( 291078 )  2025/05/15 04:27:36  
00

【速報】小牧基地離陸直後に自衛隊機T4が墜落と官房長官 防衛省によると2人が搭乗

テレビ朝日系(ANN) 5/14(水) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b10d9629d622253ee8969a999424f9f3e02e8b37

 

( 291079 )  2025/05/15 04:27:36  
00

航空自衛隊のT4練習機が小牧基地離陸直後に墜落し、2人が搭乗していたと報じられました。

搭乗者の安否は確認されておらず、地上捜索隊や自衛隊ヘリが捜索活動を行っています。

防衛省が詳細を調査中であり、現時点で事件の原因などは明らかにされていません。

犬山市では3日間警報や注意報は出ておらず、天候は穏やかだったと報じられています。

(要約)

( 291081 )  2025/05/15 04:27:36  
00

【速報】小牧基地離陸直後に自衛隊機T4が墜落と官房長官 防衛省によると2人が搭乗 

 

速報です。 

 

防衛省関係者によりますと、きょう14日午後3時ごろ、航空自衛隊のT4練習機、1機が愛知県・小牧基地から宮崎県・新田原基地に向かう途中の愛知県犬山市入鹿池付近でレーダーから消失したということです。 

 

この機体には2人が搭乗していました。 

 

航空自衛隊の地上捜索隊が現場に向かい、自衛隊ヘリ2基が午後4時すぎから捜索を始めましたが、現在、隊員2人の安否はわかっていません。 

 

林官房長官は会見で「小牧基地離陸直後に墜落したと承知している」と述べました。 

 

防衛省が詳細を調べています。 

 

愛知県犬山市にはここ3日、警報注意報は発表されていません。 

 

きょうは穏やかな天気でした。 

 

午後4時までの最大瞬間風速は名古屋で8.1m、岐阜県多治見で6.1m、岐阜県美濃加茂で5.4mと強い風は観測されていません。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 291080 )  2025/05/15 04:27:36  
00

この記事は、自衛隊機の墜落事故に関するコメントを集めたもので、多くの人々が搭乗された方々の無事や安全を心から祈っている様子が伺えます。

墜落の状況やパイロットの行動について憶測や推測が交わされており、一部のコメントでは訓練内容や機体の老朽化などについての議論も見られます。

さらに、自衛隊の役割や装備の問題についての意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 291082 )  2025/05/15 04:27:36  
00

=+=+=+=+= 

 

突然のニュースに胸が痛みます…。搭乗されていた方々の無事を、ただただ願うばかりです。ご家族や関係者の方々の心中を思うと、言葉になりません。どうか一刻も早く状況がわかり、救助が届きますように。そして現場で懸命に捜索を続ける方々も、どうか安全に任務を果たされますように。 

 

▲2644 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

入鹿池は山に囲まれていて不時着するのに適しません、2機のエンジンがトラブルになったのならば急角度で池に突っ込んだと思われます。キャノピーは火薬で破砕するタイプの脱出装置で高度0スピード0でのいわゆるゼロゼロ脱出可能とされているのですがそのいとまもなかったと思われます。離陸して左旋回すれば木曽川に不時着できたかもしれません、パラシュートの目撃情報がないことから池の中にいると思われます2名のご冥福をお祈りします。 

 

▲36 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔バズ釣りで有名だった入鹿池。水深がうまいこと衝撃を受け止めてくれて、隊員2人が無事に脱出できていることを祈りたい。 

 

▲2201 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測でしかないですけど、町中に墜落すると被害が大きいから飛行場に帰れないとみて、町を外れて山間部(湖)に墜落したとしか思えないんですが・・・、パイロットさんの勇気ある着水に敬意を表します。無事を祈っています。 

 

▲1929 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な人命を、と思うと心痛めるね。 

練習機こそGPSなど装着し万一の時にさっと救助できるようにしておいてほしい。あるいは日本上空に静止衛星を配置し些細が録画確認できるようにしておきたい気もする。予算をつけたらいいのでは。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかのトラブルこういう形になってしまったと思います。もしも住宅街に墜落してしまっていたら...と思うと本当に怖いです。トラブルが発生して墜落不回避と判断して池を選んだのかな...?最後まで住宅街に落ちないように頑張ってコントロールして最後は池に墜落されたのかな。乗組員さんの無事を祈ります。 

 

▲461 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

各局に速報が入ったようですね。 

 

上空からの映像で付近には住宅が建ち並んでいるようです。 

湖に落ちたのは墜落寸前まで操作し、住宅に落ちないよう懸命に試みたからなのでしょうか。 

 

練習機には隊員2名が登場されているとのこと。 

無事救出されることを祈っておりますが、水中となるとかなり厳しい結果が予想されます。 

どうか、どうか無事でありますよう。 

 

▲388 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の原因がまだ分かっていないので何とも言えませんが、T-4もかなり老朽化が進んでいるのは間違いないと思います。私の住む石川県でも教導隊のF-15が日本海で爆発墜落したのが記憶に新しいだけに、半世紀ほど年数が経った機体の安全確保も大変なことだと思います。パイロットの無事を祈るばかりです。 

 

▲333 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ぶものは何か故障などがあれば必ず墜落事故は起きます。可能な限り事故を少なくする、無くす事も出来ますが、それにはお金が掛かりますし、防げない事故もありますね。 

 

ドローン、空飛ぶ車も同じですから、地上を走っている車よりは、事故率も高く成ります。 

 

ドローンや有人のドローンも、あんなのが空を網の目の様に飛び回る様に成ると、いつ空から車が落ちて来るのか分からなく成って恐いです。 

 

そう言う事で、墜落しても大きな災害に成らない様に出来る限り海の上、山間部など人が住んで居ない空域に飛ぶコースを限定したり、航空管制のシステムの中でしか飛行出来ない様にしております。 

 

街中の空港、軍事基地が恐いのはこの事ですね。((((;゜Д゜))) 

 

▲7 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

無事であって欲しい。日本の空を守る為に厳しい訓練や規律の中、日々耐え抜いて夢を叶えようと頑張ってる練習生や指導教官。 子どもを戦闘機パイロット候補生として送り出した親や一人前になって欲しいと一緒に訓練に励む教官の家族を思うと胸が痛みます。助かって欲しい! 

 

▲166 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入鹿池まで車で10分も掛からない所に住んでます。私はその時間仕事でしたが、嫁さんはリビングに居たらしいのですが、衝撃や音などは全く無かったそうです。 

 TVで目撃者の証言を聞いたのですが、ほぼ垂直に墜落したそうです。T4にパラシュートなどの脱出装置が付いているかは知りませんが、搭乗したままなら生存確率は限りなくゼロに近いでしょう。 

 修理後の初飛行だそうですが、何らかの問題があったのでしょう。 

 

▲252 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

目撃情報によると左回転しながら墜落したとのこと。コントロールが難しい中、池まで堪えたのかパイロットの無事を祈る。T-4練習機らしいので原因がわかるまで同型機のブルーインパルスは飛ばせなくなったということか。 

 

▲422 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

入鹿池は周りを山に囲まれた溜池だから、緩降下での着水は難しいですよね 

急降下したの情報があるそうなので、 

水面を垂直に目視しながら、ピンポイントで降下したのでしょうか 

民家を避けて駐車場に墜落した浜松基地での事故を思い出します。 

搭乗員の方の無事と早期救出を祈ります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは御二方のご無事を祈っています。自衛隊の皆様、身体を張って、命懸けながらも日々訓練を絶やさず私たちの日常や平和を守ってくださる、本当に感謝と尊敬です。入鹿池の周囲の山を越えると、春日井、犬山、小牧市、岐阜県の市街地も比較的近く、被害を出さない様に敢えて入鹿池に機体を持っていって下さったと思います。 

救助に当たる方々もお気をつけて、全ての方々が無事であります様に。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代から運用されている音速と同等で飛ぶ純正の国産機。 

機体の整備は問題ないと思われるが、今の時期だと入鹿池付近は大量の 

水鳥などの渡り鳥が飛来していてバードアタックが良く発生する。 

運悪くエンジンに飛び込まれてしまって爆発して墜落してしまったの 

だろう。プロペラ機の次の練習機だけど、そろそろ新型を用意して 

上げた方が良い気がする。国産機なら内需拡大も見込めるし。 

 

▲96 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

軍民を問わず機体に故障が発生し、不時着が避けられなくなった場合パイロットは絶対に市街地に機首を向けない様に訓練されています。 

離陸直後という事とホバリングしている「レスキューヘリは水面上」を考えるとパイロットは離陸直後に重大な故障が発生し「その方向」に機首を向けたのでしょう。脱出したという情報が無いのでとても心配です。 

数十年前、T33が墜落したのですが人家の無い方に機を持って行って脱出時期を失した事を思い出しました。 

(元救難飛行隊パイロット) 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、入間基地所属のT33練習機が訓練中にエンジントラブル(コックピットスモーク)となり、市街地を避けて河川敷へ緊急着陸を脱出不可能な状態まで試みて、2名が殉職しました。 

今回は急降下との情報がありますので、犬山周辺の市街地を避けて池へ着水(池の面積からして岸辺を越えた被害も想定される)というより機体を突っ込んで被害を最小限に食い止めたのでしょうか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今やっているドラマの舞台の基地でしょうか。 

所属とか詳しいことはわかりませんが、厳しい訓練を乗り越えるためには強い体だけでなく強い心や信念も必要なんだとドラマを通して驚かされていたところでしたので、このニュースは本当にショックでした。お二人がご無事でありますように。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘機は、民間の旅客機と設計思想が異なっていて、わざわざ安定を捨てて機動性を取っている 

だからただでさえ無理をして飛ばしているし、それも真っすぐ飛んで帰れば良いような運用でもなく 

ドッグファイトを想定した訓練ならいかに無茶な動きをして敵やミサイルから逃れるかと言う動きをする必要が出てくる 

 

本当にプロ中のプロでしか乗りこなせないだろうし、そういう人たちでも事故ってしまうことが有る 

大変なお仕事だけど、その分有意な人材だしぜひ助かっていてほしい 

 

▲169 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

練習機での訓練中だったのでしょうか。 

脱出の成否もわかりませんが、まずは搭乗員の安否、その後原因調査、再発防止。 

重要です。 

地上の被害が最小限であることも重要です。 

続報を待ちたいと思います。 

 

▲66 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心配ですね。 

入鹿池は確か釣り人やボートに乗る人などが居るはずだけど…。 

巻き込まれた人がいないことを祈ります。 

 

また、この池は農業用のため池なので、油なども心配です。何より、明治村のすぐ近く。 

きっと、搭乗員はいろいろ考えて必死だったであろうと思います。 

無事を祈りたい。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父も数十年前、当時新田原基地に所属していて、T-2練習機での訓練中にエンジントラブルによる墜落事故で亡くなりました。 

父親は37歳、私は12歳でした。 

この方々もおそらく若く、小さな子供のいるご家族なのかもしれません。 

ご家族のためにも、パイロットの無事を願っています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔埼玉でT33練習機がエンジントラブルで入間川で墜落したことがある。 

隊員は住宅地や学校を避けるため脱出を遅らせ殉職したことがある。 

入鹿池付近で墜落したようだが機体は池の中なのかな。 

今回も仔細は分からんが隊員が住宅地を避けて入鹿池に墜落したような事はないのかな。 

続報が待たれる。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

池に墜落と云うことは、なるべく被害拡大しないように池に墜落するようにギリギリまで機体操作をしていたってことだな。 

 

とすると、何か機体不備かバードストライク等でエンジン出力が出なかったかだな。 

 

2人が無事に発見されることを祈ります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地区の夕方のニュースで放送してます 

 

何らかの不具合で墜落したと思われますが陸地では無く、人的二次被害を阻止する為に入鹿池に墜落したのでしょう 

どうか日没まで時間があるので無事にいて欲しい 

祈ります 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こんなことがありました。仕事中、仲間がカッターナイフで、手を切ってしまったんです。私は見ていました、自分で指を切っていたんです、本人は滑って切ってしまったといってますが、その時思いました、人間は良心の呵責によって無意識に自分を不意の事故にしているのだと人間は不完全な動物です。 

どうか、機械の点検はAIとか、人間の確認事項を少なくしていただいたほうが、良いと思います。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入鹿池から丘一つ越えたところに住んでいますが、物音は聞こえませんでした。 

 

池は江戸時代に作られた農業用水の大型ため池で、昔から尾張北東部の稲作に益してきました。西岸には明治村などもあり、池の南側に数軒宿泊施設もあり観光地でもあります。 

 

自衛隊員の方の安否が心配ですが、同時にコメ不足の昨今、今後の稲作の農業用水に影響もあるのではと危ぶまれます。 

 

この地方には小牧基地のほかに木曽川の北側、各務原市にも航空自衛隊の基地と滑走路があり、航空訓練らしきジェット機の轟音がときどき聞こえますが、特に民生に支障があるわけではありません。 

 

▲55 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅地に落ちなかったのは不幸中の幸いだけど隊員の安否が心配です。 

この時期は水量は多いから水平に不時着水出来ればなんとか助かりそうですが、、、 

同じ小牧基地には航空救難団の教育部隊が有るから教官が臨場するのかなぁ 

ともかく早く発見されることを願います 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧基地を飛び立った時に、トラブルを発生したのだろう。入鹿池は、小高い山の谷間に堰き止めて作られた巨大なため池だ。 

 

基地の北側は、小牧市の中心市街地だ。そこへの墜落を避け、更に北の犬山の山間地帯へと頑張られたのだろう。ひょっとしたら、大きな入鹿池への不時着をしようとしたのかも。 

 

小学生の時、基地のすぐ北で、自衛隊機と旅客機が激突し両機とも墜落した。中学の時、春日井の宮町の農業試験場に自衛隊機が墜落した。その後も、離陸直後の自衛隊機が、小牧の西之島に墜落し、若い住民の方が巻き込まれ亡くなった。 

 

滅多に起こらないが、残念ながら起き続けている。 

 

ただ、最後の最後まで、人家への墜落を避けるため、操縦桿を握り続けたことは、容易に想像がつく。入鹿池が、その結果だとしたら言葉も出ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

T4って脱出装置を搭載して無い?してたのならば助かってると思うのだけど、もしくはコレは無理となって墜落場所を選んで最後まで操縦してたか…。 

小牧基地って愛知空港に隣接してるんだったっけ? 

本番の名古屋めしを求めて愛知に遊びに行った時にC130ぽい飛行機が飛んでてちょっと感動したのを覚えてる程度なんだが、周りは結構都会で凄い印象深かった。 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

離陸旋回中に重大インシデントが発生し街中に墜落するのを避けるためにイジェクトするよりもギリギリまで操縦して墜落を選んだように見えますね。 

 機体の大半は池の砂の中にあるか粉砕されたのではないでしょうか? 

尾翼の一部やランディングギアカバー エアブレーキらしきものやマニュアルが浮いてましたので生存は絶望的なのでしょうね。 

 新田原は当方の地元基地なのでとても悲しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治村に来ていた人の証言で、飛行機が明治村側だったり、山側に落ちないように、必死にコントロールして池に落ちていった印象がある。とインタビューで答えていらっしゃいました。今の段階で操縦ミスなのか整備不良なのかは分かりませんが、最後まで被害を最小限に食い止めようとしてくれたのかなぁ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

練習機と言っても、あのブルーインパルスの原型。 

修理明けという事は、試験飛行の予定? 

それにしてもジェット機なら、小牧≒名古屋空港から離陸後、恐らく距離的に直ぐ墜落というのも、おそ松メンテか操縦ミスが考えられる。 

数十億円と言われる機体を失い隊員は兎も角、もし民家上空に落下して一般人に被害があれば、もっと事故は只事ではない。 

 

▲7 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、自衛隊の方の事故があったと思うのですが、、まだ原因はわかりませんが、どうかパイロットの方がご無事でありますように。 

そして、原因を特定、検証して二度とこのような事が起こらないような対策をして頂きたいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家からすぐ近くですが、近くに博物館明治村がある場所ですが緑豊かな場所です。少し違ったら山中や博物館明治村に墜落していたかもしれません。入鹿池はワカサギ釣りやバス釣りでは有名な池です。早く見つかることを祈ります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでブルーインパルスの飛行はしばらく中止になるでしょうね。 

5月末の美保基地航空祭は、厳しいかもしれませんね。 

バードストライクなのでしょうか? 

いずれにせよ、戦闘機パイロットの育成も絡んでいるので、教育訓練を止めるのは、国益にはならないと思います。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から、C130輸送機含め、何機も上空を飛んで行ってたけど、ピタッと止まったのは、コレが原因だったのか….. 

乗員のご無事を祈ります。 

毎年、小牧から参加されている横田基地『友好祭』が、今週末 開催されますが、そちらにも影響が出るのでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

池に油は浮いてるけど、機体が残骸も含めて全く見えないから急角度で突っ込んだと思う。 

不時着水を試みたのなら接触角度がもっと浅くなり浮遊物がもっとあるはず。 

昼間だからバーティゴも考えられない。 

急激にアンコントローラブルな状況に陥ってリカバリーすることもできず、 

おそらくエマージェンシーコールをする間もなく、 

アッいう間に墜落してしまったんだろうと思う。 

 

▲116 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

被害の少ない場所へ向かわれたのが凄く伝わります。日本航空123便の様に必死になられた事想像出来ます。1人の犠牲者も無い事本当に感謝してます。どうかお二人がご無事であります様に!生きてて皆から称賛されましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲には、民家をはじめ娯楽施設、博物館、ゴルフ場、大きなお寺もあり、また高速道路や自動車専用道路も通っている地域なので、ピンポイントで池を目指したんでしょうね。 

敬意を表したいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅密集地の中で、しかも少し山がある場所で入鹿池を選ぶのは超一流ですね。 

そこまで場所を選べているのなら、何とか脱出しいて無事ご家族と再会できることを願っています。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧から新田原に向かう途中だったという事で航法訓練や技量維持のための年次飛行であれば荷重の掛かる機動飛行ではなさそうで、学生と言うよりはベテランパイロットの可能性も高く、離陸から間もなくエンジン関係に何かが有ったのか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊機の事故が起こるたびに思うのだが、緊急時になんとか脱出するすべを訓練することはないのだろうか? 

映画にあるようにかっこいいサバイバルではなくなんとか生き延びていのちを守る方法も学んでほしいのだが。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣住民です。 

 

ここ数日、練習機の爆音が鳴り響くのが気になってました。 

爆音には幼い頃から慣れているはずですが、何となく高度が低いなあと感じてました。 

 

住宅地や明治村に墜落するのを避け、 

入鹿池に不時着を試みたと思います。 

 

お二人の自衛隊員の無事を、 

心から祈っています! 

 

▲78 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何か以前よりこういう事故が増えてるようなイメージ。練度の問題なのか、機体の老朽化の問題なのか。せっかく国防の任に就いて下さる方が、こんな事で亡くなってしまうのは惜しい。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺は宅地が多いため、操縦士は緊急脱出せずに墜落まで操縦し、池へと進入したと考えられます。無事を祈ります。 

 

▲431 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

明治村の4丁目の建物付近の池に落ちたようですね。小牧基地を飛び立った練習機や輸送機が犬山市の市街地上空から伊木山で旋回し、各務原空港を目指して飛行しています。パイロットの顔が見えるのではないかと思えるほど低空を飛ぶこともあり、正直怖いです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、お二人の自衛官の方の安否が気になるばかりです。一刻も早く救出して頂きたいと思います。 

 

我が国の国防は自衛隊の方が日々訓練に励んで日本を守っているからこそ国民は安全に暮らせているのであり、中·露·北の脅威から日本を守るには自衛隊の皆さんがあってこそではないでしょうか。 

湖に墜落した自衛官お二人は街中に墜落するよりも湖に着水する判断をしたのは賢明な判断といえるでしょう。 

生きて帰って来て頂きたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

T33機の事故の時も最後の最後まで操縦していて、ベイルアウトした時には高度が足らずに乗務員が殉職してしまったね。 

今回も最後まで安全なところまで操縦していてベイルアウト出来なかったのかもしれない。乗務員が無事であればいいけど。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊機の墜落事故は、乗員が直ぐに緊急脱出すれば助かるが、脱出後の機体がもたらす被害を最小限に食い止めようとし乗員の生命が助からなかった。というケースが過去にあるから、今回もそうかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人だが、新田原に向かうのなら犬山の入鹿池に向かうだろうか? 

 

もしかしたら航路をずらして山中に落ちた可能性もあるけど、あのあたりだったらまだ日の光で明るいしすぐに見つけられそう 

 

この後の情報が気になる 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧から飛び立って宮崎に行くのに入鹿池方面上空にいく? 

南へ飛び立てば左旋回で入鹿池方面通過か 

いるかいけに不時着を試みたのかな 

なんとか助かってほしいものです 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

池に突っ込んだと言う事は、何らかの不具合で市街地に墜落しそうなのを、被害が出ないように池まで持って行ったって事だろうね。搭乗員の方のご無事を祈る。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいます。今日はいつになく自衛隊機がすごい音を立てて何度も飛行していました。落ちたら怖いなと思っていた矢先でした。搭乗されていた方が無事でありますように。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々日本国は最高法規である日本国憲法第9条に陸海空その他の戦力を保持しないと明記してあります。その点から現在の自衛隊の解消を求めます。現在の日本が強行している、外部の脅威を過大誇張し軍事力拡張を図る行動は、専守防衛という枠から外れているのは火を見るよりも明らかです。 

極めて最小限度(自国に対して明らかな脅威が実際に行われている場合に限る)の専守防衛組織と災害活動のみが許された組織を再編成するべきでしょう。 

他国が強化しているから、増強、軍拡とほとんど思考停止しているようでは、次は2発じゃ許されませんよ。 

 

▲5 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機ってのは故障するともれなく落ちるしかない。 

ちゃんと整備されてるはずなのに故障するのはどんなものでも一緒なんだよな。 

こういうことがおきると、早く発見できて、できれば生きていて欲しいとは思うが、なくならないんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、人のいる場所を避け池の上に着水できた事は本当に良かったと思います。そして乗員が何とか無事救出される事を祈ります。一方で、いつも立川の住宅密集地の上を飛び回っている陸上自衛隊のヘリコプターは同じようなトラブルに見舞われた時、一体何処に降りるつもりなのだろう。まさか、広い空間があるとはいえ、多くの児童がいるかもしれない小学校の校庭にでも降りるつもりなのか? 

 

返信される皆様方へ。T4とヘリコプターは違うとかいう揚げ足取りはご遠慮ください。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧からの離陸だと、整備が終わり、テストフライトだったのか。配備基地への帰還中だったのか 

どちらかですよね。離陸後直ぐに機体のトラブル発生。10年程前にも、F2で整備不良の事故が有りました。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年の入間の状況に似てるのかな 

住宅街で墜落しない様にギリギリ最後まで操縦して川に墜落した事故 

どうか無事に救助されて欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼに水を送るために一番水がある時期なんだよな 

錐揉みしながら真っ逆さまに突っ込んだからそんなに水飛沫は上がらなかったらしい 

パイロットの無事を祈る 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう機体って脱出装置が必ず付いてると思うのだけど、使ったら住宅街に落ちる可能性あるから、最後まで操縦して池に落としたとか、そういった情報も知りたい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発進直後の墜落だとか 搭乗員の方が無事だといいのですが 入鹿池に狙って落ちたのでしょうか、もう少し先までいくと人家とか結構ありますけど 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

離陸から程なく墜落との報道もある。池に墜落したと言うことなので、巻き添え事故回避のため、住居等を何とか回避したのでは。自衛隊員2名の方の生存を祈るのみです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊員の安否も気になりますが、入鹿池水は農業用のため池なので油の流出も気になります 

田植えの時期なので影響が出なければ良いですが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、早めにベイルアウトして民家に落とそうものなら猛烈な批判をされますから、ギリギリまで粘ったのでしょう。しかし、それによって脱出の時間が無くなったのだとしたら、それは批判をする者に殺されたということになります。そして批判する人というのは当事者でない場合がほとんどです。その覚悟を持って批判しているのかお聞きしたいものです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧に新田原所属のT4だったので...小牧基地の三菱重工整備送り込みの帰りに問題が発生したので2人ということですか。 

 

無事だといいのですが... 

 

とにかくマスコミヘリは捜索の邪魔になるから現場を飛ばないでいただきたいがお構いなしに飛んでますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

T4練習機といえばブルーインパルスと同型機。 

ということは暫くブルーインパルスの飛行はないだろうなあ。 

とにかく乗員の一刻も早い救出が最優先。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもしかしたら、’99年入間のT-33と同じ様な経緯ではないのか? 脱出は十分に間に合ったのだが、地上の被害を最小限に抑える為に…。。 パイロットの無事を祈るしかない! 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

池に落ちたそうだが、つまりぎりぎりまで街に墜ちないように頑張ったということだろう。 

努力は報われたと思うので、是非とも命が助かるように願っています。 

生きていれば反省もできるし、事故原因も当人の口から聴取は可能。 

死んではいけない。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入鹿池は釣りやウォーキングの方々もいらっしゃる場所だと思います 

地上の方々に被害がなかったのがせめてもの救いではないでしょうか? 

自衛官の方もご無事だといいですね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事による墜落が頻発してると感じる。日米双方が変わりばんこに。整備力が低下してるのか? 

部品の品質が落ちているのか? 

早急に原因を突き止めて再発防止策を。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前入間基地の飛行機が墜ちた時は、パイロットが人がいない河原までコントロールしたため脱出が遅れて亡くなったことがあったけど 

今回もギリギリまでコントロールしてたのかな、真面目な日本人だから 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、なんとか市街地に堕ちて被害を増やさないために池に落ちたのかも。もしそうだったとしてもそうでなかったにしても、自衛隊員の鑑や。池だったら、割と深いなら生きてるかも。頼む、生きててくれ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機は離着5分前後がマの時間墜落住宅街避け教官の判断で池に突っ込んだ 可能性大きい脱出装置使えば教官訓練生助かった可能性は大きかったけど残念 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このT-4のパイロットは入間でT-33が河川敷に墜落した時のように、トラブルを起こした機体を最後まで操縦して民家に被害の無い池まで持って行って、ベイルアウト出来なかったのかもしれないね… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、入鹿池周辺で戦闘機が飛んでるのは感じた事無かったから、被害を抑える為に探しに探して堕ちたんでしょうね。 

パイロットが早く見つかるといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

T4と言えば純国産のレシプロ機訓練の次段階の中等訓練ジェット機だったと記憶している 

だとしたら搭乗員のお二人はお若いのでしょう 

無事に脱出できていれば良いのですが 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

搭乗されていた2名が無事でありますように。 

墜落した機体はT4ということですが、同型機を使うブルーインパルスの運用に影響がでなければいいのですが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小牧は内陸の空港 

離陸直後から住宅工場ひしめく中 山中の入鹿池に着水させたというのか 

極限であろう操縦に胸が張り裂けそうです 

どうか無事であらんことを 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限のコントールをして池に落としたみたいなコメントがあるけど、コントロールできるなら、ハードランディングでも平場か空港に戻るのが普通。 

操作不能で、たまたま池に落ちたという方が道理が通っていると思われる。 

 

▲16 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

池に墜落したということは最後まで市街地に墜落しまいとコントロールしていたのか。隊員の無事を祈ります。 

 

▲391 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>愛知県・犬山市入鹿池付近 

 

明治村のあるあたりです。 

民家は少ないですが、ないことはないです。 

 

明治村に墜落ならそう報道すると思うので、 

そうじゃないとは思います。 

 

無事をお祈りします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きりもみで縦に墜落のようですね。爆音が爆発なのか水面での衝撃音なのか。ギリギリ明治村で危なかったな。乗員の無事を祈るしかないな。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに犬山城への往復で道すがらにあった、かなり大きな池ですね。何かがあった時に決めていた場所でしょうか、訓練通り無事に帰還される事を祈っています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

T4ということは練習機かな。だとしたら訓練生と教官の2人が搭乗していたんだろう。教官もってしても対処しきれないトラブルが発生してしまったのか。 

無知なのでご存知の方教えて、練習機にもベイルアウト装置はついているんですか? 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちても納得する住民がいる場所で訓練すべきだろう 

そしてそれは東京区部しかない 

区部上空なら毎日落ちても、誰も文句言わないから 

自衛隊も思いっきり訓練できるし 

こういう時、すぐに脱出できる 

自衛隊にも良い、そういう前向きな意見を言う議員がいない 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにT4くらいの年式だとゼロゼロ式の射出座席を装備してるんじゃないの? 

複座機で1人も射出されてないとすると 

その暇も取れなかったって事になるのかな。 

 

実は救出済で事情聴取中、であって欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺りって頻繁に乱気流発生してて旅客機でも不安定な時ないっけ? 

自衛隊の練習機ってことは飛行時間がまだ浅かったのかな… 

レーダー消失ってことは墜落しか考えられないか、現実的に望みは薄いな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に空自がいます。2人が無事でいることを心より願っています。日本の空を守ってくれている方々です。感謝しかありません。助かりますように。 

 

▲176 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらのトラブルが起きた中、立地的にあえて入鹿池に落ちたのではと考えてしまいます。何とか生存されている事を祈ります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE