( 290882 ) 2025/05/14 05:24:40 2 00 JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に毎日新聞 5/13(火) 19:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9effd2a3bb40210d8651af75c3e6d91581316227 |
( 290885 ) 2025/05/14 05:24:40 0 00 記者会見に臨むJA全中の山野徹会長=東京都千代田区で2025年5月13日午後1時57分、中津川甫撮影
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、生産コストの上昇などを理由に挙げた。
一般には高いとされる現在のコメ価格の水準については「望んでいるわけではない」と強調。長引けば消費者のコメ離れが進むとの懸念を示し「消費者も作る側も互いに納得でき、(農家の生産)コストにも見合う適正価格を求めたい」と述べ、一定の値下がりは容認する考えを示した。
農林水産省によると、全国のスーパーで4月28日~5月4日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)は4214円。18週ぶりに値下がりに転じたが、前年同期の約2倍になっている。
またJA全中は13日、トランプ米政権の関税引き上げを巡る日米協議に関し、政府への緊急要請文を発表した。コメ価格の高騰対策として、輸入拡大で対応する考えについて「将来の食料安全保障の確保に大きな禍根を残し、わが国の国益を損なう」と反対する考えを示した。【中津川甫】
|
( 290884 ) 2025/05/14 05:24:40 1 00 このテキストは、日本の農業におけるJA(全国農業協同組合)に対する批判や疑問を多く含んでいます。
一方で、JAには農家を支援する役割もあるという意見や、地域のJAには熱心に働く人もいるという声もあります。
また、一部のコメントでは、生産コストや流通経路の透明性、価格の適正性についての情報公開を求める声もあります。
総じて、JAの在り方や農業政策に対する懸念や提案が寄せられており、農業や食糧供給における課題や改革の必要性が指摘されています。 | ( 290886 ) 2025/05/14 05:24:40 0 00 =+=+=+=+=
問題は一つの民間組織がほぼ独占していているため農家は提示価格で卸すしかなく競合もいないので流通量も販売価格も自由に設定できてしまうことです。
また備蓄米にしても「買い戻し制度」という条件により落札できるのはJAしかない出来レースでした。
よって競合がいないJAは流通をコントロールできてしまいます。
このままJAに日本の農業を任せていいのでしょうか?
▲4336 ▼126
=+=+=+=+=
高い、高くないは購入者がそれぞれ決める事であって、JAが判断する事ではない。私には昨年の2倍以上の価格に突然なったので、激高です。ですのでお米は今のような価格では買いません。食べません。需要と供給のバランスが完全に崩壊している今、市場の原理を思い直すといいでしょう。高くて売れないのが農家やJAにとって良いのか、適正価格で売れるのがいいのか、考えればわかることです。
▲574 ▼25
=+=+=+=+=
今の生産コストに見合ったコメ価格だとしてもそれに甘んじてはいけないと思う。生産性を上げつつ増産すれば価格は下がるはず、海外のコメに対抗できる価格にするまで生産性を上げる努力は必要だ。コメ余りに再びなっても今度は海外輸出ができるから。 それでこそ地方経済の活性化につながる。 農家だけの努力では無理だから、耕作放棄地の回収を促す法整備、大規模農法を導入するための補助、法人や若者の参入をし易くするなど政府の支援も必要だ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
現在のコメ価格を適正とするには、農家の皆さんが実際にどのくらいの単価でJAに出荷しているのか、また米作りにどれほどのコストがかかっているのかという具体的なデータの提示が不可欠だと感じます。これらの情報がなければ、価格の妥当性について判断することは難しいのではないでしょうか。今回の記事からは、JA側に米価の引き下げに積極的な姿勢が見られないように思え、その点が少々残念に感じられました。消費者と生産者の両方が納得できる仕組みのためにも、透明性のある説明を期待しています。
▲2304 ▼72
=+=+=+=+=
農協は一度無くした方が良い。既得権益が大きすぎるし、国民から選ばれてない人がその影響力を使いながら米価に介入してはいけない。今の農業を守ることが日本の将来を守ることにはならない。高齢者の零細農業を守っても5年も持たないことは誰でもわかる。必要なのは農業の再編、構造改革です。
▲2239 ▼89
=+=+=+=+=
全農中央会と地域のJAは違う組織で、上下関係にあります。これをみなさんあまりご存知ないと思います。 よく問題とされる農家を食い物にするような手数料商売をしていたり、農政との関係が深く政治色が強いのは中央会です。 地域のJAはむしろ、農家の為に献身的に働いている方々が多いですし、薄給でこき使われていて…よく言われる殿様商売のイメージとは違います。全中と違い、こちらはなくてはならない存在です。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
流通でJAがガバガバ儲けているのを生産コスト問題にすり替えるとはね。高ければみんなパンうどんなど小麦系統に切り替えて米を食べなくなるだけのことです。
今価格をつり上げている卸はババ抜き状態で、高値仕入れをやったところが赤字を被ろうとしています。消費者があと半年我慢して買わなければ、古米になって価格暴落です。
コロナでマスク不足になったときのことを思い出せば、あともう少しの我慢です。
▲1305 ▼46
=+=+=+=+=
いや、その生産コストと流通での上乗せが問題になっているのであり、その主要因は他ならぬJAでしょ。 例えば農機具が高いと言っても、個人で所有する理由は自家用車に比べて遙かに低いわけで、JAが「良心的な」価格で貸し出せばコストを下げられる。 時期限定のものでだとしても、日本全体を考えれば地域差がある。せっかくの全国組織なのだから、地域を移動するように貸し出せば、農機具の台数も削減できる。 そういった努力をまったくしないで中間マージンばかりとってる結果でしょう。
▲1226 ▼72
=+=+=+=+=
大手飲食店が国産米から離れてきたからそれだけでも大きな痛手になると思うけど 大手が外国産米を使い始めれば輸入網が拡がり個人の飲食店にも外国産米が波及していずれは学食や病院にも安い外国産米が拡がるかもしれない 価格高騰していくことに農家を守る積りが国内で需要がかえって減るかもしれないね イオンも全国で米国産米を扱うとなればマックスバリュなどの小さい店舗にも置くだろうし 本当に国内の米農家守れるのかね?
▲1018 ▼23
=+=+=+=+=
まずは生産者への還元もなしに「高くない」とはいかがなものかと感じるな。 昨今の副原料含む値上げの中、農家さんが潤うならばまだしも農協の1俵あたりの引き受け金額と小売店での消費者購入金額に差がありすぎる。 今こそJAが生産者、消費者の架け橋として機能すべき時やんか。 存在意義を示してほしい。
▲736 ▼28
=+=+=+=+=
何故僅1年間で米の価格が約二倍にもなるのか?説明が全く無い。農機具、燃料代、物流費などの経費が上がっているのは理解しているが、それは今までにも上がっているはずだ。 備蓄米にしても全農がほとんど落札しているが、流通が余りにも遅く、「ワザと止めて、儲けようとしている」と思われても致し方ない。 こんな現状で「米価格は高くない」とのコメントには全く説得力が無い。 消費税が国政選挙の争点の一つになっている現状から、JA全中会長は国民生活に重大な影響が出ている認識を持つ必要がある。
▲685 ▼18
=+=+=+=+=
どのような産業でも必ずコスト計算はするはずです。 しっかりコスト計算をしたものを出せば、適正価格がおのずとわかると思います。 ブランド米は付加価値がついているから仕方がないと思いますが普段から食べているお米の適正価格を数値化すれば高すぎるか安いかはわかるはずです。
▲573 ▼32
=+=+=+=+=
まぁ給料が高すぎるやつからしたら高いと思わないかもしれないね。
給料を一般人の水準に引き下げてあげればわかるんじゃない? 結局ちゃんとした仕事しないくせになぜか収入だけは大きいからわからないんでしょ?
だって働かなくても普通に食っていけるならそりゃ高いと思えなくなるに決まってるって
あるいはすべての一般人、世の中の役に立ってる人たちの給料を米が高くないとか言うやつより必ず上になるような社会にしてもいいかもね。
▲514 ▼26
=+=+=+=+=
JA全中会長の立場からは、コメ価格高いとは言えないでしょう!高いというのならば、論理的にどう高いのか?を説明すべきである。コメ価格が、昨年から一気に2倍に跳ね上がってることに国民は不信感を持ってるのであり、コスト高がコメ価格に反映されて高くなってるのであれば、きちんと説明しなければならない。どんぶり勘定で言われても誰も納得しませんよ!結局、JAが儲けを搾取していて、生産農家には利益は還元されていないだろうことは容易に推察できる。だから、コメ生産については政府が統制管理しなければならないのだ!JAは、手数料だけで良い。なんなら、JAを介さず市場に米が出るようにしなければならないのだ!JAを介すと古き悪しき慣習や利潤搾取等悪影響が出てくる。最も、コメ生産を大規模化し、株式会社化すれば開かれた市場になりむしろJAは要らなくなる!そいう観点でJAも改革する時がきているのだ!
▲385 ▼30
=+=+=+=+=
JAが保有・在庫の米は昨年以前に生産され、当時の相応の値段でJAが仕入れたものです。その仕入れ値段(コスト)は現在の高騰した市価と見合っていません。 農家から仕入れた米をどこかで誰かが滞留・隠匿?して、価格操作をしているとしか思えません。その証拠に、3月に放出されたコメが5月中旬になってもわずかな量しか小売店には届いておらず、価格も高いままです。地球の反対側からつい最近輸入された米がもうすぐ販売されるようだが、日本国内の道路交通網はそんなに広大なんですか? コストがどうのこうのと話をごまかすのは良くないです。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
現状のままの農業生産ではすぐに生産量の限界が来る。 つまり国民が食べるだけの量確保が難しくなり、輸入する羽目になる。 こんな簡単なこともわからず、早急な対応策すら考えない。 石破政権では無理と国民は認識しだしてますよ。 お米の流通改革と生産者へのある程度の保証は必要と思う。 狭い日本で生産性を上げる方法や、所得補償の確立、個々の農地整理、統合など所有者の理解を得てまとめる事は出来ると思う。 つまり機械化ができる広さを確保。まとめるのは大変な作業ですがやるしかない。
▲106 ▼11
=+=+=+=+=
高いか安いか、それを感じるのは消費者です。生産者でも仲卸でもない。 高いと思う層は買えなくなるし、安いもしくは適性価だなと思う層は買い続けるでしょう。
まさに自由市場なので、高いと思う層に「コメは高くない」と言っても、給料が追い付かないんですから国産米が買えなくなるのはどうしようもないです。 安い外米があれば外米を買います。農家を守る前に自分ちの家計を守らないといけないので。 野菜をJA卸のものではなく生産者直売所で買うようになるのと同じです。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
何故過去生産コストを考えた価格で買わずに今発言するのかな、農家を考えていたらもっと早く原価を考慮し買取価格上乗せしているはずです、今の倍以上になった米価格、買取価格も倍近くになっているのかな、農協の利益は倍以上だと思いますが、農林中央金庫の損失補填と考えるべきかな。
▲318 ▼16
=+=+=+=+=
年間700万トンの消費量で、どうも生産量は650万トン程度だったことが分かった。そんな生産量さえ、実態を把握出来ていなかった日本の農政。農水省やらこの全中やら、彼らのやって来たことは、当事者間の調整やぶんどりであって、今回の令和のコメ騒動は端なくもその実態を曝け出したと言うこと。その実態さえ把握出来ていない当事者があるべき姿を論じても無駄だし、心許無い限りである。先ずは、農業の実態やら実情を把握した上で、価格やら何やら希望を述べるべきで、今言うことでは無いと思う。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
日本の農業の一部は海外に比べて生産コストが割高になっています 米については、韓国は日本の半分、アメリカは1/7、タイはもっと安いです 競争環境にさらされてこなかったので合理化が十分に進んでいないのだと思います OECD諸国で下位となった近年では日本の人件費が高いという言い訳も通用しませんね
▲246 ▼17
=+=+=+=+=
そうかもしれないけど、それは今の規模で農業すればそうだろうけど、JAももっと大規模化とかして生産効率やコストダウンには努めてくれた方が良いのだけど。 個々の農家を守るのも一定必要かもしれないが、JAっていう全国組織ならもう少し効率化して消費者メリットを出せるように頑張ってくれると良いのだが。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まず農家からの買い上げ金額を明らかにすることだ。 つまり仕入れ額と小売り額を比較すれば一目瞭然となる。
米の流通経路は至って単純である。単位JAが集荷したものをJA全中が卸売し仲買業者から小売り業者に引き渡されている。極めて判りやすい。
さて問題は農家からの買い上げ額と小売り額との差だ。もちろん輸送料を始めとした諸経費とその過程での手数料とそれぞれの販売利益は当然である。
しかしその利益率について異論を挟んだ人は一人もいないという奇妙な仕組みとなっている。
小売り価格だけを見て、米価が高いか安いかという議論は成り立たない。
JA全中が胸を張って現在の米価が安いと言い張るのならば、その「流通過程」で米価がどのように変動しているか明らかにし、それが適切かどうか国会の判断を受けることである。
JA全中と農水省はこの米価の変動について一切口を噤んでいる。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
私は福岡県でヒノヒカリを作ってます。農協に供出(国の買い取り)は10kgで1500円です。ただ、これは概算で、翌年か翌々年に精算金が少し入ります。米を作るのにどれだけの原価(苗、肥料、農薬)がかかり、どれだけの販管費(固定資産税、機械の燃料、車のガソリンなど)を入れたら、ほぼ利益はありません。米を作るなら買ったほうが安いのは当たり前です。でも、先祖から受け継いだ土地ですから大事にしなければいけない、ただそれだけです。ただ、農協は組織解体したほうがいいです。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
ちゃんと価格上昇の要因の 諸経費等の説明があればいいが
問題はそこではなくて 「なぜ備蓄米まで放出してて店頭で米が枯渇してるか」で。
私の住む街はもう一週間米の販売を見ていない なんならアメリカ米までもう見かけない。
アメリカ穀物の受け入れ枠増やす為になし崩し状態を作ってるのかと思う。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
食糧安全保障のため、「消費者は高いコメを我慢しろ」と言ってるように聞こえます。 食糧安保の重要性は理解していますが、前年比2倍超かつ国際的にも割高な国産米を押し付けるのは横暴。 せめて外国産米に対抗できる水準になるべく、生産性向上への努力を見せて欲しいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
生産者側から言わせてもらえばJAには違和感しかない。 JAが価格を上げた理由は米業者に価格競争で負け焦って上げた事。 一昨年よりは高い金額で農家に提示したとはいえ 農家に対して安く買う気でいたわけで 違和感というの「やもうえず」高くしておいて 高くないと言うってことは農家の事は考えていなかったと感じる。 米不足になって生産者の事を言うがきれいごとだと感じる。 昨年、米業者が提示した金額は今までを考えれば 農家に少し希望が持てる買い取り価格だった。 JAはどうだったかと言うと、米業者より断然に安い価格提示だった。 その後、11月頃に価格を訂正したがそれでも安かった。 11月ともなれば収穫時期終盤で家には米など出荷に回してあるはずもない。 JAは米が入ってる思っていただけで実際は出荷数は激減していた。 昨年は7t出したけど今年は0にするか。 農家をなめんなよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米生産農家を出汁に使って価格上昇分の大部分を収奪して、農家には形だけの上乗せ価格を支払って済まそうとしている。 元々農協は組合員の農家を商売の対象にしてホームセンターよりも高い値段で飼料や資材を売っている。資金の借り入れも銀行より遥かに高い利息を取っている。それでも農家は従前の付き合いからなのか取引を続けているのが信じられない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お米を生産していただいている農家の皆さま、本当にありがとうございます。今が立ち上がる時です。多くの人たちがコメントしている様に今のお米の価格高騰が農家の皆さんの収入に結びつくのであれば、受け入れる人は多いと思います。ですので、是非JAを通さず直販に踏み切っていただくことを切に願います。多くの人は皆さんの味方です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
農業法人を経営しています。米も当然、野菜も果物も、作る労苦に比して安すぎるとは思います。とはいえ、生活が厳しくお米の高騰に多くの国民が頭を抱えている状況において、「高くない」はあまりにセンスがなく、消費者の気分を逆撫でするだけだ。こんなこともわからない人がJAのトップだと思うと情けない。そもそも私の会社はJAとは取引していないし、肥料にしても、資材にしてもコメリの方が安い。JAには保険も貯金も利用もやめ、農業振興と農家のために汗をかいてもらいたい。地域の農業委員会も、JAも農業の未来や地位改善を本気で考える方は少ない。その結果として、平均年齢は65歳をはるかに超える生産性の低い小規模農家ばかりになってしまった。良いタイミングなのでJAをはじめとする今の既得権者ではなく、農業に夢を持った若手にとってより良い制度になるよう規制改革をお願いしたい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
JAが今年のコメの概算額を引き上げたとニュースになっていたが、昨年はそのような引き上げはなかったということ。それにもかかわらず、現在のコメの価格が高騰しているのは、JAが高く売っているからだと思う。 国際価格が1kg90円程度なのに、現在でJAの買取価格は約280円。 稲作のコスト増を正当化するような説明をするのではなく、コスト削減を促進するのが全中の役割ではないのか? テレビ報道によれば、日本でも、1kg100円程度のコストを実現している稲作農家もあるようだ。高い関税を払っても輸入米の方が安くなっている現状の異常さを認識すべきだと思う。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
JAが中抜きしなきゃ安くなる。つまりはJAという存在が不要なんだよ。 とにかく、今は非常事態なので輸入米をガンガン入れて欲しい。農家さんやJAは嫌かもしれんが、市場に米が無いんだから仕方ないだろうに。背に腹は変えられん。 輸入米に切り替えられたくなければJAは一日も早く備蓄米を全量市場に放出し小売店の棚から米が消えないようにすること。そして、以前と同様の価格に戻せば輸入米は買わないと思うよ。
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
JAの方針が間違っていると思う。 生産を絞ることで、高値で売るのではなく、生産量を増やすことで、収入を増やす方向で考えて行ってほしい
減反することで、少ない農家がギリギリ生活できるようにするのが間違っていたと思う。 インドみたいに、米の自給率を100%超にして、超えた分を海外に販路を求める方向にすれば良いと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これ生産コストが上がってるとか言ってるけど生産側の売上単価って別にそんな上がってないです。他の野菜もそうだけど基本JAだったり市場に直接卸すのもそんなに上がってないです。 家は直売経由で都会に卸してます。その方が売上的にも良いので。 色々高騰する前からJAはかなりすっぱ抜いてましたから、俺みたいな弱小農家は正直使わない方が正解感はありました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
約半数の経営体(農家)が作るコメはコメ全体の5%にすぎず、ここが作っている農地は平均1haです。これらの狭い耕地の農家は農機具などのコストが相対的にかかっているはずなのでコメの価格が高くないと半分の農家が廃業します。半分廃業するとJAの正組合員の数は半減するのでJAには打撃です。けれども全体としては5%しか収量は減らないのです。5%程度なら大規模農家が増産すれば賄うことができます。今のコメ作りは結構大規模化してさらに確実に大規模化の時代がなりつつあるだけです。大店舗法によって昭和時代にどこでもあった商店街や露店が消滅して大型スーパーマーケットばかりになって行ったのと同じこと。日本のコメ作りは全然危機に瀕してません。今の農政に必要なのは大店舗法のようなもので大規模化を後押しすべきなのです。そして廃業農地は相続土地国庫帰属制度まで至らず、廃業した時点ですぐ人に譲渡されるようにすべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも買っている米屋さんもJAはむしろ安いほうだと言っていた 去年はJAが競り負けることが多く民間の米問屋が販売したので価格が釣り上がりやすくなったらしい JAだと国との関係性もありセーブが効きやすいとのこと さらにこの先米の価格が大幅に下がることはないので国が農家に補助金を出すなどしないと価格は下がらないとも言っていました
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
コメ価格「高くない」と言うなら米農家から値上げ前の買い取り価格と値上げ後の買い取り価格の明細を提示して欲しいですね。本当に米農家の収入が 2倍になったのか?もしあまり変わってないのなら何処でコストがかかっているのか教えて欲しいですね。何のやめしいことがなけれ場合公表できるでしょ?お願いしますよ。勿論農家さんの証明と照らし合わせてね。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
価格が高いかどうかは消費者が決めること。 生産サイドが決める事ではない。 減反政策と高齢化によりコメ農家はさらに減少して更なる価格上昇要因になり、国産米は価格的に高級品化する。 消費者は代替品として安い輸入米を買うか、コメを食べる機会を減らす。 結果的に国産米のマーケットポジションは変化し、日常食ではなく高級品化する。 日常的な食卓には輸入米やパン食、麺類の頻度が増す。 残ったコメ農家の収入は一時的に増えるが、やがてはコメの食文化自体がごく一部の富裕層のものでしかなくなり、人口減と相まってコメ市場は加速的に縮小する。 コメを中心とする日本の食文化は欧米化し、コメ自体が必需品ではなくなっていく。 これがだいたい20〜30年スパンで起きる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協は米の取り扱いをやめるべき。理由は農家の生産意欲を削いでいるし、経営者意識も削いでいる。 100点の米も60点の米も80点で買い取るから100点の生産者は60点の米と混ぜられることに耐えられないと言ってました。 今その100点の米は高くても美味しいと、収入が1億3000万くらいなんだそうです。 数字に関してどのくらいのものかはわかりませんが意欲とか探求心などでよりおいしいものを作れば高くても売れると言うことなんでしょう。 農協に出していたらこんな結果ではなかったでしょう。 AIやIT化など積極的に取り入れていると言うことのようです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔、国の組織で働いていた経験と感覚からの個人的な感想ですが、NHKや公益社団法人そして件のJA等の様に、省庁と密接に繋がり、国から少なからず権益が与えられている組織の幹部ほど、公務員以上に自分達は特別な存在であると勘違いしがちの様に感じます。 不思議なことに役職が上になるほど物腰は柔らかくなりますが、「先生」と呼ぶと喜ぶので、中身はお察しです。
そういった人に共通するのが、 『自分達の行いや考えは正しい』 『ものを知らない国民に教示する必要がある』 といった発言や行動だった様に思います。
全国農業協同組合中央会の山野徹会長の行動や発言はどうでしょう? 私は「この人もか」という感想を持ちました。 ちなみに物の値段について『高い』か『高くない』かは『購入する側』が判断する事です。 これだけで山野会長という人物は遥か高みから物事を見ていて、庶民と同じ位置での感覚を持っていない事がわかります。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
JAを解体し、民間の商社にコメの生産、販売をまかせる方が、生産者、消費者にとっては利益になるだろう。JAは天下り団体であり、自民党利権の巣窟、 消費者に渡るまでに相当の金が上乗せされている。 又JAは一切の税金も負担していない。商社なら納税してくれ、国家のためになる。 郵便局を民営化するより、JAを民営化した方が、国民の利益になる。
▲452 ▼32
=+=+=+=+=
6年前まで米とみかんを生産する兼業農家でした。疑問に思うのは、昨年の夏前から米価が高くなり始めた理由がはっきりしていない事である。JAが生産者から買取る米の価格は小売価格のおよそ半分である。つまり、流通段階で価格が2倍になっている。今年の買取り価格であっても個人経営の農家は、それだけではとてもやっていけない。農業用機械の値段は半端ではない。例えばトラクターが250万、コンバインが400万、田植え機が100万、米の乾燥機が150万である。もちろん中古を買えば安くあがるが、耐用年数は当然短くなってしまう。その機械を使い1haの水田で米を作ったとして、0.1ha当たり米が540kg獲れたとしよう。売り上げは、およそ210万である。この売り上げの中から機械代、ガソリン代、重油代、種子代、肥料代、農薬代を出さなければいけない。残った労賃なんてあって無いものである。大規模な法人化しか道はないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民から価格上昇を無体に誘導したと疑われているのに、居直ってくるとは、なかなか肝の座った話だ。個人的には米国産のご飯とかはあまり好まず、国産米の支援者でありたいが、全農がこういう姿勢では、力勝負で外国産米と競争していただくのも経験として重要になるような気がしないでもない。外国産米を安易に閉め出す発想では、トランプが関税で外国を脅す態度とあまり変わらない。守るべきものは守るとしても、全農にも国際競争を勝ち抜く強い気概を持っていただいた方がよいかも知れない。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
確かに生産コストは上がっている。しかしソレはもっと以前からだ。少し前にロシアによるウクライナ侵攻が始まった頃、肥料の輸入に問題が起こったり燃料費が高くなって政府による補助が少し出た事があっても米の値段も概算金も上がらなかった。ソレに肥料はその前にも上がっている。結局米の値段が上がったのは昨年からだ。しかもかなり急に高くなっていて、R5年度産の概算金時点では何も変化が無かった。つまりこの記事の説明と整合性がとれない。そもそも金額が上がってるのは、店舗での品不足が原因だ。生産コストとの関連で上がってる訳ではない。逆に言えば、生産コストが上がっていなくても店舗で品不足になっていれば価格は上がる。JAの説明とはほぼ関係無い。後付けだからネ。コレで農家を守ってるつもりなのか。全くもって無責任な話だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高ければ消費者の選択から外れ消費量が減るのは理解しての発言なのか やはり主食であるコメを小規模農家(自家消費分は除いて)が担う仕組み自体が無理があるのかと 米作の大規模化集団化法人化を進めて生産を効率化してコストを下げて生産者の利益を増やすことを手助けするのがJAの本来の役割なのでは
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「適正価格を求めたい」とか「一定の値下がりは容認する」って、JAが米価をコントロールするんですか?ただでさえ食料自給率が極めて低いこの国で、主食の米の価格が政治ではなく特定の団体によって決められることに違和感を感じます。食料は国の安全保障の一つだと思います。本当にJAが価格決定をするなら、農水省を縮小して減税してほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農家さんの収入が増えることは良いと思うが、急激に米の価格が上がりすぎてるのが問題。
備蓄米って どこで売ってるの? 見たことがないって人がほとんど。
JAじゃなくて 大手スーパーのイオン等に 玄米の状態でも良いから直接おろしてくれ そうすれば、全体的に価格の上昇は抑えられると思うよ。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
根本的に問題意識がなく、もう交渉のしようがない状態ですね。
JAに米が集まる状況はすぐに解消しなければいけない。
この会長がどうのではなく、JAに米が集まる状況を変えなければならない。
備蓄米ですら、市場に出さず、 農家からは安い金で買いとり、中間だけが搾取により超え太る。
まずは輸入。そして、このJAが介入できない、企業としての穀物生産会社を作らなくてはいけない。
自給率 という言葉の元に、ほぼ独占企業になり、市場の価格を勝手に吊り上げている。 国民の食糧の確保として問題があり、 政府が介入し、これ以外のルートを作らなくてはいけない。
米が高いからどうの という話以上に、 国として、食糧を確保し、国民に行き渡らせるという、国の根幹に関わる事です。
不足し、高騰し、国民の一人一人に行き渡らない時点で、自給率が云々という話はあり得ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、生産コストの上昇などを理由に挙げた。
こう述べているのに昨年からなぜ急に2倍以上の価格になったのでしょうか?長年安い販売価格に苦しんでいたなら徐々に上がっていてもおかしくなかったものが昨年急に高騰しましたよね?正直そこはすごく疑問ですし納得のいく説明は未だ出てきていないと思います。 高所得者や食に妥協できない人は値上がりした米でもなんら問題ないかもしれませんが低所得者の方には大打撃だと思います。そこに補助金と言うより外国産米も平等に取り扱う必要があるかなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日、イオンがアメリカ産米を輸入して販売することを発表した。安価なコメを求める消費者にとっては朗報だろう。
現在の日本米5kg4千数百円に比較しても、数百円は安く提供されることになるだろう。それでも、1kgあたり関税を300円強負担した上での価格のようだ。
これまでも、他のスーパーなどで台湾産米の販売が行われてきたらしいが、食べて違和感がなければ外国産米の需要が高まるだろう。これは、市場の流通原理だから誰も文句は言えない。
JAが望むことと、農家が望むことが同じとは限らない。現在流通しているコメ価格が、そっくり農家に渡っていることはないからだ。
国産米と外国産米の価格に差があり、需要が今後も外国産米に流れるとしたら、何が起きるだろうか?
どうすれば競争力のある国産米を作れるか、真剣に考えるべきだろう。JAの言い分のような、木で鼻をくくるような対応であってはならないだろう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
JAと農家がどれだけ「高くない、今までが安すぎた」と説いても、買うかどうかを判断するのは消費者である。関税が乗ってもなお国産米より安い外国米との競争は避けて通れない。高くても買うファンのいるハイブランドな銘柄米は競争に巻き込まれないかもしれないが、そうした看板がなく値段で勝負するブレンド米は土俵に上がるしかない。コメは国産信仰が根強いから当面は大丈夫だとしても、価格が上がれば上がるほど消費者離れは進むだろう。東南アジアでは現地邦人向けに日本の銘柄米の栽培が以前から行われている。これが日本への輸出へと拡大すればカルローズより安価で日本人好みのコメがやってくる。国産信仰が崩壊する可能性は決して低くはない。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
ならば、消費者の米離れも仕方ない。安い外米を輸入しても仕方ない。消費者は農家の為に存在する訳ではない。今後は米も他の商品と同じように聖域とせずに外国商品との競争にさらされるべき。今まで散々補助金をもらってきたのだから、JAは政府と協力して適正な価格を守らせる義務があるはずだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
JA全中は13日、輸入拡大で対応する考えについて「将来の食料安全保障の確保に大きな禍根を残し、わが国の国益を損なう」と反対。
と言うが、国民は買える価格のコメがなければ輸入に頼るしかない。 JAはコメの価格を高くしたいのかもしれないが、国民の現状の収入では以前の2倍以上のコメなど購入は極めて困難。 生産者の現状にしても苦しい状況があるということで、それも改善しないといけない問題。 結局はJAが生産者と消費者の間に入って、中間で搾取している金額が多過ぎるのではないのか? ほぼ独占企業の組織が、コメを安く買って高く売り儲ける。 JAの倉庫にはコメがうなっているのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値上がり分が米の生産者に届いていないとも聞くが、卸業者やJAの中抜きが原因としたら独禁法や不正競争防止法などの法令に抵触しないのだろうか?値上がりの要因がどこにあるのかきちんと調査し明らかにして欲しい。備蓄米放出のことばかりで、今後の見通しやそういう本質的なことが全く報道されない中、政府やメディアは何をしているのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1人当たりの米の消費は2022年度は年間50.9キロ 今、5キロが4200円ぐらいです 年間の金額に換算すると 50.9÷5×4200=42756円 毎日3食で計算すると 42756÷365÷3=39 1食39円です これが高いですか? 私は今日、田植えをしてました 農業機械、燃料、燃料、すべて値上がりしてるなかで今まで農家は赤字覚悟で儲からない米を作ってきました 5キロ8000円になってもいいと思ってます 最後に、農家がどれぐらいの価格で米を卸ているか、それは前年度に限っては今の価格の半分の金額 それまでは4分の1の金額でした
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
米が高くなってから、一袋28円プラス消費税の生麺(ラーメン、うどん)ばかり買ってきて作って食べている。 米よりもカロリーしっかり採れるよ。 この先、米を買うことがあったとしても外国産米にするよ。JAの会長がこんな感じだから、もう日本の農政には何も期待しない。 踏ん切りがつきそうだ。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
20から30%なら国産米の生産者の生産コストがアップで説明が付くが、90%も上昇するのは、JA全中で昨年に別の問題が発生しているのです。其れは農林中金の巨額損失を、JAが国産米の卸値を上げて穴埋めする構図になったからです。自分たちの失敗もJAのコストアップに組み込んで消費者に払って貰おうとしているのです。其れが証拠に外国産の米の価格は上がっていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の値段でしか作れない、と言い張るのであれば、国産米を主食と考えることを諦めなければならない。 現状のコメの価格は国際価格の7倍とか8倍の水準で、食糧安保を考慮したとしても高価に過ぎる。値段を吊り上げても、どうせ買うだろう。だから値段は下げない、というのが本音だ。国民を舐め切っているとしか思えない。 多少味が落ちてもいいので、関税を直ちに撤廃し、タイ米でもベトナム米でも自由に輸入できるようにして、消費者に安いコメの選択肢を与えるべきだ。 コメの国際価格は安いものだと1kgあたり100円前後である。5kgなら500円、流通経費や利潤を乗せたとしても、関税ゼロなら1000円で小売り出来るはずだ。 同時に小麦の関税も撤廃して、コメを食べずに済む選択肢を増やすべきだ。 5kg4000円のコメなんて、もう要らない。もはや日常食べるものではなく、高級食材と考えるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大昔の視点を、環境の変化を的確に捉えずに守ることだけ目指しても社会的損失を生むだけ。日本の米を世界に売ることを目指して、若い人も米作りに希望を見いだせるよう、要らぬ保護と規制は撤廃しましょう。世界的な食料の不足や日本食人気の高まりなど、今望まれるのは攻めの姿勢だと思う。国民に迷惑かけながら時代錯誤の勘違いを死守するのやめ、時代に見合った視点を持とう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAさん、ここから半年の間で答え合わせをして良いのか? 生産コストが高いと言うのが真実であるのならば、農家への総合的収入が増えなければウソになる。価格はだいたい倍になった。だから、最低でも一昨年の農家の収支が今年の年末に倍とは言わなくとも5割増しで売り上げ的な収入がなければならない。そこから必要経費が農家で引かれる。 さぁ、どうなのか? 農家の反発受ける前に、テキトーな事を口にしたのなら、早く訂正すべきだ。そしてそれが正しい認識ならば、もっと数字的な根拠を提示して国民の理解と納得を得るべきである。 まずとにかく農家の収入を上げる事。これをせずして何が農協なのかである。農協は農家が勤める先ではない。農家の裏方が農協であるべきである。農協が儲ける必要は無い。農家が潤ってそのおこぼれを頂くのが農協であるはずである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初は、まるで都市伝説のような農中の外債巨額損失の穴埋めが、今回の米価高止まりの原因ではないか?といわれていた。 たしかにJAと農中の直接的な資金の流れなんてのは明確ではないので、ありえないとおもった。
こういう発言を聞くと、農家の中にはこのことで潤ってきている方々がいることは聞いているが、しかし全部ではない。 その恩恵を受けていない人の方が多いと思う。
農中の穴埋め・・・が関係しているという説はJAとしては、公には否定されるだろうが、JAグループ内部の“総合利害調整”として影響が皆無とも言い切れない、とも思うよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
値上がりした分が農家に還元されているのであれば、ある程度値上がりしても消費者は納得して購入すると思う。 でも実際農家に入る概算金、精算金を見ると、高値で米が売買されているのに農家には還元されずにJAに中抜きされているだけになっている。 流通量を調整して価格を釣り上げて利益を上げながら、農家に還元していない。 JAが牛耳ってたらいつまで経っても値下がりもせず、農家も苦しいまま。 根本を見直しましょうよ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家が集荷業者のJAに売っている価格は高くはないから、農家はもうけているわけではないことくらい、消費者は理解している。 集荷業者や卸業者が利益と経費を上乗せしするから小売店で消費者へ売られるときに高くなる。 その張本人が言っても説得力ない。 ましてJAは、農家にカネかして農業機械売り付けて、高くて壊れやすいから、7年ほどで買い換え。これも生産コストに。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
JAは何もわかって居ない。生産者にプラスになるのであれば理解できる。しかし、今回のお米は、生産者にメリットもなく、2倍近くになっていることが問題。なぜ、国もJAも真剣に取り組まないのか。JA抜きでの供給も増えてくる。危機感もないのか。又、米離れ等真剣に考えてほしい。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
街の米屋とスーパーでは価格の開きは確かにありましたが現在の急激な高騰は尋常ではないと思う。米農家さんの嘆きもわかりますが巨大な黒幕が中抜きし過ぎて異常な価格高騰が続いているのではないかと思う様になりました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
『全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について「決して高いとは思っていない」と述べた。』
この度の米高騰で儲けているのが誰かわかった。 米が高騰しても生産者である農家はその恩恵をほとんど受けていないとさんざん報道されている。儲けはJAで独占するのではなくて農家に還元するべきである。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろ、国産米や米国米に頼らず、台湾産の米やタイ米でも良いのではないかとさえ思う。国内は生産コスト、人件費等がかかり、流通の仕組み上、価格が下がらないのは仕方がないのか。そこに備蓄米を放出しても効果はゼロだ。実際、スーパーには5キロ4500円と、高い米ばかりが並ぶ。これが適正価格だとさえいわんばかり、生産者やJA、農水省も主張する。が、国民は更に納得行かない。だから我々はパンやそば、焼きそばやうどん等に切り替え、生活せざるを得ない。翻ってアメリカのカリフォルニア米に頼るのもシャクであるし、トランプ関税も甚だおかしい。どこに落としどころがあるのだろうか。
▲171 ▼83
=+=+=+=+=
農協は、個人の農家さんが団体として自分たちを守るために作られた物、今はその姿は全くない。一部の上層部と農水族の議員だけが肥えていく巨大になりすぎた組織。百害あって一理無し。まずは解体ありき。本来の目的に合った組織に創り変えるべき。農家の適正な価格で買取、組合として活動できる最低限の利幅だけ取って卸に下ろす。適正なマージンを載せて販売者に卸す。販売者が適正なマージンを載せて小売する。それがいくらかが適正価格。そうすれば農家への補助金は要らない。米農家の魅力的な職業になる。 全て農協と農水族が弊害。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いかにもなこと言ってますけど、農家を救うのはJAの仕事。JAの貯金を切り崩して農家を救って「貯蓄がないから農家が救えない」なら分かるが、農家をさて置いて暴利を貪っているJAが、「農家の生産コストガー」と末端の農家を言い訳に使うのは、なんか腑に落ちない。 要するに便乗値上げしたけど、それを農家に還元するつもりはない、という事でしょう?こんなJAの上層部だったら、農家も本当に救われないね…。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
イオンがカルローズを輸入販売するみたいですね。他にも関税払って輸入してでも国産米より安く販売できると輸入している業者が増えているようです。 価格の維持にこだわるならそれを貫くのも一つの方法ですが、日本国民は経済的に疲弊しています。今の状況で海外産との競争ということになりますがどうなるのでしょうね。 米が売れなくなれば米農家が減少します。農協と農水省の皆様、せいぜいがんばってください。試しにトランプ大統領を見習って米に追加関税でもしますか。
▲125 ▼9
=+=+=+=+=
日本の米価格が高くないと根拠も精査しないで、JA農協が単純に見解を主張する自体に日本の農政の混迷が有る。 日本政府の見解の様な事を、JA農協が言える立場なのでしょうか。 外国産米に輸入制限を課し、生産農家には減反を課し、大手組織だけに販売参入させている自体が価格統制に見えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産者が言うのならまだしも、JAのトップが言う台詞じゃありませんね。農家の代弁者だなんて誰も思っていないんですから。断っておきますがJAという組織自体は農家にとって必須の物。消費者との直接取引なんて大半の農家には不可能なんですから。ただ、消費者が米価高騰どころかコメが無い!と悩んでいるのにこの台詞は正に火に油。本当に身の程を弁えて貰いたいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんに聞いたら30キロ当たりJAの買取金額が12000円前後。店頭に並んだら30キロ30000円。どうしてこんなに高くなってるのかと。精米、袋詰め、運搬などあろうかと思いますが…。農家さんは大変な仕事ですし米がなくなったら困ります。農家さんが利益が増えるなら文句は出ないと思いますけどね。肥料にしろ機械にしろどこから買ってもよいと自由にしたら経費も削減され農家さんは助かるんじゃないでしょうか?
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米を守るのではなく、従来から続いている米農家を守っているだけでは??
なぜ外部(農家以外)参入を排除するのですか? なぜ生産効率も考える施策をしないのですか?
農家を守るのは農水省(でも良いです)、妥当な価格かを判断するのは経産省にしてみるのも良いかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
違うでしょうねぇ。 今の米価は異常が付くほど高いんですよ。 そもそも高くないのは小売り価格ではなく、JAが農家からお米を集荷する時に支払う買付け価格ですよ。
繰り返しになりますが、ある県ではJAの買付け価格が30kg当たり6,500円に対して小売りはその4倍にも跳ね上がっています。 この原因は、JAを始めとする中間業者のマージンが高過ぎるからですよ。 生産コストが上がっていることは事実なんでしょうが、農家を助けたいというのならJAが買付け価格を引き上げれば済むだけの話。 農家さんの話では、コストが上がってもコスト分をJAが認めてくれないと嘆いていましたよ。 ということで生産コストが上昇したから、今の米価は高くないという論調は論点がずれています。
今、米の値段は十分に高くJAの買付け価格は異常に低い! これが世上の認識。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
官僚もそうだけど組織のトップに立つ人はエリート街道を走ってきたんだと思うけどあまりにも人の感情に対して疎すぎる。
恐らく民間企業が買って売っていたらもっと金額は上がっていたと思う、畑は違うが少し前のマスクがそうだったように。
単純に結果だけを門外漢の国民に伝えても反発を生むだけ、いっその事内訳を細かく出して見せた方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円高円安と同じで基準が人によって違うからね。外国人観光客も高いとは思っていないと思う。高いと思っているのはデフレ価格を適正価格を思い込んでる農業について無知な人々。自分で稲作やってみたら高いとは思わなくなると思う。 卸売商や運輸業などの中間業者を中抜きと非難するかサプライチェーンと理解するかでかなり違う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は長年株取引をしてきましたが、チャート分析的にいうとコメの値動きをは完全にバブルですね。 本来価格の高騰とは、コロナ禍のマスクのように需給バランスが崩れることから生じます。 しかし、コメはスーパーに行けば、お手頃価格の物はありませんが、高値でしたら在庫はいくらでもあり、決して品不足ではありません。業界内で価格を吊り上げているだけです。需給実態がない高騰です。 平成株式バブルの時は関係者がこぞって、様々な理論や理屈を述べて株の高騰を擁護しましたが、結局、大暴落をしました。 今の米価の高騰も関係者たちが、正しい米価になったとか、もっと上がるべきだと述べていますが、この構造は株式バブルの時と全く同じです。 私は、株経験よりこの米価は間違いなくバブルだと確信しています。バブルはいつか弾けますので、今は日本米は買わず、外国米、パン、パスタ、うどんなどで済ますのが賢い消費者だと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
JAは中抜きし過ぎじゃないですかね? 農家の収入はJAに預けて、農機具等の機械もJAを経由して納入、そのお金はJAが融資というか借入させる。 農作物はJAを経由させて消費者へ渡す。 力のある農家は消費者へ直売してるけど、何から何までJAを介するシステムは便利ではあるかも知れませんが、見方を変えれば生産農家から搾取してるのはJAではないですかね?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
これ、 JAを徐々に解体して 浮いた分は『ふるさと納税』で 出せば良いのではないのでしょうか?
隣県で価格競争をしつつも、 市町村には農家出荷価格の 約2倍のお金が落ちるので、 (額面は3倍で、 1/3 は輸送他経費として地元に落ちる)
農家の補助金にも余裕が出つつも、 競争があれば大規模化も進むでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よく言えたもんですね。農家は今まで米の値段が上がらず赤字のようなもんだったのに、政府も米が安いから米を食べようと言ったり。昨年は農協がお米の値段を上げたのではなく、米がなくなって買取業者が農協よりも早くから高い価格でお米を集めた結果、農協に米が集まらず仕方なく農協も買取価格を上げるしかなかっただけなのに。 農家は農協に1年間の営農計画書を提出するのですが、その年の大体のお米の価格などを提示されて、そこででた1年間の収入が赤字かトントンくらいの年が続いたのにもかかわらず、その計画書を見ても農協は米の価格をあげようとしないのですからね。農家のための農協とは。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
JAの体制などについては言及しない。 日本の米作りの実態を直視するためには、むしろノイズだ。
それまでの価格では、現実的な採算ベースにのってないのは、 客観的な事実だ。
コストに比して馬鹿馬鹿しいほど安いのだ。
自覚している人がとても少ないが、 自主流通米などの影響もあり、 コストを無視して中期的に米の価格が下がり続けていた。
結果、今のような状態になってしまった。
今の形のまま米作りを維持しようと思えば、 どう少なく見積もっても、 1年前の1.5倍程度の価格は維持する必要がある。
安く買いたたいては「日本の米」は守れない。 もともと日本は世界的規模で見れば米作りに最適な場所ではない。
生産効率が遙かに高い国はあり、 コストで競争しても全く相手にならない。これは与件だ。
どういう方法をとるにせよ「日本の米」を守るなら、 それに見合うコストを何らかの形で覚悟する必要がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
仕方ないので海外から安いコメを輸入する方法しかないでしょう。日本のエンゲル係数が高いのは主食である米が高いのが大きな要因となってるのではないでしょうか。食料安保を考えると農家を保護すべきという論はわからないでもないですが、そもそも論として農作物の肥料をほぼ100%海外から輸入しているところからして食料安保は成り立っていません。海外から輸入するのが米価格を下げる一番手っ取り早い方法です。まぁ、票田を失うので与党はやりたがらないでしょうが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JA解体して、農家さんが自分で価格を決めれるようにしたら良い。
市場にまかせて価格がきまれば、買う側も納得できる気がする。JAというブラックボックスを通過するから歪みが生じている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格相場はJAが決めているかのような発言だ。消費者は美味しい米を作ってくれる農家が暮らしていけないような価格を願っているのでは無い。今までの倍の価格が維持される仕組みが胡散臭い。大手スーパーや新規参入商社がJAを経由せず自由に農家から買えるようにしないのはなぜか。農政省とJAがもちつ持たれつの関係を維持して市場価格を操作した結果が今の価格高騰の主因では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにコメ農家さんのコストを考えれば決して高くないんだけど、上がったコストが適正に農家さんに還元されているかって言うと、ほとんどの庶民は疑問に思うはず。 6月から、大手スーパーがアメリカ産のカルロース米を5kg3000円以下で販売開始するとのニュースがあった。 コメ農家さんが適正な報酬を得られるようにしないと、日本米は嗜好品と化し、高くても買ってくれる海外にほとんどが輸出されたり、よほど国産に拘りのある人が買うくらい、いっぽうで日本の食卓には、下等米や安く輸入された海外産米が並ぶことになるんじゃない? コメに限らず、食糧自給率を上げていかないと、有事の際に手も足も出なくなる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
全農、全中は一度解体するべきだと思います。 親が農協の組合員ですが恩恵を受けているようには全く思えない。末端の農協は合併を繰り返し経営の厳しい農協も多いと思います。全農、全中こそ組織改革させるべきだと思います。 手数料は上げてくるし、資材は近くのホームセンターの方が安いぐらいです。 全農は、各種スポーツなど大々的スポンサーになっていますが、組合員に還元しているようには全く思えない。 組合員の為の農協が今では自分達の為になってませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの会長は下げるつもりがない。こんな事言われると どこのスーパーに行っても、米は売切れでなく何時も置いてありますよね 大まかには需要と供給のバランスが高値で取れてしまっているので 実は米はちゃんと大元にはあって、しかし今の状況だと高く売れ儲かるので ダムが水量を調節するように、販売価格を見ながら絞って 細々と出荷してるだけでは?と考えてしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この前見たニュースは興味深かったのだが、農家のなり手が減っていると。減る理由として、作っても精算コストが高く、沢山作っても赤字になる場合もあると…。それで言うと生産者にしっかりと収入として入っていくのであれば、高騰化も悪くはないと思うが、生産から販売までの過程が本当にいままで適切だったのかは、見直したほうがいいとも感じた。知識不足もあるがJAに良い印象はないな…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2025年3月の米を除く食料品のインフレ率は前年同月比で7.4%の上昇でした 。その中には農産物も入っていますが、コメだけ100%の上昇とはどういう意味かという説明がない限り誰も納得はできません。
正直に、農家と農協のために農協倉庫で供給を絞っていますと言う方がまだましです。数値も示さずに根拠のないことをいうのが一番いけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAさんに卸すしかない時代の高齢者の農家さんは今更自らの力では米を売りに出せない人も多い。それを良いことにやりたい放題のJAのお偉いさんと国の偉い人たち。JAを通さない若い米農家を育てようともしない国。日本の主食のために一度色々制度を変えてくれ。
▲2 ▼0
|
![]() |