( 290927 ) 2025/05/14 06:17:44 2 00 マクドナルド、米国内で37万5000人雇用の方針…トランプ政権に配慮・人工着色料で譲歩引き出す狙い読売新聞オンライン 5/13(火) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f420a5be51928e9a3ad17e31a37bcfe713a018 |
( 290928 ) 2025/05/14 06:17:44 1 00 マクドナルドは米国内で最大37万5000人を雇用する予定で、これは過去5年で最大の雇用増となる。 | ( 290930 ) 2025/05/14 06:17:44 0 00 マクドナルド
【ニューヨーク=小林泰裕】米外食大手マクドナルドは12日、米国内で今夏、最大37万5000人を雇用する方針だと発表した。米CNNによれば、同社にとって過去5年で最大の雇用増になるという。
マクドナルドは米国内で約1万3000店を運営し、約80万人の従業員を抱える。長引くインフレ(物価上昇)などの影響で業績は低迷しているが、2027年までに900店舗を新規出店する方針を掲げており、採用を増やす必要があると判断した。
米国内では「政府効率化省」による人員削減への不満や雇用悪化への懸念が高まっている。マクドナルドは大規模な採用計画を打ち出すことでトランプ政権への配慮を示し、人工着色料の使用禁止などを巡って政権から譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。
米国の4月の雇用統計では、非農業部門の就業者の増加数は前月比で17・7万人だった。マクドナルドの採用計画はこれを大幅に上回る規模となる。
|
( 290929 ) 2025/05/14 06:17:44 1 00 アメリカのマクドナルドはフランチャイズが多いとの報道があります。
日本でもドムドムの注目やバーガーキングの復活、モスの店舗拡大などが進んでいる一方、ロッテリアはロッテから離れてゼッテリアに変わっているといった動きもあるようです。
日本においてはアルバイトの雇用にも苦労があるとの意見が出ています。
アメリカのマクドナルドが大量採用を行う背景には、日本との労働市場の違いがあるとの主張もあります。
マクドナルドの雇用拡大には結果的に地域経済への貢献や雇用改善の可能性があると評価する声もありますが、一部では政治的な駆け引きや経営戦略を巡る疑問も投げかけられています。
(まとめ) | ( 290931 ) 2025/05/14 06:17:44 0 00 =+=+=+=+=
アメリカのマクドナルドはフランチャイズが多いと何かで読んだ。 都市部は家賃が上昇し、学生含む若者が都市部に住みにくいため、ファストフード店は求人に苦労している話を読んだことがある。遠方から交通費かけて通勤し、マクドナルドで時給で働くのは非効率だからだそうだ。
▲652 ▼58
=+=+=+=+=
日本でもドムドムの注目、バーガーキングの復活。モスの店舗拡大が進んでいる一方、ロッテリアはロッテから離れてゼッテリアに変わっていってるし、一向に店も増えない。ゼンショーの手腕に期待。
▲43 ▼85
=+=+=+=+=
バイトなら日本でもいくらでもあるんだよな。 アメリカは失業者も多いから、とてもいいニュースだけど、日本ではアルバイトすら雇用するのに苦労している。 日本の接客業は、お客様は神様です的な風潮からまだ抜けきっていない。 イコール店員さんはお客様より下、ランクの低い職業との認識になってるのかな。 いつの日か販売職もサービス業も立派な職業という社会になって欲しい
▲276 ▼70
=+=+=+=+=
この記事を見て「やっぱりサービス業の人手不足はどこも深刻なんだな」とコメントしている人が多いけど、実はそれって日本特有の話なんだよね。
アメリカみたいに人口が増えてる国では、景気や政策の影響で「雇う」か「雇わない」かを企業が選べる余地がある。今回のマクドナルドの大量採用も、出店攻勢や政権との駆け引きが背景にある話で、「人がいなくて困ってる」わけじゃない。例えば、同じ外食でもフィリピンなんかでは若い労働人口が豊富で、採用は競争力の一環。
日本は少子高齢化が進んでて、そもそも若い人が少ないから、採用したくても「人がいない」っていう構造的な問題がある。だからこのニュースを見て「やっぱり人手不足対策が大事」って短絡的に考えるんじゃなくて、日本と他国の労働市場の違いをちゃんと意識したほうがいい。
▲574 ▼157
=+=+=+=+=
雇用はある程度儲かってる企業の責任だと思うから結構なことだが、人工着色料は人々の健康に関わる問題なのだから政治ゲームでなく本質で議論してほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
昨年だったか、カリフォルニア州で大規模なファストフード店の最低賃金が20ドルになった際、「時給が上がるのは嬉しいがシフトを減らされる可能性がある」という懸念の声が評論家や従業員からもありましたが、需要の増加ではなく、政治的な駆け引きの目的による数字合わせの雇用が増えればやはり同じように今いる従業員が皺寄せをくらう可能性は高いですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
金額ベースではなさそうなので、たとえば店舗内外を掃除するなどの低賃金労働者(最低賃金が多い)を増やすだけとか? 日本のマクドナルドは3000店舗くらいらしいけど、こちらは雇用者数を増やすのかな? モバイルオーダーやセルフオーダー端末などで効率化しているみたいだけど。
▲123 ▼34
=+=+=+=+=
若者しかいないマクドナルドには違和感を感じる。 「物を知らない馬鹿者相手でなければ成り立たない仕事」みたいだ。 あるいは「低賃金」あるいは「アルバイトでなければできない仕事」なのかと思う。
もうそろそろ別路線を考えてもいい頃ではないだろうか。 ジャンクフードが流行った時代は仕事も忙しく消費も多かった。 しかし世界は科学も一区切りついて、次のAIや自動化までにはあと10年はかかる。 この期間に人の居場所を確定していくのが本来の人類進化の段階かと思う。 40代の人間を雇う事をまずは工夫すべきだろう。 それが次世代の企業形式に通じるはずだ。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
マックやバーガーキングの販売は、もうタッチパネル式の無人レジが主流になりつつある。ドライブスルーの部分だけもう少し効率化が必要だが。販売員は不要で、むしろ人員を減らしたいのではないだろうか?ファストフード店に必要なのは、マネージャー、調理係、清掃員だけ。未来に逆行する動きだ。ファストフードは添加物無しにはほぼ成り立たないが、ヨーロッパのマックやバーキンはどうしているんだろう?
▲511 ▼195
=+=+=+=+=
移民政策により、分断は顕著になり米国を目指す外国人も減少傾向という。これはすぐには現れない将来に渡っての影響。 この先の政策次第では人口減少に転じる可能性もある。
そんな中で店舗と雇用の拡大はかなりリスクある勝負に出た印象。 すでに米国マクドナルドは安い店ではない。 まだ関税の行く末も不透明で原材料高騰や人権費高騰によりさらに値上げする可能性が高い。 世界的に飲食店や食品関係はインフレや気候問題もあって原価や経費の変動が激しくより厳しい業種になっていきそう。
▲184 ▼123
=+=+=+=+=
米国内1万3000店、1店舗あたり30人以上の雇用というのは現実的ではないので、工場や物流関係含めてということなのだろうけど、非正規雇用で変動費とはいえ、果たしてP/Lは合うのだろうか。 どれだけ価格転嫁するつもりなのか。 ビッグマック指数では、アメリカは5ドル79セント、日本は3ドル11セント。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
トランプはマクドナルドも合成着色料も大好きだと思う。 選挙期間中には、一日店長みたいなことをやっていたし。 ただ、トランプ政権の保健福祉長官のRFケネディJrは、合成着色料が嫌いなようだ。
今回の大統領選挙で、トランプは最終的にRFケネディJrに協力してもらい、その力もあって大統領になれた。 だからトランプはRFケネディJrと「その分野では好きにしていい」という取引をしたんだと思う。
「37.5万人の雇用を増やすから、着色料を今まで通り使わせてほしい」という交渉がうまくいくかどうか。
▲85 ▼21
=+=+=+=+=
マクドナルドの大規模な雇用計画は、インフレや業績低迷の影響を受けつつも、将来的な成長を見越しての戦略的な動きといえます。新規店舗の開設や従業員増加を見込むことで、地域経済への貢献も期待されますが、一方で政府の政策に対する配慮もあるようです。企業がこのような規模で採用を増やすことは、他の業界にも良い影響を与える可能性があり、雇用改善への一歩として注目すべきです。
▲170 ▼183
=+=+=+=+=
様々な要因、事情はあるとはいえ、 国内では大企業が利益を出しながら簡単に人を切る中、 国外の企業が雇用を創出するところは日本人としては見習って欲しいと思うところです。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
とはいえ本国も日本と同様、その大多数は非正規雇用であり決して安定雇用とは言えないが、雇用が促進されること自体は決して悪いことではない。
マクドナルドといえば日本国内では一銭洋食のような感覚で、早くて安くて手軽に食べられるものだったが、昨今の物価高の影響を受けつつ何度も値上げされてしまった。 いまやその価格はファーストフードとは言えないものとなった。 また、あくまでも個人的な意見ではあるが、元より安いから食べているものだという認識であり、今の価格をマックに出すならバーガーキングかモスに行く。
因みに今の子は昔と違ってハッピーセットのおまけには目もくれず、寧ろ大人が転売する為のおまけになっている気がするのは私だけだろうか。
▲225 ▼180
=+=+=+=+=
製造業は輸入輸出もトランプ関税が絡むのでまだ様子見。 でも食品に関してはほとんど国内で賄えているので働き手だけ。 そもそもマクドナルドは製造業をレイオフされた人の受け皿になっていたから今は人材がいっぱいいる。 日本と違って大学生のアルバイトと主婦層のパートタイマーだけではないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人件費は日本の2倍から3倍 時給2000円から3000円。 経営から経費は3割から5割となると、1個いくらの商品を提供となるんだ? 日本のビッグマックは500円位と考えると 今でも1000円から1500円?日本の2倍から3倍
それが、時給足して2000円から3000円にでもなるのかな?
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
外国の企業の発表は本当なんだろうか。あくまで広告に近い宣伝ではないかな。実際は解雇の代替だったりして、37万人雇用するけど40万人解雇するみたいなお話なのかも知れません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今、アメリカの経済とくに農業がかなり不味い状態になっています。経済ではカナダをアメリカの州にするなんてトランプ氏の発言により、かなり険悪ムード、旅行客が激減。 農業は高関税や輸入国の中国が多角化を進めて輸出量が激減、輸出先がなく放置状態。 世界が世界一の強国ではなく強国の一つとみるようになり、軍事関係も脱アメリカの動きになってますね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本もアメリカ経済を見習うところがあるけど、日本の雇用改善には至っていない。逆に日産は1万人を斬ると言っている。人手不足にしたのは、臨時職員を増やして来た失敗です。教育現場が疲弊したのは、余計なお世話だと言う人もいますが、先生の数を減らしたことが影響を受けているのです。ニートを生んだ就職氷河期世代のケアも出来ない日本経済は、アメリカ経済から学ぶことが多いと思います。民主主義政策の崩壊が、日本の景気に現れている。何でも試験の条件や評価だけで採用を望みたいですか?日本はもっと悲しい国になりますよ。
▲38 ▼54
=+=+=+=+=
マクドナルドは米国内で約1万3000店を運営し、約80万人の従業員を抱える。 →本当かな、店舗で売る人以外に工場で材料を作る人、運搬する人、本社で働く人などいろんな人が必要となるが、単純計算で1店舗を支えるために61人が働いていることになる。この記事信じられません ちなみに日本のマクドナルドは、店舗数2976 従業員18551人(臨時16034人含む)1店舗当たり6.23人です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
900店も新規店作るだなんて、米国マクドナルドさすが規模が大きいですね。
活発に動いてる企業があると他の大手企業も何かしら動きあるでしょうし、いいと思います。
日本も頑張ってこう
▲40 ▼77
=+=+=+=+=
米外食大手マクドナルドは今夏、最大37万5000人を雇用する方針だと発表した。マクドナルドは大規模な採用計画を打ち出しトランプ政権への配慮を示し人工着色料の使用禁止などをやめさす狙いとはしたたか過ぎる。米国は肥満大国で原因の一つはファーストフードの食べ過ぎである。マクドナルドのトランプ政権への忖度は、ゆくゆく成人病を増加させ結局医療費支出増加など自分達の首を絞めることになるのではないか。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカはどうか知らないけど、最近は注文と支払いはすべてスマホのマクドナルドアプリ。
店頭でもタッチパネル式でできるし、人がいるとしたらキッチンスタッフと受け取りカウンターの要員だけで、レジは大幅に縮小できるはず。
民間でも効率化できるのに、雇用増やして逆に人件費でインフレ起こさないか?
▲75 ▼27
=+=+=+=+=
37万5000人?どれくらいの規模だろう??と思ったら
>マクドナルドは米国内で約1万3000店を運営し、約80万人の従業員を抱える。
現在80万人、37万人も増えたら約120万人 まさか1.5倍にも増やすとは
数字を見る限りはかなりの無理をするように感じる 「マクドナルド社」としての屋台骨が揺らいだりしないのだろうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
事業拡大するので雇用を増やすのですよね? 記事からだと添加物使用に関してのバーター的な雇用増のようにも感じてしまうのですが、諸事情あるかとは思いますけどそんなに添加物入れたいのでしょうか?
身体に悪いから、その可能性があるからなどの問題があり使用禁止の方向なのでしょうに。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
マクドナルドが誕生して買物途中にマックシェイクとポテトを買って貰ったそのマックが50年前。日本人からしたら肉と脂の食事は昔は少なかった。デブのもと。だがアメリカ人はそれを常に摂取している。食事もスタイルも日本人とは全然違うのだよ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカのマクドナルドにはまだメニューにチキンサラダが残っているが・・・
原則ジャンクフード。
アメリカでは肥満体型な人ほど貧乏なのはこうしたジャンクフードしか食べられない層がこういうものしか食べられないからだそうだ。
トランス脂肪酸まみれ過剰な脂質、糖質の塊。
これでも普通に食事すると邦貨換算で最低3000円かかる。
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
人口着色料って直接味に影響ないものを何故入れなきゃいけないか、着色料ありと無しの両方を並べてビジュアルで見せてほしい。無しだととても食欲が湧かない見た目になるのか、それ程でもなければ健康志向の高まりで少しは背徳感を減らせるかもしれないし。
本当どの食材に何色が必要なんだ??
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
このマクドナルドの雇用のニュースは紛れもない明るいニュースだ。雇用が増えることでアメリカの真の力が育まれる。就任から数ヶ月は多くの批判に晒されていたトランプ大統領だったが、ここ最近は結果を残し始めている。関税の問題では有利な条件を引き出してS&P500やNASDAQの株価は上昇した。またインドとパキスタンの停戦、ロシアとウクライナも停戦に向けて交渉を進めている。バイデン政権時代より遥かに加速度的に世界を動かしている。まだインフレの問題や高額の債務など、課題は多くある。ただ放置していればアメリカはジリ貧状態だったのも事実。誰かが動かないといけなかった。その国民の希望となったのがトランプ大統領である。期待される役割を果たすために彼は日々タフに戦っている。残念ながら日本にはこういう日本のために頑張る政治家はいないので、羨ましいとも思う。
▲52 ▼175
=+=+=+=+=
レイ・クロック。元はペーパーカップの営業マン。マクドナルド兄弟から経営権を奪い、全米に店舗を広げた男。FCビジネスのモデルをつくり、綿密なオペレーションを確立させたが、創業期には裏切りや不倫など波瀾万丈なストーリーがあった。アルバイト中心だから、出入りも激しい。37万人雇用など確かめようがなく、義務でもない。パフォーマンスに過ぎないことは、まともなビジネスマンなら分かるよね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人工着色料だとかマーガリンが悪いだのいろいろ言ってるけど、日本やアメリカなど先進国の平均寿命を考えると、多くの人は数十年前からそれらを摂取して来たはずなのに、特に明確な健康被害はないし、正直なところこんなこと指摘している人たちは、一体人間の寿命がいくつになれば言わなくなるのかね。マクドナルド毎日食べてても、病気にならない人は本当ならないし、病気や肥満の原因は他にも多々あるはずだろうに。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
記事 : マクドナルドは大規模な採用計画を打ち出すことでトランプ政権への配慮を示し、人工着色料の使用禁止などを巡って政権から譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。
雇用拡大と人口着色剤使用禁止は別、そんなことをして儲けたいのか? 食の安全判断は行政組織で行うべきで、政治家はど素人なのに関与してよいのか? もしも、トランプ氏がこの話を受けて動けば、良識ある国民の信頼を失うと思う。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
在米ですが37万人と言ってもほとんどが学生などのパートタイマーで保険などのベネフィットがある訳じゃないですよ。それに勿論マクドナルドだけで生活費がまかなえるわけもないのでほんとただのアピールですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは何故、ここまで合成着色料にこだわるのか⁈ まさに、時代に逆行ではないか⁈ 合成着色料は、ケチャップ・マスタード・ハンバーグに使っているのか? 着色しなかったら、売り上げに影響あるのだろうか? 合成着色料なしでも、かえってそこを宣伝すれば消費者にウケるのでは? 問題の本質は保存料だろう。ハンバーガーを1か月常温で放置しても、カビも生えなければ、腐りもせず、充分に食べられる。ヤバいだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人口着色料は、自然着色料に比べて、以前から発ガン性が高いと言われています。にも関わらず、安価で、美味しそうに着色出来るので、未だに自民党政権は指示母体である食品製造会社へ忖度して、止めさせません!せめて、日本のマクドナルドだけでも、アメリカのマクドナルドを見倣ミナラって、人工合成着色料を止めて、日本人の増加する一方の癌患者を減らして頂きたいです。欧米諸国で減り続けてる癌患者は、自民党が政権与党でいる限り、日本では増え続けると思います。自民党の国会議員達は、国民の命より、自分達の利益の方を優先した政策を採り続けていますから。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
日本のフランチャイズ店で、雇用を大幅に増やす代わりに人口着色料の基準緩和を求めて、仮にそれが通ったとしたらどうなるでしょう。 恐らく消費者から敬遠されて廃業に追い込まれると思います。 アメリカ人は、そういう事は気にしないのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権発足後、世界中の国々や企業がトランプ大統領の顔色をうかがい、ご機嫌を取りながら方針決定をしている現状は極めて不健全と言わざる負えないでしょうし、何よりトランプ大統領を選んだ米国民が現状を後悔しているのではないでしょうか?...
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃に一度はアルバイトしたほうが良い場所だったかもしれない。50近くなった今、接客業なんて無理無理無理。手が震え、声も震え、滝汗で臭すぎる通り越して飲食業の現場に居られない状態になる。 若者よ、マクドナルドで一度はバイトしておいた方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは本当に汗を流したり身体を動かす仕事をしない人が大半となった。これではアメリカ独自の現場に対応出来るノウハウが生まれなくなるだろう。工夫そのものも出来なくなるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのやり方がいいとは思わないが企業が国とやり取りをするために雇用拡大をしようっていうのは日本でも見習ったほうがいいのでは?と思った。 むしろ人員削減ばかりじゃないか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マクドナルドの店員が37万人増えても、時給から考えると平均所得の押し上げは難しい。しかも、お安く働いてくれる移民はトランプ政権で徹底的に排除されている。政府で働いていた人たちが一斉にマクドナルドで満足に働いてくれるということはないだろうし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人工着色料とか化学物質については以上なまでに敏感な世の中になっているので、譲歩を引き出すのは良いと思う。嫌な人は食べなければよいだけだし、糖分だって害になるのに、根本から否定して禁止するのはどうかと思う。 特に人工物だからと否定する輩は、人工物に頼らずに生きていけるのか問いたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
欧米で使用禁止となっている合成着色だがその中でもスポンジケーキの青色1やタール系カラメルは高い発がん性となっている。これはロビー営業でも難しいだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去にはこんな記事もあります。
バーガーから人工添加物を排除 米マクドナルド(2018年9月・CNN)
一方で今回は逆に人口着色料で譲歩狙い。 インフレの中で新規出店を増やすとのことなので、コスト削減を狙っているのかも知れません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドはホントに偉大な企業だと思う。 日本でも年齢を問わず雇用の受け皿に なっているし。 日頃から感謝の気持ちを持ってますよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
話しをまとめるとマクドナルドが沢山の人を雇用しますから、禁止されている、あの着色料を使わせてはもらえないだろうか?ってお話しですよね。
なんか北海道でも花井組の事件がありましたがSDGSとか地球に配慮した取り組みをしていますとか耳障りのいい事ばかり並べてますが人間への配慮はどうして怠るのかな?
地球には優しいが人は知らん。これって外国人には優しくするが国民は知らん。の政府と同じですね。
それでもって、今あらゆる解体デモが行われて潰されようとしてるのに。
マクドナルドも考えた方がいいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
分かりやすくて良いんでない? 日本での知名度が高いマクドナルドだからわざわざ日本語のニュースになってるけど、日本人が知らないオーガニック系の会社でも似たような対策してるかもしれないし 例えば雇用増やす代わりに関税対策緩和狙うとかさ
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
需要の見込みがあるのならそもそも出店してるはず。最初は良いが結局赤字店舗や既存店舗の共食いが続出するんじゃない?政権からの譲歩を引き出す為だけならこれらの店舗や雇用はその為の生け贄と言わざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
健康上の問題があるから規制するのでは?
大統領の人気取りに一役買うから見逃してって、的外れな主張の気がするのだけれど?
それを認めたら健康問題より雇用(人気取り)を優先したと非難されるのでは?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
大量雇用するという事は「政府効率化省」の意図に反しているのでは?にも関わらず、譲歩を狙うとは?この記事を読んでもマクドナルドの戦略のポイントが全くわからないのだが。(店舗数を増やす目的は人口増に対応するためかな?)自分の読解力がないだけなのか…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
景気が良くなればトランプを利することになるからアメリカは不況になってもらいたい? それが自由貿易なんチャラとか言い張る日本の経済識者だから笑える 不況を30年も続けてきた原動力
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
短期の大統領に気を遣って、運営方針変えたり、無理やり雇用を生むようなことしても、本来の企業の考えに合わないなら将来的に是正されることになると思う。こんなやり方で良いのかな?一時的に雇用されても、時がくれば首を切られる。そんな感じがする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人工着色料が危険なのか?そうじゃないのか?はわからない。 しかし、その人工着色料は、37万人雇用しても、なお利益出るほどなのか? そう考えると、体にいいものとは思えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏が大統領選挙中からマックを食べる発信が頻繁だった理由が分かりました。日本へのわけの分からない米価関税!全て米国企業への配慮があったのか?日本としては微々たる米価格高騰問題で騒いでいる場合ではない!昔の自動車、半導体の二の舞にならないように、今の政府には軽はずみ発言傾向の政治家が多いので心配だ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏がトランスジェンダー男性やトランスジェンダー女性を理由に排除と言って解雇されている。 マクドナルドが言い受け入れ先になればと思う。 男性も女性も人権が尊重され偏見や差別されない世の中になって欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
37.5万人に対して900店・・・1店舗400人? 工場とかのライン数を増やしたりするということなのかな? まぁ本当にこれだけの人数を雇用出来るのだとしたら凄いですね。 さすがマクドナルドとなるのかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>人工着色料の使用禁止などを巡って政権から譲歩を引き出す狙い
健康被害について発ガン性が確認されたとかなんだと思うが、実際はほとんど健康被害を心配する必要がないレベルって事だろうか
政治判断な時点で そもそも使用禁止が議論になる事自体おかしい気がする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>大規模な採用計画を打ち出すことでトランプ政権への配慮を示し、人工着色料の使用禁止などを巡って政権から譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。
そのうち、日本のマクドナルドも人工着色料等の『危険物質』にまみれたハンバーガーやポテトしか出さないんかね?
日本向け米国産農産物が、ポストハーベストやグリホサート等の農薬やホルモン剤等で『汚染』されているのは、知る人ぞ知る有名な話だし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この数字は米国マクドナルドの直接雇用ですよね? フランチャイズ契約の店には、それぞれオーナーが居るはず。 つまり、マクドナルドは直営店を増やすから社員を増やすということ? 既存店やフランチャイズ店に競合しない地域に、それだけの出店を増やす・・・本当に?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この際だから、着色料ゼロビジネスなんてのはどうなんだろな。 着色料ゼロハンバーガーって、どんなもんなんだろう?ケチャップとかも染められてるのかな? 炭酸のドリンクはほぼ着色料か透明なドリンクばっかりだと提供側も間違えそうだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
23歳以降の、あからさまに包丁持って暴れるっていう訳でもない若い人を、いちいち「精神疾患」「その年齢でフリーターをやっている時点で何かの事情がある」と言わずにアルバイトで雇用したらどうなんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
37.5万人、1.3万店、1店舗平均28人 増加予定の900店で50人ずつ雇うとすると4.5万人だが、それでも既存店は平均25人 +工場や本部機能でも雇用?にしても多いな こういう計画はよく分からん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのマクドナルドなど外食の時給は、末端の店員でも2000円ぐらいで、都市部だと3000円ぐらいでしょう 日本の外食チェーンは安さが売りとはいえ、サービス業の店員は、バイト中心で地位がいかに低いかですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ自体には内需が有るのに製造業が死んでるとか、政策が悪いとしか言えない状況だからな。これから愛国者やトランプファンが自国製品を買い支えてくれるのだろう、仕事にありつける人も増えそうだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフレになるから安うまハンバーガーでしのぎなさいって事かな〜
タッチパネルで気軽に買えるし、店内のミュージックバリューも楽しいし好きだけど…この関税問題は納得いかないから、自粛しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカでは「マックジョブ」=誰にでもできる簡単な仕事いうジョークもあり、アメリカ人ではなく移民がよく働く職場という印象です。日本のように「ブランド」のイメージはなく、教育程度の高い層はまずいかない、それがアメリカのマックです。ということで、まあ重要なニュースという感じがしなかったりします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今更、非正規雇用だの、高いだのと言ってる人ってなんなんでしょうね? 非正規なんは前から変わらずやろ?それとも正規雇用、つまり社員増やしてさらにメニューの価格を上げる方が良いのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドが現在人工着色料を使っているのか? どこに? パティに肉らしい色を着色してるとか? 本当はもっと白っぽい色をしているとか? もしそうなら、着色なかったら、安い肉そうでちょっと食欲が減退するかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国にいくと普通に見られる肥満体型。此に大きく寄与しているのがファストフードの旗手マックである。 マックが増える→肥満不健康が増える→抗肥満薬への需要が増える→トランプが薬価を下げる、と繋がる。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
まあ向こうは雇用も早いが、解雇も早い。それが当たり前で転職も普通って感じだし。しかし規模が日本とは違うよね。日本でその10分の1でもやってみれる企業がある?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがはジャンクフード大国。人口着色料使いたいから雇用を増やすってすげーな。 人の健康、ひいては生命に繋がる可能性がある事を引き換えにするとは。 可決法案は長く作用するが、雇用は会社側の都合で苦しくなったらスグ解雇できるから、体のいい目先の対策なんだろうな。 提案する企業も企業だが、こんな事で釣られる政府も政府だな。 しかしアメリカでOKとなったら世界中でOKとなるのだろうなぁ
▲85 ▼49
=+=+=+=+=
米で雇用のタイトル見て、昔、短い間、カレーライスやってたから、また復活するにあたり、手間がかかるから、増員するのかと(^^; カツカレー2回食べました。まあまあでした。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
マクドナルドの主力商品であるハンバーグは日米両国民の根強い主食に代わる准主食です。私は毎食マクドナルドで滋養を摂っています。お陰で病気知らずで堅牢な身体を維持しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大企業日産が人員削減2万人と報じられているが、1社でサラッと37.5万人の増。やっぱりすごいなマクドナルド。給与水準は高くないのだろうが、米国の底力を見せつけられるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人の4割は肥満体型。スリムなのはヘルシーで高価な食事、パーソナルトレーナーを雇えるセレブ。もしくはドラッグが主食のホームレスくらい。初めてアメリカに住んだ時は唖然として2度見したスーパー肥満。3日で慣れた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本では雇用増やしまくって、太りすぎた企業は後々リストラに乗り出しますよね?同じ事が起こるのでは?ホントに一時的に良くなるだけで長い目で見ると何もよくはなってない 政権に配慮って…、ホントに今だけ顔色うかがってやってるだけじゃないのよ…、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金のアルバイトが増えてもね この人数を雇う為に値上げするだろうな 人工着色料に拘るのはマックのハンバーガーが何年経っても腐らないのと関係しているのかな?
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
日本は、松下や日産が万人単位の解雇しようとしてんのに、37万とかすごいね? NYダウ42000ドル突破 メイクアメリカグレートアゲインきてんね? アメリカつえー、てか底堅い景気と成長力と内需消費の底力すげーなやっぱさ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人工着色料だけじゃなく人口保存料とか人工香料をやめたって記事が2018年10月の記事にあるんだけど 「【アメリカ】マクドナルド、米国販売の主要ハンバーガーで人工保存料・香料・着色料使用ゼロ達成」
あ、主要ハンバーガーだけか、他は・・・・・
日本とか他の国はその国の基準でやってくれてんのかな?? 冷凍したの輸入??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇用を増やすといっても、アルバイトやパートを増やしても意味は無く、ホワイトカラーや正社員を増やさないと意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「人工甘味料で譲歩狙い」って何? マックで使ってる人工甘味料を規制する方針なら消費者は喜ぶべきだ。 これを雇用問題とディールしようというのはあり得ないと思うが、トランプには美味しいのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさにアメリカといった話ですね 人工着色料で譲歩なんて、これが日本でも他国でも健康被害が及ぶとか、大騒ぎになりますね そもそも取引が及ぶ分野ではないのに、トランプ政権なら可能とみているところから、モラルも低下していますね
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
人工着色料の使用は長期でみたら発ガン性の危険があるから雇用と引き換えにはしてほしくはないと思ってしまう。 色なんてそんなに気にしない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本で気を配りながら真面目に働くより、アメリカのマクドでマニュアル通り動いてた方が金になる。実際にはビザ大変でたぶん働かないけど、何だか貧しさを感じるなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在80万人の雇用に対して、その半数近い37万人の雇用とはすごい。低賃金だとしても雇用が増えるのは良いことでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何かで読みましたがマクドナルドは教育がしっかりしているから職業訓練的な側面もあるみたいですね。インフレで大変でしょうけど頑張ってほしいです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
合着と雇用のバーターとかあり得るんだw 別に合着に対して自分は特に悪感情は持っていないのでどうでも良いが、こんなバーターが通用しそうなのもトランプ政権の特色だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パートのおばちゃんや、学生なんだろう それに目標だから、実際やらなくても 特に何もない、人工着色でおいしく見せたら 他より売り上げアップ 日本でも赤いウインナー大好きな人が多い
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いろいろ言われているが、「国民のため」って姿勢が見えるのはうらやましい。 日本の政治家は誰のための政治をしているんだろうか。。
▲0 ▼2
|
![]() |