( 291018 ) 2025/05/15 03:17:01 2 00 「国が儲けてどうすんだ」 自民・小野寺政調会長、備蓄米を安値で売り出す対応策を検討TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/14(水) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/537abf2bf2385f948b89eb0679f41ff8fdad119c |
( 291021 ) 2025/05/15 03:17:01 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメの価格高騰を受け、自民党の小野寺政調会長は政府備蓄米を今より安値で売り出す対策を検討していく考えを示しました。
自民党の小野寺政調会長はきょう午前、埼玉県内にある備蓄米倉庫を視察し、コメの価格が下がらない原因などについて、関係者から聞き取りをおこないました。
視察後、小野寺氏はこれまでの備蓄米の入札では政府が買い上げた価格より落札価格が1万円ほど高かったことも、高止まりの要因との認識を示しました。
自民党 小野寺政調会長 「備蓄米で少しでも米価を、需給を緩和したいなというなかで、この、むしろ米が高くなって(政府から)販売されているということですので、私個人から見ると、国が儲けてどうすんだと」
また、輸送や精米のコストなど、流通以外の要因についても、政府に確認するよう要請したということです。
そのうえで、小野寺氏は政府・与党として、備蓄米を今よりも安値で売り出すなどの対応策を検討していく考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 291022 ) 2025/05/15 03:17:01 0 00 =+=+=+=+=
一年も経ってから何か違和感しか無い、何故に最初から言わなかったのか 選挙が近づいて来たからと言って居る様に聞こえますが、いかがですか? 言ったからには実行に必ずや行って欲しいと思う。 何万トン放出するか解らないが空振りしないように心意気に期待します。
▲3779 ▼57
=+=+=+=+=
絶やしてはならない稲作の文化を受け継いでいくには、稲作を国営にして公務員化はどうだろう。 米農家を、国家公務員という扱いにしたらどうか。 耕運機など設備は国がその都度出し、農家に負担させたりしないで、しっかりと仕事環境と収入と生活を守っていく、と。
地域によって違うけど、鵜飼の鵜匠は公務員的な扱いだそう 農業が食えないので人が集まらないではなく、若い人達がこぞって農業に来たがるような環境整備を そのためには、中抜きしている場合ではなく、むしろ国営で米を守り盛り上げていかないと。
▲443 ▼101
=+=+=+=+=
備蓄米を安値で売り出して、米農家の収入を減らすのが自民党の考えでしょうか?米価は一度どこまで上がるか様子をみて良いと思います。この米価は農林中央金庫の投資の失敗を、JAが米価で取り戻そうとしていることを、農林水産省が黙認しているのではないかと思ってしまいます。今年の農林中央金庫の収支発表を待ちます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず政府にやって欲しいのは入札を非公開にして販売価格の上限を設けるなどをするべきで、もしその価格で入札したものが多数あった場合には抽選で落札するなど、JA全農のような高い価格で備蓄米を買い占めることが出来なくするような入札の仕組み自体を根本的に変える必要性はあると思う。
▲1770 ▼54
=+=+=+=+=
小野寺政調会長と江藤農水大臣との間でバッチバチになりそうな感じですね。でも、いいぞ、やっちゃえ、と思います。
この件に関しては、圧倒的に小野寺政調会長を支持します。
自民党の政治家がみんな、こういう事をズバッとはっきり言ってくれるような人物だったらいいのですが。明らかに正論だと思いますけど、そんな正論を言うとちょっと変わった人みたいな感じにされちゃうかも知れないな、なんて心配を見ている側がしなくちゃいけないというのは、自民党の残念なところだと思います。
▲138 ▼25
=+=+=+=+=
小野寺さんは良い人に違いないと思うが、自民党はダメダメ党になっているから同じように見られる。もう実質与党権力は無いしお先真っ暗、心ある方は脱退して新党結成するか国民民主など意見に同調できる支持率増加傾向の野党に加入すれば? でないと政治家としての志を全うできないのでは?
▲308 ▼28
=+=+=+=+=
米価格は政府が5kg-2000円と決定すれば良いと思います(専売的な感覚)。また米農家には所得保障して沢山作ってもらい、余ったら輸出すべきです。米は日本人の主食ですから、食の安全保護も非常に大切です。
▲1869 ▼54
=+=+=+=+=
入札制度を取れば普通は高く 入札したところが落札するわけだから こういう理屈は最初から分かっていたことですよね。 なぜ 政調会長が視察までして今更こんなことを言っているのか不思議でならない。 これまで 政府の対応に自民党として 何ら疑問を持たなかったとしたならば 自民党自体も終わってると思う。
▲1546 ▼10
=+=+=+=+=
その売出し価格って60kg当たりの価格なのかな?
それで政府の備蓄米放出が70万トンだとすると100億円超えの差益を得ていることになる。
これだけの差益がでたら農水省も財務省も政府も国家予算と比較すると微々たるものだが財源が出来て大喜びだよね。
▲773 ▼21
=+=+=+=+=
今回のお米の高騰は、自民党と農協が密接な関係であり、意図的に操作されたのでは無いかと感じている方も多いと思います。次期選挙のマイナス要因になる可能性が高く、今回の 発言はそれに踏まえた策だと思っています。
▲877 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を売り渡す業者は入札で決めるというルールがあります。 一般に、公共事業などを入札する場合は最も安い金額提示をされた業者が落札する流れですが、 備蓄米の場合は180度逆で、最も高い金額入札された業者が落札するとのことです。 池上彰さんが自身の番組で解説されていました。 「国の大事なお米だから、なるべく高い値段で買いますよという業者に売る。」「公正なルールで高い値段でお米を買いますという人に渡すってことです。」
市場の原理で、需要が極めて大きいからコメの値段が高いというわけではなく、入札ルールそのものが適さないため、供給時点の価格設定が高くなってしまっていると。 コメ価の高止まりの理由として理解できましたが、これではコメの安定供給には繋がりませんね。
▲454 ▼25
=+=+=+=+=
この件はずっと前から疑っていたが、やはりという感じである。入札方式にした時点で確信犯で1回目の入札時に2万ぐらいで落札した際に、今よりは安くなるはずでみたいな事を言っていたが、備蓄米の購入金額には説明がなかった。今になって備蓄米は1万で購入してましたなんて、江藤大臣はどこに対して忖度していたのか知らないが、国民の声がまるで届いていなかったと言えるだろう。小野寺政調会長が視て率直な意見が出て良かったと思うが、こうした事が分かった以上、これは大きな問題であり、すぐにでも農水大臣は農林族議員以外の方に代わってもらう必要のではないかと思う。
▲271 ▼4
=+=+=+=+=
私が以前指摘したことが、現実化しつつある感がします。 与野党の政治家は、選挙を考えて、愚直に問題を指摘出来ないのかな。 以下は以前に私が指摘した問題点です。 備蓄米放出には3つの問題点があります。 第一に放出価格を15,000円ていどの調達価格ではなく、入札方式にしたことです。このため入札価格は21,000円ていどになり、価格低下は期待外れてした。 第二に、入札参加者を実質的に、利益相反団体のJA にすることで、価格調整機能を与えたことです。 第三に買い戻しを条件としたため、今年の新米も不足が予想され、価格低下は望めません。 農水省の無策と失策、JAの強欲が招いた結果てす。
▲440 ▼21
=+=+=+=+=
自民党だと本当にもう無理 高度経済成長とか誰が政治家でも成長した時代の政治家の流れを引き継いでる人は無理でしょう。
結構本格的に難しい時代になってるからなあ 今できる範囲のことをやる政治家は無理なんだよ できない事をやるために行動できないと。
▲581 ▼18
=+=+=+=+=
そんなの難しいこと考えないで、国民1人につき5キロ2,000円で配布すれば良いんだよ。 ふるさと納税制度の仕組みを使って、HPから必要事項記入してマイナンバー入力して、先に決済した上で通知が来たらQR持って市役所に取りに行くか、送料追加で自宅に届けてもらえば良いんじゃないかな。
▲361 ▼90
=+=+=+=+=
これは同意見です。価格を下げるために備蓄米出したはずなのに、JAの価格で売ってどうするんだと。それでは買わないことは素人でも分かる。 国がリーダーシップをとって儲けを考えずにあくまで政策として放出するべき。定額で2000円とか3000円とか圧倒的に安い価格で直接卸すぐらいしないと市場に影響がでないと思います。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
高値で落札されたから国が儲けたと言うけれども、入札だから高い値段を出したところが落札するのが当たり前だ。高値で入札した農協がおかしいと思う。また、安く大量に売らないと相場が下がらないのに、まだほとんど世間に出回っていない。これでは農協はコメ相場を上げる努力をしていると思われても仕方ないだろう。一方、政府は同じ量を一年以内に買い戻すという条件を付けた。よく分からないが、世間に出回るコメの量が結果プラマイゼロということは相場は下がりにくいし、むしろ上がりやすくなるのでは?このコメ不足かつ異常な値上がりの中、何をしたかったか聞きたいが、行動をみたら両者とも米の値上がりとコメ不足容認で間違いないだろう。したがって安い外国米を買わせようとしているという疑いが出てくる。庶民より頭脳の優れた官僚や政治家がやっていることだから見込み違いなんてことはない。口でいいこと言おうが関係ないよ。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が店頭に並ばないからでしょう。 ファミリーマートが備蓄米大量買いすると言っているように、 業者間でスポットで大量に契約すれば市場価格に影響せずに取引できます。 政府が安く卸しても、業者間で取引されて、 市場に出回らないから、値段が下がるわけがない。 あとは流通量が根本的に足りてないのも要因でしょう。 昨年分は先取りして消費してるんだからね。 根本的に量が足りてないんだから、値段が下がるまで輸入するぞ で行くしかないでしょうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
消費減税云々以前に物価高、とりわけ米価が高いままならば7月の参院選のみならず今後の国政選挙で自民党は間違いなく滅びるだろう。 いまさら多少下がったとしても手遅れかもしれないが。
納得できる米価暴騰なら国民も我慢するけど、肝心の真面目な農家の手取りが大して増えていない模様だから誰も納得できない。
▲274 ▼3
=+=+=+=+=
まーそうなんだけど、実際できないんじゃない。公平性の観点などから
Switch2をイオンだけに卸します。というようなものなので 任天堂がやる分にはいいが国がこれをやると不公平 確実に売れるものを国が特定の企業だけに安価で販売することは許されないでしょ
薄利になるように末端小売価格を設定して、あまりに薄利すぎてJAと数社しか応募しないような価格設定じゃないとできないね(ここではJAは社会的責任で応札するとした)
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
農協を入札からハブれば? 政府の意図に反して米価格をつり上げてるんだから、不適格企業として入札にいれない。 販売ロットを小さい単位にして、小規模企業でも参加できるようにするとか。 小売り価格をおさえる意図に賛同してもらえる企業に、指定価格で買い取ってもらえばいいと思う。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
「備蓄米を放出しても高値が続けば国民の米離れを誘発してしまい、ひいては米の自給率を下げる結果を招きかねない」 小野寺氏はその観点を含めて備蓄米の安値放出を発言していました。迅速に対応をお願いしたいです。 石破首相も小野寺氏と同じく防衛大臣を勤められましたが、まわりくどい言い回しばかりで、食料安全保障に結びつくような発言を感じることが出来ません。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、今年最初の新米が出る7月頃に、コメの値段は一時的にかなり下がると思います。農協はコメ生産者から過去の2倍にもなる様な引き取り値は絶対提示しません。高く買う気は無いはずです。 ですからその頃には、販売価格を下げ、さらに下がるかもしれないから、と増産をした生産者を不安がらせて、通年とそう変わらないか、せいぜい2割増し程度の価格で引き取りを始めるでしょう。 新たに出来た米は農水省が備蓄米回収のため入札価格で引き取ってくれますし、米の値段が下がっても、過去の1.5倍程度で収まり、政府も安定したというだろうし、消費者もあの高値に比べれば、と慣れてしまうでしょう。 あくまで私的予想ですが、一時的に農協と政府がボロ儲けをして、少し下がって安定してよかったね、と言う茶番で終わると思います。 田植え前に高値で青田買いした真面目な人と、青田買いされても現金で貰ってない農家がバカを見る様な気がします。
▲38 ▼43
=+=+=+=+=
米価高騰は昨年5月頃より上昇し、現在その頃の約2.5倍もしてます。今年にになって政府はようやく備蓄米を放出して国民の主食を低価格に抑えようとしたが、農水省とJAは「高値留まり、行き渡らない、JA倉庫に山積み」など真逆の事をしましたね。。小野寺さんが今頃検討すると云うのも遅すぎるし、JA全中の会長は「高くない」と云ったり、首相、農水大臣と共に政府がしっかりしていないからこんな無様な事になっていますね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
結果論にはなりますが、
配給にすべき
現在の価格の急変しないように既存の流通ルートにのせたのでしょうが、既存の流通ルートにのせるなら安売りもできないはずです PKOのために日本政府は大量の株式・ETFを持ってますが、それを10%でも一気に放出すれば株価が急落し、訴えられますよね 米相場も同じですよ
であるなら、配給であれば、配給という現物支給なのだから文句を言われず、さばけるはずですし、米相場にもけん制になります JAに一括で渡して直売所で配給すればよい 多少遠くても、取りにいくでしょ JAまで取りに来るのだから、JAが出さないという陰謀論もなくなりますよ
石破が商品券を配った際に、「お米券を配るのか」と揶揄されましたが、それに近いかたちになります ただ、お米券では既存の流通ルートのるのでダメです あくまで現物支給の配給です
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
宮崎県沖の地震があって、 この地震が南海トラフ地震に関係があると 言われたときから、一気に米が減りましたよね。 まだこのときは米はギリギリ安かったんですが。
これを受けて、 それまでのように「当面の食べる分だけを買う」 がなくなり、家庭に在庫を置く世帯が増えました。
5kg の米を2袋(つまり10kg)だけ、 在庫として余分に買うとして計算してみます。
日本には、約5770万世帯があります。 このうち、 その4分の1(約1440万世帯)が、これをすると、 それだけで、何と14万4000トンの米が消えます。
またこの計算には、 米を使う食品事業者が含まれていません。
そういったことを総合して考えると、 備蓄米を数十万トン放出したところで、 店頭から米が消えるのは、 ある意味、当然のことといえます。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
入札意外に、どんな方法が検討されるんでしょう。楽しみです。ジャンケンとか?くじ引きとか?仮に安価で売り出せたとして、店頭価格が下がる効果はあるんでしょうか。結局、中間業者が儲けるだけでは?農協と農水省による陰謀説が広がっていますが、結局、需要に対して供給(生産)が追い付いていないだけなので、価格なんか下がるわけがない。農水省もそれを承知しているはずです。今は、あきらめてパスタとパンを食べるしかないのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国が民間市場に、なんの保証もせず価格下落介入ですか?生産者も卸売り業界もたまったものではありません。 備蓄米も5年経過したらなにか焼却処分されるように思っている方もいる見たいですが… 安い価格で放出され色々なところで消費されています。備蓄米の買い戻しがない場合は、その分を通常ルートで仕入れる必要があり、結局は米の需要と供給バランスが改善しないのですよ。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
・備蓄米倉庫は全国の何処にあるんだろう? 500km~とか運ぼうと思うから「輸送費」が問題視されるんで、もし偏って存在するなら今後は全国に分散させて保管すれば「輸送コスト」の問題は少しは効果があるだろう。 ・精米は、、、自宅やコイン精米機使える人向けに「玄米」での販売も許せば良いだけの話。大手スーパーなら自前でコイン精米機置くスペースぐらい確保できるだろう。店内で精米して持ち帰れるようにすれば良い。大型機械より多少は精度が低くても、ちゃんと洗えば問題無いと思う。 ・この2つだけでもかなりの効果が出ると思う。想定輸送範囲を絞ったなら輸送費の想像はできるハズ、で「小売り」に下ろす際の上乗せ費用も上限設定しても良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米法律、君達の義務が書かれています。
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(目的) 第一条 この法律は、主要な食糧である米穀及び麦が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。
入札は高い者順、適正価格は公表しない、相手はほぼ自由販売ルートがない利害関係者のJA、売り惜しみで便乗値上げの業者も、生産されてる米の量も、流通経路も調べない、法律の趣旨違反も甚だしいと思います。
今や多くの国民が自分達を何だと思ってるのかを知りたがってる状態。
政府として遅滞なく速やかに調べて公表、かつ、適正化して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米については,入札で高値のところに落札させるということでは,高値対策にはならない.全農が殆ど落札していたのではなかったか.全農は生産者の代表だから,米の値段は高い方が良い.備蓄米についてはきちんと公定価格で,価格統制をして安値で消費者の手に渡るようにする必要があったのではないか.安易な備蓄米放出.アベノマスクを思い出した.
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米…価格を抑えるために放出というのなら入札ではなく無償供与じゃないの?
入札にしたら現状での価格にさらに上乗せされるから高くなるのは当たり前 しかも買った分1年以内に同量を納品ってなんじゃこの制約は! こんなんじゃJA以外どこも入札できないじゃないか! しかも卸す問屋業者まで制限かけるなんて消費者に米を渡そうと考えてないとしか思えない
今後も備蓄米を放出などとのたまわっているが、このままじゃ消費者価格は大して下がらないし備蓄米の本来の目的を果たせなくなるかもしれない
被害を被るのは消費者である国民と農家 皆で私腹を肥やす自民党とJAに報復しなければならない!
まずは夏の参院選!自民党をぶっ潰そう!!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
財務省が備蓄米に関する経費について物言いしてることになぜ触れないのか。
備蓄米の保存トン数は多すぎる、食用に適さなくなった備蓄米は飼料米となるが極力高く売れなどなど言ってるぞ。
明確な指示はしてなくてもこの辺への忖度は間違いなく各省庁でなされているはず。 付帯事項として買い戻し条件を入れなければその当時に買った米価格を最低価格として(本来政治が介入してその買取価格よりも安く出せとも指示出来るはずだが…)提供出来るはず。
政治の怠慢で混乱させといて「全農には要請した」とか勝手なこと言ってんじゃねーよ。 制度を理解してないのかあえて理解してないフリをしてるのか知らないが政治の怠慢がひどすぎる。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺さんの主張は全くその通り。 入札にしたら、その時の市場価格でみんな買う→市場価格は変わらない。
極論だが、主要駅の駅前で2000円/5kgで備蓄米をガンガン売れば市場価格は確実に下がる。 もっと極論だが、全国民にXkgずつ配ってもいいかも。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
元JA職員です。
何故高いのかカラクリを説明します。
まず、備蓄米の9割は全農が買い占めているのは、みな知ってると思う。 だけど、全農はその備蓄米を自社で精米に出来ない。
よって、業者に運んで精米してもらう。 精米されたら、全農の倉庫に戻して出荷。 出荷までに業者に運ぶ運送費と外注費でかなりコストが掛かっている。
だから、米が高い。
ちなみに会長が米が高いとは思わないと言ったが、コネで入社して、現場を経験していない人だから、現場については分からない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
保管料までのコストとか考えると微妙だけれどもね。
ただ、その利益を使って、農家や物流の燃料費補助とかに回したほうが色々嬉しそうな気はするかな。
まあ、買い戻しをやるならその買い戻し金に乗せるとかをやって、値段を下げるとかにするとかはあるかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が思うに、毎日の食卓の話を数ヶ月前かけて結論を出すのは、ほんとにナンセンスだと思う。 自民党にとっては、農村部やJAの票は大事なのかもしれないが、一般消費者からすれば、高いものは買わないだけ。 消費が落ち込むことで、文字通り価格が下がるだろう。今のトランプ政権のように農政と自民党、米への信用が下がり、アメリカの国債を売られたように、一般の浮動票を失い、米神話が崩れ主食の座から落ちていくだけだろう。 情報を拾うと、一部のとがった農家は、高齢化が進んだ農家から田を借り、籾をドローンで撒いて作付け、大型コンバインで刈り取るという。 生産人口が縮小する中で、効率化によって成り立つ芽が出てきている。 これを広げるしかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この件で米価より個人の備蓄管理の重要性を改めて感じたわ。こんな小学校の学級会にも劣る政府だと有事の際は飢え死に確定だわ。生産者との個人的なコネクションの確立と備蓄。あとは有事のような極限状態では他人は全て敵になるので身を守る為、ある程度の武器の備えも必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気付くの遅すぎるだろ。 備蓄米って通常ならば使われることもなく最終的には飼料用米として販売処分されていた。だから飼料用米の値段で売っても損はしないということ。 もっと言うならばいま放出した備蓄米って5年前の分だろうからめちゃくちゃ安く仕入れた古いお米を仕入値より高く売っている。 この利益ってどこに行くのでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
✓米が市場に流通しているか否か →備蓄米の放出により店頭に流通するようになった◯ ✓備蓄米の価格が高いか安いか →市場原理に基づき、市場の適正値で売る◯ はてさて何が問題なんだろう。安く売れば売ったで、また批判する 備蓄米の放出を以てして安く買いたいと言うコメントには違和感しかない
備蓄米に関して、初動のタイミングが悪いとか農政に対する批判はあれど、やってることは本質的には外してないと思う。 米農家目線、営利を目的とする以上、昨今の物価上昇の中、価格が上がるのはウェルカムな話
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
輸出用の米だって、農家さんは、補助金?助成金?かなんかもらってるから、自分たちの判断ではどうにもできない。って事なのかな?と思うんだけど。
輸出用、肥料用とかなら、補助金出します的にやってたのは、農水省じゃないの?
政府も備蓄米放出する、しない、価格安定は法律にない。とかわけわからん事言ってるけど。
生産量が少なかったことが、米不足=米高騰。もし、そうなら、輸出用の米、補助金は出してだけど、国内流通に切り替えよう。って政府がやればいいんじゃない?
米は高くないです。って言ってるらしいけど。
高い、安い。じゃなく、なんで短期間で、2倍まで高騰したんだ?
備蓄米放出にウダウダ言って。 入札制。フツーに考えても、値段が下がるわけない。
なぜ、急騰したかの原因を追求する気がないんだろうけど。
できないなら、やめろ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
ハッキリと日本人のお米消費量1/10 まで減少していた中でのコメ問題。 無い無いから備蓄米補給 もともとコメ価格は新基準にする予定だった。ただそれだけの話。 価値を上げ新基準になります。 あと、JA全部管理出来ていません。 お米農家は直接卸して7割輸出しています。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コメ高は過去の減反政策による供給不足と、農協の(高)価格維持政策、流通の非効率が大きい。備蓄米放出も買戻し等厳しい条件をつけた上で入札を行えば、農協など既得権益が高い値段で競り落とすのは当たり前。国として仕入値に在庫費用を乗せた価格で放出すればよい。その代わり消費者にできるだけ安く提供できるよう農協中心ではなく大手流通を含めたマーケットに密着した法人に販売価格まで聴取・約束させたうえで卸せばよい。国が価格操作するなと避難されるかもしれないが、確実に米価は下げられる。 農業族議員は経済合理性など考慮することはなく関心は農家の票と利権のみ。 買戻し条件撤廃は一歩前進だがコメの輸入も真剣に考えるべきだ。自給率100%と言いながらコメ不足で消費者に食料品危機を起こすような政策は改めるべきだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
飢饉のときに各家庭に配る(技術的には費用倒れ)のなら別だが、市場を介すれば購入価格より高くなるのは当たり前。 しかしそれは、長年の備蓄コストについては全く考慮しない場合だ。たとえ儲けたとしても、国民一人一人に分配するような金額ではあるまい。 飢饉のときに、餓死者を出さないための備蓄米だ。
▲13 ▼38
=+=+=+=+=
もともと政府・農水省は、価格抑制のための備蓄米放出は現行制度ではできないって渋ってたのに、議員立法で新しい制度を作らずに、小手先でどうにかしようとしたからでしょう。 備蓄米の販売で市場価格にほとんど影響が無いのは、元から分かっていたはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1番高い値を付けた業者が手に出来る入札制度で卸してるんだから当たり前でしょ(笑) 小野寺氏は頭悪過ぎてヤバいですね・・・ この方は103万の壁(控除額引き上げ)の件でも「そんな事したら国民の手取りが増えてしまう」とかとんでもない発言してましたので次の選挙では絶対に落選させないと。 宮城県5区の皆さん宜しくお願いしますよ!!
▲342 ▼31
=+=+=+=+=
何を今さら…。入札による販売や買い戻し規定など、価格への直接的影響がなさそうなのはわかりきっていただろうになあ。
備蓄米放出の最大の目的は、店頭に米を大量に並べて品不足感を払拭し、値上がりを見越して在庫を抱える業者から吐き出させることだと思う。その備蓄米も全然流通しないので、そんなことはまったく起こらず、何の効果も発揮できていない現実となっているわけだが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札形式で、米の高値を維持したいJAの買い占めを許してましたからね。 そりゃすでに米の在庫を抱えているJAにとっては他の事業者に安く買わせるくらいならどんなに高くても買い占めた方が得ですもんね。 備蓄米で儲けずとも他の米の利益が上がればその方がよっぽど影響大きいわけですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国よりも農協が儲け捲ってるんじゃないですか? 農協の統括機関は農水省なんで結局国なのかもしれませんが・・・。 この利益が農業を営んでる方の元へ入るのなら納得できるのですけどねえ。
農中金が運用に失敗して昨年末に約10兆円の赤字を出した。(2兆円を計上、残りは含み損) この穴埋め策のような気がして仕方がないのです。 10兆円に比較すると全然焼け石に水なんですが・・・。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣 江藤 拓さん、JAのお偉方発言「コメの値段は高くない」に問う。 「国が儲けてどうすんだ!?」にあなた方はどの様に答えるのか?
まったく農水省大臣とJAのトップがこの様なありさまだから、起こるべきして起こった令和の米騒動である。背景に何があるのかこの際、徹底的に原因を調査するべきである。
もしそこに選挙の為の票稼ぎがあるとすれば、忌々しき事態であり今すぐ改革を行う必要がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米を入札にした時点で そんな結果は分かっていたはずだが この政調会長さんは政治家のくせに市場原理が分かって無いらしい(;・∀・)エライコッチャ 米自体を入札するのではなく 米を市場に速やかに流す事が出来る業者を入札で選定するべきだった。 受け渡した米は◯ヶ月以内に全て精米して 幾ら幾らで所定の市場に流すべし とか政府が事細かく主導するべきだった。 しかしながら せっかく高くなった米価を下げたくない自民党とJAのおかげで 全く議論も手当も進まず 事ここに至ったと言う印象です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
入札ではなく、低価格での抽選にしたらよいと思う。入札は高くなるだけ。低価格での抽選は安く行き渡る。そして販売価格を五キロ二千円として価格を決めて販売させる。それしかありません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を安価で売り出しても、備蓄米を直接買う卸売りが得するだけでは? 備蓄米を買った卸売りが安価で売らなきゃいけない取り決めは無い。 今はある程度高くても欲しがる人かいるし売れるのだから極端な価格で出す必要がない。 しかも備蓄米自体が流通していないのだから、ほぼ無意味だと思うのだけど。 たとえ備蓄米が安く流通したところで転売ヤーの懐が温まるだけ。 もっと考えた方がよろしいのでは?
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
今更何言ってんだか、入札にすればそうなるのは明白。最初から小売に直売で、備蓄米は販売単価を全国一律。当然米騒動が起きる前の平均単価(古米を考慮してもっと安くしてもいい)にする。農水省なら販売単価から逆算して業者が損しない程度の卸値に設定する事は可能。儲からせず、損させず。ピンチなのだから官民一体で米問題に取り組めばいい。ここぞとばかり農協に儲けさせて貸をつくり選挙よろしくという考えが見え見え。国民から不満が出たら対策するフリ。経済対策も全然進まないし自民党はもう次の参院選で審判受けるしかないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初に五キロ2500円で販売する価格を決めて入札するべきでした。遅きにししています。国の備蓄米なので税金で買って備蓄米にしているので、損をしようが、国民に還元するためなら構いません。昨年8月に許可された、堂島の米先物相場で損をしない為、何方かが買い占めでもしたのでしょう。江戸時代に懲りたことを、令和の時代になぜ行うのか訳わかりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を古米扱いにすれば、売価設定をしても問題は無くて、それで落札をすれば良いと言える。 そして卸業者を中心に地域割り当てもして、10社~20社程度に落札をさせれば、目詰まり解消にもなり、早期で小売販売が出来る。 あんな独占的を許して、米の単価も上げれば、それほど価格も下がらないし、目詰まりも起きる。 これを目的に、自民党と農林省が、備蓄米放出を形だけやっていたんで、こうなるのは分かっていた。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の小売店への卸値は5キロ三千円超
去年の小売価格以上です
輸送料や梱包費等々上がっているとしても、異常だと思います
JAだけで無く他の要素も多々問題ある気がします
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、農家の売れ残ったコメを政府が全量買い上げたら良いのではないか。そうすればある意味所得保障にもなる。そしてそのコメを政府は輸出すれば良いのだ。それでも残ったコメは備蓄米にしてMA米は少しずつ無くしていけば良い。その代わりコメの関税を引き下げてアメリカから安いコメを輸入すれば皆んなウィンウィンになりますよね。 日本のコメは高くても買う人はいるし海外でも売れるだろう。 逆にアメリカからもっと安くコメが輸入されたら飲食店や安いお米が良い人は輸入米を買えば良いのだから。 この方法が農家も生き残ることができアメリカも納得するベストなやり方ではないか。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
米価高騰の原因はネットで指摘されているように、農水省の長年の減反政策と、政府備蓄米を仕入れたJAや卸商の売り惜しみだ。 加えてJAや卸商は仕入れた備蓄米と同量の米を1年後に仕入れておかなければならないルールがあるから、彼等も倉庫を空っぽにするまで売りまくるつもりは無い。 こんなルールはさっさと改正すべきだし、法改正が必要なら国会ですぐに出来るはず。 それをやらないのはJAの利益を損ないたくない農林族、石破の打算があるからだ。 米国のカリフォルニア米は日本市場でさばけるほどの品質だから、これを輸入すればトランプの関税対策にも役立つはずだが、石破にはその気が無いらしい。 要するに今回の米価高騰はお粗末な政治による人災である。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
何もかも対応が遅過ぎる。 昨年秋の米不足の時に備蓄米を放出できていれば、ここまでの米の高騰は無かったと思う。結局米を確保しないと成り立たない商売の方が高値で取引し始めたからここまで高騰したと思う。 早い段階で米騒動の種火を消せてたらこんな事にはなってない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
競争入札こそ正義というのが昨今の風潮だが…?
それに安く放出したとして業者が安く売るなんて保証無いし、国民全体の消費量からすれば微々たるものなのだから安く買えた国民と買えなかった国民との公平性が保てないだろう。 要は買うことが出来た人に不公平な利益供与を行うことになる。
備蓄米は非常時に用いる国民共通の財産なんだからさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもオークション形式にしたのが間違い。国がいくらで売りなさい!と言いきらないと。それか、学校給食用や病院とかに絞って売れば良いのに。給付金のように市町村に配ってコロナ助成金のように申請者に対して個々に売ってもらうとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国が儲けてどうすんだ」と同様に「JAが儲けてどうすんだ」も変えなければ米価格は下がりません。 農水省の入札制度での備蓄米放出案が出た時既に「入札では米の価格は下がらない」といった声は多かったにもかかわらず入札制度による備蓄米放出を続けて、その大半をJAが落札している状況はまるで「農水省とJAが米の買い占めしている元締め」だからね。 そう考えれば備蓄米のブレンド米の価格が5kg3800円代を農水相が「値ごろ感ある」の発言も、JA全中会長の「今の米の価格が高いとは思わない」の発言も一致して米の価格は下げません!といった方針が一目瞭然。 備蓄米放出は続き、落札した業者に納品している量が増えているのに流通は未だ三割以下に留まっているのも価格を下げない為の策なら納得する。 農水相とJA擁護している人達よりはまだ小野寺政調会長の発言の方がまともに思えます。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の購入費用は国民の税金です。 国民が困窮しているのに政府は何もしようとせず、備蓄米放出も入札でJAが勝つのわかりきってる。 しかも1年以内に買い戻しとかバカじゃ無いの、仮に買い戻したとして今年の新米がその分市場に出なくなり、またまた高騰しますよ。 当時の買取価格で市場に出していれば価格は下がってたはずです。 それを入札なんかするから高騰が続いているのわかってるのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今更?
全農と結託して値段つりあげているのではないのか?全農の広告には呆れたけど。
確かに以前の米価格は安く安定していた。それがちょっとした不安材料でいきなり上がり始めた。農家の経費が上がっていることもわかるし、一昨年の価格にはもう戻らないだろう。それにしても莫大な補助金も出して減反させていたのに今更である。
米は投機に使われてはかなわない。安定価格で農家も消費者も納得できる値段で無ければ市場は崩壊する。政府の備蓄米放出のタイミングも遅く、価格も大して下がらなかった。
政府が入札ではなく買い取った価格程度で一気に放出すれば米価格は下がったはずだ。放出した分今年も買い上げれば良かっただけなのに。
今更言っても手遅れだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
儲けようとしてるとかじゃなくて、安く放出すると相場に与える影響で農家も問屋も大損害を受けて、結果的に今後の生産や流通に問題が出るから、調節してるんだと思うよ
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
入札制度がある限り国は高く売りたいだろうし、儲けたいのだろう。備蓄米は政府が統制、管理して、古米なりの価値で価格を設定すれば良いのであって、古米でも、入札制度で売ると、高い値段がつくのは必然である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺政調会長、漸く重い腰を挙げましたね。 今回は、とても良いコメント出してくれました。 しかしこれからですね。 全農が言う事を聞き入れるかが勝負!! 多分無理ですね。全農は、一度出した方針は 誰が言っても曲げないでしょうね。 赤字を埋めるためにもね。 9割落札した事自体、おかしな現象だし 落札した米を少しづつしか出さないのもおかしな事だ。 おかしい事だらけで笑ってしまう。 今回の騒動で気分が悪くなり食欲が無くなり お米を食べる回数が減って来ました。 案外、他のものでやって行けそうな気がして来ましたよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時に税金を投入しないのは何故? 安くして流通や他の必要なコストにこそ税金を使えば良いのでは? 中抜きや天下り、補助金にお金を使う事なく国民に安く米を買えるようにする為に税金は使う!難しい事では無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おいしく炊けたご飯、ぼくはちょっとやわらかめが好き。でもなかなかない。そうすると、うどんとかパン、ラーメン、餃子、パスタになりますね。別に不自由なくやってきました。高ければ食べなければいいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけコメの流通が不安定で、物価にも影響を与えているにもかかわらず 無能な政府が全く原因究明できず、コントロールもできないのであれば、コメ を専売化して輸入米も含めて政府が買取価格、流通価格、流通量など全てを コントロールすべき
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
JAに米の入札をさせないで国が買い取った価格でイオンやセブンなどに均等に卸したらどうか。とにかく引き取りにこさせたら、中間業者が必要ないから米が運搬流通する。 JAはいらない。自分達の利益を確保して、それしかしない。今回の件でやっとJAの農業からの搾取が、公表されたはず。 高値は農家の性ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米入札は買い戻し条項まであったのだから政府買い入れ価格+5年分の保管費相当額(古米になるに従って4年分,3年分と減らしていく)形で売り渡ししていけば文句言われなかったのにってなってます 差額の1万円は備蓄米生産者に配分されるの??ってそんなわけもなく政府のお金になるだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買戻し条項の緩和wとか、削除とか言っていたが、それでは入札参加業者の数が増えるだけで、むしろこれまでより高価格になるはずだw
いかに自民党といえ、さすがにその程度のことはわかっているようで、「安値で売り出す対応策」も打ち出すというわけか。 とはいえ、具体策として何が出て来るか、あまり期待はできない。それよりさっさと関税ゼロで緊急コメ輸入に踏み切るしかないと思うがな。
個人的には消費税減税より、こっちの成否の方が重要だと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏の所謂取り巻きではないだろうと思える政調会長の発言。こんなことをしていたとは信じられない。如何に自民党が腐っているかを明らかにしている。当然政権など任せるわけにはいきませんので、来たる参院選挙では、少なくとも自民党には投票しない様皆さんに行動して貰いたいです。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
良い事を言っている風ですが、ただの人気取りに思えます。
そもそも、党3役の一人。 自民党政務調査会長は、自民党としての政策や法案などを決める責任者。
都合が悪くなると手の平を返すイメージ。
昨年末には、所得税控除の議論で「国民の手取りが増えてしまう」と失言。
つい3か月くらい前には、離農・耕作放棄地を減らすためとはいえ、 水田から転作する事を後押しする改正を話していた。
今年分の備蓄米の入札も中途半端なまま、 すでに放出した20万トン以上の買戻し分もある。 今年の増産は約12トンになる見通し。 買戻し破棄をしても量は不足する。
水田の復活には水路の復活など様々な手間も費用も必要。 米の生産量を増やす政策をしなければ、この問題は長期に亘ると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私個人から見ると、国が儲けてどうすんだと」
だったら減税しろよ。増税しまくって税収額は過去最高じゃないか。 国は儲けまくってるじゃないか。 少しでも減税しようとすると「財源が」とか言い出すくせに。
消費税下げれば米の価格が下がるじゃないか。どうして下げない。
▲303 ▼19
=+=+=+=+=
2025年度産の米は完売している。高値で転売業者が買い取った。備蓄米落札業者は秋にその高い米を買って政府に返さないとならない。備蓄米を販売したら大損する仕組み。備蓄米をそのまま返さないと大赤字。制度がBACAなんだよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農水省の役人が考えた備蓄米放出のルールがありますね。 1.買戻特約 2.一番高値で入札した業者に卸すという方法 3.実質JAしか参加できないようにするためのガチガチの入札参加条件
これらのルールはあきらかにコメ価格を下げさせないためのものであるのは、当初から指摘されていましたし、実際に価格は下がりませんでしたね。 あたかも今になってこれに気が付きましたみたいなことを言われても白々しすぎて呆れてしまうんですよ。 どう考えても農水省とJAが結託して米相場の高値維持を画策した、いわば官製カルテルなのに、その政府側の人間が今更何言ってるんですか? 国民には全部バレてますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1日コンビニの廃棄が3万トンあるらしい。セブン、ローソン、ファミマが1日1万トンずつ暫くの間減らせば、廃棄の無駄も減るし米のかかくも安定するんじゃないか各コンビニのceoここでいい印象を国民にアピールするチャンスじゃないか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府、与党関係者全員に言いたい。 「今頃、言うな!」と。
入札で応札したのがJA関連でその応札価格が高く、備蓄米の応札価格が高いから備蓄米を供給しても米の価格は下がらないと以前から多くの専門家や関係者が指摘していた。
応札したJA関連が損をして販売することなどありえないのだから、応札価格を知っていて、損をして売ることはないと、こんな単純なことは分かっていて、さかんに米の価格は下がる、下がったほしいと言っていた江藤農水大臣はじめ農水省役人、関係者には憤りを覚える。
江藤農水大臣はじめ関係者は、完全に国民を馬鹿にしているし、こんなに国民を欺く大臣は辞任に値するし、農水省やJA関係者は米の価格を本気で下げようとは思っていない。国民はもっと本気で怒っていいと思う。
いい加減にしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府って米を安く供給するつもりは無いよね。 備蓄米は国民が支払った税金を原資にコメを仕入れておきながら、コメの価格高騰で国民が困っている時に、備蓄米を競争入札してる時点でコメの価格は下げませんって宣言してるようなもんだろ。コメの価格を安い方に誘導するのであれば、卸問屋には入札じゃなくて政府が購入した金額あるいはそれ以下の金額で販売すべきだろ。どうせ古古米とかになったら飼料にしちゃうんだからさ儲けようとしてどうすんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ遅いけど。 やらんよりは良い。 ただ日本の食糧行政が失った信用を回復するのはちょっと無理だと思う。 これからは何でもなるべく輸入品を食べるようにしようと思う。利権の及ぶ範囲を少しでも削らないといけない。 無論、国際流通にだって利権はあるんだろうけど、農家ごと牛耳ってしまうのに比べたら支配の程度はマシなんじゃないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
価格を下げるのに在庫を抱えた企業に卸すのが間違い 精米機の処理能力は限られているので、在庫を増やしても処理が出来ないので、市場の米が増えない 更に米を、ほぼ独占している企業なら、尚更市場に卸す米を精米機を増やしてまで、処理する理由がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は値上がりの原因についてウソばっかりつき、対策は小出しで効果がなかなか出ない。要するに量的確保は出来ても価格は農家のことを考えて余り下げるつもりはないのだろう。 多分今後も価格はあまり下がらず消費者の不満は続くだろう。農水相は馘にすべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍の時と同じである 政府は凝り固まった制度や法律に縛れれて、 有事の際に全く役に立たない 日本の国民はおとなしいし、協力的なので平和だが、 主食がスーパーで買えないってのは異常事態である
政府は市場に任せると言うが、政治家が何もできないなら意味あるのか 政治権力を行使して、蓄えてる米を放出させるなり、価格を下げさせるなり やるべきだろう 増税には強権を発動するくせに、本当に国民が困ったときには何もやらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、生産コストの上昇などを理由に挙げた。
政調会長は随分と矛盾したお考えを示してるぞ。
どっちも信用ならねえな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも税金を使って買った米だしな。米を売った金はどこに入るんだろうな。まあ買い戻すとかって話もあるくらいだから、また米を買うのに使うのかもしれないけど、政府は税金が足りないとか言うけど、資産や収入に関しては何も言わないよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を入札方式にすることで、参加業者は市場へいくらで出せるか計算の上入札額を決めます。市場価格が高止まりしているのですから、参加業者も安くは入れないです。 でもこんなこと最初から判っていることであって、備蓄米が流通し出したら価格が下がるなんてぼけた大臣が言ってましたね。 備蓄米を米の出荷業者にキロいくらで売れと指示して、それに見合った価格で卸してあげればいいだけじゃないの。 ぼけた政府がのらりくらりとしている間に、米は高値安定しています。高値でもスーパーの棚にあれば消費者は無理にでも買いますが、そもそも棚に米がないスーパーもあって、如何に政府の米政策がこんなにもボロボロだったと思うと、日本って怖いですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民間の大企業に安く売るように通達を出した上で、卸してやればよいのではないか? 買い物に来たお客さんは米以外にも買い物をするだろう。そうすれば店の売り上げにもなる!
▲23 ▼3
|
![]() |