( 291028 )  2025/05/15 03:27:56  
00

JAトップのコメ価格「決して高いとは思っておりません」発言が波紋 専門家「市場にすべてを任せることが価格高騰の背景」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/14(水) 18:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c55e4bfc0b69b583666a888f30d883b6b4411e

 

( 291029 )  2025/05/15 03:27:56  
00

JAトップの山野会長が「米価格は高くない」との発言をし、これに対して消費者や農家からさまざまな反応が出ています。

特に、消費者は価格の高さを感じており、一部では山野会長の発言と市場の実態にギャップを感じる声もあります。

農家側は適正な価格を求める一方で、現在の高値であっても経済的には潤っていない状況を訴えています。

専門家は供給と生産・流通の正常化が重要であり、お互いが納得できる価格を維持する必要性を指摘しています。

米価格について消費者と農家が納得できる解決策が求められています。

(要約)

( 291031 )  2025/05/15 03:27:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

米価格が高止まりする中、13日のJAトップの発言に波紋が広がっています。 

消費者、そして農家はどのように受け止めたのでしょうか。 

 

14日の「ソレってどうなの?」は“JAトップの「コメ価格は高くない」発言”をテーマにお伝えします。 

 

14日、自民党の小野寺政調会長が備蓄米の倉庫を視察しました。 

そこで、備蓄米を放出した場合、原則1年以内に買い戻すとされている要件について注目のひと言です。 

 

自民党・小野寺政調会長: 

買い戻し条項は政府の方針として撤廃ということなので、今大切なのは少しでも早くコメを消費者に届けることだと思う。 

 

要件が緩和されて米の流通が促進することに期待感を示しました。 

 

そんな中、全国農業協同組合中央会・JA全中の山野会長の13日の発言が注目を集めているんです。 

 

JA全中・山野徹会長: 

今備蓄米が出回りつつあり、店頭の小売価格の上がり幅は縮小傾向から「下落した」という話もある。その効果が表れ始めている。決して高いとは思っておりません。 

 

「米価格は決して高くない」。 

その理由は物価高に加えてもう1つ、長年にわたり販売価格が生産コストを賄えないほど低い水準だったと指摘。米農家は苦しんできたといいます。 

 

12日に農林水産省が発表したスーパーで販売される米の平均価格は、前の週より19円低い4214円。 

18週ぶりの値下げではありますが、2024年の同じ時期と比べて約2倍となっています。 

 

そんな中、飛び出した今回の「米の価格は高くない」という発言。 

 

街の人に山野会長の発言をどのように感じたか聞くと、「『高くない』と言われてもって感じ。実際高いし、どういう意図で発言したのか」「JA(全中)と市場とギャップがあるように感じる。一般市民とは違う感覚を持っていると感じる」などの声が聞かれました。 

 

そして、多くのお客さんが米を購入する場面を見てきたスーパーセルシオ・久保田さんにも話を聞きました。 

 

スーパーセルシオ・久保田浩二さん: 

(スーパーは)じかに消費者が来る場所。5kgのコメを躊躇して2kgのコメを買うお客さまが増えている。他の商品の物価高とは比較にならないほどの値上げにつながっている。私自身も高すぎるなと…。 

 

青井実キャスター: 

パックン、今回のJAトップの発言をどう見ますか。 

 

SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン): 

一般消費者の感覚からは結構、乖離(かいり)してると思いますね。もちろん米農家はもうかる権利ありますよ。より安く作って効率よく配給してほしいですけど、パスタが5kg2000円台です。食生活が変わってしまったら農家はもっと困りますよ。 

 

では、実際お米作りをしている農家にも聞いてみました。 

「米価格は高くない」発言をどのように感じたのでしょうか。 

 

先日、青井キャスターが田植えの手伝いをさせていただいた加瀬園芸・加瀬好基さんに話を聞きました。 

 

加瀬園芸・加瀬好基さん: 

コメの価格については、コストに見合った適正な価格を自分たちは求めています。消費者からして高いと思われると思うが、昔のようにコメが安いとなると、どうしても農家の収益としては、コメを作ったらマイナスぐらいコストが上がっているので、コメの値段が上がっていただきたいっていうのは正直あります。 

 

しかしその一方、米価格が高止まりしているのに農家の皆さん、経済的には潤ってはいないといいます。 

 

加瀬園芸・加瀬好基さん: 

自分たち農家は(玄米60kgを)2万1000円で手放している。なぜ(価格が)上がっているのかというのは正直あります。 

 

専門家の松平尚也さんは、米の供給と生産・流通を正常化させることが重要だといいます。 

 

宇都宮大学農学部・松平尚也助教: 

生産者と消費者の納得と言うより、お互いが継続。作り続けて食べ続けられるような価格が適正価格として考えられるべき。これを市場に任せてしまうと、高騰したら高止まりしている状況。市場に全てを任せること自体、リスクがあることということが、価格が高騰し続けている背景にある。 

 

米価格は本当に高くないのか。 

消費者、農家ともに納得できる答えが今、求められています。 

 

 

( 291030 )  2025/05/15 03:27:56  
00

米価高騰に関連するコメントから、以下の傾向や論調が挙げられます。

 

 

- コメの価格高騰により、消費量が減少し、小麦加工品や他の主食にシフトする傾向がある。

 

- JAや全農による価格維持が批判されており、利益が生産者に還元されていないとの不満が示唆されている。

 

- 備蓄米を高値で買い付け、中間業者が加工して価格が上乗せされる仕組みに対する批判が多く見られる。

 

- 外国産米の輸入に対する関税や農業の保護政策に疑問と批判の声が広がっている。

 

- 個人的な食事傾向や価格への影響についてのコメントも多く見受けられる。

 

- 農業の大規模化や農家の収入向上、流通の改善など、農業システムについての提案もある。

 

- 日本の農業政策や組織に不満を持つ声が表明されている。

 

- 市場原理や現行の制度に対する疑問や提案が示されている。

 

- 適正価格や生産者への報酬、卸業者や中間業者の利益など、価格構造に関する議論がなされている。

 

 

(まとめ)

( 291032 )  2025/05/15 03:27:56  
00

=+=+=+=+= 

 

いくらコメが主食でも5kg5,000円を超えれば消費量が減少して、5kg1,500円以下のパスタなど小麦加工品に主食が流れると思います。その結果、ただでさえ低い食料自給率がさらに下がってしまいます。しかも低下の原因が主食であるようではとても食糧安保は確保できないのではないでしょうか。JAが高騰した価格維持のためだけに輸入を反対しているだけなら、農業の未来も暗く、食料安保にもマイナスになると思います。 

 

▲2738 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から買い取る「概算金設定」が、生産コストに見合わない価格になっていたのも事実。全農がこの部分をコントロールしていたはずで、価格高騰でも生産者が潤っていない現実も事実。この機会に根本的に見直して、この悪しきルールを改善すべき。温暖化の影響で今年もお米の品質低下も懸念され、収量も大きく増える見通しはなく、市場の米品薄感は継続するでしょう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になって小麦のデメリットを知り、パンはなるべく全粒粉や米粉入りを選ぶようになった。が、やはり手軽で安い菓子パンや麺類の方が身近でそちらをつい選んでしまいがち。ゆえに小麦粉断ちには苦戦している。 

その米も高騰となると、より選択が減るかもしれない。逆にいえば国内産の米が安く手に入りやすければ小麦離れして食生活も変わりもっといえば医療費削減にも繋がるんじゃないかと。 

 

米価の高騰も理由があるのはわかる。近年田んぼが急速に埋められ人口減少のはずが住宅地が増えている。農業に対しても現代社会の職業の中では魅力を感じづらく、結果減る農家と他の物価に合わせて上がる費用なんかを考えると当然で。 

そのギャップは国が保証なり推奨するなりで 

難しいけれど農業をする人は増やすほかないのでは。外交で輸入品を増やすより、日本産の評価が高い今こそ国内に力を入れて食糧確保や国内経済面はもちろん輸出もできないものかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この農協トップの人、サンドイッチなどと比較するの好きみたいですが、この人は炊飯器も使わず、精米もせず、玄米をそのまま食べてるんですかね?  

 

本文  

 

米の価格高騰でコメ農家の方が、これまでの2倍の儲けがあるのなら理解できます。  

 

 JA農協は備蓄米の9割を落札したJA農協は、備蓄米を5㌔当たり1700円で落札した時に利益は取らない。 最低限の必要最低限だけ価格に上乗せと全国にアナウンスしておいて小売業に販売する時は3500円にしている。 

これを法外な中抜きと言わずして何というのか?     

 JA農協は農林中金が取引で大損失だしてるから、その補填のお金が必要。 千載一遇のチャンスの米の価格高騰を利用し、米の価格を下げない。  

 

米の価格を下げない抵抗勢力が農協。 

農水省の奴らを天下りさせてるから農水省もJA農協のやってることを指導できない。 

最低の組織。 

 

▲2463 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米を輸入すると国産米が売れなくなると言う人いるけど、既にそうなっていると思う。 

純な国産米は高くて買えず、複合米や外国産米を買われている方が多いのでは?味は少し落ちるが価格が安いとなると、どうしてもそうなる。日本の農家さんを守りたい気持ちはあるけど、値段が適正価格まで下がらないと難しい。JAがこんな事を言っているようでは、どこかで中抜きされて全然儲からない構図になっている農家になろうと言う人は、益々減るんじゃないかな? 

 

▲1570 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

幸い親戚が米を作っているので毎年定額で頼みたいだけ頼んでいます。 

30年前の米不足の時も全く不自由しませんでした。 

とは言っても家族で消費するだけですから過大に送ってもらうわけではありません。 

元々お米をたくさん食べる家族ではないので朝はパン 

夜はパスタや麺類になることも多かったのですが、今般の米の高騰でお米の大切さ美味しさの有り難みがいっそう感じるようになり我が家のお米の消費も増えてきています。 

こんなに米不足になったからこそお米の有り難みがわかったので親戚への感謝を深めた次第ですが、 

お米作っていて本当にそれなりの報酬があるかと直接聞いたりするの事など親戚の集まりなどで話題にするのはさすがに憚ってしまいます。 

実際に直接お米を作ってくれた農家さんには正しく報酬を受け取っていただき 

今まで中間で上前を跳ねていた上流の卸の不条理な搾取が無いよう政治家には求めたいものです。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、去年知り合いを通して農家から直接新米を送料別で30k、10,000円で購入しました。 

また、今年1月に足りなくなったので、急遽お願いして30k、12,000円で購入しました。 

いずれも農家の方の言い値で、値切ったわけではありません。 

JAのトップが、決して高くない、農家は苦しんでいると言うのなら、、是非農家の方から適正と思う価格を直接聞かせて欲しいと思います。 

農家の方が言うのなら、国民は納得すると思うが、逆に流通経路でいかに中間搾取されているかが、明らかになるはず。 

 

▲1103 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が高いって言われてる中でJAトップが「決して高いとは思っておりません」とか言っちゃったもんだから、全国の食卓がずっこけてんだけど、実際のところ価格を下げるには、生産コストの削減(スマート農業や大規模化)、流通の中抜き排除(JA経由の“神経衰弱”みたいなルートを整理)、需給の調整(高級米ばっか作らず中価格帯に切り替える柔軟さ)、さらに政府による価格安定政策の導入(市場まかせで放置するんじゃなくて最低保証とか買い取り制度をきちんと整える)なんかが必要で、ただ単に「高い」と文句言うだけじゃ何も変わらんのよね、そもそも天候で収量も価格もぶれる農業に完全な市場原理導入するのが無理ゲーで、そんな中で「高くない」と言い張るのはまるで火事の前で「そんなに暑くないですよ」とか言ってるようなもんやで。 

 

▲798 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

JAトップが「決して高くない」と言っても、今までの価格から見ると高く思えてしまいます。 

この値段だとJAが値段をわざと釣り上げて、中貫しているように思えてしまいます。 

今、米の値段が高くなり、在庫不足の原因は、小泉さんと竹中さんの米の市場価格を導入したことが原因だと言われてます。 

だから、自民党に政治を任すことは出来ません。  

減反政策も実質上、見直しもせず、農家にも補助金を出し惜しみしているから、結局は国民が物価高に苦しんでます。 

あの時、「国民は郵政民営化」って言葉に踊らされ、政策について総合に判断できなかったのです。  

だから、次の選挙は総合的に国民目線で良くなる政治をする政治家に投票し、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲704 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家をしています。 

米の価格が高騰していると騒いでますが、JA農協の新米の買取金額は去年、一昨年と変わりませんでした。 

強いて言えば申し訳程度で30キロ500円の調整金のおまけがありました。 

値上がり分はどこに行って誰が儲かっているのか…。 

 

▲848 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポロっと本音が出てしまいましたね。一年で2倍になった物が高くないわけがない。JAが価格上昇分のほとんどを懐に入れたと言っているようなものです。恐らく値上がり前の価格水準からするとJAの粗利は3倍ほどになっていると思われます。その利益率を高くないと言っているようなものです。この高利益は農林中金損失の穴埋めや献金で消えてしまうことでしょう。だから農水大臣や国会議員たちはのんびりしている。嘘でもいいから高くて大変ですと言って欲しかったです。 

 

▲430 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全中会長ともなると年間の報酬額は首相を遥かに越える金額というのは知れ渡ってますので、それだけの報酬額を貰っている人には「決して高いとは思っておりません」と言えるでしょうね。 

今のご時世の日本人は年収200万円位の低所得者層が四割近い状況では昨年夏前から倍以上になった米価格高騰はまさに死活問題。 

年金暮らしの高齢者等々の生活を知らないからこその「米の価格は決して高いとは思っておりません」「今までが安過ぎた」「今の価格が適正価格」等々の発言している人達がヘラヘラと笑いながらコメントが出来る理由。 

自分で米を買わなければ当然高い安いは分からないし、働いていなければ生活していく為の苦労も現実も分からない。 

農水省もJAもそうした状況を理解しない、出来ないから米価格を下げない、下げたくない方針でいられるんだからね。 

米価格高騰しても生産者には一切還元されない今の制度が最大の問題です。 

 

▲362 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は農業を守ろうという気持ちはないですね 

JAのトップがこう言っている以上、米の価格はこれからも高止まりが続くでしょうし、自民党の幹事長は輸入米は増やさないと言ってますからね 

これじゃ、日本人の米離れはますます進むでしょうね 

米農家はますます減少し、日本人はパンやパスタを食べる家庭が増えるでしょう 

JAは日本から農業を無くしたいと思ってるのかもね 

 

▲218 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 

 

(目的) 

第一条 この法律は、主要な食糧である米穀及び麦が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。 

 

>主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする 

 

JAトップって法律を知らないんだね。外部通報は公益通報にあたらないとして、消費者庁から指導のメールが来ているのにこれを無視する元彦現象が波及している。 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は郊外に住んでいるので、通勤、帰宅の道中に水田の間を運転します。今の時期は水をたっぷりと張った水田に整然と植えられた稲の苗があり、空の色が水面に映えます。水田をの上を渡った風は少し冷やっこく、少し泥の匂いがします。ところどころでカエルが鳴いたり、サギがうろうろしたりしています。こういう風景にとても癒されます。 

 

米の値段のことはなんだかわからなくなってしまいましたが、こういう季節感あふれる水田の風景が日本の各地でいつまでも守られるように、私たちの日々の食事の安寧が守られるように、あってほしいと思います。 

 

▲84 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せてないでしょ。 

関税で外国産が入りにくいようにして、生産調整までしている。 

これほどまでに保護を与えて介入している製品は他にない。 

 

今後も関税によって守られ、生産調整にも守られたいのならこの異常な価格高騰をなんとかすべく全力で協力すべき。結果が全て。 

 

▲302 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言には驚きでした。でも申し訳なさそうな表情していたと思いました。確かに農家のことを考えると今の価格が適正なのかもしれませんが、過去の価格に比べて極端に高騰したので国民は納得できないと思います。私は国産の米を友人に分けてもらいましたが、それが無くなれば、カリフォルニア米を購入して自分の収入の範囲内で米を食べる機会を減らしたりオカズで済ませるとかして生活していこうと思います。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では基本的に「農業の大規模化」が規制されてる。農地を取得・購入できるのは「農地所有適格法人」の要件を満たした法人だけで、以下の要件が求められます。「非公開会社」「主な事業が農業」「構成員は年間150日以上農業関係に従事する者が総議決権の過半数を占める」「役員の過半数が農業や関連事業に常時従事する構成員、役員か重要な使用人のうち1人以上が農作業に年間60日以上従事」 要は、経営基盤の安定した上場企業などが農地を買い取って農業に参入することは出来ません。根本的に、多角化でリスクを軽減した経営が出来ない仕組みです。 現行の農地法では、精々個人・地域の組合レベルの大規模化しか出来ないのではないでしょうか。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人だけの意見ですが、大元である農家さんがその労働に対しての正当な、もしくはほれ以上の対価として価格から高騰しているとなってくれているならば、1kg1万円でもかつてとかわらないペースで買います。それで農家さんを継いだり新たにはじめたりする方が増えれば良い出費と納得しやすいからです。しかし、流通のことからもどうしても消費者にたどり着くまでにもコストがかかったり、はたまた大手のお米にまつわる企業さんが確保分としてなどの影響で価格が上がっているだけともなると、なかなか今のお値段で買っていこうとは⋯なるべく買い控えして、しまいますね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は常に、需要と供給のバランスで出来ている。 

供給より需要が多ければ価格は上がり、少なければ価格は下る。 

それが当たり前で自然な事。 

専門家が『市場にすべてを任せる事が』などという発言をする方が信じられない。 

 

仮に、米価格がこのまま高止まりして、パスタなど小麦が徐々に主食として取り入れられれば米の価格は自然と下落する。 

その下落した価格で儲からないから生産しないという農家、コストを抑えて安価でも供給出来る様な施策を考える農家、どれも選択は自由でしょ。 

米農家が減り、米を食べられなくなるのは、ある意味自分の事しか考えず『高い・高い』と文句しか言わない消費者の責任でもある。 

 

大体、やればやるだけ赤字になる事業を子供に継がせたいか? 

ただでさえ高齢化が進んでいる業種なのに、少子化の中で赤字農家をそのまま継がせる親なんて少ないでしょ。 

 

いずれにしても、近い将来お米の供給は確実に減るよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の農家、消費者が損してる。 

一番手数料を取っているのがJAです。 

JAに米を出荷すればライスセンターやカントリー等での手数料。 

それに米出荷資材、検査料、輸送費、倉庫貯蔵料、販売手数料等おおまかな経費でもこれだけあり、そしてJAが一番高額手数料。 

JA利用せず他の業者で調整してもらって、自分で販売すれば良い稼ぎにはなる。 

JAを頼りすぎる。 

米をJAに出荷し2〜3ヵ月後に仮渡金を支払い、次の年に仮精算金を支払い本精算金は3年後に支払われる。 

殆どの果樹、野菜等農作物は個人販売をしている人や集落営農や法人化している農業者が儲けている。 

また、JAは集落営農や法人化してJAを離れるのを一番恐れている。 

資材関係や販売手数料、倉庫業、 

金融関係など色んな部署の手数料が入って来ないからです。 

だから集落営農や農業法人には優しく指導等しているのです。 

とにかく農家からしぼり取っているのがJA。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは関税のかかった輸入米と勝負できるギリギリまで米価を引き上げることが目標です。もちろん、そのツケは国民が負担することになります。当然のことながら消費者の中には食費を切り詰めなければ生活できない人が出てきます。こういう事態になっても、食の安全保障などという妄想を信じますか。私の知っているJAや米農家はそんな大それたことなど毛頭考えていませんよ。戦後の食糧難の時、農家がどういう行動をしたかよく調べてください。彼らが興味あるのは自分たちの保身と収入の多寡だけです。それもいいでしょう、自由競争なのだから。だったらまずアメリカからの米に対する関税を相手国と同じく数パーセントに下げるべきです、自由競争なのだから。日本の自動車産業始め鉱工業やサービス業の人はよく黙っていられますね、貿易額の大小にかかわらず農業という聖域を守るためにわざわざアメリカに関税引き上げの口実を与えているんですよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2~30年で徐々に今の値段になったのならわかるが、 

たった1年で約2倍は、だれが考えても高い。 

もちろん農家が、ある程度儲かっているのならいいが、 

実際はそうではなく、むしろ買い取り業者と卸売業者が 

懐を肥やしているのが問題である。 

備蓄米を何トン放出しても、一度高くなった米の値段は 

そう簡単に安くはならない。 

コメ問題を真剣に考えるのに、いい時期だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の商売は大抵が作って物が値段を決める 

米、野菜、魚など組合や市場で競りなどは他人が値段を決める。その考え方やシステムがもう時代に合わないのかも。商売なのだから米農家に自分の作った米はいくらで売ると決めたらいいと思う。たぶん営業や商売と言う観点がない農家が多いから大半失敗する農家が多いと思うけど、自分でやらせないと納得しないところまで問題が大きいなりすぎた。文句ばかりですぎなので農家も自己責任で商売をしたらいいと思う。あとは消費者に選ばれる業者だけが生き残る!商売をできないと自覚している農家さんはJAをたよればいいんじゃないかな。いろいろ選択肢が増えていい商売ができるかもよ! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の出荷価格は昨年のままなのに市場価格が倍なのは中間でぼってる連中がいると言うことだ。JAの責任者が農家の収入を上げるためになら分かるが今回は中間とぐるみで値を吊り上げている証拠だ。農林水産省は関わらない自由な取引、JAや既存のルートを使わず農家とスーパーや小売と消費者しか関わらないコストと透明度の高い流通のしくみを構築すべきだ。玄米で販売で構わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は朝はパン、昼は主に麺類、夜は主に米です。これからの季節は夜も素麺とかうどんが活躍するので米の消費はさらに減ります。以前は3食米の日も多かったのですが、ここまで急に価格高騰すると仕方ありません。この人は消費者に喧嘩を売っているようなのでこのような選択になってしまって残念です。日本の農業とか農家の未来なんかもはやどうでも良いです。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりも人件費の高い米国産のうるち米の現地価格が一kg120円程度だそうで、日本の価格の1/3以下出そうです。物価も約2~3倍のアメリカでの値段なので感覚的に1/6程度に感じる値段。日本米がアメリカで700%の関税と言われた話、生産性の向上は製造業に厳しく求められていますが、どうも農業と行政の生産性の悪さが、この国の生産性を著しく悪くしているのではないでしょうか。一生懸命農業い営んでおられる方には申し訳有りませんが、流通も含め問題が山積みのように感じます 

価格は、農林水産省のデータでも発表されています。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税は1kgあたり341円。5kgで1705円である。 

アメリカのカルローズ米は近所のスーパーで4000円くらいだった。 

ということは、関税を一時的に撤廃すれば、2300円で5kgの米が食べられるわけだ。 

 

また、農地については、固定資産税が荒れ地や宅地よりも大幅に減免されている。 

 

このように、日本の農家は保護されているが、それでも産業として弱いし食料自給率も低いままだし、米の値段も1年で2倍になったわけだ。 

 

JAや全農は農林中金(JAや全農の金融機関)の大幅な赤字や米の高騰を詫びるならともかく、日本国民の多くに喧嘩を売る発言をする始末である。 

 

とっとと解体して欲しいくらいだ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、農業に関してのみ、産業構造の効率化をしてこなかった報いがきているということです。 

小売り商店は、零細のお店は無くなったが、どんどん大規模化、集約化して、合理化を図っていった。 

農業に関してのみ、零細農家と、巨大な加工卸業者であるJAとの構図が戦後からずっと続いてきた。 

現状の構造で米の生産を維持するためには、高くしないとできないとJAが言っているのです。 

もはや、農家の集約化、農業の合理化、JAを縮小化は避けて通れないでしょうね。 

このままいくと海外に淘汰されると思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は安い価格で仕入れたもので決して農家に利益還元していません。 

むしろJA全中が利益を得るため高値安定にしているとしか思えません。 

JA→卸業者→スーパーの流通経路を見直し、政府備蓄→スーパーにならないかぎり安価な米は出てきません。JAと卸の出し渋りで高値が続いています。 

政府の買い戻し価格を高値にするためのJAの戦略にしか思えません。 

米穀通帳時代には通帳を持って米穀店に行って購入しなければならなかった。 

昔は米穀店でしかお米は買えなかった。今の時代逆行するかもしれないが、専売制も有りかなと思います。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は玄米60kgをJAに21000円で買い取ってもらっている。5kgで単純に計算すると1750円、→JA→卸業者→販売店→消費者が購入する時には4000円。せめて、生産者に3000円、JAに1割の300円、卸業者にも1割の300円、販売店にも1割の300円で、生産者に3900円が妥当だと思います。生産者はトラクター、田植え機、コンバイン、玄米にする機械、すべて合わせると1千万円、人件費を合わせて、たったの1750円、大赤字です。JA、卸業者は袋に詰め替えるだけでボロ儲けです。農家の味方のJAだったはずが、今は変わってきた。JAのトップの発言「決して高いとは思っておりません。」ではなく、農家の発言なら理解できます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今ぐらいの価格でも、米農家が費用が掛かって高くなってしまいます!だと、批判は浴びないと思います。 

しかし、卸業者の決算見てみますと、軒並み増収・増益、管理費・運搬費などを考慮しても、そこまで収増益にならないでしょ 

24年度米はすでに買いとっているんだから、米不足だからと便乗値上げは業者の悪だくみにしか思えない 

農林中央金庫の外国債券の負債の穴埋めにJA関連の方々が暗躍しているとしか思えません 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いか安いか分からないけど。世界基準で言ったら高いってこと。 

コメで儲けたいって気持ちはわかるけど、コメの輸入には関税がかけられて国内農家は守られている状態。そんな中で暴利を得ているっていうのは理屈に合わない。 

高いと思っていないって主張するなら、コメの輸入を自由化してから言ってもらいたい。守られているんだから、コメの流通には規制が必要。マネーゲームに組み込まれないよう厳しいルールを作るべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思ったら買わなければいいのに。 

そうすれば売れ残って、最後は叩き売りになりますよ。 

高値で買う人がいるから今の価格なんです。 

 

麺類なんて安いスーパーなら1玉30円で買えるんだから、しばらくそっちを食べときましょう。 

米は週に3日くらいにして。 

 

米よりも個人的には、とうもろこしの値段の方が気になります。 

20年前の3倍くらいになり、気楽に買えなくなりました。 

昔の値段を知ってるからというのもあります。 

元から今の価格なら普通に買ってるかもしれません。 

 

米もそうだけど、過去がいくらだったかなど気にせず、その価格に見合った価値があるかで判断する必要がありますね。 

甘みたっぷりで粒の立ったご飯を思えば、米5キロ5000円でも適正かなと思えます。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大正時代の米騒動を思い出させる利益を得ようとする農業と無関係の業者の存在が間違っている。そもそも日本人は米を食わなくなって米が余る現象が続いていた。だから外国に日本の美味しい米を売っていた。市場の原理が悪いと今更言うのもおかしなこと。国が管理していることがよくないとして制度が変わったんじゃないのか?私は、美味い米を生産しうちの米を評価してくれる人に売っていく。農協が買い取ってくれた価格で。別に農協が売惜しみしているんではない。農協の悪を論じるが、素人の農家にとっては農協の指導は有益だ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した分が生産者さんの手元に残ればいいんでしょうが、多くは中間業者、ブローカーの儲けになっているんじゃないでしょうか? 

お米といえどもあまりに高くなり過ぎればパスタなど他のものに侵食され需要が減る可能性もあるのじゃないでしょうか? 

ほとんどの消費者はJAトップさんのようにお金を持ってないでしょうし、お米が高くて買えなければ他のものを買うしかありません。 

生産コストも上がっているらしいので価格が上がるのは仕方ないですが1年で2倍は異常です。これが10年で2倍であればそれほどの問題じゃないと思いますが。 

今後コメ離れも進む可能性もありますし、この急激な価格高騰はコメ農家さんにとっていいことばかりじゃないのかなと思ってしまいます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せているので、需要が供給を上回ると価格は上昇する。これが資本主義。1995年まで実施していた食管制度には戻せない。だって、皆さん、数千億円も税金を投入するのは嫌でしょ。まぁ、農家のみなさんのやる気が出て、若い人が米作りをしようと思ってくれるのなら、今の米価でいいと思います。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高いかどうかは置いておいて、1年で価格が2倍以上になるって異常事態でしょう。それも主食がだよ。オリーブ油も倍くらい高くなったけど代替があるもん。この騒動の原因の一つはJAの旧態依然とした事業運営にもあると思う。個人農家とJAによる日本の農業政策は限界にきていると感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が適切且つ徐々に上昇して現在の価格であれば、農家の収入も増加し、これ程の問題にはならない。国民の所得が上昇しない状況で1年で倍の価格になったから問題になる。 

 

これは国民が求めた米の自由化と政府の減反政策に起因する。 

自由化後、米が余剰状態で米価は徐々に低下し、農家は不利益を消費者は利益を得た。ところが減反政策で収穫量が減少しているなか、南海トラフやインバウンドで状況が逆転し、米不足となった。 

市場原理に合わせ、高値でも需要が減少し辛い米価が高騰するのは必然。 

ある意味、現在の米価は政府が価格を決定していた時代(1990年前後)の価格に戻っただけとも言える。 

 

問題なのは今年も収穫量が減少したならば、更に米価高騰が予測されること。 

もう一つは、今回の件で農家の収入増加が2~3割程度なのに対して、卸売業者〜消費者価格間では2倍になっていること。 

政府の適切な対応が求められる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「市場に全てを任せること自体、リスクがあることということが、価格が高騰し続けている背景にある。」 

っと、仰るけど、t現在のお米価格高騰は、お米価格を事情に任せて居おるからではなく、市場の大きな部分をJAが動かしているために市場が正常に機能していないことが原因ではないか。 

 農家が幾つかの仲介業者の中から選択してお米を売り、スーパーマーケットなどの販売店は、幾つかの仲介業者の中から選択いてコメを買う、ということが行われるようになれば、市場が正常に機能して適正な価格になると思う。 

 なので、JAのお米を扱う部門を幾つかの会社に分割して競争状態にすることが必要である。 

 

▲32 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、もう3ヵ月位お米を買わずに乾麺、茹で麺等を中心の食生活に変わりました。物価高で食費も下げないと生活が成り立たないところまで来てます。お米が安い時は、米中心でしたが、米で無くても良いと思ってます。外国米でも安かったら外国米買いますが、今の国産米の価格では米を主食の生活には戻せませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出の目的は米相場の下落。それに相反する立場のJAが落札していたら、目的が果たされない事は明白です。政府は備蓄米の入札要件を見直し、エンドユーザーに近いスーパー等が参加できるようにすべき。 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はベーシックである農業協同組合法の最初の条文を理解してないのでは?JAは誰がいるから成り立つ?各県のJAで総代会で決算書に配当金があることに出席者の総代はなんとも思料しないのか?協同組合とは何なのか原点に戻り考えるべき。選ばれてる総代も夙変わらざればすなわち無から抜けないと。総代会開催でJAは総代が決算書の読み方を知らないし、利益を出せばいいんだとしか見てないのが実情。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAトップのこういう考えも 

コメの価格が下がらない一因かもしれません。 

少しでも下げようとする対策をとらないのでしょうね。 

また確実にコメ離れは進んでいると思いますし 

大手GMSは独自で輸入米を販売します。 

国産米の関連業者は、下がらない価格のせいで 

他の食材や外国米との競争することになるでしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買ったJA の転売ヤーみたいな行動は思うところはあるけれども、ここは国が特殊条項を設定した上で国内に備蓄米が行き渡る手伝いをしてくれたら備蓄米を買った業者に対して何か心遣けをするっていう風にしとけばよかったかもね。それをやらなかったら、こういう行動を業者が取る部分は予測できたはず。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米60キロで21000円、5キロ換算だと1350円、倍にしても3700円で今の流通価格より低い 

やっぱり農家から消費者に届くまでの中間マージンが問題でしょう 

JAがかなり持っていってるだろうね 

独占してるみたいなものだから、仕組みを変えないとね 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにお米の価格が生産コストを考えれば高くはないと思います。そこで生産農家を圧迫してる?全ての農家さんがそうでは無いにしろ、私が見てるお米生産農家さんは、デカい家、屋根付き駐車場には高級車、広大な土地持ち、そうなんですが、高くはないけど、まだまだ安くできると思います。上に生産者、下に消費者、問題はその中間業者が儲け過ぎと言う事です。鰻やサンマじゃないんだよ!日本人が生きるための食品、至福をこやすのではなく真剣に考えてもらいたいです 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか高く無いかと言う、日本人お得意の感情論に論点をすり替えているが、争点はそこではなく価格決定の透明性だと思います。 

市場原理を無視し、JAが出し惜しみして価格操作をしています。 

このままいけば、品不足解消の為スーパー各社は外国米を大量に輸入する結末が待っています。 

果たして、輸入米と価格を上方硬直化させた国産米、どちらを消費者は選ぶでしょうか? 

イオンが販売開始したカリフォルニア米は、日本からジャポニカ米を仕入れ品種改良したもので、何も言われなければ気づかないレベルです。 

結果やいかに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級な国民のトップらしい発言だなぁ諸外国と 

価格を比べて欲しい、収入に占める米の値段 

とか、発言者たちは米を購入した事無いと思う 

試食と称して全国の米を食べ比べ出来そう。 

農家の上に存在して価格を調整してる、 

売り場では2倍に高騰しているが、農家は2割 

程度の上昇にとどまる、資材の高騰で利益に 

ならないらしい、JAを含む中間業者が乗せすぎ 

なんだと思う。早く落ち着いてほしい、このままでは米離れや輸入米の増加、JAを通さない 

ヤミ米が普及するであろう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者とJAの考えであって、多くの国民には高過ぎとしか言いようが無い。5kg5000円程で販売しようと生産者やJAの勝手だが、安価な海外産米を関税撤廃で輸入して、消費者にも選べる権利を与えるべき。日本国の収益性が低い農業を守り続ける必要は無い。食料品の全般が物価高だが、全ての物には他の安価なメーカーや、スーパーでの特売が存在する!生産者・JA・政府の勝手な言い分で、コメだけは他を排除。高齢化と後継者不足、更には過去の減反政策で、生産意欲が無くなったと農家の方々が言われてるので、この際に生産意欲のない農家は淘汰した方が良い。 

 

▲38 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私、海外生活が長かったです。辛い生活で、常に危険を感じ、緊張していました。 

思いだすと米1キロは200円から400円でした、ただし味はいまひとつです。 

思うに日本の米はキロ5〜600円がふさわしいと思います。したがって5キロで2500円から3000円が正当な価格だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のまま市場原理に任せれば、高関税でも国産のお米より安い輸入米や、小麦製品との競合になりそうです。 

 

精米したお米は長くは持ちませんので、もし売れなければ赤字でも安くするしかありません。玄米なら持ちますが保存にはスペースを必要としますし、古米では高くは売れません。 

 

果たして、売れ残るのはどれでしょうか…。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのフランスでもバゲットは 

だれでも買えるように保証して安くしている。また、食料品は免税という国が多いと聞く。昔なら打ち壊し、一揆勃発の政府無策状況。この夏大転換、役所も新進気鋭の若手に交代してもらい新しい国家づくりを目指したい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするにしても段階踏まないで、無理やり一年で倍にすりゃ受け入れられるはずもないよね。 

食料安保とかの前に、ちょっとした不作を契機に農協が値段をつり上げたんでしょ? 

農家の収入が倍になってないのだから、生産元以降の流通過程のどこかが値段をつり上げ美味しい思いをしている。 

実際の流通量考えると、そんなの全国に影響力がある組織しかできませんよ。 

普通は倍にしないで2割増で売るとことかでてくる。 

利益がでない、農家が苦しい、全部コントロールしてきたのは農協じゃないの? 

農家も、米の保管も、精米も、物流も苦しいので五年位で倍値にしていきたいと事前に話でもあれば、まだ理解は得られたかも。 

今までが安すぎたとか、その値段にしむけてたのは農協ですよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くない?去年から比べたら2倍以上の価格になっているのに高く無いってはなかなか思え無いですが…農家さんの生産コスト(燃料とか肥料、消毒)を考えると納得しないといけないのかなあー?って思いますが…米の価格が高くなった分は農家さんに本当に還元されているのであればいいんですが?テレビとかのインタビューに答えている農家さんの声を聞く限りそうでも無いみたいで、高くなった価格分は何処にいっているのか?わからない物に、理解も納得もいってない物だからやはり体感的には高いと感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化の時にどれだけの人が苦しんだか。市場に介入しないのが第一前提にしてるから農協は入れない。寧ろ今から元には戻せない。その現状を実はこの人はよく分かっている。決して高いと思ってない。という一言のフレーズが切りとられたらこんな記事になる。ま、いいけど米だけじゃないんだから。輸入に関税も当たり前の話。自分が働いている企業と同じレベルの生産出来る企業が海外にあり為替変動などで海外が安かったら、ま、数年仕事無くてもいいか、とはならんやろ。EU発足の時のフランスが良い例。最初は他国の安い乳製品が今度は自国が廃業してくということに。輸入に頼れば輸入国の動向で決まる。廃業すればその分自国の消費が減る。農業やめれば機械いらない、配送要らないからね。他国で輸入に頼ろうとすれば結局自国の色んな消費が減るんだよ。他国で作るということは自国の産業も無くなる。当たり前の話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米がおいしくなったらしいですがわたしは小さい頃から食べ慣れている日本のお米が食べたいです。そもそも我が国の主食である米を投機の対象にする意味がわかりません。それをトップが容認して流通の障害になるようならJAはもういらないと思います。ついでに流通と価格の安定もはかれないような農林水産省もいらないとおもいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の出荷価格は相変わらず安いです。 

スーパーに並ぶまでにどこかがおかしいことしてるんでしょうね。 

JAトップが高いと思っておりませんということを言えるのはそういうことじゃないのでしょうかね 

スーパーの店頭価格は2年前の3倍を超えてます  

農家の出荷価格同じ 

スーパーの価格3倍 

誰でしょうね 

もう国で国内向けのコメ農家は雇い入れて働いてもらった方が良いんじゃないでしょうか国内向けのコメは価格を維持する。JAには任せられない 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA自体が今の米価を高くないと考えてるんだからそりゃ値段は下がらないはずだ。売る側からすれば少しでも高く売りたいのは当然だが価格が適正かどうかは生産者やメーカーだけが決めるのではない消費者にも決める権利はある、だから普通なら消費者が高いと思う商品は売れないけど米は違う、主食だし関税で守られてる。消費者側は選ぶ権利を奪われてる状態でメーカー側は競合他社がいない状態。この状態でメーカー側が適正価格だと言って価格を引き上げるのは最も卑怯なやり方もはや独禁法違反レベル。やはりJAは必要ないしJA依存の農家も必要ない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにしろ農水省にしろ、中抜きなどが直接の問題では無いはずです、問題はそのような利権構造を維持しようと不作為を装った価格のつり上げなどが問題なのです、恐らく高齢化した小規模米農家が激減する予想の元に今後の米作の在り方を中規模農家による少量高値維持路線へと絵図を描いているのでしょう 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農家さんは直接客に米売ったほうがいいよ。 

 

先日ヤマトの営業所行ったら、段ボール30箱程の果物送ってるおじいちゃんがいて、タブレット使って送り状を印刷していた。よく見てみるとメルカリ画面だった。 

 

10%手数料取られても、直接売ったほうが儲かるんだから、農家さんはもっと利用したらいいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは昔から買い入れた玄米を仕入れ値の3倍程度の価格で販売してきた。相変わらず2万円で仕入れた玄米をおよそ3倍で売っていれば、計算が合う。市場の原則に従うなら、輸入を自由化してJA 通さずに販売すれば良い。JA に保護された米を任せるのは不可能です。売れる国産米は国内でも海外でも売れるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うでしょうねぇ。 

今の米価は異常が付くほど高いんですよ。 

そもそも高くないのは小売り価格ではなく、JAが農家からお米を集荷する時に支払う買付け価格ですよ。 

 

繰り返しになりますが、ある県ではJAの買付け価格が30kg当たり6,500円に対して小売りはその4倍にも跳ね上がっています。 

この原因は、JAを始めとする中間業者のマージンが高過ぎるからですよ。 

生産コストが上がっていることは事実なんでしょうが、農家を助けたいというのならJAが買付け価格を引き上げれば済むだけの話。 

農家さんの話では、コストが上がってもコスト分をJAが認めてくれないと嘆いていましたよ。 

ということで生産コストが上昇したから、米価はもっと高くていいんだよという論調は論点がずれています。 

 

今、米の値段は十分に高くJAの買付け価格は異常に低い! 

今の米価高でほくそ笑んでいるのがJA。 

その恩恵を受けていないのが農家さん。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父の田んぼを小さい頃はよく手伝ってたけど、収穫した米は自分たちが食べる分以外はすべて農協のカントリーエレベーターに持って行っていた。 

当時はそれが当たり前で直販なんてすると農協から目をつけられる。 

今年の収穫分からはJAに卸す農家なんてほとんどいないのでは? 

ほっといても大手チェーンが高値で買ってくれるからね。 

それで良いのでは? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな意見は同じ。農家が今より儲かって5キロ3000円前後までなら仕方がないと。しかし実状は農家は儲からず、農協や卸売り業者だけが儲かってるだけ。仕切っているのは農協。分かっていながら自民党は選挙の票集めの為、農協には手を出さない。米の価格が適正まで下がらなければ自民党には投票しない姿勢を国民が示さなければ絶対に下がらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食は米と味噌汁が基本ですが、そろそろパンにする予定です。 

会社に持って行くお弁当は、ソバ、うどん、素麺を持って行くようになりました。週末の昼はお好み焼きなどにしています。米は消費しないようにしています。 

 

▲228 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみても、売る側と買う側の立場での違いかと。そして、私はJAトップの指摘はあながち間違っていないと思う。 

 

現状の米高騰の根本的な原因は、多くの人が渋々ながらも、その高値で米を購入してしまうから。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。現状の米価は、多くの人は法外に高騰していると感じているその一方で、それでもその高値で購入してしまっている。これでは値が下がらない。 

 

そして何よりも、他に主食と代わり得るパンや麺が豊富に売られており、その選択肢がある中で、多くの人が高騰した米を買っているという事は経済的には何の問題もない(消費者は価格高騰に苦しんでいない)という事になってしまうのでは? 

 

こちらのコメントでは市場原理のよる価格高騰を否定的に捉えているが、これは、これまで支持して疑わなかった経済スタンスを全否定してしまうようなもので受け入れ難いと思う。 

 

▲23 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

JAトップが何を的外れな事を言っているのかと思う。 

 

値上がりした分、農家さんの収入になっているなら納得できます。 

ですが、記事や他の農家さんのコメントにある通り米の小売り価格は上がっても、農家さんの収入は増えていません。 

どこかが暴利を貪っているとしか思えない状況がおかしいと言っているんです。 

 

このままでは日本人の米食離れはますます加速し、米農家は更に苦しくなる。 

農家の収入を上げるためとか、農家に責任転嫁するなよと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茶碗1杯50円程度と発言された方がいらっしゃいましたがこの方だったでしょうか?1杯50円は確かに安いかもしれませんが5人家族はその50円の1杯をシェアするという考え方なのかと、穿った捉え方をしたことがあります。 

栄養価を考えず値段だけで見るのであれば98円のPB商品の食パンがコストとしては救われます。5枚切りであれば5人で98円で賄えます。10枚切なら2食分は賄えます。 

ご飯が50円計算なら250円、2食で500円。それを30日となれば15000円…パン5枚切り2食であれば5880円。勿論極論なので家庭それぞれ違いますが決して気軽に選べる主食ではなくなってきている事だと私は思っています。 

 

もちろんそんなことはないという方がいるのも承知しています。素人の安価な考え方です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺政調会長、コメの買い戻し政策は撤廃の方針。 

 

山野JA会長、コメの値段は決して高くはない。  

 

カリフォルニアのコメは、政府が徹底した検疫を実施しており安全です。 

 

JAは価格を下げる気は無いと思います。 

 

結局 、コメ離れしてパンが主食になって日本のコメは売れなくなります。 

安いカリフォルニア米を国民は選択するでしょう。  

 

試しに私もカリフォルニア米を食べてみます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いえることは、これからJAというパイプの太さは細くなっていくと考える。農家から直接消費者へと言う新しいパイプが増えていく。あるいはJA以外の集荷業者が、力を増してくる。ということ。 

JAの取り扱いシェアは減少していくような気がする。 

農家はJAにしろ他の業者にしろ、一般消費者にしろ、安定的に高く買い取っていただけるところと、取引をしたいはず。一見の業者に販売は少ないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また店頭にお米が売ってなかった。 

高くてもこの前まで売っていたのに 

備蓄米は一体いつになったら世の中に出回るの? 

米離れで米が余ってお米を食べて下さいと昨年まで言われていたのに 

国はもっと真剣にお米問題に取り組んで欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の機関の入札って一番安い価格を付けた業者が落札しますが、今回のはどうなんですかね?一番高い業者が落札する感じなんですか?市場に出回ってないのはやっぱり流通過程で、出荷調整してるんじゃないのかなぁ?実店舗で米を販売してる米屋とかスーパーが入札できる様になればより早く消費者に行き渡るとは思うけど、無理なんだろうなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって少なくとも昨年収穫した米については、今の流通価格に見合った価格を、米農家には払ってないよね。 

あくまでもJAが高くないと言っているのは、自分達が稼ぐ利ざやの話でしかない。 

 

今年の米は、JA以外が集めているかどうかが購入のポイントになりそうです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、流通の仕組みもガラッと変えて流れをシンプルに。 

国の主食なのだから、国がもっと関与したっていいんだよ。 

農家には海外農業先進国のように、十分な補償を与えて農家がちゃんと 

潤うように。そして国民には中関マージンが極端にならない価格で提供。 

早く切り替えていかないとダメだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて手が出なくなれば生産者は利益が出るが、消費者の家計は圧迫感する。 

逆に安売りになると消費者は潤うが、農家は赤字になり廃業が進む。 

なので補助金一択しかありません。過去からずーっと言われていました。早く実現しないと日本米が無くなってしまいます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからするとJAの存在は助かる役割もある 

国民からすると直接JAの貢献度は伝わらない 

今回のコメ問題で農家が低賃金のまま推移してしまう事には納得いっておらず、値上がりした分が農家さんに行き渡っているなら渋々でも受け入れていくと思うけど、それが貢献度の感じてないJAの懐を潤わす事になってたり、農家さんの報酬に反映が弱い状態ならトコトンJAは叩かれる流れになるしこの発言は国民への挑戦状みたいなものになる 

だから農家さんの報酬がどうなのかまでをセットにして発信しないと悪者を作るだけの情報に過ぎないと思う 

ただ、今シーズンの作付けに対しての先払いが異例の速さで金額も上げて提示はされたらしいから、来年分は農家さんにそれなりの報酬となるのかな? 

ってか一度上げた値段は以前と同じなのは勿論、半分まで戻る事すらもあり得ないと思ってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書いてあるように、60キロ21000円とかで農家は売ってるんですよ!JAトップが言うように決して高く無いと思います。スーパーセルシオさんや、仲卸の業者さんは逆に、幾らで買った米を幾らで売っているのか!その辺の価格を農家としては知りたいですね!正直60キロ21000円で買えたら5キロ換算で1750円ですよ!いくら運賃や精米小分けの手間考えても倍以上に高騰するのは考えられないですよね?こういう現状を見てると結局、世の中の物価高騰に便乗して、価格の公正かとかなんとか理由付けて誰かが中間でとてつもなく利益を上げてる現状が許せない!JAも農家も消費者も皆国の政策に騙されてる! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの日本米は確かに安過ぎたんだと思います。 

ただ、1年で2倍以上の高騰となってしまうと話は変わるのは致し方無い話です。 

日本人が日本で作っている美味しい日本米をこの先食べられなくなる可能性が高いですよね。 

主食が麺類等やパンに移行するのかなと思うですね。 

日本米は上級国民と一部の外食産業でしか食べられなくなるんでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの考えと言うより政局の時代に削ぐわない政策にメスを入れないと世界から見放され国民が苦しむ時代が来る。米の価格は下がらない政策を進める限り身をもって支えますがマージンで農家の手取りが増えない政策は直ぐに止め農家が潤う政策を進め農業に携わる人を国は支えるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントでも、何キロいくら安い高いと言っているように、売る側が高いか安いか決めることではないです。 

農家も農協も赤字でも、消費者が買えなければ高いということです。 

今回の件で一番重要なポイントは、農協が高くても買えるギリギリの値段で固定したいという意図があり、このような発言もしている背景も忘れてはいけません。 

すぐに米を出してしまうと値が下がるので、精米を理由に流通量をコントロールしているのは明らかです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを平気で言えるとは、本当にJAという組織は腐っている、腐敗していますね。JAも解体しないと農家は廃業に追い込まれ、国民は食糧を奪われて国は弱体化します。いや、既に弱体化させられている。その国の主食となる作物は、どんなに貧しい人でも買えるように価格を政府がコントロールして、その分の農家保証を手厚くする政策はヨーロッパをはじめ当然の事として行われています。特に主食に関しては国防の観点からも非常に重要で、どの国もほぼ自給率は100%を保つように国策で進めています。逆に日本は減反政策をしてきたつけが回って米不足と自給率が落ち込み、備蓄米は海外に安く売り捌く。これをしている政府とJAは国賊と呼ばずして何と呼ぶのだろうか?選挙で民意を示すしかないし、とにかく一票で何も変わらないと思っている人ほど選挙に行って欲しい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに関してはそもそも市場原理に任せていない。完全に自由化されているなら今の国内には外国産米が流入して需要と供給が均衡したところに価格は落ち着く。でもそれじゃ国内の農家が廃業してしまうので関税をかけて保護しているんでしょ。コメの価格は、今は国が決めているんですよ。市場原理云々はただの責任逃れの弁ですよ。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の関税を撤廃し、海外からのお米を安価で輸入できるようにし、今の価格の日本のお米を買うか、安い海外前を買うか消費者が決めれば良いと思います。 

これだけ高齢化している1時産業において、食料安全保障なんて言葉は何の意味を持たない。 

食料安全保障と言うならば、国が責任を持って大規模な田畑を経営し、1時産業を支えるしかないと思います。農協の食料安全保障という言葉は、海外からのお米を入れないための詭弁でしかない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このJA全中会長、「決して高いとは思っていない」と言ったり「高値で推移すると、消費者離れが出てくるので、やはり適正な価格を求めている」と言ったり、結論も落とし所のビジョンもなく、矛盾した話をただフガフガ言っている様子はヤバいと思いました。 

 

今眼の前にあるコストだとか、農作業はキツいだとか、そんなレベルしか実際に見えていないのでしょう。そして価格高騰させて世論から叩かれたら堪え性もなく恨み節と。 

 

ちょっと頭を上げて周囲を見回してみれば、世界のコメ価格の相場というものだとか、日本の平均賃金がG7で不動のビリッケツという事だとか、他の工業や商業の技術革新や業態変革だとか、目に入ってくるものが色々ある筈です。 

 

そもそも「高いものをなんとか無理やり押し売ろう」の発想が出てしまう辺り、完全にアウトでしょう。 

 

JAのトップ云々の前に、そもそも人として危ういレベルかも、と大袈裟でなく思いました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くないと思う。 

が、それには条件があって、中間業者か過度に中抜きしないで農家さんに上がった価格分がしっかり享受されること。 

今までの米農家さんは殆どボランティアに近い状況での仕事だったと思うから。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の代表ともいえる御仁が 

「生産者は儲かってはいけない」 

と受け取られるような発言はするはずがないわな。 

 

何が問題かって 

今の高値が生産者に還元されていない流通過程なんじゃないのか? 

 

生産者の利益 

仲卸の利益 

小売店の利益 

はそれぞれ必要だし 

 

それらが適切に反映されて消費者が買えるようになっていないと。 

 

物価高のせいで生産から小売りまでの各工程の利益は圧迫されているし 

消費者も価格転嫁を容認できる収入を得られていない。 

 

上昇した物価指数に合わせて 

消費者の収入を上げるか 

(転作奨励ではない)生産コスト、流通コストに補助金を出す 

方向でないと米は割高のまま 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAだけが儲けている。そのような団体に備蓄米を売っても市場に出さず、儲けるだけ。JAの幹部の発言は、農家相手の商売で儲からいから、米を高く消費者に売り付け儲けているだけのことの本音の発言。米の輸入自由化をして市場原理で価格設定をするべきである。農業の後継者については家族しか後継者に為れない、土地や水利権の障害を見直して農地等の所有権の自由化を図るべきである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら輸入米の関税を下げろや 

カルフォルニア米美味しいじゃん 

カルフォルニアにじゃんじゃん投資してジャポニカ米を生産してもらおう 

大自然で栽培する美味しいお米が出来上がると思うよ 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の米の値段が高くない」を農家が言ったのであれば消費者も聞く耳は持つだろう。しかしJAが言ったのであれば状況は変わる。そもそも茶碗一般50円とか言っている時点でズレている。今の米価なら一杯100円、去年の今頃で一杯50円、一昨年なら一杯30円。2年で3倍以上になったのだから一般家庭や外食残業は堪ったもんじゃあない。米に限らず2年で3倍は普通ではない。しかも農家からJAへの出荷時点では玄米30kg0.7万〜1万円。そしてJAは系列の地方単協へ卸しそこでの売価は1kg辺り780円(玄米)、そして備蓄米も利益乗せていないと言いつつも5kg4000円。そこに皆がモヤモヤとした疑念を持ってしまう。農林中金の赤字損失今年3月1兆9千億円と関係が無いとは思えない。 

 

▲11 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE