( 290942 ) 2025/05/14 06:35:08 2 00 JA全中会長「備蓄米の効果が表れ始めた」 さらなる流通拡大へ体制強化TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/13(火) 21:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1175709085605ce4a56ec0c3a727bbbe9ce4f469 |
( 290943 ) 2025/05/14 06:35:08 1 00 JA全中の山野会長は、スーパーでのコメの平均価格が18週ぶりに値下がりしたことについて、「備蓄米の販売効果が表れ始めた」と述べました。 | ( 290945 ) 2025/05/14 06:35:08 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
スーパーのコメの平均価格が18週ぶりに値下がりしたことについて、JA全中の会長は「備蓄米の販売効果が表れ始めた」と述べました。
きのう(12日)発表されたスーパーでのコメの平均価格は、5キロあたり4214円と、わずかですが18週ぶりに値下がりしました。これについて、全国の農協を束ねるJA全中のトップは。
JA全中 山野徹会長 「店頭の小売り価格の上がり幅は縮小傾向から直近では下落したとの発表もあり、備蓄米の買い戻し条件付きの販売の効果が表れ始めている。店頭小売り価格は落ち着くことが期待できる」
このように述べた上で、備蓄米のさらなる流通拡大に向け、輸送体制を強化するほか、精米を速くすることなどに取り組んでいると説明。
一方、山野会長は「コメの価格は長年にわたって生産コストを賄えていないような極めて低い水準だった」とし、「消費者と生産者が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」と強調しました。
TBSテレビ
|
( 290946 ) 2025/05/14 06:35:08 0 00 =+=+=+=+=
生産者が潤ってくれるのならこれまでより価格が上がるのは許容できる。 現状はそうではないでしょう。 倍に上がった消費者の負担分の価格の行き着くところはあなた方の組織に向かってることは否めないでしょう。 もとはといえば減反と猛暑の影響でおきたこと。 今年の収穫が例年並みだったら、まさかもとに近い水準のもどすのでしょうね。 それでも価格が下がらないように仕向けるのならいよいよ米離れも現実み帯びてくるのも想定されるだろう。 農水省、自民党、JAの既得権を開放しなければ消費者が割を食うだけだ。 憤りさえおぼえる。
▲324 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米の効果は全く現れていない。米の価格は高止まりのまま。効果が現れたのなら。昨年の米の価格な戻らないといけない。農協は国産米を高級食材にしたいようだ。日本の主食であるはずの米がたらふく食べられる時代はもう過去の出来事にしたいのだろうか。これからはスーパーに並ぶ米は外国産米が主流になりそうだ。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
ありえないけど備蓄米が100%スーパーに並んで全国民に平均的に行き渡ったとして全国民の消費量の2週間分くらい。
で、新米までは20週くらい。備蓄米は続かない。
備蓄米の効果が本当にあると言うのならば、備蓄米がなくなったら当然上がることになる。
新米までは備蓄米出し続ける→万が一の備蓄がなくなるというのと、備蓄米もどんどん古米になっていく。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
国と企業が価格を下げさせない仕組みができているとも言える感じになっている。備蓄米を高値で入札して市場に供給してまた買い戻して国に返すんだから2年ぐらいゆっくりかけて価格が下がっても過度な円安が続いたら結局はあまり下がらない感じがする。国も価格を下げる考えは無いと言ってもいいだろう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
JAがほとんど高値落札。独占禁止法に引っ掛からいのかな。江戸時代の時代劇の悪徳米問屋と悪徳奉行の関係性と同じ。JAの裏には悪徳官僚、政治家がいる。天下り団体もたくさんある。時代は全く変わらない。生産者と消費者が苦労するのは同じ構図。
▲199 ▼9
=+=+=+=+=
ほんの僅かな値下り?統計の誤差範囲なのではと思います。目に見えるぐらい下がらないと誰も納得しない発言です。JAも組合員が高齢化して、若い人達は農業法人へ行く。そろそろ、JA自体の行末を考えないといけません。それなのに米の価格操作等に夢中になっていては、その内の農家からの米も集荷出来なくなるくらいに減るのでは?その殆どがJAを見限ったりしたら組織も安泰ではなくなる。若い営農家はJAを当てにはしていない、赤字農協が増えるのも時間の問題だ。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
中小のスーパーは高くなっている。 備蓄米を販売している大手スーパーや全農系のスーパー・コープを中心に米価の調査をしてるんじゃない。 近所の米屋は、卸から仕入れているけど、玄米が高くて大手スーパーとの価格差があり、売りずらい。しかも、数量制限で飲食店向けの米が足りないと話していました。 この先、米は値上げしそうです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高くても買うしかないので仕方ないとは思いますが、果たしてそれが生産者に還元されるのか、そこが大きな問題だと思います。生産者がダイレクトに市場に流通させる仕組みこそ、農家を救うのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と思われる複数原料米も見かけるたびに値上げされてます。 4月中旬 3300円(税抜) 4月下旬 3500円(税抜) 5月上旬 3800円(税抜) なんと税込み4000円超えてきました。 備蓄米と非表示、混ぜて希釈、どう考えても下げる気がないです。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
JAのボスである農林中金が国債取引で1兆5000億円の損失を出したので、子分のJAが米の販売で損失の穴埋めをしてやろうと動いた結果が現在の米高騰に繋がる。
米農家への報酬UPや輸送費の上昇分だけで末端価格が1袋2000円も上がって倍額になるはずない。米農家の収入増は微々たるものだと判明してるし、どこかが必ず中抜き額を大幅に増やしてる。
JAの年間米取扱量は680万t=5kgの米で13.6億袋。中抜き額を今までよりも1袋につき1000円上げれば、儲けが1兆3600億円増えるから、農林中金の損失分のほとんどを取り戻せるだろうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
私は長年株取引をしてきましたが、チャート的に見るとコメの値動きをはバブルと思います。 普通、価格の高騰とはコロナ禍のマスクのように需給バランスが大きく崩れることから生じます。 しかし、コメはお手頃価格の入手は難しいですが、高値でしたら在庫はいくらでもあり、決して品不足ではありません。これは業界内で価格を吊り上げているだけで需給のない高騰です。
かつて平成のバブルの時は証券関係者たちがこぞって、様々な理論や分析を述べて高騰を擁護しましたが、それは外れて大暴落をしました。 今の米価も関係者たちは、正しい米価になったとか、将来はもっと上がると高値を煽っていますが、この模様は平成バブルと全く同じです。
私は米価は間違いなくバブルだと確信しています。バブルはいつか弾けます。だからマスコミに煽られて、高値の国産米を買わず、外国米、パン、パスタ、うどんなどで済ますのが賢い消費者だと思います。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の効果が表れ始めた?何を言われているのか理解できません! 実家が米農家ですが、こんな値段で買われている消費者の方が気の毒でならない。 特に子供のおられる世代や生活が厳しい方々など。 パールライスなどは令和6年度米を農協から安く買っているはずなのに。全農、全中の組織改革を早急に国は率先してさせるべきです。末端の農協は合併合併で合理化を進めているのに!
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
根本的な値上がりの原因は、SBI証券が主導したコメ先物では…?と思うけど…。先物市場がひらけば莫大な投機資金が流れ込んで値上がりは必然。そしてSBIの取締役には竹中平蔵がいる。
今回の流れ全体を見ると、国民の貯金を流出させる結果に終わった郵政民営化のようで少し怖い。
農家の貯金、狙われてない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
18週もの間ダンマリを決め込み、雀の涙ほど下がっただけで『効果がでてきた』とは、随分な言い草だと思う。もっと早くに市中に出回るように対策し、丁寧に説明すべきだったはずである。 長年にわたり農家が生産コストを賄えていないなら、速やかに現状を訴え、政府と対策を協議すべきだったのではないか。何故、この1年強の間に2倍以上3倍近くにまで価格が高騰するのか?その説明が全くなされていない。その裏で卸業者が最高益を更新しているではないか。 今回の件を機に、特に国産の有名銘柄にこだわらなくてもそれなりに旨いし、備蓄していた古米も同様、さらには家庭で食べる分にはブレンド米でも十分 なこともわかった。価格を釣り上げたことで、既存のブランド価値を自らの手で破壊したともいえる。そして、生産者から消費者に至る流通過程も抜本的に見直す必要があることも認識した。JA、卸業者の皆さん、ありがとう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米とかが流通し始めたらしいね
逆オークションで安売りせずにJA・政府や流通で価格をあげていたと言う話も聞くけど、農家がインフレの関係で厳しく本当に農家にお金が回っているのであれば値上げも仕方ないと思うし、建前はそう言ってたけど
この値上げのさせ方は海外米の流通を促して逆に農家が厳しくなったりしない? 大丈夫なの?
政策といい10年後の食卓は大丈夫なものか 既に小学生の給食はだいぶ酷いらしいけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民間組織の会長がまるで国会議員の国会答弁ような発言ですね。
備蓄米の効果は19円です。
一つの民間組織が独占しているので農家さんは提示価格で卸すしかなく流通量も販売価格価格もコントロールできてしまいます。
コメントの「買い戻し制度の条件付きの効果」との意味が分かりませんが、備蓄米をほぼ独占しているので流通をコントロールできるため意図した高額を維持出来ているという意味でしょうか?
疑念は深まるばかりです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今の米価について、消費者目線と生産者目線で全く逆の評価なのよね。消費者目線で言えば「高すぎる」だし、生産者目線で言えば「ようやく経費を賄えるようになったレベルで安い」だし。何よりも、中間流通(JAから店舗までの間)が儲けに走っているのが最大のガンなんだけど、そこをメディアがあまり追求しないのはなんでだろうね…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米なんて日本人の主食なんだから農水省が補助金を加えて買上げれば良い。その後値段つけて卸売業者に渡せば良いんだよ。当然、価格に差はつかなくなる。付加価値が高い米なんかは直売させれば良い。農家も補助金が貰える農水省に卸すか独自で販売ルートを構築するか選択してもらえば良い。JAみたいな中間搾取業者を挟んでるから価格が不透明なんだよ。JAの農家からの買取価格は小売価格と比べたら遥かに下なんだから。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
20週連続でおこめの値段が上がる方に賭けるつもりだったのだが、 賭けなくてよかった。 誰かが上手に出し入れを操作しているのかもしれない。
今回のコメ騒動でビックリしたのが、 農協さんが農家さんから買い取る値段と、 お米屋さんやスーパーに並んだ時のお米の値段の差。
60キロ2万円代で仕入れたものが、 5キロ5千円なので、 60キロなら5万円。
脱穀って”製造してます”程ではないので、 少々の倉庫代と脱穀代と運送費で3ば~いというのは、 なんかモヤモヤする。 ガソリンやタバコみたいに税がかかっているわけでもないのにね。
GWに遊びほうけていたら、 いつの間にか、 玉子やキャベツも高くなっていた。 おこめにだけは負けたくないという意思表示なのだろうか? 上がらないのは給料だけよホトトギス。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を条件付けて入札してもJAが儲かるだけ。 税金で備蓄米を保管しているのにJAだけにいい目にあっている。
備蓄米に頼らず、イオンなどの小売りに任せた方がいい。 とりあえず、緊急的に米の関税を半分にするかゼロにして輸入米でこの現状をしのぐしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAなんてもう解散させて、国民へ適正価格の米が行き渡るような公平な組織を作り直さない限り今の農水省と農協ではいつまでたっても日本の国内米は適正価格になんかならない。そもそも備蓄米の具体的な放出価格、放出先を公表すらしない組織なんか要らないだろう。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
米農家もJAに納めるシステムを変えるべきで、地域の仲間と組んで自分たちでお客さんを探して売って、直接販売をもっとして欲しい。 何十年も同じシステムが続くのもおかしいし、何なら国が買い上げて、大きな会社に下ろせばいいじゃないの。 JAも赤字部門はいらんしあそこももうただの金融機関。 次の選挙で内水族の議員を全員落とすべき。 あと国民民主の消費税引き下げでも甘い。 消費税はゼロでいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店頭価格が下がったといっても数十円 そもそも平均価格ってまさか輸入米も店頭価格の分母に入っていれば備蓄米放出の影響ではなく輸入米の増加なのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
19円の値下がりは”誤差レベル”ですが、日本の歴史上で本当に米が値下がりした時には何があったかの歴史を調べてみた。
<米が値下がりした時> 慶応3年 江戸幕府滅亡(前年比↓0.75倍) 明治15年 日本銀行創立(前年比↓0.63倍) 明治18年 内閣制度始まる(前年比↓0.94倍) 明治21年 町村制施行(前年比↓0.97倍) 明治42年 米検査制度施行(前年比↓0.81倍)
江戸幕府が滅亡し、大政奉還した時がわかりやすいですが、旧体制が崩壊し、新体制がスタートする年って、米が値下がりしてるんです。日銀が出来た年も、町村制が始まった年も米が値下がりしています。
新しい時代の幕開けのご祝儀相場なんでしょうかね。
日本の歴史を踏まえると、夏の参議院選挙で自民党が歴史的惨敗し、新体制がスタートすれば、米の価格は大幅に下がるかもしれません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家から60キロ2万円で買取し、最終の消費者には倍以上の金額で売却 どれだけ中抜けしているのだろう。 農協の倉庫は農業交渉時の〇〇ラウンド助成金で建築しているものだし。 本当に政権与党と一体のJAです。全中自体も本当に必要かわからない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の効果?JAがいまだに抱えている備蓄米全てを市場に放出してから言え!それにコメ価格「高くない」とまで言ったJAの会長……そこまで言うなら輸入米を市場供給することに賛成したくれよ。ライバルのない米市場で高くない日本のうるち米との売り分けをしては? 会長さんが言う通り、日本のうるち米はもっと高い価格で売るべきだよ。でもこれまで安い値段で生産者から買い取ってきたのもJAなのでは?もっと前からJ A が高く買い取れば廃業する農家もいなかっただろうに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の効果かなぁ? 近隣スーパーでは外国米が積まれてあったけど外国米が入って来てるからではないの? しかし19円で効果って言われても300円くらいのサンドイッチが19円下がったなら下がったなぁと実感するけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の協業組合である農協を束ねるトップに会長職とかいうポストなんか必要ないだろ。ホント利権の温床だな。労働組合のトップの連合とかいう組織も同様。会長職など不必要。ピラミッド体制になると、必ず上からの縛りや無理な要求が下部組織に押し付けられる。そしてトップは政治屋共と裏で手を握り癒着や利権の温床と化す。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも農協が買い占めておいて、袋詰めが大変で流通が滞ってるとか、訳わかんないんだけど
直接イオンとか大手に流せばいいのに
手法がおかしい 農協と農林水産省がね どんな関係なのかね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
値段が下がるとか言ってるけど、全く下がってないし日に日に上がってます というより、店に無いです これまでお米コーナーだった棚は全てカップラーメン置き場に変わり、レジ前の平棚にのみ、たまにお米が売ってる程度 手に入りませんよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメポリは直ぐに削除する。批判もそこに論拠があれば意見のひとつだと思う。 JAさん、自画自賛してる場合じゃないですよ。どれだけ米が値上がりしたと思っているのか? 備蓄米の効果が表れて来たなんて…庶民の反感はさらにJAに鉾先を向けますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米でも十分美味しいし、もう国産米に拘る理由もないな。 米農家には悪いけど。
自分はJAがわざと価格を釣り上げていると思っている。 中央農林の赤字を穴埋めする為に。 その為に高いコメを買うつもりは無い。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
コメ価格「決して高くない」との発言もしている。備蓄米の効果が表れているとはとても言える状況にない。
現在の国民生活の状況を良く考えて話しているのか。国民全員を敵に回すような非常識な発言を、よくできるものだと本当に呆れる。
高くない、のレベルは、5キロ2千円台前半まで値を下げられるところまで達成して初めて言える。国民感覚から大きく逸脱した発言をこれ以上しないで欲しいし、まずはこの発言を撤回して戴きたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今は家庭用精米機もあるのだから、玄米のまま販売してもいいんじゃないの。 その方が日持ちもするし、ぬかの利用も増えるかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を政府から買い占めた輸送体制は万全なのに?おかしいですね。JAから卸された備蓄米は何%とかご存じですか?精米や袋詰めに時間かかってるんでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協は別に 農家を潤す為にやっているのでは無く ただ単におのれの組織の為だけ 銀行業、保険業、不動産業等 手広く農家から利益を吸い取っておりますね
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカのカルロース米を安く提供できるようにって… 結局、これ狙いでしょ???
日本人から日本米奪って海外米食べさせようって酷過ぎるわ そこまでして海外に媚び売りたいのかね?売国奴過ぎるよ、日本政府
本当に選挙に国民の8割以上がちゃんと行って、日本っていう国とそこに暮らす外国人じゃなく日本人のための政治してくれる人を選ばないとこの国壊されるよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり日本衰退は組織のトップのレベルの低さに起因しているな。他の記事で「高くない」とのたまったそうだ。ということは今までずっと長い間激安バーゲンセールだったわけだ。農家は農奴に近く農協は搾取、政治家と行政(天下り用意)と癒着。こんな農協トップではダメだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも米の売値は誰がどう決めていて利益の分配はどうなってるのか?
消費者目線では「備蓄米の効果!」と言われるままに信じるしかないが、昨今の米の高騰の理由もわからないのに値下がりの理由だけハッキリと分かると言うのは正直失笑です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の効果が表れ始めたかどうか知らんけど本来なら昨年中には放出すべきだった。そしたら今頃こんな騒ぎになってない。そしてそれは結果論でもなんでもい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高値落札が全く分かりません。普通は最安値が落札でしょう。米の価格は下がらんわ。麺とパンで繋いでます。この国はダメだ若者よ海外で働くつもりで勉強した方が良いとお爺さんは思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安い米が必要。別に国産米じゃなくても美味しくて安ければ輸入米でいいけど。そしたら日本の米農家はほぼ終わりだな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰により国民生活に実害を与えている今回の件。農水大臣、JA全中会長は、どのように責任を取られるのでしょうか??原因と対策を国民に示し、農家の利益にならない「JA」を解体してください。
農家の利益に繫がる値上げならば理解しようとするが、「JA」が儲けるための値上げは絶対に許さない!!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日近所の激安スーパーで、 パールライスの10キロが税込6880円で売っていたけど、これ備蓄米なのかなあ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
この秋 地元の農協を通さない直接販売が増えるだろう。 今回の米騒動で、農協に中抜きされるのを農家も消費者も見えてしまった。 JAへの信用は地に落ちた。 終わりの始まりだな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
価格の高値安定を目指しているJA。 そしてJAの支援を受けている自民党農水族。 そして農水族と一緒にJAを守る農水省。 これら、既得権益、利権政治家、そして手駒の農林水産省。 これらは、日本には不要である。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
みんな思ってるのが、値段上がったのが生産者に反映されず中抜きが潤うのが不満なのよ。 「濡れ手で粟」ならぬ「濡れ手で米」の野郎を何とかしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の流通を送らせて農家から4500円位かは知らないがで買い取った米等々をブレンドして莫大な利益をとって安くなってきただと? 安くない物を安くなったと日本人の脳に刷り込んでる? どの口が言ってるの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全中がしゃしゃり出てきても何もいい事無いよ 全農に任しておきなよ
監査業務の権限を弱めて自分の立場を守った新潟の人以降の全中なんて存在価値無し
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうどいい塩梅だったね
連続値上げに歯止めがかかったと同時に、ちょいとの値下げだけなので痛くも痒くもない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の効果とかどうでも良いので、高額関税が掛かってる外国米より国産のコメが高い原理を解決してください。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
全中連の会長。まぁぬけぬけと備蓄米の効果が現れ始めたと言えたもんだ。 あなた達が、出し渋っているため、どれだけの国民が苦しんでいるか知っているのか。 自分達が儲かればいいとしか思ってないだろうけどね。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
値上がり幅が縮小したのは、効果ではない。値下がりをしないと。5キロ3千円以下が最低条件。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
効果が現れ始めた? たった数十円落ちただけで? JAの会長のコメントがこれならもう国産米いらないよ 家庭で食べる分なら輸入米で十分です
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が2倍に上がって米農家の2~30倍の家庭が苦しんでいる。 これも自らの責任の一つであるという自覚があればよいのだが・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国の絡む組織JAに限らず、日本を潰す事ばかり。 おそらく、国会議員や政府官僚の中に、表向きいい顔した悪い組織が入ってそうに思える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格がたった19円しか下がっていないのに、どうゆう発想でこんな無責任な事言えるんだろうなと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで海外産の米が安く入って来て そこそこ味が良いと今後 どうなるのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1人あたり3kg程度の放出で効果?食パンの売れ行き好調とか。価格下落はコメ離れの再来ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビにJA通さずネット販売してる農家が出てたが 米バブルだと喜んでたよ 何か変な気分になった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何だか、寝言に感じる微妙な発言だね 一般家庭は、毎日毎日大変な思いを してるんだがね〜苦労知らずの人は 現状知らなさ過ぎ〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
完全に価格操作してるね これ以上やると大批判になる手前で価格を ちょっと下げる JAはとっとと解体しないと
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
生産者と販売者が直結する仕組みを構築することが重要。中間ピンハネ業者は不要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAがほとんど備蓄米を溜め込んでいる。 出す気があればそんな呑気な事を言う暇は無いと思います!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を隠しておいて輸入米の話がでたとたんに何言ってんだ?昔につくったjaは解体すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米価格が倍になって、10円20円下がっただけで効果が出たって桁を間違ってるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは何をする会社なんだろうな〜 仲介いるかな〜 農家が儲かる仕組みは、直販かと思うな〜
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局、中抜きが大きいのでしょう。 今の時代、販路もどんどん増えてきてる中でJAの存在意義って何ですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガッチリ稼いだ後で。。。 チャラッと言うことが白々しい イオンが6月からカリフォルニア米を店頭に置くってよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
100円200円下がったって。さすが買占め農協。JAは2兆円の補填、まだ済みませんか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市場に0.4%しかだしてないのなんで 米価格が2倍なのに農家赤字なのなんで
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の出し渋りしてる奴が何いってんの! この程度の下落なんか、変動のはんいだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>一方、山野会長は「コメの価格は長年にわたって生産コストを賄えていないような極めて低い水準だった」とし
一律で買い取って何言ってんだかw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
19円下がった程度で、効果が表れ始めた?本当に、そう思ってるならJAは一度解体しなきゃダメだな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アマゾンのパールライス 5キロ5000円以上してるよ ここも値下げするのかな W
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もはや米騒動の事態。米高いから買わない⇨売れないから儲けるために高値で売る⇨負のスパイラル
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を眠たい事言うてるの マッチポンプしてるだけやない 誰もあなたの言葉を信じてる人はいない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
JAの言う事を信じたらダメダメ。 高くして金儲けの事しか頭にないと思うよ。 元JA職員より。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
18円値下がりで効果?備蓄米放出時点よりも高いのに効果ですか? 国民をバカにしているのですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
★.( 個人差の.アる-内容です/参考ナさらヅ )
お米/ご飯~太ります。 ソバ/パスタ~横這ぃです。 ☆うどん~圧倒的に~痩せました。
わたしは、うどん-でした/特に【冬場】! ★他の具…モンダイ…も、大々観点ですが.//.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAも高騰の片棒担いどるくせにこの物言いとツラ。 ふざけるのも大概にしろ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
19円で? 正気だとしたら、この組織ももう解体しかないですね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ダラダラしてるなら日本の農作物食うなよ会長! 言葉が軽いし他人事だなこいつ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
19円の値下がりだよね。 どこが効果が出ているんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ほんまに生産者にいってるの?過剰に中抜きしてるんじゃないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
効果が表れたと判断するのは今の半額になってからだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、サンドイッチの方が高いけどな。 安くなってから喋れ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これがラスボスか? 他人事のような話しぶりだね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
本当に自分達に甘いですね。 根っこまでシロアリ体質なんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価格2倍以上で高くない!大丈夫ですか? 理解できません。
▲2 ▼0
|
![]() |