( 290922 )  2025/05/14 06:12:09  
00

万博に行かない最多の理由は「興味ない」行った?行ってない?関西の200人に緊急調査 伸び悩む来場者数

FNNプライムオンライン 5/13(火) 19:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23a851bf70f367635686043b3ddb22824dc8e8b4

 

( 290923 )  2025/05/14 06:12:09  
00

大阪・関西万博が開幕して1か月が経った。

来場者数は260万人を超え、初めて来場した人からは楽しいとの声が聞かれたが、想定の来場者数にまだ到達していない課題も浮かび上がっている。

主な理由としては、入場までの待ち時間や混雑、アクセスの問題が挙げられている。

万博協会は様々な工夫をしているが、まだ課題は残っているようだ。

しばらく様子を見るか、今の時期に訪れることを勧める声もある。

チケットの売り上げは一定の伸びを見せており、協会も着実に増加していると手ごたえを感じている。

2005年の愛知万博の事例から、後半に入ると入場者数が増える可能性があるとの期待もある。

(要約)

( 290925 )  2025/05/14 06:12:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

大阪・関西万博が開幕してからきょう13日で1か月だ。 

 

newsランナーは大阪と兵庫の200人に緊急調査! 

 

「あなたは万博に行った?」「行ってない?」 

 

万博に対する街の人のホンネ、そして取材で見えた課題とは。 

 

記者リポート:大阪・関西万博の開幕からきょうで1か月です。きょうも朝から多くの人が訪れています。 

 

来場者数が260万人を超えた大阪・関西万博。初めて来場した親子は。 

 

初めて来場した人:万博に来る機会も一生に一回ぐらいしかないので」(Q万博どう?) 

 

初めて来場した人:楽しい! 

 

リピーター:4回目ぐらいです。スタンプ結構人気で毎回5人ぐらい並んでる」 

 

開幕から1か月を迎え万博会場は盛り上がっているようだが…いまの課題、それは。 

来場者数の伸び悩み。 

 

博覧会協会が想定する会期中の来場者数は2820万人。 

 

その数値を達成するには1日平均15万人の来場が必要だが、15万人を超えた日はまだ1日もありません。 

 

なぜ、想定の人数をなかなか上回らないのか。newsランナーはその理由を探ろうと大阪と兵庫で緊急調査!「あなたは万博に行った?」「行ってない?」あわせて200人に話を聞いた! 

 

まずは万博の開催地、大阪。 

 

行った・70代:大阪の人はいかんといかん、近くやからね。(良かったのは)大屋根リングやね。大したもんや。世界一の建造物や。 

 

これから行く・70代:今ちょっと様子見ていつごろ行ったらいいかなと模索してる。 

 

行かない・70代:高齢で足腰弱ってるのに。行って向こうで倒れて迷惑かけたらあかんやろ。吉村知事が泣くがな。そやから行かへんねん、協力しとんねんで。 

 

来月行く・親子:(子どもが)ミャクミャク好きなので。(Qミャクミャク好き?)好き。かわいい。 

 

そして、兵庫は…? 

 

行った・50代:何度か行きました。割と行きました。行ってない方も行かれたら感動されると思いますよ。 

 

行かない・80代:手続きがややこしいでしょ。入るのに。僕らLINEやるぐらいでも触るのややこしいてあかん。 

 

行く・70代:行かない人いるの?え〜。私らおばあちゃんやから娘とか孫とか連れてってあげたいのよ。 

 

「行った・これから行く」と答えた人は大阪、兵庫どちらも52人。 

 

行く人と行かない人はほぼ拮抗する結果に…! 

 

 

では、行かない人の理由で一番多かったのは? 

 

行かない・20代:わざわざ行く価値はないんかなと思っていて、あんまり興味ないです。 

 

行かない・20代カップル:もうちょっとテーマパーク感が欲しい。国同士のやつなんで、面白くなさそう。 

 

「興味がない」「面白くなさそう」という悲しい理由。これについて、博覧会協会は。 

 

博覧会協会・石毛博行事務総長:大変難しいですよね実際問題。開幕してて、もうあと5か月で『関心がありません』っていう方は…いろんな方が経験して、それが口コミで伝わり、SNSでも広がっていくと、今まで経験した万博のような来場者の伸び方をしていくだろう。 

 

そして、次に多かった「行かない」理由は… 

 

行かない・70代:混んでるから並ぶのが嫌だから。 

 

行かない・40代:人が多いって聞いた、何時間も子どもは待ってられへんから。 

 

待ち時間や混雑が大きなハードルとなっているようだ。 

 

というのも、開幕した日… 

 

記者リポート:今回は、並ばない万博ということなのですが、こちらを見てみますと、入場を待つ人でかなり長い列ができています。 

 

入場ゲートに、最大1時間半待ちのながーい列が。では、開幕から1か月、行列は、どうなったのか? 

 

記者リポート:きょうは日曜日で、平日と比べて多くの人が訪れています。どれくらい入るのに時間がかかるか調べたいと思います。 

 

日曜日の午前10時、ゲートまで列はできていたが… 

 

記者リポート:かかった時間は13分30秒です。思っていたよりもスムーズに入場できた気がします。 

 

来場者に聞いてみても… 

 

5回目の来場者:はじめの頃は1時間位かかったんですけど、きょうは20〜30分で入れました」 

 

博覧会協会は、入場用のQRコードをスムーズに読み取るため、通信基地を整備したほか、スタッフも案内に慣れたことで、入場の待ち時間は短くなっているとしている。 

 

一方、取材を進めると”行かない”のにはこんな理由も…。 

 

行かない(50代):車で(直接)行ったらだめなんですよね。車でぱっと行ってぱっと行けたらいいんですけど。 

 

そう、アクセスの問題。協会は公共交通機関での来場を推奨しているが、夢洲駅の混雑緩和などのため万博専用の駐車場を3カ所整備。駐車場から会場へは直通の無料シャトルバスが運行している。 

 

駐車場の利用は進んでいるのか?GW期間中、尼崎市の駐車場を取材すると… 

 

田中アナ:万博会場に向かうために車を停める駐車場ですがかなり広い敷地ですが半分も埋まっていません。 

 

かなり空きが目立つ。 

 

 

そして、会場までのシャトルバスは… 

 

記者リポート:57人が乗れるシャトルバスに今7人の利用客を乗せて出発しました。 

 

ほとんど乗客がいないというなんともさみしい出発に…。 

 

利用者:帰りもシャトルバスあるの楽かなと。(Q駐車場代は)1台7000円。3人なんですけど割高ですが楽な方選びたいなと。 

 

基本料金は1日5000円で時期などによって価格が変動する。 

 

「料金が高すぎる」との声もあり、協会幹部によると、駐車場の利用台数は想定の3割ほどにとどまっている。 

 

そこで先週、大阪府の吉村知事は博覧会協会に値下げを申し入れ。これに対して協会は… 

 

博覧会協会・石毛博行事務総長:収入のほうが追いつかなければパークアンドライドとしての収支は赤字になるわけですよね。(値下げについて)今の段階で『ハイそれを検討します』という状況ではありません。 

 

1か月を迎えて見えてきた様々な課題。果たして5か月後、想定の入場者数は達成できるのか? 

 

万博が開幕して1カ月だが、来場者は初日が最多(4月13日14万6426人)で、目標の15万人を達成した日はまだなく、街の人からも様々な声が聞かれた。 

 

この状況について、ジャーナリストの浜田敬子さんは「目標達成したらもっと並ぶのでは」「行くなら今の時期」と話す。 

 

ジャーナリスト 浜田敬子さん:私、5月2日、ゴールデンウィーク中に行ったんですけど、かなり入り口とかスムーズに。かなりオペレーションは皆さん慣れていらっしゃったと思います。中に入ると結構パビリオンによっては、すごく並んでいるので、これ逆に目標達成しちゃったら、本当にもっと並ぶんじゃないかなと感じた。あとお天気次第かなと思いました。 

 

(浜田さんが行った日は)午前中雨で、午後から晴れたので、外で並んでる時間とか雨だったらつらいなとか、逆に暑かったらつらいなと思ったので、行くんだったら天気がいい時期。今の時期いいんじゃないですか」 

 

吉原功兼キャスター:これから先になってくると、熱中症のリスクが高まってきますからね。 

 

ジャーナリスト 浜田敬子さん:梅雨と夏はちょっとね。 

 

 

なかなか入場者数が伸びていないという現状だが、ただ希望を持てるこんなデータもあります。 

 

チケットの売り上げだが、開幕直前まで販売目標の1400万枚に遠く及ばず、907万枚ほどだった。 

 

ただ5月9日時点では、およそ1138万と1カ月近くで、およそ200万枚増えている。 

 

博覧会協会の石毛事務総長も「着実に増えている。この動きをプッシュしていく」と手ごたえを感じている。 

 

今後チケットの販売の売れ行きについて関西テレビの神崎博報道デスクは「後半に盛り上がって入場者は増える」と言う。 

 

関西テレビ 神崎博報道デスク:前売りはどんなものが見れるか分かりませんでしたが、開幕前後ぐらいから報道も増えてきて、パビリオンの中身が分かってきたりとか、こんなものが見れると分かってきたら、急に売れだしたので、この傾向は続くんじゃないかなと思ってます。 

 

1つデータがありまして、2005年の愛知万博のデータです。実は、開幕当初は大阪の10万人どころか、6万人ぐらいで、要は出だしがものすごく低かったんですよ。ただ徐々に、徐々に盛り上がっていって、最後閉幕する1カ月ぐらい前、8月の下旬ぐらいから、15万人を超えて20万人の時もあったりして、後半にも盛り上がってくるということなんですね。 

 

しかも愛・地球博は最後黒字になったんですけど、実際、ふた開けてみたら愛知県の人で4割ぐらい、東海三県、愛知と岐阜、三重の人で5割強と、要は近所の人が多いっていうのと、リピーターが4割でやっぱ大阪も1回行った人が、やっぱ面白かったで『2回目行こか』、『3回目に行こか』みたいな感じになって、地元の人が何回も行くというので、どんどん入場者が増えてくこともあり得ると思うので、その辺りはこれから期待できるんちゃうかなと思いますね。 

 

不安の解消というのがチケットの販売の売り上げの伸びにもつながってくるのではないか。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2025年5月13日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 290924 )  2025/05/14 06:12:09  
00

万博に関するコメントは、個人の立場や体験に基づいた意見が多くあります。

一部のコメントでは、遠方からの参加や費用の問題、イベントの楽しさなど、様々な視点が示されています。

興味がない人、遠いから行かない人、混雑を避ける人、システム上の問題を指摘する人など、様々な意見がありますが、行った人の多くは楽しかったと感じたようです。

一方で、運営やシステムに対する批判や値段設定などの意見も見受けられます。

 

 

万博に関する意見は様々であり、行くか行かないかは個人の好みや状況によって異なります。

参加して楽しんだ人もいれば、行かない理由を示す人もいます。

結局、万博に行くかどうかはそれぞれの自由であり、価値観や興味に基づく決定だと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 290926 )  2025/05/14 06:12:09  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には「興味ない」に近いですが、1番大きな理由は遠いからです。行くなら新幹線か飛行機になりますが。 

それから気温。これから暑くなるし、炎天下の中たくさん歩くのは想像するだけでしんどいです。やっぱり旅行するなら避暑地に限ります。 

 

▲127 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は資金と時間と体力があれば行ってみたいと思う。 

 

思い出すのは昔行われた花博。 

大阪の友人のところに遊びに行ってそのついでで立ち寄ったが、 

あの当時としてのかなり意欲的先進的なコンテンツが提供されていたと思う。 

会場もそれほど混んでなくほぼ待ち時間なしでパビリオンに入れたし。 

 

一番印象に残っているのは、パビリオン名はもう忘れたがパビリオン内に蝶が沢山舞っていて綺麗なコンパニオンのお姉さんが白手袋をしててを差し出すと蝶がその指先にとまったシーン。 

真似して手をかざしてみたが俺の手にはとまってくれなかった。 

 

どんな仕組みでとまってくれるのか不思議に思ったが、あの当時の初心な俺はお姉さんに聞くことができなかったな。 

 

▲139 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

システム的な問題はあったとしても、博物館とか楽しめる人は行く価値あると思いますよ。要は色んなことに好奇心がある人。そんなんおもんないと思う人はいかないほうがいい。楽しめる人にとっては7500円も安くはないにしても価値はあると思うね。半々というのは当然かな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きました。小学中学年以上複数人子連れ家族です。ゴールデンウイーク中で、あまりパビリオンを複数回れませんでしたが、壮観で楽しめました。色んな国の食べ物や文化に触れる事ができて良かったです。晴れていたので大屋根リングからの景色も良く歩いているだけで楽しめました。 

不満があるとすればなぜ雪もない大阪でなぜ夏を挟んだこの開催時期にしたのか?です。冬よりも夏は台風などの災害はあり得るし、何より今後心配なのは熱中症。リピートするにも時期を悩みます。 

熱中症対策としてパビリオンごとに日傘を提供してくれてますが、並ぶ時間が長かったり、行っても入場制限していて無駄足だったり。気候が良い時期ならば大丈夫でも真夏はいろいろ懸念されると思いました。何らかの対策をとってほしい。真夏に行く人のために。 

個人的には思っていたより楽しめました。できればリベンジします。 

 

▲72 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きましたが平日でも凄い混雑。 

遠足など学生もたくさんでみんなパンフ片手に楽しそうでした。 

予約無しで入れる所も多く、当日予約も待ち時間にスマホぽちぽちしていくつか行けました。 

興味無いならもうこれ以上混んでも困るので行かなくて良いかと。 

少しでも行ってみたい気持ちがあるなら、ぜひ行って見て欲しい。 

多分これからもっと混んでいくし気温も上がる。 

5月末〜梅雨入り前くらいにもう1回くらい行きたいです。 

 

▲53 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は並ばない万博が予想されてたからそこまで混む感じでは無いのかな?って思ってたら初日から雨でも凄い混んでた。行く気はあるんだけどやはり混み過ぎててタイミングが噛み合わない。かと言って様子を見続けてたら万博が終わってしまう。GWも地下鉄とか満員だったし、よほど人気なのは伝わる。ただ欠点もあって、それは全てスマホでしか予約出来ず、現金は不可。我々学生にとってかなり厳しい。そう考えると万博じゃなくて別の観光地に行ってしまうかもしれない。 

 

▲48 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本日行ってきました。 

日差しは強いけど、大屋根リングの下に入れば涼しい風が快適、天候にも恵まれて大変賑わっていました。 

平日は小中学生が多いですね、55年前の自分を思い出しました。 

どうしてもあの時と比べてしまいますが、スケールは半分ぐらいかな…。 

家が近くならまた行きたいけど、今のところ予定はないです。ほぼ12時間の滞在で疲労困憊です。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気なのが入場者伸び悩みの最大の原因だと個人的には思う。 

興味がない人も生活に余裕があれば興味を持てるようになる人がほとんどじゃないかな? 

鬱々とした日々の中で生活の余裕もなく万博開催!と言われたところで反発心しか生まれない人も自然と多くなるでしょう。 

万博は景気の起爆剤ではなくて、加速剤だったはず。 

景気を少し上方修正さえ出来ていれば爆発的な加速の伸びが期待出来たと思う。 

それが起爆剤として期待してしまったものだから、もちろん起爆しない。 

万博に合わせて国は経済を起爆させる必要があった。 

内政の策略と計画が下手なんだよね。 

現代の政治家たちは。 

まあ表面上の票取り合戦しかしていないのだから、行き当たりばったりの浅い計画になるのは当然と言えば当然か。 

だからといって自分が何が出来るわけでもなし、国の為に努力している官僚の人たちを批判出来る立場でもないけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遊園地、アミューズメント施設の年間入場者数の世界ランキングと比較しても、トップ相当なので、来場者数に関してはそんなに悲観することはないと思う。 

 

予算をせしめるためかしらないが、到達不可能な非現実的な目標を設定しているのが問題。必要なアクセス手段も用意していないし、用意してある手段の値段設定はいかれているし、目標を到達する気なんかさらさらないだろ。そこは批判してもいい。(個人的には船で行ってみたいんだが・・) 

 

イベント自体はすごく楽しそうだし、この手のイベントを日本で開催することは今の日本の世論をみていると、ネガティブ思考が強すぎて、開催することはなさそうだし、機会があれば行ってみたい(関東民です) 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ツーリズムEXPOジャパンと言うイベントが全国の大都市で毎年開催されています。余りにも混むのはイヤだけど、世界の色んな国の人とコミュケーションを持ったり、一風変わった文化に触れたいと言う人にはお薦めできると思います。入場料も数百円程度と安く、行きやすいです 

 

色んな国のブースではゲームや抽選会などが催され、航空券や食事券などが当たります。食事についてもそこまで高くはなく、しかも色んな国のご当地料理の屋台が中心なので、好きな人には万博より楽しいかも知れません 

 

▲59 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえパビリオンの予約が取れないのに、これ以上増えたらカオスになりそう。 

 

ようやく評判も出揃ってきて。 

おばけワンダーランド、モンハン、ガンダム、アメリカ、イタリア、null2、大阪パビリオン、アオと夜の虹のパレード、パソナ、NTTなど、この辺りが取れたらラッキーって感じでしょうか。 

 

人によっては1日で複数入れた人もいるらしいから羨ましい限り。 

これが遠方からだと気軽には行けないから、わざわざ足を運んでお目当てを見られなかったらと思うと躊躇するでしょうね。 

 

これまでの万博の傾向を辿るなら、夏休みから閉幕までは来場者数が増えるでしょう。 

混雑を避け、私は今月末に行って楽しんでくるつもりです。 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁわかる。思うのは自由。私もそうだった。が、別の用で大阪に行くこととなり結果2日間万博に顔を出した。システムや回らないなど困る部分もあるが結果また行きたい。何でもそうだがゼロの状態から興味を持つことはなかなか無い。行動をしてから興味持つことの方が多い。否定していた奴ほどハマると言うのがまさにそれ。見たい会いたい触れたい食べたいなどが無ければ興味は湧かないそれは自然なこと。私は何があるか全く分からないのでそれら興味は無かったが唯一「今後日本でそもそも万博を体験できない可能性が高い」という希少価値と話のネタ、今後暑くなる後半にかけて人ごみが増えるという過去の確実なデータからGWに行きました。何があるか分からないものにお金は出せないと思いますが、特に関西の方はホテルや交通費はかからないので行かれると良いかなと思います。その為にも運営やシステムの変更をして欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の展示に興味を引かれるものがあまりないのと抽選に当たらない、予約が難解と聞くと行く気にならない。 

ATCでやった2023年ツーリズムEXPO大阪は良かった。世界で活躍するイラストレーターに似顔絵を描いてもらえたり、抽選会や体験イベント、ノベルティなどのお土産が盛り沢山、海外の食や人との触れ合いも沢山あって、入場料は800円くらいだったような。食事以外はすべて入場料のうち。もらった情報は旅行に活用したし、これから行ってみたい場所もまだまだあり、パンフレットを残している。今年は規模縮小で残念だが、万博より行きたいと思ってる。 

 

▲54 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も行きましたが、朝の予約枠を増やしたのか9時台で入場まで50分はかかりましたよ。 

これ以上増えたら記事のコメンテーターさんの言うように確かに並ぶと思います。 

展示中心の小さい国のパビリオンは並ばないだろうが、テレビでやる人気パビリオンはまあ取れない。 

 

来場者本気で増やすなら、パークアンドライドのガラガラのバスを半分でもいいから西ゲートの輸送に振り分けて西ゲート活用するくらいですかね。 

あと、当日枠を朝9時で枯らしてしまうとかもやめないと朝に殺到してる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース、概ねこうなることは10年前から解り切っていたことでした。Wikipediaの「2025年万国博覧会の大阪招致構想」を参照して下さい。2015年7月に大阪府が発表した、府内の企業に対する意識調査結果によると、「将来、大阪で国際博覧会が開催された場合、参加したいですか」との質問に対する回答は、「わからない」が46%で最も多く、「どちらかといえば関心がない」が9% 、「参加しない」が25%を占めた。一方で、「参加したい」は12%、「どちらかといえば参加したい」は6%にすぎなかった、ということでした。最も利益を享受できる「大阪の企業」にすら不人気だったのに、「一般国民」ならどうなるか推して知るべきでした。 

 

▲61 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日に行きました、予約のいるパビリオンは確かに並んでいましたが、共同でパビリオンを出しているコモンズ館は並ぶこともなく入れましたよ。持ち物の制限は緩いので、自分はパンやおにぎりを持ち込んで食べました。 

座って休憩できるところはたくさんあります。ただ、歴史や地理、文化なんかに興味がないと楽しくないかもしれませんね 

自分は科学や物理が苦手なので最新科学とか言われても??でした 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博もはじめは何となく世間にながされて反対派やったひとも、何年後かには楽しかった記憶にかわっていて、もっと楽しんだらよかったという意見に変わったという調査もあるらしい。 

行ってする後悔は一時的なもの。行かなかった後悔は取り返しがつかないことに気づくべきだと思う。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人も入れば、そうでもない人もいる。 

自分が行って良かったからといって、行く事に後ろ向きな人を批判するのも違うと思う。 

単純に人それぞれに趣味や好みがあるように、自分が好きな分野なら誰に言われなくても行くでしょうし、その反対もあって当然だと思います。 

 

行きたい人は行く 

いまいち興味がないから行かない 

それで良いんじゃないですか? 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際事実今回の万博がターゲット客層にしているのは完全に30後半以上及び40歳以上である者をターゲット客層にしているから若年層は財力面の余裕が無かったり通信量不足で周りの客へ大迷惑を掛ける事になるので財力余裕ある年長者同伴じゃなかったらまず参加自体が非常に厳しくなっているのが実際の現実だな。真逆に今回は60歳以上であるお父サンお母サン方の様に60歳以上である年配者へは通信関連の事以外は普通に優しい万博になっている。現地で有料だが会場内を周遊するのに電動車が用意されているらしいので有料ではあるが周遊するだけなら体力面の方は心配要らないだろと思う。60歳以上であるお父サンお母サン方なら料金支払えば電動車を貸して貰えるらしいから体力面は何とか大丈夫だろと思う。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントは外国人観光客以外の国内の観光客は求めて無いのかと思ってた。 

ニュースでの話題と言えば値段設定だったり安全問題だったりでどこに何のパビリオンがあるのかとか目玉の催しとか関東圏に住んでる自分はいまだに一個も知らんわ 

キモいマスコットがメインキャラなのは知ってる 

 

▲71 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誘われたのでGWに行きました。関東から。 

結果とても楽しかったので今度は1人で行こうかと考えてます。 

特に夕方〜夜にかけてが良くって、 

大屋根リングから見るパビリオンが綺麗だし、噴水ショーも含めてディズニーに行った気分になりました。 

それほど興味ない状態で行ったけど、今はほぼ毎日の様に万博行きたいな〜という気分です。 

 

▲122 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

東海圏在住で愛知万博も行きましたが、大阪関西万博はもう3回行きました。 

最近の日本人は、行動しないくせに批判ばかりする人が本当に増えましたね。 

もっと広い視野を持っていろんな経験をした方が、人生楽しいと思うんですが。 

ただ関西万博はディズニーみたいな感じで、若い人でスマホや情報に強くないと、予約必要の人気パビリオンにはほぼ入れないので、地方から来る一見さんが、行くのに二の足を踏む気持ちは分かりますね。 

 

▲67 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

「知的好奇心」がなければ、万博に対して興味はわかないでしょう。 

また、興味があっても(関西以外にお住まいの人は)「お金と時間」がなければ行けないでしょう。 

 

万博は、「知的好奇心」と「お金と時間」がある人向けのイベントです。自分は該当するか、判断すれば良いなはし 

なお、パビリオン見学も食事も多少は並びます。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か万博に通うと予約のシステムに慣れ、楽しめる幅が広がってきます。今日も万博の韓国K-POPコンサートは、豪華なアーティストで、とてもいいイベントでした。これだけで通期パスの元が取れました。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

9万人ぐらいでもパビリオンには入れない、フードコートにも入れない、お土産買うのも長蛇の列で、何も出来ずにうろうろしてる人で混沌としていました。これ以上入場者が増えても満員電車にさらに人を入れるようなものに思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜に住む小市民としては、万博にイマイチ興味がもてない、というか、気にもしてないというのが率直な意見です。オリンピックであれば、テレビ局とかが中継してたのでなじみがあったのですが、万博は全く馴染みがないというか、興味の外にあり、門外漢といった感じです。万博自体が興味の外に置かれている、そんな時代感覚なのかもしれません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きました。 

あくまで「博覧会」なので、各国の文化・風俗・物品・現状の紹介が主体ですが、知識のアップデートにはいいのかなと。 

 

気になったのを上げると、ウズベキスタンは足元を振動させることで臨場感を出す演出(詳細はネタバレのため無し)に驚き。 

フランスは最後に岡本太郎の「地底の太陽」を思わせる(おそらくリスペクトの)演出をしているのがニクいです。 

中国は売店のパンダのクオリティが高く、生まれてちょっと後、毛が生えた感じのがいます。 

ミャクミャクは正座してるのを後ろから見ると可愛くなります。アメリカとオーストラリアはモニターに頼りすぎかと。三菱はジー〇ダ〇バー。 

 

みたいな話のネタにはなるので、一度行っても損はないと思います。 

 

なお移動の際、パビリオンの間を通り抜けられない場合が多いです。地図に騙されず、大屋根リングに沿って回り込むのがおすすめ。予約時間が押している際はご注意ください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人は、損をしたくないという心理から、楽しかったと言うのもわかる。 

行かない人も、何がメインかわからず迷って疲れるのがおちみたいに思うのもわかる。 

遠くに住んでいると、全く大阪万博は、話題にならないし、テレビでワイドショーが少し言っている程度。 

近県の人は、何度も楽しめば良い。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

興味はあるけど遠いし、体力がない。混雑してるのは目に見えているから、人酔いは自分には必須だし。遊園地ですら人が多くて気持ち悪くなるぐらいだから。 

家でも楽しめるVR万博あればなと思う。各国の料理はネットで買ってさ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングなどもあり、子供が小さすぎると行けないし、逆に思春期から親と行かないし、夫婦だけでいかないとかで、家族事情も色々あるだろうし 

一緒に行く仲間がいないなら、1人行動出来ない人は行けないだろう。 

万博は一緒に行く人がいるか 

意欲が高いか金銭的余裕など 

生活レベルが比較的高い人が県外からわざわざ来るでしょうね。 

大阪でも意識低い人は行かないし。 

それなら来場者は質がいいので 

客層がいいと品もあり、行った人からは評判がいいのはそう言う事では? 

文句言うだけの人は行かない方がいいですね。治安や風紀が乱れるから。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングなどもあり、子供が小さすぎると行けないし、逆に思春期から親と行かないし、夫婦だけでいかないとかで、家族事情も色々あるだろうし 

一緒に行く仲間がいないなら、1人行動出来ない人は行けないだろう。 

万博は一緒に行く人がいるか 

意欲が高いか金銭的余裕など 

生活レベルが比較的高い人が県外からわざわざ来るでしょうね。 

大阪でも意識低い人は行かないし。 

それなら来場者は質がいいので 

客層がいいと品もあり、行った人からは評判がいいのはそう言う事では? 

文句言うだけの人は行かない方がいいですね。治安や風紀が乱れるから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は行きたいが運営している人達が信用出来るまでは行けません。 

これから暑くなりますます酷暑が訪れる中運営がどういう対応するのかしっかり注視したいと思います。安心出来る運営だなと感じたら行きます。それまでは様子見します。 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

システム的な問題はあったとしても、博物館とか楽しめる人は行く価値あると思いますよ。要は色んなことに好奇心がある人。そんなんおもんないと思う人はいかないほうがいい。楽しめる人にとっては7500円も安くはないにしても価値はあると思うね。半々というのは当然かな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府内なんで行こうと思えば簡単に行けます。 

行かないのは反対派ではなくて面倒くさいだけの話で、無関心というか何をやってるのかも知りません。 

人間洗濯機は新大阪駅近くで見たし、空飛ぶ車も写真で見ただけで満足、月の石も70年でも感動しなかった。 

あとは食事が高いらしいとか知識がありません。 

 

行くか行かないか聞かれたら、 

行けたら行きますわ 

と答えるしかありません。 

大した理由などありません。 

 

興味のある方はぜひとも何回もリピート見学されたらいいと思いますよ。 

70年は週イチで行ったので興味のある方の気持ちはよくわかります。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

割と近くですが行きません。 

万博の意義や面白さは理解しているつもりですが。 

まず、ちんぴらが賭場の土台として引っ張ってきて、中抜きしまくりでやっているというのが受け付けません。 

ただでさえ人混みや長時間の行列は嫌ですし、車で行きにくいのもマイナスです。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいます。 

開催前は興味ないし、誰が行くかいなと考えていました。 

でも、付き合いで行ったら楽しかったです。 

また、行ってみたら意外と面白かったという声をよく聞くようになりました。 

気持ち悪いと思っていたミャクミャクも何故か人気になりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きました。ネットで購入するだけで30分かかりました。私は50代ですが、ご年配方は操作しているうちに嫌気さしてしまいます。購入方法に難ありです。もっと簡単にしてほしいです。簡素化したら必ずお客さんも増えると思います。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何人かの仕事仲間が家族連れで行かれており、その話しを聞くと行けばそれなりに楽しかったようですが、もう一度行きたいかと聞くとそこまでは思わないようです。アプリも入れて仕事関係で回ってきたチケットも4人分ありますが、興味が出ないのと面倒が勝ってしまってたぶん行かないです。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

休みの日に、わざわざ人混みの中に行って疲れたくないってのが行かない理由ですね 

まあ万博じゃなくても人混みには行かないので、万博云々は関係ない気もしますが笑 

休みの日は12時間睡眠とって英気を養います 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行ってきてよかったので周りに勧めてます。 

関東など遠方からわざわざ行く価値があるかと言われたら微妙ですが関西在住の方は一度は行く価値があるイベントだと思います。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

興味なかったけど、行ったら楽しかったです。 

トイレも綺麗だったし、一部を見て批判したり判断するのはどうかと思う。 

小学3年ぐらいだと日々の自主学習や夏の自由研究に良いと思う。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪.関西圏の人が、何回も行くべき。その他の地域の人は費用の面からいって無理。ただそうなると、インフラ整備なども含めて、国民一人当たり10000円位の税金が使われている。国民の10%位しか行かない10兆円超の費用をかけた国家イベントに何の意味があるのか分からなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会場近辺に住んでるが地下鉄より車でいきたい。駐車場も予約で高額、入場も予約では、気が向いた時にふと行きたいと思わない。1970年万博は、予約も無くパビリオンも入りたければ並べばいい。年齢がいけば邪魔くさい万博だね。高齢者の入場を望んでいないなら行く必要はない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で万博するって決まった時くらいは、 

これは行きたい絶対行く!って思ってたのに、 

いざ開催された今、2歳と4歳を連れて楽しめるか自信がないので、 

水族館や動物園に行ってしまいます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査する場所によっても回答は大きく変わるよな 

自分は関西に住んでいたら絶対に行きたいと思う 

もし、人口数百人の離島に住んでいたら行きたくても行けないが先にくると思う 

関西の200人に調査して行くと行かないがほぼ拮抗しているのなら、全国で調査したら間違いなく行かないが多くなるでしょうね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないと言う人を行かせるようにするよりも 

行くと言う人にいかに楽しんでもらえてリピートしてもらうようにする方が 

より大事だと思います。 

 

目を向ける方向を間違えないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れの日の夕方の大屋根リンクは絶景なんですよね。本当に綺麗で見惚れて写真撮影すら忘れました。 

昼間は無料招待の小学生が沢山きていましたが、楽しそうにしていたなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の東側に住んでいますが、東京オリンピックはまーっったく興味なかったので観に行かなかったしテレビでも観ませんでした。 

東京マラソンも同様です。 

 

どんなに大きなイベントだろうと、行くか行かないかなんて「人による」だよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行って大変良かったです。色々と批判はありますが、各国ともそれなりの展示しています。意外にも小国の展示も普段なかなか認識していない国の状況を知れて良かった。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット時代だから興味ない人は昔の人より多いでしょう。 

高齢者だと、「行ってみたい」が多いけど、身体的に無理なのとお金の面で無理なのが行かない理由として多いですよ。 

働いてる世代だと、時間とお金の問題もあるけど、疲れていたりもあり興味を持てない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も興味は無かったが行けば楽しかったぞ 

資金が無いのであれば行く事はないが、 

他に旅行に行く金があるんならおすすめする 

もう1回行きたくなるぞ 

ただ、ここに金を落としたくない気持ちは今も変わらない 

行ってつまらないと思うパビリオンもあるだろう 

だが俺はもう一度行きたいパビリオンもある 

そんなもんだろ 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は関東エリア在住ですが、今回の万博には行くつもりはありません。 

理由は、イメージキャラクターが気持ち悪いから、等。 

私の出生地は関西ですが、ポートピアとか、薄っすらと覚えていますが、今回は行くつもりはありません。 

先ず万博ありき、理由は後付け、という姿勢を感じるからです。 

はっきり言って、お金の使い方を間違っているのでは?と感じてしまう。 

私は個人投資家です。お金の使い方には、日々気を配っています。 

今回の大阪万博、お金の使い方を間違っているのでは?と感じてしまうのです。 

具体的に話せば書ききれないので避けますが、とにかく運営側のセンスに疑問を感じるのです。 

何もかもが強行、理由は後付、指摘には「アンチ」として無視し、自らの正当性ばかり言う。 

とにかく、何もかもが気持ち悪いのです。 

時間も余裕も無いので、今回の万博、私は行きません。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博そのものがダメではなく 

運営がダメなんです。 

 

責任者不在、予算デタラメ、中抜き、 

詐称、隠蔽、事故、強制、 

個人情報の過剰な抜き取り、 

入場者数の水増し、ぼったくり、 

子供達を利用、カジノ利用、 

工事費用の未払い、他トラブル多発… 

 

多少のトラブルは仕方ないと思ってましたが 

これは酷過ぎる。 

まともな運営がなされていれば 

否定するつもりはありませんでしたが 

こんな酷い万博に巨額の税金が注がれるとなれば全く納得出来ません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏在住ですが、自分の周り、つまり家族、親族、会社、取引先、友人、・・・だれひとり万博の話なぞしません。。 

そもそも興味を引き出すイベントになっていないからね。。 

関西地区で開催している「地方行事のひとつ」という感覚しかない。。。 

 

▲69 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪まで行くのには交通費25000円ぐらいかな… 

日帰りだと楽しめない気もするし一泊すると、ホテル代、食事代、お土産代。 

…と考えたらいろんなものが値上げしてるし生活するのにいっぱいいっぱいで気軽には行けないかな。 

みなさんお金持ちなんですね、羨ましい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観の問題なので 

仕方ないのではないかな? 

万博に来ない人は… 

 

こうした無形のイベントにお金を出さない、 

いや出せないが正しいかな? 

金銭的にね 

 

やはり、 

こうしたイベントって 

美術館に行くようなものだからね 

楽しくないから行かない、って人には分からないものだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのワイドショーとかは、連日賑やかでさも万博に魅力があるような報道をしている。テレビはスポンサー企業と政府自民党が繋がっているから全く事実と異なる喧伝しかしない。つまらないものは誰の目にも明らか。しょぼ過ぎる展示や施設、運営は世界が指摘している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の化学の進歩や未来への想像力やワクワク感、世界の国々のパビリオンを子供達にみせてあげて何かを感じ取ってほしいと思い次は6回目です。パビリオンに入場しなくても大屋根リングやミャクミャクとのハイタッチとかできるだけで楽しすぎる。お留守番の犬を一緒に連れて来れなかったのが唯一哀しい。長時間になるのでペットホテルに預けました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは各人の価値観の違いです、1万円をテーマパークに使うか、万博に使うか、はたまたギャンブルで10万にしようと思うか、人それぞれです、 

ただ、自国の万博をこれでもかと批判したい記事ですね、私は3回見に行きました、あと3回は行きます。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

車で行く場合も駐車料金も思いっきり安くして、シャトルバスも有料か無料か知らんけどタダにして、西からジャンジャンと行けるようにせなあかんと思います。みんなに来てもらうねんやったらそれぐらいのことしましょう。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も行くつもりは無かったけどガンダムとリング見たいのと夜間チケットが安かったのでGW明けてから行ったよ。 

 

万博良かったよ。 

入場者数八万人だったらしいけど結構いっぱいだったよ。 

15万人もいたらパビリオンひとつ見たら終わりだよ。 

 

赤字かも分からないけど入場者数は増えて欲しくないわ 

京都の3年坂みたいに押しくら饅頭みたいになるよ 

15万人は、、、 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントなんて「高い」「混んでる」のは当たり前だからね。 

ホントに行きたい人はそんなの気にしないし、それを乗り越えで行くんだから聞くだけ野暮でしょ。 

最終的に有料入場者がどれくらいいて、損益がどうなったかってのが運営の評価でしょ。 

レガシーがどうのなんてのは別な話なんだけど、すでにそんな話を当事者が打ち出しはじめてるのがね… 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦越えのおばちゃんたちがメインターゲットだろう 

それ以外の人たちに興味持たせるのは難しい 

コアターゲットに全力でアプローチすることに専念すべき 

スマホを使った予約や入場は廃止しろ、うちの親も面倒だからツアーで友達と行くと言っていた 

あと花、花重要、おばちゃんは綺麗に花が咲いてるだけで見に行くから 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケートなんの為に?何を期待しているのか分からない。何が重大事故でもあって開催を続けるべきか、否かならば分かるが、始まってまだ1カ月後!この結果を見て行くか、止めるかの参考にして欲しいのかな? 大きなイベントには参加したい人 近くにあっても関心がない人 先の東京オリンピックでも、ありとあらゆる理由で中止しろとテレビ、マスコミはキャンペーンを張っていた。 その後各マスコミは強行開催後の世論調査を実施精査して発表しているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民だけど行く予定ありません。行列に並ぶのは嫌だし並んでまで見る価値あるかと考えると行く理由が思い浮かばない。 

まあ、学生は近隣の人は機会があれば行ったら良いと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですがこの手のイベントに行きたいと思えない。 

平日に有給取得してまで行きたいと思えないし、混雑する土日に行きたいとも思えない。 

海外旅行に行く気もないので世界の他国に触れ合いたいとも思わない。 

行きたい人は行けばいいと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観、趣味嗜好、娯楽が多様化してる現代でこれだけ多くの人が来場してるんたから大したもの。逆に言えば今後もそれほど来場者が増えるとも思えないかな。ハマった人は何度もリピートするんだろうけど。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

興味ないし行く予定もない 

万博に行く時間とお金があるなら他の場所や事に使いたい 

 

別に否定とかしないんでリピーターなり興味ある人は行ってもらってたくさんお金を落として赤字にならないように協力したってください 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にテーマパーク感を求めてる時点で履き違えてるなーとw博物館、美術館が苦手な人が行くべきじゃないし行かないでいい。ユニバでいいじゃん。日に日に混雑してる。嫌な奴はイヤイヤ行かんでいい。混むだけ。ほんでエッグタルト売り切れる時間がどんどん早くなってる!w 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博のようなワクワクドキドキがない。修学旅行生にデズニーランドと万博のどちらに行きたいと聞いたらデズニーランドでしょ。でも70年の万博だったらみんな万博を選ぶと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強不足ですいません。万博のチケットっての取るのがややこしいとは良く聞きますが、行く人はリピーターで行ってる見たいですが、入園料は何円するんですか?そもそもの質問ですいません。それと何が有るか全然聞こえて来ない。ニュース見ても、良かった、行かないとか漠然として内容が分からない。調べればわかるやろけど、こんなイベントなら勝手に内容がわかる位広告をして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味がない人は閉幕しても興味ないまま。だから行っておけば良かったなんて後悔はしない。 

交通の不便さはその場所にカジノを作るために用意した場所だから、最初から来場者のことなんか少しも考えていない。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に行った人からそんな劇的感動話も聞かないし、ユニバとかディズニーとかのテーマパークとかは皆めっちゃ楽しかったよ!って聞かなくても言うけど、万博はなんかしらんけど皆行ったんやろ?ってこっちから聞かないと良かった!とか皆言わん。既にその違いで行く気はないな。ほんまに感動する程良かったら聞かれてんでも行ってきてん!よかったで!って自分から発信で言うでしょ。まずなんかしらんけど、ここのスタートが違うんよな。 

「聞いて!万博行ってきてん!よかったで!ほんま!行ったほうがいいで!」っていう人にまだ出会ってない。皆なんか聞かな言わん。それも良かったでー程度。まぁだから正直、悪くはないんだろうが程度で興味はそそらん。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大本営発表 第百参拾伍号 

「世界は万博に熱狂せり」と報ず。 

 

令和七年、大阪・関西万国博覧会は、皐月にして摂氏二六度の晴天に恵まれ、未来技術と熱気が交錯する夢洲に、国内外の賓客が続々と集結。 

来場者数は関係者・警備・ボランティアを含め増加傾向にあり、予測比で粛々と上昇中なり。 

日除け帽を手に展示を巡る者多数、水分補給所・ミスト装置も万全に稼働中。 

 

「熱中症?それがどうした!」との声も上がり、国民の覚悟が現地にて示されておる。 

今こそ一致団結し、技術と和の心を以て、世界に我が国の威光を示す時なり! 

 

令和七年 皐月某日 大本営広報局 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

予約が面倒な方が多いと思います。 

予約無しでも色々と周れたら行きたいけどね。まして学校の団体枠を自由に見させてあげてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず来場者数、マスコミ関係等何度も出入り出来る人間をカウントするな。 

で、アンケートを取ってる人間が暇な年寄りばかりで参考にもならない。『通常、平日なら皆仕事中!』 

若い20代の意見が少なすぎる! 

興味が無い、これが本音♪ 

 

万博なんか建前で、その後のカジノがメインでどう中抜きしようか模索中では? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側の至らなさがよくニュースになりますね。 

アプリ障害だとか、通信障害だとか、 

そして混雑にさらに拍車をかける。 

 

これだと行きたがる人も減って当然です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20代やったんや。30代後半かと思った 

万博はテーマパークじゃないだろ 

 

>もうちょっとテーマパーク感が欲しい。国同士のやつなんで、面白くなさそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットや図書館、地球の歩き方で十分だよね。しかも、イチオシだった空飛ぶでっかいドローンがデモ飛行でプロペラ吹っ飛んでしまうレベルのポンコツさ。他は推して知るべし、地方の博物館レベルでしょ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

興味がない人に興味を持ってもらおうとするよりも、興味はあるけど二の足を踏んでる人に訪れてもらう方法を考えたほうがいいよ 

そもそも、全国民の2割強程度しか行かない計算なんだしさ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博は、興味をそそる展示物は何かあるんですか?大人であれば、わいわい ガヤガヤ と騒ぐんであれば高い 入場料、予約、並ばなくてもいい繁華街へ行って騒いだ方が面白いですよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい気力も体力もなくなりました 何よりも経済力が追いつかない ここまで物価高になって 生きることで精一杯です 

世は二極化 行かれる方は楽しんで下さい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金や時間を工面して、行こうというほど気持ちがない。行ったら楽しいのかもしれないけど、子供が行きたいとも言わない。情報が、少ないのもあるが、情報を調べようという気もない。なんか面倒くさそうで、終わってる。大阪にいたら行くかもしれないくらい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

興味ないとか言って行かない人は可哀想だなって、なんだかんだ言いながらも行った人達はみんな思ってるよ。会社でも仕事できる人ほど何でも興味を持ってみんな行きたがってる。不思議な事に仕事できない人ほど興味ないとか言ってるよね。そういう人達は東京の左派メディアの万博ネガキャンに乗せられてるんだろうな。左派メディアなんて万博を失敗させて国民の税負担を増やそうとしてるのにね。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人間でこの反応ってのが問題なのよ 

遠くの人はリピートするのは難しいのは言うまでも無いけど、更に関心は薄れるわけで 

地元にすらどんな事してるか、興味を引く情報発信すら出来ていない 

完全に運営の無能さだと思います 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みで近いとえば近いけど 

興味湧かないのもあるが、万博より自分の趣味に資金を回したい 

長年狙ってた品物が出たのに軍資金不足で買えないってなるのは嫌やしね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

速い話、大阪万博は何でも高いからいけない。電車賃、入場料、飯代あわせたら家族四人でなんぼいるんや?せめて、あわせて2万円以外でないと大阪府市民は納得はしないかなあ。聞いてる限り高い話しか聞かないからなか。まぁ、今回は有料入場者は2000万人がいいところやな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、行きたい人は行って、行きたくない人は行かない。 

そんな当たり前のことはどうでも良いが大赤字は決定的でしょう。 

関東在住なので万博に賛成でも反対でもないが国民の血税で穴埋めは反対。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

興味がない気持ちはわかる。 

これだけ便利な時代にちょこっと 

技術が進んだくらいで何を目的に 

行けば良いのかよくわからない。 

それにあれだけ無駄遣いした割には 

このくらいですからね。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言う方々、経済わからない方々は来なくてけっこう。関西の経済効果は既に絶大。 

会場内で会った小中学生のキラキラした目が忘れられない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE