( 290887 ) 2025/05/14 05:30:12 2 00 日産、6708億円の赤字 国内外で7工場を削減する方針朝日新聞 5/13(火) 17:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15fa5e95d788e03235ebe5f1aba5c62938447d34 |
( 290890 ) 2025/05/14 05:30:12 0 00 会見する日産自動車のイバン・エスピノーサ社長=2025年5月13日午後5時2分、横浜市、嶋田達也撮影
日産自動車は13日、2025年3月期の純損益が6708億円の赤字(前年は4266億円の黒字)だったと発表した。経営再建のために、国内外で七つの完成車工場を減らす。人員削減は、既に発表していた9千人から計2万人に広げる。四半世紀前に並ぶ、大規模リストラに踏み出す。
日産の赤字額としては、00年3月期(6843億円)、20年3月期(6712億円)に次ぐ3番目の規模となる。2万人の削減と多くの工場を閉じるのは、カルロス・ゴーン氏の主導で進められた再建計画「日産リバイバルプラン」以来となる。
日産は4月24日、25年3月期の業績予想を大幅に引き下げ、純損益の赤字が2月時点の予想から9倍に膨らんで7千億~7500億円になりそうだと発表していた。
25年3月期の売上高は前年比0.4%減の12兆6332億円、本業のもうけを示す営業利益は87.7%減の697億円だった。世界販売は2.8%減の334万台で、2年ぶりに減少した。
この日の説明会でイバン・エスピノーサ社長は、25年3月期時点で2千億円を超える営業赤字に陥った自動車事業を「26年度までに黒字化する」との目標を示した。
そのために、国内外で17ある完成車の工場を10に減らし、従来計画に1万1千人を追加して2万人を削減するなどして、24年度の実績比で固定費と変動費を計5千億円削る。エスピノーサ氏は「痛みを伴うが、いま手を打たなければ悪化するだけだ」と話した。削減する工場について「現時点では言えないが、(検討対象に)日本も含まれている」と述べた。国内の完成車工場は、子会社も含めて栃木、神奈川、福岡の3県に五つある。
朝日新聞社
|
( 290891 ) 2025/05/14 05:30:12 0 00 =+=+=+=+=
過去の経営責任の責任を明確にしたほうが良いのでは? リストラに合う2万1千人の大部分は生産現場や契約社員の方々ですぐに職が見つかるわけでも高額報酬をもらっていたわけでもない。部品メーカーも路頭に迷うだろう。 高い報酬をもらいながら大本営発表を繰り返し、日産の実力を過信しておきながら報酬、退職金を手にしておさらばした経営陣はどれだけの血が流れるのか、どれだけの家族を含む人が苦しむのか。痛みを深く心に刻むべきだ。
▲2301 ▼115
=+=+=+=+=
赤字額は大きいけれど、よく見れば本業の損益を示す営業利益は2102億円の黒字。その内訳はと見ると
日本:1337憶円の黒字(前期比23.7%増) 北米:383憶円の赤字(前期3345億円の黒字から赤転) 欧州:988億円の赤字(前期173億円の赤字から赤拡) アジア:573億円の黒字(前期比47.6%減)
と好調なのは日本市場だけ。やはり北米のテコ入れが先決です。
▲2611 ▼375
=+=+=+=+=
売れる車作りを本気出してやらないとまだまだ下降していくと思っています。 カルロスさんのおかげで一時的には利益が出たのでしょうが先行投資をして売れる車作りをしなかったツケが回ってきています。 これからも苦しいでしょうが先行投資をして売れる車を作っていただきたい。 そして壊れない車を作ってトヨタに追いついてもらいたい。 トヨタ1強では自動車業界の発展は無いと思ってますので。 そのように考えています。頑張って頂きたい。業界の為に。
▲219 ▼227
=+=+=+=+=
リストラの人数や工場の閉鎖の数、車種の削減、三菱との工場共有やルノーとの絶縁と改善策の数字や項目を見ると本気でヤバいんだなと感じてしまった。 17の工場を10まで減らすと言うことは、日産の協力会社の経営や雇用にも大きく影響を与えてしまう。 新社長が来て、ここまで大鉈を振るわないと活路が見出せないと判断したからではないだろうか。 それはこれまでの経営の失敗を表したものでもあり、もはや日産のブランドとしての価値は大きく下がってしまった事を改めて示したようにも見える。 果たして、ここからの復活はあるのか。
▲108 ▼26
=+=+=+=+=
色々問題ある数字ですね。 赤字が2月の公表額から桁違いに膨れ上がったのは、ホンダとの交渉時に恣意的に接していたと受け取られても仕方ないでしょう。 小出しをダラダラ続けるリストラ策もそれを裏付けていますね。 とにかくこんな右往左往のかじ取りの役員連は具体的にどう責任を取るのか見ものです。
▲1264 ▼123
=+=+=+=+=
昔は、サニーとかスカイラインとかセドリックとか、トヨタと比べて迷うほど魅力的な車があったのに、何でこんなに魅力がなくなってきたのでしょうか。 今のニッサンは、手放し運転とかドリフト運転とか、買いたいと思う気持ちにならないコマーシャルが多い気がする。 ユーザーが車に対し、価格なのか燃費なのかデザインなのか居住性なのか、先端の安全装置なのか、何を求めているのか多くの声を聴き、車種は少なくしてもいいので、それに対応した設計の車を出さないと売れないと思います。 かつて、一世を風靡した「技術のニッサン」が、再びよみがえることを願っています。
▲142 ▼59
=+=+=+=+=
日本か黒字だから 問題は北米ですね。それにしても 品質が悪くなったと身に染みて感じてます。2年ほど前に新車でスカイラインを購入しましたけど 前後のパンパーに塗装が浮いて剥がれる不良が出て クレーム交換 暫くして フィラーリッドの閉まりが不良で ガタ付いたりして クレームで部品交換 またまた 今度はナビの液晶画面が 赤だの青の線が出るようになって クレーム交換。前のフーガは全く無かったのに。経営悪化が品質悪化に繋がっているんですかね。
▲948 ▼120
=+=+=+=+=
これからの日本の雇用情勢を示したようなニュースですね。人手不足と言われてますが違います、必要な人間が足りないんです。誰でもいい訳ではない。賃上げの環境下で利益を出す為には、利益を生み出さない者は一刻も早く辞めて貰いたい。厳しい時代になりますよ。
▲876 ▼128
=+=+=+=+=
国内工場を含めて7工場を閉鎖する方針とあるが、前回の9000人削減のタイミングで、今回のリストラ策を打ち出して欲しかった。 日産の現状を考えれば、9000人の人員削減では足りないことは明らかで、生産拠点も分散し過ぎていた。 日産は富士重工業や三菱自動車と同程度の企業規模が無難であり、かつてトヨタとシェアを競った想い出は捨て去るべきだった。その意味で、今回の人と工場の削減規模は素晴らしい。 大胆なリストラは手元資金が残っている内でしか実行できない。今回のタイミングはギリギリの線だったと言える。
▲506 ▼86
=+=+=+=+=
実力のある技術者は転職できると思うが、製造一筋で来た従業員の方々は そう簡単に社員での転職は難しいのが現実。 早期退職で50歳以上を中心に人員削減して、若い人達はとりあえず閉鎖しない工場に転勤するか退職するかだけど、転職できたとしてもほとんどの人は今の年収からはかなり少なくなる事を覚悟しないといけない。工場閉鎖って家族含めて深刻だよ。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
日産に復活して欲しいから、少し手厳しいことを言わせてもらうが。 日産の再生には、とにもかくにもパッケージ(エクステリアデザイン)を何とかしなければ。 個性に執着したコンセプトやクロム材に頼った、造形美がうかがえないデザインでは米国でも中国でも売れるはずがない。 デザインは、ドイツ車やイタリア車のように美しい造形、プレスラインで勝負して欲しい。 現状では、BYDのデザインの方が優れているから中国では全く売れないということだろう。 まずは2車種ほど、業界を唸らせる国際競争力のあるデザインの車を世に送り出して欲しい。
▲98 ▼24
=+=+=+=+=
国内の人員削減は数百人規模らしいが、日本全体が人手不足に直面する中、一度失った人材はもどらない。短期的なコスト削減ではなく、成長分野への人材移行が求められる。EVバッテリーや次世代モビリティ分野への再配置は地域経済の活性化にもつながる。これまでも大規模リストラで一時的な業績回復はあったものの、お役所のような企業体質は改善せず、人材を失うという失敗を繰り返してきた。この教訓を十分に生かしてほしい。
政府の支援も不可欠であり、撤退した投資の再活用や人材再配置を促す政策が必要だ。人材育成は長年の積み重ねであり、競争力の源泉となる。日産の内部留保約4.3兆円のうち1割を活用すれば、のべ3000人の人材維持が可能となる。もちろん、内部留保は財務の安定にも必要だが、人材維持を「未来への投資」と捉えれば、長期的な競争力の確保につながる。過去と同じ轍を踏まないでほしい。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
イバン・エスピノーサ社長が今迄の不良債権の洗い出しを指示し、それにより赤字額が膨れあかったようだ。 つまり自身が就任する前の赤字を出し切り、今後の決算に悪影響を及ぼさないように段取りを整えたとも言えるでしょう。 来年度の決算は販売台数により黒字化できるかは不透明だが、少なくとも今年より良い決算にはなるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと日産に乗っていたけど、買い替え時に、日産とスバルの車種で迷ったことがあった。車を買いに行ったとき、日産では、買わないと思われたのか、適当にあしらわれた。セダンで少し値段がいいやつだった。もういいやと思って、気分悪いまま、その足でスバルに行ったら、担当者や店長さんが試乗や衝突体験までしてくれて、非常に感じよかったので、契約して帰ってきた。1週間ぐらいして、日産から、「お車の件で〜」と電話があったので、「あぁ、あの日スバルで買いました。」と言ったら言葉を失われていました。それからもう一回買い替えを経験しましたが、日産に行くことは私はもうありません。
▲143 ▼18
=+=+=+=+=
ターンアラウンドもリストラもやっとスタートした感じに映る。後は実行してやり切った結果を見ないと何とも言えない。実行結果を出してから初めて他社との統合交渉を始めたり、国からの補助金受給資格も得るのが順番だと思う。
日産の役員陣はちゃんとターンアラウンドとリストラを貫徹したら、役員報酬をせめて開始時期から遡って8〜9割は返納して、潔く退場した時に初めて区切りがつくのではないか。
日本を含むグローバルで痛みを伴うターンアラウンドもリストラも実行指揮と意志決定をする役責を経営側は担っているのだから、当然役員陣自らも痛みを享受して律しないと、日産を築いた先人へも株主へも顧客やファンへも示しがつかない。都合良く逃げようものなら、株主代表訴訟が起きるだけでなく、国家・国民・納税者への背任になるのではないか。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
今年人員カットだけど、数字に出るのは来年から。2万人カットしても1400億位だが退職に伴う特損が数百億になる。現金はおおよそ2兆円でだが7000億位は2025年に償還しないといけないものがある。有価証券など流動性が比較的高いものが数兆円あるがこれのほとんどは子会社の株なので売りにくい。工場を閉じて設備価値が高い資産売却など進めたいだろうが、特殊なものも多く現金化は容易ではない。今後は為替、金利、半分近く占めるアメリカ、中国市場の縮小が目前に迫っている。恐らく数年間経営縮小をしないと長くはもたないと決算書を見てておもった。そもそも昨年は需要が伸びてるのに。販売減ということは一人負け。これは金融業におけるJAとよく似ていて経営者の責任は軽くない。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
他のメーカーやカーショプを見習うことが日産に求められます。ユーザーは製品だけを見ている訳ではありません。トラブルや車検での修理点検作業にあたる整備をする人や営業や店長の信頼性をみています。せっかく、この不況の中、高いお金を払って買った車です。 長く大切に乗りたい人も多いと思います。 「人員削減」は人を物や道具として捉えている証です。トップの考えにユーザーは敏感に反応します。かつてのハコスカが今も大切にされていることから本質的なユーザーのニーズを読み取ることが大切だと思います。部品をオーダーメイドしてまで旧車を乗っているのは「かつての日産」が好きだからです。 残念としか言いようがありません。
▲54 ▼57
=+=+=+=+=
純損益で赤字だけど、営業損益では黒字っていうのがポイント
純損益は、株式の売買や資産の売却をすればすぐに上下する指標 営業損益は、本業の儲けを表すもので、簡単に上下させられるものではない
両方とも黒字であるのが理想ではあるけど・・・ ・純損益が黒字で営業利益が赤字→本業が赤字なのでまずい状況 ・純損益が赤字で営業利益が黒字→本業は黒字なので立て直しがしやすい状況
今回は後者だから、これからの施策でなんとかできる余地はある 日産も日本を代表する企業の一つで雇用への影響も大きいわけで、踏ん張って回復してほしい
▲490 ▼142
=+=+=+=+=
5年前にデイズを新車で購入し、直近2ヶ月足らずで、警告灯が全点灯して、レッカー搬送を3回繰り返し、現在も代車生活。 品質も悪くなったが、サービスマンの質も悪くなった。 10年以上乗っているエルグランドには、故障はほとんどなし。20年以上付き合っているディーラーなので、簡単にお別れしたくはないが、そろそろ見切りをつける時期かなと思っています。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
赤字の内容をどうとらえるかですけど、税理士の人もネットで 語ってましたが、社長が変わったことで工場の資産価値見直しによる減損損失やリストラ費用計上を一気に行い無理やり大赤字に持っていってる感じなので、その分来季は社長が代わってしっかり黒字改善できましたというあく抜きシナリオを狙っているのかなと。 ニュースならただ大赤字と騒ぐだけでなくそのあたりまでしっかり深堀してほしいかな。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
今日産中古車のホームページを見てきたけど、 知らない間にトヨタの金太郎飴作戦みたいになってておどろいた。
かつての日産はトヨタよりちょっと尖った個性が魅力だったはずだけど、 これじゃあトヨタ以外のユーザーの乗り換えだと 安定のトヨタに行ってしまう気がする。 そしてトヨタからの乗り換えは日産にはあまり行かないと。
ほかに言っている人もいるけど、 日産の象徴的な人気車種を作るのも大事だと思う。
長く日産を応援してきたし、これからもなんとかして立ち直ってほしい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
後3万人は削減しないと無理でしょうね。従業員13万人って、生産台数と全く見合ってません。10万人切ればなんとか黒字には会計上なるかも知れませんが、ただ何を売るんですか?ってくらい売れる車が無い。再建の道はこれからですね。日産には頑張って欲しいと思っていますが、未だにトヨタより技術は上とか、リストラするのは従業員だけではないですよ。まずはプライドをリストラしましょう。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
自動車産業界は脱ガソリンエンジン化や電気モーター化の加速によっていままでと全く違った方向に転じている。その中で7つの工場を閉鎖するのは21世紀中に入ってなかったことだ。ガソリンエンジンばかりの時代にはリストラも功を奏していたが、さすがに世界的にEV化が加速している中では何をやっても限界だ。もはや日産はトヨタに伍する時代ではない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
日産の場合は多少欧米での数字を立て直せたとしてもこのままだと直近でマイナスイメージが強くなりすぎている(頼みの綱の)国内の数字がいずれ伸びなくなるのではないでしょうか。このところの株価の低迷はその辺りの将来的な懸念も一部反映している気がします。「やっちゃえ日産」を掲げるのであれば、下だけを切るのでなく、上層部の大幅入れ替えをやっちゃえば、などと思ってしまいました。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
今後は自動車業界にも合併、再編が進むのでしょうかね?もはや多くのユーザーがクルマに求めるのはコスパ重視だという現代では、売れるクルマはある程度限られているでしょう。国産車メーカーで単独で生き残るのは、トヨタは別格として、ホンダ、スズキくらいなのではないかな。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
数字はリークされていたし、赤字って言っても減損を前倒しして計上しているだけだからキャッシュは出ていっていない。市場も織り込み済みだったから株価は下がるどころか多少上がっているくらい。
昨年度はもう終わったことだから仕方ないとして、問題は今年度以降の話。短絡的に「魅力ある車を作れ」と言ってるコメントもあるけど、まずは財務状況の改善よ。足元で国内シェアを3ポイントくらい落としているが、そんな短期間で車の評価が変わったことは当然ない。ネガティブな報道が続きすぎて倒産を恐れたのか明らかに客足が遠のいている。こんなタイミングでどんな車を出しても買いに来てもらえないよ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
多分ある程度、赤字額は前から分かっていたんだと思う。 日本人社長は、株主や市場の評判を気にして数字を誤魔化し赤字を少なく見せていたけど、外国人社長は「そんなの関係ねぇ!」とばかりに本当の数字を晒したんじゃないかな。
元社長の内田氏は、ねっとりしたベタベタのウェット系イメージで、表と裏が別の顔っていう雰囲気を感じたけど、新社長のイヴァン・エスピノーサ氏はカラッカラのドライ系イメージで、裏表なくどんどん実情を開示しそうな雰囲気。
日産を復活させられるのは、実態を隠してウソの数字を見せるより、本当のことを世の中に晒して「さぁ、どうする!」って堂々と話す人だと思うよ。
▲160 ▼23
=+=+=+=+=
赤字がこんなあるとはね。HONDAが日産を買収したら、日産の赤字を返済せざるを得ないし、HONDAの売り上げも減る可能性があるので、HONDAは買収しなくてよかった。日産も昔からある車を次々と廃止したり、今あるモデルのエンジンも長年モデルチェンジしなかったり、赤字なのに役員が多すぎるという負の連鎖となっている。昔はトヨタと対応していたが、今ではトヨタに圧倒的な差をつけられている。
▲103 ▼38
=+=+=+=+=
しばらくはテクノロジー的に奇をてらわずに、スタンダードなラインナップで良いと思います。特に街乗りSUVの拡充をしてほしい。
あと、フロントのデザインがどうもパッとしない。Vモーションのせいなのかなぁ。リアはかなりレベルが高いと思うので頑張ってほしい。
元日産ユーザーですし、基本的に好きなメーカーですが、選択肢がないという・・・。
応援しています。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
こういう状況になったのは1にも2にも北米だというが、一体何回同じことを繰り返せばいいのだろう。 北米での売り方はほとんどがリース、その中でリース金利を引き下げ、残価を上げ、そしてインセンティブをつけないと売れない。 北米での日産車の位置づけは日本車の中で最下位。 なので大幅なディスカウントをしなければ売れず客層も低所得者相手の商売となっている。 この何十年にわたりこのような売り方を続けてきて改めることはもはや不可能だろう。 昨年、内田氏はHEVがないのが販売が伸びなかった要因で早急に投入すると記者会見で述べていたが、一般の人はそもそもディスカウント車である日産車には乗りたがらない、ガソリン価格が日本の半分以下の北米ではまだまだガソリン車が主流。 環境に厳しいカルフォルニア州等のほんの一部でEVだのHEVだと言っているだけ。 この際、北米から撤退することが一番の方策なのではないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
童友社が発売予定だった新作を含めた日産車のプラモデルの販売を中止したと発表して界隈ではライセンス料値上げが原因かと噂されているけど、こういうニュースを聞くと真相はどうあれ、そう思う人が増えてもおかしくないなとは思う。 つい先日にはマレリがライセンス許諾を完全に打ち切って新作はカルソニックのロゴも使えなくなったし日産車は模型も含めてこの先どうなるのか…。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日産は海外専売車が魅力的だと思うんだけどな。インドのマグナイトとアメリカで売ってる新型キックス、欧州のマイクラとキャシュカイを取り敢えず日本に入れましょうよ。 あとはキューブ後継車があれば尚良し。e-POWERじゃなくてガソリン車でいいので。 これらを200~350万位のレンジで導入すれば結構日本では売れると思う。 パトロールやエルグランド入れるより絶対こっちが優先でしょ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これらの数字はもっと早い段階で分かっていたが、前任者が怖くて言い出せず9000人と誤魔化し、後始末を後任に押し付けたのだろう。出来上がっていた再建策を日本人経営陣が実行できなくて、ゴーンを呼んでやらせたのと同じ構図。 2万人のうち国内でどれだけの人が対象になるかわからないが、下請けも含めて相当な影響があるだろう。これらの人たちが中小企業の人材不足の解消に役立つ可能性もあるが、もしかしたら斜陽産業かもしれない自動車業界のスキルと求められる人材とのミスマッチがあるかもしれない。 昔、「ベンチがアホやから野球でけへん」と言った人がいたが、まさにそんな気分だろう。それでも生活していかなければならない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
三菱自動車救済の結果、軽自動車の扱いが多くなって、他社製品との差別化が出来て無いように思う。工場を閉鎖すると、また車種が少なくなって悪循環になる気がする。
日産もそうだが、トヨタも不正案件で生産出来なかった時、販売店にまったく売る気がなかった印象だった。
自動車は日本国内では適正に価格転嫁出来ない産業になっているような感じがする。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
設計開発者は儲かってるトヨタなどに転職すればいいよ。今どき衰退貧困化した日本においてリストラとか会社倒産とは珍しくもありません。私はロスジェネ世代ですけど、リーマンの時は相当苦労しましたが今は慣れっこになってしまいましたよ。大手務めの人たちに伝えます、しがみつけるだけしがみつけ!リストラの話しがきたら最後までお金の条件面で戦って最高額を貰ってから辞めること。会社をリストラされてもいいように、準備だけは常にしておくこと特に情報収集を怠ってはいけない。特に仕入先のサプライヤーとは仲良くしておくこと、こっちが買ってやってる等の横柄な態度は絶対にダメ。悪事は自分に必ず跳ね返ってくる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
日産は2025年3月期の純損益が6708億円の赤字で全従業員の15%に当たる2万人規模を削減しるとの事である。赤字に伴い7工場閉鎖とは人員削減は仕方ないにしても、先ずは他社に比べて多過ぎる役員連中を解雇して、経営陣をスリム化して総入れ替えして一からやり直した方が良いのでは。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
北米、アジアの海外販売車を見ると、日本でも人気が出そうな車種があるのに、売ろうとしないんですよね。 レクサスのように、日本国内向けにインフィニティブランドを販売して欲しいと願う日産ファンがどれほどいることか。 個人的に、私はQX80が欲しいです。
▲64 ▼28
=+=+=+=+=
NISSANの車はもう買う気ありません 前にX-TRAIL乗ってましたが、新車の時からブレーキがキーキーなって何度も調整して貰いました 暫くすると又鳴り出します その調整はパットを、削って調整するものでした 何度か調整して貰い、又鳴り出したので持って行くとパットはもう削れません 消耗品ですので実費で交換ですと言われました 経緯を話しましたが、消耗品交換の一点張り 頭に来てその足でオートバックスに行き交換して貰いました その他、エンジンスターターのリモコンが3ヶ月で故障して保証期間で交換して貰いましたが リモコン持ち込んでから交換品が届くまで2ヶ月かかりました 車売ってしまえば、あとは知らんぷり こういう姿勢が衰退の原因かと
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
新社長の行動力は素晴らしいともいえる。内田では迅速に動けなかったのだから。ただ、ゴーンの悪夢もちらつくよね。食い物にされて、結果ひとつの技術に的を絞らざるを得なくなって、それが外れて落ちていくという。 いい車作って売る。をシンプルにやればと良いと思いますけどね。さあどうなるか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔のゴーンのリバイバルプランをなぞっているだけの様に見える。前回再生時は日産にもまだリストラに耐えられる体力があり、ルノーという助け舟があった。今は事業規模も小さくなっており、手を差し伸べてくれる支援者もいない。いや、ホンダがいたが、自分から断っちゃったし。 既にかなりの車種削減をしてきたし、もう過去と同じ手法は通用しないのではないか?これ以上身を削ったら自動車メーカーとしてどうなっちゃうの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日産自動車は長年の経営混乱に加え、トランプの関税強化による北米市場の不確実性にも苦しんでいます。
今後、単なるコスト削減ではなく、独自性あるEV技術と日本市場での信頼回復が鍵です。
アライアンス頼みから脱却し、自前の「強み」を再構築する必要があります。
特に、軽EVや高効率なハイブリッド車で国内外の中間層を狙い撃ちする戦略は現実的。
加えて、サプライチェーンの地産地消化と、政治的リスクを先読みする柔軟な経営判断が求められます。
再建の道は険しくとも、したたかな選択と胆力があれば再浮上は可能です。
▲36 ▼92
=+=+=+=+=
やはりニッサンのプライドが裏目に出ましたね。一般の仕事でもそうですが、自分よがりのプライドが良い結果につながる事は本当に少ないと思います。個人ならまだしも、多くの従業員を抱えているのですから、企業としての判断は間違っていたのかも知れません。 ただ、もう一度スカGの復活を熱望してます。 なりふり構わず頑張る時です。頑張れ!ニッサン!
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
日産はセレナのリコール(エコモーターの不良)をすでに2年以上先送りしています。 場合によれば出火し死亡事故にもなり得るような案件です。 部品が間に合わないとのことですが、部品を調達する気もないのではと疑っています。 たぶん1台のリコールに10万円以上かかり、対象者も数十万台を越える可能性があります。 もうそれだけのリコールを行う体力さえないのでしょうが、対象車の多くが発売から10年以上たっていますので、廃車待ちをしているとしか思えません。 企業としての矜持さえ失っています。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
平成元年前後位の日産の車はすごく好きで、手取り12万くらいの俺には300万する位の車は買えなかった…また今の現行でない日産のデザインでなく、平成元年くらいのデザインで車だしてくれたら、俺も日産の車 間違いなく買うだろう。 だけどまた昔のデザインで車だしてもらいたい
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
ゴーンが社長になってから、会社の経営は良くなったのかもしれんけど、車作りはどうなん??って感じになったイメージです。 昔の車の名前はほぼ捨てて、新しいイメージを作りたかったのかもしれんけど、古い車もある程度残しつつ徐々に変わってきたトヨタと比べて、今となっては古い客を失っただけでやっちゃった感があるよね。 せめてマーチくらい残しとけば良かったのに...。 うちの親はずっと日産やったけど、ゴーンが入ってからホンダに変えさせたよ。最初は微妙な感じやったけど、今のノートが出た時に進めたけど、去年くらいに知らん間にまたホンダ車買ってた。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣は報酬を削減し、責任を取るべきだ?
経営者を評価するのは株主です又リストラを行い業績が良くなれば株主から評価されます
会社の目的は業績不振でも雇用を継続して生活を保証する事を目的にしている組織では有りません会社員→使用人なのです
入社する為の面接時に貴方の会社で一生懸命に働くので私を雇用して下さいと御願いしたはずですが、入社したからと言って使用人が株主の様に経営陣を評価する立場には無いと言う事です。
リストラされるのが嫌なら転職するなり自身で起業するなり自分の希望通りに生きれば良いはずです
経営者はけしからん!私の雇用を保証して私を幸せに豊かに毎日楽しく生活させろ?
次の転職先の採用面接で言ってみたらどうだろうココで勇ましいコメントするなら
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には、CMで流れてる「やっちゃえ日産」っていうのが、何をやっちゃうのか分かりにくくて響かないなって思ってたところだが、国内では黒字になってるんだね。
日本経済に影響が大きい企業だけに、「やっちまった日産」とならないよう、改革に努めて欲しい。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
リストラって誰でも考えつく手で潰れそうな会社が持ち直すのかな?もっと根本的な事を考えて欲しい。なぜトヨタが売れてニッサンが売れないかを。人は単に車を買うんじゃないのよ、人を通して車を買うんだよ。人を大切にして育成していく事こそ再生への道だと思うのだが
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
早急に今の身の丈に合った企業規模まで小さくしないといけないね。 例を挙げればイタリアのフェラーリみたいに年間7000台しか作らなくても利益が出るみたいな扱う車種を絞った少数生産のメーカーに。
国内でフルラインアップの自動車会社はTOYOTAに任せてマツダみたいにこだわりのクルマを作るメーカーとしての小規模自動車会社への変換が出来るかどうかがカギですね。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
低炭素社会実現のためにガソリン車を設定しない車種を増やして電気自動車も積極的に売り出す販売体制はとても評価出来る。価格の手頃さと走らせる楽しさを併せ持った電気自動車やシリーズハイブリッドをどんどん売り出せばきっと他のメーカーとは比べ物にならないぐらい魅力的で輝くメーカーになれると思う。俺は日産を心から尊敬しているし応援する。
▲53 ▼236
=+=+=+=+=
円安の続く日本で国内の工場削減する意味はあるのだろうか?それよりも中国にある工場などを減らした方がいい。なぜなら中国政府は自国のメーカーの車を推奨しているからだ。中国国内での日本車の販売台数も減少傾向にある。それだけ中国車メーカーが台頭している。かつての日本の家電メーカーが辿った道と同じ状況になると思っている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前社長が9,000人リストラを打ち出したのが11月。 半年でリストラ人数を倍増・・・。遅すぎだろ。 現社長も忸怩たる思いで決断したんだろうな。
縮小均衡だけでは会社は再建できないので、 うまく行くかはこれからの商品開発戦略や販売戦略次第だが、 まともな判断が出来ない日本人社長ではなく、 こういう判断を短期間でやれる人を社長に選んだのは、 最後の望みなのかもしれないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産は、旧態依然とした秀才信仰の弊害がもろに出た会社。これに引換、トヨタは実力主義を徹底させ、学歴などに拘らずに経営してきた会社。平成に入ってからの日本の大手会社はレベルがガタ落ちになっている。今後は、秀才や学歴に拘らず、先見性と創造性を持ち合わせた人材を多く採用することが重要になってくると思う。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも北米で売る車が無い。そりゃこうなるのは当たり前です。いっそトヨタの子会社になれば?「いやだね」と言われるかもしれませんが。何れにしろ人員整理になる方、下請け孫受け含めた方の生活を考えないと。トップや役員は総入れ替えですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
電気自動車に全振りして総取りを目指し、その戦略のために開発車を絞り、ラインナップがガタガタになった。それが思う通りに行かなかっただけ。あとゴーン事件をはじめ社内政治があまりに酷い。大きな改善点は2つ。 どういうメーカーになっていくのかという大きな指針。 社内のクリーンかつ正しい人事評価。 一般人が知り得ない非常に高いテクノロジーがあるので、絶対に会社を流出させてはいけない。どうしても持ち堪えられないなら潰して解散、もしくはトヨタに吸収してもらいたいくらい。 ラインナップをキチンとすればやり直せると思うけど、会社がまずい方向に行った時にトヨタは大政奉還して立て直したが、日産には強い創業者一族がいない。この局面でリーダーを間違えればもう復活はないだろう。そしてそこはかとなくその道に進んで行きそうな情勢だ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
経営立て直してやろうか。R32スカイライン、GTR、S13シルビア、ワンエイティ等リバイバル盤は爆売れ間違いなし。エンジン、シャシは現代版でね。 規制どうこうのと言う意見聴くが、デリカのバンパーガードOKなら昔の形がだめな分けないでしょう。 Z900RSが爆売れしている理由を考えたらわかるでしょう。お金持っているシニア世代が求めています。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
先月、ADバンを購入しました。日産は、技術の日産の原点に回帰してプライドを捨てるべき。本来のユーザー志向の会社として人的資本をホンダに移行して 本当に車を愛する少数精鋭で開発に注力してほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国内だけに拘って海外の販路を一旦止めたらどうだろうか。しかし、日産を知る情報網は世界中で手に入る。海外で欲しい人もいるだろう。そういう人たちには転売ヤーがビジネスチャンスと勝手に販路広げてくれるだろう。しかもプレミアム価格で。性能と品質が良ければファンも付くだろうし、損失も減らせるのでは。国内販売がそもそも赤字だったら厳しいけどね。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
売り上げの赤字ではない、総資産の見直しで6千億円の赤字決算に成った。資産の評価はさじ加減一つで3倍6d倍に成るので工場閉鎖人員削減の何時要は無い。販売力の不足良い車両を作れる技術はトヨタド同等の評価も有る販売力が一番自動車は値引きが無いので粗利益が大きいはずなのに純利益3%とは錯誤の公表と思われる。20%は有るいつもどこかに隠している。社内預金も100兆円以上有る。総資産は4兆円程度でしょう。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
契約でしかたないのか、ヤケクソなのか、いつまでもTVCMを続けている場合じゃないね。このままで終われないどころか終わってしまっている。不憫な従業員にとって唯一の救いは超人手不足だということ。どこの会社のリストラでも同様だが、不要な2万人が辞めていくのではなく、外で活躍できる優秀な層から抜けていき、外では活躍できそうもない層が躊躇して残るという悪循環になる。こういうリストラはやればやるほど駄目になる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
従業員さんはヤキモキしてると強く感じます。ホンダとの統合しなかった事は正解だと思います。「SUV・ハイブリッド・昭和的色」、 日産の力で製造すれば大ヒットする。 現行車種をベースにコスト削減しながら。 技術の日産、自信を持って開発して頂きたい!。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
某YouTubeで決算について説明をしていたのを見て、今の日産は現状はまだ問題無いと思いました。販売台数と売り上げが少し減っているが大幅減少してる訳では無いし、利益が減ったのも車体価格を下げて販売したから。赤字も大量リストラの退職金を計上したのと閉鎖した工場はそもそも機械が古く資産価値が0の工場を資産計上していたのを無くした影響もある。そして現社長に赤字責任を背負わせて、新社長体制になった瞬間黒字化する流れなので恐らく来期はそんな悪くない数字が出てくると思いますよ。 投資家も判ってるので株価上昇してますよ。
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
圧倒的な強さのトヨタハイエースに較べたらキャラバンは大負け。左記は一例ですがこの車種、このクラスではTOP1-2車種があれば挽回出来るのが車業界。但し大衆受けする車作りは感性では作れない処が多分ジレンマだと思います。だが日産にはこの様な風土はもう無いのでしょうか?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
人員削減の対象は、国内外の生産・一般管理・開発部門の直接・間接従業員と契約社員。
技術開発担ってたような基幹社員も辞めていくだろう 将来ますます売れる車が作れなくなっていくのではないか
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ、欧州に受け入れられてないようですね だったらアジア圏に注力する手段が適切かと。 やっぱりEVにシフトしたのが痛手だよね 各国の動きを見ればトヨタの判断が正しかったということでしょう
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
売れる車、商売できる車が無い結果がこうですよね。
新型エルグランドも、デザインではライバルと対抗する気もなさそうで、 最近の路線を突っ走っても自分で自分の首を締めるだけだと思います。
ホンダとの経営統合の話もですけど、もう好きにやったらいいんじゃないでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースを見聞きした人は、ホンダは経営統合しなくて正解だった!と思うかも知れませんが、私はむしろこの6708億円の赤字により、日産がホンダの子会社になる可能性が出たのでは?と思います。 いずれにしろ日産の復活を期待します!
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
日産は生まれ変わるために自動車事業から他の事業に転換すべきで、そしてトヨタなりホンダの完全子会社になるべきで、そうしないと生き残れない。自動車は中国に任せるべき、マトモに競争しようとしても勝つ事はかなり困難。これからはサービス業で国を建てて行く必要があるからだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
HONDAからの経営支援か統合を進めた方が 一般従業員はよかったのかも 国内でもかなりの従業員が解雇されるのに なせか日本は人手不足といわれるのに雇用される のは一部ですです 雇用の文化的なものをもっと国で規制や開放.支援が必要です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北米市場での競争激化により、値引き販売が増え利益率が低下したのも原因の一つらしい。 値引きを多くしなければ売れない車が多いって事だ。 e-Powerは日本では街乗りではエコだろうけど、高速道路は不向き。 大陸向きではないって事だろうから、どうにかしないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これってカルロス・ゴーンが日産に来てやった事と同じなんだよね 前経営陣の膿をここでドバっと出したからまぁ確かにこんな決算になるわけで、来季はここで整理した分大きく黒字に転向する で、リストラで人件費も下げるから当面は数字上は良く見える でもメーカーとして生産能力も落としてリストラでマーケットも狭くなってる筈だから、売りは伸びないんじゃない? カルロス・ゴーンがスリムにしたが、それを更にガリガリにしていく でも生きてはいるそんな状況になる 同じ事の繰り返しだと思う
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
経営不信で穴に火がついた状況ですから、7工場などと言わず10工場は閉鎖しないと立ち行かなくなるでしょうから、経営陣はもっと思い切った決断で国内工場全閉鎖などを発表してほしいですね。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
若い頃の話だけど日産車の新車発表会に何度か行ったことあるけどお客様対応の悪いこと…お客がジーンズとTシャツ姿を見てのことなのかクルマのパンフレットをお願いしてもあちらにあります!と指差してヨシでした。 で、年配のお客様には客席に誘導してパンフレットを広げる…その時、覚えておきなさい!将来、金稼いでも日産車は絶対買わないからなって思ったものです。 ちなみにその後は外車販売店のヤナセに行ったけど試乗までさせていただきました。 もちろんコーヒーまで出されて…。 営業ってそのお客さんの今だけ見るのでなく将来の購買層になるんだって思って対応しないとこんな今の日産の落ちぶれようになる。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
イバン•エスピノーサ新社長の手腕に期待したい所だが、経歴を軽く調べたらメキシコ出身の46歳だそう。 メキシコ日産からタイ日産を渡りマーケティングディレクターとして頭角を表した方ということで売れる車種不足という苦境の日産をどう改革できるか。 母国もトランプ関税でUSMCAが揺らぎ厳しい中で成長市場の東南アジアとどうバランスしていくか。 それにしてもというか欧州•英国市場は撤退を含めたかなり思い切った決断をしないといけない段階かもしれませんね。 東南アジアは今でも旧宗主国の文化や流行の影響を受けるから撤退はかなり苦渋の決断になりそう。(一度撤退すると再参入は何倍も難しくなるし、メンテナンスが定期的に必要な上に事故時に修理が必要な製品はそのチャネルを築くのが超大変)
というかこんな状況でも日産車を買おうという顧客を本当に大切にした方がいいよ。 ここで顧客に見限られたら、もう未来はないよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産が6708億円の赤字という見出しの下に、SBが一兆円を超す黒字と。 SBは投資会社だからこの次は大赤字かもしれないが、反応はしない。 日産はメーカーだから厳しい。 別になくなったとしても困る人は限られます。 ブランドを売却してOEMメーカーになるしかないか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
国内回帰も視野に入れてほしい スライドドア採用で新型CUBEとか格安でマーチとかあるでしょ 日本の道路事情にあった5ナンバー車を充実したら十分候補になる
▲140 ▼49
=+=+=+=+=
昔は魅力的なクルマが多かったが最近の日産は全く魅力無し。 過去の名車が沢山あるので残って欲しいが今のままだと厳しい。 モノづくりの本質である商品の質を上げる事に取り組んで欲しいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
恐らくなんですが、やはりルノーと無理矢理グローバルオペレーションの様な取組みを日産もさせられるんじゃないかなと思います。無駄な動きはきっとルノー側からの意向てか、日本のチームとはスムーズな経営判断や運用自体難しくなっているのでは?ルノーには日産の技術も流れてしまってるところも今後の課題になりそうかも。ゴーンさんについてはアメリカの自動車会社もCEOにと検討されていたとか。グローバルなビジネスでは彼は評価されていたんですね
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
神奈川県は「日産神奈川」「日産サティオ湘南」がある。 創業地であるため、道路を挟んで目の前にあったり、交差点の角に2店舗ある所がかなりあります。 工場閉鎖と従業員削減があると、店舗数も減っていくのですかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日産本体も大変だけれど全国のディーラーさんも大変だよね。もう随分前から売れるクルマがないし、その状況に改善が見られないのだから。 簡単に他メーカーのクルマを扱うようにはならないだろうしどうするのだろうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日産は厳しいだろうね。事業縮小、選択と集中にしぼり、スバルのライバルとして、ニッチな自動車メーカーで生き残るしかない。将来的には日本メーカーはトヨタ、ホンダ、スズキだけ生き残ると思う。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
この状況で株価が付いていることが不思議。 はっきりいってもうどうにもならん状況でしょう。 どこかが支援するか、買わない限りは。 自助でできるときをとっくに過ぎている。 いまやっているのはあがいているだけで、そのうち下請けというか 納入業者は痛い目をみるのではないか? こうなったら、会社更生法でも申請して借金を棒引きしてもらって どこかのファンドの支援を仰いでリセットするしかにと思うがね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は生活が苦しいから利上げというけど、
利上げすると日産は倒産です。
給料上げろどころの話ではありません 仮に日産を倒産させたとして、 仮に次マツダ、ホンダ、トヨタとしましょうか。
基幹産業だから補助金入れる!とはできません。何故なら日産の時にそうしなかったから。
よってたった3年のインフレごときで30年続いた賃上げ、企業業績上向きの流れを今止めるべきでない。
▲14 ▼45
=+=+=+=+=
インフィニティブランドとして販売してる車を国内でも売れないのか?日本のメーカーなのに肝心な母国ではパッとしないラインナップなのに海外向けにはワクワクさせるような車種ありますよね。国内市場なんかどうでもいいっていうような姿勢が日産からは漂ってきます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
the 日本って感じですね。 上の失敗の尻拭いはいつも末端の社員や契約社員ですね。 まあそこでぬくぬくと働いていると言う事自体がもう時代錯誤なのかもしれません。 今働いてる会社が潰れるかもしれないと思いながら働いている人は世の中にどのくらいいるのだろうか? そろそろ労働者も本気で頭を使わないと多くの方が路頭に迷う時代になりますよ。 経営陣は末端なんて関係ないですからね。 ニッサンがこんな事になるなんて時代が変わりましたね。 パナもそうですしシャープもです。 経営陣を常に新しく若い人に変えていかないと潰れるにしても納得いきませんよね。 ゴーンを追い出して、何か良かった事はあるんだろうか? ニッサンは倒産するのかなって思いますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、社長を外国人にしたのは、大規模な人員削減の前触れだったのですね・・・。
カルロスゴーンのように、外国人社長を連れてきて大規模な人員削減の責任者にする日産のやり方は、相変わらずですね。
正々堂々、日本人の社長が先頭に立ってやるべきだと思いますが、誰も悪役になりたくないのでしょう。
役員が誰も責任を取りたがらない体質だから、いつまでも会社の業績を根本的に改善できないのだと思います。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
まずは、本社を地方に移転。赤字の海外工場閉鎖。役員報酬5割カット。 リストラされる方々が納得できる努力をしないと、単なるパフォーマンスで終わってしまいます。
日産は外国人がトップになってから、更に悪化していったイメージ。 日本人をトップ据えてみたらどうでしょうか。このトップのため努力したいと思わせる、経営者が必要ですね。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
もしかしたら今の日本を駄目にしたのは日産のかつての社長、カルロス・ゴーン氏かもしれません。 黒字化させる為に日本人がしなかったリストラを断行し、役員報酬を吊り上げた。 一見V字回復したかのようで、現実はいい車づくりがなされて黒字化されたわけでもない。 社員を守り切ることがないので、社員も本気になってない。いい社員が集まらない。 貧富の差は増え続け、負の側面が蓄積してまた、2万人規模のリストラです。
終身雇用はなくなり、忠誠心も薄れました。 ものづくり大国の周縁がその時に始まったのもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産、なんでこうなってしまったのか。 別に大きなリコール隠しとか、車に致命的な不具合とかあった訳じゃないし。 他のメーカーとやってることは変わらないはず。普通の車を普通に作って普通に売ってるだけ、以前と変わらないことをずっとやっているだけなのに。 プレミアムなメーカーでもなく、生活や仕事に幅広く使ってもらえる普通車。 コンパクトカーから4ドアセダン、ピックアップトラック、SUV、RV。ラインナップだってひけを取らない。 新型コロナ、世界的な半導体不足、カーボンオフセットによる生産調整などもあってか、待てども待てども新車が買えなくなったから?
自分は今まで日産の車との接点あまりなく、仕事でキャラバンに乗ってた期間があるくらい。親戚の叔父さんはサニーを何十年も乗り継いでいた。新型出るたびに買い替えてた。ずっとサニー。それはそれで落ち着いて見えたものだ。
▲51 ▼83
=+=+=+=+=
閉鎖工場は九州×2と湘南は確定かな。 イギリスの新工場もなしだし、なんならイギリス工場も閉鎖か。 他はすでに発表済みのアルゼンチンとタイと中国。 これでちょうど7工場だ。
すでにインドはルノーに売却済み。 インドネシア、フィリピン、フランス、スペインはとっくに閉鎖済み。 メキシコは生産停止中だけど、アルゼンチン工場閉鎖で移管計画発表済み。
残るのは栃木、追浜、いわき、横浜、アメリカ、メキシコ、ブラジル、南ア、エジプト、台湾でちょうど10カ所だ。
要するにイギリス南アジア中国から生産撤退。
南米とメキシコとアフリカでピックアップ生産。 北米と台湾でEV。 日本でスカイラインとノートリーフセレナとエンジンモーターサスペンション。
ヨーロッパと中国は諦めたのね。
▲10 ▼14
|
![]() |