( 290912 ) 2025/05/14 05:59:14 2 00 トランプ氏の中東訪問、サウジからの投資1兆ドルは困難な見通しBloomberg 5/13(火) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17517b089aed94e631d172450ab0b31335bd80cd |
( 290915 ) 2025/05/14 05:59:14 0 00 (ブルームバーグ): 米国のトランプ米大統領は、13日ー16日の日程で中東を訪問している。同氏は、サウジアラビアから1兆ドル(約148兆円)の投資約束をとりつけたい考えだが、サウジの経済変革という巨大な野望と、利害が衝突する可能性がある。
ブルームバーグ・ニュースの推定によると、石油依存の経済を多角化するというサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子の計画には、2兆ドル近くの費用がかかる見通しだ。この計画に詳しい関係者や米国政府の予測、サウジアラビアの推定、調査会社ミードのデータに基づいて算出した。世界経済におけるサウジアラビアの役割を大きく変える、壮大な計画だ。
何十年にもわたり国内支出を上回る収入を得ていたサウジは、海外に投資できる巨額の余剰資金を持っていた。ところが、高い国内支出と原油価格の下落により、状況は反転した。原油は依然として膨大な現金を生み出しているものの、サウジ経済の変革には多額の費用がかかる。
米国務省の推計と建設関係者によると、完成時に1.5兆ドルを超える可能性がある未来都市プロジェクト「ネオム」をはじめとする巨大投資プロジェクトで、サウジの赤字額は増大している。ネオムは2017年に発表された際、5000億ドルのコストが見込まれていた。
サウジは、2030年の万国博覧会、34年の国際サッカー連盟(FIFA)ワールドカップ、27年アジア・サッカー連盟(AFC)アジアカップなど、大規模な投資を要する複数の国際イベントも開催する予定だ。ネオムの一部、トロジェナプロジェクトは、29年アジア冬季オリンピック向けに、30キロメートルのスキー場を新設する。
ブルームバーグ・ニュースが取材したエコノミスト2人によると、こうしたイベントの開催準備と開催にかかる費用は数百億ドルに上る可能性があるが、政府が詳細を公表していないため、具体的な数字は不明だ。
こうした支出により、訪問中のトランプ氏にムハンマド皇太子が提示できる投資額は抑えられる可能性がある。サウジはすでに、ネオム計画の一部を縮小している。同国の9400億ドルの公共投資基金も、多くのプロジェクトの予算を削減し、支出義務を果たすために借入れを拡大している。サウジの現在の債務水準は低いものの、徐々に増加するリスクがある。
ブルームバーグ・エコノミクスの新興市場担当チーフエコノミスト、ジアド・ダウード氏は「トランプ氏は1兆ドルの投資を求めているが、サウジアラビアは提供できない」と指摘する。ダウード氏はサウジの経常収支が過去1年間で赤字に転落したことを挙げ、「サウジは原油価格が比較的高い水準にあるにもかかわらず資本輸入国となり、これは少なくとも2030年まで続きそうだ。同国と世界経済との関係は、再構築されることになるだろう」との見方を示した。
トランプ氏は、多数の著名企業の経営者らと共に、ムハンマド皇太子と会談する予定だ。今回の訪問中に大規模な投資計画を発表し、米国とサウジのさまざまなビジネス提携を公表したとしても、その資金の多くは当面、すぐに米国経済に流入するとは限らない。
アラビア湾岸諸国研究所のティム・キャレン客員研究員は「今後4年間で1兆ドルの新規貿易と投資は実現しない」と述べた。同氏によると、この規模の投資はサウジ公共投資基金の全資産、サウジの国内総生産(GDP)約1年分に匹敵する。
原題:Trump Faces $2 Trillion Hurdle to Win Money From Saudi Prince (2)(抜粋)
--取材協力:Hayley Warren、Michael Ovaska、Rachel Lavin.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Matthew Martin, Zainab Fattah
|
( 290914 ) 2025/05/14 05:59:14 1 00 このテキストは、石油資源を持つ国と資源のない国、特に日本とサウジアラビアに関する様々な視点が含まれています。
- 石油がある国は資源を収入源にしている一方、資源がない国は努力が求められるという考え方が反映されています。 - サウジアラビアは大規模な投資プロジェクトや経済転換を進めており、アメリカなど他国への投資が注目されています。 - 日本は資源に乏しい代わりに高い技術力や労働者の質を持っており、一方で若者の自己責任感や教育制度の変化などが指摘されています。 - トランプ政権とサウジアラビアとの投資関係に関する議論やアメリカとの関係性、さらに石油価格の影響や資源の重要性などが議論されています。 - サウジアラビアの将来を危惧する声や、石油依存と経済発展の関係についての指摘もあります。
(まとめ) | ( 290916 ) 2025/05/14 05:59:14 0 00 =+=+=+=+=
石油がある国は本当に羨ましいですね。資源が国の収入源になるだけでなく、未来都市や国際イベントに何兆円規模で投資できるなんて、日本とは次元が違いますよね。もし日本に豊富な石油があったなら、就職氷河期世代を救済するための本気の政策や、非正規雇用対策、年金・社会保障の底上げなど、今の社会問題ももっと解決できていたはずです。資源がないからこそ努力しろと言われますが、資源がある国と比べると、やっぱり厳しさを感じてしまいますね。
▲1831 ▼514
=+=+=+=+=
金の力に任せて色んなプロジェクトを立ち上げている様だが、基本的に自然の力に逆らっているプロジェクトなのでは。 それを見てすごい技術だしやはりスケールが違うと我々は感じてしまうが、未来都市計画や砂漠に冬季オリンピックの為スキー場等を作る等、おそらくプロジェクトの基本コンセプトに自然との調和とかも無いだろう。 それらは自然に逆らう以上、長続きはしないだろうしコストがかかり、世界にとってもそのスケールの大きさは環境負荷の大きさの裏返しであるにしか過ぎない。 さらに人材の面で言えば、恵まれすぎると何もしないでこれまでやり過ごせてきたのでやはり成長しようと言う良い芽は育たないし、食い物にされるだけ。 石油依存脱出に成功するかどうかの鍵は人材を生む教育面ともともと厳しい自然とどの様に調和するかだと思う。
▲160 ▼19
=+=+=+=+=
こうした投資計画の不確実性は関税政策による影響が関係していそうです。トランプ政権は大胆な施策を行うことで、複雑化する各国の利害に対して調整を行なっていく必要に迫られています。米国が世界経済を主導する立場から降りようとするなら、より多い資金とその調達の困難さの両方に直面することになります。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
1兆ドル近くの投資を必要としているのはサウジアラビアのほうですね。2030年までに首都リヤドに完成が予定されているMukaab(ムカーブ)は待ち遠しいですね。高さ400m、幅400m、長さ400mというキューブ型の建造物は実際に見る価値があると思います。そしてそれをさらに超える巨大建造物のThe Line(ザ・ライン)プロジェクトも進行中ということで圧倒されてしまいます。しかし、あまりにも巨大な計画なので、現実的には先に2km前後の長さで3~5件を絶好エリアに建設するみたいな感じのようです。完成して世界各国にアピールを行い、投資資金が集まれば更に建設が拡張していくでしょう。アメリカはサウジアラビアにある程度の資金を投資したほうが利益になると思いますよ。
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
サウジは石油とイスラム圏特有の出生率の高さを背景に急速に発展しています。近年ではITに大幅に舵を切って中東ではUAEに次ぐIT先進国に突如浮上しました。
参考 IMDデジタル競争力ランキング2024(デジタル化のスピード感を重視する指標)では67カ国中27位(日本は31位、UAEは11位)
着々と発展しているサウジにとっては今のアメリカは見込みがあるか微妙なので投資も気乗りしないといったところでしょう。ましてやトランプだし。
レアアースの中国依存もこの先10年スパンで大幅に依存度が下がる可能性もあります。鉱山開発とサプライチェーン連携、リサイクル技術の向上、海洋資源の可能性、代替材料の可能性などが模索されています。
日本は資源に乏しいですがおかげで侵略されにくいプラス面もあります。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
日本は労働者の質が高い事が強みであり、唯一の国力だった。しかし、今、お勉強の本質をはき違えたため、せっかくの新卒をあっさり蹴って自分でも自分の責任を取れない若ものばかになってしまった。ゆとり教育もそうだが、欧米とやらに習った結果がこれだ。戦前に戻れとは言わないが。昔の制度などを現代に復活させるのが良いだろう。
▲37 ▼37
=+=+=+=+=
最近の各国、お金を他国で投資してその投資利益で国を潤すより、自国に投資して工場や街など実体経済を増やす事を重視する戦略にみんな大転換してる気がする。 金が金を産む仕組みをどれだけ頑張っても(それ自体は大事だけど)、国レベルでは国民に仕事を与え、家族をつくり、繁栄することに繋がらないと考えている気がする。 そしてそれは正論のように聞こえる。
方法は何であれGDPを増やすという90年代から20年代までの国家戦略は間違っており、方法のバランスが大事だという考え方。
ウクライナ戦争もロシアのこの粘り強さはGDPでは大した事ないが、ソ連時代から続くGDPに反映されない実体経済、物質主義の強さの証明だと思うんだよね。その考えはみんなそれに何となく思っていたけど、この戦争でそれがはっきりした。
そんな気がする。物質からサービスへのてんかんの脆さが分かったみたいな。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領の中東訪問で、サウジからの1兆ドル投資実現が期待されるも、サウジの経済転換に伴う巨大なコストと米国側の期待が交錯し、現実的な困難が浮き彫りになりました。 双方が冷静な議論を重ね、実現可能な枠組みを模索できれば、前向きな進展に繋がると感じます。
▲63 ▼74
=+=+=+=+=
日本は資源がないと思われていたが日本も資源大国になる可能性を秘めている。 日本は世界有数と言われる領海があり、この海底に石油、メタンハイドレートなどのエネルギー資源、鉱物資源が眠っている。 問題はこれを掘り出すコストだがコストの問題が解決する技術が出来れば日本も資源大国になり得る。 只、そうなれば周辺国も黙って居らず侵略の脅威に晒されることも課題に成って来るであろう。
▲54 ▼35
=+=+=+=+=
サウジにとって、頼みの綱である原油の価格が不安定な状況ですから、そう気前よくお金を出せないでしょう。 それに、サウジはお金を出して、自国への産業や技術の流入を期待するわけですから、投資として米国へお金を出してお金が増えても、彼らの望むものは手に入りません。 更に、米国がシェール技術で、世界最大の石油輸出国になった現在、サウジにとって米国は同盟国とはいえ、競合国になっています。なので、昔のように米国に言うとおりには、動いてくれないでしょう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
私がサウジアラビアの王族だったら大学を作って世界中から超優秀な頭脳を集めますね。そして自由に研究させる。イベントなんかやりません。未来都市も作りません。国は知的所有権で食って行きます。最先端のAIも持つ事になるでしょう。ところでトランプは世界経済と自国経済を縮小させてどうして投資を呼び込めると思ったのでしょう。さらに一方的にイスラエルに肩入れしてアラブ世界が味方なるとどうして思えるのでしょう。
▲136 ▼37
=+=+=+=+=
サウジは嘗てはアメリカ寄りであったが、中国の台頭で超大国を手玉に取る立場となってる。アメリカ(トランプ)はユダヤの票と資金力に尻尾を振りつつ、アラブのオイルマネーにも頼らざるを得ないまで自国原油の精製力が落ちている。 サウジにしてみれば、自分とこのオイルを買ってもらえる見込みが減るのに、アメリカに資金投資するメリットが無いと踏んだと思う。このままではアメリカはそう遠く無い将来世界から孤立するだろうな。中国が覇権を握り、日本との安全保障は崩れ去ると思う。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
サウジもドバイもアブダビも投資に関しては、常に自国へ投資勧誘しているから他国への投資にまで回すなら自国のプロジェクトを成功させたいだろうし、そううまく行かないとは思う。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
サウジやら、お金持ち達に投資を呼びかけることは良いのですが...投資となると慈善事業ではありません(この辺りは、東部エスタブリッシュメントと同じ感覚を持っているビル・ゲイツ氏の指摘を待つまでもありません)。 例えば、1000ドルでも結構です、投資となると...ROI(Return Of Investment)が求められる世界です。果たして、米国の製造業だけではなく、コンサルタントや投資ファンドが言うような...生産性で、その利潤を確保できるのでしょうか? サプライチェーンは地球全体にまで拡大し、モノやサービスはグローバル化しました。世界人口が..1970年代に予測できる水準まで増え続けるのであれば..可能でしょう。しかしながら、2025年現在の推定では...その半分にも至らない。小さなパイを争っているから...戦争は消滅しないのです...。
▲83 ▼75
=+=+=+=+=
サウジはアメリカに対して、米国製の最新兵器の売却を求めている。第一次トランプ政権はサウジと約1100億ドル(約12兆円)の武器売却契約を締結した実績があるので、今回も議題の中心は武器売却になるだろう。十中八九、F-15EX戦闘機の大量購入も議題になる。
日本、イギリス、イタリアの3カ国が進めている、次期戦闘機の共同開発計画グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に、サウジが関与を希望している。
サウジがF-15EX戦闘機を購入すれば、サウジのGCAP参加も霧散する可能性がある。日本はサウジのGCAP参加に乗り気ではないが、開発費の問題でイギリスとイタリアが騒ぎ出すのは目に見えている。
他にもサウジが求めている原発開発にアメリカは技術提供するのか、米国議会は承認するのか、イスラエルとの関係どうするの、批判されているパレスチナ問題を巡るアブラハム合意含めて、問題は山積している。字数制限
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
力も技術もないのに、たまたま資源がある土地に生まれただけで 大きな恩恵を受けている産油国が、供給を絞って価格を吊り上げ続けてきた。 そんなやり方がいつまでも通用すると思わない方がいい。 世界中が高い原油価格に苦しんでいる中で、自分たちだけ儲ける構図は 不満と緊張を生むだけ。ロシアのように、実力行使に出る国も出てくるだろう。 そうなったとき、武力も技術もない国が抵抗できるはずがない。 結局、最初に支配されるのはこういう国だ。 このまま放置すれば、戦争の火種にもなりかねない。 身を守りたければ、自分たちで価格を現実的な水準に戻すべきだ。 調子に乗らず、早めに軌道修正した方がいいと思う。
▲262 ▼186
=+=+=+=+=
サウジほどの石油があっても、外国人労働者を除く自国民2500万人を、それだけで養い続けることは難しい。いま本当の金持ちはUAEのアブダビ。同じように資源がありながら、自国民は数十万人しかいない。素人レベルのトランプに対し、孫正義の資金調達の動きがその辺り見事に裏付けている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
資源のある国々ほど経済が発展していない事が多いと思います。資源に頼り過ぎてしまい、資源以外の経済的な発展をやらない。ウクライナで戦争をしているロシアはも資源からの収入に依存していて、経済規模は韓国よりも劣るレベルでしかないのに、国家予算は軍事費に寄せてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改革というのは方便にすぎないだろう。おそらく最大のネックは、長年に渡ってオイルマネーに漬かっていたサウジの人々のモラルと意識だ。
いちど快適さを味わってしまった人間は、まずその快適さを放棄できない。人々が最後まで快適さの放棄に抵抗するのは、歴史上のいくつもの革命改革が示している。
よその国の改革についてトランプが手を突っ込んだところで、飽きるまで何もなせずに終わるだけだ。やってみてダメだったというトランプの治世の失敗に、また新たな1ページが加わるだけのことだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石油に頼っている国で技術革新を生み産業を繁栄させてる国はない。ロシアにしろサウジにしろ、自らの手で世界で勝負できる製品を生み出せないからだ。 何も資源もなく額に汗水して己の技術で繁栄している国に学ぶべき。
▲135 ▼34
=+=+=+=+=
サウジアラビアは一生行くことがないであろう国ですが、先日大阪万博のサウジアラビア館とパビリオン併設カフェに行き、LIVEの国際交流ができました。素晴らしい体験でした。 また行きたいと思います。
▲116 ▼79
=+=+=+=+=
トランプのサウジ訪問の最大の理由は、サウジが保有する米国債をFRBの廃止とともにどうするかの話し合いをするため。おそらくそこに1兆ドルの投資話がくっついて、それをやってくれれば旧ドルの米国債に替わる債券に交換するけどどうするかって話だと予想する。
▲97 ▼32
=+=+=+=+=
サウジ、ロシアなどの産油国からの米国投資を促進させ、不動産、建設などで利益を手に入れる為にトランプはCOP21から離脱したのでしょう。今までのトランプの発言や行動から想像出来ることは、この様な投資で米国の不動産屋、建設業などが恩恵を受け、その利益が政権メンバーの懐にも入る仕組みをトランプは画策しているのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>サウジアラビアから1兆ドル(約148兆円)の投資約束をとりつけたい考えだが、サウジの経済変革という巨大な野望と、利害が衝突する可能性がある。
え?サウジアラビアって、 もはや、中露北タッグチームのイメージしかないのに、仲良くてもダブスタしか無理でしょ。 今までサウジアラビアは油田で金があるのに商売が下手で、軍事力も普通でしたが、あんまりある金で経済発展して、ドルを押し付けられない逞しさを持ったら、かなりの実力国にの仕上がると思います。
▲49 ▼117
=+=+=+=+=
原資が潤沢な国そうでない国、 前者がサウジアラビア後者が日本。 原資がある国は堂々としているが、 原資のない国はいつもオドオドしている。 世界のエネルギー市場をあっと言わせる 歴史的に一変変革させる日本が開発した 新エネルギーに期待します。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この2人は毎度ながらなかなかのタイミングよく会談で来た。 皇太子にとり、トランプは人権で文句を言わず、金儲けの話しだけだからやりやすい。 どんなにパレスチナが荒れても本心では気にしない。 それよりもトランプの確かな現実を見る能力の低さが、今回もあからさまになるだけになっただけ。 サウジももう既にお金が有り余っている国では無いと言う事だ。 原油の輸出だけでは、国家の富を失ってしまう危険性に立ち向かう重要性を必死に考えている。 財政赤字が急激に増え続けているからだ。 無い袖は振れ無いだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の現状を嘆く人は良く分かるんですが、こと日本ではやるだけ無駄だと思っています。世の中の現役世代の大半は「失われた○○年」と呼ばれる時代しか知りません。「衰退マインド」が完全に身体に染み込んでいるのです。これはもうどうにも変えようがありません。
というか、ある意味、日本人はもう「消費ってつまんないよね」「消費ってくだらないよね」「消費したって幸せにならないよね」という脱(ポスト)資本主義のマインドにまで時代を先取りして到達してしまったので(望んでそうなったわけではありませんが、結果的に)、小欲知足社会になりつつあります。
「小欲知足」とは、「少ない欲望に満足し、現状に感謝する(足るを知る)」という考え方ですが、欲望からの解放が世界で最も進んだ国になるかもしれません。結局、欲望は無限なので欲を減らせるなら持続可能な社会になるので悪くないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の海に石油の代わりになる資源が眠っていて、1000年分以上の埋蔵量になるとか。 これを採掘するのに1兆円は必要みたいだけど、無駄な税金使うより、よっぽど投資すれば良いじゃんと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは未だにサウジが「お金持ち」だと思い込んでる。 まぁ、日本にもトランプと同じ思い込みをしてる人がいるが…
サウジは10年前からお金持ちでは無くなってるのですよ。これは他のオイルマネーに依存してた国々も同様なのです。 まだ「貧乏国」になってないだけで、その貧困過程にあるのが現実なのです。 原油に代わる大きな収入源を持たないので政府債務が増え続けてるのです。 サウジの場合は、この先に大きな変革が為されなければ10年後にはGDP比で200%近い政府債務を要すると言われてます。たった10年です。
そんな国がアメリカに1兆ドルも投資できるはずが無いのです。
大丈夫ですよ。 アメリカは世界中に債権を売って凌ぎますから。 今回のサウジとの破談でそれが加速しますから、海外で米国債権を買う為にドルが買われてドル高へ移行しますよ。 投資判断に関わる事案です。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
中東歴訪で米国への投資を呼び込みたいみたいだけど、具体的にどんな投資が欲しいのかな? 中東が米国に投資って、金融投資以外に思いつかない。 撤退するなら資産は置いてけみたいな、中露の路線狙ってるのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
超お金持ちイメージの有るサウジですが、貧困率が14%ほど有り日本の15%とあまり変わりません 実は、サウジは国民一人当たりのGDPが2万ドルしか無いのです。これは、30年前とほぼ変わっていない数字です サウジは現在急速に増加する人口、石油価格が下落することによる収入減少、ネオム計画による莫大な出費という3つの問題に直面しています これらの問題のうち、アメリカとの交渉でサウジが最も欲しいのは石油価格に関する部分です 石油価格下落の大きな要因は、世界1位の産油国アメリカが放出する石油とEV車をはじめとする再生エネルギー産業の発展です アメリカの産油量を減らし、EV事業への補助金を撤廃するよう求めながら、なおかつネオム計画における再生エネルギー事業に協力させる、というのが理想でしょう つまるところ、どっちかというとサウジの方が先にアメリカから何かを引き出したいところですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの国によって事情は違いますが、覇権が米国から去ろうとしています。おそらくここ10年以内に雪崩を打って、ヒトと資金が米国から逃げるでしょう。大局観に乏しい日本が、遅れをとることが心配です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しょせん原油しかない国が多角化なんて限度があるのは当たり前。 投資の仕方もバカバカしいスポーツイベント、施設への投資などいかにも成金で、ダメだろうなあ、という感想しかない。
自分が死んだあとではあろうが、いずれイスラム過激派同士の聖地争奪戦の舞台になるだけだろう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
政治家の問題もなくはないかもしれませんが、個人単位で考えれば単に耐える力が足りないのだと思います。自覚もあります。 どんどん社会が逃げ道を用意して国民もそれを歓迎する。 黙々と目の前の課題と向き合うハングリーさこそがこの国の資源だったという気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に米国債買ったら良くないか?サウジなんか油上の楼閣なんだから将来的に原油収入だけで食っていけるとは思えないし今さら肉体労働出来るとも思えない。人口増加で若い人増えてる中で何か新しい産業で稼がないといけないし、それは投資以外に考えられない。っとなればサウジにとって世界経済が好調なのが一番大事でアメリカがコケれば投資もダメ、原油価格も下がる、っとなる。今は一蓮托生状態なのだから米国債買ったらいい。アメリカだって米国債の利払いで莫大な支出をしているのだから、その利払い費を他の事に使えるとなればメリットが大きい。今は金利も高いのだからサウジは米国債を買うと良い。それが一番ウィンウィンの関係になれる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
人種差別が好きな人だから、人権よりも金ありきでの中東へのごますり。TVニュースでは決まったかのように報じていたけど、そうでもないのだね。だって鍵を握っているのは、世界一の資金を持ってるサウジだもん、サウジから見たら庶民でしかないトランプの思うようにはならんよ。突かれたくない人権問題をスルーしてくれるからお土産は渡すんだろうけど、暗黒面にアメリカも落ちるというだけのこと。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
サウジのネオムって確か砂漠に鏡張りの意味わかんないくらいデカい細い箱作る計画だろ。アレまだやる気だった事に驚きだよ。 砂漠をどうこうしようとかそんなん一切考えてないような、人の業が煮詰まったようなモン作るのにご執心だってんだから…あぁ、こういう人たちがバベルの塔とか作るんだろうなってちょっと思っちゃったわ。 石油が取れなくなる事も、需要がなくなる事もないのだろうけどさ。なんかバブリーな事やってるよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石油の利益で生活するのを辞めて 日本のように技術で国を回していけるようになるには100年以上かかると思う! 1兆ドル程度では資金としては全く足らない! 結局サウジは新たな国に生まれ変わることは出来ず衰退していく事になる! 物事は金があれば何でも出来るという物ではない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国を発展させるためには教育レベルを上げ国内産業を発展させることが重要だと思うのだが。経済の多角化と言ってもそれを担う人がいるのかな? 公共事業などで海外にむしり取られないことを願う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資は投資先が儲かるのはもちろんだが、投資した人物や会社も儲からないと意味がない。 トランプ大統領は1兆ドル投資の見返りにどんな手土産をサウジアラビアに持っていくのか、まさか手土産無しに一方的に投資しろは無いだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
困難でもサウジはカネ出すんじゃないかな?
トランプとサウジ王家の接近は、おそらくイランの核開発に難癖つけて戦争で潰すための準備。
トランプはイスラエルを守ってますアピールができて、国内の福音派の票を確保できて支持率が安定する。 サウジは、ペルシャとアラビアの時代からの宿敵イランを壊滅されられる。 双方に金銭以上のメリットがある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サウジアラビアという国で投資会社でも作って投資のプロを大量につれてきて運営してもらう方が絶対に間違いない。 トランプ下のアメリカに投資してもプラスがあり得るとは思えない、長期的に考えるなら泥船にお金を投資するのは間違いだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはいつも大きく吹っ掛けてから交渉に入る。 交渉で折り合いを付けていくのだから、吹っ掛け値で合意出来るとは思ってないだろう。 シリアにも寄ってトランプタワーの話も聞いてあげたら?w シャラアが会いたがってるよ。
それよりも、サウジの要求を丸呑みするのかどうか?が気になるところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのせいで原油価格下げられてサウジアラムコとかも相当減益してると思うんですが。
F1やら超高層ビルやら政府系ファンドやら、いろいろ派手なことされてますが、どこまで行っても砂漠の国かな。石油が出ている間はいいけど。 枯渇したら死活問題。
そのためにこそ政府系ファンドとかやってるんですけどね。 それもアメリカの株価次第という事でしょうか。
トランプもみっともない男ですね。 世界中こうして、お土産ツアーやるつもりなのかな。
アメリカから世界有数の多額の利益得てるのは実は日本なんですがね。 今年度の経常収支過去最高30兆円。 その大半がアメリカの株や債券による収益
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府も領海の埋蔵資源採掘に本気を出して、商業ベースに乗れる低採掘コストのブレークスルー技術を産み出して、外貨獲得しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資源の無い日本は真面目で勤勉な国民性と労働力だけを武器に世界最大級の経済力を保持してたのに 労働をしなくなり自民党を中心とする政治家も私腹を肥やしぬるま湯にどっぷり浸かってしまった このままでは少なくなった真面目で勤勉な労働者から搾取し貧困層に無駄金をばら撒き国民皆下流の国家に成り果ててしまう恐怖しかない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは強引すぎるから応援はしていないが、国内に無駄に豪華な投資をするぐらいならアメリカに投資をして配当を受けた方がお金は残ると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
円安のせいなのかガソリンは高いし灯油も高いしで原油価格が下落している実感がまったくない これで原油価格が上がったらどうなるんだ日本
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
サウジは石油で得た資金を運用する大国その資金を運用する相手国は 米国を抜きには考えられないだろうが 現状トランプ関税で米国株や債券が乱高下 トランプ氏が来たからと言ってなおさら甘い顔は見せられないと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サウジは資源が豊富にあるが為に、技術開発を怠り、国民も働く気力が無かった。 要は石油が国を堕落させた。 今後は相当厳しい世界が待っている。 金を持って海外に逃げ出す奴も出てくるだろう。 天は二物を与えず。 よく出来ている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自国の経済がどうのよりも、アメリカという国はシェールガスによって、自国の商売を邪魔しているわけで、1兆ドルの投資なんてなかなかねぇ。 日本に当てはめて日本国民で割ったら、1人あたり100万円だもんな、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何だ。政治の話をしに中東を回ってるのかと思ったら、やっぱりカネの話か。サウジの石油成金からカネを引っ張る話しかしてないとは呆れた米国大統領様である。サウジの石油王だってアホではないから、トランプの考えてる事くらいモロバレである。カネの話ばかりしてないで、もう少し米国大統領らしい所を見せてはどうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権下では投資した側が逆に脅される状況が予想できるだけに余程魅力的な条件でもない限り今のアメリカは投機の対象にはなっても投資の対象になりえない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今のサウジは国内向けの開発資金足りなくなって困ってるからそれは無理と素人でも判断するのに、どういう勝算があってこんな無茶ふっかけたのやら。 今のホワイトハウスは大統領の思いつきに異議を唱えるとクビになるんですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に投資投資というが個々人じゃなくて国に紐付いた金でどかんと投資するってことはそれだけ相手に口を出す権利を与えるってことでもあるんだがねえ。 どっちかと言えば排外的な嗜好の政権なのにそういうのはいいのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サウジアラビアは資源の呪いに引き込まれてしまうかどうか、ギリギリの地点にいると思うが、成長の夢を背負って大規模プロジェクトを強行するのは歴史的に資源国が転落する典型ということもあり、NEOMもそうなる気がする。 なぜならあまりにも強権的で不透明だから。つまり、歪みを事前に牽制する仕組みがないので、実行力が低下しやすく、汚職も常態化しがち。やるべきことがどんどん遅れ、原油価格下落時は工事が止まり、いずれ赤字がオイルマネーを食い潰す砂上の楼閣になる、というもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
》同国と世界経済との関係は、再構築されることになるだろう《
当たり前だよね。
今後、世界はアメリカに着くか、中国に着くか、選択を迫られる。そういう状況でトランプ関税だよ。そりゃあ、再構築を考えるよね。本当に鞍替えするかはともかくとして、鞍替えを考えない国は無いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一兆ドルも投資呼び込んだら、利払だけでも貿易赤字凄い数字になるだろ、いつまで経っても赤字解消する訳ない。返すつもり無しに踏み倒すならアリでも、借りたら返すか、資産没収されるんやで?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サウジにしてもドバイにしてもド派手な箱物を沢山作っているけど、後々の事を考えてるのかね。維持するだけでも莫大な費用がかかると思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早く日本の水素技術が確立してほしい 水素技術が確立した場合、原油産出国からの攻撃に遭いそうなのが怖い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
金額ありきではなく米国のどの分野へ投資するのかを見逃さないようにしないと 国策の成長分野に投資したい個人投資家は山ほどいるし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石油加工もメジャーが行ってるわけであり、サウジの人間が独力で工業生産を産み出してるではないなら、サウジはいくら金をかけても 無理でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サウジアラビアからアメリカへの投資を求めているかとしているが、米国債を買って下さいという意味でしかないと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだでトランプは上手くやりそう 日本の政治家みたいにぼっちゃん育ちじゃないからですね 指で咥えて待ってるような事はしないはず 一代で築き上げたビジネスマンはすごいです。 なんせ大統領給与も返還するって言うぐらいだから… 日本にそんな政治家いないよね
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
日本とアメリカの差が歴然としてきた サウジに頼るアメリカ 誰にも頼らない日本 50年先に治安の良い国はどう考えても日本 やはり移民で成り立つアメリカは今後は後退へ進むだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局は、この世界の平和というのは「お金」の環境下では成し得ないだろうな。 お金の概念のない世界への移行が行われるときが世界平和だろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
リターンも怪しいし 元本も怪しい
何れ石油が要らない時代のために、投資をしたいサウジであろうが トランプに託すのは怖いと思う
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そうそう、都合良くアメリカの思惑通りにいくかな?朝令暮改トランプに付き合うのは危ういと、各国のリーダーは一歩引いて冷ややかに見ていると思うけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いくら豪華絢爛な施設とか設備を見ても、オイルマネーすげえとしか思わないのが悲しいところだ。虚しくならないのだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サウジもちゃんと未来を考えてる。オイルだけでやってたらダメになる。日本からしたら羨ましいがサウジからみたら日本みたいに一生懸命物作りしてる国は尊敬できるんだと思う。トランプはサウジを金づるにしかみてない本当に失礼な人
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
日本にもメタンハイドレートという、資源があります。技術改革が進んでおらず採算が合わないですが、技術革新すれば日本は資源国に仲間入りです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領って、米国の国際的信用力を地に落としたからね。 何処でどう変化した時に裏切りに遭うかもしれないって、 アメリカのって言うより自分達の事しか考えてないから。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
石油もそうだが、一等国民は王族や同族。。。 二等国民は増やさない、あと出稼ぎ労働者は奴隷並み。。。 北朝鮮やロシア以上の独裁先制国家、王族以外の人口少ないから、政変は起きない!!起きるなら戦国時代みたいな身内の下剋上か?
大使館で溶かされちゃったカショギ氏の件、結局ウヤムヤに。。。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何十年にもわたり 国内支出を上回る収入を得ていた 海外に投資できる巨額の余剰資金を持っていた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールの施設ってサウジだったっけ? あっちだからできる豪快さと豪華さがありそうだよなぁ。 できたら一度行ってみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産油国は近い将来石油ではオイシイ思いは出来ないと自覚している。アメリカへの投資なんてやってる場合じゃ無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、掘れば出てくる金の水(原油)で楽して来た国が、他の収入で上手く行く訳が無い。その原油も元々は他国が掘り始めたものだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースに関する前提知識がなく、トランプはサウジに何をしに行ったのかと不思議だったのだが、投資を要請しに行ってたのね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも世界一産油国になろうとしてるのにトランプは小遣い稼ぎか。日本には来ないで! お土産で車産業はもとより、トランプは日本の観光業に何かしそうだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判的な記者殺害に関わった人物が、皇太子として権力を握る国。 金さえあれば、なんでもまかり通るのが、世界の実態なんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救援物資も止められる非人道的なことをされて苦しんでいるパレスチナの人を無視して、ビジネスのことしか頭にないようだ。血も涙もない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今のアメリカに投資するのはデメリットの方が多いと判断したんだろうね。どうなるのか先が読めない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか変な書き方の記事だね。わざわざ金額を書く必要あるのかね?否定的なことだけ言いたいんだろうね。1兆ドルじゃなくて9999億ドルなのかな?(笑)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプって前回大統領だった時よりも頑固になってるし、失うものがないから最強だな。まさに無敵の人。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
資源があっても国民が怠惰になれば100年続かない。資源があればそれに越したことないが人が怠けると国は滅びる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の技術で砂漠でも美味しい野菜が作れるみたいなんやってたからそれを国として投資してサウジから石油安く買えばええやんけ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オイルマネーもこうして白人に吸い取られるのか。 未来都市なんちゃらも、アラビア人にノウハウなど全くないから、投資回収なんか到底無理。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの思惑はサウジからがダメなら、ウクライナのレアアースを強引に奪いとる算段かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの現在の政策では当然の結果だろうね。 焦げつく事が確実な事に無駄金を注ぐ程サウジの方達は暇ではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの動きは見え透いてる。 各国もバカじゃ無いからそんなのはお見通しで逆に程良く顔立ててトランプが利用されそうだ。
▲0 ▼0
|
![]() |