( 290972 ) 2025/05/14 07:10:35 2 00 巨人・阿部監督 5戦未勝利、乱調の戸郷に苦言 球種の少なさ指摘「現代の野球では厳しいのかなと僕は思う」デイリースポーツ 5/13(火) 22:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8424927e901e304c56b1cf14e81805ab97f15d2a |
( 290975 ) 2025/05/14 07:10:35 0 00 6回、選手交代を告げる阿部監督(撮影・市尻達拡)
「広島5-4巨人」(13日、マツダスタジアム)
巨人は十二回にサヨナラ負け。広島と入れ替わり、3位転落となった。
十二回は8番手・石川がピンチを招き、最後は1死一、三塁からモンテロの放った打球が中前へ。浅野が懸命にスライディングキャッチを試みたが、捕球できなかった。
試合後、阿部監督は「全員で頑張ったね、今日はね、うん」と、奮闘の選手をフォロー。移籍初スタメンで1号を放つなど2安打のリチャードについては「いい働きしてくれたし、今後も楽しみかな」とうなずいた。
ただ、エース・戸郷には苦言を呈した。打線の援護で4敗目とはならなかったが、5回8安打4失点でKO。昨季まで3年連続12勝の右腕が大誤算となっており、指揮官は「真っすぐ、フォーク、スライダーしかないからね。現代の野球では厳しいのかな、と僕は思うんですけど。よっぽど全部の精度が良くないとね、なかなか厳しいかなというのは本人とは話したんですけど」と、球種の少なさを指摘した。
戸郷は初回3四球で押し出しを与えるなど乱調。二回は中村奨にソロを浴び、五回にも末包にソロを被弾した。3回1/3を10失点の大炎上となった前回4月11日の対戦のリベンジに燃えて臨んだが、またも本来の投球ができなかった。今季5度目の先発も0勝3敗、防御率8・06となった。
十二回に力尽きたが、エースの不調を一丸でカバーし、延長まで持ち込んだ点は評価。「何とかみんなでつないでいこうというのは見えるし。そこは継続してやっていきたいなと思います」と先を見据えた。
|
( 290976 ) 2025/05/14 07:10:35 0 00 =+=+=+=+=
巨人ファンではないのだけど、チームを支えてきたエースに対して阿部監督のコメントは酷くないかなと思ってコメントしちゃいました。キャンプ中ならともかく、いまさら球種が足りないとか、マスコミの前でする話ではないような。その球種で抑えられてきた身としては、そういう問題なの?と思ってしまいます。起用したのは監督なんだから、他人事みたいな言葉ではなく、今こそ背中を押してあげる言葉が必要なんじゃないかな。
▲4728 ▼327
=+=+=+=+=
その精度が今まで良かったのかな?間違いなく通用してましたからね。 戸郷はもちろんだけど、大城やエリーも再調整必要では?2人とも長打力あるし必要な選手だけど、今は使うのは違うと思う。 下から上げてる選手が活躍し出してるし、実力主義で良いと思う。
▲4123 ▼437
=+=+=+=+=
戸郷本来のストレート・スライダー・フォークなら十分通用するはず。今は勤続疲労だか何だか、素人には分からないけど、「精度」が落ちているだけだと思う。これまで巨人の若きエースとして、シーズンはもちろん、WBCにプレミアに、戸郷は頑張ってきた。正直、上げるのが早すぎたのではないかと思う。今度こそ本当に、二軍でしっかりリフレッシュさせてあげてほしい。
▲3122 ▼291
=+=+=+=+=
かつての江川さんなどはたった二種類の球種で打者を圧倒してきた。的を絞ってかかれば打ちやすいだろうと思うし、いくら昔の話だといっても毎年同じ球種では対策も講じられるだろう。それでも一流投手を続けてこられた。最後は肩を痛めて本来の球威を示せなくなったところで引退。その生き様はみごとだった。いままでの戸郷だっておそらく球威で抑えられたのだろう。今年はその球威に問題があるのではと思う。そして最後の投手リレー。少し前に延長を見込んで大勢、マルチネスを温存していたら勝てなかった。ヤフコメの雀たちはそれを突っ込んでいたが、今回はその逆。野球というのはたった一つの理論で問題解決とはいかない難しさがあることがわかっただろう。言うは易しである。戸郷が打たれたときは正直諦めてみていました。しかし、増田陸が打線に火をつける炎の男を演じていましたね。キャベッジもガッツがある。4番は荷が重すぎたが、誰がやっても同じ。
▲180 ▼135
=+=+=+=+=
あわや勝ちか引き分けかまで粘ったがやはり戸郷投手の 乱調が最後まで響きました。 今日は球種と言うより制球力が悪かったですね。 立ち上がりの押し出し四球や甘いコースにボールが 集まってしまいました。 ここまでの戸郷投手は毎回苦しい投球ですが、 残念ながら毎回違う修正点が露呈されていて かなり苦しいと思います。 球速が出なかったり制球力が甘かったり‥ もちろん一番本人が苦しんでいるしそこを頑張れと ファンとしては応援して行きますがこれを抜けたら またレベルアップしてくれるとうれしいなと思っています。
▲305 ▼51
=+=+=+=+=
戸郷翔征投手は今季苦戦中。5試合に登板し、勝ち星なし。制球に苦しみ、四球や押し出しが目立つ。特に4月の広島戦では4回途中10失点と大炎上し、2軍降格。球速や球威の低下も指摘されており、フォームの変化が影響している可能性がある。復調には制球力の改善と球威の回復が鍵となりそうだ。球種には、速球系と変化球系があります。速球系にはストレート(フォーシーム)、ツーシーム、カットボールなどがあり、速度と軌道の安定性が特徴です。変化球系にはカーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップなどがあり、回転や握り方によって軌道が変化します。例えば、カーブは縦に落ち、スライダーは横に曲がります。投手は球種を組み合わせて打者を惑わせ、効果的にアウトを取ります。 小田です。今年は最後までこの調子で終わりそうやな
▲64 ▼69
=+=+=+=+=
劣勢な試合展開で負けましたが、よく若手の活躍で粘ったと思いました。 しかし、今ひとつ活躍できない大城を4番に据えたり、広島戦で相性の悪い戸郷を先発させたり、阿部監督は流れを引きられない采配をしていると感じました。 レギュラーを掴み取ろうと必死で頑張つてる若手選手を固定せず、衰えの目立つ主力を使い続けることは、ファンから見てもフラストレーションが積もます。 広島の若手が活躍して流れを引き寄せて勝利しています。巨人も主力となる若手を育成するため、積極的に起用してほしいと想います。
▲1295 ▼169
=+=+=+=+=
広島ファンです。巨人の阿部の失敗は甲斐を使わなかったことだ。甲斐は配球が素晴らしいし、ランナー出しても走れないし、ここぞでのバッティングも良いのに、その甲斐がいなかったので今日は勝てそうって思えた。前回の東京ドームでの甲斐の働きが無いのだから行けそうって思えた。ガッツが大城より岸田よりあり、何かやりにくい感じなのに甲斐がいないので勝てそうってなったんではなかろうか?巨人はホームランバッターが多いのでリードしていてもすぐに追いつかれそうで怖い。甲斐のリードでカープ野手バッティングを狂わされそれで連敗となるところだったが、甲斐を使わなかったのでカープ野手調子を上げて連勝も期待出来るように変わったことは有り難いことだ。
▲113 ▼261
=+=+=+=+=
昨年は阿部監督が総合判断のもと指揮してリーグ優勝したチームです。今はまだ選手のコンディションやメンタルを考慮してスタメンを固定するにはまだ時間がかかります。今の現状で勝ったら褒める、負けたら貶すには、浅はかな意見。ジャイアンツファンなら最後まで見届けるのがファンだと思う。
▲166 ▼309
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、今年の才木と戸郷は似ているような気がしています。 フォークの精度が悪くて、以前のように空振りが取れないんですよね。本来なら奪三振タイトルだって狙えるはずなのに。 そのせいで球数も増えるし、四球も出してしまう。 2人共昨年はチームのエースとして、援護点が少ない中でもたくさんイニングを投げてくれた投手でした。更には日本代表にも選ばれるような素晴らしい選手です。 個人的にフォークの精度さえ良くなれば、以前のようなピッチングが再び見れるんじゃないかなと思っています。 またノーノーはされたくないですが、プロ野球ファンとして陰ながら応援しています。
▲1029 ▼135
=+=+=+=+=
前から思ってるけど、選手以前に阿部監督はちょっと監督の器じゃないかなぁ、と感じてる。 コメントは選手の士気を下げる発言ばかり。 失敗しても、良い所を褒めて次に繋げるとか出来ないモンかねぇ。 ダメで勝てないと何かと批判ばかり。 聞いてるこっちも嫌な感じになる。 選手が伸び伸びと野球を楽しめる環境を作れる監督に代われば、これだけの選手層の巨人だから結果も変わるだろう。 新庄監督が良い例かもね。
▲1107 ▼81
=+=+=+=+=
いや、昨年までとスピード、コントロール、キレ、全て悪い。この状態で1.2種類球種を覚えても2流の球を覚えるだけ。去年までの姿に戻さないと。球種が少ないからこうなってるんじゃない。そこを首脳陣は正さないと。とりあえず2軍に行かすべき。そこでリリーフさせてみるとか勢いとキレを取り戻すのが先決。昨年までは本人はポスティングで大リーグ!って思ってただろが今やキャリアが終わるかも知れない時になってるから1からやり直すべきでしょう。
▲863 ▼84
=+=+=+=+=
ストレートを狙われて、フォークは振ってもらえなくて。 スライダーでストライクを欲しがって。 怖がって上半身でスライダーを置きに行って捉えられて、どうやって抑えてたのか思い出せなくなっちゃったのかな、と感じる。
変に球種を増やしても、そんなに変わらないんじゃないかな。 持っている球種を磨く方が良いと思う。狙いをもって投げられるように。
▲565 ▼73
=+=+=+=+=
球種少ないのは関係ないだろうけど、戸郷もそこを気にしてカットボールを習得して今年から投げ始めた。でもその影響でストレートが走らない上に変化球の制球も乱れてしまうようになった。
たった1つの球種を覚えて投げただけでここまで狂うのかと思うだろうが、これは投手あるある。
カットボール投げるの止めれば直るかと言えばそんな簡単なことではない。
狂うと戻すまでほんとに時間がかかる。
その怖さもあるので新たに球種を増やす選択をしない投手のほうが多い。
菅野が抜けたことで自分が柱にならないといけないプレッシャーから球種を増やす選択をしたんだろう。
今まで壁にぶち当たったことがないだけに戸郷にとっては苦しく試練のシーズンになりますね。
▲293 ▼31
=+=+=+=+=
去年は12勝、ノーノーもやったピッチャー。 手を抜いてるわけでも、勝ちたくない訳でもないでしょうよ。 人なんだから不調もあって当然。 その不調に寄り添い、いち早く暗闇から抜け出せるようにするフォローをするのか、 勝利至上主義でキッパリ下に下げるのか(それはそれで処方箋かもしれないけれども) なんにせよ、苦境の選手をどう扱うかが、 監督やコーチ、球団の仕事だと思うんだけどね。 選手が勝手に強くなって勝ってくれるなら、 采配や指導者はいらない訳だから。
▲445 ▼29
=+=+=+=+=
やはり、無駄球がないと良いよね。ボールの球でも、全く外すのではなく、ギリギリいっぱいを狙えて、相手にストレスを与え続けられるような制球力。
そういう制球力があると、フォークとかめちゃくちゃ活きてくる思います。どんな球でもギリギリ攻めながら、ストライクカウント先行で攻めれるピッチング。
今日のソフトバンク戦みて、モイネロ見てると、あんな感じの攻め方できたら、球種が少なくとも、闘えるよね。
▲350 ▼61
=+=+=+=+=
追いついたまでは良かったけど、大勢、マルティネスを出して、結果負けたのはちょっと痛かったね。 岡本がいた数週間前は、先発崩れても8回、9回追いついて勝ち切る試合が何試合もあっただけに、岡本の存在が改めて大きかったんだなと思う。
▲351 ▼32
=+=+=+=+=
150キロを超えるストレート、スライダー、 ストライクを取るフォーク、空振りを取るフォーク、カーブこれだけの球で昨年までは抑えてましたよ。ノーノーもやっている。 ノーノーなんてやっている投手は今までに90人くらいしかいない。 戸郷投手の場合はストレートが急速が落ちてるからフォークを見極められている。 もっとファームでストレートを磨いてくる必要がある。 赤星投手はすとれーと150キロ台、スライダー、カーブ、シンカー気味のフォーク、抜群の安定感で昨年よりは見違えるピッチングをしている。 戸郷投手はまだファームでストレートが球威を増して常時150キロ出るまで調整した方が良いです。ノーノーやった投手が一年後に打たれまくるなんてのは何か理由があるはず。 それはストレートの走りですよ。 一軍に上げるのはまだ早い。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
対戦相手もそれなりに配球やデータとってるってのもあるけど1つの球種がとてつもないものであればだけど戸郷の場合はそうでないんだろうな。昨年よりコントロール悪いしストレートはキレがない感じもする。球種が同じ感じの佐々木朗希も案の定メジャーで苦戦してるし現代では山本由伸みたいな投手が理想的だと思う。
▲347 ▼63
=+=+=+=+=
ここの部分だけ引っ張るとおかしい話になる。 大事なのはそのあと。全部の精度が、、、と書いているところが最も大事。 今シーズンの戸郷はその大事な精度の部分がズレてしまっている。 メカニクス的なものなのか、タイミングなのか、、、
私は阪神ファンですが、本来の戸郷は他チームから見てもうらやましい、 先発完投型のタイプでまさにエースと呼ぶにふさわしい投手です。
本来の姿とは程遠い、今のその精度の状態で、 付け焼き刃として違う球種を覚えたところで、良くはならないでしょう。 やはり、その精度を戻すことが大事。
▲341 ▼27
=+=+=+=+=
阿部監督って記者の前で苦言を呈するの好きだよね
昨年の中日戦だったかの試合後の記者会見で 阿部監督が秋広選手に対して「見ていてつまらなくなかったですか?」と逆質問していたのが印象に残ってる
いい風に取れば敢えて記者の前で苦言を呈することでの叱咤激励?
でも言われた方はいい気はしないだろうし、監督としての采配ミスの責任逃れにも見えてしまう
順位成績では巨人と阪神で競ってるけど、チーム内の雰囲気は阪神の方が良さそう
▲405 ▼17
=+=+=+=+=
阪神ファンだが戸郷の状態は阪神の伊藤将を見てるようだ。あれだけキレ、制球の良い投手が、球威、制球ともおかしくなり、1軍では通用しなくなってしまうなんて信じられない。おそらく蓄積疲労が要因なのでしょうが時間をかけて疲労をとらないと厳しいだろう。伊藤将もかなり時間かかって最近少し戻ってきつつあるが戸郷も時間かかるのではないか。投げすぎによる蓄積疲労の対策は各球団が取り組まないといけない課題だと思う。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
阪神ファンです。球種について真っ直ぐとフォークは一級品でしょう。毎年のシーズン中での球数やイニング数、国際試合参加などによる勤続疲労かと思われます。中4日での登板も原監督時代はありましたし。菅野投手もいないため責任がこれまで以上に大きい立場だと思いますが、今年はリフレッシュしても良いのではないしょうか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
真っすぐ、フォーク、スライダーしかないからね。現代の野球では厳しいのかなと阿部監督 戸郷投手、今年は何か歯車が合わないですね。昨晩もテレビで見てて、悔しいのは自分だけでしょうか? 2軍に行ったらよくなるとかでも無いと思います。なので、捕手との話し合いをしっかりして軌道修正してもらいたいです。 頑張れ戸郷投手!!
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミの前で公言する内容ではないですね。デリカシーに欠けてます。選手はこれまでの球種で結果を出してきただけに、自分の根幹を否定され、それを不用意に晒された気分になるでしょう。良い方向に作用するとは思えません。あとは、コーチ陣がどう動くかでしょうか。他でも監督と選手の間でこういうことはたくさん起こっているでしょうし、これからも起こるでしょうから。こういうことが続けば、選手の士気は全体的に下がり、監督が意図した方向と逆に作用すると思います。最終的には、チームリーダーとしての監督の資質が問われることになると思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
戸郷君は再調整させた方が良いと思います。まだシーズン序盤ですから。間に合わなくなる前にもう一度何が悪かったのか見つめ直して欲しい。絶対に居なくては困る選手なだけに、考えてください。リチャード君はナイスバッティングでした️ただ、まだデータが揃っていないだけ。切磋琢磨を忘れたらソフトバンクホークスの時と同じ轍を踏む。勝てる試合を落としてしまった事は、各々が反省して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苦手な広島打線を前に逃げ腰になってしまった。フォアボールはその証。ストライクに入らないのは間違いなくメンタルでしょう。キャッチャーの大城も絶不調で負のバッテリーとなってしまった。どうしたって体に躍動感がない。力感のないフォームから勢いのあるストレートが武器だったけど、今はそのままの意味で身体もメンタルも力感がまったくない。球速は出てもバッターには打ちやすいボールになってしまっているのかも。今日こそはと応援していたけどやはり1軍では通用しなかったか…。ところでいつもの大城への苦言がなかったけど、今日が4番でラストチャンス、なんてことないよね?そもそも打ててないのに4番だなんて何かおかしい。まだまだ補強は考えていると思うので緊急トレードとか…まさかね…。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
腰高の手投げで下半身が使えていない投げ方だから、球離れが早く打者からは球が見やすいと思う。それに球数が約70球を超える当たりからスピードが落ちて捕まる傾向が強い。下半身の硬さも有るのかもしれないが、もっと下半身を使い、山崎伊織の様に身体がしなる様な投げ方に変えないと投手生命は短くなるかもしれない
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
球種よりも制球力・メンタルの問題だと思うけどね。菅野が抜けて自分がエースだと春先から意気込んで臨んだものの、開幕して結果が出ず焦って空回りの連続。上で苦しませながら再起を待つよりも、交流戦頃まで下でゆっくり調整させればいいのにと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりしっかりオフの休養と来季に向けての準備が重要なんだな。現在の課題と来季に向けて新しい変化球なんかを習得したりでじっくり準備していけないスケジュールだったろうから、その辺の影響もあるんだろうね。
プロ野球はシーズン通しての物だから、夏前には復調できれば良いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
球種の少なさよりは、 精度の問題では? 際どいボールを使いながら 相手にヤマを張らせない投球をしてない気がする という事は、キャッチャーにも責任がある やはりこの辺りは大城よりは甲斐の方が上 相性もあるかも知れないが配球を変える意味でも 再考が必要だ 牧、森下、末包などには ヤマを張られ、いとも簡単にレフトスタンドへ運ばれる 中盤から終盤には必要な戦力なので しっかり調整して這い上がってきて欲しい 頑張れ!戸郷! 頑張れ!ジャイアンツ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昨年11月の「プレミア12」の決勝戦から勝利がありません。その前日の準決勝は現地で、決勝戦はテレビで観戦しましたので、空気感は覚えています。あの緊張感の中での敗戦は戸郷投手の心に重く圧し掛かっていると思う。先ずは心のケアを優先するべきなのだが...。時に人格まで否定をする慎之助の元では復活は厳しいでしょう。阪神ファンですが、日本代表に大切な投手なので、他球団に行って活躍して欲しいです。
▲112 ▼58
=+=+=+=+=
菅野がいなくなり、「自分が投手陣の柱となり、引っ張らないと」とプレッシャーや自分の中で気負い過ぎてる部分も影響してるんじゃないかな。今までのポテンシャルで十分に活躍していたわけだし、去年まで菅野とチームを引っ張って来て、最近の山﨑や井上が台頭してきたのを焦りに感じるんじゃなくて、「逞しくチーム戦力になってきてるし、一緒にチームを引っ張って行こう」ぐらいに思って、焦ったりせずにメンタルが徐々に安定したら、制球力やストレートのノビ、変化球のキレも調子を取り戻して、数字は自ずと後から付いてくるはず。そうなれば、自信も出てくるだろうし、結果も数字に表れたら、またチームを引っ張って行ってくれるはず。まぁ、まだまだ若手だけど、成績も残して、稼ぎも多いから、一般人には分からない、凄い責任を感じちゃうのは仕方ないよな。
▲260 ▼70
=+=+=+=+=
球種が少ないことが急にスランプに陥るのか疑問です。 スランプや、球種の少なさが原因じゃない気がします。
何か身体に異変がないのか、検査受けた方がいいんじゃないかと。 例えば黄色靭帯骨化症とわからず、投げれるけど不調という投手は何人もいました。 活躍した選手ほど身体の違和感を認めたくないんじゃないかと心配です。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
素人意見ですが、これまではそれで十分すぎるほど抑えられていたんですよね… 勤続疲労もあって、その精度が落ちてきているのではないかと思うのですが…
もちろん、球種が少ないので、何度も対戦することで慣れてこられたという可能性もあるので阿部監督の意見も理解はできますが…
まだ若いので頑張って欲しいですね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
このアドバイスで中途半端なツーシームとか覚えて防御率3点台でローテ回す程度の投手になってくれると他球団ファンとしてはありがたいです。戸郷ファンとしては、これまで現状の球種で圧倒的な指標を残してたことを鑑みると、必要なのは新たな球種ではなくて勤続疲労の解消だと思っています。菅野でさえ不調の年があるんだから、いま持ってる球種の精度を上げる方向で調整してほしいなと思う次第です。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
戸郷が調子良くない中で、去年相性が良かった大城と組ませたのは理解できます ただ、わざわざ打撃で調子の良くない大城を4番にする必要はあったのかなって思います 岡本がいなくなった状態で誰かに負担を増し増しにするんじゃなくて分割するのがセオリーだと思うんですけどね 大城を4番して目立たせることで大城バッシングを誘導してるようにすら思えます 去年選手が頑張ったことで何とか優勝できたことで阿部監督様が自分の采配で優勝できたと勘違いしてしまったことで、今後巨人は暗黒期に突入するのだと思います
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
昨年と違うところは、対戦相手からの研究が進んで攻略法があるのだろう。キレのないボールを投げ込んでないか?勝負球を見切られていないか、投球までの動作で癖を見抜かれていないかバッテリー間で見直すところもやってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは阿部監督マスコミに煽られてる感があるから気をつけた方がいいよ。 そんなつもりで言ってないのは阿部監督も戸郷もわかってるだろうけどジャイアンツの話はマスコミは1を10にするから。阪神もか。
ジャイアンツファンだけど戸郷は大丈夫。だって巨人のエースなんだから。 試練のシーズンだってあるさ。 一緒に乗り越えよう。
今年は優勝はもちろん狙うけど若手の成長のためには我慢も必要かなと思ってる。そりゃ勝ちたいけどそれだけじゃない何かをジャイアンツの選手たちが掴んでくれたら嬉しい。 ファンも我慢の時。 信じて応援してます!頑張れ戸郷!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年活躍して今年活躍できないのだから球種とか現代プロ野球云々の話ではないと思う。見ていて一番違うと思うのがフォークの落差。去年までは圧倒的で空振りが取れていたが今年は早く落ちすぎたり落差が少なく見えたりするので有効な球になっていない。復活のカギは落差で無理なら球種を増やすほかはないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
阿部の言うこともそうだけど 3年連続 12勝してる エースに対して今更っていう感じがしますよね 戸郷の凄さ っていうのは壊れないこと スタミナあと球そのものの強さっていうのがあって、今年はその強さがなくて 表情を見ても不安気に投げてるような様子が見えますよね。今まではかなり打者を見下ろすような 気迫があったのに、打たれないようにしよう かわしに行くような風にも見えますよね 。 まあそういったところが 球種が少ないっていうのが致命的だっていうことにつながってるんでしょうけどね いずれにせよ巨人の柱になる ピッチャーなのでこれからも頑張ってほしいなと思っています
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ベイファンですが 現代と過去は違うと意見をされる覚悟で書き込みます。 上原浩治氏が工藤公康氏にアドバイスを求めたところ 新しい球種も良いけど今ある球種を磨きなさいと おっしゃっていたそうです。 戸郷投手にとってそれが合っているかは分かりませんが、暗中模索だと思いますので ご自身に合うやり方が見つかる事を祈ります。 今年の東投手も投球フォームを変えて等 試行錯誤した結果、急速に拘らず ご自身の投球に回帰したそうです。 とは言え サイドスローのようなフォームになった際は 心配は 物凄くしました。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
戸郷はストレートは戻ってきましたが、あとは変化球ですね というか、カープ打線は、先日のDeNA戦もそうでしたが、パワー系には抑え込まれますね
打線は、5番問題がようやく解消されそうか… あとは4番ですが、誰も打てないなら浅野あたり試してみてほしい 負担の大きいキャッチャーは、やはり8番でいいんじゃないかと思います リチャードは、今後楽しみな存在になりました 秋広・大江の奮闘も祈ってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は野球は草レベルです。でもお前は現代野球にあっていないと、叱責されるのは、野球やめろというレベルに聞こえてしまいます。あまりにも気の毒です。昔新庄監督が、阪神時代同じようなことを言われて、野球辞めますと宣言しました。野球センスで野球をやっている選手たちに対しては大変厳しい言葉です。あの勢いで投げるフォームが好きなのですが、細かいことができるフォームではないのでは。プロ野球は厳しいかもしれないが、普通の会社で部下にお前の仕事は現代についていっていないとはとても言えない。パワハラになってします。才能ないと判断すれば、何も言わずに2軍に落とすかトレードに出せば良いと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
それではトレードか戦力外にしてあげるしかないですね。努力はしなければいけませんが、そもそも投手ならスピード、変化球、コントロールも素質ですし、野手でもホームラン、守備、選球眼なども素質で、練習で少しは良くなったとしてもプロのレベルでの大化けはしません。簡単に言えば球種の少ない投手でも試合では使わない変化球を投げられる投手はいます、しかしプロレベルでは通用しないので投げていないのです。戸郷選手はルーキーではありませんし新たな変化球を覚える練習はして来たでしょう、しかしプロのレベルで通用する変化球を身につける事は容易ではありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
球種を増やすのはフォーシームの回転軸などに影響を与える可能性があったり、その投手の特性と合わず肘が下がってしまったり、フォームを崩したりと、リスクも十分に考えられる。 戸郷は元々曲がり球は習得しにくそうな縦振り要素の強い感じのフォームだし、リスクを少なく覚えられる球種はあまり多くないように思う。
今からある程度の精度とキレを担保出来そうなボール、、、 チェンジアップかシンカー系ってところかな。 フォークと被るけど目先変えるぐらいの意味合いは持たせられるかな。
▲101 ▼66
=+=+=+=+=
去年位から140キロ位しか出てなかったから、このままではいずれ打たれると思っていたけど、今年は完全に他チームに研究されて打たれだした。阿部の言う通り速球の強度を上げるか新たな変化球を覚えないと厳しいかな。 どちらにしてもプロの世界は現状維持ではダメな厳しい世界だという事。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
阿部監督の厳しさが、出てる、滲み出てますね。相当厳しい監督さんですからね。監督として、私は、評価してます。戸郷については、打たれてるわけだから、監督として、外から見て評価したんだと思います。私的には、球種と言うよりは、下半身をもっと鍛えた方がいいと思う。江川さんとか、大谷翔平見てると、投げ方がどっしりとしていて溜め込んで投げてますが、戸郷選手は、何か棒投げと言うか上半身に頼った投げ方をしていて、相手から、ボールが、見えやすいわじゃあないかと思う。後は、球種も、後二つくらい増やせばいいかもしれませんが、真っ直ぐの走りが足りないと私は、思ってます。今までの実績は、忘れてまた1から、体鍛え直して、また上がってきてください。期待してます。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
戸郷もコントロールに苦しんでいるね。元々そんなにコントロールにいい投手じゃなかったから、ストレートを狙われるとかなり苦しい投球になるのだろうね。
同じく楽天から移籍して来た田中もコントロールに苦しんでいる。 田中は元々コントロールのいい投手だったが、去年の肘のクーリング手術から制球が定まらなくなっている。特にストレートが良くないね。
こういう時は今日はバンバン打たれてもいいから真ん中で勝負してこい!くらい監督が言えなきゃね。 遊び球もいらない、とにかくストライクだけで勝負してこい!と。シーズンは長いが今のうちに監督が大胆に動かなきゃね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
球種だけの問題じゃないでしょ 坂倉のツーベースなんて体勢崩しながら片手で右中間に持ってかれてたし被本塁打も多い 球質も軽いと思います 毎回のように失点して良かった回は一つもない 今季は7~8勝ぐらいかと思ったけどそんなに勝てないどころか0勝の可能性も出てきました 前半戦を捨ててでも時間をかけて真剣に再調整が必要だと思います
▲120 ▼18
=+=+=+=+=
戸郷はメジャーに行きたい選手は日本でローテーション回してから行くのは正解ではない見本だと思う。20代前半で酷使されて25歳でもう急速が衰え、軟投派になってイニングを稼げと言われている。
メジャーは25歳からが本番だからね。デグロムも21歳でプロ入りしているが新人王取ったのは25歳。そして30代後半でも威力あるボールが投げられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは前から言われていました。 ただ戸郷のフォームって抜く系の変化球かムービング系しか使えないと思うだよね。 どうしてもテイクバックからリリースまで肘をほぼ伸ばした状態で投げるので肘の捻りををボールに伝えづらい。
それこそ現状で習得を目指すならチェンジアップかシンカー系になってくるかと思います。
▲45 ▼38
=+=+=+=+=
戸郷・田中将大も同じく球種が少ないスピードがないから勝てないのではなく、まず打てない 点を取らなければ投手もやり切れない 去年・今年と阿部監督の限界が見えて来た感じですかね 我慢して岡本を使い続けた高橋由伸に戻して育成して欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までがビギナーズラックから調子良く勝ててきただけ。まぁ、それを昨年まで維持できたのも実力があってこそだが、いずれは通用しなくなる。 近年の菅野や田中将と同じ。 ある程度の球種と読みが当たれば塁にも出れるし点は取れる。 あとは巨人で崩せないのが大勢くらいか。 あれが調子いい時には絶対に打たせてくれないと思う。 戸郷には大勢くらいの投球をしてもらわないと勝ち星は遠いと思うね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
12球団で一試合平均失点最小は阪神の2.56、一試合平均得点最大はソフトバンクの3.84なので、巨人は本当に良く4点取りました。 巨人の一試合平均得点は3.19、一試合平均失点は3.24なので、3点をめどにゲームを組み立てねばならず、先発で4失点した試合は負ける可能性が高いでしょう。 今シーズンの戸郷投手の不調は本物です。急に技術が落ちるとは考えにくいので、働き詰めだった疲労が蓄積した不調なのでしょうか?球威低下を補うため球種を増やすなら、勝負できる球種が必要なはずです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
戸郷はフォームが絶対狂ってるよ。 ステップの歩幅が以前より手前出し 前より上手投げに変わってる。 地肩が強いから遠投をイメージしたフォームから 最後に投手投げにするようなダイナミックなフォームにした方が良いと思う。 小手先のピッチャーじゃないので。 あと、投球フォームからしてシンカー覚えたら面白そう。または、チェンジアップ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
戸郷はメンタルが弱い気がする。 打たれたらどうしようと気になって顔が赤くなった時は必ず点を取られてしまう。 かなり阿部監督のプレッシャーがあるのではないかな? 去年まではエースとしてポスティングでMLBに行こうと思っていたんだろうけど山崎や井上の活躍があり余計に焦りがあるのではないのかな? ここはまた2軍で期間を決めず調整した方がいいのかな?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
もともと戸郷は力投型の投手。150キロ前後のストレートを中心にフォークとスライダーの組合わせ。少々制球力が悪くても、勢いで空振りをとっていた。 今年はストレートのスピードが少し落ちたのと、フォークを見極められるのが辛いところ。戸郷のフォークはボールになるものが多いので、これを見極められると、カウントを悪くして投球が苦しくなる。 2軍の桑田監督にじっくりとみてもらえばよいのではないか。戸郷登板の日は6回まで戸郷でOKということにならないと、巨人は苦しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
少しリフレッシュして疲れも取るような調整してオールスター前後あたりで戻るような感じでどうだろ。 それとエースとしての自覚を促す目的なのか知らないけど、いきなり阪神やマツダの広島相手のカード初戦に使うべきでもないと思う、 チームとしても戸郷本人にも厳しいのでは。
今年は先発投手のチョイスがイマイチハマってない気がする。 捕手の3人の使い方も何か去年は上手く競い合うような使い方だったけど 今年は甲斐が加入して大城、岸田のモチベーションをうまくあげれてないかな
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
その新たな球種のカットボールが状態を悪くした一因とも言われていますよね。 確かフォークも落ち方にバリエーションがあらみたいなことも見たことあるし、今日はどうだったのか分からないけれど、前回は真っ直ぐのスピードだけなんとか戻しました、みたいな上半身頼りな投球で、まだ調整が必要な段階に見えましたが、それでも上げなきゃいけない先発の駒不足は編成上のミスではなかろうかと。 シーズンの真っ只中でこんなダメ出しされたらキツい。監督さんの意図と神経がちょっと分かりません。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
戸郷翔征投手は今季苦戦中。5試合に登板し、勝ち星なし。制球に苦しみ、四球や押し出しが目立つ。特に4月の広島戦では4回途中10失点と大炎上し、2軍降格。球速や球威の低下も指摘されており、フォームの変化が影響している可能性がある。復調には制球力の改善と球威の回復が鍵となりそうだ。球種には、速球系と変化球系があります。速球系にはストレート(フォーシーム)、ツーシーム、カットボールなどがあり、速度と軌道の安定性が特徴です。変化球系にはカーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップなどがあり、回転や握り方によって軌道が変化します。例えば、カーブは縦に落ち、スライダーは横に曲がります。投手は球種を組み合わせて打者を惑わせ、効果的にアウトを取ります。 小田です。今年は最後までこの調子で終わりそうやな
▲64 ▼69
=+=+=+=+=
ここ数年の疲労もあると思います。 新しい球種覚えるにしても、ストレートが戻らないと難しいと思います。 戸郷選手を使い続けるか、西舘選手や又木選手にチャンスを与えるか、難しい選択ですね。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
千賀もあまり球種はないがメジャーで頑張っている。彼の武器はお化けフォークとストレートのコンビネーションかな。 戸郷の武器は何だろ。阿部監督の指摘も分からないでもないが、まず大切なのはコントロールと緩急なのではと思う。その上での話しかな。 球種が多い方が的を絞らせ難くはなると思うけど。その分、肩や肘への負担は大きくなる。 去年が良かっただけに苦しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までこの球種でやってこれたのだから単純に調子が悪いだけなのかな。 試しに岸田捕手と組ませてみてはどうでしょうか?甲斐捕手との相性、大城捕手の出番の少なさを考えると岸田捕手なら悪いなりになんとかリードしてくれるのかも。 二軍で再調整、または休養もありかな。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
一つの球種が投手を大きく飛躍させてることはあるがその逆もあるから必ずしもとは思うけどね。 何かクセがあるのかわからないけどコントロールも最近はアバウトだもんね。抜けたり浮いたりも多いし。もっと狙ったとこに投げれたら違う結果だったかもね。 あれだけ三振とってたのに全然だから球種より精度の問題かもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キャンプでシュートだかツーシームだか練習してなかったっけ?他のピッチャーだったかな?現代野球では球種多いのも珍しくないけど、全部が決め球になるピッチャーなんてほとんどいない。今持ってる球種でも極めていけば十分勝っていけると思うから戸郷には頑張ってほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
戸郷選手は、テレビ画面で観ているだけだが覇気が感じられない。元々ポーカーフェイスの選手ですが、今期のようになかなか調子が上がらなかでももっと気迫や闘争心が欲しい。横浜のバウアー選手や中日の松山選手のようなら打たれても観ているファンは楽しめる。 大城選手は、捕手としても一塁手としても厳しい。足の遅さは調子や練習では変わりません。致命的です。数年前の調子に戻るまで使わない方が良いです。今日の4番は最期のチャンスだった筈、一度2軍や3軍で唯一の武器であるバッテイングを鍛え直して下さい。 毎年優勝は目標でしょうがみんなプロ選手です、そんなにうまくはいかないでしょう、でも阿部監督は調子のいい若手をどんどん使って観ていて楽しいゲームをお願いします。勝っても負けてもファンは応援します。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
不調は本人の問題だけとも言い切れないのでは? それに阿部さん、今更それを言うの?と。
数ヶ月前のドジャース戦でもしっかり対応されたことで、分析力が高さが浮き彫りになったと思います。 持ち球における制球ミスやシュート回転で甘く入る球が狙われたり、バッテリーの配球パターンが読まれている可能性も否定できないと考えます。
打者は投球フォームや球筋の対応、コースの得意不得意を把握し、粘れば甘い球が来ると判断しているかもしれません。 例えばスライダーにしても、どのコースでも精度が高いなら兎も角、もし特定のコースは甘くなりやすい癖があるならば、配球の読みと合わせて、打者としては攻略の鍵になるでしょう。
勿論球種は多い方が打ちづらい一方、制球力が無ければ、球種あろうが球速が早かろうが、ストライクが取れなければ意味がありません。 もし増やすならカーブ系が合ってると思います。
今年は試練の年でしょう。
▲105 ▼44
=+=+=+=+=
巨人ファンです。 戸郷はいままで運が良く結果が良すぎただけでこんなもんだと思う。 個人的には結構打たれているがたまたま点を取られてなかったイメージ。 今年は特に長いイニングを投げる先発は厳しいと思うので中継ぎで短いイニングを全力で投げた方がチームに貢献できると思う。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
球種を増やそうとして投球フォームを崩したので、増やすという選択肢よりも、上原さんみたいにスピンの効いたストレートとフォークだけで緩急、スライダー系、シュート系、コーナーの投げ分けができれば、球種が少なくてもいけると思う。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
昨日の敗因は戸郷ではなく大城だと思う。なぜ打率1割の打者を4番にもって来るか?甲斐であれば状況は違ったはず。コメントにもありますが、たまに長打があるのは事実だが、昨日は全く合ってなかった。せっかく2桁安打だったのに、要に大城では点入らない。2軍でしばらく調整すべし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
球種が多いことが良いとは限らないでしょ? それを今更に監督が言っちゃうかな? 要は投手のコントロールと配球(バッテリーとして)だと思います。 まあ巨人は戸郷が勝ててなくてもこの位置にいれるのだから、あまりプレッシャー与えずに復調を待つのが得策。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江川投手はストレートとカーブだけで勝負していたと思いますが、要は球威が無いんですよ。緩急、高低、クイックなどタイミングをずらすとか、工夫すれば抑えられるはず。ミニキャンプをやってとことん修正して欲しい。今更球種を増やせるのかという話です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
戸郷翔征投手は今季苦戦中。5試合に登板し、勝ち星なし。制球に苦しみ、四球や押し出しが目立つ。特に4月の広島戦では4回途中10失点と大炎上し、2軍降格。球速や球威の低下も指摘されており、フォームの変化が影響している可能性がある。復調には制球力の改善と球威の回復が鍵となりそうだ。球種には、速球系と変化球系があります。速球系にはストレート(フォーシーム)、ツーシーム、カットボールなどがあり、速度と軌道の安定性が特徴です。変化球系にはカーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップなどがあり、回転や握り方によって軌道が変化します。例えば、カーブは縦に落ち、スライダーは横に曲がります。投手は球種を組み合わせて打者を惑わせ、効果的にアウトを取ります。 小田です。今年は最後までこの調子で終わりそうやな
▲65 ▼77
=+=+=+=+=
今季不調ではあるが、今までチームを支えてきたエースにたいしての言葉としては酷いと感じる。 監督がシーズンが始まってから球種云々といってもどうにもならない。その球種の少ない投手にどれだけ頼ってきたのだろう。 「現代の野球では厳しい」ならば去年までの三年間は何だったのか。 阿部監督はよく苦言を口にするが、選手の奮起に繋がらないような言葉は口にするべきではないのではないかな。 球種の少なさに懸念があるなら、キャンプに入る前に球種を増やせと命じればよい。球種を増やそうとして不調になった時は首脳陣が防波堤となれば良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
キャッチャー次第でしょ。戸郷のピッチングは生きの良いストレートがあるから変化球も冴える。ファームで調整してやっと150キロ付近まで来てたのに、キャッチャーが逃げてるとしか思えなかった。バッティングで見せてくれるかと思ったけど期待外れ。最後の打席が終わって次の回からキャッチャー交代するかと思ってた。攻守含めて大城をファーム調整してほしい。甲斐と小林は経験があってピッチャーに寄り添い、女房役って言葉が合ってる。その2人をおびやかすくらいに自慢のパワーを発揮して打てるキャッチャーに戻って欲しい。阪神戦で浦田を使ったこともそうだけど、使った側の首脳陣に全責任があるってのが結論でしょう。
▲131 ▼110
=+=+=+=+=
シーズンが始まってから監督が自分のチームのエース級ピッチャーに言う台詞なのが衝撃的な面白さ。「現代の野球では厳しい」選手を起用してるのが自分であることさえ忘れてしまったのだろうか…気負いや蓄積した疲労が精度を下げているなら(実際はそんな単純なことではないかもしれないが)、それを何とか解決できるように考える(解決できるまでの他の手法を考える)のもお仕事ですぞw
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
結果だけ見れば、よう追いついたかもだけど、あそこまで行ったら負けはキツい。 セーブシチュじゃない場面でライデル投げさせたわけだし(大勢も)負けはキツい。最悪引き分け。
戸郷も痛かったが攻撃が四番で途切れてたのも痛かったね。途中から投手入ってたし。あれでは難しい。 今日見て思ったのは今なら四番は増田陸がベストかな?と思う。しぶといし。四番の呪縛さえ無ければ^^; 続く五番と六番にキャベッジと甲斐かなあ。
それにしてもリチャードはいきなりやったね! 打球には驚いた。下に落ちてこないものね。対空時間長すぎ。あれはロマンだわー。楽しみが増えた^ ^
カープあと2戦は明日からおそらく井上、山﨑。 今日敗れたしこの二人で2勝したいね。今日リリーフ投げたし出来れば長いイニングを! 頼むよー
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
菅野さんが移籍して、エースになったから1人で誰とも絡まず黙々と練習していると開幕前のテレビで観ました。 野球は個別の成績も大事ですが、結局チームで同じ方向を向かないと勝てない。 今の戸郷さんは1人で苦しんでるように見えるのは自分だけでしょうか? もちろん監督やコーチと色々と試行錯誤してると思いたいですが… 今は我慢って杉内コーチも言ってましたが、あまりにも辛い試練でため息しか出ません。
▲220 ▼43
=+=+=+=+=
本当に3球種だけなら増やした方がいい(現状だと)。確か上原浩治も同じ球種だったと思うけど、やはり時代が違うから現代だと確かに厳しい。正確には3球種以上ある場合もあると思うので、それなら早急に精度を上げる取り組みをした方がいい。 あとは中継ぎ転向の措置かな。 まぁ、昨季まで3年連続2桁勝利投手だからなるべくそうなってほしくないけどね。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
フォークは見極められやすい。 スライダーは変化が大きくスピードが遅いので当てられやすい。 いずれもストレートの切れやスピードが無いと打者は振ってくれない 球だと思っていますが、特に広島はその傾向が強いでしょうね。 新しくチェンジアップを覚えたら如何でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの選手を起用するか、誰を先発させるかは監督・コーチ含む首脳陣で決めているのだと思っていたけど、今の巨人は違うみたいだね。「現代の野球では厳しいのかな」って投手を先発させたのは何処の何方様なのだろうか?前の監督もそうだったけど、阿部監督も他人事見たいな言い方が多いと感じる。「敗軍の将多くを語らず」って昔から言うけど、「すべては戸郷を先発させた自分の責任です」で良いんじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ真っすぐとスライダー2種で無双中の今井がいるし、球のキレの問題かなぁ
プレミアでフォークを見極められて打たれたところから、おかしくなってる気はする
素材自体はいいのだし、上手く立ち直って欲しいな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
阿部、同年齢だから応援してる。一年目からチームを生まれ変わらせたし、優秀な人間だと思う。選手が思うように動けなくて悔しい思いもこの年齢で管理職にもなれば良くわかる。ただしかし、お前がエースだと指名して調整も任せておいて、今更球種が少ないと言うのは遅すぎるし言い訳にしかならない。そう思うならばフォームも含めキャンプで直させるべきだ。焦りがあるのかもしれないが、立浪と一緒で手の内を話し過ぎるのは損でしかない。冷静にならなければ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戸郷の球は大勢のように手元で伸びてくるストレートが持ち味なのだが今年は速さを感じさせないので、かえって浮き上がる球にバットが合わせやすい。特に左打者にとっては。この際シンカーとか覚えると良いんじゃね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
試合に出して負けてから、球種の少なさをいうのは、ちょっと違うと思う。 球種なんて簡単に増やせるものではないし、それを理由にするなら最初から起用しなければいいし、エース格に置く必要もない。
本人の奮起を期待しての言葉なんだろうけど、シーズン中に新しい変化球習得するのも現実的じゃないし、どう受け止めていいかわからないのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
球種の数よりもむしろ、コントロールの精度でしょ。そこが間違いなくこれまでより落ちてるよね。フォームの乱れならなるのか、そうなる原因は素人には分からない。そこをどうしたら良いのかファームで調整した方が今後のためにもなる気がしますが。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
勝手な予想なんですが‥戸郷のアーム式投げ方は肘肩に負担が大きいと言われている。ここ何年も酷使してきたからきっとどこかに違和感があるけど首脳陣に言えないのかも。なので真っ直ぐが走らないスピードは出ても質が悪いので打たれる、そうなると変化球が狙われる悪循環になる‥
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
戸郷のエースとは程遠い内容に苦言を呈したい気持ちは分かるけど、監督として第三者であるマスコミに対してこのような発言するのはちょっと酷いんじゃないですかね。加えて球種の少なさを指摘されていますがこれまではそれで国内では少なくとも有数のピッチングをしてきていた投手。根本的には球種どうこうっていうのが原因ではなくて直球を始めとした各球種のクオリティの低下が原因では。もちろん、球種が少ない(そうとも思わないけど)せいで引き出しが少ないって側面もあるのかもしれないけど。今することはこんな酷い言動を公にするのではなく、先を見据えて本人が静かに調整し直す環境を作ってあげることでは。巨人ファンではないけど野球ファンとして気になったのでコメントしました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アーム型の投手は大成しないと昔から言われているが、やっぱりそういうことなのかな。まあ それと 球数が多いピッチャーなので投げすぎによる金属疲労で、ボールのスピード、コントロールともに年々 落ちてきている。もちろん 球種が少ないのもあるが、バッターが慣れてきたの と見ていてボールが見やすいのかな と思ってしまう。
▲2 ▼0
|
![]() |