( 291128 ) 2025/05/15 05:23:16 2 00 備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整毎日新聞 5/14(水) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/922f4f98a7386b95bc6ac1672410b2fa747944aa |
( 291131 ) 2025/05/15 05:23:16 0 00 保管倉庫から精米工場に搬入される備蓄米=埼玉県内で3月、長谷川直亮撮影
政府・与党は14日、政府備蓄米の放出について、4回目の数量を10万トンにする方針を固めた。これまで3回放出したが、コメの価格は高水準にとどまっており、さらなる放出で流通量を増やし、価格を下げることを目指す。近く発表する。
政府関係者が明らかにした。備蓄米を巡っては、石破茂首相が4月、江藤拓農相に対し、新米が出回る前の7月ごろまで毎月放出するよう指示した。6月に予定する5回目のほか、それ以降も毎月10万トンを放出する方向で調整している。
備蓄米はこれまで集荷業者を対象に3回入札し、1回目約14万トン、2回目約7万トン、3回目約10万トンの計約31万トンが落札された。政府は3月中旬以降、備蓄米を順次放出している。農林水産省によると、4月13日までにスーパーなどの小売業者に届いたのは3018トンだったが、徐々に店頭に並ぶ量が増えているとみられる。
農水省によると、店頭で備蓄米を交ぜたブレンド米が増加している影響で、全国のスーパーで4月28日~5月4日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)は4214円となり、18週ぶりに値下がりに転じた。ただ、なお前年同期の約2倍で推移している。
そのため政府は備蓄米を落札した集荷業者よりも、集荷業者から購入した卸売業者が高めの利益などを上乗せして小売業者に販売しているとみて、卸売業者に米価抑制への協力を働きかける方針だ。【中津川甫】
|
( 291132 ) 2025/05/15 05:23:16 0 00 =+=+=+=+=
次は、JAは、入札させず、他の小売大手などに入札できる資格を与えるべきでしょう
それで、米の価格がどう変わるかを検証すべきだし 今までは、JAがほとんど落札をし、供給の支配権を握っており、価格が下がらずむしろ、今まで以上に価格が上昇したわけなのでね
政府もいい加減、国民が主食で困る状況を改善すべきだし、JAではだめと見極めるべきですね
▲9594 ▼231
=+=+=+=+=
備蓄米放出前に、購入した集荷業者や卸売業者、小売店は原価割れはしたくないから、これについては価格が下がることはないと思う。で、備蓄米の流通量が増えて、安い価格で購入できれば、先にこちらが売れて、それ以外の高い米が売れ残り価格が下がることはない。 しかも、外食産業更にはふるさと納税の返礼品での買付も増えてるとのこと。 更には流通経路にも問題があるように思える。集荷業者→卸売→小売店。それぞれが必要経費、利益を確保する為に価格が上がる。ここも見直す必要がある。 訳の分からない発言する閣僚もいるけど、消費者目線で考えて欲しい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
知らない人がいるかもしれないけど、コメ袋に記載されているのは精米した年月の表記です。 政府が保存している備蓄米は長期保存設備で3~5年保存されていたものです。
また、2025年4月に秋田県産あきたこまちの一部商品が自主回収されました。イタイイタイ病の原因ともなったカドミウムの基準値を超えたからです。
カドミウムのリスク地域は秋田県・富山県神通川流域・福島県一部・三重県・岐阜県・兵庫県です。 カドミウムを吸収しやすい水稲品種はあきたこまち・ひとめぼれなどです。
▲52 ▼33
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を出しても、全農が供給を調整している限り米の値段は下がらない。この人達は国民や農家のために動くのではなく、自分たちJAの利益のために動いているようにしか見えないのだから。米の値段が適正価格というなら税金を注入する必要はありませんよね。値崩れして農家が困りそうな時に税金を投入すればいい。
▲4831 ▼79
=+=+=+=+=
米をこうした価格競争を受けないという特別な存在に位置付けるとすれば、逆にその制度改革は国民の反感を呼ぶだろう。
食料品の軒並み値上げの勢いも過激だが、今回の米価格の高騰は、結果的に、アメリカとの関税交渉で、日本国が自給率の向上を放棄し、米の輸入量を緩和する為の布石にもなりそうなのが、今後の外交の最大の不安材料。
内需では、暫くは値上げが続くにしても、最終的には5kg3500円~5000円相場が定着すれば、他の食料品の値上げが進んでいるから2年後には同率の値上げに落ち着く予測。
それにしても、インフラと食糧の高騰対策政策が急務。 食品のみならずインフラに関する消費税も撤廃。政府が推し進めるICT化に関するインフラ(パソコン・スマホ機種料金、プロバイダー料金等も含む)も勿論同様に消費税免除対象に。
同時に、社会保障制度を抜本的に進化させることも、待ったなしの政府行政の責務だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう入札じゃなくて政府が売り渡し価格を決めて希望する業者に売った方がいいと思う。 入札って事は業者は高値で買わないといけない。 そうなれば卸価格だって高くなり結果的に消費者が買う価格はほとんど下がらない。 しかも市場に安い放出米を流通させたくない団体が買い占めてるんだから、このままでは新米のシーズンまで値下がりは見込めないと思う
▲3456 ▼39
=+=+=+=+=
米流通の最上流がJAである限り、米のスムースな流通は無理なのだろう。農家がJAへキロ300円で出荷した米が、何故小売段階ではその3倍ものキロ800円〜900円にならなければならないのだろうか?どの様な流通経路ならこんな高値になるのだろうか?最早米が足りないだけの話ではありません。なので米の小売価格が上がっても今のところ農家には全く還元されていませんし、この高騰で暴利を獲ているのはJAをはじめとする中間業者。酷い話なのだが、更にこの価格を維持しようとJAは備蓄米を中々流さないし、それを黙認している農水省と自民党の農水族には大きな不信感を感じています。しかも自民党農水族頭の森山は、米の価格を下げないために海外からの輸入はしないとの考えらしいが、国民の主食である米価格が一大事の時に、何処を向いて政治の舵取りしているのやら、全くふざけた対応だと思います。
▲2684 ▼62
=+=+=+=+=
この米騒動の急な高騰は、何か米業界がカルテルに近い事を行っている気がしてならない。 この高騰の原因に米業界が関わる何かが絶対にある。 余りにも米価格の高騰は、異常過ぎる。
日本の米流通の仕組みを大きく変える事を日本政府は、責任を以って対応する必要がある。
▲1077 ▼22
=+=+=+=+=
コメ不足発生後自民政治家でJAから献金を受けた自民政治家がいますよ~。 またJAが入札でとるんでしょ?同じこと何度もやってますがこれも中抜きしてるんじゃないの?。まぁいずれわかると思うけど・・・。これだけ批判されてもJAに落札させるのは明らかにおかしい。で落札後批判が始まると自民政治家がやり方を検討とか取り合えずいいだす。 高市が食品消費税0を言い出したが総裁選時は減税はしませんと言っていたがこれも参議院選サービス。自民はコメも減税も口だけ。
自民立憲公明に投票する人が日本を亡ぼす。
▲1413 ▼55
=+=+=+=+=
とにかく備蓄米は、5kg2000円~2500円程度で消費者に届くように政府が売り渡しのシステムを作り、迅速に国民に届くようにするべきだ。 これから収穫される米については、JA全農が価格をつり上げられなくし、かつ農家の収入が増えるように、米の流通システムの全面改訂をするべきだ。 それこそが、政府、農林水産省のやるべきことである。
▲685 ▼19
=+=+=+=+=
何十万トン放出しようとも、買い占めしてる業者や、農協へ任せていては何もかわりません。 政府が直接!各都道府県に均等に配るくらいの事をしないと。 備蓄米と言えども永久に放出出来る訳では無い。少しくらいは備蓄のままおいとかないと、本当に足りなくなった時どうしようも出来ない。 とにかく放出する順番を決めるべきです。 業者は一番最後でいい。 病院や介護施設、学校が最優先です。 当たり前の事です。
▲558 ▼35
=+=+=+=+=
いままで備蓄米を放出しても何の効果もなかったのですから、やり方を変えるべきです。そもそも備蓄米をJAに入札させ、卸売業者を排除したこと、入札価格を思い切って下げなかったこと、これらが失敗です。海外からの緊急輸入にも絶対反対し、大胆な手を打てない自民党です。消費者は投票権者であることが理解できない自民党は、厳しい選挙結果になってから気がつくのでしょう。
▲508 ▼13
=+=+=+=+=
秋には放出した分買い戻すので来年のコメがその分市場に出なくなる。今年は農家も作付けを増やしているとのニュースもあるが、去年よりも数十万トンも収量が増えるように思えない。来年もまた同じことを繰り返すことになると思う。
値段が下がらないだけでコメがないわけではないし、これ以上放出すると災害時など本来の備蓄米の使い方ができなくなる恐れがあると思う。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
ほんと、なんでも対応が遅い・・・。 民間企業では倒産レベル・・・。
しかも、遅すぎる対応が適切でないので、結局国民の生活はちっともよくならない。 お米の値段、5月に入ってからも100円ほど値上げをしています。 何も結果を出せていないではないか。
その結果を出せていない理由もきちんと分析・反省をして 次の行動に出ない限り、失敗を繰り返すばかりなのは目に見えている。
民間企業や小売業界では皆さん失敗をしたら反省を活かして次の手を実施しますよ。それをしている動きもないし、また同じことの繰り返しですよね。
無能すぎる。
▲488 ▼12
=+=+=+=+=
米価抑制へ協力よりも米価抑制指示にして欲しい。生活水準は変わらないのにいつまでも米が高いままだと困窮に陥る。
そうなると大量に米が余り廃棄になるのは目に見えるはずだが。 国民の命は政府が握ってるも同然なので正しい政治をお願いします。
▲529 ▼17
=+=+=+=+=
協力でなく強制もしくは流通までの仕組みを変える必要があるのではないでしょうか? 今のままでは輸入米が増えていく一方で巡り巡って国内農家が苦難に見舞われる未来しか見えない気がします。 関税のこととかはわかりませんがそれに使われるお金にも限度があり、限度を超えたときいよいよ輸入米と直接対決をしなければならなくなるのではないでしょうか? もしそうなったら海外の大規模農業には日本は勝てない気がしてなりません。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
保管倉庫に置いてある1回目放出分の備蓄米は、「全農物流」という集荷業者がトラックを手配し、卸売業者、小売外食などへと流れていくそうです。
保管業者は、全農物流から「3月の入札後、出荷するという連絡はあったものの、それ以降、具体的な指示がない」ということでした。 また別の業者は、備蓄米を落札したJA全農から「『6月から一部出荷が始まる』という情報は入っている」ということでした。また、6月中には落札者分全部出荷を終える、という内容も伝わっているそうですが、具体的な動きはどうなるのか、いまだに疑問です。
さらに別の業者は「備蓄米の搬出は、通常業務+αの業務。どうしても搬出作業が遅れてしまう」と話しています。
1回目の放出分ですら、このスピード感です。
今回記事にある4回目の分は、流通までに10年掛かるかも知れません。
▲156 ▼14
=+=+=+=+=
コープこうべで、全農パールライス5kg3480円で出てたので、買ってみたけど不味い! 複数原料米となってるけど、何年産とは全く書いてなかったので、備蓄米のブレンドかなと。 浸漬時間を1時間以上取っても、水を多目にしても、炊いた米がコワイ! 食感が、つぶつぶ感が強い。 ピラフや炒飯には合うかも知れんけど… 外食の御飯よりも不味い! お粥にしても、糊が少ないからアカンやろな! こんな不味い米を食べたのは、久しぶり! 同じブレンド米でも、神明のあかふじ米のいつものお米の方が、みずみずしかったし美味しかった!
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
政府、農水省は経済原理がまったく分かっていないとしか思えない。こんなちびちび出しても効果は微々たるものです。直販サイトでも利用して、現在の半値程度で100万トン程どんどん放出すべきです。そうすれば農協も溜め込んでいられなくなり、価格は一気に下がります。備蓄が足らなくなったら、カリフォルニア米をドカンと購入すればよいのです。貿易交渉の手札にもなるので一石二鳥です。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米放出が始まった当時から入札方式を採用した事について賛否があった。結果的にJAが高値で殆どを落札し、備蓄米表記をしない形で流通させる事は備蓄米なりの価格にならない様に、敢えてブレンド米と称して販売する事で価格下落をしない様に仕向けた。また、備蓄米を流通米とのブレンドする為に、混合の作業が別途必要となり、精米作業が遅れているとの発表に繋がっているのではないかと。結果としてどんな効果があったかと言えば、小野寺政調会長のコメントにある様に備蓄米購入費用と入札による落札価格との差額が国に残り、JAはJAで流通米と備蓄米混ぜて、ブレンド米として販売する事で備蓄米そのものの価格を更に引き上げた原因にもなっているのではないかと感じるものである。米高騰から始まった、備蓄米放出がこういう形になったのは、明らかに歪んだ考えによるものとしか言いようが無い。入札方式をとる限り価格が下がらない原因はここにある。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出しても今年の新米も価格は下がらないそうです。苗がない、作り手がない、減反政策による田んぼ減少。田んぼは休ませたら今度は増産しろと言われてもその年には使えないらしいです。JAも農家からの買い付けで最低保証を1俵22,000円としてるそうなので安く手に入れようとすると農家直販を自分で開拓するしかないです。。
▲340 ▼98
=+=+=+=+=
運送の仕事しているけど 大手の力の有るスーパーは、 買い占めして 普通に毎日備蓄米が納品されている 毎日えぐい数量配達してます 中型チェーンは仕入れで 大手に負けて全然入らない 又加工食品のメーカーも力有れば 買い占めているのが現状 割高になるお米の加工食品 ご飯とか弁当とか 只でさえお米が足りなくて高くなったのに 原料のお米を大手メーカーに買い占めされると 一般市場に更に回らなくなる それが現実ですよね 原料でお米を使うメーカー生産量3割位押さえさせれば 少しは市場に出回る数量増えるのでは?
▲206 ▼35
=+=+=+=+=
今までの放出分抱え込んでるJAは入札業者からは除外してね。
これ以上渡した所で流通量が増える訳が無いから、他の小売大手に渡す方が価格下落に繋がるだろうし。
何なら、都市部以外ならそれ玄米でもコイン精米機とかで自分で精米だって出来るから、玄米のままで安く売ってもいいと思う。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
今までJAが落札した米がまだ市中に出回っていないのに、またJAが落札したらそこでさらにJAの在庫が増えるだけなのは明らか。 JAを落札業者から外すべき。
運送業者が見つからないとか言い訳してるけど、毎年の新米の時期ってどうしてるんでしょうね。 っていうか、備蓄米が捌ける前に新米の時期が来そう。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を安く卸業者抜きで直接スーパーに並べれば、他の卸業者も安くしないとれなくなってしまうだろうから、直接店頭販売出来るようにしては? そもそも備蓄米の使用時は今みたいに急を要する時では?
▲301 ▼11
=+=+=+=+=
ただ放出するだけでは無駄になるだけではないでしょうか。貴重な備蓄米を無駄にしてはいけない。価格を安くするためだけの目的ですから、それが達成できないならば無策なままで放出しない方が良い。もし放出するなら入札は無しで。これ価格を下げたい目的達成には必須。政府は良く考えて下さい。価格を下げる覚悟無しに、貴重な貴重な備蓄米を無駄に放出しないよう留意ください。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
まさかコメが家計を圧迫するようになるとは思わなかった。税金や社会保険料がジリジリと上がり、ガソリンや灯油、公共料金も上がることで苦しくなっているところに主食のコメまで高騰するとは全く予測していなかったことだと思う。生産者が苦しくて立ち行かないなど、どうしてもしょうがないという理由であれば消費者も納得するだろうから、根本的な原因は何なのか、今後の見通しはどうなのか、国としてはどのくらいの価格で安定させたいのか、しっかりとした説明が必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AIにきいてみた↓
災害や緊急時においては、迅速な対応が最も重要です。そのため、備蓄米を無償で放出し、随意契約(随契)で必要な事業者に供給するという判断は、実務的かつ人道的に非常に合理的です。
特に以下の点で正当性があります:
人命優先の原則:行政の基本使命は住民の生命・財産の保護です。無料提供はそれにかなう行為。
応札時間の余裕がない:入札手続きを経ていては遅すぎる場合、随意契約が適法かつ適切。
備蓄目的の本来の趣旨:非常時に備えるための米であり、使わずに期限切れを迎える方が本末転倒。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
今日、たまたまJAに行ったら、米の販売は5月20日までの貼り紙があったので尋ねてみたら、 2種類のうち1種類は売り切れ。 残りも玄米5㌔3700円?だかで、1人玄米5㌔袋を1袋の制限。 販売1時間前位から並ぶそうで、殆どの人が買えないとのことでした。
米の買い取り価格や制約があって、米農家が自由販売するようになったのは無理も無いことだけど、JAって、なんのためにあるんだろうと素朴に思った。
今や金融.不動産業が主たる業態の補助金団体の全農やJAだけど、農家を支援してこの国の食を守る本来の役割りに立ち戻ってもらいたい。無理かな。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
繰り返すが、落札の条件に、落札した備蓄米を追跡可能な形でのみ流通させる、という契約を付帯させる。 どこどこに売った、そこからどこどこに流れた、そういったことが分かれば、どこで滞留しているか、どこが値上げしているか一目瞭然になる。 まさか、追跡されるのが嫌で落札しない業者ばかりではないだろうし、もし入札が減れば、参加していない業者は利益乗せまくっているということ。 「政府の備蓄米」入札なので、そのくらいの条件はあってもいいだろう。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても価格は一向に下がらない→それでも追加の備蓄米放出→JAが競り落とす→結局価格は下がらない→・・・かといって農家が潤うことは永遠にない。完全に出来レースだし、誰が得をしているのか、農水省、JA、農林中金。国民のための政治は行われていない。イオン等がカリフォルニア米を大量に取扱いして国産米が見向きされなるまで変化は訪れないと感じる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出放出と言っているがまた入札によるJAの落札では米の価格は下がらない 昨年の米の収穫は平年並みだったことを考えるとJAは昨年の倍の利益を得ていることになる 平年並みの収穫で価格が倍になる作物などあってはならない ルールの改正が間違いなく必要で米でも公正取引委員会が動けるルール作りが必要 日本人の主食である米が昨年の倍の価格になるなど絶対にあってはならない 今回の備蓄米の放出にはすでに大幅な利益を得たJAや卸店を省いて相対価格から定率で2割程度乗せた価格で抽選で小売店に直接放出させるのが最善 国民からの政府の信頼を勝ち取るにはこの方法しかない 選挙でJAを敵に回すのは得策でないと考える者もいるだろうがこのずさんな米のルールによる米の高値の方が国民の半数以上を敵に回すこととなり選挙では勝てなくなるだろう
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今年は生産量を減らさないうえで、難しいとは思うけど国外への輸出を止めて台風などの災害に遭わなければ米の価格は安定するのでは?今の価格が上がっている状態であるなら生産者へ還元はして欲しいが少子化や米を食べない方が多いと聞く来年以降は正直美味い米にはそれなりの評価に見合った額で米は買いたい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は本来五年間の保存期間があり、その期限が過ぎた米は飼育飼料等にして売却されてます。
専門家によると、来年の秋頃までに価格は下がらずむしろ上がると言う意見も出ています。
政府はアメリカからの米の輸入拡大を検討しているらしいが、アメリカ米の輸入拡大を視野にいれているのなら、いっそ年内迄に備蓄米を全て放出して、仮の備蓄米をアメリカ米で補ったら良いんじゃないだろうか?
余って期限が切れた米は、どうせ飼料に回されるのなら一旦形だけでも備蓄米を国産米と入れ替えたら良い気がします。
一旦大量に買い付けても国産米を宝の持ち腐れにしてしまえば、それこそ本末転倒。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米の関税は1kgあたり341円。5kgで1705円である。 アメリカのカルローズ米は近所のスーパーで4000円くらいだった。 ということは、関税を一時的に撤廃すれば、2300円で5kgの米が食べられるわけだ。
また、農地については、固定資産税が荒れ地や宅地よりも大幅に減免されている。
このように、日本の農家は保護されているが、それでも産業として弱いし食料自給率も低いままだし、米の値段も1年で2倍になったわけだ。
JAや全農は農林中金(JAや全農の金融機関)の大幅な赤字(1兆9000億ほど)や米の高騰をろくに詫びず居直る始末である。
なお、知人の公務員が言っていたが、農水省や県の技術職(農業)の転職先はJAに幹部や管理職で招かれる場合が多い、ということ。農業(農家)には転職しないらしい。日本の農政は本当にダメだと感じる次第だ。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
この前初めてスーパーで備蓄米が売られているのを見ました。3699円の値札が付いていました。 しかし、新米の方は値段が下がっているのかというとむしろ上がっています。4699円、4999円、更に5000円以上のものも出ています。 いくら備蓄米を政府が放出したところで、落札したJAが全く出荷しなければ意味がありません。出荷できなかったらその分にペナルティを課す方が余程効果があると思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JAも農家も今のお米の価格が適正といっているのならしかたがないのだろう。
ただ、いきなり米価格が2倍になって飲食業や消費者は困っている。輸入によるジャポニカ米でもいいので従来の価格で市場に卸してほしい。
米不足の中、中国に輸出米の量を増やす約束もしているみたいなので円安で農家も大変なのなら今の価格を維持してそして農家は味で勝負の値段設定でいいのではないか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
協力を呼びかけてこのご時世に従う業者が居ると思っているのか。時代錯誤も甚だしい昭和末期にはそんな素直な業者は皆あの世に旅立ってしまっただろう。備蓄米を全部一挙に放出して米価下落安定したところで買い戻せばいいし、 米国から輸入して備蓄米にしてもいい。更に、主食米の増産政策に大転換すれば米価が下落するので生産者からの買上げ価格に政府の稲作奨励補償金を上乗せするとともに、販売上限価格を設定して米価安定を図る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに備蓄米を放出しても 高く買って もっと高く売る業者がいる限り 負のスパイラルなんだよね
農水省は その辺分かってるのかな
空港の駐車場問題や チケットなどの転売と一緒で 悪質なやり方を一掃しないと 米不足問題は解消しない
適正な価格に戻す為に 取り締まりを始めて欲しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3回までに31万トンの備蓄米を放出しても市場に出回らず米価はなかなか下がらない。 すると全農の会長やJAの方たちが今の米の価格は決して高くないと…。 備蓄米を仕入れた先が現行の価格は高くないと言い、市場への米の流出は搬送トラックが確保できないと言っている。 備蓄米をいくら放出すると言っても市場に出回らなかったら米価は下がらない。備蓄米の価格が高ければ米価は下がらない。いったい国は米価をどれぐらいにしたいという思いがあるのだろうか?昨年の2倍の価格を超えている米価で国民が苦しんでいるから何とか2000円台にしたいとは思わないのだろうか? 米は日本人の主食で唯一国内自給率を高めているもの。もっと米について生産者、消費者のことを考えた政策をお願いしたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず入札をやめて、政府指定価格で抽選による落札にしてほしい。高値で落札するから価格が下がらない。次に買い戻しをやめること、そして農協以外にも参入しやすくして、農協が独占するのを防ぐようにしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の入札自体は継続すべきです。 芸術品でも無いのに、高い値を出した所が入札出来る仕組みを無くすべきです。 米は嗜好品に有らず。必需品です。 であるならば、前もって適正価格を決めておき(談合を防ぐ為公表はしない)、これに近い価格を提示した所に卸せば良いのです。 (いっそJAで談合して不祥事になると後は問題無くなるでしょう) これでも、JAがほぼ落札はするでしょうが、これに落札価格の公表をすれば、ある程度の価格操作は防げるでしょう。 ただブレンド米として備蓄米の比率を落として価格操作する未来も有り得ますので、こちらは政府で比率を決めてもらいたいところです。 これ以上米価格の高騰を解消出来ないのであれば、日本の食が崩壊し、衣食住を満たされない国家は衰退していくだけです。 食うに困った国民に礼節を求めるのは無理な話し。 大昔の人ですら、この基本を知っています。 日本は原始に戻ったのでしょうか。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
下記計算して見ました。 10万トンとは 1,00,000,000(1億キログラム)これを1億2400万人の人口で割りますと一人あたり800グラム強です。(米1キロは約7合) 800グラムは5.7合相当です。子ども2人の家庭でしたら昼食を含まずに恐らく1日分位かと思います。なんか、焼け石に水という感じがします。 私の住む地域はスーパーで米は販売しているものの、いまだに5キロ4000円台後半、ブランド米は税込みで5000円を超えます。皆さん購買を渋るのは価格の様子見という感じがしています。 しかし、このままの推移ですと価格が下がるとも思えず米農家には不幸な事ですが今後消費者の「コメ離れ」が進みそうな気がします。 現状では政府とJAほか流通業者の考えを是正しないとコメの将来さえ危ぶまれるかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10万トン出すとはいえ、精米しなければいけないからタイムラグがというが、5万トンくらいは玄米で出してもらってもいいぞ。精米所に買った人が行けばいいんだから。 ここは、保管している業者の想像を超えるスピード勝負で行くしかない。そうするとさらに流通に回る。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻したい分は一時的に輸入で対応するとかすれば、国内の米の量への心配はなくなりますよね??
備蓄米卸しの価格自体を下げないと、市場に出る頃には高値のまま…になりますよね?入札ではなく、卸す側の国が価格を設定しなくては! 国も仕入れ値は安く、卸値を高くして、結局自分たちがプラスになっているだけ。
ブレンドするにしても、そのまま出すにしても、5キロ3000円を切るくらいで出さないと、全体の価格は下がらないと思います。 価格が下がってからも、米農家への支援をしたり、ある程度の適正価格を維持して、生産し続けられるような状態を作らないと…根本解決にはなりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もうJAに入札参加を認めない方が米の価格が下がる可能性が有るよ 理由はJA会長が今の米は高くないと発言しているから米の価格を下げるつもりは毛頭無いと発言している限りJAに備蓄米を卸したら流通はほぼ無い 後はコンビニへのお米の供給を制限してスーパーやお米屋さんやドラッグストアに限定して卸すようにしないと絶対に米の価格は下がらないよ コンビニへのお米の供給制限をするのは今現在では食品ロスで1番米を無駄に使っている現状に有るからで 別におにぎりや弁当などを販売するなとは言わないけど各店舗で個数限定販売すれば良いだけ それに一個200円のコンビニのおにぎりを購入する事に大半の人達が躊躇しているんじゃないの?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
原則1年買戻しルールがある以上備蓄米を出せば出すほど、今年の収穫量に上積みしないとコメ不足は解消されないので、継続することが確実なコメ不足からくる高値が今後も続くことになる 不足分は海外から買えるうちに買って備蓄米として確保したほうが有事の際に役立つでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど米のストックが無くなってしまい、これから買いに行くところです。 お米は高くなりましたが、裏を返せば今までが安すぎた感もあります。 昔は米があまり「減反」もありました。 今の時代にあった政策、国外からの輸入も必要でしょう。 いっそ米の輸入を自由化して、カルフォルニア米あたりと競合させてもいいかもしれません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今回から同量返納の条件を廃止しなければ、今年のお米の流通量は返納分だけ不足するので、価格は高止まりの状態、1年以内に返納の条件を緩和しても返納されたお米の保管期限を何年にするのでしょう 余分な保管料が係り、次の備蓄米の保管スペースが無くなるのでは
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大手販売店がが海外産の米の販売を推進し始めて焦りましたね
外食産業も安定している海外のお米を使うだろうし
もう遅いでしょうけど
今更大手販売店が高い値段で備蓄米を入札購入出来ないでしょう
アメリカとの契約も相当な量だよ
中小小売店も 問屋が持ち込むタイとかその他の国のお米の販売始めたし
家は 朝食はスープパスタとパンにしたからどうでも良いかな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても入札価格が2万円超えてれば安くなるはずもない。 そのうえJAがほとんど落札して流通量をいろいろ理由を付けて絞ってるから米の価格は安くはならない。
どこかのJAが今の価格が生産者と消費者が納得?した形だと言ってるくらいだからね。 今度からの入札をJA抜きで入札金額も2万を切る価格でやってもらいたい。 今までの大半をJAで落としてるんだからこれ以上JAに落札させても捌ききれないでしょ。 現に今までの落札量の1割も市場に流れてないだから追加で入札させたら秋になっても備蓄米さばききれないでしょうね、てか捌くつもりもないんだろうけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
このまま備蓄米を放出するばかりでは、備蓄が無くなってしまうのでは? この事について、報道してますか? 何かの有事の時にどうするのでしょう
今年、来年と米の先食いしていく事になるはず その事についても報道してないですよね
お米価格の事ばかりテレビで取り上げて、今だけではなく少し視野を広げた 話しもしてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札に参加する資格条件を満たす仕様書を見た上で考えると、落札したJAはかなりの不利益をえてると思う。一番儲けているのはJAから米を買い受けて小売に流している業者が中抜きで一番儲けてるのが実情。JAはほぼ利益は得ていないと思われる。まず、日本で1日に消費される米の量は2万トンを超える現状がある以上、10万トンを放出することは入札公告から落札の期間を考えたとしても時間がかかるし、流通まではかなりの時間を要するのは目に見えてしまうところ。備蓄米の受け取りは政府が保管する倉庫での現地受け取りがメインとなるため、そこまで備蓄米を受け取りにいく費用、人件費も含め、そして、それを持ち帰って販売する費用を考えると致し方ない一面をあるのは考えられると思います。一消費者として考えたのはここまでです。批判も受け止めます。しかし、10万トン放出は5日間持ちません。皆さんはそれを知った上でどう考えますか?
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
これだけ備蓄米を放出してもコメ価格が下がらないのはなぜか。 「高い高い」と言いながらも高い価格で買っている消費者が大勢いるからだと思います。 コメ価格が本当に高いと思うなら、一時的にパンやパスタに切り替えて、高いコメを買わないようにすれば、下落すると思います。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
放出米はまだJAに残っているようですが、2024年米の在庫はどこにあるのでしょうね。4200円/5Kgは、無くなりそうで店頭には補給されているように見えます。新米が出る前に在庫切れがないようにJAやコメ卸業者が持っていると思います。放出米は業者にも相当量が残っているでしょう。業者としてはこれから放出米を落札して市場に出すと在庫の2024年米が高く売れなくなります。すなわち、在庫のある業者は落札しないと思われます。在庫のない業者やしがらみのない流通業者が落札するかわかりませんね。ただ安く売っては利益にならないから、混合して少しだけ下げるということになるかも。そうしている間に、新米がでてきます。安い新米がでると在庫米や放出米は売れなくなりますから、新米の価格は下がる事はないでしょう。 農家さんから30Kg入り袋の玄米を1万2千円で売ってもらい、コイン精米にいくという人も少なくないようです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
戦いにおいて予備は小出しにせず大胆に使えとされている。敵の対応の暇を与えないためだ。いまの政府はまさに戦術に反する。これじゃ業者には付け入る隙を与えるし値段は下がらない。
▲532 ▼16
=+=+=+=+=
米価が高止まりしてるのって、結局高くても買う人がいる=需要が粘着的だから。 経済的には「価格弾力性が小さい」ってやつで、値上がりしても買い続ける人がいれば価格は下がらない。 今の日本で、米を毎日食べて高くても買うのって、主に60代以上の高齢者層。 若い人はパンや麺に切り替えてるから、高い米はそもそも買わない。 つまり、米価格はシルバー層の“粘着的な需要”で支えられてる構造になってる。 しかも、その層が「高すぎる」って一番大きな声で文句も言ってるんだから、ほんと複雑。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直、5kg3000円ぐらいならまあ買ってもいいかなとはなる もう完全に麻痺してるけどね、去年の今頃は5kg1600円ぐらいで、夏頃に2000円を越えて何か値上がりしてきたなって感じてたのに とにかくどんどん古米でも古々米でも良いから放出して相場を下げてくれ。さすれば新米が出るまで高値でチビチビ放出するために倉庫で滞らせている業者も出さざるを得なくなるだろう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米は中間搾取が多すぎます。
ネット社会で、消費者が農家から直接購入でも良いのではないかと思います。
配送費込みで高騰前の1.3倍くらいなら、農家に直接支払っても良いです。
転売ヤーはAIで排除できる仕組みを作ることが可能ではないかと思います。
それが無理で、今の価格なら本格的に無関税で米の輸入開始でしょう。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
小売業者に直接売り渡せば良い。 米農家が出荷する時の価格と同額で。 JAや卸売業者は一切挟まなくて良い。 既存の大手小売チェーンは既に十分な物流網を持っているんだからきっとスムーズに全国各地で「適正な」価格で売りに出してくれるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
4回目からは令和4年産も放出されるわけだが…、古古米だよ? 入札でどのくらいの価格になるのか分からないけど、どれほどの需要があることやら。
最近、古々米なんか食べる機会ないでしょ。備蓄米の保管状態はとても良好だけど、さすがに古古米となると、酸化臭が気になってくる。よっぽどカルローズの方が、需要がありそうだが… 古古米100%で、家庭用として使うのは厳しいと思う。 そうなると、また業務用に流れる量が増えるだろうが、それじゃ備蓄米を放出する意味が無いんだよ。 業務用に流れたら、価格には全く反映されないんだから。それを使う企業が、安い備蓄米を使うことで利益を出せるようになるだけだよ… その辺もっと考えてやらないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府がまた備蓄米を放出するというけれど、これまでの放出でも私たちの生活にはあまり変化を感じない。スーパーの店頭に並んだ備蓄米はごくわずかで、価格もまだ去年の2倍。正直、「値下がりに転じた」と言われても、家計には全然優しくない。
それに、政府が安く放出した米が、途中の業者で高く売られているなら、私たち消費者は誰のための政策なのかと疑いたくなる。ただ「協力を呼びかける」だけで、価格の透明性や適正さをどう確保するのかも示されていない。
結局、備蓄米の放出という一時的な手段だけではなく、もっと根本的に物価高への対策や、消費者が安心して買える仕組みを整えてほしい。今のままでは、価格が下がるどころか、いつまでたっても高値のまま買わされるだけ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の米事情もヤバいんだけど、今まで政府が確保してきた備蓄米がなくなってる事実にも目を向けなければ…と思います。 何かあった時にばら撒かれないという危機感のほか、今年の収穫期に昨年備蓄米となった額で政府が買うことのできない事実…値段が下がらなければ、備蓄米の確保ができないか、備蓄米が確保できても値段が高いか、そのどちらかが発生するのがこの秋の話です。 同じだけの予算で確保できない事実が起こった時に政府がどうするか…国民を見捨てる側になるのか、税金上げても備蓄米を確保する側になるのか、そんな現実がありそうだ…と思いませんか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAはJA全中の偉い様のように高値安定を図っているのだから、放出米をJAに卸しても米価は下がらないでしょう。 何回やっても同じです。 国民の税金で買った米を国民が高く買わされるだけ。 そもそも何故に放出米をブレンドする必要があるのですか。 政府放出米として売れば良いのでは。 政府が販売価格を指定し小売に卸すシステムを作るべき。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
価格を下げるには一気に放出しより多数の業者へ落札させることにより業者間で価格競争が起き市場原理で価格は下がります。
そして今年のお米を高値で購入した不届きな業者に今後お米は儲からない思わせることで安定した価格に戻ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は入札ではなく、政府が1俵500円で販売し、ブレンド米にすることを不可とした上で、精米袋に政府備蓄米と明記させることをルール化すればいい。加えて、精米販売価格は5キロ1500円を上限値とする。と、決めておけば、精米販売業者も利益が出るはず。で、消費者もハッピー。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の交渉カードがトランプらが主張してる不満点を解消していないんだから、日本が望むような関税の削減など見込めるはずもない。WINWINになれるディールとして、日本の1年以内に買い戻す備蓄米をアメリカ産の新たに追加輸入する米にするという交渉カードをトランプ側に提示すべき。備蓄米は緊急時しかスーパーに出回らないんだから、すぐには市場価格を左右しないし、買い戻す備蓄米をアメリカ産の米にすることで、国産米の流通量は実質増加する。日本国内のコメの品薄感は減るし、価格も落ち着いていくし、日本政府の買い戻す備蓄米の価格もアメリカ産なので安くてすむ。なにより大切なのは、トランプ大統領が主張していたコメをはじめとする農産物の輸入増加を実現するカードとなることで、日本に課せられる関税の削減が期待できる、彼らが喜ぶ手柄を与えられることである。今のところ日本の申し出は、全く相手に刺さっていない、ひどいものである
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治団体のようにJAのことを取り上げている方がおられますが、 農協(JA)の事業運営は、組合員である農業者の意思決定により行われています。 理事も農家。農業している人の組合がJAです。 自前で冷蔵倉庫持つとか(倉庫みたいな大型冷蔵システムですよ)、機械買うとか(共同だからやれる)、 相当な大規模農家(営業や流通や販売まで個人は無理無理)以外は、組合とおして色々やらないと、とりあえずうちは不便です。 組合なので、お米に参入して来た民間業者さんのように自由に高い価格つけてもいないです。 【民間企業さんが利益追求でお米を扱っているのでは!!?】 種や苗だけでなく保険や色々商品、農家にあわせた支払時期になっていたり(収穫後頃の年払い等)うちは助かる。 大多数の農家の代表のように何も農業してない人から知らない場所で言われ、 解体しろ等、農協組合員で農家している者で困る人が出ることも知ってほしい。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
政府が売り出し価格を決めて、これ以上の価格で店頭で販売しないようルールを定める。 希望者が多数の場合には抽選で決める。 全国の小売業者もしくは、自治体の入札資格登録業者に限定。 ブレンドせずに単銘柄で備蓄米と表示を義務。 とにかく、中間業者が価格を上乗せしてるから、中間業者を通さない方法でないと価格は下がらないでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JAに入札させているからうまくいかないんじゃないのかと思ってしまいます。1年前の倍値にもなっているのに,コメの値段は今まで安すぎたとか言っている人が先頭にたっているようなところにコメを流したところで,市場には流れてこないのではと思ってしまいます。政府も,いい加減どこにコメを卸せば市中にいきわたるかを考えて行動してほしいです。お米好きなので,米農家の方たちの生活が成り立つような価格になる必要はあるかと思いますが,今の価格は高すぎです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今から続けて備蓄米放出をするのなら アメリカから買った米を放出した備蓄米と入れ替えに備蓄に回して 国産米は全て国内販売にしたほうが国民は静かになるでしょうね。 輸出用の米に多額の補助金もしなくて済むし、するべきでもない。 輸出用の米の補助金を国内流通米の補助金に充てれば 国内での販売価格を下げながら農家からの買取価格も上げられるのでは? まあ補助金とかしないまでも これだけ一般販売価格を上げてしまったので 販売価格は少し下げても農家からの買取価格は上げられるのでは? 怪我の功名みたいになってしまった。 今の状況を逆利用すれば起死回生も可能です。 さらさら価格バランス調整をする気も無く 短期間で1円でも多く儲けようと焦って欲張ったら 摩擦が大きくなるのは当然でしょう。 事を急ぎ過ぎて墓穴を掘りましたよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いとは思わないとJA会長の発言が物語っているように、政府組合企業のトップがそもそも国家観や国民の事を大局的な考えがなく、自己利己主義、ご都合主義な為、今の日本がここまで凋落することになっていると思う 明らかに2倍という異常な値段で日本人の主食である食品安保でもある米が買えず国民が苦労しているのも、わからない
先進国ダントツの平均給与低賃金、なのに物価は上がって、主食だけでなく、燃料の暫定税率すら放置。 20年前非正規雇用を増やす政策を政府企業が推し進め、有能な有識者が警鐘を鳴らすも無視、結果、多くの団塊ジュニア世代が不安定な雇用者に 長年の不景気、先進国ダントツで平均低賃金、そこへ物価高が襲う。 就職氷河期に政府企業もある程度手当してれば、第三次ベビーブームが来て好景気が来たはず
後先考えず、大局観がなく国家国民のことを考えなくなった自己都合だけのトップが増え、今の日本がある
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく農水相を替えて下さい。 その上で、民間の優秀な商社などに仕組みを作って貰う。 JAは過去の入札分も捌けないので、入札から外してください。 これだけでも相当流通するように思います。 そして政治家はその権限を最大級に発揮してください。 これらを変えることが政治の役割です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが8〜9割程度を落札している、と聞く。 まず、これは何故?JAがそもそもの米の市場価格を吊り上げる戦略的意図で高い金額で落札してるのではないか?これは生産者である農家、農業法人の利益確保を国ぐるみで進めているのではないでしょうか?JAだけの判断で動いているとはなかなか考え辛い。 そもそもJAのような中間業者が存在するから、こんな事になる。 一方でイオン、イトーヨーカ堂等小売業者がアメリカ産の輸入米を比較的安価な値段で販売し始めたとのこと。「コメ離れ」と聞いて久しいが、やはり日本人の主食は米なんですかね。消費者は、少しでも安い米を求めるでしょうね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これまで放出した分が、まだ全然出回ってない中で次から次と、ただ「放出すればいい」と言うものではないのではありませんか?
最初に落札したJAが今どれだけ備蓄米を抱えているのか把握して、まだ相当残っているのなら他の業者を通して流通させては?
今回、JAだけでは満遍なく流通できないことが分かったのだし、スピード感が無ければ価格上昇も抑えられないのだから、集荷業者を通さない流通を考えては?
店頭に余るくらい商品が並んでいれば、消費者の不安も無くなり需要も落ち着くのではありませんか?
それにしても…農水省は緊急時いかに早く備蓄米を流通させるか…を、きちんと考えておいて欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入札したら一番高い値段を付けた業者になるので、当然小売値は安くはならない。5Kgで2500円など政府が小売値を決めて販売させる。袋にも「備蓄米」との表示も義務付けて販売させればよい。それをおこなわないと業者が他の米とブレンドして高く売られてしまうことを防げない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府のやっている備蓄米放出は見当違いの場当たり的で、米価高騰の解決には程遠いことが全く分かっていない。そもそもの問題は収穫量を2年連続で見誤ったことにあり、現行食糧法ではここに至ってもうどうにもならない。 こうなってしまった以上とりあえずできることとしては、幅広く流通するような経路を確保すること、このままでは大手卸がぼろ儲けするだけで国民にはほとんど還元されない。 今更備蓄米買戻し条件変更することは安易な発想で極めて深刻な問題があるが、多くの専門家もほとんどわかっていないのは残念だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界中を見ても、その国の主食の価格がこれほどの短期間で高騰するなどあり得ない。逆に言えば、日本の主食は、もはや米ではないと言うことだ。現在の日本の主食は小麦に取って代わられた。パン・ラーメン・パスタ・お好み焼き・たこ焼き・どんどん焼き・・・・・すべて小麦である。米の生産量と比較すれば、国内での小麦生産量がはるかに少ないから主食とは言わないだけで、すでに、日本政府の認識は、【日本の主食は小麦】なのではないだろうか。その証拠に、これだけ米の価格が上がっているにもかかわらず、米の価格を下げることが出来ずにいる、いや、下げるつもりがないように思える。わずかばかりの備蓄米放出が、何の効果もないことは全ての国民が知っている。放出した備蓄米の行方も不透明で、どこかの誰かの懐を潤しているだけであることも、全ての国民は知っている。政府が本気で取り組んでいないことが【日本の主食は小麦】であることの証拠である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で買った米。国民がこの費用をまた払うのは二重払いでは?梱包やデリバリー等のかかった経費以外を価格に乗せるのはどうなのだろう。国が儲ける必要はない。国民生活の安定化を第一に考えて欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いや、今さらだ。 放出のタイミングが遅過ぎた。 既に高値で売買されてしまったコメが流通段階の各所に滞留していて、それが捌き切れるまでは放出した備蓄米などさせられるはずもない。 放出するなら、5kgの米で言えば、せめて通常価格の1,000円アップ程度の段階で放出するか、少なくとも「逐次放出する」というアナウンスをするだけでも、今ほどの高騰は防げたのではないか。 近場の店頭価格は、以前なら5kg2,300円程度で買えていた地元産の銘柄が5,300円程度のまま。 ちなみに同じ銘柄の2kgが2,350円。 5kgのモノは棚に並んでいないので、やむを得ず2kgを購入したばかりだ。 高騰の元凶は、突如として投機的に米価をつり上げた一部業者の存在だろうが、ひとたび「高騰⇒品薄⇒何としてでも確保」という流れができると、その焦りから他の業者も雪崩を打って追随する。 判断が遅過ぎたと言うに尽きる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
去年の夏。「備蓄米は有事用だから」と言って出さなかった。 どこに行っても買えない。高いお金を出しても買えない。その状況は、もはや有事でした。 「もうすぐ新米が出るから」と渋っていましたが、新米が出るならそれこそ備蓄米から放出し、新米が出た時点でそれをまた備蓄米に回せばよかった。 私は去年の夏から言っていたが、いち国民の声など届かない。
結局、金儲けだけを考えた業者が買い取り、今の状況に至っている。 値上がり分を、国会議員の給料を減らしてでも政府が負担する位のことをしてもいいのじゃないかと思う。 米騒動の時でも、国会議員は買えてたでしょ米…
今行方不明のお米。それを早く世に出す対策は取っているのかな? 値段が下がって出てくるのを待つ?その間に、適正に保管されていない米は虫にやられる。 ある特定の期間に収穫された米は、6月中に売りきらないと高額な罰金を課します!くらいのことはしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幾ら備蓄米を出しても、根本の卸や流通を変えないと意味が無いと思う。一般会社ならこの根本的原因を真剣に取り組むのですが、政府と農林水産省大臣は大丈夫ですか?一般会社ならクレーム対応になっております。信用を落とし二度と取り引きして頂けません。 もう政策を考えられないのならば、辞して才能溢れる人材に変えるべき問題です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農協の利益のために、買い戻し特約付きの指名競争入札にしている限り、高値での入札になる
政府は昨年の買入価格から一定の手数料を加えた小売価格を指示すれば、大手流通業者が応札して、安いおコメが行き渡る。そうすると、高値維持したいJAや農家は困るから、買い戻し特約付きの指名競争入札にしている
本当におコメの小売価格を下げたいのであれば、東南アジアや米国から緊急輸入すれは事足りる。 農家(多くの農家は公務員などの農業以外の収入が大半の兼業農家か、兼業農家が定年後になった専業農家)でも、干拓地なとの大型機械化農業経営者はむしろ米の小売価格倍増によるコメ離れを懸念していると聞いてます。 田舎が票田の自民党議員の皆さん、あなたの票田では、米の小売価格が元に戻って欲しい農家以外の票と、米の小売価格高騰を喜ぶ専業農家及びJA職員の票、どちらが多いか冷静に考えてください 昭和の農協バワーなんて幻想です
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
7年産の米が出回るタイミングで、4年産の米を仕入れる会社がどのくらいいるのかは疑問 確かに7年産と比べれば安いだろうけど、7年産のお米を仕入れるお金と倉庫を使ってまで4年産のお米を仕入れるメリットってあるのかな。
3回目までの物を早期に流通させることに力入れた方が良いと思うけどなー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を交ぜたブレンド米って、ブレンドする工程を挟んでるから出荷が遅れるのでは?
ブレンド米にする事を禁止 備蓄米表記を義務化 精米は落札後一ヶ月以内に実施厳守 1万トン以上のまとめ落札禁止
とすれば、スムーズにスーパーに並ぶのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最初の備蓄米放出から2か月ほど経ちましたがまだ見た事が無い。いくらなんでも時間が掛かりすぎでしょう。通販なんて注文した翌日に来るんですよ。勿論システムが違うからと言えばそうなんでしょうが、日本の流通部門は仕事が早いですよ。こんなもの誰かがそれを阻害しているに決まっているんだ。それを調べずにただ出すだけではその誰かが儲けるだけじゃないの。出した米がその後どうなったかまで調べ上げないと事実なんて分からないでしょう。放出した分の僅か数パーセントしか市場に出回っていないなんて有り得ないですよね。こういうものはその流通経路を替えりゃんじゃないの。小売店に近いところに出しゃ良いんですよ。勿論素人考えですが、何も打開策を考えずに出すだけなんて何の解決にもならない。見せ掛けの行動では国民を納得させる事なんて不可能ですよ。もっと結果の出せる事を考えて貰いたいですよね。出す前から何で買取の事を考えるんだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
需給バランスが崩れていて高値で買って高値で売ってるから、やっていますアピール以外何がある??本気でやるなら、トランプ政権時は、限定的に米の関税を低くするこれしか無いと思います。本気で米価をさげるなら関税を下げて、一時的に輸入米を受け入れ、限定的に受け入れている間(数年間の間)に米の生産量を上げる国策を行うはずだが、それすら行わない。政府は高値維持を目論んでいるから本来なら米に追加関税を行い、輸入米を減らしたいが、現行の1kg当たり341円の関税を1円でも上げたらトランプ氏が黙っていない。正直、いち消費者として、高止まりの国産米を主食として食べるのは無理があるので、今後嗜好品の扱いになるかなと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京都で以前にやった、くらし応援事業として お米クーポンの配布をまたやってほしいんだけどな。備蓄米を放出するんだしいい機会だと思いますけどね。 前回は、低所得世帯に、限ってお米を配給したが、次は希望する全世帯を対象にね。 大事なのは、生活が困窮されてる皆にいち早くお米を届ける、スピード感溢れる、配布だ。 それはお米だけではなく、お野菜だっていいしお肉だっていい。 やれるものから次々やっていくべきですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
放出量が少ない。 一気に出し、買い戻しのルールを変更して、備蓄用の米を外国から買えばいい。 そして減反や添削奨励金を廃止し、自由に米を作れるようにして生産量を増やさなければいけない。 首相は日本の米を世界へと言うなら生産量増やせと。 さらには米の生産者への所得保障を欧米並みにして農家が儲けてズルい!という状況を作らないと食糧の安全保障は守れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAを排除して直接信頼と実績のある地元スーパーや米屋店に直接卸す政策にするべき、更に入札価格も庶民が求めやすい安心価格まで下げて行うべきと思いますね。備蓄米も庶民が働き稼いだお金から集めた税金で成り立っているはず、ならば庶民が悲鳴を上げている時こそ還付するべきと思いますね。政府も政権与党も主食の米すら満足に庶民に渡らす事が出来ない様ならば次の国選は厳しい状況になるかもな。
▲21 ▼6
|
![]() |