( 290907 ) 2025/05/14 05:53:05 2 00 ホンダ社長、日産との統合協議再開「当分もうない」ロイター 5/13(火) 19:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/743ae7d2660f7ba12025e55bb022216e6ffc58e8 |
( 290910 ) 2025/05/14 05:53:05 0 00 5月13日、ホンダの三部敏宏社長(写真)は決算会見で、新たな経営体制の下でリストラ策を上積みした日産自動車との経営統合協議を再開する可能性について、「2月13日に公表した通り白紙の状態で、そこからの進展は現在ない」と語った。2024年12月、東京で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Nobuhiro Kubo
[東京 13日 ロイター] - ホンダの三部敏宏社長は13日の決算会見で、新たな経営体制の下でリストラ策を上積みした日産自動車との経営統合協議を再開する可能性について、「2月13日に公表した通り白紙の状態で、そこからの進展は現在ない」と語った。「統合の話は当分、もうないと理解してもらっていい」と話した。
一方、昨年夏から進めている日産、三菱自動車工業との協業協議は続けており、「最大のメリットを出すことに集中したい」と述べた。
|
( 290911 ) 2025/05/14 05:53:05 0 00 =+=+=+=+=
30~40年前は街中をホンダのDioとか原付がたくさん走っていたんだけどな。 40年前、学生の頃は自分のまわりで原付を持ってない友達はいなかった。 いまや都心でDioやJOGはほとんど見なくなってしまった。 大学帰りに三宅坂や半蔵門あたりを夜に走るのが気持ちよかったな。 いまは110cc乗るために原付二種取るのは少し面倒だし…。 山奥でも街中でも原付が一番便利だったんだけどな。 地方に山を持っているので定期的に見に行くが道なく道を上り下りすることも多いので原付のほうが動きやすい。 本田宗一郎の名言「開発というものは企業のためにやるんじゃない。世の中に貢献するという気持ちがなければいけない」は世界の様々な国の人の足になっている原付のことをさすと思っている。 日本もいつかまた、逆走したりロケットになるような車よりも、エコで人の足に気軽になれる原付だらけの時代になってほしい。
▲95 ▼228
=+=+=+=+=
当り前ですよね。日産は今後も巨額の赤字を計上する事がほぼ確実な会社。そんな「お荷物」を背負う余力はホンダにも無いでしょう。もし経営統合の話しが再浮上するとすれば日産の経営陣は総退陣。全てをホンダに委ねます、リストラも全て呑みます、位で無いと。ただ、そんな事を日産が言う筈もありません。日産はこのまま行けば海外資本に良い様に切り刻まれる事になるのかもしれません。
▲2439 ▼125
=+=+=+=+=
なんか当たり前に日産は来期も大赤字と予想している方々が多数ですが、たぶん来期は黒字になると予想します。 理由は今期の決算予測にすでに出ていますが、減価償却という負の資産を本来は数年かけて行うところ、今期決算に数年分の減価償却をぶっ込む予定にしておりかつてゴーンが実施した手法とほぼ同様のやり方を予定しています。 ゴーンの時を振り返れば負債を一気に表に出してそこからの積み上げで黒字化を行いました。新社長も外国人でありしがらみが一切無い状態ですので前社長の内田氏に責任をすべて被って貰う状態ですね。 逆にこの状態にして来期も赤字を出したら、その時はかなり日産に赤信号がという状況ですね。 表面的なマスコミの発表で踊らずにしっかりと公開されている情報を見れば分かりますのでね。 ただし、日産はEV振り切りなので・・・未来はなかなか暗いですよね。EVはそんなに企業数が必要無い世界ですからね~
▲43 ▼115
=+=+=+=+=
2万のリストラ。 日産の社員は次はいつリストラ来るのかと怯える。 そんな中モチベーションが上がるわけがない。 統合が失敗した今、自ら退社する社員も大多数いるはず。 特に能力が高く頭の切れる社員なら尚更他に行くでしょう。 経営陣は自分たち守ることで頭いっぱいだが社員あっての自分たちですよ。 ホンダに全て委ねて統合できなかった日産の経営陣は最後のチャンスを逃しましたね。 赤字は加速。社員、子会社、一般ユーザーの信頼はもう戻らないのでは。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
日産に関しては、工場を7拠点閉めて、2万人をリストラするとのことですが、この先、車を作る能力はどのくらいになるのかな…という感じですね。 個人的には、日産はフェアレディZ、スカイライン、エクストレイル、エルグランド等々、個性的で尖った名車・人気車種はあるので、それらに特化したニッチな層をターゲットにしたメーカーに転身すれば、小さいながらも存続の可能性はある気がするのですが…。ただし、そのダウンサイジングの途中で倒産する可能性もありますが… しかし、こんな状態でよくぞホンダと対等な統合をしようとした(できると思っていた)な…。役員をそのまま残そうとしたな。 そりゃ、ホンダ側からしたら「もうない」だと思いました。 「当分」をつけてくれたあたりが、ホンダの社長さんの配慮を感じて好きでした。
▲1075 ▼70
=+=+=+=+=
ホンダとしても、日産との経営統合が本気で必要だったわけではなく、「おつきあい」で話をしていただけだろうから、日産側が蹴った以上、それ以上突っ込んで話をする意志はないだろうね。
なにしろ、「ホンダが日産から得られるものは(ご自慢の技術とやらも含めて)何もない」のだから。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
NTCでエンジニアしてたけど、正直潰れて当然の会社。 よくもまぁこんな下らない車たちをだらだら作れる会社だなと。
就職したのを喜んでくれて、車も買ってくれた親に申し訳ない。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
良かったです。日産が今のまま行けば無くなるでしょう。内情は瀕死の状態ですから・・。それでも日産は主導権を欲しがっている。末期の会社が同じようなことをします。一部の人しか買えないような高額車、それも抽選で当たらないと買えない車を作っていいるようでは先がありません。ヨーロッパの一部スペシャリティカーのようになってしまいます。国内だけでなく求められるのはマーチであり、サニーであり、ブルーバードなのです。シーマ以上は要りません。GTRもスカイラインの1グレードで良いです。頑張れば買える車であって欲しいです。今のダサいフロントマスクもやめましょう。あの顔に呼出するから魅力を無くしているのです。イメージをそろえて成功しているのはBMWとMAZDAぐらいです。残って欲しいから言っているのです、幹部の方は解っていただけるでしょうか。
▲639 ▼150
=+=+=+=+=
ホンダとしても、経営環境が大きく変化している今判断できないのはやむを得ない。 日産は当面イヴァン エスピノーサ社長が進めている改革で成果を出すしかない。 改革が進展すれば、ホンダとしても規模拡大は必須であり統合の可能性は高まる。改革が失敗すれば日産は悲惨なことになりかねない。 プライドと天運に期待し問題の先送りをしたルノー内田体制の責任は重い。
▲607 ▼26
=+=+=+=+=
社員は減らすが低迷を招いた経営陣のリストラもできない会社と一緒にはなりたくないよな!
ホンダも日産もプレリュードだ、スカイラインだと過去に売れた車を復活させると言っているが一度離れた客を取り戻すにはかなりの時間が掛かるもの。外国や政府に踊らされて電力化を図ろうとしているがインフラ整備もないまま“夢”を追い求めるのは更に経営難を招きかねない。
▲512 ▼33
=+=+=+=+=
火中の栗である日産自動車を拾わなかったのは、ホンダ経営陣の見識の高さであると、素直に賞賛すべきだと思う。企業経営は決して慈善事業ではない。日産自動車の救済策は、誰もが願う所ではあるが、ホンダが肩代わりすべき筋の話ではない。
ホンダはSONYとこれまで通り連携を深めて、アフィーラをはじめとした次世代自動車の開発に力を入れて頑張れば、自ずと道は開けて来ると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダに日産を助ける義理はないものね これだけ淘汰が進む車社会で 正直、投資して助けるよりもブランドが一つなくなったほうが ホンダ的には助かるんだろうと思う
日産は会社を残したいならプライドを捨てて経営陣も一新する気持ちで ソフトバンクとか異業種に持ちかけた方がいいのでは思う 台湾や中国ではモバイルやITの企業が車を開発しているので 車内の液晶パネル装備やAIや自動化などもすごく強いんですよね 足りないのは車の技術の方で だからこそ台湾の企業が日産をすごく買収したがっている
SONYはすでに他の車メーカーと提携しているから(ホンダだっけ?) 国内有数の企業で・・・となると投資してもらえる企業は限られている
▲327 ▼55
=+=+=+=+=
日産は昭和で終わった会社なんだと思う。 GTR神話はいつまでも続かないよ。 HONDAはF1でも何とか活躍の場は残しているし、レギュレーションによっては代替燃料で高出力のエンジンに戻るかもしれないので、オール電化は控えるべき。
▲291 ▼39
=+=+=+=+=
社長に就任したエスピノーサはゴーンと同じ手法で、減損損失の計上や人員削減により就任翌年の決算でV字回復が出来たように演出しようとしてるみたいですが、車が売れなければ何の意味もありません。 この期に及んで、未だに車を売るための方策の話しは皆無で、単に業績が上がったように見せるための数字遊びをする会社をホンダが受け入れるとは思えません。もう他社に無条件吸収される以外に日産の将来があるとは思えません。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
他の方も仰っているが、 ホンダとしても、申し訳ないが最早日産をどうこう言っている場合じゃない これだけ業績が悪化している日産は、あの頃の日産とは程遠い とてもじゃないが経営統合など、あり得ない。 ホンダ自身も生き残りをかけて、しっかり今後の経営戦略を展開して欲しい ホンダの技術力は十分信頼しているが、それが活かされなければ元も子もない 日産のようにならないためにもね。
▲123 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとしては単身では生きていけないのは分かっているのでどこかと組んで今後に向けて投資する体力を得たい でも今の日産では合併しても足枷になる可能性の方が高い ソフトウェアや一部の部品の共同開発は進めるとして経営については手を出さない方がいいわね
▲505 ▼169
=+=+=+=+=
あくまでも一般論だけれど、実力のある企業ならば、むしろ元気のよい人たちがそこから飛び出して独立したりするものだと思うけれど、強いところを持ち寄るなど明確の理由のない協業や経営統合を模索し始めた時点で、それ自体が、撤退戦略ということもあるのではないかと思ってしまう。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
今度の決算発表で判る様にホンダも四輪の利益率はドツボで、かろうじて黒字を確保している状態。日産なんて関われる体力は無い。 EV一択路線を早急に路線変更して、HVに資源を集中しないとやばいよ。 2輪のアドバンテージが有るので、まだ余裕だが此処が分水嶺で勝負の分かれ目だろう。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダも本当は苦しいのです。自動車の世界競争の中、段々と競争力を失っていることに...。日産は言うまでもないのですが...ソフトウェアの世界、ハードウェアの世界では..まったく技術が違います。 土井利忠というソニーのデジタル・オーディオ時代を引っ張ったエンジニアは「CDはこう生まれ、こう世界を変える」中で記しています。 ハード屋の世界では、走り出す前に考える(つまり、計画ありき)。しかし、ソフト屋の世界では、走りながら考える(つまり、成果ありき)...という文化があります。 今の自動車はコネクティビティを筆頭として、ハードからソフトウェアが非常に重要なシステムとなってきています。むしろ、協同組合のような仕組みで、部品メーカーから大量購買によって価格を下げるしか手がないのでしょう。だから、弱いもの叩きの文化が生まれてしまうのかもしれません。
▲84 ▼58
=+=+=+=+=
1年だけですが日産のディーラーで仕事しました。入ったときにすでにリコールだらけで 請け負った作業の金額、どうやって回収するんや?って思ってた。辞めるまでその掛金が回収されてなかったと思う。 こりゃヤバいで思ってたのが、思ってた通りの今。 タカタのエアバッグから始まって、自社のついた嘘っぱちの尻拭いリコールがずーっと続いてて、嘘ついてたとこから泥舟やんね。 この前にホンダでは、セールスやってましたが 会社そのもののスタンスが違いすぎるので 何があってもくっつくことはないだろなと 思ってたらその通りになったし。 もし、一緒になるようなことがあればホンダも潰れるだろうね。共倒れするからやめとけ!
▲318 ▼50
=+=+=+=+=
日産の販売戦略の失敗がこの赤字を6千億以上の生み出した。 当初電EVで先頭を走ってたが中国に抜かれ目算外れて日本では結局売れず。 EVの充電のデメリットをクリアできなかった。 危機感があればトヨタから公開されているハイブリッドシステム特許でハイブリッドカーをも作っていればよかった。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
ホンダは最初からホンダであって最後までホンダであるべきです。どんな状況化でも自力で考え打破できる実力の兼ね備えた会社だと思っています。廻りに翻弄されずまた世間をあっといわせる機械を作ってほしいです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは三菱自動車の東南アジアでのマーケットシェアのみ興味があるだけなので、日産自動車には興味が無いと思う。
ホンダが日産自動車から三菱自動車の株式を買い取り資金援助して、ホンダと三菱自動車との直接的は協業関係を深めることが残された手と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は日産とホンダの両方の株式を持っていますが、日産の業績不振は「とりあえず」置いておいても、ホンダだって2輪車の方で稼いでいるに過ぎないから、『ホンダが断然優位!」とは言えません。
日産の第三世代e-POWERは熱効率が非常に高く、今後に期待しています。また、海外で販売されている「パトロール」は、トヨタのランドクルーザーを上回る性能です。
異論はあるかも知れませんが、日産だって先進技術を他社より何年も前に商品に反映させていました。2019年に発売された軽自動車の「デイズ」や「ルークス」ですが、360度全方位モニターや運転支援のプロパイロット(全車速対応のオート・クルーズ・コントロール)を『軽自動車で初』で採用しています。
じゃあ、ホンダの運転支援はどうか? 正直「遅れている」と思わざるを得ません。三菱自動車が鴻海精密工業と業務提携しましたが、日産とホンダにとっても良い話でしょうね。
▲33 ▼101
=+=+=+=+=
経産省とホンダの筋書き通りなのでしょう。 プライドと役員数が無駄に肥大化し、ホンダとは社風が全く合わず、統合など絵に描いた餅ですらない事は経産省の官僚にも分かっていた事でしょう。
しかし日産が期待通りの強欲さを露わにしてくれたお陰で、国益を賭した立場を演ずる官僚とホンダの面目と立場は守られ、日産の度し難い傲慢さが世に広まり、日産救済の厭戦気分が世論に助長された。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
巨額の赤字がある会社と仲良くするわけないよな。 三菱も日産と本当は距離を置きたいんだろうけど無理なんだよね… 日産に手をさしのべてくれる企業は国内にはいないからSHARPみたいに最終的に外資系になるんだろうね… むかしは色々好きな車があったので少し寂しくなる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の車企業は車そのものの出来は素晴らしいが 後発組の中国EV車は出来は悪いが安いIT性能がいいと来ている 日本車企業に必要ナノはIT部門であろう ソレなら若い柔軟な発想力のある社員を集めてソフト部門を優秀斬新にしていくほうがいいと思う 日本にもPCで育った若者が大勢居るのダカラどんどん活用して車産業の革命にしてほしい
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
すでに2回倒産危機(今回とゴーン来日時)を経験する日産は明らかに構造的社風的問題を抱えているはず。ここが欲しいのはオペレーション用の人材や設備資本であって、役職者や役員は全員いらないはずだ。だが、現場も組合が強すぎると昔から言われていて、現場も煙たがれている可能性もある。そうなると買いたがる企業はいないということになる。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
国から依頼されて日産を仕方なく助けてあげようとしたホンダ。 日産が灯台もと暗し過ぎて、もう無理宣言は当たり前。 しかし日産は地球規模で雇用を抱えているため潰れてしまうと超絶深刻な事態が生じる。 日産は時間の問題なので誰がボールを握るのだろうか。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
日産・シャープ・東芝などなど経営不振から「外資の傘下」になるときは必ず「外資のハゲタカがぼろ儲けしてやがる」という批判が出てくる。しかしそれは「単なる好き嫌い」であって実態は真逆だ。そもそも「ぼろ儲けできる買収」なら日本企業だって参戦してくるはずが出て来ないか、ホンダのように蹴とばす。外資になって大儲けなら日産は良い経営のはずだが全然違う。そもそも経営不振の段階でどの会社も「救いのない状態」が正解。 そこを「敢えてリスクを冒して一発逆転して大儲け」できるかどうかというギリギリの判断から外資は買収している。 繰り返すが経営不振で外資傘下になった日本企業はその段階で「相当ひどい状態」なわけで、まともな日本企業は救済のため支援など「しない」のが当然。またよく外資が買収して企業を「バラバラに分解=ガンの摘出」と同じで正常な事業とやめるべき事業の整理である。全部を救うなど自爆行為でしかない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日産の車が売れない理由は良くわかります。内装が貧相ですし、外観も好みではない物がほとんど。デザイナーは「なんだと」と思うかもしれませんが事実です。昔は良い車がありましたが、今はほとんどありません。企業体質も悪いのでしょうね。自分が一番だと思っている経営陣がいる限る再生は無理でしょうね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダは日産ではなくて、日産の傘下の三菱自動車の技術と三菱ブランドが欲しかったんだよね! 三菱自動車は昔、不祥事が続いたから日本では低迷してるけど、技術はなんだかんだでバックには三菱重工あるし、今は三菱商事の力で東南アジアでのシェアがすごい伸びてますからね
そもそも日産なんて2ヶ月前まで、600億の赤字予想だったのに、僅か2ヶ月で6000億の赤字に変わるんだから、もう数字弄ってるか粉飾でも疑われて仕方ないレベル! もしくは計算もできる人材がいないのか
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
ホンダの方もお尻に火がついて大変だからね。今期の利益予想は前期比80%減というんだから、日産を下に見てられなくなるよ。特にアメリカ市場でトランプに一番目をつけられてるのが、1980年代の自動車摩擦を引き起こしたホンダ。日産は昨日大胆なリストラ策を発表したが、ホンダにそれができるかだよな。
▲20 ▼37
=+=+=+=+=
親の世代からホンダユーザーでしたがホンダがエンジン止める宣言してから目が覚めたかのようにホンダの魅力がわからなくなりました 最後に所有したNBOXはとても完成度が高く良い車でしたが今は他社の車に乗って満足度の高いカーライフを送っています またホンダから買いたくなるような車出してくれないかなぁ?なんて偶に思ってしまいますがw 好きだったメーカーですからこれからも良い車を作ることに注力してもらいたいですね
▲135 ▼191
=+=+=+=+=
トランプ関税も出て来たしね。 ホンダだって重い荷物背負いたくはないでしょうね。 そもそも、日本にこんなに多くの自動車メーカーがあるのがこれからは無理になってくるんじゃないかと思います。 昔のバイクメーカーが淘汰されたように、自動車メーカーも淘汰されるのでは? 4輪車への参入を拒否されかけたホンダが生き残って、トヨタより大きかった日産が淘汰されるのも時代の流れですかね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは若手の意見を採用し育成をする会社だが、日産は単なるトップダウンの会社。 その差が現在の業績に反映されてるとも言え、ホンダは敢えて日産の負債を抱え込まなくても、自社だけで十分に運営できる。 日産の古い考えやプライドがなくならない限り再建は厳しいだろう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なぜか日産が潰れると思ってる人が多いようね。
少なくとも、24年度の営業利益は黒字で、320万台の販売と12兆円の売上がある。 二万人のリストラで1500億浮いて、工場閉鎖で損益分岐点は250万台くらいまで下がる。これから出す車種も控えている。 普通にやれば黒字回復は固いでしょう。
問題は、どれだけ優秀な人材を繋ぎ止められるか、再建をやりきるためのキャッシュを確保できるか、未来に向けて成長できるか。 成長のために最適な、子会社化含む提携相手が見つかるか、ってところっしょ。
少なくとも数年で潰れるとかありえん。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
社員年齢の分布が違うから、比べ難いのだろうけど、入社年次によっては、今でも、日産の方がホンダよりも、給与水準が高いのでは??。。一度、上げた給与水準は、下げにくいだろうし
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前だと思う。 前の段階であの状態だったのに。今はもうここう言ってはアレですが、赤字垂れ流しの瀕死。いつ倒れても待ったなし状態の爆弾に持つ企業なわけですし。 ホンダと日産が仮に統合できるとしたら、日産はもう役員総退陣。ホンダの指示すべて受け入れ言う通りするって誠意を以前の事も事もあったので見せないと無理でしょう。ホンダ自身マイナスの印象しか無いですし、あの企業体質について不審でしょうし。 多分、国内の他の企業含め、ホンダと日産の以前のやり取りもある状態でこの状況下なので余計手を差し伸べようとする企業は相当難しいと思う。 まぁ、ほぼほぼ自爆、自業自得でこの状態に陥っているので外資系買われて傘下入って良くて『ブランド名』として残るか。潔く潰れて散るか覚悟日産はもうしないと無理でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃーそうだ。嫌々手を差し伸べた挙句、泥をかけられ泥を塗られた。その上、今や「格下」の相手から“対等”提携などと言われた。本当に欲しかったのは日産ではなく『三菱』だったのにw その三菱ともEV、電池開発と業務提携、合弁会社を設立したからもう何の旨味もない日産と一緒になる必要はないとの判断なのだろう。日産が改めて「傘下」に入るというのなら話は別なのだろうが。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
EVでは中国に価格で勝てない。であれば技術で差が出るエンジンでもう一度勝負してはどうだろうか。過去にF1参戦していた時も、エンジン提供から始まったはず。BARHONDAは速かったよ。S2000やNSXのようなわくわくする面白い車を作れる会社だったじゃない。株主として応援しています。
▲78 ▼156
=+=+=+=+=
当分ないという事は将来はあるという事なのですか? 日産と統合してもホンダにとって何のメリットもありませんよね。 経産省にいわれたとか、政治家とかに言われたとかでなく、本当にホンダの将来にとって良いかどうかで意思決定すべきです。 それができないなら、社長の立場に残るべきではありません!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
絶対してはいけない。対等なんか言ってるような日産上層部人員削減して役員は?減らす気は?このような考えでは本当潰れるでしょうね。技術あるし素晴らしい車あるのに、上を刷新しないと変わらない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別にホンダは無理する必要性はない 同じ技術を前面に出す企業なのに、こうも社風が違うと吸収合併してもスケールメリットは生かせないよ! 逆に日産は一度倒産すべきだね 根本的な経営体質が事業努力だけでは改善できないもの 何度も繰り返す経営危機 とても大企業の沙汰とは思えないし、今のままでは、きっと内部のゴタゴタと統制失敗が延々と続くことでしょう 今までもそうだから
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダが今年度2,500億の黒字で仮に今すぐ日産を吸収した場合、統合費用等も含めれば、下手をすれば1兆の赤字とかとんでもない決算になりかねない。 こんなことになれば経営陣は株主からの損害賠償請求まであり得る。 仮に日産を吸収したいと思っても危なくてとても出来ないし、したいとも思わないだろう。 日産は詰んだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い世代はもっぱらオンラインで現実感覚が求められる車は苦手だからね。少子化やお札が飛んでいくツリーも併せて車が売れなくなるのは仕方ない。お金を日本中に回るようにするには散歩しながらであった人に札束をパスするしかないのかな?
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
「スカG」や「Z」なんか残すべき車種。それ以外は淘汰されても仕方が無い。 50過ぎのオヤジ達の憧れとして「ジジイになってもスピリットとしては、スカGやZでかっ飛ばす‘ちょい悪ジジイ’ではあり続けたい」なんて妄想は持っているのは少なくない。 でも先日のホンダ・日産の「破談の実状」を見聞きすると存続に値しない企業に落魄れたと感じました。 「スカG」や「Z」だけをつくり続ける会社として徹底的にダウンサイジングしては如何?。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
USスチールの社員と比べたら悲しくなるよね。会社倒産の危機に際して、USスチールの社員は団結して日本製鉄に対して圧倒的に有利な条件の取り決めを勝ち取ったんだよね。もし合併が失敗してもUSスチールには数百億円の賠償金が入る。だから万が一倒産してもUSスチールの社員はお金が入ってくる。それに対して日産の社員は会社存亡の危機なのに何にもしてない。 実際には色々と動いているのかもしれないけど、USスチールのような団結は出来ない。 日本人はピンチになった時に足の引っ張り合いを必死にするから海外相手に戦えないんだよね
▲49 ▼139
=+=+=+=+=
FL5を売ってSUV買おうと思って検討しているけど、ベゼルは都市型とかで、バックドアがカッコ悪い、斜めすぎるでしょ。フロントも推しが弱いし、ZRVはフロントがカッコ悪いし、WRVがいいなと思うと、今更サイドブレーキだし、せめてMTあれば買うけど。まあ、次はホンダはないなあ。
▲17 ▼49
=+=+=+=+=
日産は経営陣が終わってる。でもホンダも経営陣どうだろう? 世界がEVから離れ始めてる今更EVに舵を切っていけば日産と似たりよったりな気がするね。創業者の意思からズレていけば確実にファンは離れる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
あーあ、日産はこの前に、頭下げて傘下に加わっておけばよかったのに。もう日産もボロボロ、ホンダもいまいちな経営状態では統合は不可能になった。トヨタ、マツダ、スバル組も今年は先行き不透明ではある。日産はどんどんキツくなる
▲177 ▼38
=+=+=+=+=
日産は完全に見放されてしまったか。 ホンダは元々欲しかった三菱との協業が得られたので今更動きの遅い日産など眼中に無いだろう。 日産は今日の会見でも国内閉鎖対象の工場すら明言出来ず、相変わらず動きの遅さを露呈する始末。いちいち隠したり小出しにするから動きが遅くなるってまだ分からないのかね。 ホンダよ、日産に構わずお行きなさい! もっといいお相手は幾らでもいる。
▲118 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダ自体も経営状態は良くない。 4輪は売れているのは利益のない軽で、2輪はコロナの関係で良かったが、 売れ行きは下がってるし先行きは暗い。 一番はF1に投資している場合ではないのに再開して開発費を他に行かないと 駄目なのに肝心な四輪車の開発部門をホンダ本体に吸収した時点で本田総一郎の意思の四輪車開発という「聖域」を無くした時点で終わってる。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
日産はゴーン時代に大幅リストラして今回も2万名減らすそうだが 他社より多い役員を減らさないのはおかしい ますます頭でっかち、高額報酬の役員を養うダメ会社になる 日産との統合は大きな負債を抱えることになるので止めた方が良い
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
プライドだけは超一流だから日本企業に買収されるのは抵抗してそっぽを向かれ、海外企業に二束三文の買収価格を突き付けられてそれに従うしか方法がなくてそこでやっと気付くパターンだろうな。そこまで追い込まれたらどうせ国が支援するのだろうけど、血税を使うならここまでグダグダにした経営陣には罰を与えないと国民は納得できない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
日産はそろそろ覚醒する気がするな 外国人社長がリストラを実施してトップダウン型になった日産は強い 元日産系列で開発してた私の実感です。 良くも悪くも技術者は可能性を残すために決断ができないだから費用がかさんで時間もかかる。 今はスピードとタイミングの時代 トップの決断力とエンジニアの技術力があれば何度でも復活するそれが日産自動車だ。 日産のリリバイバルは今から始まる!!
▲13 ▼38
=+=+=+=+=
日産として現経営陣の首級をズラッと並べてそれでもどうかという話だったわけで、今の状態で面倒を見ろというのは土台無理な話。トランプ関税でホンダも被害を負うという中では尚更だろう。 日産はもうダメだと思う。どこか外国企業に買収される道を探すしかない。まぁ自業自得だし、国内工場も閉めるという話だしもう勝手にしろという感じだが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日産は日産ブランドにプライドを持っているのでしょう。ホンダの子会社になる事はあり得なし、むしろホンダさんがうちの子会社になりませんか?です。外国人を起用して大規模なリストラをするのでしょうが、プライド思考を捨てなければ日産は潰れると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで車業界って昔流行った車をまた出さないの?ホンダインテグラとか日産ラシーンとかちょっと高くても買いたいというニッチな需要がある車って山ほどあると思うんだけど?そういう需要を取り込んで受注で販売すればリスクもないのになぜやらない?出す車、出す車、対してヒットもしないんだからいい加減気付いて欲しい
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
EVもEパワーも素晴らしい(日本では)でもカッコ悪いんです日産は。マツダよりマシだけど。だからトヨタのHV一択になってしまいます。スバルもカッコイイけど燃費が悪過ぎる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もうホンダからしたら日産は単なる『お荷物』・・・ 経営統合してもホンダにデメリットしかないようでは、実現不可能でしょうね。 しかし、今回の一件で改めて思いましたが、日産は一度、潰れるべきです。 現経営陣が一人でも日産に残っている限り、まともな経営再建は出来ないでしょうね。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
日産は、昔はプリンス自動車を吸収したくらいだけど、もうこれからの時代は少子高齢化で人口も減るし、「名前(社名)」だけ残すかにして解散もありでは。統合ではなく譲渡。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日産が潰れて困るのはフェアレディGTR 乗ってる人位かも知れないね?高い車ばかり抽選に当たらないと買えません何て?March ブルーバード サニー大衆車もう作らない高い車しか作りません。ホンダさんも重荷はいらないって事で中国資本に買収されるか?中華日産なんて更に買わないよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにもそんな余裕ないと思う。子会社になるなら話は違うけど。でもそれ結局日産が嫌がっておじゃんになったんだよね。日産は断らなければよかったのにね。なんやかんやトヨタ一人勝ちあとスズキ。あとはスバルかな。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
上層部のプライドのせいで日産はもはや選択肢がない。 赤字、リストラを繰り返し、社員が路頭に迷うという事も出てきている中でなぜそこまで意地を貫き通せるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巨人と阪神が合体すると言えばみんな怒るだろう、ホンダと日産の合体は似合わんそれはやるもんではない。 何十兆円もの車が売れて儲からんのは経営のやりかたがダメなんや、外国人に株を売ったり経営 車のデザイン 製造をやらすと何も残らんどころか儲かったのを見計らって、この欠陥は許されないとかこれは我々の技術だと言いだし懲罰的制度で儲けを根こそぎ、もっていかれるもんや。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえホンダも実は財務的には余裕ないよね。 トヨタ以外日本の自動車メーカーは厳しい。世界規模ではトヨタ以外はどんどん縮小され淘汰されるだろう。日産の事を他人事で笑ってる余裕はないよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
企業文化が全く違うので当分どころか永久にないと思う。 日産が役員報酬や役員数を半分程度に減らし、ホンダに頭を下げて謙虚に統合をお願いできるようにならない限り無理だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の日産と統合したらHONDAが大きな損をすると思う。イメージダウンにもなると思う。同じ統合するなら、マツダやスバルの方が良いんじゃないでしょうか。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
日産の高額報酬を受け取る役員が存在する限り、どこのメーカーとも難しいでしょうね。日産の技術には、すばらしい技術もありますが、日産は、何かを間違えていますし、的外れが多いと考えます。このままでは、日産は駄目になるでしょね。非常に残念です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
労働人口が減る中、日産やパナソニックなどで大量解雇や、大手飲食で大量閉店など、良くも悪くも需要に応じて調整されてるように思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産との協議再開、二度となしでしょ。あり得ないですよ、ここまでの赤字でありながら統合を拒否しているわけですから。自分らで責任を取らせないといけないです。最悪はなくなっても仕方ないんじゃないですかね。社員は優秀な方が多いと思うので他でもなんとかなるでしょ。 でもここまで赤字で今までほったらかしていたんだったら、役員の責任もそうだけど、じゃあ社員はどんな感覚で仕事している?って感じですね。 ゴーンさん呼び戻すしかないんじゃない。だめだよ、ドライな人つれてこないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産が悪いと思います。正確には自分たちの代に汚点を作りたくないというエゴで悪手を踏んで自分は十分なお金をもらってやり逃げしたしに西川元社長。そして当時の役員。社員さんが可哀想と思いますが、もう日産は詰んでると思います。これからの状況を西川氏はどんな思いで見るのでしょうか。間違いなくタイミングも悪いというかおかしくて最後は自分が可愛かった人。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
日産は「腐っても鯛」なので、経営破綻・倒産となると産業界や雇用などに与える影響も大きいことが予想される。国による支援・救済策も検討されていくのではないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産は生き残るためこれからどーする。八方塞がりだ。マーケティングがずれたか無視をしたかでまったく購買欲がわかない車種ばかりになってしまった。多くの社員も解雇し、起死回生の新車を造る力はないではないか。台湾か中国の企業に吸収されてしまう運命は避けたいのだが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタはマツダとスバル、スズキ、ダイハツなど様々な会社と部分的に連携なり傘下してきた。 日産はルノーや三菱。 さてホンダは、、、。今後が楽しみですね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日産は2万人を辞めさせる会社。つまりいなくてもいい人が2万人ということ。その2万人は普段は何もしていないのか働いているふりをしているのか下請けに丸投げしているのかそんなヤバい会社ですから手を出さないほうがいいでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営て私から見たら黒字経営見たいに思ってます、また昔し見たいに外国籍の社長に依頼しなければ駄目なのか?なそんな会社は早く倒産させた方が良いか分かりませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダもアメリカで大規模リコールと補償のかなり巨額な懸念があるので、かなり厳しい局面なのでピリピリしてますよ。 発動となれば数千億円の赤字でしょうね。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
結局、上層部の舵取りが間違った結果なのに削られるのは実働する人達なんだね。単純計算で2万人の削減って、さすが舵取り失敗した人たちが考える案ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
四輪は意外と稼げてなくて、二輪で支えている現状をなんとかするのが最優先だと思います。
▲194 ▼17
=+=+=+=+=
ホンダはホンダのままでいい。 日産も日産のままでいい。
自社のクルマに自信があり、譲れない部分が多いのであれば 経営の為にくっつくとかせずお互いそのまま頑張れば良い。
「売れる物」を作ればいいだけだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今の時期に投資ができないと言うことは、次なる変革へ対応できないと言う事なので、かなり厳しくなると思うが、それが結果的にマイナスになるのかはわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
決して本田も業績がいいわけではなく、二輪事業の利益率18%に四輪事業の利益率1.8%が助けられている状況はずっと変わらないのよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが日産を見限ったという言葉です。日産が土下座してもホンダは手を差し伸べない。もっと言うとトヨタが手を差し伸べる事もない。日産は身体極まったね。下らないプライドが招いた結果です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは内心、統合しなくてよかったと思っているのでは。今の日産は相当ヤバいと思う。新型車も壊れやすいし、その手直しにも相当のコストが掛かるはず。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダは四輪車の業績が良くない。夏休みの宿題の様な製品作りをやめて堅実なモデルを出すべき。いつも1発屋の様なモデルばかりで持続性がない。デザインも今ひとつ。技術はあるのだからもったいないと思う。経営陣も大学生の学祭執行部だ。何年毎にコロコロと方針が変わる。ホンダに最も欠けているのは哲学と歴史の尊重だ。
▲135 ▼300
=+=+=+=+=
その方が良いと思います。日産と一緒になったらホンダの良いところが消えてしまいそーで嫌です。日産は独自で頑張るしかありません。10年後にどうなっているか楽しみです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダ社長の先見、日産が自ら17工場を10に減らして取締役を半減したら、本格的な子会社化するのでしょう。 対等合併など夢のまた夢。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
技術的に見ても、日産の方が大分上! HONDAとの統合するのは、絶対にしてはいけない HONDAは技術的には、今一な所が有る 車に関して技術的に優れているところは、日産、スバル、でしょう HONDAと、トヨタは今一、売り上げばかり考えている企業だ 証拠に、HONDA NSXはどうでしたか?。発売5年で製造中止になりましたよね!。レーサーがコースを走ってて、お経が聞こえたと言っていた それ位怖い車をHONDAは作って、販売までしたんだよ。 カーブなのに真っ直ぐ走ろうとしていたのです。そんな車が売れるわけない そんなHONDAと、日産が統合するなど、日産が可哀想すぎる!!!
▲13 ▼139
|
![]() |