( 291015 )  2025/05/15 03:11:31  
00

この文章群から見ると、兵庫県知事に対する批判が多い一方で、支持する意見もいくつか見受けられます。

斎藤知事が自身の行為を正当化し、外部通報者を見つけ出す行為を擁護する声がある一方で、公的な機関や専門家の見解を重視すべきだとする批判の声もあります。

また、知事の行動を独善的と見る意見や、責任を追及すべきだという声も多く見られます。

斎藤知事の行動には不服従の姿勢が強く、法的な論拠や常識に基づいた行動を取るべきだという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 291017 )  2025/05/15 03:11:31  
00

=+=+=+=+= 

 

パワハラ事案が保護対象ではないと言う主張は、消費者庁の指摘とは直接関係ありません。パワハラも含む複数の通報事案全体が公益通報に該当するのかどうかを、被告発者である知事が判断したらアウトと言う事です。なお懲戒処分についても、パソコンの中身を知事自身が確認した上で判断すべき事で、それを見ないまま「わいせつ文書」と断定して重い懲戒処分を行った事は違法性が高く、この点でも知事に対する懲戒処分が必要です 

 

▲12488 ▼2008 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の皆さん、本当に見る目がありますね。日本の法律すら通用しない、独自解釈で突き進む斉藤知事を選んだそのセンス、素晴らしいです。 

 

消費者庁から法解釈を否定されようが、第三者委員会に違法と指摘されようが、動じるどころか「適切だった」と堂々と言い切るその姿勢、まさに“自由人”。これこそが兵庫スタイル。もはや日本のルールに縛られるのは不健全ですから、兵庫県だけ治外法権にして、独自の法律と倫理観でやっていけばいいんじゃないでしょうか。他県民はもう口を挟む権利すらありませんよね。 

 

▲13387 ▼2349 

 

=+=+=+=+= 

 

一言でいうと斎藤は何の反省もしてない 

自分のやってきたことは何も間違っていないと思っているし間違いを認めるつもりも毛頭ない 

そして兵庫県民はそんな知事を2度も選んだ 

兵庫県向けの補助金(国の税金を使うことを)廃止などの対応策が必要では 

 

▲11153 ▼1481 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が一般論を言ったからと言って「個別の案件」としての兵庫県の判断が覆る訳もない。 

元県民局長の三月文書は公益通報だから通報者は保護しなくてはならない、と解釈する一方で、三月文書は公益通報ではなく誹謗中傷を含む怪文書だったので知事の責任として処分した、という知事の見解も成り立ちます。 

どちらが法的に正しいかは司法の場で決着をつけなければなりません。 

それをせずに知事に道義的責任を問い、失職させ選挙での決着を選んだのはオールドメディアと兵庫県議会です。そして兵庫県民は斎藤知事が正しかったと判断したのです。 

だから斎藤知事はこの問題について100回でも1000回でも同じ答えを繰り返すでしょう。 

「反対意見は一つの意見として重く受け止めます。(ですが兵庫県の民意は私の意見を支持しているので)これまでの対応は適切だったとの認識は変わりません」と。 

 

▲196 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷に基づいた文書とか、クーデターとか言ってたけど、そんなの自分が批判されてるんだからとどっちにも当てはまるのは当然だろうな。そんなのも理解できないで犯人探しするから批判されるんだろうな。兵庫県としては間違った判断はしてないとか言ってるけど、他の職員は迷惑な話だろうな。第三者委員会にもパワハラ認定されてるし、職員の処分も不当って指摘されたんたまから、自分の考えなんてまかり通るはずないんだから素直に従うしかないと思うけどね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本、消費者庁も含め政治家や大臣こんな人たちに日本を任していいのだろうか?日本人より外国人を大切にする政治家、我々の税金を外国人に使われているニュースなどでは言わない件、とんでもない方向に日本 

が動いています。こんなことより、大事なことが山積されていますよ。民は何も考えていない、知らないから騙されていますよ。国民の力で改善しましょう。自民・立憲・公明は避けましょう。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、知事が知ったら即犯人探しでしょ。 

この件知ってるのはあいつやと言わんばかりのスピード調査。 

初動ミスなのに、立花なんかに乗せられた働き者が、真偽不明なネタを盲信し、拡散。オールドメディアとか言って、自分が覚醒したかのように見えて実際は踊らされてる人らが顔の見えない場所から正義の味方気取りでショッカー戦闘員ばりの宣伝活動。 

法に抵触した人らにそれなりの責任取らせないと、また似たような事が起こりますよ。 

 

▲4842 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫は本当にやばい。何がやばいって、選挙前も選挙中もあんな混乱を目の当たりにしながら民主的に選んだ結果がこれですよ。兵庫県民大丈夫なの? 適任者がいなかった言い訳もあるかもしれませんが、それでも何ともならんかったのでしょうか。 

規模や時代は違えどヒトラーがあくまでも民主的に選ばれた人間だったように、国はこうして大きく道を踏み外していくこともあるのかと寒気を覚えながら傍観しています。 

地元じゃなくて良かったと思いながらも、一番罪なのは我々が愚民に成り下がることだと肝に銘じています。 

 

▲4301 ▼605 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で 

消費者庁のメールでの指摘に知事がどのような認識であるのか、記者からの質問が集中した。質問に対し、斎藤知事は「一般的な法解釈のアドバイスということで、メールをいただいたと受け止めている。真摯に受け止めたい」と述べ、これまでの発言の修正はなかった。 

もあります。 

 

監督官庁の大臣が国会で否定しました。 

知事は説明責任を果たすべきですね。 

 

▲2726 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

庁が指摘しても単なる一般論であって自分の解釈とは異なると聞く耳をもたない知事 

担当相が国会で庁の法律解釈に関する指摘が正しい、つまりは知事の解釈がおかしいと答弁しても 

たぶん知事は「解釈は人それぞれ」と言うのだろう 

 

法律関係のブレーンはどういう助言をしているのだろう 

 

▲2719 ▼319 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者相の見解が正しいなら、それを法的根拠として違反している公務員を罰することくらい政府はできるのでは?介入を頑なに拒んでいるようだが、不法滞在の外国人と同様に、このまま野放しにしたままでいいのだろうか。 

 

▲1872 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外部通報受けた組織が動かないと通報自体の存在が証明できないので、その間に通報内容が流出したら通報した人とされた人の双方に風評被害や名誉棄損が発生するのでは? 

 法改正で運用見直して、証拠が無い通報の無効化と外部通報先から通報内容が流出した場合の罰則を設ける必要があると思います。 

 

▲78 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ではないので投票行動に関するコメントは控えますが、どのような理由でこの方が再選されたのかはとても不思議に感じてます。まあ、その前の次が酷かったのは報道レベルで存じてますし、対抗馬の候補も個人的にがイマイチだったと思ってますが、それでも再選されるとは。 

N党やSNSの影響?  

純粋に兵庫県民のご意見をお聞きしてみたいです。 

 

▲978 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

国からどんなに法解釈が違うと言われても、一つの見解、重く受け止める、というだけで、何があってもしがみつくと思うな。 

首長たるもの、過ちを犯さないものだとは言わないけど、犯してしまったなら責任は速やかに取るべきだと思う。 

いつまでも認めず引かない斎藤氏を見ると、今まで不祥事で去っていった人たちの方がよほど責任感があると思ってしまうほど。 

国民も政治家を見る目を養わないとね… 

斎藤氏や立花氏を表に立たせていること、本当に情けないというか、憤りしかない。 

 

▲820 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

批判に対する心理は人によって様々です。100件の意見があり99件が賛成、1件の反対があった場合、その1件の反対に真摯に耳を傾ける人もいます。逆に99件の反対、賛成1件でもわかる人にはわかると自己肯定し反対意見を無視し賛成を過大評価する人もいます。インパール作戦を立案実行した牟田口廉也氏も戦後批判され大人しくしていましたが敵国だったイギリス将校から肯定的な意見を受けると敵まで認める優れた作戦だったと開き直りました。斎藤知事は自分は正しい、その自分に従わない人は許せない、法律解釈は人それぞれだからその解釈は間違っているという性格なのかもしれません。だから反省や改心が全く伝わらないのでしょう。その性格を増長させた責任は再選させた有権者にもあります。 

 

▲175 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、人ってそうそう変わらないって事ですよね。 

再選挙になった時にSNSによる心理操作の影響が大きく齋藤知事への見方が変わった方が多かったのでしょうが、そもそも辞めることになった理由を考えれば、あんな理由で辞めることになった人が反省をして心を入れ替えるには時間が短過ぎますし。 

再選したら心を入れ替えて兵庫県のために頑張ってくれる!、齋藤知事はいい人だったんだ!と思い、投票された兵庫県民の方々はまんまと気持ちを利用されましたね。 

 

▲266 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーに踊らされている。 

 

SNSが盛んになる中で人気のある人が言っていたからと、妄信してはいけないと判断する力が必要な時代になってきていると思う。 

 

情報商材や闇バイトならすぐに手を出してはダメだとわかるところが、推しに薦められたとか、人気のTikTokerが大丈夫と言ったからと騙されて契約したりする事例も増えています。 

蓋を開けるとそのインフルエンサー自体が騙されていたという状態。 

 

情報が入り乱れて善意の判断が鈍ったり、私情が絡んだりするので一旦白紙にして第三者目線の意見を聞けるような相談する余裕が上に立てば立つほど必要だと思う。 

 

▲133 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

至極正しい回答。 

内部通報窓口担当や組織のトップを通報する事への担保は必須。会社規定や法律は組織のトップであろうと例外はない。セクハラパワハラも組織として禁じられる事の1つ。 

組織のトップが犯人捜しをするだけで従業員の心理的安全性は担保されなくなり企業活動に大きなマイナスになる。公務員と言う大きな組織がこんな事をやっていては県民の信用にも関わる。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

法解釈は消費者庁がするもので、一知事には権限がない。にもかかわらず、あたかも自身の法解釈が適切といい続ける知事を戒めるにあたり、これはいい発言である。 

斎藤知事がこれを受けて、どう答えるか、注目する。 

 

▲921 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

法律には詳しくないが、仮に法解釈の余地があるとしても、そもそも外部への通報を保護しないことが県にとってどのような利益があると主張するのだろうか? 

 

県のトップとして県のために国や法制度に批判的な態度をとって戦うのなら(程度問題もあるが)素晴らしいと思える。 

 

しかし、県のためでなく自分の都合のために県の制度に関する発言をするなら、それは単なる私物化であって、法的な問題とは別に県のトップとしてふさわしいのかという疑問が出てくる気がする 

 

▲59 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の法律に則って行政判断が出来ない知事など、行政組織の長として失格。 

司法が判断する?→司法に判断して貰わないとダメな行政組織だったらそんな行政組織は不要だろ。 

現状こんな知事をのさばらせてしまう法律は問題。 

公益通報についての法改正議論は勿論ですか、法律に従わない自治体の長を放置させないような法改正も必要かと思います。今の法律は自治体の長が国の法律に逆らわない事が前提になってます。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治法第二条には抜粋で、⑯地方公共団体は、法令に違反してその事務を処理してはならない。 ⑰前項の規定に違反して行つた地方公共団体の行為は、これを無効とする。とあり、県民局長への処分は無効となります。訴えたら勝つのではと思います。 

 

▲73 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則がないだけで 

公務員の法律尊重規範に違反しているのではないでしょうか? 

故意にやってるとしたら、警察が来なくても失職相当ではないかと思います。 

ただ、この人は人を殺してはいけないとか、ウソをついてはいけないとか、申し出があった人から対応する等の社会常識、道義則はまったく通用しないようです。 

 

▲136 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治の監督官庁である総務省は泉佐野市のふるさと納税の創意工夫の努力を敵対し監督強化し、一方辺野古の埋立承認の代執行など知事の権限を取り上げるなど優越的地位を最大限に濫用するくらい兵庫の違法行為に対しても誠実に対峙し、その責任を果たすべきです。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当然違法行為で損害も出ているだろうから、訴訟提起して莫大な賠償金を支払わせるのがいいだろう。 

ついでにその賠償金の半額は選んだ兵庫県民の責任として、税金から負担させて有権者に痛い目をみさせるとよいだろう。 

本来であれば、選挙で「選んだ」有権者だけに責任を取らせるべきだろうが、そのような制度がないので全有権者の責任になってしまうが。 

 

▲105 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、自己中心的な解釈が多く見られます。それらが県政運営に顕著に露呈されており、信頼がおけません。つまり誤魔化して煙に巻く姿勢があり、さらに誠実さに欠けており、人間性も疑われます。 

 

斎藤知事にとっては、強力な支持者がバック楯におり、自己中心的な県政運営がやりやすいのでしょう。 

 

それらが県政運営の良識を逸し、停滞、混乱、県民の分断をもたらしている。阻害する一因がどうやら、ここにありそうだ。 

 

願わくは斎藤知事の人柄を見抜く支持者の存在が不可欠でしょう。今一度、支持者の皆々様は自問自答頂きたい。 

 

遵法精神に背いた、自己中心的、かつ独断的な県政運営の手法に疑問視、疑問符を抱くべきだろう。法の独断的解釈は到底許されない。まさに誤魔化しは正義とはならない。県民は正義とは何かを見抜いて頂きたい。 

 

▲135 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが放送に取って代わって、国民の情報取得手段のメインとなった結果が、兵庫で起きてる状態だなー ま、じきに、兵庫だけじゃ無くなる(既になっている?)だろうね。情報発信側に悪意がある、あるいは根本的に間違っていたとしても、国民側が判断出来ない。 放送はさすがにそこまでぶっ飛んだこと言わなかったから、考えない国民でも一定の秩序が保たれていたけど、考えてない国民がSNSから情報を得た結果がこれだよ。 もっと、みんなで考えようよ。知事ってどういう人が相応しいのか、「自分に直接影響ないからどうでも良い」と思考停止してる方もいるようだけど、間接的に影響するようになるよ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫は、赤松氏、山名氏、細川氏などの守護大名、 

荒木村重、明智光秀、豊臣秀吉などの戦国武将とゆかりが深いから、 

日本国家なにするものぞ!と考えてしまったのだろうか? 

 

知事職は一国一城の主ではなく、地方公共団体の長でしかない事を肝に銘じるべきだろう。 

 

▲217 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の政策に対して 

陰で悪口のメールを送ったり 

 

一死をもって抗議するという 

恨みの言葉を残した人だから 

 

冷静に判断することは 

難しいと思う。 

 

県民局長が生きていれば 

まだ陰で何をするか 

分からないから 

徹底的に相手が 

調子に乗らないように 

するだろうけど 

 

亡くなっているのであれば 

戦うことはしない。 

 

人を恨むと 

心が縛られたり 

ざわついて 

悪いことを引き寄せるので 

気をつけて欲しいです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんな状態を続けさせるのでしょうか。国の法律を守らない人が公職について、県のトップを担っている。県民500万人、年間予算数兆円規模、普通に考えて任せていていいはずがないとおもう私がおかしいのか。選挙で選ばれた、民意が選んだとは言え、周りはどうすることもできないのですか、シンプルに疑問です。疑問に感じる方がおかしいのでしょうか。 

 

▲64 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の都合のいいような解釈は言語道断。時代の流れで、告発者を保護する趣旨の法律を理解せず、告発された知事や元副知事、そして一部幹部職員の保身のために、通報者を探し、懲戒処分したことは、とんでもない暴挙で、地方公共団体にはあってはならないことだ。告発内容で、知事のたかりで救われた県民(事業者)も多かったのではないか。法令遵守について、兵庫県職員の良心に問う。 

 

▲81 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「要件を満たせば、外部通報でも解雇などの不利益な取り扱いから保護される」という一般論の回答は誰も異論が無い。斎藤知事が言っているのはあの文書は「要件を満たしていない」という具体論なので、この記事は論点を露骨にすり替えている悪質な記事。そして公益通報保護文書としての要件を満たしているかどうかを個別案件で判断するのはもちろん司法ですね。ちなみに3月の県民局長の文書は兵庫県警にも送られていますが、兵庫県警は公益通報文書として取り扱わないという判断をしました。これは昨年の夏ごろに兵庫県議会で当時の県警幹部がはっきり証言しています。つまり司法の結論は最初から出ているのです。この期に及んで消費者庁に一般論を照会しても、負け〇の遠吠えにしか過ぎないことをよーく理解したほうがいいです。 

 

▲29 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

法令の解釈権は施行監督する官庁にあるのです。 

知事であろうが市長であろうが解釈権はないのです。 

 

解釈を巡っての異論を唱えて不服審判を求める権利は一般国民と同等にありますが、解釈の違いを理由に法令に従わないことは許されないのです。 

 

 

 

そんなことは自治体の長としては常識問題なのです。 

つまり常識の欠如した長ということなのです。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の情報だけでは物足りなかったため、記事元の参議院本会議の文字起こしをしてきました。 

 

「兵庫県知事の個別の通報への対応等については、公益通報者保護法では個別の通報への対応に関する事実関係の認定は裁判所においてされることとされており、消費者庁が事実関係を認定する立場にないことから、コメントすることは差し控えさせていただきます。その上で一般論としては、2号通報または3号通報を行った公益通報者も保護要件を満たせば、解雇等の不利益な取り扱いから保護されます。」 

 

兵庫県知事の対応へはコメントしないって言ってますね。大事なところだと思うんだけど、朝日新聞はなんで切り取った?笑 

 

堂々と載せた上で「実質的に名指しで批判している」でも良いのにな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業であれば、パワハラは懲戒処分の対象になるが、前回の知事時代の不信任決議で処分を受けた事になるのかな。パワハラ認定は現在の知事時代に受けたのだから、今、懲戒処分は受けるべきと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は第三者委員会の「あんたのやってること公益通報者保護法違反だよ」って指摘を「見解の一つ」って言い張って「だから自分の行為は違法じゃない」と自身を正当化していますが、法律を作る国から「お前の認識間違ってるぞ」って言われたらこれも「見解の一つ」と言い張るんですかね。 

 

斎藤知事によれば公益通報者保護法では内部への窓口に対する通報には犯人捜しや不当な処分がされないよう体制整備をする義務があるが、今回の告発のように外部に対する公益通報はその対象じゃないから体制整備は必要ない(=犯人捜しや懲戒処分しても問題ない)ということだそうですが、自分勝手な解釈を全否定された形となりますがこれでも認識を改めないんでしょうか。 

 

消費者庁の長官から「自浄作用を働かせて」と直接言及されているのって、国から「お前いい加減にしろよ」と言われているのと同じであることにいつになったら斎藤知事は気づくんでしょうね。 

 

▲307 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は全く反省することはないでしょう。 

真摯に受け止めると言っているだけで、そこから行動や考えを改めるとは一言も言っていない。実際に、何も変えるような行動をしていないのだから。 

自分に都合の良いことだけ受け入れて、自分の考えに合わない都合の悪いことは受け入れない。 

反面教師として全国に有名になりましたね。 

他の県の方は選挙投票の際、SNSや報道に惑わされることなく、自分でしっかり調べたり考えて投票しましょう。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで言われてなおも自分は悪くないと主張するのは、県政トップの知事としてふさわしくないとしかいえませんね。何を根拠に違法行為を認めないのか、法治国家の首長とも思えない独善的な態度です。 

 

選挙で付託を受けたというが、いまだに疑惑の煙が上がり続ける状況では、極めて正当性が薄い根拠で行かない。国からは自浄作用を働かせるよう促されているので、ここは潔く懲戒をうけて退くのが善き為政者というものでしょう。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係から分離された専門家である第三者委員会が、違法で不適切って言ってるのに、「適切だった」はマズいよね。 

 

県民の信任は得てるんだから、不適切であった事は認めて、謝罪して改善したって事にしないと、自分がすべての価値観を決めている事になる。 

 

自己正当化が強い人しかできない事もあるけど、権力が集中する首長なんだから、一番敏感であるべき部分が欠落はしてるので、危険ではあるよね。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、消費者庁見解を認めた上で、当該外部通報の大半は公益通報者保護法対象法令外の通報だったから通報者探しが適切だったと言えば良い。 

 

一方、知事が任命した第三者委員会は、一部でも公益通報者保護法対象が含まれているので、公益通報者保護法対象となり、通報者探しは違法との見解である。 

 

このように、公益通報者保護法対象と対象外が可分で合わさった通報が、全体として通報者探しが違法になるかは、消費者庁ははっきり言っていないと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会や消費者庁がどれだけ法解釈を繰り返しても、斎藤氏は別次元で取り合わない。 なぜかと言うと、斎藤氏は一般論としての外部通報者保護は十分認識しており、内容が庁内の個人職員や組織ぐるみが不正をしている内容なら即刻その調査と告発者保護に動いたはずだから。 

 

ところが今回の告発は自分自身と取り巻きを対象とした告発で、内容も放って置くと自身に不利益な展開になる恐れがあった。 「自治体の絶対王者である知事を告発するのは絶対に許せない」その思いだったのだろう。 

 

外部・内部通報の仕組みも保護法も絶対王者が管轄する通報窓口しか存在しない、他に持っていく所と公平に扱う組織等が整備されていないことが問題なのだ。 

 

▲48 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁は通報機関として当然だが、利益相反関係や、利権構造もある民間企業の報道機関を、保護されるべき通報先としていいものか。国家機関の消費者相が、公的な責任を負う司法でも行政機関でもない、報道機関を通報先として承知するのは不適切であると思う。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に則って設けられた議会の百条委員会、県即ち知事が設けた法律の専門家からなる第三者委員会、国の所轄の省が、斎藤知事のやったことは違法と認めている。 

「真摯に受け止める」なら、それなりの行動を起こさないと。 

いつまでも「しかし、自分のやったことは間違っていない、法的にに問題はないと考える」はもう通用しないよ。 

知事職にしがみ付いていたい気持ちは分かるが、しがみ付いてちゃダメなんだよ。 

500円の万引きをした人間の「シャバにいたい」気持ちは分かるが、分かるだけだよ。「ムショ」に行かされるんだよ。 

権力を持つ公的な地位にある者には潔さが必要だよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の大切な部分が欠落しています。 

保護されるべき公益通報は、不正の目的で作られたかどうかで、不正の目的で作られた文書は公益通報制度の保護対象にはなりません。 

例えば、本件もそうですが特定の人物を陥れる目的で作られた文書は公営通報保護制度の対象にはなりまぜん。 

斎藤知事を失脚させるために作られた文書であり、保護対象では有りません。 

通報先がどうとか言う話しでは無く、不正の目的で作られた文書である。と言う事が肝です。 

更に、公務時間中に、失脚の為の文書を作成し、猥褻文書も作成していたのですから、勤務懈怠として、当然に懲戒処分対象事案です。 

問題の本質が見失われています。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど外部通報も保護されるのか。 

それなら鹿児島県警や今話題になってる兵庫県の別の職員のは、どう違うんだ? 

一方は内部告発として保護されて、一方は情報漏洩として逮捕されてるけど。 

外部通報も保護されるんだって言うなら、その違いを明確に説明すべきよね 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両者ともに一般論を言ってるだけで、本件が「要件を満たせば」に合致するかどうかまでは言及しておらず、告訴されて司法の場で判断されて初めて白黒が付くものではないかと。何れにしても、幾ら外部に通報したとしても中身が「デマ」ではそもそも公益通報にはならないかと。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外部への通報も保護されるとしても、無条件では無いだろ。公益通報者保護法に、匿名で3号通報は出来ないと書いてあるはずだ。2024年3月12日に渡瀬元西播磨県民局長が10機関に3号通報したが、どこも対応しなかった。即ち、3号通報は成立しなかったのだ。そうこうしている内に、3号通報を受けたのではない民間人から、3月20日に斎藤知事は怪文書を受け取った。だから、その時点で、渡瀬氏の怪文書は怪文書のままで終わった。怪文書だけが兵庫県庁の渡瀬氏に対する懲戒処分の理由では無い。業務中に宜しくない作業をやっていた事が一番の理由だ。3ヶ月間の業務停止なんて、甘過ぎる処分だと私は思う。3月27日に怪文書の作者が渡瀬氏とばれた後、怪文書を公益通報書と言い募るのには無理がある。法律の世界で、後出しじゃんけんはご法度だろ。皆さん、常識で判断しませんか? 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

行政府の法解釈を否定するなら、司法の判例のどこを参考に否定しているのか、法的根拠を斎藤知事は示して欲しい。 

 

法律の専門家でもない知事が、行政府や立法府に異を唱えるなら、素人の見解でなく、司法の判例とかの、それなりの根拠を示さないといけない。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても現実はこんな物、どれだけ不利益を被っても泣き寝入りするしかない、実際に会社などで訴えても最終的には排除されてしまう、会社側も売上を上げる為にも社員は従順な駒でなければならないので何があっても揉み消す、今の日本は何人自殺しても会社の売り上げさえ上がれば何の問題も起きない。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は少しずれていませんか。 

 斎藤知事が主張してきたのは、公益通報者保護法11条第2項が定める「公益通報者の保護」を図るために事業者がとるべき必要な措置をとる義務の対象となる「公益通報者」が内部通報者だけということ。他方、伊東特命担当大臣が答弁したのは、第5条の不利益取扱の禁止の対象に係る一般論。 

 11条2項の対象たる「公益通報者」は、法2条で定義されているので、当然、法2条の「公益通報者」定義に含まれる外部通報者が含まれる。兵庫県知事は、消費者庁の助言に従う必要がある。他方、5条の不利益取扱の禁止(あるいは3条の解雇無効)の対象になるかどうかは、単に2条の外部通報者であるだけでなく、3条3号の要件を厳密に充たす必要がある。これは、私法的効果を発生するものなので最終的には司法判断が必要。両者は関連するが厳密には別の論点。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発された知事が職権を振りかざして告発者を強制的に調べるのは違法ではないか? 

 

知事は公益性がないと判断して部下に調査を命じたと言うが、告発者・被告発者と無関係の第三者でないと公益性の有無を公平に判断できないし、違法だと思う。 

 

▲123 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが 

先ず問題は 

2度目の選挙は百条委員会の途中で 

何が正し情報なのかわからない状態で行われました。 

当然議会の判断が間違っていた。 

そうさせたのはメディアや叩いてた人達 

選挙の結果については 

わからない所を抜いて 

他の施策など県政実体での判断だと思う。 

今も話題にするメディアや叩く人達 

前も叩いて思いと逆の結果になったので 

同じ事を繰り返している事に気がついてない。 

 

2回目の選挙させた責任を忘れてはならない。 

 

▲71 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の皆さんは〜とよくコメントされますがこの知事に投票していない多くの県民も十把一絡げにするのは気の毒です。ただあの選挙はいろんな意味で失敗だったと思います。 

知事の常識の感覚が誰もが思い浮かべる一般常識に変わるとは今のところ考えられないのでもどかしくて仕方がありません。 

せめて勝手な解釈でしてしまった職員の処分取り消しだけでもしてほしいものです。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の都合がいいところだけつまみ食いして、法理まで捻じ曲げるとは、さすがは朝日新聞。 

 

外部への通報が、第三号通報として保護されるには非常に重要な条件がある。それは『匿名ではない』ことだ。 

 

通報者保護法の精神は「通報者の保護」である。匿名だと、この「保護」の実現が不可能だから、保護法に於ける保護対象から明確に除外してある。 

(逆に、第一号通報は企業団体の通報受付窓口なので通報者が匿名であっても特定して保護しやすいし、第二号通報は公的機関相手者なので必要に応じて匿名の通報者を特定して保護できる。それ以外の第三号では、通報者を保護したくても匿名だとそれを特定して保護できない=通報を受けた団体・機関が保護する義務を全うできない、という論理である。) 

 

この点は消費者相も答弁しているが、都合が悪いのだろう、朝日新聞はこの条件部分にだけ「報道しない自由」を適用している、本当にとんでもない新聞だ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな人が知事という県のトップなのか.... 

どんな良い事をしても、常識的な認識が解離しているのならば何にもなりません。 

って民間では間違いなく✕だと思いますがね.... 

この知事がいなくても、他の人でも大丈夫だと思いますが....この程度の人に頼らないといけないのならば、兵庫県には人材がいないのか....と思ってしまいます。 

 

比べると間違いかもしれませんが、中居君も優秀な芸能人でしたが、結局中居君がいなくても芸能界は何事も無かったように淡々と動きますし、県の運営だってこの知事がいなくても他の人で淡々と進むと思いますよ。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を保護するためのつくられた「公益通報」のルール。 

 

ひとりの知事がその解釈に別の解釈を持ち込み 

 

多くの国民が理解している「公益通報の一部」は 

権力者の権限で握りつぶすこともできる、 

というころまで事態を進ませようとした。 

 

ここに至って 

消費者相が登場して 

知事の考え方は法解釈として間違いだと断じた。 

 

これまでは 

知事を追い込まないようにとの配慮を見せつつ 

やんわりと「考え直しなさい」と示唆をするだけだった消費者相が 

斎藤知事の反応に業を煮やして 

内堀まできっちり埋める行為に出た。 

 

消費者庁は 

ほかの政府機関と一線を画す、国民の保護を第一にしている省庁だ。 

 

組織内部だけの通報しか認めなければ 

公益通報はかるがると握りつぶされる。 

それでは意味がないから 

外部への通報もまた公益通報に含まれ有効だ 

と、ダメを押す必要があった。 

 

それが不満なら、斎藤氏は法廷闘争に持ち込めばいい。 

 

▲104 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これのそもそもの原点は、3月の文書が公益通報に当たるのか、怪文書なのかって話なので、ちゃんとした外部通報であれば保護されるのは当然だと思いますよ。で、斎藤知事もちゃんとそのように対応してる。 

4月の公益通報は内部通報だけど、ちゃんと守られてますよ? 

で、何故か4月の文書が3月のと同様というのが流れているのですけどねw 

公益通報なのだから内容が外に漏れるはずがないのだけど? 

で、4月の分の公益通報における第三者委員会の報告書は無視ですか? 

パワハラは認められなかった、キックバックも無かった、おねだりも無かったけど、誤解されかねない物も有るので提供を受ける際のガイドラインを策定した方が良いですよって言ってましたよ? 

で、同様の物であるなら3月の分も同様のはずなんですよ、何故こんなに違うのか疑問ですよね? 

逸れたけど、怪文書は公益通報保護法の適用外なので兵庫県の対応は間違いでは無いと言う事です。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁全文を読んでいないので、これも推測の域をでないのですが… 

「要件を満たせば…保護される」のあとに「本件は、要件を満たしているので、保護される。斎藤知事の考え方は間違っている。」とまで言わないと、いつまでたっても知事は「…という考え方もある」と言って、自分の間違いを認めないだろう。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は告発者に知事を陥れるクーデターと言われる悪意があったか否か?が全てだと思う。政府、官庁にとって都合の悪いSNS選挙の勢いを止めるべく、立花氏を発言できなくして、石丸氏を上告棄却、斉藤知事をパワハラ認定に追い込み、次期参院選の自民への悪影響排除に躍起になっている様が伺える。消費税減税策を取消しても反対派のSNS勢力排除に追い込んだ証だろうか️ 

こんなことで負けてはいかん。未来志向のSNSも含めたオピニオンリーダー達よ、米価格問題も含め、年金問題、医療費問題、様々な政策課題を追求すべく動く時だとおもう。動きまくれ️ 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長が悪戯の数々を詰め込んだパンドラの箱を県に没収され慌てて公益通報にすり替えただけでは? 

県側が迅速に対応しなければ、実名を上げられた事業者の信用は著しく失墜し大きな損失が出てもおかしくない内容ばかり。調査結果に於いても事実無根の作り話ばかりで、本来なら故人と言えども名前を上げられた側からすれば訴えたいくらいの通報内容。 

法解釈として難しい観点があるのは理解出来るが、内容が内容だけに県が早急に対応する必要を認識したのも理解出来る。 

 

▲75 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「要件を満たせば」ですから 

流出した情報がPC内の情報と一致している事が確定しました 

クーデターが実行されている事が確認でき、外部通報の要件を満たさない怪文書である事になります 

つまり怪文書流した者を特定するのは妥当です 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本、消費者庁も含め政治家や大臣こんな人たちに日本を任していいのだろうか?日本人より外国人を大切にする政治家、我々の税金を外国人に使われているニュースなどでは言わない件、とんでもない方向に日本 

が動いています。こんなことより、大事なことが山積されていますよ。民は何も考えていない、知らないから騙されていますよ。国民の力で改善しましょう。自民・立憲・公明は避けましょう。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法と照らし合わせて違法かどうかという点の話をしたいならすればいいけど、告発文の大半が事実が認められなかったわけで、認められなかった内容にだけ焦点を当てれば怪文書と言えるわけ。 

 

パワハラについては該当性があると判断された。それについては知事は既に謝罪して、研修を受けるなどしている。直せばいいだけの話。 

職員を死に追いやったのがパワハラというわけでもない。 

 

怪文とパワハラをごっちゃにした文書をばら撒かれたら「フザけんなよ」ってなるのは人間として当たり前の感情で、告発者の首根っこ捕まえてやろうとなるのは自然な話だろ。 

それが法と照らし合わせたときに告発者探しをすべきでなかった、というだけのことで、信条としては知事側の対応は十分理解できる。 

 

些末な法令順守性を延々と突いてる勢力は端からみていて相当気持ち悪い。 

斎藤さんが知事をやっているとよっぽど不都合を被る利害関係者だよね。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外部への通報も保護される、というより外部への通報こそ保護せねばならないでしょう。内部への通報だけが保護されるなら、公益通報者保護制度は無いも同然ですし、内部通報しか出来ないなら企業にとっては都合の悪いものは握り潰し放題、隠蔽し放題です。どんなに風通しの悪い、超ブラック企業でも外面だけは良く保てますよね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら兵庫県民が選んだ選択肢とはいえ、いつまでも「兵庫県のみ治外法権」という訳にはいかないですしね。矛先が国に向かう前に釘刺しておきたいのかもしれませんね。 

 

▲649 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

法定指針が法的拘束力を持つことが、徳永弁護士が百条委員会で否定する意見を述べて、斎藤知事がそのような考え方もある、と紹介しているだけで、斎藤知事が消費者庁の考え方を否定しているわけではない。一部のメディアがきちんと理解せずままに報道が行き過ぎて、理解できていない人が騒いではいけない。 

 

▲22 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は誰に何を言われようと「自分が正しい」との考えは変えないよ。 

「そういう解釈もある」「そういう考えもある」と言うだけで、間違いだったとは認めないよ。 

問題は、知事に対する告発を公益通報に当たるかどうかを、告発された知事本人が決めて、公益通報ではないと否定したことにあるでしょ。 

最高裁判決にも従わない沖縄と同じで、裁判になっても判決に従わなさそうだね。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

県政問題で3人の尊い命を失われているにもかかわらず、県政トップ及びその取り巻きが今だに正当化する動きを常態化させており兵庫県は治外法権状態。兵庫県警はどうなっているのか?元々兵庫県は、ブラックな素地はありましたが、今だに残っているとは驚きです。この様な知事のいる兵庫県には、ふるさと納税をボイコットして自浄作用を促すべき。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報に関しては、企業では研修していて斎藤氏のような解釈はありえないな。消費者庁が斎藤氏の解釈を否定するのは当たり前。あくまで内部通報者を保護する法律で、斎藤氏がやった報復処分などもってのほかの法律なんだけどね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら言っても被害者遺族が訴えない限り、受け止める、の一言でおしまいですよ。 この人は自己肯定しかしないよ。 兵庫県民みんなで背中を押してるし、怖いものないよ。 ここの県民も同じ感覚なんだろう。 時々自己嫌悪で落ち込む身としては羨ましい限り。   立花氏に言わせりゃ私のような人は政治家に向いてないのだろうが、それはそれで幸いです。 人としてそういう省みるができない人と友達になりたくないです。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選の投票有権者は、素直で流される方が多いのでは無いかなぁ、斎藤知事の冷徹な物言いは、時にはクールに見えるのでしょう、気になるのは、内部通報者を処罰対象としたのは、斎藤知事の私念判断なのに、県としての判断ですと言い換えて自分に対する反論を和らげて居ますね、性格は冷徹無慈悲でも頭は良さそうです。 

 

▲199 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東良孝大臣が弁護士だったとか法に精通しているというわけでは 

ないみたいだけどな。 

県庁には「公益通報」を受け付けるセクションがあるのに 

外部にむけて話したから、「チクリ」として扱われたのだと思うけど。 

本人にも公益通報しているという気持ちはなかっんじゃないの?  

早急に処分してしまったのは問題があるけど、どっちもどっちなんじゃないの? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益組とマスコミが手を組んでいるうちは日本の政治は一向に良くならないシステムになっている事がよく分かった出来事ですね。そう考えるとマスコミがちゃんと公平に報道するようにならないと日本は変わらないや。またスポンサーは報道する局に対して広告を出す出さないない事がやはり一番大切なことになってくるということですね。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に読売TVの『そこまで言って委員会』において、兵庫県の内部告発文書問題について割合に詳細な討論を行っていました。 

その中で気になった事項が幾つか有ったため紹介します。 

 

1.『内部告発』とされているが、国の指針に照せば内部告発に該当しない可能性が高い。第3者委員会の報告書では、何故、内部告発に該当するのかの説明もなく内部告発と断定している事に違和感がある。 

 

2.第3者委員会の報告書においても、告発内容で認められるのは『パワハラ』のみであり、他の告発内容は全て誤りと結論されている。(パワハラは司法の判決がないと、内容がどうあれ一次的には相手がパワハラと感じればパワハラとなる) 

 

3.自殺した元県民局長の公用PCの中身(文書ファイル等)を公開し、精査する事で第3者的に元県民局長の普段の勤務態度や違法行為の有無を知る事ができ、これも内部告発に該当するかの要件ともなるが、公開しない。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の実態はそうなっていないではないですか? 

自分は60歳退職後、コナミスポーツとシルバーであまりにひどい働かされ方を、上部機関に内部告白しましたが、どちらもすぐに現場に降ろされ、クビになりました。 

インターネット時代で、国民が言いたいことがずいぶん言え始めましたが、実際は国がそのような内部告発的なことを言えるしくみを、不正続きのその会社や組織の為に推奨しなければならないこと。 

 

ビジネス界への隠蔽体質を、目論見で放置してきたのは自民党そのものだったのではないですか?。 

 

まず、このようなことに意見を挟む資格がない自民党が、何を言っているの と思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民で斎藤知事に投票しました。 

兵庫県民を批判する人がいますが、貴方の選挙区から選出の国会議員や地方議員は全員素晴らしい人なんでしょうね。 

投票をする基準や重要視するポイントは人それぞれであり、自身の思った通りの選挙結果で無かったからと言ってその選挙区の人を批判すのは違うと思います。納得できないなら兵庫県に住んで投票するか、究極自身が立候補したらいい。外からそこの県民を批判する人は民主主義を理解していない。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

別に大臣がわざわざコメントをしなくとも、「外部への通報も保護される。通報者の探索はしてはならない。」ということぐらい、まともな見識の有る日本人なら皆分かってますよ。 

分かろうとしないのは、斎藤知事と、ごく少数の奇特な人達だけ。 

斎藤知事も、分かってはいるが、認めれば頭を下げなければならないから、抵抗しているだけ。 

一般人ならお好きにどうぞだが、知事として権力を握っている者が、そんな子供じみた考えでは大問題。 

権力者が作ってきた法が、権力者を縛ることが出来ないという従来の法の欠陥だろう。 

国会議員の方々は、今回の件を踏まえて、法整備の必要性を感じて下さい。 

加えて、検察、警察。法秩序を守ることが仕事ですよね。いつまでも放置はまずいでしょう。 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの影響で斎藤知事のファンになってしまった人たちは、そろそろ目を覚まさないと本当に引き返せなくなるよ。 

 

聞き心地の良い虚偽情報を動画サイトやSNSから探すのではなく、自分にとって目障り・耳障りな真実の情報に、勇気を持って接していくようにしないと。 

 

消費者担当相、つまり国が、斎藤知事たちが公益通報者探しをしたのは間違いだったと、国会ではっきり言ったってことだからね。 

 

デマに振り回されているうちはまだ救いようがあるけれど、デマを発信、拡散する立場になっているとしたら、今、やめないと取り返しがつかないよ。刑事、民事の責任を問われかねないってことだよ。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

既に第三者委員会によって県民局長の出した文書は公益通報であると結論付けられています。 

公益通報ではなく怪文書だと言ってる人は公益通報の専門家ではありません。 

 

斎藤元彦氏を擁護する人って何故か専門家ぶって独自解釈する人多い気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東消費者相の認識には疑問があります。 

そもそも、誰かの失脚や評判を貶める目的の通報は公益性が認められません。 

故に公益通報者には該当しないため、斎藤知事自身が告発者を探して処分をしたことが正しいことがよくわかりますし、消費者庁のHPにもそのような記載があります。 

立花氏の数々の暴露が事実と認められても、いまだに県民局長を善人扱いしたり、処分を取り消そうとしているのはあり得ないことです。 

この人に支払われていた給料の返還請求は当然のこと。 

斎藤知事の一連の対応は適切です。 

 

▲30 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事への外部通報は 目的が一部退職まじかの職員と利害関係者による知事追い落としクーデター。内容は捏造による通報。職員が虚言による上司追い落とし、法律的に 虚言 を広めんとする行為は正当な行為と 思われない。 正当な行為で無ければ 行った行為は 法律で守るべきでないと解釈。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏やファンの悔しい気持ちも分かるけれど、国や第三者委員会にこれだけ事実を積み重ねられて否定されたら、もうネットで騒げば正当化できるってレベルではないですよ。過去の成功体験をいつまで引きずっているのでしょうか。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ー「要件を満たせば、解雇などの不利益な取り扱いから保護される」と答弁し、斎藤元彦知事が示す保護対象に関する法令の解釈を否定した。 

 

  これは、言語を絶する酷い歪曲記事ですね。朝日もここまで来てしまったのかと、唖然とするばかりです。 

 もう説明の必要もないと思いますが、知事は3月文書は要件を満たしていないので、怪文書として対処したと言っている。4月文書は要件を満たしていたので、知事でなく、担当部署が法令通りに対処した。 

 要件を満たせば保護される。当たり前であり、知事も否定などしていないし、実際4月文書はそうしている。 

 朝日は自暴自棄になっているのでしょうか? 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報は外部通報でも内部通報でも保護されると言う事は、ごく当たり前のことですが、その前に3月にバラマカレタ文書は、公益通報ではありません。国会答弁で消費者庁は公益通報は犯罪行為を通報する制度で、今回の様なパワハラ、オネダリのような事は、刑事罰になる犯罪行為では無いので公益通報では無いと答弁しています。マスコミなこの様な不都合な事は全然報道しないので誤解している人も多いです。この様な知事を失脚さす為の悪意ある誹謗中傷文書は警察でも相手にしていないし、又この様な事を取り上げれば世の中が混乱してしまいます。兵庫県民はSNSで事情が良く分かっていますから、圧倒的支持で斎藤知事を再選しました。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

噂レベルの裏も取れない情報で職員や民間企業への誹謗中傷文書を匿名でばら撒いた元県民局長の暴走を看過せず対応した知事の判断を支持する。 

今回の第三者委員会の結論で立花孝志が公表した公用PCの中身とやらは本物だった。 

県幹部職員としてありえない代物だったのは明白となったんだよ。 

 

あんな職員の自己保身の為に知事を失職させるつもりなんて県民は無いから。 

手続き論で瑕疵があったのなら今後改めればいいだけ。全国ワーストレベルの県財政改革の為にまだ仕事してもらう。 

 

▲36 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は間違いを絶対に認めない性格 

安倍元総理や安倍を神の様に慕う高市も間違いを認めない性格 

この事件も素直に間違いだったと認めて謝罪をすれば済んでいた話だが、「私はエリート」という思いが強すぎで間違いを認められない最悪な性格だ。次の被害者が出る前に職を辞して間違いを認めてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較は出来ないが!米国と同じ。選択を間違ったが為に、未だ困惑から抜け出せて居ぬ「兵庫県」いよいよ国も、動き出しました。此度は消費者相自らで、知事の対処を批判列びに否定しました「外部への通報も保護されると」従って知事が、急ぎ過ぎる位にやった行為自体が、否定をされた「あんたがやった行為は」間違ってるぞと、消費者相が否定為されました。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはあいかわらず悪い面否定的な面にしか焦点を当てない。だからなに?だから斉藤知事が否定されるわけではない。今までも今もこれからも兵庫県と兵庫県民のために政治行政を続ける斉藤知事を強く支持する。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤知事の法解釈」とあるが斎藤知事はいつ法解釈をしたのだろうか 

消費者相が否定とかあるが、否定も何も、一般論を述べただけ 

 

 また条件が満たせば保護されるということだが、その条件は何なのか、それが最も重要 

 

 今回漏洩事件を調査していた第三者委員会が漏洩者を刑事告発したが、公務員法違反と公益通報ではどちらが優先されるのか 

 

 そもそもこの答弁では何も言ってないに等しいが 

 

違法だ違法だという人は、ぜひ告発なり告訴なりして裁判所で判決を得て、判例として確定してほしい 

 

 この公益通報制度は様々の法律と隣接する複雑な要素を含んでいる 

 

例えばマスコミが知り得た情報を秘匿した場合、それを公益通報として記者が会社に無断で発表した場合、取材対象者保護の精神はどうなる。 かつてTBSがオウムに取材した情報を漏らして、坂本弁護士が○○されたが、 

 

 政治化の場合はもっと厳しいことになるが。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事はいつまで「公益通報者への対応には問題が無い」等の寝ぼけた法解釈をしているのか? いい加減に目を覚ました現実と向かい合うべきではないか? 

そして、今すぐにでも告発者への謝罪を行うべきである。 

自殺者まで出した今回の斎藤氏自身の罪は相当重いものになる。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE