( 290977 ) 2025/05/14 07:15:39 2 00 「それでもお米は高いと感じますか」広告物議 JA全農山形「適正価格考えるきっかけに」産経新聞 5/13(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e479858a5e6fd10dd7990307e811a9f703b89cb |
( 290980 ) 2025/05/14 07:15:39 0 00 倉庫内に積まれた備蓄米
コメの市場価格の高騰が続く中、米産地のJA全農山形が地元紙などに掲出した「それでもお米は高いと感じますか?」というメッセージを含む意見広告が「消費者の心理を逆なでする」などとして、SNS(交流サイト)上で物議を醸している。JA全農山形の担当者は産経新聞の取材に「適正価格を考えるきっかけにしたかった」と意図を説明した。
JA全農山形の意見広告は4月、見開きの全面カラー広告として地元紙に掲載した。「今日のあたりまえが、未来へもつながるように」と題した内容で、「ごはんお茶碗1杯の価格は約49円」と紹介し、「菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円」と比較した上で、「それでもお米は高いと感じますか?」と提起。「未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?」と訴えている。
この広告について、SNSでは、「米価を下げる努力を放棄して米価を正当化しようとしている」「米価を釣り上げている元凶のくせに」などの批判的な投稿が相次いでいる。
こうした声について、JA全農山形の担当者は、産経新聞の取材に「生産者や消費者、それぞれの立場で、適正価格について考えるきっかけとなってほしいという願いを込めた」と説明。「決して現在の価格について理解を求めるという意図ではない」と否定した。
また、高騰が続くコメ価格について「生産者の受け止め、消費者の受け止めは違う。さまざまな意見があることは、農畜産物の適正価格を考える上では、必ずしも悪いことではないと考えている」とも話した。
JA全農山形では一昨年から、新聞広告のほか、JR山形駅の構内で大型の垂れ幕を使い、農産物や農畜産業に対する理解を求める広告を掲げている。
|
( 290979 ) 2025/05/14 07:15:39 1 00 (まとめ) 日本のお米の価格高騰について、消費者からは不満や疑問の声が上がっています。 | ( 290981 ) 2025/05/14 07:15:39 0 00 =+=+=+=+=
農家さんの収入増のためにコメの価格が上がるならまだしも、農家さんには還元されていないのに価格が爆上がりし、さらに在庫がないのはどういうわけか。 最初はインバウンドのせいにしていたと思うけど、備蓄米を放出しても価格が上がり続けるのだから、原因はそれだけじゃないよね。 1年で倍以上って素人が見てもおかしいことしかないですよ。
▲14228 ▼434
=+=+=+=+=
誰が作ったのか、この比較広告には無理があるね。 米は単独の値段に対し、菓子パン、ハンバーガー、カップ麺は加工されそのまま食べられる。 比較するならコンビニのオニギリだろう。 一個180円から250円位はするだろう。 素人でも、米は安いと無理にアピールする意図がありありに見えます。
▲7018 ▼578
=+=+=+=+=
うちも米を作っていて、家で食べる分以外はJAに供出してる。 去年の買取り単価は1俵7千幾らだったと思う。それがJA→卸問屋→小売店と渡って行くと最終的に最低3倍ぐらいにはなってしまってるのではないだろうか。 要は農家から店頭に並ぶ間に沢山マージンが乗せられていること。 この金額が適正なものなのかどうか。 もっと下げることが出来るなら、店頭に並ぶ米の金額は大幅に下がるのではないかと思う。 米を作るのに掛かっている経費は何もかも上がって、手間暇を考えるとやめた方がいいと考えてる農家は多いはずです。 実際、農家なのに米は買って食べてるという家は沢山あります。 米に限らず、農家に明るい兆しがやってくることを願うばかりです。
▲830 ▼28
=+=+=+=+=
農機具買うのもお金がかかりますし、1年中何かしら面倒を見ながら育てるお米。私たちの主食が農家さんの苦労に見合わない価格になってきてるのは深刻な問題です。
しかしながら、お米の価格だけ上げて片付けてしまうのはどうなのかなと。農家さんが苦境に立たされてる原因は他にもあるはずです。近年の物価高や上がらない賃金。人手不足。
稲作は日本の文化でもあります。国を挙げてしっかり守って頂きたいです。
▲605 ▼57
=+=+=+=+=
いや、確かに米農家さんの事を思うと銘柄米が5キロ2000円で買える時代に戻ってほしいとは言えません。 しかし、ハンバーガーや菓子パンなどとか比べられないと思います。なぜなら、日本人の主食だからです。さらに他と違い米だけで食事にはなりません、副菜やメインがつくとそれなりの金額です。
せめて、5キロ2500円から3000円くらいで買えたら助かります
▲604 ▼77
=+=+=+=+=
米農家さんのお米を作った価格からスーパーの販売価格までの間で、運送費用は必要経費なので販売価格に乗せて当然だと思う。JAの取り分、どんな仕事に必要だったのかをオープンにする必要がある。 必要経費と認められるなら、販売価格に転嫁させてもそれが適正と思える。しかし、JAが無くても生産、流通、販売が成り立つなら、JAの取り分はゼロ、又はほんの少しの対価になるはず、オープンにするべきだと思います。
▲2497 ▼174
=+=+=+=+=
急に2倍になって、品薄で手に入らないこともある。 これが適正というなら、元締めであるJAの仕事ぶりが伺えるというもの。 だが、これに対し農家はどう考えているんだろう。 実際に価格が適正でなかったとしても、こんな売り方で通ると思っているんだろうか。
米は素材だが、パンは卵とか入っている。うどんは水と塩ぐらいのはずだが、それでも調理が入っている。 米も炊くためには費用がかかる。 しかもほぼ買うパンやらうどんは儲けが入っている。 なんならコンビニの塩おにぎりの単価と原価を出すといい。 公正な比較にならないのを出すのはJAROとかに訴えていいんじゃないか?
▲3609 ▼263
=+=+=+=+=
コメではないですけど農家です。消費者は安いコメが欲しいけど農家の生活もある。そんなところにこそ政治の役割のはずなのだが、残念ながら今までの農業政策はすべてにおいて中途半端と言わざるを得ない。個々の農家を守りたいのか、農業という産業を守りたいのか、はたまた農協という自民党にとっての票田を守りたいのか…。コメはもちろん、農家が安心して耕作できるような環境を作って欲しい。先進国でも日本以外では農業が盛んなのは政府の手厚い保護があるからだ。今のような自民党による選挙対策の中途半端で理念のない補助を続ける限り、日本の農業に明るい未来はない。
▲3046 ▼115
=+=+=+=+=
今1番安い5kg4000円くらいなら1合約150gで120円。炊き上がりで300g強でどんぶり1杯くらい。49円だとダイエットメニュー分くらいの量しかないんじゃないの? 菓子パンもカップラーメンも安い商品100円くらいであるのに。 さすがJAと思える試算ですね。適正価格というくらいならそもそもJAが農家から買い上げる米価は当然大幅アップしてなきゃおかしい話。
▲2703 ▼111
=+=+=+=+=
値上がり分が農家さんにも反映されているなら仕方ないけど、知り合いの米農家は市価5キロ1800円の時と4500の時と変わらないと言っていた。JAは何の為に間に入っているのか、過去に牛乳の時もホクレンが価格の釣り上げなどをしていたと報道があった。「適正価格」とは何か、米は日本人の主食であって、パンやうどんも食べるけど、やっぱり米は安定して食べられるものであってほしい。今や贅沢品になりつつある。
▲1091 ▼51
=+=+=+=+=
輸出された日本のコメが海外で買う方が日本国内の価格より安いらしいので、日本のコメの価格は現状高いと言えると思います。 日本国内でつり上げている中間業者がいるということですね。
最近農家の収入になるなら上がってもっていう論調もありますが、農家の収入は変わらないでしょう。新しいシステムが必要なんだと思います。
▲785 ▼36
=+=+=+=+=
日本の農業、根本から考える時期に来てますね。JAという農家に密着した総合商社のおかげで農家が便利になっている面はある。自前で販売したいなら、高く売れるとは思うけど販売経路の確保、流通など全て自前で行わないといけない。それに比べたらJAに出荷するなら、米代金を担保に農薬も農業機器も、軽トラのガソリン代も、生命保険も宝石も全てJAが「後払い」で面倒見てくれる。しかも、手間暇かけた上質な米でなくとも、そこそこの米なら買ってくれるメリットもある。自主販売だと「うまい米・上質な米」でないと買ってもらえないからね。兼業農家にとっては「手数料」と思えば便利な面もある。ただ、この手数料が結局高額になって、適正価格で流通しない原因になっている事も事実。 で、この巨大企業が米の価格を操作できる立場になって、その悪い面が出ているのが現在じゃないですか?ただ、これは日本の農政の失敗でもある。犯人は国とJA?
▲445 ▼33
=+=+=+=+=
今のお米の値上がり分がちゃんと農家の利益につながっているのであれば仕方ないと思いますが、問屋などの中間業者が自分たちの懐を肥やすために値段を釣り上げているので納得がいかないのです 言ってみれば他人の動画の切り抜きで広告収入を得ている動画投稿者と同じです そういう部分をコントロールして農家の収入を安定させて辞めなくて済む仕組みを作って行くのが政府の役割なのでは?と思います
▲410 ▼14
=+=+=+=+=
米の適正価格として高かろうが安かろうが、個人個人が買いたい価格で買うだけのことです。今の価格なら買いたくないと思っているだけ。セーフティの役割でもある主食と表現したいなら価格は適正より下げるべきでそれができない政府や流通の各団体に問題があると思います。主食である必要がないなら費用から積み上げた適正のまま買いたい人に買ってもらえば良いと思います。
▲699 ▼152
=+=+=+=+=
生産者から消費者までの流れのなかで、米の価格がこれだけ上がっても、生産者から取り分は全然増えてない。 中間の業者が儲けるため、あれやこれやとやってるのをやめさせる事が必要。1番頑張った人が取り分が少ないのは、搾取。
で、農協もこんな宣伝をするけど、やってる事は同じ。搾取
▲541 ▼41
=+=+=+=+=
去年からインターネットでも農家さん直売が増えてきましたね。 価格も玄米でも一気に倍近くになっていますし、精米売りの高い 物価に伴ってのある程度の上昇も仕方が無いとしても少し異常 しかも、今回の備蓄米の放出も消費者に行き届いていないという このままでは、減反政策でお米を作れる農家も増えるわけでもなく 毎年、このような状況が続いたとすると消費者は主食であるお米も 海外から供給されたものに頼らなくてはならないとなるとそれが いいのか悪いのか、国もその今後の方針とかを示して欲しい。 税金をぶんどることに躍起にならず、国民に向いて欲しいです。
▲261 ▼18
=+=+=+=+=
個人的には値段が上がってもそれが農家さんにちゃんと還元されているなら大いに受け入れられるが、そうじゃない現状を踏まえて米の流通に対して考えるきっかけになったよ。 結果、今の仕組みのままなのであればJAは不要。 それだったら農家個人で流通を確保出来るようなツールを作ってあげた方が余程存在価値がありそう。
▲175 ▼11
=+=+=+=+=
国から米騒動を解決するために備蓄米を競りで譲り受けて、この対応だったら何のためにJAがあるのって思ってしまう。そもそも国が備蓄前を放出する時に競り落とした業者に対して国内の米離れが広がらないようにするための特別ルールを設けた上で譲り渡すような状況にしてなかったのが悪い部分はあるにしても、備蓄米を譲り受けた業者側が国の公式転売ヤーみたいな動きと状況を作ってるのはやばいと思う。今は儲かっても、この先日本国内の米離れが全体的に戻らないような状況が長く続いてそれが当たり前になれば、米買うのをやめようと思った人が距離を置いた状況が戻らなくなるよ。
▲249 ▼11
=+=+=+=+=
今回の価格高騰の原因がいまいち掴めません。農家さんの原価高騰であり、農家さんの収益増加に繋がっているのであればある程度の高騰はやむを得ないと思います。世の中の物価上昇に応じて収益アップを見込めるビジネスモデルでなければ担い手も減るでしょうし。ただ、中間の卸業者が在庫調整をして価格を高騰させているのであれば納得できるものではありません。これは法律上問題なくても転売ヤーと同じモラルの問題です。 スーパーの販売価格ばかりを報道せずに、原因追求の必要性をもっと報道して欲しいです。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
この価格で消費者が納得できる理由を提示しないと火に油ですよ。
「米を作っても低賃金」「全く利益が出ない」という農家さんの声に対しても市場との中継ぎであるJAは「【適正価格】で仕入れていること」を明確に訴えないといけないのではないでしょうか。
日本人の多くは困った人、困った現状を助けるために、お金は出すと思います。震災や災害に対する募金もそうだし、例えば国立博物館が「維持費が足りない」とクラウドファンディングをしたときにもすぐに目標を達成しました。
「困ったときはお互い様」と考えるのが日本人だと思います。
▲344 ▼69
=+=+=+=+=
米の価格がちょっと前の2倍ぐらいまでに高騰し、流通量が多くなれば価格が落ち着いて以前の価格とは言わなくても今よりはかなり安くなると多くの人が考えていると思います。少なくともそれを希望しているでしょう。 でも、ほんとうに安くなるのでしょうか。逆に高くなる要素の方が大きくはないでしょうか。 輸出ルートを持つ業者は、同じ額で売るなら「消費税の還付金」の分お得な輸出を選ぶでしょう。「消費税の還付金」相当を更に上乗せした額で買ってくれるなら売ってもいいとなるんじゃないでしょうか。 自治体がふるさと納税の返礼品のお米が不足するというのも複数ニュースになりました。ということは、今年も同じようなことにならないように自治体は昨年以上のお米の確保に奔走するでしょう。 備蓄米を放出してはいますが、買い戻し条件がついていては長期的に見れば放出していないのと同じです。 高くなる要素はあっても安くなる要素はないです。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
とうとう本音が出ましたね。コメの高値を作り出している張本人が開き直りました! 政府が備蓄米を放出しても米の価格が下がらないのは、誰の所為かわかっていましたがとうとう高値安定を作り出したと自白しました! 菓子パンは食べなくても大丈夫ですよ。でもコメは主食です! 先日、寮生活している高校生がごはんのおかわりを制限されているニュースを見てこれでもJAはコメの高値を求めるのかという気持ちが一層強くなりました!
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
安くて有り難いと思っていたし、農業・お米作りを1年かけて休みなくされている職業の方には常々より感謝しておりました。 適正価格にて現場の農家の方々に適正な収入に繋げていただけるならば、現在の価格でも納得です。 でも 現在、備蓄米の取り扱いを見ていると 誰得なん? となります。 適正価格は随分前から考えていました。 そして今回の騒動は、スーパーで米を買うより信頼出来る農家さんからの直売ルートを探したいと考えが変わりました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
加工された製品としての食品とお米を対比しても意味ないでしょう。 正確に対比するのなら小麦などと比較しなければならないのでは。 どっちにしても今のお米の価格は異常で高すぎます。 一年前の価格に戻せとは言いません。あまりにも安過ぎていましたから。 お米を出荷して農家が十分に生活出来る価格との妥協点を早く見つけてもらいたいものです。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
うちは高校生の息子もいて毎日結構な量の米を消費します、ご飯が好きなのでパンとか麺類での代用は考えておりません。完全に固定費です。 平均点な収入の世帯が必需品を購入する価格としてはやはり高いと思います、わずか一年で倍ですからね。 政府に米が日本人の主食だという認識があるのであれば、農家の収入も保証されて消費者の負担も適度なシステムをつくるべきです。 歴史的にも米の高騰で米一揆等の暴動が起きていますので大至急主食のご飯くらい満足に食べられる政策をお願いします。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今起こっている問題と論点が違う気がする。今の価格高騰が米農家を守ることに直結しているならそこまで不満は出ない。価格が倍以上になっているのにいまだに米農家は時給10円とか言っているから意味不明。米がどこに消えているのかとなる。一つの家が今まで10キロしかストックしていなかったのをマスコミが煽って米がないとか今週も値上がりしたとか言って30キロストックするようになれば市場から米がなくなるのは自明の理。これが根本の問題になっているのでは?誰かが買い占めているというより多くの家庭が防衛買いした結果だとすれば政府とマスコミの罪は重い。
▲229 ▼24
=+=+=+=+=
米の値段をめぐる議論、いろいろな立場の意見がぶつかるのは当然としても、今回の広告にはやはり「違和感」を覚える人が多かったのも無理はない。JA全農山形が伝えたかったのは「ご飯一杯は実はそんなに高くないし、価値あるものなんだ」ということなのだろうけれど、「それでも高いと感じますか?」という問いかけが、生活者のリアルな感覚とズレて響いたのかもしれない。
実際、米価の上昇は消費者の家計を直撃している。値上がりの背景に、生産コストの増加や流通の問題があるのは理解できるが、それを消費者に「納得してください」と迫るようなメッセージになってしまうと、反発を招くのは当然だろう。SNSで「米価を下げる努力を放棄している」といった声が出るのも、単に感情論というよりは、そうした“押しつけ感”への反発に近い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ハンバーガーやサンドイッチならそれで一食になるがお米は白米だけでは食事にならない。一汁二菜という和食の基本的な献立だけど我が家ではお米の高騰で一汁一菜になりつつある。様々なものが値上りして削るところがなくなってきたから。麺類ならそれだけで一食になるしパンも工夫しがいがある。単価で比べるなら小麦の単価と比べるべきだと思うよ。それだと主張通らなくなるけども。お米が適正価格になって生産者に還元されてるならこんなに不信感は広がらなかった。政策の失敗を消費者に押し付けてる現状では何を言われても納得する人は少ないだろうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昨年夏の米騒動で改めて日本の農業について 皆が真剣に考えるようになってきたのかも。 今は冷凍食品やスーパーのお弁当など豊富に 食べものが売られてるしパンやインスタント食品も なくては困りますがその材料は全て第一次産業の 皆さんがおられるからです。 美味しい日本のお米を作ってくださる農家さんが 苦労に見合った価格で販売して、跡継ぎさんが 家業を継いでこれからも日本の食を守ってくれる 世の中になって欲しいです。
▲63 ▼29
=+=+=+=+=
これだけ米の話題が取り沙汰されている中で、農家の方々の苦しい実情も報じられて、米を食べられるありがたみや適正価格とはという事については多くの方が一度は考えさせられたと思います。 ただ可処分所得が増えない中で、物価高騰が続き生活が苦しくなっているこの状況では、素直にそれを受け止める金銭的、精神的な余裕は事がないので、憤りを感じる方も多かったのかと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現在の物価に見合った適正価格を教えて欲しいです。
我が家は一ヶ月に25キロほど消費しますので、一年前と比べ、一ヶ月の米代が一万円上がり、年間だと12万円の家計負担になっています。
食べ盛りの子供がいると、お弁当の他におにぎりも必要だし、パンや麺で代用しづらいので、持続的に安心してお米が手に入るようにして欲しいです。 生協の予約米も利用してきましたが、こんなことになってから予約米も大幅に値上がりし、新規の契約もできない状態。
農家さんが減ることなく、消費者にも納得いく価格とはいくらなんでしょうか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米の売価の構成を明らかにしてほしい。原価、流通費など。 あと、そろそろ大規模企業化したほうがいいんじゃないかな。零細農家が全てコストを負うのは厳しすぎる。大規模化、会社員化すれば、収入も安定する。ピッタリには作れないので、余れば備蓄米、足りなければ、備蓄米あるいは輸入でいいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ええ。高いと感じます。 菓子パンなどの加工食品には加工賃が入ります。パックライスはいくらですか? さらに、原材料も肉や魚などが含まれます。 イタズラに安いのも問題ですが、現在のコメ価格は異常だし、長く農水省やJAが具体的対策を講じなかった結果でもあります。 もちろん、農家さんに責任はありません。一生懸命に作ってくれています。責任は仕組みを作り運用してきた農水省とJAにあります。 そして、こういうおかしな比較対象を持ち出す辺りに経営感覚のズレを感じます。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
農家さんの収入に還元されるならば皆さん納得すると思いますが、JAが農家さんから買い上げるときには考えが及んでいるとはとても思えません。国も減反政策で農家さんにお米を作るなといい、農家さんは板挟みに会っていると思います。まず、備蓄米をしっかり放出して、米の安定きょうきゅうと米価の安定を図るのがJAの仕事だと考えます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
このままだと食管法が復活すると思う。今の米価は異常でそれは昨今の「転売ヤー」が社会に悪影響を与えている現象によるものが大きい。エンタメ業界もこのような規制に取り組み始めているが、ニセコや黒門市場など飲食業界ではいまだ無法地帯。せめて主食のコメは安定価格で供給されないといけない。 旧ソビエトや一部のアフリカの国のようにパンを買うのに札束が必要な国になってしまう。それとも、日本の主食からコメを除外する? 日本食の魅力は地に落ち、肝心のインバウンドも来なくなるでしょう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
米の値上がり自体は、当然ではあるのよね。 JA頼りの米農家の収入の低さを考えればね。 JAの問題はさておき、とりあえずピッカピカの白米を主食にする習慣を変えるいい機会ではないかね。 血糖値の急上昇、食物繊維不足、咀嚼不足は現代の食生活習慣において問題だからね。 玄米や麦も取り入れて健康を維持していこうぜ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私の近所の米農家さんは今は米を作っていないよ。儲からないからだって。私の家の周りは田んぼが沢山あるけど、この三年程で休耕地が増えています。高齢者で後継者がいなくて儲からないなら作らないよね。生産者の事を思えばお米が多少高くても仕方ないとも思いますが。毎年、近所の農家さんから格安で新米を分けてもらっていたから今持っている玄米が無くなったらスーパーで買う事になる。仕方ないけどね。頑張っている米農家さんを見て知っているから農家さんの収入が増えるなら高くても納得かな。農家から消費者への流通経路が良く分からないから、迂闊な事は言えないけどね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この前からカリフォルニア産米に切替ました。 硬めご飯が大好きな我が家では好評です。 やたらアメリカ産米は不味いと書き込みしている勢力はアメリカ産米が美味くて安いから脅威なんだろね。 ある意味卑怯なやり方やな。 民主主義国家で専制政治国家じゃないんだから 規則で縛り高い日本米を買わすより 消費者に選択出来る制度にするべきですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さんの1戸あたりの作付面積が少ないんだと思います。他産業はどんどん効率化で生産性が上がっていますが、農業も機械化が進み品種の改良も進んでいる割には規模が小さいところが多い。もちろん作物によって差も出るでしょうが、時代の流れに対して動きは遅いと思う。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
私も、ご飯1杯に対して代用とされる物は1食いくらなのか?それらを使った食事のメニュー全体を見た場合の価格・栄養価を踏まえると、置き換えはお米の価格がいくらになったら妥当なのか? 時折考えます。
ご飯は玄米食にすることでかなり栄養価が変わるので、100%玄米は難しくても白米に混ぜるだけで少しバランスが良くなります。とはいえ、よく噛まない人には向かないし食べ辛いと感じる人も居るので、家族の反対もあってできないという家庭もあるでしょう。
また、ご飯のみだけでは食事として成り立ちません。でも食パン1枚をそのまま食べる人はいます。 ご飯にふり塩、食パンにマーガリン、栄養面を考えない場合はどちらを食べたいでしょう?
JAの広告はご飯1杯を菓子パンやハンバーガー・カップ麺などと比較しており、比較対象として相応しくないと感じます。消費者をバカにしていると思われても仕方ない。逆効果でしょうね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
1980年代にアメリカとの貿易摩擦でカリフォルニア米が輸入されるだのって話があった時に、小規模水田に移植方式の稲作ではコストが嵩み過ぎるので、大規模化と直播への転換が必須って話があったのにね。適した品種の開発が進まずに30年以上も惰性で非効率な稲作を続けたツケが回ってきているわけで。 国産米の立て直しにはまだまだ時間がかかるから素直に米輸入の自由化をすべきでしょうね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
価格はある程度市場原理に任せて、主食としての安定化は必要。 その上で、全ての産業で効率化に成功した物が生き残る。 企業は効率が下がれば倒産するから、時給単価の平均は農家より高いが、農家は非効率でも必要なら生産する。 あまりに非効率な農家を補助金で救済するのはおかしいし、効率経営の農家はどんどん拡大出来るシステムが必要では?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズの1kgの価格が大幅に値段が上がった現在で輸送費込みで150円くらいですよね。 作付け面積は日本の米作付け面積よりはるかに少なくてその価格ですよ。 人件費コストも日本より米国の方が遥かに高いのにソレです。 日本の米は大量生産より味などの方面に品種改良をされており、肥料も高価なものを選択し、農機も簡素なものではなく高機能のものを使おうとするので元々割高なんでしょう。 それをベースとして現状は更に何倍もの上乗せをしており、明らかに法外な価格になっている。 専業米農家にその分の利益が入っているかというとそうでもないし、これは農林水産省及びJAの犯罪的な行為に他ならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハンバーガーやカップ麺は、タンパク質や脂質もあって栄養的にはバランスが良い。一方、米は炭水化物だけなのではありませんか。 どうせ比較するなら、カリフォルニア米などの中粒種米とも比較してほしい。短粒種があっているといわれる和食だけ食べているわけではないので、中粒種米がもっと流通することが日本の現在の食生活にあっている。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
消費者からすれば、今は適正価格よりとても高いと思っている。これは世間を見れば一目瞭然で、わざわざ広告に出して炎上させるなんておかしい。何故なら、適正かを考えるための材料が多くの消費者には無い状況だから。基本的に、安い方が良いに決まっている。
例えば、米農家の収入確保のためには幾ら位が適正で、そのためにかかる具体的なコストはこのくらい必要で、それらから算出される消費者に求めたい価格はこの額ですくらい言ってもらわないと。
それと、どんな業者が米農家に買い付けに行っているのか知らないけど、随分と国外のほうが安いみたいだけれど、そっての方もどうにかしたら?真っ当な流通かも怪しいし、適正価格から更に外れてるよ。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
米価は今後も下げる必要はないでしょう。安く買いたい人用に、アメリカ産米を大量輸入すれば良い。選択肢ができるのだからいいのでは?牛肉だって、和牛肉は高いから海外肉を食べるでしょ。別に大した問題ではない。いずれ少子化かつ地方の過疎化が進むのだから、必然、日本産の米の過剰な生産か減産のいずれかになるんだから、今が切り替え時期なのかもしれませんね。物も考え方もね。変に固執するから産地擬装が横行してしまう気もします
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家やアパートで言えば不動産仲介業者のようなもの。
どんだけ沢山の農作物を作っても自分たちで売りに出せなければ価値が落ちていってしまう。 仲介業者に引き取ってもらい、手数料を払って代わりに売ってもらうようなもの。
このような健全な仕組みでなければならないのだが、仲介業者の負担だけを優遇し生産者をないがしろにした結果が今に至っている。 きちんと生産者まで支援が行き届くように見直すときが来ている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家の収入が上がるなら値段が上がってもいいのか?っていう主張の方が結構いますが、そういうことを言っているのではなく、生産者はそんなに値段を上げていない。流通経路なども上がってはいるけどそこまでではない。 つまりこの値段の上がりかたは、一種のカルテルなのではないかと、言いたいのだと思います。 物価が上がっている中、米の値段が上がるのはしょうがないとは理解してるけど、上がりかたが不自然でありそれが戦略的に上がっているとみんな直感しているのだと思います。 お米の配給元は、実質的に既得権益業になっています。そこが値段を上げたがっているようにしか見えない。それでいいんですか?って言っているのだと思います。 私は、お米茶碗いっぱい50円は正直厳しいです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
米も栽培している農家です。 お米の苗肥料等も価格が上がり、耕運機、田植機、稲刈り機、運搬車、乾燥機、脱穀機、保管庫などが必要になります。修理できる方も少なく、修理費用は高額です。 機械の価格は供給と需要が悪く、軽自動車は軽く超えます。田んぼの面積が大きいほどホームセンターで展示販売の小型機械では間に合いません。一生懸命作り、JAに玄米を下ろして(かなり安価)も割に合わないことが多く、我が家は家族で食べる分お世話になっている人へお渡しする分しか作っておらず、1年間で消費しきれない量しか販売はしていません。販売すると購入者から高いと言って文句を言われながら買っていかれることが多く、販売したくないねと家族で言っています。 価格が上がっていると言っていますが、割に合わないためどんどんお米農家が廃業する未来が見えていますので、もっと価格は上がると予想しています。 我が家の状況でした。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
調理する前の原材料の100g単価で考える。パンはHBで作ってるんで。 炭水化物100gを摂取するならっていう。 小麦粉は1kg200円台で買ってる。米5kgの価格はとんでもないでしょ。
店売りのサンドイッチと比較するなら、せめて同じ1食分のおにぎりと比較しないと。単に1食分のご飯と比較するならそれ相当の厚さの食パンとでないとフェアじゃない。 4枚切りなら食パンの方がちょっとお米より安いかな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店を経営していて山形県産はえぬきを使っています。 現在、kg税抜きで900円以上の価格で仕入れていますが 農家の方々の生活が潤って若い方達も農業に参入し国の食糧自給率も上がっていくなら納得できる価格と思います。 ですが現状は一部の卸だけが儲かっているような状況でさらにカリフォルニア米等の低価格の輸入米が入ってくることによって国産米が見向きもされなくなり国内の米農家が滅んでいくのではないかと心配です。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
他の方々が書かれている通り、農家に還元されず棒等してるのに適正価格を問われても困りますし、主食が食肉より高いのも厳しく感じます。 海外の小麦などのように、価格幅に選択の余地を与えて貰えれば良いんじゃ無いかと思いますね。 具体的にはキロ300円から1200円の幅で商品があれば主食としては十分ではないのでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
農家からすると米の高騰はうれしい部分もある。(肥料や農薬、燃料が1.5倍から2倍になってるので)ただ、うん…なんか違うと思う…。JAもせっかくの規模を生かして、もっと農家がこれから近代化できるように努めてほしい。小さなおじいちゃんがやってる田んぼから米を買うだけではなく、もっとなんかやることあるでしょ、とは思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり、お米ができるまでの手間ひまや、作業過程を見ていただくのが一番かと思います。どれだけ、心を注いで作られているか。価格もですが、ありがたさも上乗せされていただけると思います。広告もいいですが、農家さんたちの手間ひまを身近に感じることの出来るイベントや機会を作って拡げてください。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
一年足らずで米価は2倍までに跳ね上がっているのは周知の事実だが、備蓄米放出の判断やタイミングも完全に見誤っており、どう見てもその効果があったとは言えない。(事実、米価は十何週にも渡って上がり続けている)
米価が上がれば上がるほど消費者離れの悪循環が起こるだけでマイナス要因しかならない。また、これまで政府や農水省は備蓄米という言い方を続けているが、中身は古米であって、これまでなら古米は値段が下がるのが普通だった。
今となってはそんな古米でさえも、米価はこれまでとは逆にどんどん上昇していく一方で、本当に目も当てられない。どれだけJAが適正価格だと訴えたところで説得力は皆無に等しく、消費者は納得をできるはずがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ仕入れて売る、値段を決める側である立場が主張する話ではない。 これまでの農家に支払っていた額が適正価格であったのなら言い分として分からないでもないけど、適正ではない価格で仕入れてきているわけで。だから離農が進んできた。 そして現在の販売価格に見合っただけ農家に支払われる額も上がっているのかというと。確かに、数十年生きていくのに苦労する額から生活できる額にはなったのかもしれない。でもそこがもうおかしい。職業である以上は生活に余裕持てるところまで稼げて適正な価格で売っていると言えるのでは?農家感覚だとこれまでがこれまでだから貰いすぎ感あるのかもしれないけど、それは麻痺してるだけで麻痺させてきた側が偉そうに価格を語るものではない。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
今の現状では適正価格はとはJAのさじ加減で決まるとしか思えないよな。 要は米価の決定権は米流通を寡占しているJAだろうからな。
米高騰での生産者への恩恵はきちんといっているか疑問だろうよ。 生産者からの買い値とJAの買い取りそして販売価格はどうなっているか疑問だろうよ。
備蓄米の売り惜しみは中抜きJAと思われても仕方がないだろうよ。理由を付けて販売しないのはJAの利益になる高騰を良しとしているのが適正価格なのだろうよ。
農業には多額の税金が補助金とか転作奨励金とかで減反してきたのだろうが、米不足になるまでやってきたのなら裏金脱税自民党や農水省の農政の失敗なのだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない
▲208 ▼37
=+=+=+=+=
適正価格というのは、生産者が出荷先を自由に選択でき、消費者が「多様な流通」小売りを選択できてこそのもの。コメ以外の産品なら明らかに寡占、独占で公取が入りそうな業界で、適正というのは「誰にとっての適正」かということになる。コメの買い取り価格も確定せずに農家から集荷する、ということは、JAの利益確定を先にし、農家を後回しにするということ。この方法自体が「適正」ではない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
適正価格の是非はともかく、お米は原材料、菓子パンやカップ麺は加工品。そこはきちんと区別して比較しないとダメでしょ。お茶碗一杯の米と比較するなら、小麦粉や大豆、トウモロコシなどでしょう。人の手が加わった加工品と比べるのは適切だとは思えない。むしろこう比較されると、人件費や様々な材料コスト、流通コストとういう事を考えたら、米と大して変わらないか安いんじゃないかとすら思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は高いと思う。ので、もう日本のお米は諦めました。パンと麺だけしか食べなくなりました。カルロース米というのは一度試してみたいとは思うが、もう日本国産のお米は買わないし買えないと思う。米好きの私は大変な事になったと悲観してきたが、慣れてくれば意外となんとも無いようになってきました。慣れるんだなぁこれが。驚きです。さらば日本の米という感じです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食料は重要な戦略物資です。 現在は他国からの輸入が止まったら国民はすぐに飢える状況です。 ただでさえ低い自給率ですまさかの為にせめてお米くらいは有り余るほど生産すべきです。 食管法を復活させて農家も消費者も保護できれば良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本産のお米は富裕層、庶民は外国産をという未来を変えなくてはですね。 重なる中抜き問屋がやって欲しくないこと、それは農家と一般消費者がオーナー制度を築くことかもですね、すでに山の斜面の小さな棚田ではその制度もあります。 農家と消費者の絆、その改革が日本の未来を変えていくことを願います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米農家はこれまで補助金をやりくりして、まぁ大きく稼げはしないけど生活は安定してるって印象だったんだけど、インバウンドで米の需要が高まってやっぱりその制度に無理が出てきたのかなぁ
補助金も限度あるし、農家としては作れば作るほど苦しいので、無理して作らないってのは納得できる 高額な農耕機械導入したりと借金して苦労しても、需給バランスが変わってしまったら、誰も助けてくれないわけだし
この問題は減反政策とか現状の米農家が受けてる補助金とかを含めて検証しないとなかなか理解できないけど、自分も氷河期経験者だからなんか農家の人の気持ちはよくわかるなぁ
あの頃はリスク犯した奴から潰れていく印象があったからななぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価があがり、その後賃金があがるのが通常の流れだと思います。 父の実家は魚沼の米どころ、稲作の大変さは知ってますので米農家さんに利益でるような価格をつけてあげて欲しい。 いなくなっちゃいますから。 もう高齢で亡くなり、後継がいなくて農家を廃業した方もたくさんいるそうです。 今の米農家の平均年齢は67歳 あと10年したらもっと酷い状況になることが想像できます。 大企業がやればいいと言う方もいますが、利益でない米農業に参入します? 生産が増えて米の2期作が可能になれば安くなると思います。
あと腐敗した政治にメスを。 中抜きの構造、不透明な政治は自民党はじめ議員のせい。 信頼のない政治家は駆逐しないと。 JAだって農水省からの天下りたくさんいるでしょう? 無駄な外部執行役員ポストと報酬、この人必要ですか? 賃金上昇のためにも選挙行きましょう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
単純に適正価格はまず農家さんが利益を乗せて出す原価+適正コスト=適正価格でしょう、問題なのは適正コストで流通する度にかなりの割増しになっていて理由(言い訳を含めて)は経費の上昇と得体のしれない割増しだろう、ある程度の値上がりはやむを得ないが、今の価格は得体が知れない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに米は安すぎたのかもしれない。 でも、末端の米の価格が1年で倍になる程の高騰は異常でもある。
JAが諸悪の根源だと見る意見もあるけど、JAも農家も利益が倍になるほどは儲けていない。 そこには、ある程度適正価格で売買している自負があるんだろうと思う。 でも実際には、JAと小売店の間に入る仲卸業者が異常儲け過ぎていて、消費者の手元に届くまでに、適正価格を遥かに超える価格になっている。
確かにJAが悪い訳ではないけど、このタイミングでこの広告を出せば、消費者の反感を買う事は想像できなかったのだろうか?
消費者は「適正価格を考えるきっかけに」という程度を超えて、「生活の危機」を考える段階に入っているんだよ?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米農家→消費者までの中間業者でコストかかり過ぎているのが米農家の収入と消費者の支出が合わない原因だと思う。 仮に販売価格が5キロ4000円と仮定して、米農家がJAに卸す価格は現状で30キロで8000〜12000円くらい。ちなみに米農家に利益は無い。 如何に中間業者でコストかかってるのか分かりますよね。 消費者が安く米を手に入れるなら、初期費用として冷蔵式米びつと家庭用精米機を買い、玄米を農家から直接買うことだと思う。 中間業者でのコストの大部分は、パッケージ料と精米費用や保管費用、人件費、あと運搬料だから。 その辺りを消費者が自ら背負う、農家まで買いに行き、自分で運び、自分で保管し、自分で精米すれば安くなる。 その手間をやりたくないなら、市場価格で買うしか無いよね。その手間賃が価格を倍に引き上げているんだから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私の周りには米農家さんが何人もいる。 昨今の米の販売価格の高騰でニュースやJAが言う様に農家さんからの卸値が上がっているならまだしも、農家さんからの話では卸値は変わっていない。 しかも米を作るための機材の燃料代や備品の価格は上がっているのでむしろ収入は下がり廃業した農家もいる。 本当にJAが農家さんの為に米の販売価格を上げているなら販売価格の上昇分は農家さんに還元されていなければおかしいよね。
うちの地域ではブランド米以外は1年前は10kgで3000円しなかった。 それが今では9000円と3倍くらいの値上がりです。 元がkg/100円くらいの卸値だったからJAの方の経費が上がっているとしても農家さんの卸値はkg/300〜400円くらいにはなっていないとおかしいよね。 でも実際はそんなことはなく、農家さんはJAに卸していたら採算とれないから大変でも直販を始めている。 何故でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家からの買い上げ価格と消費者への小売り価格の差が大き過ぎる。現在のような産地の集荷業者が買い上げて何段階もの卸業者を通す流通は、交通や通信が未発達だった時代に必要だったもので、生産時と消費者の情報をパソコンとインターネットで管理できる現在は大手スーパーが農家から直接買えばいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マーケティングがおかしいように感じる。 まず比較するなら小麦粉やパスタの乾麺であって、菓子パンではないような。だからすぐにおかしなマーケティングだと思われる。 今回の米価格の問題は小手先でどうにかするよりかは、価格に納得してもらいたいなら、それなりのマーケティングを展開しないといけない。 生き残ってきた企業はそういう努力をしてきた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1年で価格が2倍になれば、高いと言わざるを得ない 他の物価も同様に上がっているのならともかく、米だけ上がるのは量が足りていないからだと思う
増産することによって、2倍以上の量を売って、増収する方向を考えてほしい その方が作付面積も広がって、地方が潤うと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と響きは良く?聞こえるが、流通している米は一般的には新米が出れば前年産の米は古米扱いで価格を下げて売られている。いくらで仕入れていても。同じ新米でも精米期日表記が新しい米を並べて売られていると、少しでも古い方は少し安く販売されていることもあるので、備蓄米が他の米とほぼ変わらない価格で販売されているのもなんだかなぁと感じる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米生産地農家に沿った広告でしょうね。売り渡し価格が昔に戻っただけで、下がり続けやっと上がった。30Kgで9000円の価格の時期もあった。 消費者は高い、主食だから言うけれど、米の消費量は右肩下がりで米余りが続いてるけど。 去年、ワイドショーなどで米不足煽ったとたん米の値段が上がったみたい、米生産地の東北のスーパーでは5Kg単一米混合で3200円、単一米で3600円で売ってるけど、この値段を報道をすればと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農家をやっている友人は米は儲からない、ほぼ赤字だよと言っています 他の農家の知人も米は個人販売していると言っていました。これからは個人販売が主流になっていく気がしますね。JAや政府の政策では魅力を感じないのでしょう そうなると米の価格は現状が適正のような気がします
▲61 ▼36
=+=+=+=+=
世界と競える適正な米作を考える機会になれば良いと思います。 まずは規模の拡大が大事、兼業農家とは農業だけでは食べていけない、言い換えれば所有する農地が狭いから兼業でも米が作れる。 兼業農家は退場してもらい大規模化しなければ質は世界一だけど価格も世界一では日本食ブームが去った時には世界では戦えません。 零細、個人、高齢化は退場を願い、 大規模化、株式会社化、青年化、が重要では?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
米作農家の統計資料を報道する必要があると思う。
2020年の農業センサスによると 95%の米農家は赤字と言われ、その根拠は米農家の95%は10ha未満であり、水田に占める面積は50%、米60kgあたりの平均コストが12000円を超えておりこれは2020年の米の販売価格を超えている。
米農家が職業として成り立つのは15ha以上の面積が必要。
米作農家数は1970年の約486万戸から2020年には70万戸と7割減少している。稲作は個人経営体(家族経営)が多く、50歳代以下の割合は1割程度と高齢化が進んでいる。例えば、魚沼の米農家の平均年齢は69歳。
必然的に米の生産量は急激に落ちていくのではないだろうか。
他に気になるデータとして、東京商工リサーチのデータでは2023年、20204年の米農家の倒産や休廃業・解散は急増している。
米農家の事業が継続できなくなっている可能性がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産者と消費者がそれぞれの立場の問題ではなく、JAグループの非効率な運営により中間マージンが搾取されているのではといった疑念が生じていることが問題なのではないだろうか。「米価格は市場が決める」と農水大臣は述べているようだが、これは当たり前のことであって、市場価格が歪められているのは、減反政策も含めて日本の農業政策の構造的な問題のような気がしてならない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔のコンビニのツナマヨは税込みで100円くらいだった。 それが今では150円前後と末端価格は十分値上がりされているように感じます。 それが生産者のためだと言われれば納得は出来る。 しかし生産者からの買取価格はほとんど上がっていない。 これはもう客観的に見ればJAが買い叩いて私腹を肥やしているようにしか見えない。 しかも備蓄米を放出しても一向に流通が増えず、状況を把握できそうなJAは原因分析をするどころか消費者に「高くて何が悪い」と責任転嫁。 適正価格じゃなくてまずは適正運営してくれないとJAを信頼できなくなる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たぶんですが多くの方はある程度の米の値上りは認めていると思います。個人的には短期間で倍以上の価格になったことと農家さんに利益が還元されてないそうなのでそれが納得できない、許せないと思っています。昨年が大凶作でもなかったのにどうしたらこんな価格上昇になるのかと。原油でも戦争とかが勃発しなければこんな上がり方はしないと思いますが。何だか見えないところで需給とかの経済原則でない画策が働いているような気がします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ言いたい事はわかるが、今じゃないでしょ。 確かに今の米価上昇は生産者に利益が行ってないからJAグループとしては高くないと言いたいのだろけどさ。 でもね、ちゃんと生産者に利益が行く仕組みを作るのはJAグループの仕事だよね。 消費者に高値を押し付けるのではなく、適正価格で買ってもらって、ちゃんと生産者に利益が行く仕組み作りをして欲しいものです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
現在販売されている価格について 日本で生産される米が適正価格ならば
私は安く買える輸入米の方が私には合っている
農水大臣が市場が価格を決めると言うならば 国内産ブランド米を選んで買う人もいるでしょう
私には安い輸入米の方が合っていますので、安い輸入米を店頭に並べられるようにしていただきたいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いと思うから、批判が噴出していて、米農家さんに利益がないから、この広告は批判されているのではないかと思います。JAは、それを国民に言うのではなくて、政府に農林水産省に言えばいいのでは。高いから買わない食べないわけではない。高くなったから買わないだけ。今までが安くて、農家にもうけがないのは、減反買い上げをしてきた政府やJAの責任が大きいと思う。少なくとも、国民は、米を買って食べてきているし、給食には米飯もある。中抜を散々してきたのはどこ。それを考えてるのかなと思いますね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
中山間地でも玄米キロ100円のコストで作れる農家がメディアに出ていた。 それだけ効率化に取り組んでいると言うこと。 今やその10倍の市販価格になっている。 製粉+加工が必要な食パンは、同じカロリーで40円程度だし。 高すぎるか、と聞かれれば、高すぎますと素直に思いますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度、JAに卸すのを止めて、小売店が直接買い付けるようにしたら良い。 JAが農家から直接買い付けていると思ってる人が多いが、実際はJAと農家の間にさらに卸業者がいて、米価には2重、3重に手間賃、口銭が掛かってる。 ま、今年一年、皆さんも米食べるの止めれば良い。 米がダブついて困るのはJAや卸業者。 30年前にも米騒動あったが、やはり新米が出る頃に米がダブついて、当時の農協は慌てて米価を下げた。 今回の米騒動は、JAを追い込ませ、解体させるチャンス。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米とパンの価格を比較するときに条件を同じしないと意味がない。総菜パンは具材があるのだから、せめておにぎりと比較しないと意味がない。ほぼ変わらんが。 また、炊く前の米と加工後のパンの重さを比較するものも(お茶碗1杯分の炊く前の米と6枚切りのパンはともに60gちょっと)。同じ加工後ならご飯の方が倍くらい重くなります。また、100gあたりの炭水化物の量で比較すると米のほうが倍です。カロリーは一緒。
つまり、お茶碗1杯は6枚切り2枚分。なのに、パン1枚と比較して高いと騒ぐ。
子供が、勉強が何の役に立つの?なんて言うのは定番ですが、こういうとこに役に立つんです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
約30年前、米が不作となって緊急にタイから輸入される事態となりました。 今回(令和の米騒動)は、米が不作の情報もありません。 ましてや約30年前よりも情報管理は発展している、このご時世、何か裏があると思います。 考えすぎかもしれませんが、巨額の赤字となっている農林中金の補填として、米価の吊り上げになっていない事を切に願っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰も安くしろと言って今まで安かった訳ではないですね。価格の主導権をJAと政府が持っている事に問題があるのですね。日本のコメ作の悪い部分でもある。江戸時代の年貢に似ている?。でも現代はお米=お金ではないのだから国内で権力者が牛耳っている間に日本食が流行って来たと思った外国の農家がうるち米の生産を本格的に始めたらいずれ日本米に対抗でき戦えなくなってしまいます。もう手遅れかも、だから生産物に対してあまり顔を突っ込むべきではないのです。上手に安価に作れる市場原理で生き残れば良いのです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、中間マージンや必要経費にどれくらいかかるのかを出す必要があるでしょうね。
中間マージンだって輸送費、人件費がかなりかかるだろうし+儲けがないと仕事にならないのもわかるし。
もしかしたら、その人達も農家と同じで今まで薄利でやっていた分を取り戻したいだけなのかもしれかいし。
結局は不透明なのが悪い。
今の価格でも農家の収益が倍になるなら払う価値あるとも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家に還元される分の価格増は理解出来るが、それで価格が倍になるのは異常だ。農家には還元されず、JAなどの集荷業者や卸し業者の中抜きが増えて価格が倍になってるのが異常。また、業者間のやり取りで都度消費税が上乗せされ、輸送に使用するガソリンにも暫定税率による価格上乗せと税金の上乗せがあちらこちらで発生しているのが問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家は最近農家さんから直接、お米を買っています。 外食産業におろしているお米なのでそれほど良い米ではないけれど銘柄もきちんとあるお米です。10キロ3000円です。普通に美味しいです。 中間マージンをとられないとこんなにもお安く買えるんだなと驚いています。今までは一級品のお米を農家さんから買っていましたが今はそれを売ってもらえなくなりました。
▲0 ▼0
|
![]() |