃を望みます。
▲2737 ▼179
=+=+=+=+=
基本的には日本の農家さんを応援したいと考えておりますが、米国産の米がどのような味なのかに大変興味があります。 よって日本米とのブレンド米には興味が無いのですが純粋なカリフォルニア米を味わうために是非一度購入したいと思います。(一度) 今回の米騒動は農水省の方々の政策に原因があるように感想を持っていますが今後は是非日本の生産者の皆様が安定して農業を続けていける環境を整えて頂けるよう願っています。
▲2657 ▼445
=+=+=+=+=
私は米米clubです。アメリカ産の米が特別に安いわけではないですが、今回イオンがカルローズ米を輸入・販売する狙いは、日本国内の米価格高騰へのカウンターです。ジャポニカ種としての歴史もあり、その味は決して劣りません。カリフォルニアの気候は稲作に適しており、安定供給にも向いています。実際、アメリカ人もこのタイプの米を好んで食べており、sushiにも使われるほど。国産にこだわりすぎず、選択肢の一つとして受け入れていくことが、今後の食卓を守る手段にもなりそうです。
▲411 ▼146
=+=+=+=+=
以前米国でカリフォルニア米を常食していましたが、日本の米と遜色無く、普通に食べれました。元は日本から持って行った苗ですから当然ですが。
ものによっては所謂外米もありますが、その辺は品種を選んで販売するでしょうから、日本の米より安価で売られる事を期待します。
▲1611 ▼250
=+=+=+=+=
関税をかけてこの価格だから、関税をゼロにしたらかなり安くなると思います。カリフォルニア産の味は日本米と変わらないですし。
食料安全保障のために輸入米に制約を設けているけど、ここ2、3年の様子を見ていると、輸入の自由化をしない方が、食料安全保障に良くないことが明らかになったと思います。
日本も食料安全保障のために、国内米の供給安定化を図るなら、これまでのやり方では生産性が低く話になりません。米国のように農地の大規模化と生産方法の刷新が不可欠だと思います。
▲2523 ▼603
=+=+=+=+=
買います。マックスバリューでも買えるってことですよね。4キロってことは5キロでは販売不可ってことでお上からお達しでもありましたかな。一企業でこれができるのであれば他の企業にもどんどん追従してもらいたい。転売ヤーと化したJAグループの流通網がどう動くか見ものだね。いずれにしてもイオングループやってくれたね。誰かが言ってましたよね、価格は市場が決めるとか分かったふうなことを。
▲1449 ▼265
=+=+=+=+=
以前米農家でした。しかし、子供も後を継がないということが分かり、1家族で農場を営むには限界を感じ昨年離農しました。今は普通に高いお米を買っています。 カルロース米、実はもう実食済みです。日本のお米特有の甘味は足りないように感じますが、それでも全然美味しくいただけますよ。それだけ値が下がれば充分買うに値すると思います。
▲353 ▼25
=+=+=+=+=
先月、近くのスーパーで5キロの複合米を税込3,800円くらいで購入しましたけど、今月は同じお米が4,260円に値上がりしていました。 とりあえず一番安いお米を探して、別の銘柄ですけど単一米で4,200円のお米があったので買いました。 でも正直言うと、数百円でも毎月の値上がりはキツイですね。 この記事を見て、イオンで4キロ2,680円なら味や食感を試してみたいので来月は買ってみようかなって思います。
▲298 ▼12
=+=+=+=+=
選択肢が増えるのは良いことですね。ただ、値段はちょっと高めかな。
私は1980~90年代に15年間アメリカに住んでいましたが、当時はよく日系・アジア系のスーパーで「国宝ローズ」というお米を買って食べていました。
価格はアメリカで一般に流通している長粒米の2倍以上するのですが、日本に比べると半分以下だったので、かなり安いと感じていました。
味はといえば、あまりこだわりがない私には、日本で食べるお米と変わりなく、カリフォルニア米を日本に輸出してくれると、日本でも美味しいお米を安く食べられるのにと思ったものです。
▲340 ▼48
=+=+=+=+=
選択肢が増えるということが大事 国産にこだわりたい人はそれでいいし、コメは食いたいけど高くて無理という人は海外のを食べましょう 2025年のコメは去年より高い金額が農家に提示されてるので今より安くなることはあり得ません 文句ばかり言っててもどうしようもないです 日々の食事を見直しましょう
▲926 ▼150
=+=+=+=+=
日本産米か高騰するのに合わせて上がっていた外国産米の価格も、だいぶ下がってきましたね。 農水省により、少量ずつちょびちょび放出する備蓄米では、まったく効果なかったのが… 外国産米によって、日本産米の価格もだいぶ落ち着きそうですね。
米の関税は1kgあたり341円。 4kgだと1,364円の関税を払っていることになるので… もし米国産米の関税がなくなったら、4kg1,316円になりますから、 農水省がどう対応するか、見ものですね。
▲534 ▼19
=+=+=+=+=
まずこれはいい事だということです。 今現在米の価格は高騰傾向にあり、昨日のニュースでは米の価格が下落したとは言え平均10数円の下落でハッキリ言って下がったと言う表現には乏しい数字です。 こうやってカローズ米、タイ米等国産米とまでは言わなくてもそれ相応の品質の米を安く仕入れ国産米の市場価格よりも安く売ることで周りも価格下落を後押しできると思います。 米の価格が上がっても農家に還元されず、JAがほぼ総取りみたいな感じから脱却するには新規参入や各商社が海外から米を輸入して競争させることで元の市場に戻ると思います。
▲705 ▼178
=+=+=+=+=
JAは、価格操作して米価を吊り上げ暴利を貪っているが、スーパー大手のイオンが動き出したので、結局今までの国産米の保護が事実上無くなる結果を招いてしまった。 これを機に、JAから仕入れていたスーパー各社は、海外との取引を加速する事でしょう。 そろそろ、価格決定の不透明なJAは解体して、米国のCBTの様に農家と販売店やメーカーが直接取引できる、農産物のオープン市場を創設したほうがいいと思う。
▲298 ▼15
=+=+=+=+=
カルロ―ス米100%ですと表示して弁当を販売してるスーパーがあります。 何度か試しに食べてみましたが、何も知らない状態で食べた場合にこれは海外の米だとわかる人はほぼいないだろうくらいかわらないです。 5キロベースで1500円程度も違うならこっち買います。 備蓄米なのかブレンド米と書かれた米を少し見かけるようにはなってきましたが、税込みなら4000円程度してるので何だかなと思います。
▲259 ▼24
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークにカリフォルニアに滞在して、何度かカリフォルニア米を口にする機会がありましたが大変美味しかったです。好みもありますが日本の米と比べると水分量が少なく感じますが、酷い言い方にはなりますが国産でも時々美味しくない米に当たったりしますが、それより断然美味しいので安く買えるならありがたいです。
▲312 ▼39
=+=+=+=+=
珍しい物好きなので、カルローズ米を二度買ったことがあります。1回目はもうコロナの前で、それこそ私としては珍しく。その時のカルローズ米は不味かったです。
そして去年、またしても米不足の時に購入。違うメーカーでしたが、そちらはチャーハンにすると日本のお米よりも美味しいかも?と思ってました。水分が少ないのか多少パサつくので、水を多めに入れたり、途中から餅米を混ぜて炊いたり。
でもこれだけお米が高いなら、カルローズ米でもいいかなと思う。
▲723 ▼225
=+=+=+=+=
米の価格が上がって消費者が困っている。コメ農家も経営が苦しいという。じゃあ誰が得してるかというと安く買って高く売ってる中間流通業者なのかな? 輸入関税や物流コストを加味しても国産米より安く買えるとなると今の国産米価格がおかしいのではと思いたくなる。 イオンさんには消費者の選択肢が増えるように頑張ってもらいたい。
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの農水省の行ってきた制度の結果を見ると、コメ無策も外圧を使うしか解決策がないということでしょうね。 アメリカ駐在時代にカリフォルニア米は食していましたが、国産米と遜色がない味覚・触感でした。それが、消費者が妥当と思う価格で購入できるならば、備蓄米を含めた現在の米価を押し下げることになることが大いに期待できますね。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
主食を輸入に依拠しなければならなくなる方向に進む可能性があります。
政府放出の備蓄米は「返却」という条件がついているのです。 このまま進展すれば、放出された備蓄米は小出しはあるもののそのまま返却買い上げとなる公算があるのです。
つまり小売価格の吊り上げの効果しかないことになります。 一段とJA全農と仲買業者が潤い、国産米は高値安定となります。
するとどうしても比較安価な輸入米の流通が増えることになり、国内の農家は生産維持が難しくなるのです。
そういうことになっても農水省とJA全農は気にもしていないのです。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
米国産でもタイ米でも、安いコメを輸入して消費者に提供して欲しい。今までのように、国内の農家だけを守るのではなく、国内の消費者全体を守る施策が必要。国産米は多少高くても、美味しければ売れるので、自由競争にした方が国内の農家のためにもいいと思う。
▲159 ▼40
=+=+=+=+=
最初は4キロって隠れ値上げだと思ったが、2キロのお試しサイズを作ってみれば買う人も増えるでしょう。 一度食べてみたら国産米と全く遜色がない事が分かるが、4キロも買って美味しくなかったら勿体ないと迷っている人も多いのでは? 平成のコメ不足の時のカリフォルニア米は確かに代用品って味だったけど、今食べるとそんなにも味は変わらない。美味しくなったのだろうね。それに炊飯器や炊き方によっても味は違ってくるので。 大手のスーパーが商社と一緒になって、カリフォルニア米だけでなくベトナム、台湾、タイ等のおコメをたくさん輸入して並べて売ってもらえると有り難い。 消費者が自由に選択できるのがあるべき姿。
▲170 ▼19
=+=+=+=+=
30年前に、カリフォルニア米の吉野家の牛丼を食べましたが、日本の高級ブランドのお米と、白米として十分勝負できると思い、味に驚いたのを覚えています。 ようやく日本国内に流通したかという思いです。もちろん米国産以外でも。 日本政府やJAがのんびり構えていると、小売店、消費者からしっぺ返しを食らいますよ。 競争原理が働き、日本も価格や味で、切磋琢磨してほしいですね。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
日本産米の輸出は近年増加傾向にあり、特に2023年には過去最高を記録しました。主な輸出先は香港、アメリカ、シンガポール、台湾などです。政府は、輸出量をさらに拡大するため、コメの輸出促進戦略を推進しています。
まず国内で米が足らないのだから、輸出は一時停止すべきだと思う。
▲230 ▼13
=+=+=+=+=
国産米が高騰する中、消費者にとって安価な選択肢が増えるのは歓迎です。ただし「価格」だけでなく「味」や「用途」によって選ぶ必要があると思います。カルローズ米は粘り気が少なく、チャーハンやピラフには向いていますが、普段の白ご飯としては好みが分かれそうです。コメ離れ対策にはなっても、日本の稲作を守る取り組みも同時に進めてほしいです。消費者・生産者・流通、それぞれにとって持続可能なバランスが求められますね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
良いことだと思う。 JAは、あくまで日本産としての価格維持をするだろう。少し、農水省とJAを懲らしめないと駄目。もしかすると、今回のイオンの動き、通産省が絡んでいたら面白い。イオンだって1kg辺り350円前後の関税を払っても1kg辺り650円の低価格。800〜1000円の国産米のこと考えると、十分勝機があると踏んだと思う。JAは既に国内農家に60kg辺りの引き取り価格を去年(20500円)から4割増しの提示を発表しているので、安くは出来ないと思う。仮にしたとしても新米が採れる直前の8月頃では?
物は試しで、自家産の米はあるが、イオン(マックスバリュ)にて普通に買えるのなら1袋位買ってみようと思う。
農氷省とJエーがアン◯◯タンだから、そして守山幹事長と江十大臣も同類だから、次になんと言うか楽しみだ。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
本来は日本の農業を守るべく、外国産の輸入は制限かけるべきなのだろうけれども、
最近の米価高騰の根本的原因が、減反の後遺症と農家の高齢化や衰退による受給バランス崩壊に依るものだろうから ここ数年ですぐに解決出来るわけではないので、一時的に外国産を入れる必要はあると思う
とは言え、日本の農業立て直しが必要ではあるから、米の増産と政府に依る備蓄米買い上げ量増加で 農業の生産性を上げる事で、農家の収益を上げていきつつ、地方振興に繋げていければ良いと思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
輸入米(特に大国米国産のカルローズ米)の関税が高関税やし、円安のレートからして便乗値上げしているな。俺の家庭では、かなり以前から国産米を買わないし今後も購入しない。自炊派の嫁さんが作るカレー(飯)や焼飯や中華丼やピラフやオムライスや寿司飯等で抜群の相性があるんだよ。少し粘り気がないだけです、温めれば美味しい米。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
カンフル剤としてはとても良い選択だと思います。 カルローズ米は一般家庭の定番になるのか?は分かりませんが、コメを流通させようとしない農水省や天下り先のJAなどが、今後生産者の利益を守り適正な価格での流通を促さないようでしたら米国米は日本の食卓の定番になるかもしれません。 適正価格を維持しながら国内産の生産者に寄り添って利益を増やす様な努力をJAや卸業者などが行う様であれば、多少高めであっても国産を買いたいと思いますが、今の状態であれば考えますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、意図的か?仕方なしか?はわからないが、結果的に市場への出回りが遅く価格の低下には繋がらない 安価な輸入米が継続販売されるなら、コメ不足に加え、価格の低下にも寄与するので良いと思う ここで政府には米の適性価格を考えて欲しい! そして、日本の米農家を絶やさない策や、異常なコストや時間のかからない流通改革を実践して欲しい!
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもお米に関する農水省の関わり方に問題が有ると思いました。お米農家を守る為継続する農家、廃業する農家へ其々補助金支給で現在を凌いで居ます。本来継続、廃業は農家に任せるべきなのです。そして農家も企業化し共同事業なりを目指して自立した方が良いと思います。いずれ高齢化する農家の実態とお米作りに支援するのご農水省の本来の役目でしょう。 今年は外国米と国産米の価格が鬩ぎ合いながら売られる事になりましたが、主食のお米をどう棲み分ける積もりなのか国も方向性を示すべきです。 農水相のお米価格には介入しないと言う態度は国民に対して高価格を呈して居る現在、無責任極まり無いと思います。お米農家の将来に亘る安心感と安定したお米の価格と品揃え感を国民に伝える事が政府に望まれています。 イオンの行動はそんな国民の怒りを代行して居る様に感じます。 江藤大臣「価格に対して私が述べるのは控えたい」は逃げの言葉では・・
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の「古米」より、アメリカの「新米?」の方が美味しくないか? 正直、国産米が「高価」の状態なら、外国の「米」でも一向にかまわないの だが...農家の方の時給が安いとか、後継者がいないとか、このままだと 国産米が以前のような価格に戻るとは思えないのだが。国産米を守りたいのかも知れないが、このまま増やせないのなら、米の輸入も考えて欲しいよね。
▲122 ▼24
=+=+=+=+=
お米の価格も味なども多様なニーズがあると思います。国産米は政府の中途半端な農業政策によって管理価格のようになり品種などの違いによる値幅がとても小さくなっているような気がします。農家さんの保護や自給率の維持はもちろん大切と思います。一度、安価な海外米を増やして消費動向を確認することも悪いことではないかと思います。農家さんも高級銘柄を指向する方、安価なお米を指向する方などいろんな知恵やモデルが出てきて生産も多様化して活性化するような気がします。今までのような旧態的な政策や流通など考えを変えなくてはいけないところに差しかかっていると思います。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
米騒動の裏で誰かが儲けている。 それを、打破するために競争力がついてすごく良いことだと思います。 5キロ2000円そこそこだったものが、1年で4500円程度まで値上がり、実際末端の農家にはその値上がりを享受することは少ない。 仲買業者や中抜きが出荷規制を引き、早期に非常に品を出すべきなのに、備蓄米並びに、従来の米に関しても、出し惜しみをして価格を調整して儲けている。 カリフォルニア米などが店頭に並び、適正な価格に引き込まれる事は良いことだと思うが、結局米離れ、末端一次事業者の米農家は原材料費の高騰により苦しいままである。ある程度、売価に反映できるかもしれないが、この令和の米騒動により、米離れは進む。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
農家が生産したコメを競争同等な十分な価格で購入し、販売価格据え置きさせれば? それで卸した農家には国から補助金や農地拡充や重機付与など大規模転換しやすいようにすればいいと思う。
海外に回すときは販売価格を国が強気で決定。 それでも輸出するなら国内流通価格の5倍でも10倍でも設定して出させればいいし、輸出業者から40%でも50%でも国内向けに出す農家のために国が税金として搾取すればいい。
今までの常識にとらわれない過度でもいい施策が、対外国と米のやり取りをするためには必要だと思う。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
国産米に比べれば5kgあたりの価格換算で3千数百円程度なら安く感じるかもしれないが、それでも実質的に家計を圧迫する価格には変わりないと思うし、国産のコメと比べた時の品質の差はやはりまだ大きいです。
問題なのは大手イオンにすら備蓄米はほとんど入荷していない状況で、こうして独自に入手経路を開拓しないといけない現状に追い込んでしまった農水省の失策に尽きると思います。
それと農家からコメを安く買い取って高く売っている仲介業者、1回目の備蓄米であれば基本的にJAということですが、ここにも大きな問題がありますね。
今はトランプ政権との関税問題があるので大手企業としてもカリフォルニア米に着手していますが、同時にコシヒカリなどの日本ブランドを栽培している近隣アジアの農家と直接交渉して、いずれは更に国産米に近い美味しい米を安くで入手できるようになるかもしれません。 そこが日本のコメ界隈の転機でしょうね
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
お子さんがいる家ではたくさんお米を食べるだろうからこれはいいね。 美味しいものを食べさせてあげたいのもあるけど、まずはお腹いっぱい食べさせてあげたい気持ちが大きいし。 一般家庭でもやはりパンやパスタばかりだと飽きてくるからお米もお腹いっぱい食べたい。 大事にチビチビ食べるより、美味しいと聞くカルローズ米を今残ってるお米がなくなったら買ってみようかな。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
この前のテレビでは日本でも個々の農家さんが個別に農作業を行うのではなく、大規模化を図れば価格はかなり安くできるようなことをやっていました。農地を大規模化して、農作業もどんどん自動化すれば対応できるようです。 アメリカを見習う必要もないでしょうが、アメリカで作って船で輸入して関税かけても国産より価格が全然安いならなんらかの方策考えないと。
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
今、イオン系のまいばすけっとで、カリフォルニア産米8割、日本米2割だったかのブレンド米が売られているが、ちょっと見たところ、それも4キロ袋だった。
カリフォルニア産米の販売を促進したいなら、まずは2キロ袋を中心に売るべきだろう。まだまだカリフォルニア産米を食べたことのない消費者が大部分だ。2キログラムでためし、食味を確認したいという人は沢山いると思う。
加えて、4キロ袋というのは普段の米売り場では余り見かけないから、2キロ、5キロというなじみのある単位で用意したほうがよい。消費者もさまざまな比較が出来る。
売り方をもっと工夫すればよいのに、と思う。
▲57 ▼19
=+=+=+=+=
近所の農家の人たちは高く売れるから直接連絡のあった人に売ってるそうです。 農家もこうして高く売れるときに高く売ろうと商売しているのだから、イオンがアメリカのお米を努力して輸入して売ろうと言うのも間違いではないと思います。 農家は自分たちの生活を守るために高く買う人に高く売る。 イオンはまたその先のアメリカの農家は日本に良い米を供給するために努力する。本来の姿だと思います。 ここに国が関与しようと言うのは本来は間違いであり、高い税金を使って農家を保護し続けてきたことが誤りだったと言うことが、これから証明されていくことでしょう。 正直な気持ち、傲慢な農家の人たちを見ているとすごく良い気分になりませんでした。
▲179 ▼61
=+=+=+=+=
カルローズ米、近所のスーパーで何回か買った。 国産のブランド米は、安いもので5kgが税込み5000円近い中、カルローズは4000円弱だった。国産のブレンド米より安い。
味は、炊き立てだと、言われなければ国産のブランド米だと思って食べてしまう。 ただ、炊飯器の中で温かい状態で数時間保存した時に、乾燥気味に感じる。 炊く時の水分量を増やすと、炊き立てが柔らかくなりすぎそうで、まだ試していない。
当面、我が家では、カルローズ米にする予定だ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いくら高くても売れるから値下げしない。 そこに安価な輸入米が入ることで適切な価格競争が生じれば、自然と常識的な水準まで価格は下落する。 ただ、農協が農家から仕入れる価格も高騰しているので、以前と比べたら高値で安定するとは思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国産米が10キロ6000円超えてきた頃だったか、カルローズ米に変えました、近くの量販店で5キロ2000円超える程度だったようなで。その前は10キロ3000円前後のコメ食べてたのでその時点でずいぶん高いなぁと、、今は10キロの袋なんか見ませんもんね。コストコには10キロ袋あったかも。 多少ねばりが少ない程度で、普通に違和感も無くて十分だと思います。風味がなんとなくコシヒカリっぽい? その後、お店から米がすっかり消えたころに子供達のお弁当以外でコメ食べるのやめて、カルローズ米も多少高くなり先週末に買ったのはは5キロ3000円くらいだったか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もし、カリフォルニア米がそれなりに日本人の嗜好に合うようなら、一部のブランド米以外の国産米は価格競争になると思います。 生産者は、地元の精米店と組んでネット販売などのダイレクト販売の流れが出来るんじゃないかな? それにより、アコギな米の流通業者が淘汰されるのを期待したいです。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
新米や備蓄米の投入で米不足は解消されているはず。高くても売れるなら無理に元の値段に戻す必要がないと流通元は考えているんだと思う。外国米はもっともっと大量に売られ値段もまだまだ下がるだろう。国産米が売れなくなって初めて慌てて価格を下げるのでしょう コロナ禍の時のマスクの値段を皆さん覚えてますか?1箱3500円とかでしたよね。生産が追いついてもしばらくは高止まりでした。あの時と同じような状況ですね
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
昔、アメリカに赴任した時に驚いたのはこのカルローズが美味かった事。 私が当時日本の安い定食屋で食っていた米に比べたら別格の味だった。 それもそのはず、カリフォルニア米は大昔に日系人が日本から日本の魚沼産コシヒカリを取り寄せて現地で陸稲として改良したのだと。 しかもスーパーでたまげるぐらい安かった。 LAの日系スーパーに行かなくても普通のスーパーでも買えました。 でも、今どきは日本では昔私が食っていたようなそんなに美味くない米(多分、古米や古古米)は無くどこで食ってもかなり美味いですよね。 今は少し贅沢になり過ぎたかもしれませんね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
国産米の価格水準や小売に出回る数量が今のままでは、おそらく1人当たりの購入数は制限されるだろうけど購入希望者が押しかけて早々に売り切れるし、最悪は雑踏事故のようなトラブルも起きかねない。混乱を避けるために事前の整理券配布などを考えた方がいいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大変いいことだと思います。国も自由競争を推奨してるので、大手スーパーはイオンに右習いすればいいです。それと農家もJAなんて頼らないでコメ生産・販売会社を立ち上げれば良いのです。例えば10町歩以上米を生産している人たちが集まって法人化し、直接大手スーパーと売買契約を結べば良いです。もちろん流通会社との契約も必要です。細かく言えば倉庫業の会社も必要かもしれませ。何れにしろ農家が自ら動き出さなければ何も変わりません。国、県、市では生産や販売の補助金が色々あるので、利用しないのもったいないです。 イオンさん頑張ってください。私もカルローズ米買います。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
今は取り合えず米不足の解消と価格の値上がりへの対応が急がれるとは思いますが、アメリカ産の米を輸入して急場がしのげてよかっただけでなく、今後のことも真剣に考えていかないといけないのではと思っています。 食料自給率がただでさえ38%とか言われていて低いのに、輸入米が増えたらさらに下がるのでは。 生きていくうえで一番必要な食料を他国にこれほど頼っていていいのか。 異常気象が続く中、作物が被害を受けて収穫が大幅に減ったとき各国は自国を優先するでしょうし、有事が起きて物流が途絶えたとき日本はどうなるのでしょう。 目の前の米不足への対応を急ぐと同時に、日本の食料自給率を上げる対策を真剣にしていくべきと思うのですがあまり議論されていないように思います。
▲49 ▼24
=+=+=+=+=
昔 友達とアメリカに長期滞在した時にカリフォルニア米のフクスケって言う米を買いました。 当時の為替が120円くらいだったと思います。 スーパーで30キロ売りしかなく¥3000程度。 味は日本の普通のお米と遜色ありませんでした。 こんな値段で日本に入ってきたら農家さんは駆逐されてしまうなと冗談を言ってた記憶がある。 日本の米価が高騰している今 これを機にアメリカは売り込みしてくると思います。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
ま、こうなるよね。 JAの凝り固まった昭和的発想が、消費者と生産者をも苦しめている。
AEONはさすがだよ。 AEONといえば立憲民主の岡田さんが思い浮かんでしまうが、関税ぐらい払いますよ。 むしろ、コシヒカリ、カルローズ、雑穀米と各家庭で何種類か揃える時代になってもいいんじゃないか? 麺類だって、そうめん、冷麦、うどん、きしめんと同じ原料で種々ある。 料理によって変えるなら、むしろ米食文化の発展だ。
農家が家族で食べる用の米倉(庫)まで泥棒に入られるような事態を、農水相はどう考えているんだろう? 昭和20年代か。 石破政権の足を引っ張りたいだけか?
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
代替品が普及することで、価格も低下していくでしょう。個人的には農家(農協)が供給を絞ったので短期的には値上がりしましたが、長期的に見ると代替品との価格競争が始まったということ。 輸入品が価格競争力で優位性を持ってしまうと、今後の国産志向は厳しいと思います。今までが安すぎた面はあると思いますが、今後は輸入品と同等または安くしないと売れないという傾向にならなければよいのですが。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
外食店ではカルローズ米100%使用も あると知り、どんなものかと 今月4日に近所のスーパーで 販売者名が 茨城県の(株)柳田商店さん 輸入時期が25.04.08 包装時期が25.04下旬 税抜で3380円の カルローズ米5kgを買って 食べてみましたが カルローズ100%だと 日本米よりアッサリ食感かなと 思ったので、日本米と半々で 炊くといい感じです。 イオンがカルローズ米販売なら 今後買うと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく一度食べてみたい。 どんな味でうまいか、まずいか確かめなければ。 値段との折り合いで購入すか否かを決めたい。 今回の騒動は農水行政の独りよがりに起因するものだから、 カリフォルニア米の輸入が改善の後押しになることに期待している。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
5キロ換算だと3350円なのでイオンはなかなか良い手を打ったと思います。 もしこれでカルローズ米が十分に美味しいということが印象付いた場合、日本のお米は一層の危機感を持つことになるかもしれません。 市場の動向がどうなるか楽しみです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
食料自給の面からも農家さんには頑張って欲しいし 消費者もある程度の価格上昇は受け入れるべき (それでも1年で倍はキツい!)と思うのですが 日本とアメリカの米の生産コスト、卸値の違いが大き過ぎます
言うは易しですが 農業の集団経営化によって低コスト化と労働環境の改善を目指す それでも地形的条件などでアメリカ米と同等の低価格は実現できないので その差分は品質とブランド化で補う というのが理想ですよね
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
食料も安全保障の内だから輸入に頼らずと考えていたが、これだけ価格が高騰してしまうと輸入に頼るしかない。今後の国産米の価格の動向によって米農家の行く末も変わる気もする。米農家の減少は進むだろうから米の輸入ルートはたくさん作っておくのが安心だと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
山裾の方から田畑が山林・原野化してきて、最近は平野部もやめる人が増えてる。次世代は継がないから米の生産量、今後も減少していくと思うのでもう輸入を考えていいと思う。 都会と地方の生活格差をなんとかしてほしい。 コンサートに行くのも遠征。何でも遠征じゃ休みの関係であまりいけないし、最近は宿泊費も上がってお金がかかって仕方ない。 仕事終わってから行ける。家からちょっと行って終わったら家に帰れる都会ぐらしがうらやましい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のコメ文化を守ってほしい。
価格高騰による米離れで、こうして外国産に押されれば、日本の米農家はもっと厳しくなるだろう。 一方で米を食べる文化を守るには、外国産でもいいから安く毎日食べられることも大切。
作る文化も食べる文化も、どちらもバランス良く守れる対策が必要だと思う。
▲31 ▼23
=+=+=+=+=
日本の食料需給率は、種・肥料の分を含めると9%以下という試算もある。日本人の主食である米まで輸入に頼るのか? 現状急場しのぎの輸入米は許容できるとしても、今後も日本米の不足価格高騰が続くのは許せない。政治家・官僚は農業政策の間違いを認め、農家には所得補償をして安心して良いものを作ってほしい。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
久しぶりに職場近くの松屋で牛めしを食べてみたら、なんかご飯がイマイチ・・粘りというかコシがないというか。 歯がない人でも食べれそうなライスというか。 松屋は店舗ごとに産地公開しているので検索したら、カリフォルニア米100%だった。 あきたこまちの新米を自慢していたころの松屋がなつかしいけど、値上げすると業績直結しそうで仕方ないのでしょう。 そう考えると、国産米で頑張るすき家ってすごい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長年あった減反政策や、地方から都市部への人口流出などもあり、構造的な問題のようにも思える。 備蓄米や入札方法など目先の対策だけでなく、長期的に安定供給されるよう、これを機に米農家の後継者問題などにも手を入れてほしい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
価格面ではありがたい取り組みですが、日本の農家や国産米の保護という観点から見ると、少し複雑な気持ちになります。外国産に頼ることで、国内の米作りの将来に影響が出ないか心配です。品質や味の違いもあるので、どこまで受け入れられるか注目したいですね。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
米の流通や価格って意外と全国統一ではないんですよね。自分、秋田県に住んでますけど、最近、スーパーで見た最安値は5キロ3,080円だった。テレビなんかで見る価格より1,500円以上安い。30年以上も前の話しだが、学生時代上京していた時に平成の米騒動といわれ、日本米がなくなり、タイ米が流通した時代があったが、その時も実家に電話したら、普通にスーパーで日本の米売ってるよと言われ実家から何度か送ってもらった。スーパーも地元のローカルじゃなくてイオングループです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
JAは一生懸命供給を絞って枯渇させて高値を誘導し、「安く仕入れて高く売る」を進めてきました。農家は小売価格の増加率ほどは、売り上げ増加していないとの話ですから。
消費者はこんなに高いなら輸入米で良いや、となり、あれ思ったほど悪くないぞ、と味を知れば、国産米に戻らない層も出てくるでしょう。
他の食材と同様に国産は高付加価値になり、消費全体からは贅沢品の位置付けになって、国産米の需要は減っていくかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は去年のコメ不足の時に食べたけど多分言われなければそんなに気にならず食べられると思う 日本の米に比べて粘りは少なくあっさりした食感でタイ米のような独特の香りもない カレー、ピラフ、チャーハンなんかにはよく合うと思う
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい。これでも、10kgにしたら、5360円、1年半前なら相当高い部類(10kgで3000円以下が当たり前)。米国産米300万トンくらい即刻買付け市場に流してほしい。味はこちらで工夫すれば良いだけのこと。補助金目当てで小さな農地にしがみつく国内の米農家などもう守る気も起こらない。大型農地を確保した大規模米農家も今回の米価の異常高騰の主犯の一翼であり、米生産の効率化が進められないのであれば、海外米との厳しい競争にさらしても良いと思う。いずれにしても「日本の農業を守る」というおためごかしで暴利を貪った政府自民党、流通商社、JA、生産者に鉄槌を!!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省がさっぱり効果的に動かないので民間が頑張っていますね。 他にも外食産業が輸入米を導入してきているし、我々一般消費者もなるべく輸入米を購入することで流通網に保管されている国産米をだぶつかせて業者に打撃を与えることができるかもしれません。
皆さん!もし可能なら少しの間、できれば国産米は備蓄米も含めてなるべく買わない様にしませんか?
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
昔カリフォルニアに駐在していた時に国宝ローズを食べてましたが、日本のお米とほとんど変わらず美味しかったですね。 イオンもせっかく輸入販売されるのなら国宝ローズを確保できないですかね。
▲818 ▼115
=+=+=+=+=
平成の米不足の時は、外国産(タイ?)米とのブレンド米を食べていました。何となくもちもち感が少なく、冷やご飯になるとポロポロとして箸で掬いにくかった記憶がある。9月に入り、早場米を買って食べた時はやはり国産だなあと。 でも今のカリフォルニア産はどうなんだろうか。安いし一度食べてみたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中粒種のカルローズじゃなくて、ベトナムやタイで生産しているジャポニカ米(コシヒカリ)をこの価格で売ってくれないですかね。 カルローズも食べたことがありますが、やはりちょっと違和感があるんですよね。なんか味が素っ気ないと言うか香りも甘みも殆ど感じないそんなお米です。 ベトナム産のコシヒカリも先日食べましたが、こちらはもう日本産のコメと遜色ないですね。ブラインドテストされたら90%の人は見分けがつかないと思います。 カルローズは決してまずいお米ではないですが、できたらベトナムやタイのコシヒカリを安く輸入してほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在のような、米高騰や備蓄米も円滑に流通しない状況が続けば、次のいずれかの結果かあるいは複合的な結果を招くおそれがあります。 ①国民の不満が爆発したり、②外国産の米を低関税で輸入しなければならない状況になったり、③食料安全保障の危険性を向上させたり、④国民の米離れを加速したり、⑤最終的には米農家の深刻な困窮を招くことにもなります(短期的視野で見れば、米価上昇で農家は潤いますが、長期的にみた場合には国民の米離れ、外国米の輸入論議、需要と供給なバランスなどから、米価の暴落の可能性もあります)。
ところで、外国米についてですが、4半世紀前にカリフォルニアの日系人農家を視察し、米を食べました。国産と比べて質が劣るとは感じませんでした。個人的には、食料安全保障からすると、どうだろうかと思われるところがあります。しかし、米高騰と米不足の打開策がないなら輸入を肯定的に捉えるしかないと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人が半年ぐらいかけて作るんだからそれなりに計算して原価出した方がいいよね。今が適正価格なのかはわからないけど、今週は奮発して日本米なんて日が来ればそれもいい。 選択肢が増えて農家も継承できて日本としてはいい方向なのでしょう。ただ日本人の本音としてお米の減反政策とかは止めて逆をいって欲しいとは思う。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
先週買って食べている。 食感は日本米とそれほど大きな差は無さそうだがやや粉末感があり、粘り気が日本米よりも少ない。 味付けのあるピラフやチャーハンにはちょうど良さそう。が、卵かけご飯にしてみたらやはりこのコメ特有の風味が際立った。 結論から言えば「日本米よりはクセがあるがそこそこ食べられる」。 そしてこのコメが値段相応かと言われればまだ相当高いと思う。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
日本米は高くて生活が不安です。 カルローズ米が低価格で販売されれば、そちらを今は購入したいですね。 今の政府は米がないのを隠しているとしか思えません。農林水産大臣の発言には当初から違和感がありました。何を言っても信用しません。 減反政策の失敗が原因としか思えません。今後、農家には補助金を出し、 米を作りたい人には誰でも出来るようにしてほしいです。 それと、JAの存在が非常に気になります。グループの解体も必要かと。 備蓄米もないのではないですか?森山幹事長?
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
米作農家の保護ばかりが話題に上がりますが、私は、アメリカ人の差別意識が怖い。これまでも、牛肉やとうもろこしや、大豆で言われてきたが、日本向けに輸出する農作物は、残留農薬や、防腐剤たっぷりまぶして、船に積んで出荷している事実。コーヒー豆なんか。危険な除草剤を使用して除草した土壌で栽培してるし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ換算にすると3,350円になり、国産米より圧倒的に安いのが歴然になる。国産米の売れ行きに配慮してわざと激安なのを分かりにくくしているのではないか。 しょーもないと言えばしょーもないが、とにかくカルフォルニア米の方が日本以外のアジア産よりはよっぽど良いし、カルフォルニア自体悪くないのからね。だから品質の劣る古い国産備蓄米よりも良い気はする。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大歓迎。是非、ヨーカドーもやってほしい。生産者さんは一生懸命作っている中申し訳ないけど、JAが出し惜しみしたり、価格操作的なことをやっているから値段も下がらず流通も少ない。都内のJAの機関はどんどんオシャレな新しいビルに建て直して、だいぶもうかってるんだね。 米国産のお米も、今はすごく美味しいと、先日テレビでやってたし、どんどん入れて頂きたい。働いてる世代、子供達が米が高くて家で遠慮してしまったり、そんな状態で高齢化社会の日本を支えて行けるんですか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ヤオコーも色んな種類の4キロがたくさん並んでた。安く見せようというよりも、絶対的に払うお金が少なくて済むように工夫してるんだと思う。家で食事するなら高くても買わざるを得ないわけで。カルロース米はチャーハンやピラフ向きって感じ。数年前、ドンキで試しに買ったけど、そのまま食べてとは思えなかった。早く日本の普通のお米を普通の値段で買えるようになってもらいたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これが途上国からの輸入品だったら分かるが、人件費の高いアメリカからの輸入経費や関税を乗せてこの価格なので、いかに日本の農業が非効率なのかが分かる。 他業種では、ユニクロやサイゼリヤのように品質は担保しながら中抜きを徹底的に排除して商品を絞り込むことでスケールメリットを出しつつコストダウン⇒価格に還元するビジネスが日本で成功している一方で、農業に関しては小規模農家・政府や農協の介入・中間業者が多数いて、結果生産者と消費者だけが不幸になる最悪のビジネスモデルになっている。 政府が介入せず規制緩和し、ユニクロのような企業が米の製造販売モデルを作ってくれた方がアメリカよりもおいしい米がアメリカよりも安く売ることができ、生産者も消費者もハッピーになるのではと思うが。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
米は日本人食として安くて当然。それでも5キロ2500円程度でないと値が完全には下がっていない。米と同時にとうもろこしと大豆をアメリカ産にだけは絶対にしないでくれ。遺伝子組み換えを異常にやって大きく成長させてできた大豆。こっちは豆腐の中の大豆を徹底して調べて買う。遺伝子組み換えの物を子供たちに食べさせて後遺症や症状が出る可能性はあるから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近所でカルローズ米が5kgで3,500円くらいで売っているので、普段から食べていますが、普通においしいですよ。 よく「米単体だとパサつく」とかいろいろ言われますし、実際そうなのかもしれませんが、そもそもご飯って普通はおかずと一緒に食べるものですよね。 米だけで食べることなんて滅多にないですし、そうなると米単体の味の違いなんて、正直よく分からないというのが本音です。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
以前、米国西海岸のオレンジカウンティに一時期暮らしたことがありますが、 やはり米が恋しくて日系スーパー(ヤオハン)にて日本米を買って食べていましたが、割高でそれも古米、米を磨ぐ水も合わないし、炊飯器も合わないと… だったらハンバーガー食べていた方が手っ取り早く済む。 で、カリフォルニア米にシフトしたのですが、 この米は全く別次元で 合うとすればカレー、炒飯、リゾット、チキンライス、パエリア辺りでしょうか… やはり日本の米は美味しいですね。 うちは麺類、特にパスタや焼きそば、うどん等を多めに取り入れて献立を考えています。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
既に生産現場は破綻寸前なのでこのまま輸入拡大に至っても国産米の生産量が落ち込み、元の値ごろな価格には下がらないと思う。恐らく外米とのブレンド比率で価格が決まっていくと推測している。 純国産米は高級品になり、多くの人は外米が主食になる未来も目前に迫っている気がする。 尚、輸入米を食べた個人的感想は国産と比較できるレベルになく、特に和食のおかずと食べたときに大きな差を感じた。
▲1 ▼0
|
![]() |