( 291143 ) 2025/05/15 05:40:47 2 00 備蓄米、毎月10万トン放出へ 価格高騰、7月まで継続共同通信 5/15(木) 0:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09c4362355466c027196bcb78b9f5723ac3a4a3d |
( 291146 ) 2025/05/15 05:40:47 0 00 政府備蓄米=2月、埼玉県
農林水産省が高騰するコメ価格の安定に向けた政府備蓄米の放出について、5月から7月までの放出量を毎月10万トンとする方向で検討していることが14日分かった。これまでに3回の入札を実施し計31万2千トンの放出を進めているが、価格は高止まりしている。放出を続けることで流通量を増やし、価格を引き下げる狙いだ。
自民党は同日、農林族議員の役員会を開き、放出した備蓄米と同量のコメを原則1年で買い戻すという入札条件の緩和について議論した。特定の大手以外の業者が入札参加をためらう要因になっているとの指摘があり、より多くの参加を促して幅広い流通経路を確保したい考えだ。
|
( 291147 ) 2025/05/15 05:40:47 0 00 =+=+=+=+=
複雑な流通経路で出回るまで遅いし。値段も上がって行くシステムに乗せるだけ。相変わらずJAが落札する仕組みで放出している限り効果が乏しいのでは? 分かりきったことをなぜ続けるのか。このままではJAの存在意義は揺らぐばかり。安く速く供給するなら小売店に参加させれば良い。落札価格は絶対にJA には負けないし販売価格も安く出来る。当然、速く店頭に並ぶはず。
▲234 ▼6
=+=+=+=+=
米価が規制されていた食糧管理法時代以来の旧態依然たる流通網で、JAを見て右へならえの体質が染みつき、高くてもいいんだとなれば皆で高値を付けます。結果、消費者は米を減らしてパンうどんパスタへ流れ、需要を減らす悪循環です。今年10月には売れ残りがうず高く積まれるでしょう。
農水省が価格高騰前の24年3月に出した「米の消費及び生産の近年の動向について」では需要は右肩下がり、今回の高値でさらに需要減必至。面白いのは過去20年でいちばん減ったのが60歳代の消費量で20歳代は意外と不変。一方、作付面積15ha以上の大規模農家のシェアはようやく30%に届くも、2ha未満がまだ30%もあり、15ha以上の生産費は1.2万円/60kgなのに、2ha未満は1.8万円も。
令和6年産概算金が1.8万円まで上昇したのはともかく、流通費は0.2万円なのに店頭価格が現状4.3万円なのは、流通が暴利を貪っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札なしで、JAを通さずに。 玄米のまま、小売店に安価、一定価格で卸すこと。 中間搾取業者には卸さないこと。 無策にただ備蓄米を放出しても、これまでと同じことを繰り返すだけ。 安価に市中に出回ることだけが放出の目的ですから。 これができないならば、期限を定め、輸入米を増加させれば良い。
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
このままでは全く期待できない。マスコミや専門家、農水省は卸売が元凶という見方を続け、テレビでも卸売の売り上げや利益が上がっている事を指摘していた。
もし生産者が潤わず卸売が吊り上げているのならば政府の判断で備蓄米で値段をある程度明確に落とすことはしていいと思う。その場合やってる事は転売ヤーと変わらない。
そして卸売が取り過ぎている分が是正されれば生産者も生活できる適正価格だと考えているならば古米である備蓄米の適正価格はもう少し下であるはず。卸売を通らないJAの直売でその値段で売る事を逆算した価格でJAに売れば良いだけのはず。しかし何故直売と小売の価格がそこまで変わらないのかも疑問。
また買い戻しにより備蓄米の収穫年度に差が出て数年以内に備蓄米を仕入れる量に多少のムラが出来るタイミングが来るはず。それまでに生産量を出来る限り伸ばさなくてはならないはずだがその準備はしているのだろうか?
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
米価が上がったタイミングは農家から農協や卸売業者の手に渡ってからだと思うので、すでに精算が済んでいたのかもしれない
タイミングがそうであったならば、偶発的な事象として扱ってもらって 顕著な不作でない限り 今秋の農家からの買取価格にその利益の一部をしっかり転嫁してあげて欲しい
その中で農協や卸売業者は世の中の情勢を鑑みた適正価格で消費者に流通させてください
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
あと備蓄米の件でお願いしたいのは、少なくとも今年の備蓄米の買い取りは輸入米にしてほしい。 今年も国産米で買うと2倍かどうかは知らないが去年より相当高いお金で買う事になる。これは税金で買う訳だからここでも国民は間接的に被害を被る。 今年の備蓄米の分は米不足感の解消の為に市場に出せば良い。 備蓄米は非常時の為だから何もなければ食卓に回らず古くなるもので、これに高級化した米を充てるのはもったいないし、非常時に「輸入米はイヤ」という人はいないだろう。 輸入米は別にアメリカ産に特定しないが、副次的効果としてトランプ関税交渉のネタにしても良い。 米価は元に戻らない論が出ているので、今後ずっと安くならないのなら、輸入米を充てるのは毎年継続しても良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例え備蓄米が5㎏2000円になったとしても、混ぜる国産米が5000円なら5割ブレンドで3500円までにしか下がらない。外国産米は関税がかかるので3500円までしか下げれないからそれでも備蓄米ブレンドは十分売れる。5000円の米なら高くて売れずにコメ離れを加速させるけど、備蓄米ブレンドにすることで米離れを防いで、外国産米も防げてさらに5000円の米も消化できる1石3鳥になってる。新米が出るころには備蓄米ブレンドが3000円近くにまで下がって外国産米がなくなるんじゃないか。そして今後も国産米の高値は続いていくし放出する備蓄米はいずれなくなれば3500円の外国産米が復活する。政府は高い米を買って備蓄米に回す日が来ないように収穫量を上げるかミニマムアクセス米を備蓄に回すしかないと思うんだけど。みんなが米の購入を控えて外国産米も出回ってるのに米不足ってどんだけ足りてないんだよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
放出した備蓄米と同量のコメを原則1年で買い戻すという入札条件を「緩和する」と言ったところで、毎年とれる国産米の量は、多少作付けが増えたとしても微増の範囲。買戻しに充てられるコメの量は限られているのでは。全農JAは97%を落札したというが、そうした条件の下、もっと高い割合で備蓄米を手に入れ、他の業者の手元にコメが残らないよう、他社に落札させまいとするだろう。この結果、全農JAはこれまで以上に高い値をつけ落札することになるため、要件緩和がむしろ市場のコメ価格の原因になる可能性もある。全農JAは負債も大きいが、それだけの資金力のある企業だ。 あくまで市場価格にこだわるのであれば、価格を下げるには、この際むしろ全農JAを備蓄米の買主から外すことなのでは。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
米農家の人の書き込みでは 備蓄米はほとんどJAが落札したが 政府が借り上げてる倉庫から出荷されずに 伝票だけが動いてる状況であると (物流が滞ているとかの説明だが) という事は1年後に同じ量の米を 再納入する約束なのでモノは動かず また伝票だけが動く事になるのか 道理で市場に出回ってる備蓄米の量が 極端に少ない理由が分かった 今後はJAに落札させてはならない備蓄米は。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
今年の梅雨は早く開けるそうですね。 暑くて長い夏が予想され、コメは胴割や乳白の品種不良が予想され、今年もコメ不足が予想されます。 転ばぬ先の杖、早めにコメを確保、出来れば直接取引で在庫を確保するのが賢明だと思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
買い戻すのはいいけど、政府が売った価格と同じ価格かもしくはそれより安い価格で買い戻さないと、おかしい話になります 買い取った量を、次回政府に同量を戻すことになってますが、政府がそれを買い戻す価格は報じられてません つまり、現在の異常な価格設定で政府が買い戻したら、税金が無駄に使われたことになります 落札価格は報じられてますから、マスコミは是非とも政府の購入価格についても報じて欲しいです
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
幾ら備蓄米を放出しても、殆どがJAで止まっている可能性が高い。JAの会長の発言からも解る。政府はJAに指導を入れないといけないのに何もしていない。参議院選挙が近い事で、自民党に大きな支持母体のJAに言えないのではないのか、米の異常な高騰より選挙の為にJAに遠慮しているから、堂々とJAの会長が今の米の価格が良いと言う、とんでも無い事を言わさせている。 それより政府の無策の方が問題で、選挙で国民がどう思うでしょうか。又野党も全く政府を追及しない、今の野党も大きな問題が有り、その事が石破政権を長引かせている事に寄与している。 トランプの様な、帝王気取りの大統領と今の石破政権が向かっていけるとは、到底思えない。 オール自民党ですれば良いのを、少数の極端なリベラルの石破派や石破に近い人達でしても、とても無理です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米、農協で1キロ650円、5キロ袋を買いました 売り出し日を聞いて朝から並んで一袋のみ買えました すでに30人ぐらい集まっていました 今はそれ以前にスーパーで買った5キロ4500円の米を食べています 最後の一袋だったので高いと思いながら買ってしまいました 備蓄米はまだ食べていませんが、どんな味かドキドキです
戦後すぐは、もっと悲惨な食糧危機で、 白米がなかなか手に入らなかったと聞きますが、 今年は戦後80年ですよ…?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
3月に2度に分けて放出された備蓄米は1/3が2023年産米、2/3が2024年産米でした。この月の合計は21万トンでしたので2023年産米は7万トン、2024年産米は14万トンが放出された事になります。第2回放出は合計10万トン。初回に落札されなかった分を含む合計7万トンです。その内訳は2023年産米3万トン。2024年産米4万トンです。
これで2024年産米は2回合計18万トン放出となりました。2024年産米の残りは2万トンです。
そして2023年産米は2回合計11万トン放出です。残りは9万トンです。5月6月7月と仮に10万トンづつ放出しても今の時点で古々米となる2022年産米が放出されるのは明らかにです。
個人的には2023年産米や2022年産米に3000円半ば~4000円の金を払いたくないです。何故なら古米とか古古米は冷えると古米臭がキツクなるからです。弁当用には不向きです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
消費者からすれば、いくらなんでも前年比2倍の価格は異常です。
このままコメ離れが進めば、日本の農家も消費者も共倒れになります。長期的に見て誰も得しません。
まずは、国会で”定価”を決めて下さい。
そもそも備蓄米は税金が原資であり、”日本国民の共有財”です。いわば有事の非常食なわけですから、備蓄米の”廉価な固定価格”を国会で決めても何の問題もないと考えます。
それに、備蓄米の流通が滞ってるのは、財務省が輸送費を出し渋っているためとも言われており、落札したJAの倉庫にも米がないそうです。ようは、JAが落札はしたものの、伝票だけが動いてるだけで、実際の米は動いておらず、政府備蓄米倉庫で眠ってる状態だそうですね。
なら、フリマのジモティー形式で、各自治体がトレーラーを手配して、政府備蓄米倉庫まで引き取りに来てくれれば、それで安く売れるって話なんです。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が市場に流通するにあたって60kgあたりの価格12000円だった物が、22000円で落札 されていると言う つまり60kgあたり1万の 利鞘が発生していると言える 何故こんな事をしているのか 入札ではなく即決で業者に売り 適正価格を上回る値段をつけた業者を 罰する法律でも作るべきじゃないのか
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもJAが米を高いと思っていなくて、ほぼJAが落札してるんだから価格なんて下がるわけがない。
米不足もJAが買い入れた備蓄米を市場に放出しなければ不足も解消されない。
JAが備蓄米を安価に市場放出すれば、米不足もある程度解消されるし、令和6年度産の米価も少しは安くなるだろう。
でもそれをすると利権にまみれた人達の懐が潤わないからやらないんですよ。
しかも、売れなかった米は国が買い戻ししてくれる仕様だからJAには特しか残らないし、相場操縦も容易にできてしまう。
本当に、財務省に次いで解体すべきは農水省と厚生労働省なんだよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら、毎月それだけの備蓄米が世に出ても、米の価格は下がりません。だって、そもそも価格が高い上にそれだけこれを期に各卸し、小売が利をふっかけ売りさばきますから。消費者のところに来るころにはビックリ価格となるのはは必然。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今まで備蓄米を落札したJAなどには、落札した分を市場に流通させるまでは、追加の入札を制限すべき。自ら作業や流通が限界を超えているから出荷できないと言っているのに、参加させるのは馬鹿げている。追加で落札した分は在庫で積み上がるだけ。このまま新米の季節になったら、落札した備蓄米はそのまま契約を逆手に取って政府に戻す事になるのでは?落札額より高い価格で。もしこの状況でJAに再度の入札を認めたら、政治家と官僚とJAとの蜜月関係を自ら認めるようなものだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高校時代、「備蓄米」ってあだ名をつけられてました。理由は、給食で白米が余ると必ず僕のところに集まってきて、「お前が全部備蓄しとけ!」と…。そんな僕から見ると、今回の備蓄米放出はちょっと親近感も湧きますが、それはさておき。
今の米価高騰は本当に深刻。政府が動くのは良いけど、入札条件が実質的に大手優遇じゃ、流通も価格も偏って当然。中小や地域の業者がもっと参加できるようにして、広く安定した供給ルートを築いてほしいです。備蓄は「持ってるだけ」じゃ意味がない。上手に使って、みんなの食卓を守ってほしいですね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
カリフォルニア米やタイ米、どんどん輸入して適正価格で店頭に並べればいい。生産国との貿易も活発になるし、日本人は流れに乗りやすいから外食をきっかけにその味に親しんで食卓に出るようになれば国産にこだわる理由はなくなり需要と供給のバランスが取れ出すだろう。そこから慌てて値下げしようとも後の祭り。国民の怒りは官僚に向き、すべては選挙に結果として返ってくるから。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
全体の消費量が700万トンで 単純に12ヶ月で割ると58万トン これが例年。
突然の不足感で今年の実数はわからないけど 月10万トン放出してれば例年比17%に匹敵するからそれなりのインパクトあるはずなんだけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これから出てくるのは古米じゃないの?だったら安くて当たり前だけどちゃんと表示されるのかなぁ?大体備蓄米なんて緊急事態用なんだから殆どがいずれ飼料になってたし、ちゃんと保管してても古古米とかになったら商品価値はなくなるんだからB級(2等)米でいいのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーへのプレッシャーという意味では結構なことでは。 それはそれとして、流通が滞る原因は究明し、次回コメ騒動の際に円滑にコメを回す方法をご検討いただくよう政府に願うしかないですね。 トラックが足りないのか、精米が追い付かないのか、倉庫の空きがないのか、シンプルに誰かが引き取らないか...その辺の情報がアヤフヤなので妄想遊戯状態なのですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米には期待しない。高値を望む農水省とJAが絡んでいるので絶対に値段は下がらない。我が家ではイオンのカルフォルニア米を購入して、今後はスタンダードにするつもりだ。我が家は肉も海外産しか食べない。その方が油がきつくなくて美味しいと思う。この機会に多くの人が海外産のコメを食べることで海外産が評価され、高い国産、安い海外産を購入する選択の自由が市場に生まれることを望む。米は国産でなければならないとするのは自民党による国産米の押し売りであり、幻想だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円安の影響があるのかな? 海外に米を売ったら儲かりそうだから、国内で品薄になるのも納得。 JAは農家が儲かるために備蓄米を買い占めて価格が下がらないようにしてるのかな? とりあえず選挙が楽しみ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JA全中が価格を下げる気が無いと発ているので、政府と自民党が共同で価格のコントロールをしているのが確実になった。
どこに隠されているのではなく、しっかりと価格コントロールをしているのでしょう。 農家にいかない分は、すべてJA全中経由で自民党にいってるのだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札では最高値提示者のみに引き渡される。 『価格指定』希望者払い渡し、にしなければ 末端流通価格は下がらない。 同量の買い戻し特約など不要。 江戸時代ではない。 お上意識 など不要。 JAに忖度するのもの大概にしてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買取保障がある限り 実質はJAの寡占状態 (大量のコメを収穫集約出来るのはJAだけ)
史上最低な大臣だと思う 落札制度を改定 1事業者当たり5000トンを上限 「買取保障は撤廃 買戻ししない」
今まで落札されたコメは 何かと理由を付けて 倉庫から出さない そのまま秋になったら政府に返す:買取保障 1円も損はしないで返す
備蓄米を放出した と言ってるが 市場に開放する意思は微塵もない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家から5キロ1800円で買取って小売では4400円とかで売られてる。 差額は何処へ?みたいなニュースもあったが、備蓄米がJAに流れる限り安くなることはありえないだろう。 どこの商売で売れる状態のものを倍で転売する業界があるんだって話だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農が3年契約で米を買い取る仕組みを導入 集荷力強化の為?ふざけるな JA全農が3年先の米まで買い占めました。 三年後までJAが買い占めたので適正価格で結局庶民には届かず国民は高騰し続ける高い米を延々と買わされます。皆さん我慢できますか? 完全に日本人の敵になったJAをどうしますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が入っている倉庫から、買い上げたJA倉庫に移動になるだけ。問題は卸売業者が買えないのか?買わないのか?何が原因なのか公表すべき。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
今年2月の国産ブランド米が海外で日本よりも安く売られている情報が流れているけど、やっぱりそういうことじゃんとしか思わない 国民を騙す嘘には罰が必要だと思う 米が高いとは思わないと言うなら輸出の金額も高くしないと嘘でしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米が旨い。安価。 ・ベトナム産の「ジャポニカ米」 ・カリフォルニア産の「カルローズ米」 ・タイ産の「ジャスミン米」 など 日本の寿司屋・飯屋・牛丼チェーン店・カレーチェーン店などで 既に提供され客の評価が高い。 試行してみたらいかが~
ミニマムアクセス(コメの非関税輸入枠) ・現在 77万トン ⇒⇒⇒ 1000万トン拡大を目指そう!
日本の国会議事堂の食堂のカレーライスを輸入米にしましょう! 国会議員の諸君も輸入米でカレーライスを食べてみたらいかが~ 美味しいよ~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、この備蓄米は「JA:農業協同組合」には買わさせない、 落とさせないことが必要でしょう。 ここが入ると「価格はあがる」ばかりである。 「JA」はまさに「相互扶助の精神のもと」であるはず。 その「農業協同組合」が今の「コメは安すぎる」と暴言を吐き、 価格調整し、儲けては「本末転倒」である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迅速かつ的確に対応していれば、今年の1月から3月の間には価格は下がり始めるはずだった。 それを、かくも、だらだらと引き延ばし、未だに結果を出さないのは、理由があるから、としか考えられない。 石破総理にその理由を伺いたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうすると備蓄米は、夏までに約61トンが放出されるわけだな さらに一番古い2020年産も通常通り飼料用として売却されるだろうから、残るのは19トンくらいか?
もし今年のコメが不作なら、とんでもない事態になるね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お米の価格下げたいのなら備蓄米放出よりも、さらに海外から韓国米、ベトナム米、台湾米を輸入すべきでは?安ければ、皆そっちに流れるから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
流通業者は2倍の価格を下げられたらうまい汁が吸えなくなるからいくら放出しても価格は下がらないと思う。米の販売を国有化するくらいの超法規的手段を取らなきゃ価格は下がらないよ。まあ自民党と業者が繋がっている限り無理だろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は備蓄米の入札を最高値で行うのでは無く市場価格が5キロ2500円当時の卸売価格で販売しないと安くはならないと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーが輸入米を扱うようになったら農林議員が集まって放出量を増やす。この農林議員が諸悪の根源だ。国民に目を向けないで内向き政治をやっている。対応の遅さを中学生にも指摘された。国民がこんなに困っているのに総理が動かない。やはり石破さんじゃだめなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年時点で日本の米の消費量は歴代最低で30年前の約半分。今後もJAが値段をつり上げ続けてたら国内の米はもう売れなくなるだろう。そうなったらJAは自業自得かな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
今のやり方じゃ備蓄米放出しても価格は下がらない。新米の季節が来るまで米は減り続ける。 他の方法を考えないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米の予約はすでに高値で取引されているので 来年まで高値が続くのは間違いない。 米を緊急輸入すればいいのだが、かたくなにそれをしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の話しばかりを言われているけど消費者は代わる主食材を考える時に来てるのと違いますかね。 栄養素的に考えると麦の利用すれば賢く食べる方法論をマスコミはして下さいよね~国民を賢く成る方法論をやってくださいよね~
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前のアピール乙 政府も高騰にしてやったりの農水族&JAにメスを入れられない体たらく この問題はほとんどの国民の切実な問題という認識がない自公は相当ヤバい 支持層ですらNOを突き付けるでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>備蓄米、毎月10万トン放出へ 価格高騰、7月まで継続
参議院選挙が行われるのは「7月」ですから、 まさにこざかしい選挙対策と言えるだろう。
備蓄米すらまともに米の価格を抑え込めていないのに、 選挙が終われば備蓄米すら放出することを取りやめる。 つまり、米の価格高騰は引き続き止まらず、止める気もないということ。
JAと農家票しか頭にない自民党を7月の参議院選挙で 一人残らず落選させる必要があるでしょう。 自民党には一ミリの容赦も必要ない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、備蓄しすぎだし出し惜しみしてる理由はなに? 今年のお米は今年のうちに消費した方が良いのでは。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー お米ありません。 東京の独立した子ども。高い、或いはない、でお米買えないそうですよ。 子育て支援? 子育て世帯は他にもたくさんもらってますよね。その前の世代がこの状態で日本の未来はあるんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分からないのか?需要と供給のバランスとは無関係の値上げだと気づかないのか?生産人件費や光熱費や流通運搬費がみんな値上がっているのだから、米だけ価格上がらないなんて逆におかしい。値上げが悪だと思い込みすぎてメディアに対してヘドが出る。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
入札が問題、高いに販売が高騰を 起こしてる、低い価格に販売で上限を 決めて販売で下る事は、誰でも分かる事だが 何故にやらないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飢饉や北朝鮮の攻撃等に備えて、いざという時の為にある程度は貯蔵しておいたほうがいいのかな。なんか今の政策では「焼飯に水」みたいな感じだし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
価格を下げるための米。
入札で値段引き上げ。そして販売利益上乗せ、消費税上乗せ。
結局対して変わらない。
ならば古臭い米より元々スーパーにある米を買うわ。
やってる事がコントですかって感じ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
どーせ、またJAが買いしめて古米と新米ブレンドして高い米にして売るんでしょ?古米を古米として安く出さないと意味ないよね?みんな外国産を食べるようになったら本末転倒だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
精米は米穀店でできる。 農協系業者に任せると、供給量の調整をして市場をコントロールしようとする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーなどで米の窃盗事件まで起きていて、まるで江戸時代の米騒動みたいだ。 そのうち打ち壊しとか始まるんじゃないのか…。 で、最終的には国民がヤケクソになって「えぇじゃないか」と踊り出すんだろうか。 嫌だな…そんな世の中……。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をすべて放出して価格を下げ、これからは備蓄米を補充するのは輸入米100%でかまわない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7月の参院選前のやっているアピール どうせまたJ〇が9割購入し 市場に流通させず 国に買い取って貰う手筈 秋の新米まで お米の価格高値維持させ 新米発売時も年内高値のまま 国民は我慢できなので6月発売のアメリカ産の米を買い 来年は一般の国民にとってお米は アメリカ産が当たり前になる 政府のストーリー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格は需要と供給なんだし、ドカンと放出したら減反政策が間違って居たことを認める、認めたら死ぬ病気に罹患してるかも知れんが、もう自分たちの過失を認めろよな。
いつまでも令和の米騒動やる気か?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
放出のやり方見て、政府は誰か為にお米の価格を下げたく無いんだなと思ったから、こんな記事どうでも良い。その誰かさんを追求しないマスコミもどうかしてる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう構造はわかったので、全部中抜きで農家にも消費者にも恩恵は行かない。 米よりも腐りやすい日本の政治経済構造は酷いものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格をいくらにしたいのか、なぜ値上がったのか、この先どうするのか。 何もハッキリさせない。 今の政府に何のリーダーシップも感じない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国民の税金で買った備蓄米を何でまた国民が割高な金を出して買わなきゃいけないのか 二重に金を払っわなきゃいけない意味がわからん
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それでカリフォルニアから米を輸入することになったら本末転倒。農協は農家を守るためにやってるのか?
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
遅い この手の発表を待たず安価な輸入米が既に店頭に並びだしており消費者は割高な国産米を敬遠し出している
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全然安くならないし、店頭に出ないじゃねーか、もういいわ各家庭に30キロ1万円くらいで買えるお米割引券とかで良いから配れよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが悪さするから相変わらず高止まりでは?イオンや大手企業にも落札させて広く流通させないと何も変わらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官僚何も出来ないので、農協任せ。 笑える。 現場知らないし、机上で遊んでる。 官僚は、国民のこと何も考えてません。 毎月、嫌でも給料振り込まれるし。 危機管理能力は皆無です。 あとは、地方に丸投げ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政府が買った備蓄米の金額より高い金額で落札して更に高い金額で国民に売るシステム。国が儲かる様に出来ているって知ってた?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ETO農水相や森山が策を弄して、茶番劇を演じているが、夏の参院選その後の国政選挙で自民党が大敗して 遁走するしか解決しない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
安く買った備蓄米を高く売って、その差額の儲けは一体どこへ? 買った金額で放出したら良いだけでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
だから、どうしてこんなに高騰してるか、原因も分からぬまま、やってるフリしたって、意味がないでしょ。
古くなるから放出してるだけ。 目先の対策だわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何t放出してもJAが落札する限り何も変わらんよ。 直接スーパーとか米の卸業者が入札出来ないと何も変わらんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAに入札させなければ値段は下がる。
毎月何万トン放出しようがJAがほとんど落札してりゃ値段なんか下がるわけがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は苦しい、生産者も苦しい、 米卸業者は軒並み過去最高収益だそうです。 どこで抜かれてるのか誰でも分かるだろ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全てやる事なす事遅すぎる。有事にこんな政府じゃあなんも出来るわけない。夏の選挙でみなさん自公終わらせましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外に出す米を国民に回せ。 国産米を海外に輸出してなぜ日本人が外国産米を食べないといけないんだ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
んでまたJAが買い占めるんですかね イオングループなんかが買って欲しいよ 玄米売ってくれたら精米所に行きます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
足りない。10万トンでは全然足りない。米価を下げて安定供給の意識がない。この期に及んでもまだ国民ではなく農家の方々に向いている。選挙見とけよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎月放出したって意味ないこと判っていないのか? いやきっと判っている!! JAを入札から外さない限り価格高騰は抑えられない。 選挙に向けてのアクションで無知な国民を騙すため... ありえない!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じことをやってるようじゃ 効果はないでしょうね、小売店に流してください!JAはもう要らない、逆に高止まりの原因はJAでしょ?癒着はもう やめろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAを通さない。 JAを入札させない。 国が値を決めて卸す。
どれかでないと価格は下がらないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙までは放出か?米価高値維持するために、農業票貰う為に米価下げるつもりは無いようだ。自公政権あきれ果てる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い備蓄米をどれだけ放出しても意味が無い。
安い輸入米を輸入してくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放出になってないから。農協に移動して戻すだけ。国民には届かないってもうばれてますけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次回、JAの入札権利を停止させなきゃ意味がない!
落札した役目果たしてないのに、また落札されると迷惑。 JAは落札業者として役割を果たせていない!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安い金額で農家から買い入れて高い金額で落札させる時点で間違ってますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が出ても値段は上がっていく。 国民に恩師はない 備蓄米放出は誰が得するの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
量じゃない。今のやり方だと入札参加者が増えても備蓄米は投機対象にしかならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のcoopでは、備蓄米は1回しかお目にかかってない。 今は高価な米が余ってる なんかおかしいぞ
▲0 ▼0
|
![]() |