( 290967 )  2025/05/14 07:04:40  
00

日産が2万人削減方針 生産拠点集積の神奈川に衝撃 工場関係者「閉鎖だけは避けてほしい」   

カナロコ by 神奈川新聞 5/13(火) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92762c1361fac9d923cfbc7e79775223ebf38153

 

( 290968 )  2025/05/14 07:04:40  
00

日産自動車が2万人の人員削減を国内外で打ち出したことにより、神奈川県内では工場閉鎖の可能性が取り沙汰されており、下請け企業からは悲鳴が上がっている。

日本の自動車産業をけん引してきた名門が再び大規模なリストラを断行することで、企業城下町が揺れている様子が伝えられている。

(要約)

( 290970 )  2025/05/14 07:04:40  
00

日産自動車グローバル本社に出勤する社員ら=13日午前7時半、横浜市西区 

 

 日産自動車が13日に打ち出した国内外で2万人の人員削減方針を巡り、生産拠点が集積する神奈川県内に衝撃が広がった。工場閉鎖の可能性も取り沙汰され、従業員や業績悪化が避けられない下請け企業からは悲鳴が続出。「なくす工場はどこなのか」「この先一体どうなるのか」。日本の自動車産業をけん引してきた名門が再び断行する大規模リストラに、“企業城下町”が大きく揺れている。 

 

 「商用バン『AD』の生産終了が決まり、工場としてどう頑張っていくか考えていたところ。閉鎖だけは避けてほしい」 

 

 日産車体湘南工場(平塚市)で働く男性は、昨年11月に発表された9千人削減計画の2倍以上に当たる経営再建策に不安を口にした。湘南工場は、かつて「フェアレディZ」や「エルグランド」といった人気車種を生産していた「歴史ある工場」。それだけに「最悪の選択肢だけは避けてもらいたい」と続けた。 

 

 フェアレディZのほか「スカイライン」「セドリック」といった数々の「名車」が歴史を彩ってきた日産。高い技術力で人気を博した黄金期を知る別の関係者も「現時点では何も情報が入っていない。四半世紀前も急な発表だった。心配でしかない」と表情を曇らせた。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 290969 )  2025/05/14 07:04:40  
00

日産に対する多くのコメントからは、経営陣や役員に対する批判や不満が垣間見えます。

それらは経営方針やリストラに対しての疑問や不安が示されており、また、過去の栄光や技術力を持つ日産の凋落への遺憾も表現されています。

同時に、従業員や関係者への心配や、会社の経営規模や方針に対する提案も見られます。

 

 

一部のコメントでは、日産のブランド価値や技術力が再評価されるべきであり、大胆な構造改革や新たなパートナーシップの必要性が指摘されています。

加えて、経営陣の責任を問う声や将来の展望に対する懸念も見受けられます。

最後に、リストラや工場閉鎖による影響や再就職先のサポートへの要望も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 290971 )  2025/05/14 07:04:40  
00

=+=+=+=+= 

 

工場は減らしても役員は減らさないという異常な経営陣がいる限り再建しなさそう。 

コスト削減しかなく成長への糧がない。 

今日の会見でも他社との協業を強めるしかなく全く先が明るいとは思えない。 

 

▲26380 ▼698 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産車に触れ合う事がないのですが、15年ほど前ノートやキューブを検討し試乗したことがあります。走りや使い勝手はOKでしたが、運転席から手の届くツマミ・ダイヤル・スイッチの質感や建て付けに幼児の知育玩具的なチープさがあり購入に至りませんでした。ほんのアナログな末端機能かも知れませんが、直接人の官能に訴えてくる部分でもあり全体の印象にも影響します‥技術力やリストラを語る前に、基本に立ち返ったベタなものづくりに向き合うべきかと思います。 

 

▲1019 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

若手は会社に残れるかもしれないが結局は削減されるのは氷河期世代になるんだろうか。 

リーマンショックの時と違って、今は中小企業などはむしろ人手不足で賃上げや福利厚生の充実をはかっても人が足りない。私の勤務先も人手が足りず社員はキャパオーバーなのに若手か経験者しか採用できず人員が増えなくて長時間労働になってしまっている。賃上げされても仕事が増えているから割に合わない。 

生産の現場に居た方はずっと同じ勤務先にいただろうから転職経験も少なく、同じ分野に転職出来れば即戦力なんだろうが異業種では他を知らない為にミスマッチが起きてしまう。ずっと会社に貢献してきた人ほど窮地に追い込まれる。家族や自宅もあったりで居住地を変えての仕事探しも現実的ではない。 

削減するなら定年まで勤めたとしての退職金を支給してからリストラして欲しい。 

 

▲2211 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで働く人達が入社したころ、日産がこんなことになるなんて誰か想像できただろうか。 

トヨタよりも日産推しが多かった時代もあっただろうに… 

労働者の意思とは全く関係ないところの経営層の舵取り1つでこうも明暗が分かれてしまうのかと恐ろしさを感じる 

 

▲11478 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

よくトヨタと比較されるが自動運転と電気自動車という二大構想を思い描いていたのは日産だった。しかし現実社会それを実現したのはベンチャーから始めたテスラ社であり、トヨタは今まで上げた利益をほぼ費やしてまでハイブリッド技術という独自路線を築き上げた。日産は自動運転を可能にするまで国交省利益を上げられず国からも協力されず、勢いで出した電気自動車のリーフが空振りしたのが痛手だと思う。e-POWERもやはりハイブリッドのトヨタに及ばずなところではないだろうか。 

 

▲762 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら最低でもひとつは工場閉鎖でしょう。路上を見てのとおり日産車走ってないですよね。かつてのドル箱車だったセレナやエクストレイルも今は高すぎるだけの車になってしまい競争力は無くなってしまいましたから、普通に購買層はトヨタに流れてしまってます。軽自動車の方も高すぎてコチラもスズキやホンダに流れてしまってますね。軽自動車も今や業務用で使用する数が出てなんぼですが、マーケティング不足で、他メーカーと比べてお買い得となるベースグレードが作れてない事がかなり業績に響いていることでしょう。 

 

▲495 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代って昭和40年から45年生まれ前後の時の人たちのように、高校卒業したら直ぐに車の免許を取ってデートや出歩くのが当たり前の世代で、車を持ってない友達もほとんどいなくて、その時代の車ってほんと魅力があって個性的で、法律もゆるくて交通機関も今ほど便利でもなく 

そもそもパソコンやゲームを持ってる人も少なくて、今ほど引きこもってゲームをやる人もいなかった 

 

今は車の免許を取る事にも興味がない若い人も多くて、車を作る 

工場で働いているが、入社の集団面接で30人くらいの人に車の工場でこれから働くので車が好きなんですかと 

質問したところ10代後半から30代近い人が、どのくらいの人免許持ってるのか話の流れで聞いてみたら、 

手を挙げてくださいと言ったところ 

30人中4人しか免許を持ってなかった 

それが、今の時代を物語っていてびっくりした 

 

▲727 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタでも戦後の経営危機のときに当時の社長といった役員が従業員の雇用を最大限守るためにカマボコ作りといった水産業まで修行し製造方法を学んだといったエピソードがあったようでした。 

さらに従業員と経営陣の双方が痛みを分かち合っていました。 

それと比較しても日産の従業員に泣いてもらいトップは高額報酬を受け取り誰一人首を切られないのは大きな矛盾としか言えないです。 

 

極論になるが当時のトヨタ経営陣の姿勢を見習うなど、トップ自ら農業といった第一次産業に修行する覚悟を見せてほしいくらいです。 

 

やはりゴーン氏が関わるようになってから日産は進む道を誤ったような気がします。 

 

▲4067 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和52年今から約半世紀前には、トヨタと日産は互角に近く、少しトヨタが上の両社でした。 

ドアの内張りを外すと、違いは大きく出てました。 

使用されてるボルト ナットに大差がありました。 

中の防水ピニ―ルの貼り付けノリにも大差がありました。 

今思うと、その頃からトヨタの発想と技術のさは大きく、全体的トヨタ勝ちでした。 

 

▲6335 ▼968 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、湘南工場は以前から 

何回も閉鎖が検討されていたが 

地元政財界が頭下げて残してもらっていた。 

今回ばかりはもう無理だろ。 

 

横浜と追浜工場も、 

どちらかを統合するのでは。 

機能考えるなら横浜を残すべきだが 

高く売れるのは横浜なんだよな… 

その金で何とか人員削減食い止めた方が 

被害が少なくてすみそうだし。 

人件費やコスト少ない追浜に 

集約するような気がする。 

のちのち人集めに苦労しそうな気もするが 

今は人減らしが先だしな。 

 

さらに遠隔地に配置転換にしたら 

通えないから自発的に辞める人も 

出てきてリストラ進むし 

(リストラの常套手段)。 

 

これから、かなり痛みを伴う発表が 

相次いでくると思う。 

 

▲3670 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツでは業績不振のフォルクスワーゲンが閉鎖予定の工場を軍需企業と協力して戦車の製造工場に作り変える計画があるそうです。集積した技術と製造ラインはなんらかの形で再利用する方が合理的です。自動車づくりのノウハウを応用できる分野はたくさんあるので、日産にはせめてそう言った方策を試みてほしいところです。 

 

▲3053 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、トヨタ系ディラーに就職して定年まで営業マンをしていました。私が入社した頃、販売のトヨタ、技術の日産と言われていました。コンバーチブルタイプのフェアレディの生産終了後、数年のブランクを経て登場したフェアレディZ、当時としては衝撃的なデザインでした。勿論ハコスカと呼ばれていたスカイライン2000GT、若者達に圧倒的な人気でした。灼熱のサファリラリー、凍てつくモンテカルロラリーを制し、その性能の高さを世界に知らしめた日産。寂しい限りです。 

 

▲2322 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界のことは詳しくないけど、2万人削減した後の再生プランはあるのかな? 

今までの動きを見てると、とても再生プランなんて持っていなくて、赤字を抑えるだけのために単純な発想で人員削減を強行している様にしか見えない。 

もし、プランが無いんだったら、経営能力がないんだから経営陣をまず総取替えして、新経営陣に人員削減を任せた方が良い様に思います。そうしないと次期経営陣が、どんなに良い再生プランを作っても人材がいなくて動きようが無いという最悪の悪循環に陥る様な気がします。 

 

▲2001 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも今でも「技術の日産」が 

あるとしたら、それはこの日産車体だ。 

かつては村山工場のスカイラインと 

日産車体のフェアレディZが両立したし、 

NV200の4WD車は、活気があった頃の 

FF車の日産車でさえまだ採用実績が 

無かったマルチリンクを与えている 

ほどだから。 

 

記事の通り、いろんな名車や珍しいクルマを 

出してくれたし、初代エルグランドを 

生み出したのは日産車体だ。それに 

新型車が出る中で従来型を継続生産したり 

ビッグマイナーチェンジを行って 

失いかけた需要を食いつないでくれた。 

 

しかし、それらの車種はリバイバルプランで 

奪い取り上げられ、村山工場も無くなり 

日産車体も今では細々と商用車を 

作っているだけ。 

つまり日産本社が投資家に対して 

日産車体の悪いイメージを印象付けた 

結果であり、これで膿が抜けることはなく、 

そして本当の「技術の日産」を知る人は 

更に日産からいなくなる。 

 

▲1397 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

私は旧プリンス系の整備士。勤続28年。年収400台。県内の営業所を3年毎に転勤している。来年度には本社の工場長になる話も出ている。妻も営業、弟も同じ整備士。我が家は15年落ちセレナと3年落ちルークス、弟はS13シルビアを25年乗り続けている。工場長になってやっと妻に少し楽をさせてあげれると思ってた矢先の発表でした。 

 

▲1602 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の経営が傾いた時、最初に取る策はいつも「人員削減」悪く言えば「従業員の解雇」。真っ先に影響を受けるのは、非正規雇用者でしょう。突然、契約更改はしないと言われて、職を失ってしまう。正規雇用者は、少しは守ってもらえるのかな?ただ、大赤字に転落したがそれでも「大企業の看板」にしがみつくのか、見切りをつけて転職するのか、の選択にはなるでしょう。 

そして経営陣はと言えば、なんの責任も取らず、役員席にしがみつき、報酬カットといった、「見た目だけ」の責任を発表する。 

 

▲694 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

生産や販売に関わる現場の社員さんは本当に気の毒です。会社の風土病は重く過去にガイジンを招いてリストラを行うも体制改善どころか大金を持ち逃げするドロボーでした。今般ホンダとの提携も自ら逃して又ガイジン社長を招聘して大リストラ。リストラなんていくらやってもその時の上部の数字合わせですから企業体質が改善とか経営改革などにつながらず弱るだけです。稾が流れてきても「藁になんかすがれるか」といって沈んでいくのか。個人的にはスカイラインは好きです。長年育てたブランドは続けてほしいですよね。 

 

▲596 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

これも消費者に受け入れられる。魅力的な車を作って来なかった。日産上層部の責任です。可哀想なのは、そんな日産上層部を信じて車作るに邁進して来た。一般社員、及び日産の協力企業関係者の皆様、 

何時も犠牲になるのは力の無い一般社員です。 

日産上層部の責任は極めて重いと思います。今からでもホンダに謝って、日産をホンダの子会社にして貰った方が良いと思います。 

 

▲598 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の営業利益は697億円の黒字だったが、その内訳は、 

肝心の自動車事業が2679億円もの大赤字。 

販売金融と、決算調整でその赤字を埋めている形。 

 

円安の追い風が吹いていたにも関わらずクルマ作りが赤字、さらに関税問題が加わるのでは、かなり踏み込んだリストラを行うのは止むを得ない。 

 

日産が単独で生き残るためには、確定視される車体の平塚だけでなく、横浜や追浜も含めて神奈川の工場を全部閉め、本社も九州に移転するくらいの必死さがいるだろう。 

 

▲725 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

新型エルグランドが登場するようですが、売れずに日産を破産させる可能性が高いでしょう。 

 

このように日産はセドグロが消える前から、売れる事に抵抗があるとカー雑誌から揶揄されてきました。 

実際にシルビアやブルーバードなど早々と終焉を迎えていましたね。  

 

トヨタは「売れる車」を作り続け、世界の自動車メーカーになり、日産はプライドだけで、いずれ淘汰される運命に有ると思います。 

 

▲463 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高コスト構造の要因には、従業員の給与水準が高いこともあると思います。 

皆さんもご存知の通り、世の中の一般的な企業より高い給与ですよね。 

会社の業績の割に毎年昇給しボーナスも必ず支給される。 

もう一流ではなく、三流なのだから給与水準も見直した方が良いと思います。 

 

▲321 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車を買う人が減っているのには理由がある。自動車を買って乗る人が減った。昔はもっと都心の道は渋滞が激しかったがあまりひどい渋滞はなくなりましたね。それだけ都心では車を乗る人が減った。通信が発達し生活も多様化し車が必需品ではなくなった。もっと言えば車が必要ではなくなった。普通の人は都心で車を持つ必要性が亡くなった。そして車自体が高くなりすぎて買いやすい金額ではなくなった。 

ベンツGLCが900万円、軽自動車が200万円もする時代。国内メーカーの車でちょっとしたSUVが500万円オーバーの時代ですよ。これも時代なんですかね。日産はいい車を出していると思いますが、ますます厳しいですね。 

 

▲720 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にはかつての「技術の日産」の誇りがあったはずだが、ここまで凋落してしまったのは本当に残念。リストラと工場閉鎖では未来は拓けない。むしろ、今こそ大胆な構造改革と、グローバルな視点を持った新たなパートナーシップが必要ではないか。 

 

日本のものづくりの火を絶やさないためにも、外からの支援や提携の可能性を真剣に検討する時期に来ていると思う。日産がもう一度、世界で勝てる企業に戻るためには、今の延命策では限界があるのではないか。 

 

▲483 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

プリメーラ、プリメーラカミノワゴンと20代は日産の車と共にありました。 

乗り味のフィーリングが合ったんだと思います。 

90年代後期、00年代はスカイライン・シルビアなどデザインだけでも惹かれる良い車がたくさんありました。 

 

ところがルノーと提携してからはデザインがとんでもなくダサくなり、それから日産車に乗ることはありませんでした。 

 

私みたいな人結構いるんじゃないかな? 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人のリストラをしても、次はアメリカから関税の嵐も来ます。北米での失敗で収益が悪化し新車の開発資金も尽きて打開策がない状況では、当座は工場を売却して赤字補填をするしか生き残る道がないのでしょう。身軽になって自力再建への元凶となっているアメリカと中国市場を捨てて生産も縮小し、堅実に稼げるよう立て直すしかありません。経営陣の戦略ミスにより工場関係の従業員の生活が脅かされてしまうのは残念な限りです。従業員には責任はありませんのでリストラされる人にどう補填していくのかが今後の課題です。 

 

▲224 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ従業員の15%に相当する人数だとか。 

組織から10%以上減ると業務を回すのは非常に困難になりますね。 

業務は回っても前向きになる方向への力はほとんど喪失するのでは? 

従業員の仕事がなくなって去っていく人が続出する状況下で、いつ利益に転じるか不明でしかない開発研究への厳しい目。 

それでも成果が残せるだけのポテンシャルがあるのなら既に結果を出している。 

いよいよ黄信号が赤信号になるのでしょうか。 

 

短期的には避けられない処置であるにしても、これだけの規模のリストラは、さらにそぎ落としていく作業が捗る方向に振れるだけ。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

26年前に亡くなった祖父が日産の営業所の所長として勤めていました。退職後も祖父はグロリアとセドリックを3年毎に乗り換え運転していたのを覚えています。日産の車を愛していた祖父が今の日産の姿をみて悲しんでいると思います。祖父の影響もあり、私もスカイラインやシルビアが大好きでした。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては西部警察で子供心に車への憧れを植え付けた強いブランド力を持つ企業でした。しかし、時代とともに無意味なプライドが判断を曇らせ、外部からの助言を無視し、市場の多様性を軽視してきた結果が今の苦境につながっています。 

 

シルビアの生産終了が負の転機となり、「売れる車だけ」という短絡的な経営判断で企業としての魅力を失っていきました。多様な顧客層を大切にせず、マニアックなファン層を切り捨てた代償は大きかったのです。 

 

今更フェアレディZのCMを打ち出しても、一般消費者には手が届かない高価格帯。この判断にも企業の傲慢さが見え隠れします。 

 

かつて日本の自動車産業をリードした名門が、今や大規模リストラに追い込まれる現実。歴史ある工場の閉鎖可能性に従業員や関連企業が不安を抱える状況は、長年の経営判断の積み重ねの結果なのでしょう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン時代に全世界で年間500万台生産出来る様にラインを整備され今まではそれを維持してきましたが流石に今の販売台数は年間300万台ですので200万台ぶんのラインと人員が浮いて居ます。 

これを400万台生産出来るレベルにリストラをすると言う話しです。 

切られる人は相当に大変な思いをする可能性は有りますが企業の生き残りと言う面では正しいのでしょう。 

 

▲224 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代、日産はR32型スカイライン、シルビア、プリメーラ、ブルーバードなど出せば大ヒットでトヨタより勢いもあり、魅力的な車ばかりだった。その後、車のデザインが今一つでモデルチェンジの度にがっかりしたかなぁ。日産党は今も昔も居るが、昔みたいにどうしてもと言う人はかなり少ない。技術、技術を謳っているが、今の世の中、どのメーカーも紙一重。 

頑張って貰いたいが、自動車業界全体が大変革期!今度ばかりは、相当厳しい岐路に立たされていると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もある電機メーカーで同じような経験をしました。 

先ずは残れない、選択は会社命令に従い転勤か会社の就職支援を受けて退職するかのどちらか二つにひとつ。 

これが原因で夫婦では口喧嘩が多くなり憂鬱な日々を過ごしました。 

大きな会社に就職すれば定年まで安泰っていう時代ではないのは理解するが 

工場閉鎖なんて耳にしたらモチベーションも下がり仕事にならないと思いますが夫婦でよく最善な案を話し合ってもらいたいと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言えど入社した会社が経営に行き詰まれば簡単にリストラを 

行うのでしょうな。 

自分もリストラの対象になりうる年齢になっているので他人事ではなく、会社に依存せず自分自身を強く気持ちを保ちながらクビになってもアルバイトで 

も生活ができるようにメンタルやスキルを磨いておきたいです。 

 

▲128 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣には、同じ会社の社員、仲間としての人の顔が見えなくなるのだろう。業績、決算合わせの単なる数字にしか見えない。人を人として見ていない。これをいくつか熟語にすると検索AIに掛かる。日産が継続的にするようになった人員削減を思いつくままに表現するだけで、実際は恐ろしい現象だと思う。同僚の人生、仲間の人生、それぞれの家族にも想いを馳せてほしい。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人も削減しなくてはならないと言うことは、逆に考えると、これまでそれだけの無駄な工場設備と従業員を抱え込んでいながら何ら手を打ってこなかったことになる。 

各セクション、各拠点を所管する役員も過大だったと言えるので、取締役会の人数も減らすべきだろう。 

利益貢献しない商品群と工場設備、それに関わる役員や従業員を徹底的に削り落として、これまでにない縮小均衡策を成功させなければ、他社との提携や企業再編に至ることはないので、もはや不満を口にする段階ではなくなっている。 

削減される側の従業員も、その事を十分に理解し、早めに新天地を見つけて日産を去ることが必要だろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまできたら役員を7割減らし兼任させて報酬も3割にして事務所で指示するのではダメでしょう。会計についても過去に遡って調査が必要かもしれない。社用機も売却して役員達の移動もエコノミークラスやLCCにしてどうしてもビジネスクラスを利用するなら差額分は自己負担。そうすれば利用しなくなるし社用車も常に使用しないのだから減らす。副資材などの見直しや上に立つなら経費節減を実践して五年後に普通の会社になるかもしれない。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、日産の店の前を通りかかりそのガラス張りにはフェアレディZとGTRが飾られて華やかな演出かまされていました。しかし何か違和感を感じました。技術と伝統の素晴らしい車ですが今はまともに販売もされていない物を堂々と並べて、、。先日経営再建で本田との統合案決別や社長の具体性のない絵に描いた餅の様な会見を思い出しました。その華やかな売り場とブランドイメージとのギャップに自然と違和感があったのでしょう。役員、経営陣の自分たちは身を切らない考えがある限り同じ事の繰り返しにならなければ良いが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は人員削減する従業員の再就職先のフォローはするのだろうか?今、自動車業界は深刻な人材不足である。トヨタは景気が悪いときは出向などで雇用の継続をしたと話を聞いたことがある。実際に日産の社内でどのような話になっているかわからないが、人員削減の対象者が自分かもしれないと思いながら仕事するくらいなら退職して次を探したほうがいいと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はリストラや工場移転、閉鎖ばかりですね。こんなにリストラ等を繰り返していたら、操業自体が立ち行かなるのではと思います。人は人財であり、宝だといわれます。それを蔑ろにするのは人罪とも言われます。近未来人に代わる代替物はAIだと言われますが。そこに働く人は、AIにはない希少な技や思考、対話力等を有しています。それを斬るんですから。勿論、会社の存続は最重要課題ですが。経営を安定する手立てで、昨今なぜホンダとの提携を結ばなかったかが、今問われる所です。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合?合併話を日産の経営陣は蹴ったけど、そもそも日産をミスリードしてきた経営陣に、戦略的将来像があっての決断だったのかと。 

 

既に満身創痍の巨体は、結局このまま倒れるか、身売りするしか道はないほどに重傷だったたということだ。多くの社員と蓄積された技術、ノウハウがズタズタにされるのは、日本全体としてはとても残念で大きな損失でもある。経営者に本当の意味で知恵が求められる。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社、社内外の監査役も含めて経営に関与している役員は頭数の削減は当然として、 

人間それ自体も総入れ替えしないと再建は不可能ではないのかな。 

カネの流れがわかっていれば、今春の春闘での『賃上げ』は出来る状況にないことは 

容易に把握出来たはず。 

原資の確保も定かでないのに平気で他社並みの数値で世間に向けて格好をつける経営陣とそれに迎合する監査役が居座る会社に未来があるとは思えません。 

民間企業ですので株主が判断すべきことですが、不利益は真っ先に働く労働者が被ることになります。 

労組と連合は今こそその真価を問われています。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣とは従業員とその家族を守る義務がある。 

そして社会にも貢献しなければならない。 

ゴーン氏以降、日産は人員削減で何とかしているイメージしかない。 

日本を代表する素晴らしい車を排出していた頃とは雲泥の差。 

やっちゃわないといけないことがいつから狂い出したのか。 

舵取りのあやまりでこれだけトヨタと対照的になるとは。従業員が気の毒だ。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトヨタ派だけど、日産ってずっとスカGやフェアレディを引きずっているみたい。車に興味を持った時代はトヨタ日産共にシャア分け合ってきたけどね。 

不易と流行って言葉が好きだけど、長く生き残っていく為には変わって行かなくては、その点トヨタは過去のヒット車に固守する事なく来ていると思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近近くの日産に販売店が閉鎖されました。逃亡したゴーンお時代から経営人に多くの問題を抱えていました。EVから将来水素燃料に変わる可能性があると思いますが。自動車も国際競争が激化する中日本企業は再編成をして経営の合理化を図り研究開発に集中する必要があると思います。少子化も進み自動車離れが進む中内需は減り輸出に頼らざるを得ない状況はますます増え、日産は苦境に立たされると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車のどこが他の自動車メーカーと違うのか、このような業績になってしまうのかを改めて考えて欲しいと思います。かつては、スカイラインにせよ、シルビアにせよ、名車が勢ぞろいしていました。これらの価値が継承されず、つまらない自動車ばかりになっているところが一番改善しなければならないところではないでしょうか。自動車はただ動くだけではなく、そのもの自体の意匠、デザイン、色彩などなど芸術品としての価値もありますが、とにかく趣味がよろしくないと言ったら言い過ぎかもしれませんが、日産自動車の自動車を見ても全くときめきません。他の自動車メーカーもコスト重視なのかどうかはわかりませんが同様な傾向に走っていて、とにかく自動車全体がつまらなくなっているのは事実。これでは若者も離れますし、売れませんよ。 

 

最初にこのドツボの状況から抜け出すのはどのメーカーか。楽しみです。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人口推移が超高齢社会なので、今後も新車の販売台数は減ります。 

高齢者の免許返納や実質的に運転ができない人「次の車で新車は最後かな」という世代が60代くらいでギリギリ 

対して成人していく人数はというと年々減少 

また車は生活のために必要ですが、既に老後に入りかけている人は安い中古車を探し始める(=新車の販売台数は減る) 

また実質賃金上昇というが、実態は労働組合に加盟している従業員のみ上昇しており、それは日本の労働人口20%以下 

労働者の80%が可処分所得が増えていない現状で、車の値上げだけではなく様々な日用品の値上げ 

結果的に今ある車をもっと長く乗るという決断になる人が多いのが、自動車業界の販売不振に繋がっている要因の一つとして考えられると思う。日産だけに限らず、今後は少ない数で利益を上げられる構造がなければ、衰退する一方だと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する自動車メーカーの一つであった日産が「消滅の危機」を歩み始めた、まづ「人員削減」次に「所有財産の処分」さらに「本社移転」・「規模の縮小」となり、完全に消滅する。元々愛知を代表する「TOYOTA」と神奈川を代表する「NISSAN」とは人気を二分する自動車メーカーであった。かたや名古屋らしくアカ抜けないが堅実な車と、何処か都会の雰囲気を醸し出すスタイリッシュな車作りで、若者に人気であったのは「Nissan」の方で有り、サニー・ブルーバード・シルビア・スカイライン・ローレル・フェアレデイ・セドリックのどれか1台に必ず憧れたものである。然し乍ら、あの「ゴーン時代」の徹底的な合理化のあおりを受け、日産特有の「売れる車」が無くなってしまったのである。最近ホンダ・三菱との合併話もあったが破談、いよいよもって最終章への突入で、過去に所有した者にとっても寂しい話である。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が減り、不景気だからか車に興味がある若者も減りましたね。経営の問題もあるかも知れませんが、自動車製造および販売の需要自体が減ってきていると思います。その反面、流通、建築、福祉等々いろんな業種が人手不足です。仕事を選ばなければ職に就ける時代になりました。慣れた仕事からの転職は大変だと思いますが、需要が無くなれば供給も減るのは仕方がないことです。世の中の流れに従うしかありませんね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を生み出してこその役員報酬だと思います。 

そして、その利益を出すのは工場であり工員です。 

生産に携わった事ないような役員を減らさないで行員を減らすのは経営的にも糞詰まりとなるでしょう。 

日産車は昔から好きなので、工員を増やして量産してほしいです。 

役員報酬の見直しも必要です。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役員も含めてスリム化して欲しいです。日産は大好きだが、流石に今回の買い替えは他社にした。ガソリン車が終わる中、次の戦略がエクストレイルとエルグランド、サクラ、デイズ、ノート、ノアでは弱い。スカイラインの安全性能を落としたのもコストダウンしなきゃしょうがなかったのだろうけど、日産らしくない。 

軽自動車は薄利多売な面もあるし、ラインナップと車のデザインと安全性能は見直して欲しい。キックスのアメリカ版なんてとてもいいと思うけど。日本には入ってこない。 

今回は他社で受注生産のオーダーしたから、浮気するが、日産は再度復活を是非して欲しい。役員は責任を取って刷新で。 

 

▲181 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

株主に対して責任を持つこと 

従業員の雇用を守ること 

公共の福祉に反する利益の追求を行わぬこと 

経営者は信頼を失ったら退くこと 

 

今から20年以上前にNHKで放送されたドラマ「カンパニー」で二代目社長になった後輩から経営の指南を託された先輩が説いた四カ条である。 

日産自動車は紛れもなく大企業でありそこで働く従業員もそこの一員であることに誇りを持っていたと思う。 

しかし会社が大きくなればなるほど経営と現場の距離は遠くなり上層部は従業員からの意見や目が行き届かなくなり労使の一体感は薄れて行く。 

従業員の不満は仕事ぶりに表れ業務の不正が横行した。 

その原因は経営陣の怠慢が引き起こしたものではなかったか。 

会社が従業員を守らず切り捨て従業員は会社を見捨てる。 

大企業のなれの果てとはなんとも哀れな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラのmodel Yが単一車種として世界中で最も売れたという。 

日本の自動車メーカーの最大の悲劇は従業員がそれに触れる機会があまりに乏しいということです。 

本人たちがそれを買うことがないことは勿論、日本が国を挙げて売れ筋の外国車を締め出してしまうので、どういう自動車を作れば売れるのかを日常的に感じることができないのだ。 

 

日本がどんなに吠えようが、今世界中で最も売れているのは、一般道での手放しの全自動運転機能を備え、ソフトウェアをオンラインでアップデート出来る電気自動車SUVです。それを多くの人が欲しているのです。 

お分かりか? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

工場で働いている方々は、これからは、違う職種も考えなければいけないですし生活が大変になりますね。 

また、問題は、技術をつけている方といない方がおり、殆どがつけていない方でしょう。 

ただ、手順通りに、機種によりやり方は違えど同じことを繰り返す作業。 

関連資格を沢山取得していれば良いのですが、そうすれば、就職できる確率も上がりますからね。 

マイクロソフトもAIの活用により人員削減してますし、今年の後半は、色々な会社で、AIによる人員削減が起こるかも知れません。 

私の会社もAI導入により、結果を残せない社員の削減を考えています。 

これから、本当にAIの活用により、不要な社員は退職させられるでしょう。 

私、自身は役員ですが、役員に関しては、会社の株をある程度保有しているので辞めさせることが出来ないですし、何か失態を犯さない限り辞めさせると言うことは難しいのが現状です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乗って楽しくカッコ良い車がなく更に競合を踏まえた技術力も劣っていた印象。合理化で利益を出すどころか顧客視点が消えていた。日の丸家電のようにサラリーマン社長が利益優先で顧客が喜ばれる車作りが飛んでしまったね。90年頃の車はかっこよく乗って楽しい車が多数あったね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は良いクルマも作ってきたし、良い技術者も抱えているのに、活かしきれなかったのは経営陣の問題。 

 

先ず2万人も切る前に経営陣を全てクビしたら如何ですかね。責任をとって退職金無しで。 

下請け企業への天下りも無し。 

 

新たに技術者から経営陣を選んで、ユーザー受けするかつての日産のようなクルマを作る会社に変えて行った方が良いのでは? 

 

その上で生産の合理化を進めた方が良いと思いますよ。今の経営方針は終わりの始まりにしか思えません。 

 

それにしても、ゴーンがやった合理化を元に戻した結果だとすれば、あまりにお粗末です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の日産とトヨタは、お互いに競いあっていたが、日産の労使紛争によりトヨタに大差をつけられて業績も悪化、部品工場も系列会社となり、日産車が多かった地域も逆転してしまい、売上げにも影響した。 

工場を無くすと製造組立て工場が無くなるので、生産能力が減少するようで、悪い方に向かうようで、役員の数を減らす事、役員報酬大幅減などしなければ、厳しいと思います。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元が栃木で、隣町に日産栃木工場があります 

 

隣町は日産特需で税収が基本黒字で、平成の市町村大合併でも、近隣の町等が大合併して町から市になったのに、隣町は近隣市町村の合併しましょうの声を、当時の住民投票で反対多数になったと、聞いています。税収黒字で強気でしたからね 

 

栃木工場も閉鎖無くて、リストラの影響は避けられないでしょう、まあ残っても、相当な販売戦略しないと売れないでしょう 

収益が車だけなんだから、成長戦略失敗でしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりホンダ自動車との統合は無理があったのかな?車をコラボするくらいなら他社でもしてるけど完全な傘下として統合は簡単ではないし日産の技術者の人も複雑な思いだと感じます。戦後、自動車産業は次々にメーカーを立ち上げた、トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、ダイハツ、スバル、三菱と言った各社の競争で飛ぶように売れた時代。まさに車大国の日本だった訳ですね。それが物価高騰や少子化問題、高齢者問題で車は衰退し大手自動車も生き残りを賭けた戦いに舵を切っている状態に残念でしかありません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は過去に素敵なデザインの車を沢山開発してたのに何故詰まらない車を作るのか️シルビアやフェレディZやスカイラインシリーズ等他社と違うスタイリッシュでセクシーなデザイン車を売ってたのにいつの間にか他社と変わらない平凡なクルマ作りは売れる訳無いでしょう️トヨタが売り出して好評だからにたコンセプトで後追い開発してたら今回の大量人員整理も納得ですよ️昭和の頃は車はステイタスシンボルで皆で食うものも食わず金を貯めて購入したのですが今は維持費が掛かるという理由で都会では車を買わないのが普通に成ってしまった。買いたくなるようなデザインでクルマ作り始める時ですよ️ 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、役員の数が多すぎたのにもかかわらず、そちらには手を入れず従業員を削減ですか? 

ゴーンは、従業員の生首斬りや工場の閉鎖、伝統ある日産の車種を廃止して、一時的に日産に利益をもたらしましたが、単に赤字の解消に過ぎませでした。 

さらに、悪手は中途半端な電気自動車リーフにかけた費用だったと思われます。 

結果的に大衆からみれば、日産から買いたいと思う車種が見出さない状況になっていると思われます。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて購入したのが日産車でした。当時はまだルノーに買収される前でしたが、ルノー傘下になってから日本人から見放された気がします。ルノーからの出資比率が下がった今、日産には復活して欲しい。昔はいい車が多数あったが、スカイライン、レパード、シルビア、180SXなどの今では売れにくいクーペタイプだった。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が売れる車が無いと言ってるし人員削減、工場縮小となれば生産能力は落ち購入者も減るだろう。ましてや人気ある車が無いGTRなど一部には人気あるが高いしファミリー向けでもなく生産終了だしトヨタのアルファードに対抗するエルグランドも人気無く走ってるのを見たこと無い。 

人員は削減しても上層部の削減はなく報酬も下げずに貰おうとする日産は経営者を外国人にした時に終わってる日本企業が日本人で維持出来ないようでは無理でしょ。ホンダの傘下になれば良かったものを役員報酬で折り合わず意地を張った傘下になるのにホンダの役員より高い報酬なのだからホンダが納得する訳が無い。 

最近CM流れているが売れると思っているのか?乗りたい日産車が無い魅力が無い悪足掻きに過ぎない。どうなるか見物ですね。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はEVや自動運転が装備された車などに開発費をかけている場合じゃないと思うし 

市場を日本より海外に熱心になっていては、どうかと思う(海外購入者に日産が補助金を負担した損害が1000億以上になるとコメンテーターが言っていた) 

もう一度、消費者が本当に求めている車を開発してほしい 

高級車意外に豪華な装備は要らない(無駄に価格が高くなる)と思うし 

運転が下手でも勝手に駐車してくれる車より、運転手個人の技術を上げるTHE車みたいな車も販売してほしいと思います。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの統合が破談になった時点で正直容易に想像できたというのが感想です。 

 

明らかに日産の経営陣のほうがホンダ側より何倍も劣っているというのが素人の自分から見ても感じ得たので、現場で働く人は本当に気の毒な事ですが今の経営陣がいる限りはちょっと難しいのかなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの名車と呼ばれる物も元を辿れば吸収合併した別の会社の車で 

最近は何か魅力的な車があったかなぁ?と考えても 

これだ!というのが出て来なかった。 

 

何度経営不振になってもリストラと身売り以外の改善の決め手がずっと見つからないまま来た印象。 

経営陣は何をして来たのだろう? 

 

従業員に罪は無いし工場はなんやかんやで地域の要で工場があるから地域が発展する面もあるので 

何とかなって欲しいものです。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20000人削減をやっちゃえ日産、なんて叩かれそうな大危機だ。またしてもやっちまった日産となってしまった。いい車作っているし、円安の追い風もあったのに超赤字経営状態に落ち込んでしまった。トヨタと比べると、やっぱり商売が下手なんだろうなぁ。 

今回はルノーじゃないだろうし、ホンダにも逃げられてしまったけれど、他の会社の傘下に入ってそこの経営陣に助けてもらうしかないんじゃないかなぁ。 

自分も日産の車に乗ってるだけに、もう一度立ち直ってくれることを願っています。 

今の経営陣も頑張っていたんだろうけれど、ここまで来たら大刷新しかないんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんは功罪があっていろいろ言われるけど、車への愛や先見の明は本物だった。 GTRやフェアレディの復活はかっこいい車だなって思わせてくれた。 

 また、あまり知られていないけど、日産は何十ねん前に電気自動車を作っていて、EVでも先駆け的な存在なれたはず。ゴーンさんはEVにも早いうちから着手していた。 

 結局、ゴーンさんを追い出した経営陣は何年も新しいモデルや改良をほとんどしていなかったんだよね。だから、こうなるのも必然。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員も自社の製品がどれほど売れているか考えないといけないね 

現在は正直ノートくらいしか売れ筋の商品が無い 

かつては多くの車種が売れていたが、現代の売れ行きを冷静に判断してそれでも会社を信頼できるかどうかを見極めてダメなら早急に他社へ移るような身の置き方をする必要があると思う 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの社員が路頭に迷うんだな、酷いことになってきた。ユーザーにとってもこれだけ工場数が減るわけだから納期がやたらかかりそうだし価格設定も跳ね上がる。当然割引も苦しいだろうね。更に馴染みの地元ディーラーが突然撤退することもあり得るとなればお得意さんが他社に逃げる場合だってある。人減らしが即需要促進に繋がるとは到底思えない。倒産の前兆かな? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしが子供の頃は日産黄金期で、車種ではなく日産だから買う、という時代だったように思います。とにかくデザインが素敵でした。確かTOYOTAに次ぐ存在でした。 

それが、いつの間にか会社すら危ぶまれる事態になるなんて、まだどこか信じられない気持ちもありつつ、諸行無常も感じます。 

 

はっきり言いますと、ゴーン氏を迎えたことだけでなく、迎えざるを得なかったそれまでの業績の悪さもユーザーとしては既に敬遠ポイントで、トドメのゴーン。 

車は大きい買い物なのに、土台がそれではまず無理です。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば小学生の頃社会科見学といえば日産でした。もちろん車はカッコいいし地元の花火大会では大きなスポンサーでしたし、身近に社員さんも多かったので子ども心に憧れを与えてくれる会社でした。 

座間工場が閉鎖になったあたりから雲行きの怪しさは感じていましたが、この流れはショックですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前もシャープが1万人希望退職募集のニュースがありました。 

日本をこれまで支えていた基幹産業が崩れていくのを目の当たりにしているようです。 

 

一方日本は物価が安いと三千円するラーメンに群がる外国人観光客が街中や観光地を席巻しています。 

 

我が家はこれまでゴールデンウィークはプチ旅行していましたが、旅館の値段が跳ね上がっていて断念。 

近くの公園に子どもを連れて行きました。 

無料の公園は駐車場に停めきれないほどの車が溢れて公園は大盛況でした。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと経営統合してもしなくてもリストラ、 

生産拠点集約は 

先が見えていた感じ。日産も新車発売は海外が多いし国内重視 

してこなかったのも含めて国内生産拠点の 

精査もあるのかな? 

日産に限らず、若者の自動車離れが車購入が 

減っているし。国策が自動車産業をダメに 

してきている。車に関わる税金、車検制度 

安価にしないと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、苦境の時はこういう、計画性なしに行き当たりばったりなことをする会社というのは、ゴーンの時しかり、リーマンショックで新卒採用0人にした時しかり、最近では本田との破談の経緯しかり、十分分かっていたことだと思う。 

入社した人もある意味、驚いてる人は認識が足りなかったという他ないと思う。 

またこれから入社する人は当然、その認識を持って入るべきだと思う。 

 

ちなみにリーマンショックの時の新卒採用0は当時、10年先のために採用する製造業としては異例で衝撃が走り、その後の一時好景気になった時に巻き返しができなかった要因の一つだと思う。 

お金が減ったら人を減らす。 

問題が起きたらやたらガチガチにプロセスと稟議ばかり増やして実務者を疲弊させて満足する。 

共通して言えることは、何かあった時にデメリットとの天秤を全く考えずに安易な策に飛びついてしまう所で、目の前の1mしか見えてない会社なんだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が傾く大企業の多くは、組織が複雑化し、細かく区切られた部門に、それぞれ役員がいて、異常な数の役員がいる。 

ここも、30数人いますね。 

意見まとまらんでしょ? 

結局、誰かさんの鶴の一声で決まるから、30数人よ役員のうちのほとんどは何も考えずに高い給料だけ取る人となり、役目を果たさずどんどん腐敗していく。 

 

役員も25人ぐらいは減らした方がいい。 

社長、副社長、管理部門、財務部門、生産部門、販売部門、技術部門、これぐらいで良いじゃない? 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からの感想ですが、石原社長時代の経営判断が、ビジネス判断の甘さ、 

マーケティングセンスの無さと相まって、独りよがりの車づくり・会社経営の 

土台を作ったのでは、と思います。また、日産と言えば労働組合の強さは 

当時から有名でした。 

 

その後は半官半民のようなルノーとの資本提携により、凋落に拍車がかかった 

のはご存じの通り。この時点で多くのユーザが日産を離れていったかと 

思います。 

 

千載一遇のチャンスだったホンダ子会社化にも No と言った経営判断で、 

救援・支援する会社も無くなったのではないでしょうか。 

 

若者の憧れだった日産車は、もう戻って来ないのでしょうね、、、、 

残念です。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドを生産していた工場が閉鎖の可能性って今度出るエルグランドは何処で生産する予定なんだろうか?まさか出る出ると騒ぎ立てて結局出なかったなんて事は無いですよね? 

自分もリーマンショックの時に工場閉鎖を経験したけど色々大変だった。でも約2年で黒字経営にならないと日産自体が無くなる可能性があるので正念場と思っている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に疎いが、関係会社を含めて経済圏が大きいため倒産廃業はないとは思うが合併を受ける会社に負荷が掛かりすぎる、ホンダとは合併話を継続するとは言っているが、熱は冷めたし一度タイミングを逸しているのでホンダにとって良い条件でないとないだろう。国内では合併先はないから外資だが…中国メーカーは電気自動車作ってるしなー、かなり日産財務状況悪いけど経産省なにか目論見ありますか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の再建の主な計画は工場の閉鎖と人員の削減ですか。何か焦点と言うか主旨に問題が有ると思います。そうではなくて良い車、消費者が欲しいと思う車と言うか今度は日産車が欲しいと思われる車を開発する事だと思いますね。 

残念ながら今の日産車でこれは他社よりも絶対に良いとか、優れている車種は思いつきません。一時期電気自動車の先頭を走って日本の自動車界を電気自動車系に変えて行くような勢いの時期も有りましたが、それも今ではどうなってしまったのか、ハイブリッド車などに押されていてepowerも今一の伸びです。 

さらに、スポーツタイプも今一、大型車(トヨタクラウンクラス)は日産は今では見る影も無いです。唯一ノートとオーラと軽のデイズシリーズが何とか頑張っている状況ですね。それも他と比較して突出していることも無いです。オマケにデイズは三菱自動車からのOEM商品です。直ぐに名前が出て来る車種は上記のノート位です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて名門の日産自動車もここまで落ちぶれたかって、非常に残念で寂しいニュースですね。2001年にも赤字\経営で、ルノーとの経営統合からカルロスゴーンが最高経営責任者として、plant home統合化で2つの下請け工場(日産車体京都、愛知機械)エルグランド、セレナなどを生産してる工場を閉鎖して各日産の工場へ移管し、尚且つ日産村山工場(スカイライン)などを生産してる工場閉鎖、不動産売却で黒字化した。当時からお客のニーズにあってない車を生産し続けてほとんどの車の名前を変え、名車のセドリック、グロリアの車名も消えた。現在の日産の車何がある?って感じで、今やホンダ技研にも先を越され、子会社化問題にもなっている。遂に落ちるところまで落ちた感じがします。フジテレビと同じく経営陣総辞職で名門を復活させて欲しいですね。ガンバレ日産 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ始まりましたね。 

ホンダとの統合が見送られた時点で、リストラは、決まっていたと思います。ただ、意思決定が遅く、傷口はは広がったのだと思います。いずれにせよ、日産は、どこの会社に買われることになるかだと思います。できれば日本の企業であることを願います。 

その前に、ホンダなどとの協業実現により、優秀な技術者の海外流出は避けて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

T31のエクストレイルのディーゼルは中古で人気が高い。EVやepowerにとらわれすぎずに、エクストレイルにディーゼルを搭載したり、キックスに小型ガソリンターボとかを搭載したらどうですか?もっと原点に帰るべきだと思います 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前、仕事でインフィニティ-に乗った、セルシオに対抗したらしく 

パワ-は抜群だったが内装や装備が何故か使いにくい、 

その後レンタカ-でマイクロバスやキャラバンも運転したがどれも 

乗りづらかった、理由は不明。 

個人では日産車を選ぼうとは思わずトヨタ一筋だったが 

還暦と共に軽に乗り換えた、その際にも日産は選択肢に無かった。  

 

2万人も削減して品質が保てるんだろうか? 

まずは大量役員のリストラをして経費削減 

経営失敗の責任は経営陣だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン体制の時もかなり大胆な構造改革をやったでしょう。でもダメだったんですよね。大胆な構造改革を断行してもポイントがズレていたら結局無駄な改革だと言う事ですよ。海外の経営者って改革の実績をアピールする為に目先の数字に拘って辻褄合わせをやる傾向にあります。これがゴーンのやり方だったんですよ。これだけ負債を抱えて早期のV字回復はあり得ません。況してやこれだけ大きな図体をした企業ですからね。いま再度のリストラを敢行し再度体力を削がれ底からまた這い上がる。それには体力が必要とまた設備投資をしそれがまた落とし穴になる。日産はこの繰り返しですよね。どうせリストラをやるなら大胆以上の超大リストラを敢行し、小さいながらもコツコツとした売れる車作りに専念する事が肝要ではないかと思いますね。飽く迄日産と言う看板を守る為ならね。グローバル化などは忘れた方が良い。出来ないんだから。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産力減らすなら、ディーラー店も減らさないと… 

何で徒歩10分圏内に複数残したり新たに建てたりするの?というケースが少なくない。前者はプリンスからの流れだけどいい加減清算必要だし、後者は本当に意味がわからない 

当然車販売だけでは食えないので、必要性の薄いオプションの追加提案や手数料目当ての保険切り替え営業とかをディーラー店がやる羽目になり、皺寄せが既存の日産車オーナーにも及んでいる 

 

▲86 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事が横行したら、正社員も契約社員も同じだね 

希望退職以前に職場を無くすんだから 

遠く離れた工場に行くか辞めるかとか選択を迫られるんだろう 

正社員はお花畑だとまだ思っている人がいるが、本当はバブル破綻の時にそんな神話はなくなっています、 

今の就活者や新入社員も心入れ替えて取り組んだ方が良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのリストラ案が嫌だから統合を拒否したと記憶してましたが…  

誰かに言われてやるくらいなら自らで腹を切るというとこでしょうか 

 

ここから復活するのであれば、技術の日産の名に違わない新技術を開発するのか、誰もが乗りたくなる新しい車なのか…いずれにせよ日産にしか出せない何か、を世間に提示する必要があるだろうが、それも全て会社として余裕があってこそ 

息をするので精一杯の現状じゃ厳しいでしょうか 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰産業、余剰労働力なのだからリリースされるのも仕方がないと思う。いらない産業、いらない労働力認定されたのだから次の事を考えるべき。家電もそうだけど日本って不要な産業、不要な労働力が多すぎると思う。世界の下請けなのだから品質よりも低価格で効率が重視されるは仕方がない。 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人削減で圧縮できる人件費は推定1400億円ほど、7500億の赤字には焼け石に水であり人員削減に伴う支出は2000億を優に超えるでしょうね。 

新社長の前役職って日産不振の原因となりうる部署でしたけど会社として変わる気有るのでしょうか? 

生産工程の効率化を再生の為のプランとして出していましたけど、自社の生産能力も把握せず、不祥事を工場に起こさせていた事を自覚する事から始めた方がいいのでは? 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばシャープの亀山工場の閉鎖の時にも思ったけど、近くにマイホームを買い住宅ローンを払っている途中の方達はまさか工場が無くなるなんて想像もしなかったよね。 

工場がなくなれば、地域の地価も下がり売る事も出来ず、又別の工場に勤めるとしてもローンを二重に契約出来ないし...。気の毒過ぎますよね。 

会社の充分な補償があればと思う。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルームバーグによれば研究開発の人員もリストラし、更にはプラットフォームを13→7に減らし、部品も70%削減するらしい。 

はっきりいってもう自立再建は無理だと思う。ただでさえ魅力的で買う車がないのに、プラットフォームや部品を大幅に減らすという事は、ここからさらにラインナップが減ることになる。 

 

研究開発のコストも削るだろうし、時すでに遅し「やっちゃった日産、、、」になってもおかしくない。 

最近の車両はやたらルノー色強いし、こういう大幅なその場しのぎのコストカット改革が軸になってる時点でもう限界だろう。 

 

▲67 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE