( 291038 ) 2025/05/15 03:39:12 2 00 墜落した自衛隊機の一部発見 中谷防衛大臣ABEMA TIMES 5/14(水) 19:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aff6e97d457b80a58cc5b8be5c10e270b2e46cf4 |
( 291042 ) 2025/05/15 03:39:12 0 00 =+=+=+=+=
都合よく池に落ちるとは思えず、パイロットが市街地を避けて機体をコントロールして、池に落ちたと考えるのが自然だと思う。
パイロット生きていてくれ! 無事を祈っています。。
▲11706 ▼470
=+=+=+=+=
離陸直後の実機映像を見ると、通常のT-4より排気が黒い感じです。 (仕事上離陸シーンを頻繁に見てますので) 宮崎・新田原まで飛行となるとほぼ燃料満タンだったはずなので、パイロットは敢えて近くの岐阜基地や木曽川への不時着水ではなく、爆発・火災を避けるため推力低下の中、池の水中を目がけたのかもしれません。
市民に被害が無いよう勇気ある行動だったと思います!
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
犬山市民ですが、まさか自分が住む街でこんな大事故が発生するとは思わなかったです。衝撃的過ぎて時が止まった気持ちでした。 入鹿池のすぐそばには、(山間部だから多くはないものの)住宅もあり、明治村もあるので、最後の最後まで入鹿池を目指してコントロールさせたのかな?と思いました。
パイロットの方々、どうか生きてて欲しいです!心の底から祈っています。
▲3536 ▼122
=+=+=+=+=
自己犠牲を賛美するだけではいけないと思う。市街地に墜落して反自衛隊運動が活発になったり、飛行制限がされれば、棄損されるのは日本国民の安寧と自主自立である。だから死んでも脱出せずに市街地を避けなければいけない、となってしまう。 日頃から、自衛隊を攻撃している勢力の正体を国民がしっかりと認識して、キチンと緊急事態に脱出出来る国を作らねばならない。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
昔入間基地所属の練習機も住宅街に堕ちないようにパイロットが必死に操作し入間川沿いに墜落した事が有りました。 今回も最後の最後まで住宅街を回避する行動を取っているのだと思います。 ご無事を祈ります。
▲2592 ▼84
=+=+=+=+=
偶然池に着水するとは到底考えられず、市街地などに影響を及ぼさぬよう操縦等されたであろう2名の乗員の方が無事に帰還されることを切に願います。
▲2719 ▼87
=+=+=+=+=
昔、同じようにトラブった機体を人気がない場所までコントロールし、最後の最後でベイルアウトし亡くなった事故を思い出しました。 自分達だけ助かろうとすればコントロール不能になった時点で脱出すれば良いのだけれど、民間人の犠牲を出してはならない事、脱出装置が故障したと思われないためにも、もはや助かる可能性が低い状態でベイルアウトを試みるという責任感は信じられないほど凄い。 自衛隊のみならず警察や消防など自らの危険を顧みず職務を全うする現場の方には感謝しかない。
▲195 ▼12
=+=+=+=+=
一番速度が出ているタイミングでしょうし、もし万が一市街地や住宅地に落ちていたら、大惨事となっていたことでしょう。 トラブルの中、池に落ちたのは2人の隊員の方がギリギリまで非常事態の中、脱出を試みずに操縦して下さったからだと思います。
どうかご無事でとの気持ちでいっぱいですが、現状ではかなり厳しい状況のように思えます。 奇跡の一報が入ることを願っております。
▲923 ▼56
=+=+=+=+=
射出座席なら機体が地上にあっても開傘高度まで座席ごと乗員を打ち上げられるが、それを実行せず水没している。諸氏が仰るとおり、お二人とも最後まで地上に人的被害を与えないよう機体をコントロールなさったに違いない。1930.4.17にロンドン上空で訓練中の単座機が火災を起こし、操縦者で研修派遣されていた日本人パイロットが大火傷しながら機体を無人地の畑まで保持してから脱出し、現地でニュースになったエピソードを思い出した。撤去した事故原因の究明をお願いしたい。
▲1079 ▼100
=+=+=+=+=
自衛隊機が墜落した入鹿池は人里からは離れた場所だが、直ぐ隣には有名な観光施設の明治村があり、墜落した場所が少し違っていたら多くの人を巻き込んて大惨事になる可能性もありました 操縦不能となった前後にパイロットが地上での惨事を避ける措置に努める話はよく聞くが、空を飛ぶ人の責任感の高さには敬服の感しかありません どうか乗員の方の無事を願っています
▲661 ▼35
=+=+=+=+=
「T-33A入間川墜落事故」と同じく、今回の事案も緊急事態を認知してから、乗員達は地域住民に被害が出ないように処遇した可能性があります。 事故分析と対策は必要でしょうが、こういった隊員たちの本当の意味での危機回避能力と対応についても、検証しつつ焦点をあてて分析報道してほしいと思います。
▲614 ▼33
=+=+=+=+=
池周辺は山間部で民家はなさそうなので、飛行軌道をその山間部に合わせた時点で脱出できれば良かったですね。 ただ、垂直に墜落との報道があるので、失速状態で山間部までの飛行維持ができていなかった可能性が高そうです。 となると、池にフォーカスすることで精一杯で脱出できていない状況なのかも知れません。 今は無事を祈るばかりです。
▲577 ▼87
=+=+=+=+=
離陸直後に墜落したとなると、 バードストライク等の不慮のアクシデントにより推力を喪失したのではないだろうか。 推力を失ってコントロールが効かない中、2人は脱出せずに住宅地に墜ちないように必死に機体を操縦して池に不時着させたのかもしれない。 原因が解明されないと真実は分からないが、 今はただ、2人の無事を祈るのみです。
▲678 ▼75
=+=+=+=+=
ある程度時間がたっている今隊員についての続報がないので厳しい状況であると思うがなんとか生きていて欲しい。 自分の命の危機が迫る中こういった判断を下せた将来のある隊員の無事を祈ります。
▲499 ▼16
=+=+=+=+=
入鹿池の周囲には観光施設も多いし市街地もある。そこに落ちなかったのは偶然だろうか、それとも乗員が必死の思いで避けたのだろうか。後者だという意見が出てるが私もそう思う。湖上にいた人も含め人的被害もなかった。機体から出た油が農業に影響ないように努めてほしい。防衛大臣はじめ幹部には?と思う人もいるが自衛隊隊員はまじめに職務を遂行してる。改めてそう感じた。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
岐阜県側の近隣住民ですが!距離的に小牧(今の県営名古屋空港)を離陸した直後の事故でしょうね。感覚的には飛行機で言えば数十秒とか数分の出来事だったのではないでしょうか。 ニュースでは遠方の新田原基地所属の機体とのことですので飛行前に緊急時の対応をしっかり想定などされていたのではと思いました。 19時頃から捜索ヘリコプターらしき音が収まってしまいましたが、被害を最小限にしようと努力し、あの小さな池に降下させたであろう搭乗員の方々のご無事を祈ります。農業関係に少なからず影響はあろうかと思いますが、一般人の方の被害者がいないことを願います。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
昨日も入鹿池で釣りしてましたよ。近くの住宅地に住んでいるので、山を越えたらと思うとゾッとします。 休日ならあの辺りはバスのポイントでボートがたくさんいたと思うので、2次被害がなくて良かった。大きな池だけど、空から見たら小さいから、なんとか此処にと乗務員の奮闘かもしれませんね。無事を祈るだけです
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
地元で発生し事故だったので驚きました。特に大きな音がしたんですが、この周辺では自衛隊機も多いのでたまたま低空で音が大きく聞こえてるだけかと思いきや直後に墜落していたとは。操縦していた自衛官らがまだ見つかっていないようですが、この事故の数分前には名古屋空港で航空ファンに手を振るなどされていただけに、何だかとても切ないです。まだしばらく原因は判明しないとは思いますが、少なくともこの時は雲も風もほとんどない快晴だったので、素人ながらに何か離陸直後に危機的状況に陥ったのかな、と。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
墜落しそうな中でも最善を考え、池を目指したことは日頃の訓練の賜物だと思います。 パイロットの無事を祈ります。
これが米軍機だったら、危険だ!米軍基地を無くせと騒ぐ人達が現れたでしょう。 米軍の方も同様に民間への被害を最小限にしようと尽力されるはずです。
冷静に物事を見られるようになりたいものです。
▲106 ▼23
=+=+=+=+=
過去の埼玉入間の時と同じでトラブルから住宅地を避けながら落ちる場所を探して墜落したのだと察します。何らかのトラブルはないわけはありませんが、他人の事を考えて自らを犠牲にはなかなか出来るものではありません。 どうか墜落を責めるような方々がいないことを望みます。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
脱出は出来ても後は飛行機に聞いてくれみたいな事は出来ないと思って、自らの命は二の次で眼下の住民や財産を傷つけず、また仲間である自衛隊への迷惑になる事も最小限にする為に必死でコントロールしながら池に向かったのかな。かなり厳しい状況ですが早く発見されて欲しい。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
機体がひっくり返って飛んでたとか、異常なエンジン音?が聞こえたとか言うし、営業中の明治村とか民家の上に落ちないようにがんばったのかな…と思います。 乗ってた人、なんとか助かっていて欲しいです。 それにしても小牧基地の近く、県営名古屋空港の辺りにはしょっちゅう行くのでショックでもありますね。たまに飛行機を眺めたりすることもあるので。 何があったのか、明確に分かると良いですけど。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
詳細はフライトレコーダー回収してからですが、1999年の入間のT33墜落事故のような話なのかもしれませんね。 墜落地を選んだ覚悟のダメージコントロールの結果の可能性が高そうです。 別記事では宙返りした状態で入鹿池に突っ込んでいったとの目撃談が出ています。射出座席が機能する状態でも、下向きでは使えません。機体の飛散が池を出ないように目視で最後まで進路を調整したとすれば合点がいく。 離陸直後だと燃料はおそらく満載なので、市街地や高速には墜とせない。基地から10㎞圏内だと人の気配が少ないのは東部丘陵ですが、実際には学校・霊園・弾薬庫やらいろいろある。基地まで戻れないなら入鹿池を目指すのがおそらく最適解。 目立つ池なので着陸時のウェイポイントになっていたらしいですが、この種の事態まで想定してリスク管理上そういう運用になっていた可能性もある。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私が子供の頃、ブルーインパルスが展示飛行中に墜落しました。残念なことに民間人にも被害が及んだと記憶しています。 後から、機体が墜落した場所は空き地だったと聞きました。
暫くして、私が20代の時、記憶が正しければ、入間所属の訓練機が川に墜落しました。 この時、送電線を切った様で、首都圏の広域で停電したことを朧げに覚えています。
今回も、墜落場所は池と聞き、複雑な気持ちになります。脱出すればパイロットは、世間に何を言われようが、ご家族と人生を共にできたのに…、
いずれの機体にも、脱出装置があったと思います。でも、パイロットは困難な状況下でもギリギリまで操縦して、2時被害が一番少ない到達可能な場所に機体を落としたんだと思います。
事故があったこと自体は許されないことですが、若い隊員無事生還をお祈りします。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
これが米軍機ならば脱出レバー引くのかも知れないが、航空自衛官は「市街地に落ちたら大変な被害がでる。」と判断して最後まで操縦桿を握っていたのでしょうね。昔、私が現役(入間基地所属)だったころ、入間川に落ちたと緊急招集がかかりました。交代で現場警備にあたった人間が、パイロットは最後まで操縦桿を離さず川に突っ込んでたんだろう。コックピットに体が焼き付いて・・・。と。今回は奇跡を願います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
こういう自衛隊の事故が起きるとマスコミは安否が心配という報道はしない。いつも「不安がひろがっている」とまるで迷惑だと言わんばかりの報道をする。特に朝日新聞と毎日新聞と沖縄2紙、そしてNHKだ。 池に墜落したらしいが、おそらく咄嗟の判断で、民家などを避けたのではないだろうか。とにかく隊員の救出を最優先して、事故原因の究明をお願いしたい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
パイロットが緊急脱出したのであれば、 射出された座席の発信機からの信号を辿ればわかるはずだと思いますが、 もし、超低空で緊急脱出したのであれば、 もしかすると、地上に激突していて発見が困難な状況ではとも感じます。
パイロット2名が無事であることを祈ります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
搭乗員のいち早くの発見をお願いします。 各関係機関の方々も宜しくお願いします。 池の外に残骸が出ていないので、故意に池に落としたのではないかと。 ベイルアウトするほどの時間的余裕が無かったのか。 事故原因と再発防止をお願いします。
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
入鹿池周辺には日本モンキーパークや明治村、リトルワールド、お菓子の城など観光施設がありその周りは田畑や市街地、工業団地などあるところでもある その上空で機体にトラブルが起き墜落を避けられない状況でピンポイントに入鹿池を選択し被害を最小限に抑える為最後まで機体をコントロールして下さった隊員に敬服します。 後は、隊員さんの無事を祈るばかり 表現方法としては適切ではないかも知れませんが英雄です。 何が?って思われる方入鹿池を1度ググってみて頂きたい
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
市街地への墜落を避けたのでしょう。市街地に墜落すれば民間人の犠牲も考えられます。 乗務員が脱出したという報道がありませんので心配ですね。 早く発見される事を祈るまでです。 しかし、離陸して2分で墜落するとは、不思議な事もあるものです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
無事を祈っています
中古? 高度どのくらいから落下していたのだろうか。 池目指して住宅街から外れたならコントロールは出来もちこたえていたと思う。 池で泳いで存命していて欲しい。
パラシュート訓練もしていたはず。 私も近畿の池に突っ込みましたが酸素ボンベからの空気マスクつけその酸素ボンベを抱えながら急浮上し水中でドア開け直ぐ池の上に出るまで息を止めてこらえていた。後ろ下から他の隊員もボンベ巻き付け紐を手に一挙一緒に浮上できたからその時は良かった。
原因究明と原因公示で!
2025年5月14日の1号
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
今日の午後3時頃に名神高速一宮PAで休憩中にジェット機の爆音を聴いた。 飛行機の音が普段は聴こえない場所なので不思議に思ったが機影は確認出来無かった。 事故機か確認しようが無いが今だに耳に残ってます。 恐らく入鹿池まで飛んだパイロットの方々に敬意を表します。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
脱出の射出座席があるのは日本では自衛隊機だけだと思うんだけど、通常の飛行状態からのコントロール不能ならベイルアウト可能だったと思うんだよね。ミサイル喰らったって脱出できるんだから。思うに自衛隊の操縦士ってさ、やっぱり地上が気になって脱出を選ばずに最後までコントロールを選んでしまうのではないかな。国を守る責任感のある方々だからね。絶対に地上で被害者を出したくないんだと思う。 そしてその覚悟で飛んでいるんだと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
機体に何か不具合が生じ、急激な失速により管制塔との交信をする余裕もなく、機体をどこかにセーフティランディングさせなければならないと目についたのが入鹿池だったんだと思います。早く救助される事を祈っております。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔昔、私が入間基地勤務の頃、パイロットのAO(飛行場当直幹部)と勤務を同じにしていたのですが、入間は北に上がっても南に上がっても住宅密集地があるので緊急時にはどうしますか?と質問していました。 言われたのは南には狭山湖があるけど水源地だから駄目だし、北なら飯能を超えて山まで行けなければ諦めるヨ」と言われてました。 パイロットの覚悟を感じていました。今も同じ覚悟で飛んでいるのだと思います。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
全力で機体の立て直しを試みながら、秒単位の判断で「万策尽きても自分達の命以外の被害は出さない」となったのだろうか
マニュアルにあるかないかは分からないが、「民間人を守るのが自衛官」という信条が染み込んでないとこんな判断はできない
状況からしてご生還は難しい、とは思いたくないです 何とかならないでしょうか
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
小牧から新田原へ向かうということなので、離陸後西へ向かうはずが東よりの入鹿池に墜ちた所に、意図的なものを感じました。 飛行機なら5分も掛からないような距離のはず…ニュースでは搭乗していたパイロットは脱出していなかったようなので、早期の発見を祈っています。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
あえて、脱出しない事を危機的状況の中即断しなければ、、、大惨事も逃れられない事態になっていた事でしょうね。 きっと最後の最後まで、ままならない機体をコントロールする事に懸命だった事でしょう。 そんなお二方の搭乗員が救出される事を心から願っています。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
犬山市の隣の多治見市民です。 愛知県側に住んでいますので、地図で見ると近いことに驚きました。ドラマの撮影でよく使われている明治村の隣にある池です。自宅上空に自衛隊機がよく飛んでいるので、人ごとではないです。とにかく今回は池でよかった。自衛隊の安否が心配です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
飛行隊マークは、第305飛行隊所属機ですので、F-15のパイロット と思われます。 IRAN(F-15)持ち込み後、部隊に帰る際の事故と思料されます。 どうか、ご無事であって欲しいです。 昔(20年くらい前)、百里基地所属だった頃の、知人のF-15パイロットが話していた内容では万が一の際、最小限を被害にとどめられるなら、自分を犠牲にします!! その覚悟です!! と、語っていたのを思い出しました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国民の命を守るために日々奮闘している自衛隊の方々、緊急時にも国民に被害が出ないよう最後までこのような対応をされるんです。 実際の戦闘には参加していませんが、もし戦場に居たなら世界最強の部隊なんではないかと思います。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
機体の不調の中、墜落しながらも周りに被害を出さないように操縦していた乗組員達は素晴らしい方たちです。無事でいることを願うばかりです。優秀な人材で失ってはいけない方たちだと行動から見て取れます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2人の隊員が無事救出されることを切に願います。今の自衛隊は人手不足に追い打ちをかけて中国、ロシア、北朝鮮の脅威があり、空自のスクランブル回数も増え、災害派遣、海賊対処、尖閣諸島等の実任務が増える中、その対応に追われる隊員は十分な休息が取れているのかがとても心配です。その一方 パンとおにぎりだったかな? の両方を食べたら処分をうけたとか…決して良いことではないのだろうけど、どうしてもおにぎりの数百円単位より、政治家の多額の献金問題とかは処分をされなくて、いつの間に日本はこんな不公平な世の中になったのだろう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
離陸の時点で隊員が宮崎県方面の愛知県の市街地とは真逆の右側の山に方向を替えたんだと推測します。小牧基地で撮影した当機の画像を見ても黒煙を出してるのがハッキリ確認できます。各務原市在住なので岐阜基地の戦闘機を毎日のように見ていますが、T-4であんな黒煙出してるの見た記憶がないです。やっぱり修理上がりの機体ということですが、やはりまだ不良だったんでしょうね。
▲62 ▼28
=+=+=+=+=
テレビの速報で、犬山の池に墜落した可能性があると見て、すぐ直感でトラブルに見舞われながらもパイロットの腕で池まで持って行けたと思った。2人の無事と早期発見を願うばかりです。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
脱出することもできたでしょう。 それを行わす自分たちの危険をかえりみず国民のの安全を優先した結果が池への不時着という選択だったのではないでしょうか。 国民のため有事や災害へ備え日夜訓練していただいている方々が無事に発見されること切に願います。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
墜落したTー4練習機は通称ドルフィンと呼ばれてます。製造メーカーは川崎重工業・初号機の運用開始は1988年7月28日からの部隊運用開始・生産数212機・ユニットコストは22億5100万円・航続距離1300キロ・最大速度マッハ0.907(1036Km/h)・実用上昇限度14815m・設計寿命7500時間動力は石川島播磨重工製F3-IHI-30Bターボファンエンジン1670kgf 2基を搭載しています。やはりターボファンエンジンの動力・出力不良が原因か?機体の経年劣化ですかね〜?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
離陸直後なんらかのトラブルで墜落を免れないと判断したパイロットがなるべく被害を抑えられる場所を選んで墜落したように思えます。自分たちが脱出して機体が制御不能になるより狙った場所に墜落しようと最後まで操縦桿を握ることを選んだのではないかと思うと本当に胸が痛みます。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
どうか、2人の搭乗員が無事であって欲しいと願います。 息子が元航空自衛官で、F15の兵装等をやっていました。 恐らく機体に何かの急変が起き、なんとか民間地外にと行動されたと思います。 自衛隊はどの部隊でも命懸けの訓練なんだと感じます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
航空自衛隊員は被害を最小限にするための不慮の場合まで訓練されてるのでしょう。 整備士の方も寝れない夜をお過ごしだと思います。 乗務員の安否を含め、いずれも皆さんに幸ある事を祈っています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
偶然にも入鹿池を通ったのですが ヘリが沢山いて驚きました ネットニュースで事故の事を知りました
脱出装置はあるみたいですが 機体は回転しながら 真っ逆さまに落ちていったそうです
ここの周りには住宅街、ゴルフ場や テーマパークがいくつかあり きっと被害が出ない場所へ ギリギリまで尽力したのだと思うと 心が痛みます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一般人に被害を出さないように池に突っ込んだとみるべきでしょうね。緊急脱出すれば助かるのはわかってたと思います。被害を出すことだけはしたく無い、の判断でしょう。頭が下がります。ご家族の方に手厚いサポートを国としてやるべきだと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
無事であって欲しいですね 賢明なパイロットのお陰で横浜の事件の様にならなくて良かった アメリカ軍のパイロットの様に民家が有ろうが平気で脱出して母子が犠牲になった事件の再来にならず幸いです。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
防衛費が少なすぎて予算がないために、共食い整備になっているのが現状と聞いている。整備明けの機体との事だが、機体の老朽化もあるだろうし、満足な整備も出来ない状況ではまたこのような事が起きるのではと危惧している。実戦外で無意味に隊員の命が危険に晒されているのはいかがなものか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
2025年の7月5日に、災害が発生すると聞きましたが もしかすると、喜界カルデラのようなことが起こるのではないかと、気づきました 7300年前に喜界カルデラ爆発があり東西20㎞、南北17㎞の楕円形の地盤がマグマだまりに落ち込み 海水とマグマと地層泥が瞬時に混ざり合い それらが爆発して噴き出すカルデラ爆発の事を指し示しているのではないかと思いました タツキリョウ?っていう漫画家の方が…フィリピン沖の海面に巨大な渦が見える…… と、言っていたように記憶していますが... 喜界カルデラ大噴火のように 目に見えない海底の 話しなので 共通点があると、今更ながら気づきました 当初は、巨大隕石の落下?とか火山の爆発? とかを連想していましたけど… 最近のフィリピン海プレート沿いに発生している 地震が多発しているなかという疑問が解けました 万が一、カルデラ爆発が発生した後は、世界的な寒冷化となります
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
報道を見て、とっさに池までコントロールして落としたかな?と思いました。 けして美談にしてはいけないと思いますが、そう思わせてくれる自衛隊というのは、世界一の素晴らしい組織だと思います。 乗員の隊員さんのご無事をただただ祈ります。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
いち早くパイロットが見つかりますように この飛行機の元整備員です。 離陸直後だともしかしたらバードストライクかもしれませんね 双発ですが鳩とかの群れに遭遇すれば両方のエンジン吸い込む可能性があるので ベイルアウト出来ない状態だったのかな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
離陸直後にバードストライク、エンジンが止まった状態なのに射出はせず、民家に落とす事は避け、池に・・って事だろう。最後まで自分の命を投げうって犠牲をさける、自衛官といえどもただの人。こんな事が出来る人もいるのか・・無事を願います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
墜落したのは「T-4」という国産のジェット練習機だそうだ。 運用開始が1988年で、もう四半世紀前の設計ということになる。 機体そのものの整備状況なども含めて、慎重な調査と再発防止に努めていただきたい。
▲50 ▼53
=+=+=+=+=
小牧から宮崎の新田原基地に帰投する途中での事故。小牧で撮影していたファンの方によると、該当機は小牧から北に向けて離陸したとのことなので、墜落した入鹿池は帰る方向とは逆側になります。最後まで民間の施設に被害が出ないよう操縦されたのではないかと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新田原所属で小牧空港(県営名古屋)離陸なので、三菱で全般検査後の機体かな? 機体に異常が発生し、機体を入鹿池に誘導して、脱出して何処かの木に引っかかって、無事生存していることを祈ってます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
パイロットの2人が緊急脱出するのは簡単だったと思う。でも市街地に墜落しないように最後の最後まで機体をコントロールしていたから脱出出来なかったんじゃないだろうか? 早く2人を救出してほしい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
入鹿池は近くにテーマパークがあり、釣りもできることから比較的人の集まりやすい場所、というイメージです。 墜落時に人がいなくて良かったなと思います。 後は乗組員の方のご無事を願うばかりです。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
離陸直後に消息を絶ったということは西から東へ、つまり民家上空を過ぎ森林エリアに向かっている途中ということでは? 意図的に湖に墜落させたというのはなんとも言えない。 民家を避けてベイルアウトすることは可能だった気がするが… もちろん2名のパイロットなんとか脱出していてもらいたいという気持ちは同じ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事を言うと、文句を言われそうでが。 機体の替えはありますが、隊員さんの替えはありません。大事な命に変わりません、自衛隊基地の皆さんも隊員さん家族も無事に帰る事をじっとまっていると思います、どうかご無事でありますように。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
60年前夜間高校に教育実習の先生が来た、「航空自衛隊でパイロットになるため訓練中、練習機が不時着、無事であったが姉が危険だから絶対に辞めろと言うので辞め教職をとっている」と言った、パイロットを諦める、なんて姉だ、男なら仕事ましてやパイロット、私なら死んでもパイロットは諦めないと強く思った。 父の弟、予科練を熱望、しかし姉妹で必死で止めたと叔母からきいた、叔父は予科練を諦め、海軍を希望、輸送船の護衛で朝鮮でアメリカ軍の空襲を受け戦死、戦闘機の機銃掃射に叔父は歩兵銃で応戦、「強力な相手に一騎進み出て戦いを挑む騎馬武者の如く見事な御最後でした」船員さんが博多港近くの我が家を訪ねて来られ叔父の最期を教えて下さった、叔父は死ぬ気でいた、祖父は「あれだけ予科練に行きたがっていた、特攻で死なせてやりたかった」と何度も言っていた、女の深情け。 遭難機は練習機とのこと、60年前の事を思い出した。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
原因究明は先の話で、たまたま池に落ちたのか、わざわざ池に落ちたのかまだ判然としない。 なのに市民を守って殉職したと決まったかのような英雄視。 全てみなさんの願望でしかない。 今はとにかく無事を祈りましょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
脱出しようと思えば出来たけど、何とか市街地を避けようとしてギリギリまで操縦しようとしたのかな 機器の不具合が考えられると言われてたけど、バードストライクなんかはどうなんだろう 回転しながら落ちて行ったって話だけど、とんでもない事が起きたんだな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人的な二次被害が出なかったのは不幸中の幸いだけど、田植え直前の時期に水源が汚染されたのは地域農業者にはとんでもないダメージだろうなあ 日本最大級のため池ってことは影響範囲も広いだろうし全額補償されるといいが……
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
小牧基地から入鹿池までジェット機なら、1、2分だと思う。離陸してすぐ不調になったのか?小牧基地の周りは住宅に囲まれている。過去には,小牧インター近くの交差点に戦闘機が墜落した事故があった。住宅地を外して、何とか入鹿池まで頑張ったんだな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
先程、ニュースで自衛隊練習機の墜落事故があったって聞いたときは、何があったんだって驚きを隠せませんでした️
しかも私が住んでいる宮崎県にある航空自衛隊新田原基地所属のT-4練習機だって聞いて、まさかそんな事故が起きるなんて...️
池に墜落したのも、出来る限り市街地への墜落を回避しようというパイロットさんたちの気遣いで、最後まで諦めず行った証だと思います️
このように自分の危険を顧みず、国防のために最善を尽くしていただいている方に感謝の気持ちでいっぱいですし、国民のことは「そっちのけ」で、自分勝手な利己主義者の政治家ではなく、このような方に税金を使うべきだと思います️️
パイロットさんたちの無事を心から祈っています️
どうか無事で居てください️
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
脱出装置は無いのでしょうか?
もしくは、別の記事で『人を避けるように落ちてきた』といった目撃者の話もあるので、脱出よりも地上への被害を考慮してコントロールし続けたという事でしょうか...
▲332 ▼15
=+=+=+=+=
コントロールできていれば、緊急脱出をしていたはず。 天気は良かったものの、視程が悪い状態であったこともあり、「機体が逆さまの状態で」墜落したという他の記事の証言からも、空間識失調により 、偶然池に墜落したのだろう。
未だに外を見て操縦させるのを美徳としたり、若手にこういう任務を押し付ける航空自衛隊の組織風土、小松のF15 墜落事故の教訓を活かせてない他人事文化、何とかならないだろうか。
▲8 ▼77
=+=+=+=+=
オカルト方面で地元では曰く付きの入鹿池に落ちるとは…。 謎が謎のまま終わらず、原因等解明されることを願います。 そして何よりも隊員の生存を祈ります。
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
今日、12時20分頃から何度も何度も旋回したりして爆音で飛んで行く機体をみました。 きっとあれだったのだろうと思います。 何時もとは違い、同じ場所を何度も飛んでくる機体に、違和感があり嫌な予感がしてました。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
落ちる寸前までコントロールして池を目指した操縦士の方には尊敬の念しか無い。 と同時にコントロールし切る精神の強さと責任感には感服です。 どうかご無事で。 脱出出来ていることを祈る。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
被害を最小限に抑えるために、陸上ではなく池に墜落するように操縦したのではないのでしょうか? 生存者がいることを願うと共に、事故原因の究明をよろしくお願いします。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
緊急事態の中、自衛官の責務として、せめて民間に被害を出さないようギリギリまで操縦し池に機体を向けたのでは。操縦士がどうか無事であってほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地元民です。これが自衛隊のすごいところ。 絶対に一般市民に被害を出しません。必死に市街地を避けてコントロールしたんだろう。 外国なら市街地に墜落させても自分は脱出するんだよ。 なんとかパイロット生きてないかなぁ…
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
この飛行機はあのブルーインパルスの原型機。つまり、ブルーインパルスもいつ同じように事故を起こすかわからないということです。市街地上空で危険な飛行をするのは今後やめるべきです。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
無事を願っています。 最後まで被害を最小限にすべくコントロールされるのはとても素晴らしいことですが、本当の最後の最後には脱出してほしい。自分たちの命も失われた命のカウントされるのです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ニュース映像では絶望的ながらまだ安否が確認できていないだけになんとか助かっていて欲しいです。 ただ、自衛隊機の事故となると最後の最後まで住宅地を避けるために脱出せずに機体をコントロールしたのだという想像を語る人がいるけれど 実際に起こった事象と違う話が独り歩きしかねないし分からないことを付け足すのは止めた方が良いと思う。
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
地元にある小松基地の事故を思い出し、搭乗しておられたお二人が気掛かりです。墜落による地上への被害を最小限に抑えるべく、墜落するその瞬間まで機体をコントロールしておられたのではと気を揉んでいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現場は山間部ではありますが中規模団地や明治村があるのであえて脱出はせずに池に突っ込んだんでしょうか。 先程レスキュー車列の横を通過したんですが望遠レンズを持ったおじさん達がウヨウヨしてました。航空ファンならパイロットの無事を祈ってほしいものです。 報道カメラだったらスミマセン。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
緊急脱出の形跡が無いらしい 目撃者の証言から明治村や集落に落ちないよう最後まで操縦桿を握り続けていたのだと思う とにかくパイロットの無事を祈る
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
防衛大臣へ 大切なエキスパートの戦闘機パイロットが、無惨にも一瞬で、墜落して 何が原因なのか、しっかり調べて この先訓練は、はっきりするまでは 中止でお願いします。日本の戦闘機 は、古くて、修理、修理と、重ねて 起動させてるのでは、無いのですか? パイロットも、不安で家族も不安で いたたまれませんよね。 はっきりするまでは、飛行訓練は中止で頼みます。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
住宅地への墜落を避けるため、機体を池に向けコントロールしたとお見受けします。 どうか無事脱出できていて、お二人とも笑顔で生還していただけたら、と切に願います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
墜落の際に目撃証言が有り、脱出は出来なかった様で搭乗者の生存の可能性は先ず無いでしょう。最後の瞬間迄何とか民家から離れた場所に機を操縦しようと試みたのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
美談にしようとしてるコメントあるけど落ち方的にたまたまな気がする。 コントロールできてれば水平に近い形で墜落だけどキリモミしながら機首から垂直に落ちたみたいだからコントロール不能状態だと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
仮に米軍機が同じ事をしたら、「今回は運が良かったが、一つ間違っていたら民家に突っ込んでいたかも、けしからん!」と袋叩きだろうに、自衛隊機だと「自衛隊のパイロットは民家を避けて池に誘導した、素晴らしい!」となるのよね。
▲7 ▼1
|
![]() |