( 290947 )  2025/05/14 06:40:18  
00

ゼンショーHDが国内外食企業初・売上高1兆円超え 「すき家」「はま寿司」など展開

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/13(火) 19:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9d49e10e4990baa72d5ed2d1b2311bb3f1601b

 

( 290948 )  2025/05/14 06:40:18  
00

ゼンショーホールディングスが国内の外食企業として初めて1兆円を超える売上高を達成したことが報じられた。

2024年の決算では売上高が1兆1366億円であり、一方で2025年の上期は米価高騰により減益が見込まれている。

また、「すき家」で異物混入事案が発生し、「なか卯」も24時間営業を中止して清掃時間を確保するとしている。

(要約)

( 290950 )  2025/05/14 06:40:18  
00

FNNプライムオンライン 

 

ゼンショーの売上高が国内の外食企業として初めて1兆円を超えました。 

 

「すき家」や「はま寿司」などを展開するゼンショーホールディングスは2024年の1年間の決算で売上高が1兆1366億円だったと発表し、国内の外食企業として初めて売上高が1兆円を超えました。 

 

一方、2025年の上期は、米の価格の高騰を受けて減益を見込むということです。 

 

また「すき家」で商品に異物が混入する事案が発生したことを受けて、「すき家」に続き「なか卯」でも24時間営業を取りやめ、清掃時間を確保するとしています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 290949 )  2025/05/14 06:40:18  
00

この記事群からは、はま寿司やすき家を含むゼンショーの売上増や利益増に対する肯定的なコメント、飲食業界全体の動向に対する考察、値上げや原材料コストの増加に対する意見、株主や労働者に対する期待などが見られました。

特にはま寿司は100円ネタを維持して客を集めている印象や、外食業界全体で価格の変動や経営戦略の重要性についての意見が多くありました。

ゼンショーの成長や達成した売上高に対しては賛否両論あることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 290951 )  2025/05/14 06:40:18  
00

=+=+=+=+= 

 

はま寿司の売上が凄いんじゃないかなと思います。GW中に回転寿司に行こうとなり、アプリからはま寿司を予約しようとしたら近隣2店舗、どちらも既に良い時間は満席。15時台や21時台しか残っていなかった。じゃあ、くら寿司でいいかと思って近隣2店舗を見るとどの時間帯も空席。予約システムに違いはあるんだろうけど、なんだか人気のない店に行く気がせず、はま寿司の時間指定予約ではなく、順番待ち予約をしたところ、既に17時台で30組が待ってる状況。完全に客はくら寿司ではなくはま寿司に流れてる。はま寿司も異物混入で騒がれたけど、影響は出てないような盛況ぶりでした。やっぱり今でも100円ネタを残しているのが強いんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売価が上がれば売り上げは上がる。 

そりゃあそうだよねって話し。 

肝心なのは利益。 

粗利がどれだけ出ているかが重要なんだと思うけどね。 

粗利が伸びてなければ、給料にも反映されないからね。 

飲食業はだいたい原価は30パー前後でやっていると思うけど、米の高騰や、その他食材費の高騰があれば原価は跳ね上がる。 

その分を売価に転嫁すれば良いんだけど、頻繁に値上げも難しいだろうし、人材確保でそれなりの賃金も上げているだろうし、商品の質を落とすわけにもいかないし、難しいよね。 

各店長さんは大変だと思うよ〜。 

ただ、儲かっているならば、ちゃんと賃金に反映させてあげて欲しいですね。 

 

▲195 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

営業利益、経常利益ともに前年を超える結果となり良かったです。 

一時的にすき家の問題こそありましたが、信頼を大きく落とす事なく営業を続けられている状況を見るとやはり好調なんだろうと思います。 

一般家庭の外食が増えたわけではないと思うので、やはり単身に向けたサービスが好調なんでしょうね。中でもロッテリアとジョリーパスタは世間一般的に物価高騰をしているが故に競合他社との値段の差がなくなり入りやすいお店になったのかなと感じています。 

 

▲108 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も行ってきたけどココスのランチは 

ファミレス界最強だと思っている。 

価格も安くてボリュームあるし 

ドリンクバーの充実度がすごい。 

スープバーは2種類楽しめるし 

コーヒーも美味しい。中でもココアは 

他に比べるところがないくらい濃い目で 

おいしい。普通の喫茶店に行ったら 

一杯300円くらいしそうな味。 

好みは人それぞれだけどランチと 

ドリンクバーで何時間か過ごせるのは至福。 

 

▲155 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーのお客さん入っているかなと 

横切る時見てしまうが、あまり車の列にはなっていない。コロナ禍の最中はとにかく凄かった。1人勝ち状態で道路にぎっしりと溢れていたものだ。 

あの騒ぎの後だが、暫くお客さんは様子見ぐらいならまだ良いのだが。戻って来てくれるのかな。食の信頼は大事だ。 

 

▲62 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーが1兆円企業となったとのことで、成長著しく喜ばしいことです。 

いろいろトラブルもあり、物価高騰の中、利益も出しているのがすごい。 

日本の企業として、今後も成長して欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の食材(特にお米)を使った企業が、常識ではあり得ないような問題を起こす。そして日本の企業が土地や水源、各種インフラ同様、外資に乗っ取られていく。しかし、さすがにやり過ぎた。ここまであからさまだと、国民も徐々に目が覚める。そして護るべき国内企業であることが分かれば、後は日本人の優しさが企業を救う。 

 

▲59 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり値上げ出来ており、業界では珍しく深夜価格の設定にも成功、 

それによる客離れもさほど起きていない、 

素早い提供時間で労働者や朝早い人にも利便性が高い、 

テイクアウトも人気で、ドライブスルーには土日はよく列が出来ていて、 

売上が上がったと言われてもよくわかる気がします! 

 

▲79 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとすごすぎる。 

すき家の問題もあったが、創業者である経営者が優秀すぎると言ってよいだろう。 

問題は息子に継がせる見込みであること。長期的には全く期待できない。 

息子に継がせたい気持ちが理解できない。そもそも数百億円、数千億円の個人資産があれば事業を継がせない方が良いだろう。 

後継者が親族でうまくいった会社は存在しない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特にはま寿司はスシローやくら寿司が100円を辞めた中で維持しているのでいつも混んでいる印象です。 

100円を維持するためにバイトも少なく安かろう悪かろうではありますが、ひとブランドくらいは本当に安く食べたい人のためにそういう所があってもいいかとは思います。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

28社も展開していれば、売り上げは一兆円はいくかもしれないが…株価下がっているぞ 

何とかしろ 

 

ちょっと広げすぎではないか、牛丼と回転ずしとパスタでは、共通の材料仕入れできなくないか。 

 

▲85 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

企業展開が広いから達成できたと思いますが、原材料が上がっているのに経常利益まで上がると言うことは、消費者への負担(値上げ)の効果と言うことかな? 

まして、すき家はネズとゴキ騒動で休業及び店舗清掃に膨大な費用が発生していると思えるのに、この結果ですから利用者としてちょっと考えさせられますね。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。 

買収に次ぐ買収で大きくなりましたね。 

色々な業態を更に店舗展開しそうですね。 

どのブランドも良いイメージないので行くかは別ですが。 

従業員に還元してあげてくださいね。 

 

▲209 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

テンバガー株として脚光を浴びたこともあるけど、個人的には、はま寿司以外はあまり良い印象がない。コスパ悪いっていうかまずいっていうか。不衛生イメージは個人的には深刻に考えない。そこらへんの居酒屋個人店のほうがよっぽど汚いのが多いよ。まあある程度飲食店でバイト経験があれば知ってる人も多いと思うけど。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家最強伝説 

結局24時間営業は正しいんですよ 

僕はホントによくゼンショーのお店をよく利用します 

朝はすき家のたまごかけご飯 

昼はなか卯で親子丼 

夜ははま寿司 

真夜中でもなか卯すき家そして瀬戸うどん 

ホントにありがとう 

いつでも開いてて良かった 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は平日90円だったので、 

持ち帰りは、はま寿司オンリー。 

以前、中トロ祭りなどやっていたので、 

中トロ多めに注文したら、 

これが中トロ?ってマグロで、 

めちゃめちゃ騙された感じ。 

ネット注文も何度か忘れられたり。 

はま大丈夫?って感じ。 

 

ちなみにそれ以来、スシローオンリー。 

スシローの中トロはハズレが無い。 

と言うより価格以上。 

 

すき家の問題も含めて、 

ゼンショーHDの体質に問題あると思う。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスキカフェの抹茶シェイクにハマってます。 

モスシェイクよりは甘いけど、マックシェイクよりは甘くないので個人的には牛丼食った後の口直しにちょうどよいです。 

コーヒーゼリークリームラテとハマカフェのコーヒーゼリーの復活待ってます。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

休みの日は朝昼兼用で大抵10時頃すき家に行き焼鮭まぜのっけ朝食(ごはんミニ)とサラダと納豆を頼み、まずは納豆+サラダ+オクラと和風ドレッシングを混ぜて納豆サラダとして食べ、おんたまは鰹節とたまごかけしょうゆで食べ、ご飯は焼鮭や紅生姜で食べ約800円。安くて焼鮭は他の牛丼チェーンより美味しいが、様々な問題があってからは自分がよく行く2店舗では明らかに客が減っている。また、すき家に限らず牛丼チェーン店で朝定食を食べると牛丼用に炊いた米なのか、ご飯自体は...先日初めてやよい軒の朝食を食べた。牛丼チェーン店より高かったが、ご飯自体が美味しくご飯や漬物や出汁が無料でお代わりでき色々な食べ方でお代わりし、お値段以上だった。これからは期間限定でアカモクねばとろが出るとの事で朝食でなくても行って、ご飯をお代わりしたい。 

 

▲60 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は吉野家派でしたが、最近はすき家の方が肉の量も多い 

味も美味しいと感じます 

 

吉野家は米がなんとか隠れる程度の肉の量で満足度は低く値段に見合わないですね 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

五年前くらいと比べて売上は7割増しの利益は倍増。 

 

値上げはいいこと、仕方ないなんて言ってる人達や言ってた人達は、実際何が行われているか数字を見た方がいいよね。付け加えるなら実質賃金はほぼ一貫して下がり続けている。 

 

▲186 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世の中インフレしてますからね。 

値上げも当然だろうし、その値上げによって結果的に売上高が増えたのでしょう。利益は減ってしまうそうで。 

 

経済成長とは言えないですね。 

 

ゼンショーだけでなく、あらゆる業種業界で同様のことが起きるでしょう。 

売上高だけ伸びる。利益は下がる。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは大手がスケール効果で安価に食材の仕入れをしてFCで 

大量販売をしていくか、他者に真似できない特徴的なグルメが提供できる 

尖った店舗へと二極化が進む厳しい時代になっていきそうですね。 

個人的にはまだ100円でマグロ提供してくれる「はま寿司」は 

気軽に足を運べる庶民の味方ですね。 

 

▲85 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも私個人の感想としてはゼンショー系は今回の混入以前から、接客や衛生面であまり好ましくないイメージがあって行かない 

人件費削って衛生面の管理を最低限で、それでこの売上あるならもっといろいろ費用かければいいのに 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ混入の影響全く無し!これが健全な姿 

極端に衛生に世論が傾いても、「安さとおいしさ」には勝てない 

 

ペヤングの時もそうだったが、再開に向けて真摯に取り組むのは最良の特効薬です 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的に、洋食系ファミレスはゼンショー1択。 

ドリンクバーが充実しているし、メニューも独創性があり味もいいと思っている。価格もそんなに高くない。 

 

そんなわけで株を買おうとしたら、最小単元でも80万円超でハードル高し。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっている事業をみんなまとめると売上総額規模はそうなのかもしれないが、規模の効果は如何程のものなのか?小企業の寄せ集めでは規模の効果は見込めない。業態が小さな店舗でその店舗一つ一つの固定費低減、コスト低減には限界がある。外食産業で規模の効果は早々でないということだろうな。 

 

▲45 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家、はま寿司大好きです! 

昔々はワンオペという言葉を流行らし一時はどうなることやらと思っていました! 

今はどうなのかは気になりますが、大好きなのでこれからも通います! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2003年BSE騒動の時、思いっきり下がったゼンショーの株を買った。単純に優待狙い。思えば20年以上の長期保有。なか卯の買収があったり、ウェンディーズを離したり、ロッテリアの買収があったり。まさかこんなにデカくなるとは思わなかった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のテイクアウト・外食が軒並み値上げして相対的に安くなったおかげかもな。 

値上げ割合ほど日本人の収入は上がってないし、今くらいが値上げの限度。 

値上げ、内容量減の急先鋒だったコンビニも、ちょっと攻勢を緩めてる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のすき家はもうファーストフードの値段じゃなくなったから当たり前かな。。 

ただし出て来る料理と金額が見合っているとは思えません。。 

個人的には外人店員が温めただけの料理に払う金額とは思えないから利用しなくなりました。。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、分かりませんが、企業も人も社会も、当たり前ですが、歴史がありますね。 

ゼンショーの起業家が、全勝!と掲げた時代背景があり、この様に大きくなった今、日本はもしかすると、当時よりも極地なのかもしれないですね。 

誰が誰に勝てば良いのか、分からない時代になりましたね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コップやノリ小皿にナプキンの洗いかすや卵の黄身の洗い残しがまぁまぁの頻度でついてる。今までは安かったから文句言うだけやったが、値上がりしたしなぁ。コンビニのおにぎりの方がマシかなぁ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外食業界は31兆円の市場規模があるから、業界1位のゼンショーの規模でもシェアはたった3%。 

そう考えると、いかに多くの企業が参入しているかがわかる。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はま寿司はタッチパネルボイスに声優を起用したり、寿司以外にもいろんな仕掛けがあってそりゃ子供も行きたくなるよなって思う。 

平日も夜はだいたい満席だしね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は頑張っていると思う。私が行ったすき家で1番回転率良かったのは、品川のトヨタ通商ビルの南西にある店舗。相席だったけど凄みを感じた。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーの課題は物価高に収入増が追い付いて来た時だろう。 

どちらかと言うと「安くてまぁまぁ美味い」の飲食がメイン。 

今後ブランド価値を上げられるかどうかがカギだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のネズミ、ゴキブリ騒動が翌年度にどれだけ影響を及ぼすかは不明ですけど…実際に周りの人達がすき家、はま寿司を敬遠しているかと言えば それ程ではないです! 時代と環境に合うような考え方や価値観に合う外食産業が今後は生き残るような気がしていますけど…どうでしょうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり国産米が美味い! 

7:11のチャーハンやカレーはオーストリア米 

ボソボソです。 

松屋や吉野家も一部輸入米。 

すき家は100%国産米!! 

 

ネズミ?紙?共に私は信じていません。 

すき家、はま寿司頑張れー!! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ値上げばかりしているから売上高は上がるよね!すき家、はま寿司で働いて居るのパートやアルバイトばかりだから賃金も安く済む!!外食産業や食品産業など値上げ率が高いから各企業は売上爆上がりですよ!社員には還元されない日本企業!! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の急激な値上がりの中で比較的安い値段で提供してくれてる印象。吉野家などが海外米を導入する中で国産米を維持するすき家を応援してます。 

 

▲58 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客、市場のニーズを吸い上げた結果だと思います。素晴らしい。 

良いものが売れのではなく売れるものが良いものですね。経済の基礎 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道している限り、日本の売上高至上主義的なものがまだ残ってるんですねー。アメリカのように1株当たり利益で発表した方がいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者はこの手の大企業に甘いですよね。 

雇用やら安価な商品を提供してくれますが 

それ以上に美味しい待遇を受けている者(株主や幹部社員)が居ることを忘れている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名うてのブラック企業ゼンショーグループが未だに潰れていないのは、日本人がいかに物事の善悪の区別がつかなくなっているのか、考える力が落ちているのかを物語っている。日本が衰退するのも道理だ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミほ話がある少し前からすき家に行くようになった。元々吉野家派だけど、すき家の方がオペレーションがスムーズで時間的に得した気分。 

そして吉野家の牛肉よりすき家の方が脂が少なくて食べやすい年頃になっていた。 

 

▲29 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

別にすき家でもはま寿司でも、なんか食いたくなった、ちょうど近くあるな、寄って行くかぐらいなんで、潜在的にコンプライアンスは?と頭をよぎるし、なんか企業努力の成果でもなんでもないかなと思うけど、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方が 

>今期のゼンショーの営業利益は751億2800万円で前年比39.9%増。純利益も392億円で前年比28.0%増を達成している。 

したがって、単なる値上げによって売上高が上昇したのではなく、しっかりと顧客に選ばれていることがわかる。 

 

と書いてるんですが営業利益と純利益だけみて単なる値上げでなく顧客に選ばれていると言ってる意味がわからないのですがどなたか解説頂けませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーHDのゼンショーとは漢字だと、全勝であり、全ての競争に全勝するようにと付けられた名前なんだそうな。今回の国内外食企業初の売り上げ1兆円超えは、並み居るライバル会社との競争に全勝したに等しい快挙である!まあコレは事実だけど、幾多の社員やパート、アルバイトを過労死寸前までコキ使って達成された事だと言う事は知っておかねばなるまい。それくらいゼンショーと言う企業は、労働面においてヤバいのである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げ1兆円超えで、24時間体制とか従業員に還元してるのか?従業員やアルバイトを大切に雇用していって欲しい、事業拡大ばかりの前に働く人に還元している企業なのだろうか、ネズミの後すき家には怖くて行ってない。 

 

▲128 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

23年からの株価の上げがえげつないよねここ 

リーマン後に優待目当てで500円で勝った株がテンバガーどころか20倍に近くてびびる 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ入り味噌汁や害虫入り牛丼、回転寿司では食用ではないシートが料理の中に混入していたそうですがすごいですね! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の全店清掃休店+24H営業を敢えてやめたってのが逆にプラスやと思う。 

企業としてここまでやったんやでって見せしめには間違いなくなってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「全勝」「善意の商売」「禅の心で商売を行う」それがゼンショー。最高の社名じゃないですか。ただ私は選べるなら吉野家に行きます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おじが新卒から定年まで勤務したが年収400少し 休みも月4日とれないときもあり、コロナの時はバイトを入れるために自分のシフトを削って月10万以下の手取りでした 

結婚生活も上手く行きません 

従業員をないがしろにしすぎ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前に優待目当てで買った株が現在9倍弱の株価になってます。 

こんなに伸びるとは思わなかったなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このグループで食事はしていない。食べたいのが無いから。TVも見ないしネットで情報を得ているけど食べない。 

すき家に昔入った時外国の人が接客してるの見て絶対に行かないことにした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ高くなれば当たり前に売り上げは増えるよな 

 

でも庶民的な限界価格を超えてるからこれからは売り上げも利益も減っていくだろう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても増収増益なんだから結構な事だね。 

 

そのうちセブンやスシローみたいにネガキャンの対象になるんだろうけど、有名税みたいなもんで、実際の売上とはほぼ相関しないから、イチイチ真に受けない事だね(笑) 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高の達成には、年末年始やお盆やGWなども一生懸命に働いてる従業員あってこそ!だってことを忘れないで欲しい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは想像できなかったなあ。株価が三桁に降れたとき、スシローとコメダの方が労働者を確保するだろうって未来予想だったんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンオペの王 

と言う印象しかない。 

中身は同じで違う屋号のラーメン屋やってるとか。そしてスープの素?の小袋が大量に入ってるゴミ袋が店の前に置いてあったりとか。 

まぁ昔話だけども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミさんの件があって行く気が失せてます。 

営業時間も変わりましたし、今年の売上高に影響は出そうですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ基調なので単純に売り上げが増えるのは当然。 

インフレ補正後の利益の伸びとかが大事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全勝かと言えば、課題を残した業態の店舗も多々あり、これからが正念場ではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで肯定的なコメントが多い??? 

売上1兆に早く到達するために、無理な営業時間を従業員に敷いているから達成できたのでは?昔のダイエー的な感じがします。従業員の方々は大変お疲れ様です。そしてエゴに振り回されて大変ですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食事に出すお金はその人の価値次第。 

個人的には今の価格ならおにぎり持って行って、安いおかず買って食べるので十分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米をやめて輸入米にした途端、異物混入が止まった 

圧力に屈したので経営の悪化を早期に止めたから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の混入事件があったが、その後の対応にある程度評価されているのもあるかもしれない。 

しかし、やはり衝撃は衝撃だったので、嫌な人は嫌だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業界最大手の売上が1兆円 

ソフトバンクは純益が1兆円 

とは言え、実業は巨大化しにくいなか、ゼンショーはよーやってると思う。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そんだけ儲かっとるのなら、数年前に減資で減らした株数を元に戻して欲しいもんだわ。 

9000円まで上がったら、倍に増やしてもバチ当たらんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パート従業員の1人1人を、もっともっと大切に大切にしてあげてください。 

よろしくお願いいたします。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に遭うか犯罪犯さないとペナルティ制で安月給で働かせる社員を辞めさせなかった会社だから大きくなるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から飢餓と貧困を撲滅する前に自社で信じられない時間こき使われてるSMAMBMを助けてやってくれよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ネズミ程度では国民は騙されないということの証です。国産米にこだわったすき家の牛丼は今日も旨かった。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が出ているのであれば客に対してではなく従業員に還元してほしい 

ここは昔からブラックってイメージしかない 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタにしても儲かっている企業から税金徴収して下さい!!消費税増税よりも法人税を上げる事を考えてください 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外店舗にですか? 

海外なら牛丼並が1500円とかでしたっけ? 

日本で売るより海外で牛丼出したほうがボロ儲けできますもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げ一兆円越えなら、大企業に相応しい清潔な店舗にして下さい 

汚れた店舗に疲れた社員では大企業とは言えません 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな企業が率先して、店舗の単純労働に外国人労働者を使っている。 

日本人の給料が上がらない理由のひとつ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテリアが順次ゼッテリアに変わってる。 

メニューを絞って利益を上げやすい店にしているんだよな。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すきや と はま寿司 よく行きます 

おいしいし安いし  逆にラーメン屋に行かなくなりました 

売り上げ1兆円以上は凄い 

庶民の皆様はわかっていらっしゃる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ入りやらゴキ入りやらと衛生面を度外視し 

売上至上主義に舵を切ってきたわけだからそのぐらい当たり前かもね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司といったら一昔前はスシロー一強みたいな時があったけど近年のはま寿司は満足度高いわ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株主です 

食べに行くことはありませんが 稼いでほしいです 

優待も人にあげたり 売ったりしていますが 喜んでますw 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

業界は違うけど、味の素とかと並ぶ売上高ってことだよね。すごいよ、単純に。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはネズミソ汁問題の後のスピード感のある対応に企業としての機動力を感じた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人からぼったくったから最高売上 

便乗値上げはダメやろ 

今は株主から最高的な、、、 

いずれは消費者から相手にされない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金がないんだから安いもんしか食べられないだろ 

寿司なんて高いから回転寿司しか食べられない 

そっちを何とかしてくれ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収を重ねて売上規模を増やしていってるのなら額面通りには受け取れないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の従業員に時給上げてやれ 

多種多様のメニュー大変やで,自分達が儲かればええ考えはアカンで 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE