( 291148 )  2025/05/15 05:47:15  
00

物流大手は増収増益「2024年問題」どうなった? 製造業の“荷物量減”で影響軽微も続く人手不足

テレビ愛知 5/14(水) 19:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c68279a91a459c36ca2ee3b9614fda21aefe4199

 

( 291149 )  2025/05/15 05:47:15  
00

トラックドライバーの労働時間規制による物流の2024年問題で懸念されていた荷物の減少について、物流大手の決算会見では影響は限定的だったと報告された。

セイノーホールディングスの売上高が過去最高に達したことも要因であり、他にも業務効率化や運賃値上げの影響があった。

2024年の荷物量はコロナ禍により前年の水準に戻らず、共同物流の取り組みも功を奏し、荷物運搬に影響が出なかったという。

ただ、今後はドライバーの高齢化による人手不足が懸念され、ドライバー確保や賃金に関しても考慮が必要とされている。

(要約)

( 291151 )  2025/05/15 05:47:15  
00

テレビ愛知 

 

働き方改革によるトラックドライバーの労働時間規制により、運べる荷物の量が大幅に減るとして懸念されていた「物流の2024年問題」。しかし2024年度の物流大手の決算会見では「それほど大きな影響はなかった」という声も上がっています。いったいなぜなのか。専門家に理由と物流業界の現状について話を聞きました。 

 

セイノーホールディングス 2024年度の売上高は過去最高 

 

物流大手のセイノーホールディングスが5月14日に発表した2025年3月期の決算は増収増益で、売上高は過去最高でした。 

 

セイノーホールディングスの2025年3月期の連結決算は、前の期と比べ売上高が14.7%増の7373億円、最終的な利益を示す純利益は32.2%増の192億円でした。売上高は過去最高で、4期連続の増収です。2024年10月に連結子会社化したMDロジスと業務効率化を進めたことや、運賃の値上げが浸透したことが要因です。 

 

物流2024年問題の影響については… 

 

セイノーホールディングス 田口義隆社長: 

「西濃運輸自体はそれほど大きな影響はなかった。協力会社で『これから仕事を続けられない』という会社があるので、そこへの補完が課題になると思う」 

 

輸送能力14.2%、営業用トラック4億トン分不足すると言われていたが… 

 

「物流の2024年問題」とは、働き方改革の一環で2024年4月1日にトラックドライバーの労働時間の基準が見直され、年間の拘束時間が216時間少なくなったことで、運べる荷物の量が減るとされていた問題です。国が発表したデータでは、2024年度の営業用トラックの輸送能力は、2019年度と比べて4億トン分、率にして14.2%不足すると試算されていました。 

 

首藤教授「荷物量が(コロナ前の)2019年レベルに戻らなかった」 

 

物流の2024年問題と物流業界の現状について、立教大学経済学部の首藤若菜教授に話を聞きました。 

 

立教大学 首藤若菜教授: 

「荷物が運べなくなると言われていたが、基本的には大きな物流の混乱なく推移して2024年が終わった」 

 

混乱が起きなかった理由は「荷物量」にあります。 

 

立教大学 首藤若菜教授: 

「2019年に比べて、2024年の荷物量は約1割ぐらい少なかったことがわかっています。推計の計算をしていた時点では、コロナが明けると、また人々の経済活動が活発になって、荷物の量が増えると予想されて、2019年のレベルに戻るというように考えられていたんですけれども、実はそれが戻らなかった」 

 

コロナ禍でインターネット通販の需要は伸びたものの、影響は限定的だったと指摘。一方で、製造業の生産活動がコロナ前の水準に戻らず、荷物量が減ったといいます。 

 

 

共同物流も功を奏した 

 

また物流企業や荷主企業の取り組みも功を奏しました。 

 

立教大学 首藤若菜教授: 

「効率的な物流をするために企業を超えて、(1台のトラックに複数社の荷物を載せる)共同物流を始めているということが、ここ数年の新しい動きとしてあると思います。その結果、運べないと考えられていた荷物量が、問題なく運べるようになったところもあると思っています」 

 

さらには… 

 

立教大学 首藤若菜教授: 

「現場をいろいろ見て歩いていると、法令の遵守ができていないという事業者も中には存在をしていることは確かです。そのために、物流の混乱がなくてすんだ面もある」 

 

ドライバーの高齢化による人手不足は続く 

 

ただ今後、人手不足で輸送力不足に陥る懸念があると指摘します。 

 

立教大学 首藤若菜教授: 

「ドライバーの平均年齢は、大型車ですともう50歳を超えている。60代や70代でドライバーで働いてる人もたくさんいらっしゃるわけです。若い人が入ってくるのかというと、なかなか入ってこないし、目途の見通しも持てないという事業者の声を多数聞いています。そう考えると、着実にドライバーの数って減っていく可能性があって、(ドライバー確保のためにも)ドライバーの賃金の底支えも考えていく必要もあるのかもしれないと思っています」 

 

愛知のニュース 

 

 

( 291150 )  2025/05/15 05:47:15  
00

記事全体からは、物流業界における人手不足や労働環境の悪化、労働時間の適正化の必要性、法令遵守の問題、大手企業と中小企業の格差、働き方改革の影響などが浮かび上がってきます。

また、2024年問題やドライバーの年齢層、労働条件に関する懸念や改善要望、個人事業主化の影響、給与の削減、待遇改善に関する議論などが複数のコメントで取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 291152 )  2025/05/15 05:47:15  
00

=+=+=+=+= 

 

近所で4トンのスポット求人が出ていたのでいってきました 

仕事内容は殆ど手積みなしで県内数か所にルート配送する仕事でした 

日給は8時17時で1万円となっておりました 

指定の倉庫に着くコンビニの冷凍食品が箱に入っていたのですが 

倉庫の人にその箱をパレットに8個を6段に積んで終わったらラップしてフォークマンを呼んでくださいと言われました 

えっ手積み無しと聞いたのですがと言うと 

いやうちはそんなこと言ってないですよと言ってきたのです 

取り合えずどんどん積み込んで出発したのですが5つの倉庫に行くよう言われ 

行って向こうに着いたらラップを剝がして別のパレットに移動する為 

また手積みをやることになったのです 

結局全部手積みでやって終わったのが22時でした 

初めての人にここまでの仕事をさせるのですから人手不足がかなり深刻なんだと思いました 

 

▲935 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事内容はパレット化やカートみたいな運送は増えました。 

一方で運賃自体は正直上がっていない。 

将来懸念される運送ができない事を避ける為には、給料に反映できるくらいの運賃アップが必要。 

昔はトラックドライバー=稼げるだったが今は普通にデスクワークの人の給料と対して変わらない。 

大学も全入時代なんだし、給料が変わらないなら、そりゃ交通事故など、危ないドライバーよりデスクワークを選びますよね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は荷物を送っても翌日配達なんて無くて2,3日かかるのは普通だった。 

ましてや当日配達なんてありえなかった。 

内陸県で刺身をおいしく食べられるなんてのもなかった。 

24時間お店で買い物できるなんてのもなかった。 

 

便利な世の中になったともいえるけど、そこまで必要か?って感じる。 

少しずつ不便になっていくと思うけど、また昔に戻るだけかな。 

働く側としても、一昔前のような残業100時間なんてのが無くなって 

意外と悪くない。 

 

急激な変化は問題があるけど、徐々に不便になっていくのは 

悪いことではないと思ってる。 

 

▲363 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物流で働く人は、運転は上手いんだけどそれ以外がなぁ。物流倉庫の担当をしたことがありますが、普段と違う手順にするとぜんぜん融通効かないんですよね。「自分運転手なんでよくわかりません」みたいなことを平気で言いいます。普通の会社だと「社に確認します」とか「改めてご連絡します」とか気を利かせるんですが、運転手はそういう機転はゼロ。最近、アプリから呼んだタクシー運転手は車から降りて出迎えたりしてビジネスに工夫を凝らしていますが、物流の運転手はそういうのゼロ。そういうこと何も考えなくていいから運転手をやっているという人も多いのは分かりますが、それにしてもコミュニケーションぐらいは取れてほしいです。。 

 

▲62 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

物流関係の仕事をしています。2024年問題の影響が少なかったのは大手だけで、中小事業者は影響を受けていると思います。特にアマゾンや楽天などネット注文による配達日時の縛りによる影響が大きく、川下の配達業者は厳しい労働環境を強いられています。 

配達日時厳守や、再配達については物流業界全体で考えないと、この記事のように2024年問題の影響が軽微だと書くと、物流の本質的な部分が伝わらないと感じる。注文する側もそうだが、ネット販売の事業者自体が配達日時、再配達を抑制できるような施策を考えないといけないと思う。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は物流業界に20年以上従事していますが、本当に人材不足だと感じます。特にドライバーに関してはなり手がかなり減ったなぁと実感しています。まずは中型免許を復活されたらどうですかねぇ?大型を乗るハードルが今の若い子には高い気がします。 

私は物流の仕事はとても楽しいと思うんですけど、現場作業員もなかなか集まらないですね。 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の運送会社は空輸でしのいでいると聞いた事があります。 

年契約すれば物量に関わらず安定した料金でこなせます。 

 

しかし、下請けや小売りはそうはいかないので大手から賃上げしてもらって何とかやってる感じではないでしょうか。 

人員は外国人と老齢化が進み賃金を抑えれているのかなとおもう。 

 

消費者目線だと以前より送料をしっかり取る売り手が増えたように思います、そして送料に対しても2024問題が話題になったせいで寛容になってきている気がします。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代のあだ名が2024年問題でした。元カレが広めた話がきっかけでつけられたもので、あまりいい思い出ではありません。人材難は物流業界だけではないですが、今この業界で特筆すべきは単身者が激増していて配達先で不在となるケースがあまりにも多く、再配達のコストが大きすぎる負担となっていることです。これまで配送料込みや送料無料を当たり前のように受け取ってきましたが今後は配達そのものに高いコストがかかるという現実を意識せざるを得なくなるでしょう。物流というインフラの価値を再認識し、適正な負担を考える時期に来ているのだと思います。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は色々工夫できるが小規模な運送会社は法令遵守は出来ていないのが現実です。大手はM&Aや運賃UPが可能でできる範囲で運営して凌いでいるが今後は高齢ドライバーが退職しだした後が重要な局面になるのではないかな。やっぱマンパワーしかこの業界は無いのだから。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではそこまで深刻に書かれていませんがドライバー高齢化の内情はかなり厳しいです。 

40〜50は会社によっては若手扱い。 

拘束時間が長過ぎるところが今の若い人から敬遠される原因でもあるので、単純に基本給を上げてもなかなか来ないという現実があります。 

また、大型けん引については免許さえあれば誰でも運転できるというものではなく、かなり経験に左右されるところがあるので今待遇改善されたとしてもドライバー人口はすぐには増えません。 

 

どこの運送会社も定年過ぎたドライバーまで無理やり使って車を回してるような状況なのでそう遠くない内に全国的なドライバー不足に陥ると思います。 

記事にもありますがその状況がコロナの影響で遅れたのは不幸中の幸いでしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流問題に対処するための対応策として、政府がJPR日本レンタルパレットを買収し、国営化する提案 

パレットの供給を確保し、物流効率を向上させる上で有益な取り組みです。年間1億枚のパレットを無償で投入し、国営の全国パレット納品推進本部を設置することで、そのパレットの中に内蔵された端末で存在先を把握し物流業界の負担を軽減し、効率的な物流システムを構築することが期待されます。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

法令遵守してない中小運送会社に支えられて助かったのが実情。 

若いドライバーが入っても普通免許で乗れるトラックで運べる量は少ないので、利権なのか知らんが普通・準中型・中型に免許を細分化してしまったのも悪影響。 

限定解除も(費用は会社が負担したとしても)若い子の負担になるし、そもそも普通免許で乗れるトラックが型式不正の問題もあって新車でなかなか流通してない。 

今は良くても、高齢ドライバーがどんどん引退していく今後の方が問題が顕在化することは間違いない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手だけ見たら記事の通りでしょうね。 

何故なら大手は何年も前から長距離便は途中の営業所でドライバーや車両の交代或いは完全に外注すると言う仕組みを作って来てた。 

実際、今大手の運送会社や荷主企業の荷捌き場に自社便のトラックなんて数える程しか停まっていない。 

各都道府県トラック協会に赴き、生の声を拾ってから話さないとダメだと思う。 

少なくともこの記事を読んで納得する中小零細運送会社の社長は居ないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度になって宅配便を届けてくれる方々が平均的に若くなり良かったなーと思っています。 

 

若い方は稼げるところに行きやすい。 

 

年配の方々が多いと悪いでなく、若者にも選ばれる業界であってほしいです。 

 

代わりに小売りで売り切れが目立ちだした感 

嘗ては少しでも客を逃してはいけないと在庫切れを恐れ運賃据え置きで少量でも荷物搬入してました。今は一定以上の荷物量でないと配送対価に見合わないのかな。 

その代わり売り切れとともにフードロスが減っている気配です。 

 

デフレ30年は1-2次産業の対価を叩いて安くて便利な社会を作っていました。 

本来、便利な場所であるほどに対価は高い。そこまで持ってきている運賃が掛かりますから。 

対価を削って成り立たせた世界は持続不可能。 

 

労働には相応の対価を。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題とされた「運べなくなる」という事が起こらなかった要因ですが、荷物量が少なかった事は実際はあまり関係ないでしょうね。 

何故なら、2024年問題で運べなくなるという懸念は拘束時間が制限される事に発したものですから、国全体の荷物量が減って、例えば100台必要なのが90台で済んだからと言って、それぞれ1台毎の拘束時間に制限がかかることには変わりないんですから。 

つまり、2024問題が生じなかった主な要因は「運送会社、ドライバーが法律を無視して走ったから」の1点のみです。 

これはつまり物流問題は何も解決していないという事実ですよ。 

それどころか、運送会社もドライバーも、未だに拘束時間や労働時間、運行計画や指示などの遵守が原価計算に繋がること、それが運賃と賃金のアップに繋がるという商売の基本すら理解していない印象がある。 

このツケ、この先一気に国の経済に被ってきますよ、、、 

 

▲180 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化があまり進んでいなくて改善の余地が大きかったのかな 

受注や荷物管理を手動でやったり、荷物が空や少ないままで走らせたり 

 

通販を頼んでから荷物が到着するまでが遅くなりましたね、急いでないのに今までが早すぎた 

送料割引までの値段が上がって注文の回数が減ったのもあるよね 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は異次元、ヤマト運輸と佐川急便も誰でもできる仕事ではない 

バイトをやってみてわかった塩を吹く様な過酷な仕事 

運輸業で働く人の割合45歳か65歳の層が大幅に増えて30歳以下が大幅に下がってる。昔はヤマト運輸と佐川急便で働く人が35万円でホワイトカラーの新卒は 

13万だった。運輸業界やバス運転手は運動神経、体力がある人でないと務まらない。ホワイトカラー新卒が35万も貰ってしまうと運輸業に進む若い人が 

いなくなるのもわかる気はします。 

世界に行き利益を出す企業を別にすると運輸業の方が本来は初任給多くてよい 

気がします。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23でコンテナ引いてます、前に勤めていた会社は今年に入る前に潰れました。 

給料も全然上がらないし、締め付けが酷く地場なのに帰れない日が多々あります。 

自分の会社は大手ですが、それですらこんな状況なので他の中小の会社さんはもう自転車操業レベルだと思いますし協力会社でも倒産をたくさん耳にするようになりました。街中にトラックはたくさん走ってますが、直接見えてないだけでどんどん潰れているんだということです。 

人手不足で荷物は増えているにも関わらず給料は上がらずただただ高齢化。 

自分も給料上がらなければ長く続ける気はないです。もうみんなきついです 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前の転職時に、記事に出ている会社の面接を受けた事がある。 

勤務時間は9時から17時までだが、「再配達がたくさんあるから1日で必ず配り切る」また「仕分けは勤務時間にはならないから、毎日始業前と終業後の2時間ずつで仕分けしてもらい、その間お金が出ません。」と、強く言われた。 

「え?ハローワークにウソついてるの?」と思ったが、配った数で決まる歩合給らしく、サービス残業当たり前かな?と思った。 

 

「あなたはやっていけますか?」と言われて、一刻も早く職が欲しくて考えなしに「頑張ります」と言ったが、結果は不採用。 

 

今となれば落ちて良かったかな。 

 

業績向上ねぇ、人を犠牲にしてないでしょうね、カンガルーさん? 

と毎回思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30人程の会社ですが 良くなるより 休憩時間も無しで給料は 減らされてます。 

 

休憩の話を会社に申し出ても 8時間以上勤務で 1時間休憩だけでも会社は労基に引っかからんからとか言って 午前と午後に 15分休憩を取ってる分残業代から引かれてます。 

 

運行手当が 減額されたり残業代の支給を上記理由などで減らされたり 出発前の暖機まで 必要ないとか最近言い出して先月から給料は減ってます 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若手が入らないのは免許取得のハードルの高さにある、そもそも免許がなければ就職の選択肢から外れるから免許は取りやすいけど職業ドライバーの育成を厳格化してまともな運送業者に育てさせることが一番早い。またペーパー講習をもっと民間で流行らせて運転が楽しいと思えるようにしたら日本人は免許取るんじゃないかな? 

就職氷河期で何としても働いて飯を食う世代とは違い、ゆとり世代といわれる頃からお金がないなら無いなりに暮らすという節約文化ができたことで免許を取得するのは散財するリスクにもなったのかな自動運転完成したら意味もないしね。 

それでも現状は地方なら車は必需品で地方のドライバー不足と都会のドライバー不足は質が違うことを理解して国の血液とも呼ばれる物流を本気で考えないといけないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は価格改定が進みやすく、実動の末端の下請け企業が価格改定が進んでいない、もしくは少しテンポを後にずらされやすいので、必然的に大手は利益が上がっただけのことだと推測します。 

自社の動きをスポイルする仕事は小・零細企業に回すか切り捨てる動きが加速している気もします 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流と言いつつ、コンテナ配送業者の件は、言及されてません。輸出入を取扱う者としては、コンテナ配送車両の確保に非常に苦慮しております。コンテナターミナルでの荷待ち、納入先での待機時間、コンテナ返却待ちの問題と、国内配送車両に比して、ラウンド輸送ですので、2024年問題に関しては、より大きな影響を受けていると考えてます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は増収増益しても労働者にきちんと還元されてないってことだよね 

ちゃんとしたプロドライバーにはそれなりの稼ぎの還元があるといいですけど。 

最近ドライバー不足を補うためのスポットバイトがあるらしいけど、ああいうのは辞めてほし。この前「初めてなんですが」と明らかに不慣れなドライバーがレストラン入口から堂々と大量の荷物を搬入しようとしてきました。 

普通、裏口回るのが定石なのですが、そういうことすらわからない人を送らないでほしいですね。店員もお客さんもびっくりです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が居た物流倉庫ではコレのせいで労働環境が格段に悪化しました。 

リーチでの作業はもとより、手積み手おろし検品、梱包、出荷作業に至るまで作業時間の短縮を強要され休憩時間など当然なく、昼メシ食ったら即作業。 

そうしないと搬出時間に間に合わない、ドライバーを待たせられないってんで毎日急かされてました。平日休みなんて取れず有給取って休むなど夢物語でしたね。 

事務所を統括する部長も昭和脳で合理的、論理的解決策など全く考えず、気合い努力根性論をぶちかます。また一方で社歴の長いヒステリーパートBBAは毎日誰かをいびってパワハラ三昧。 

自分は直属の上司の人が自分よりも10歳近く年下でしたが、とても優秀かつ人格者でしたので入社してから半年で現場を任されるぐらいまで育ててもらいましたが、それでも辞めましたね。 

その方と同期入社の人には入社してからずっと良くしてくれたので、それだけが申し訳なかったです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品会社に原料を配送する手配を少しかじっています。 

 

なるべくトラックのドライバーさんに負担をかけないよう、プラスチックのパレットで積んでそれをそのまま降ろせるよう手配するよう心掛けてます。 

しかし、納入先が大手の食品会社となるとその辺を全否定されます。 

理由は自社のパレットでないと信用できないので、こっちで用意したものに載せ替えろとくるからです。 

 

負担はうちがしますので、新品のプラスチックパレットを用意しますと申しても、先方が用意した汚い劣化したパレットに載せ替えろとくるわけです。 

おかげでパレット積み、手卸しとなりドライバーの負担は半減といったところでしょうか… 

 

この辺の問題は大手が率先して取り組んでいただかないと解決しないでしょう。 

 

ねぇ!グミで有名な◯◯◯さん、朝食で有名な◯◯◯さん聞いてます? 

CM流してイメージ良くしてるだけじゃなくて、そのへん考えろって話 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年問題と言うのもある 

単純に労働人口が減ってドライバーが不足して物が運べなくなると言うもの 

早めに自動運転と積載効率や積み込み荷下ろしを効率化する自動化が必要 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社でドライバーやってるけど、荷下ろし中も休憩扱いなるから、わざわざ休憩を取らなくてもまた4時間走れるし、休憩なしで帰ってきてと言われて走らされてるのが現状。 

2024年問題と言われてても潜り抜ける穴はあるから会社は対応してくる。結局辛い思いして仕事してるのは社員です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで九州西濃の長距離で働いてましたが、24年問題はあまり関係なく感じました。 

普通にタイムカードを押せば残業が120時間近くなりましたが、協力という名のもとにタイムカードを押す時間の調整をして50~60時間に抑えてました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令の遵守ができていないという事業者も中には存在をしていることは確かです。そのために、物流の混乱がなくてすんだ面もある 

 

だからある程度黙認する、という流れになるのが一番だめ。そもそも、生鮮食料品以外は別に数日遅れたっていいじゃないか。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、うちの会社でも西濃を使っていたが、支店にもよると思うが、兎に角対応が酷かった。荷物の破損を起こしても事故担当は一切謝罪せず、カンガルーマジックに切り替えないなら集荷出来ない。どうしても出荷したければ、支店に持ち込めば対応する…など、挙げればきりがない。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はそういうだろうね 

なんせ面倒なら中小下請け流したりしてるから 

いまだにウチはブルーカラーだからっていう古参社員がいたりする様なところとか 

そういうの聞いたりしたらそりゃ人手不足続くなと思うし手詰み手下ろしまだまだ平気であるし 

アメリカの様にドライバーがドライバーだけに専念し運ぶだけして後は降ろしてくれるみたいに何故しないのか 

そうするだけで人は集まると思うけどね 

破損したりもドライバーの責任じゃなくなるし 

全額弁償半分負担とかまだやってる会社もあると聞くし 

大手じゃなくてそういうのを取り上げてほしいわ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの労働時間問題を解決する為、倉庫業の努力もわかっていただきたいと思います。 

全く給料に反映されず、むしろ残業代が減り仕事が集中する時間が密になりました。 

ドライバー不足や労働時間にばかり目がいってますが、物流にかかる全ての人間に影響が出ています。 影響軽微などでは決してありません!! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離トラックの魅力はある程度の裁量が 

ドライバーにある事です 

眠たくなったらトラック内で寝ていいし 

自分の部屋みたいに内装をさわれる 

そんな働きやすさに満足しているドライバーも 

多数いらっしゃるはず 

雇用側と雇用される側がいつも対峙している 

ことを前提とするのはいかがなものかな 

時間縛りで嫌な思いをされるドライバーさんも 

いるはずです 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん運賃が右肩上がりになってるから当然ですよね。あと配達日が以前より1~2日遅くなってます。これが2024年問題で大きく変わったことです。人員不足により翌日着がなくなりました。ヤマトは翌日着のままです(発行元による)。その代わり値上げ幅が一番大きい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方を変えて効率化できた面もあるが、そもそも製造業がコケているため運ぶ物が増えなかったこと、問題の発端である法律を守らない会社がいたことで深刻化しなかったというの事だが、効率化以外は悪しき成功体験じゃないかな。この先さらなる人手不足への対応が「どうせ小言言われて終わりなのだから法律無視したほうが良い」という所に落ち着きそう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の中の運輸の話だね。 

更に西濃の話だと「路線業者」のジャンルで、路線業者だと第一貨物や名鉄、福通、オカケンその他諸々。 

一般貨物業者…例えば貸し切り便とは違うわけでね。そして大手が増収増益だとしても、下請けはどうなん?て話。バブル崩壊で運賃めちゃくちゃ下げて、でも大手は過去の様な運賃に戻してはくれない。 

そして物流の中には倉庫業もある。やっす〜い賃料で大メーカーと契約してるから、いまだに倉庫マンの時間外労働は減らない、、あるいは時間外労働しないと稼げないという実情。 

 

この記事書いた記者(?)、問題提起したつもりみたいだけど、全く響いてこないから…、残念な記事。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2024問題は国の働き方改革から始まったので、良い方向に進むと力説してきました。それが正しいことが分かって良かったです。 

様々な分野で働き方改革が推進されてきました。 

私が関わったタクシー業界では、当時こんな改革をやったらタクシー会社はほとんどが潰れてしまうと大騒ぎになりましたが、結局、会社も運転手もいい方向に進みました。今ではあの国の働き方改革は正しかったと皆が思ってます。 

既存のやり方を変える時、守旧派は反対するものです。でも頭のいい役人はすごいことを考えて推進するものだと思いました。 

 

▲19 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のまわりだけかもしれないが、やはり運転手の賃金が下がった印象がある 

長距離をやっていた会社などは大幅に下がりアルバイトする人が増えているようだ 

今までの賃金にする為に乗務終了後にアルバイトして何とか穴埋めしているが、全部の労働時間は増えている 朝早くから夕方までトラックに乗って日付が変わるぐらいまで働いて、また朝早くからトラック 

これで労働条件の改善といえるのか? 

余計に劣悪な労働環境になっているのが現状 

労働時間を決めるだけでは何の改革にもならない 

あくまで自分のまわりの中小企業の話しであって大手の企業はわからないが 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社の正社員は働き方改革で労働時間の制限があるが、Amazonや佐川などの個人事業主に荷物を運ばせるスタイルでは労働時間に制限なんてないから物流に影響が出てないんだよ 

物流の末端は相変わらず長時間労働あたりまえですけどね 

 

▲120 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムカードで調整するなど、表面上きちんと管理します。った感じで、実際には、実働と書面上は全く違います。大手は管理されてるかもしれませんが、人手不足も影響し、カラ残業も含め中小の物流業界は最悪の状態です。 

物量でウンチクを言ってないで、現場を視察してほしいと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を個人事業主に変えて 

定額働かせ放題に変えただけなんじゃないか? 

って気がする。 

畑は違うけど今自分がいる業界はそんな感じ。 

で、多分その仕組みでなんとか誤魔化して回るのは後10年ぐらい。 

その後は、ヤバい事になると思う。 

みんな個人事業主なので、自分が稼げれば他は知らないって感じで 

技術や知識が若い人にバトンタッチされない。 

そんな、とあるインフラ業界です。 

なんか問題点が流通と似てて他人事とは思えない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は相変わらずだし 

積荷の納入や搬出待ちをするトラックが路上にはあふれている 

何も解決していない 

あらゆる業種で人がたりない 

非正規で単純労働しか出来ない人はあふれているが 

職人やこういうきつい仕事はやる人がいない 

しょうがないから高齢で引退した人まで引っ張り出してきている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の所要時間が 

以前よりも長くとられるようになりましたよね。 

すると中には、 

通販や配送手配でなく 

自分で実店舗に買いに行ったほうがいいケースも出てきたことでしょう。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題というキーワードのおかげでみんな警戒心がかなりあったし荷物の受け取りの意識もかなりあったと思う 問題は解決したわけじゃないが配達員の皆さんの苦労が少しでも分かればいいのかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の某西濃さんは大変みたいで、昨年秋頃から給与が大幅に削減されて家庭持ちの旦那さんはやっていけいけなくなり、時間も拘束され、悲鳴を上げてるのに、売上増っておかしい。 

増なら周りの社員に配ってあげて下さい。 

事務所仕事してる人でもあからさまで、年寄りは椅子に座ってぺちゃくちゃ喋るだけで若手に仕事押し付けてるのに給与が年寄りの方が多いし、おかしすぎる。 

大手と認識があり、売上高増したのならお偉いさんばかり取らずに、汗水流して配達してるドライバーに貢献してあげてください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事務などのホワイトカラーでコスト削減節約、現場の待遇改善で人手不足解消という男女同権への職場転換が求められるでしょう。西濃運輸は来年黒字という保証なく、経営陣は労組との交渉が鍵になるでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お得意様からの注文をメーカーに発注する事務職です。 

やはり以前に比べて配達予定より遅れての到着や積み残しは増えてます。 

大抵のお得意様は「そうなんだー」で終わるけど、中にはやはり怒り出す方もいたりして。もう少し余裕をもって発注いただけると助かるんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末端のドライバーにはどんどん厳しくなってるのが現実です 

働きたくても働けない、運転し続けたくても休憩しないといけないなどなど 

結局は待機も無くならない為待機時間はカット 

残業も出来ず強制休暇で手取りは半額 

もう無理で退職志願者続出 

以前より疲弊するのは末端です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のいる分野では24年問題も関係なくいまだに430も守れない、守らせてもらえない状態ですよ。 

作業時間も含めればとてつもない時間です。 

運賃の支払いも90日 

下請法はどこえやら。 

嫌なら辞めればって元請けは言うし 

 

結局何も変わらない 

 

▲71 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

九州のとある地域で軽バンを使い配送をしているが、大手配送会社、ECサイト、フードデリバリー、ほとんどの企業のプラットフォームで配達をこなし、なおも現役配送ドライバーだが、1〜2年前に比べて報酬半減業務内容ほぼ変わらずか、悪化傾向状態。 

こんな状態では離職も続くだろうし、誰もやりたがらない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流トラックだけでなくバス、タクシーなど10年以上前から10年後になくなる仕事なんて言われてたんだけどね。そんな仕事に若い人が就こうなんて思わないでしょ。実際そのほとんどの仕事はなくなってはいないし、人手不足。不安や危機を煽ってミスリードしてお金を稼いでる自称評論家をなんとか法で裁けないものなのか。明らかに日本にとってマイナス方向に世論を誘導しているからな。中国経済の崩壊とかも15年は言ってるな。最近だと高橋洋一がウクライナ戦争が始まってロシアは一カ月持たないと断言してたがこれだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはいつも大手企業の記事しか扱わない、その大手のやり方で去年一昨年と中小零細企業の倒産件数は異常なほど多かった、国も適正運賃を打ち出したがこれも荷主に対して強制的ではないので今だに運賃の低さで苦しんでいる配送業者は多くトラックの価格も4年前より約200万高くなっている、増収増益と発表出来るのは大手企業のみです チカラがない企業はこの先倒産するか身売りの道を選ぶしかなくなるだろうね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地場大手の運送ドライバーは給料そんな良くもないボーナスも悪いし 

それでもヤマトより良いのでみんな辛抱して配送しているけど 

ヤマトはずっと求人かかっているし 

西濃のドライバーも毎朝数台とすれ違うが皆死んだような顔してるけど 

軽運送も今や稼げるどころか 

経費ひいたら1万円も残らないなんてザラ 

臭いものに蓋してる世の中ですよ 

運送業はこの先改革してもそれ程給料上昇は望み薄いと思います 

決して西濃も給料良さそうではないけど・・・・ 

次はどこが買収されるのか 

気になるところですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容からは逸脱してしまうかもしれませんが… 

 

保育、介護の関係者の手取りがもっと増えるべきだとずっと思っていましたが、運送もそうかもしれませんね。 

身近で誰もがお世話になっているという点では同じではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は全国津々浦々に拠点を構えてるから影響は軽微だろうね。 

問題は拠点が少ない小規模事業者。 

小口の拠点間輸送は大手の自社便で輸送効率は高いけど、個別の特殊品とかになると延着が多い。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?仕事断っても大手荷主さんは何度も電話して来るし、配車担当者が休日って知っていても携帯にかけるし、先日は、夕方から「今すぐ〇〇行って」(5時間位走る場所)なんて嘘みたいな依頼が、まだまだありますよ〜 運送会社が時間を守ろうとしていても知らんぷりだけど自分の会社の保身は、しっかりしてます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。 

24年だろうが25年になっただろうが走ってるこっちが何変わったのか知りたい。 

工場で待機、んんん相変わらず待機長いのは変わんない。 

やっと呼ばれて積み場に着くとリフトマンの新人教育?練習で追加1時間。 

上手いこと会社が調整してるから変化は感じも見もしてないってとこ。 

繁忙期だから待機台数多いしね!予約時間なんて先に取ってても予約時間通りに積めるなんてなかなかない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流業界で働いてる現場の生の声聞くとやばいですね 

名目上は休憩時間が増えても実際には休めない、むしろ実働が減るので給料は下がったなんて話を聞きます 

何も解決していないし、むしろ状況は悪化している可能性が高いです 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう不可欠なインフラなんだから、 

高速道路のPA・SAに(できれば下道にも)もっとトラックスペースを沢山作って欲しい。 

どこも溢れかえっていて、やむを得ず無理して空きのある所まで走行したり、合流ゾーン等に路駐したりして危険。 

 

トラックのみの専用レーンも整備してほしい。 

高速で少し長距離運転すれば、毎度毎度必ずトラックの無理な車線変更で殺されかける。 

「ぶつかっても死ぬのはお前だけ」というタイミングでかなり強いブレーキを踏まされる。 

後ろもトラックの場合は挟み潰されないかヒヤヒヤもの。 

渋滞最後尾では居眠り・スマホトラックが突っ込んでくる事を想定して、 

多少ぶつかろうが強引に前方車の右か左をすり抜けて逃げる準備をしなくてはならない。 

下道でも車間が狭く、この信号のタイミングで強めブレーキで停止するとヤられ兼ねないなと恐怖を感じ、強引に突っ切らざるを得ない場合がる。 

何とかならんか。 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ増収増益だよ。時間規制に乗っかって運賃アップをほとんどの荷主にOKさせたから。問題は今年度。更に運賃上げるになれば今度は顧客が別の運送会社に移る。ここを上手いことクリアしないと次は減収が待っている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は除雪をやってる会社なのですが、大雪になると 

連日昼夜の除雪が続くのですが、それを『働き過ぎ』と言われると…。除雪しない方がイイのですかね⁈ 

道路工事も急がないでゆっくりでイイのですかね⁈ 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は政府が守ってくれて、何か知らないが農家の苦労自慢、儲からない自慢、非効率自慢が通用して国が金を出せとか普通にヤフコメされるけど、 

 

60キロの麻袋や30キロの紙袋の米を運ぶ運送会社は全く国の保護も市民の尊敬もされないからな。 

 

子供が食べ残しして、お母さんが「お百姓さんが作ってくれたものを粗末にしてはいけません!」と叱るけど、「運送屋さんが吐きそうな思いで荷役した物を粗末にしてはいけません!」と言わないから。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに労働時間や内容は変わってきたけど、仕事単価は変わってない。働けない分、貰えないんだよね。 

トラック輸送と建築車両を同じルールにしたから、インフラ整備や建築に時間とお金がかかり、日本の成長速度は鈍化してる。 

初めてGDPが下落したというが、これだけ働くなと言うんだから仕方ないよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はM&A等で凌いでいるだけです。地方の中小はトラック余ってます。 今後は自社で仕事を取ってこれないところは淘汰されていくのでは。 坂本新法も控えていますし、数年後には何割かの荷物を運べなくなるのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての業種において「送料無料」を禁止すべき。 

配送はお金がかかるもの。あれだけ大変な思いをしてお届けしてるのに、簡単に「送料無料」を謳い文句にしようとする人とは ご自分でお届けに行ったことがない人、届ける大変さを知らない人、知ろうともしない人。 

送料を有料にできないということは消費者から「お金を払うに値しない」と思われてるようで非常に腹が立つ。 

で、通販なりの販売会社が全額負担してるのか?というと、実は、『送料無料で売り出してるからさ、年間契約として特別に安くしてよ、そうでないと他の配送会社へ変更しなくては……』と揺さぶり・脅しをかけて配送会社を苦しめています。 

送料は全額有料にして、販売する商品の売り値からディスカウントすればいいのに、売上額を高いままにして実績としたいから商品値引きはあまりしないで送料無料を打ち出す安直過ぎる商売のやり方ですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる評論でしかないなという印象。現場を見ているというが、荷物のその最終的な行き先で何が起きているかというをわかっていない。影響は物流以外のところに起きている。最終的には価格転嫁できない販売事業者に大きな負担が圧し掛かっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社勤務です。 

配達日時を指定する場合、別料金を取りたいです。更に時間帯(午前または午後)や時刻指定するなら更に別料金を取りたいです。 

受け人が不在な場合など、担当エリアが広ければその分負担になります。我々は運び屋ではありますが奴隷ではありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またマスGOMIお得意の不安煽りからの梯子外しか?「影響軽微」ねぇ…。結局、不景気で製造業が死んで荷物が減っただけだろ、日本オワコンの証左じゃねーか。大手は増収増益で過去最高とか浮かれてるけど、そのツケは誰が払ってるんだ?現場のドライバーは人手不足と低賃金で疲弊しきってるのに、運賃値上げ分は懐に入れただけか?「法令の遵守ができていない事業者も」って、そんなの氷山の一角。こういう時だけ「自助努力」とか言い出すんだろ。政治家も物流業界も、根本的な問題から目を逸らすな。この国の未来は暗いぜ。 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

若手ドライバーが育たないのは、車を所有する経済力がないことと、都市部に流入して運転する必要がなくなったのが原因かと。外国人ドライバーは増えているようなので、物流業界は今後外国人で回るようになるのかな。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西濃さん 

増収増益は良かったと思いますが.... 

友人が働いていて聞いてます 

かなりブラックでヤバイと.... 

運行管理と法令遵守を最優先した方が 

後々に良い報告になるかと思います.... 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの業界も会社も同じだと思うのですが、社長や部長が辞めても仕事は回さなければならず、どうにかなるものです。当面は。 

でもこれは解決でも何でもなく、どこかにしわ寄せがいっているのは確実。 

もしかしたらそれはエンドユーザーかもしれない。 

30兆円もの貿易黒字を出し、金がないといい減税もせず、私腹を肥やし利権に走り、いい加減にしろといいたい! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業で配送を依頼する立場にいますが2024年問題を理由に物流単価が10%以上値上げした。大手の業者はそれによる増収が大きいのでは考えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024問題があるからと今までやってた積み下ろしはできないのでそちらでお願いします 

と言ってくるドライバーいたが、ならこちらの都合のいい時間に下ろすことになりますからね、 

着いた順番で下ろせませんから待っててくれますか? 

2時間くらい待たせることになりますよ、他のドライバーさんはさっさと下ろしてますから、 

と伝えたら渋々下ろして行きました。 

なんなんですかね? 

 

▲1 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げして増収増益ってことは、必要以上に値上げした分で荒稼ぎしたってことかい。値上げを転嫁できない中小零細企業の方が世の中たくさんあるのに。大手はいいよね、自分たちだけ良ければいいと思ってるんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない学者さんが騒いでいただけ???人手不足は物流に限った訳ではないし、物流=トラックでもない。人手不足はトラックより倉庫の専門家なのではと思う。雨後の筍のように新しい倉庫が建っているが、どこも立上げに大苦戦しているように感じる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が大げさすぎるんだよ! 

人が少なければ、運べないけど、今まで過剰に急いでいたのが、3日後に届くとかになっても、別に気にしない人や荷物の値段が100円上がったって、気にしない人が多いのではないか。 

全ての報道に言えるけど、大げさすぎ!! 

それによって、何か売りたい業者の宣伝になっているに違いない、と思っている。 

だから、テレビもつまらなくなったし、報道も信じない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は良いが中小は違うのではないか、エネルギーコストも上がっているはずなのに、大手の収益率が高いのはドライバーに還元されていないことを示している。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに急いで受け取る必要性が無い…昭和、平成時代…効率化が進んでいたが、今の方が効率化の効率化が進んでいる為、現在は、マンパワーだけの問題なのかもしれない…2030〜40年辺りが1番やばい時代かも知れない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主さんの協力で、指定時間がゆるくなったり積み込みもなるべく待たせない努力はしてくれてはいる。ただまだまだデジタコ切って走る時もある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ規制がかかれば生産性を重視するから、利益構造は変わりますよね。 

無意味なサービス減らしていくし 

そういう側面では効果はありますよ 

 

問題は賃金構造ですよ 

残業ありきの年収構造ですから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

R41号線沿いに トラックターミナル ラッシュです  

小牧IC付近から北の犬山まで つい数年前までは 通勤時間は(6時半から8時迄は大型車は居なかった)普通車だけでしたがトラック渋滞です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間を減らされた分の賃金をどうにかしてください。 

免許更新の深視力検査笑どうにかしてください。 

今後どちらかの理由で運転手を辞めなければなるかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前かもしれないけど、労働時間が減ったって、給料も減るんじゃ、人手不足は続くのでは? 

力仕事って、キツいけど給料がいいから成り立っている部分があると思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な感想です。 

AmazonプライムのCMで女性が自炊に目覚めるバージョンがありますが、途中で失敗して、「おたま」を注文するのですが、「それぐらい仕事帰りに店に寄って買えよ」と思ってしまいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を養う世代の人たちにとっては地獄のような制度です。 

国は働かずに業績を上げろと言うのだから、どんな魔法があるのか笑。そもそも働き方改革を叫ぶ省庁が夜遅くまで電気をつけて仕事しているのだから本末転倒。日本が心配です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

営業所ではサビ残のさせ放題が日常になっているのに増収増益とは? 

ドライバーに一つも還元されず会社は懐だけを暖めていることがよくわかりました。 

やはりあの会社にはいない方が良いと痛感しました。 

毎回ボーナス下げられて、お昼も食べられずになんとか配送し続け、上司の判断でタイムカードをきられてからもサビ残して次の日が少しでも負担にならないようにしてから帰る毎日にほとほとウンザリです。 

それで増収増益ですか…とても良い会社なのですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫の積み込み 積み下ろし の時間短縮しないとダメだよね! 

あとは トラックのデジタコを徹底しないとダメだよね  

やるなら徹底してください。 

何も変わらないですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、元請けは運賃上げて儲かりますよ。で、それを下請けには回さずにポッケないない。だから下請けは運賃上がらないし、下手したら荷物薄いからと下げてくる。 

そら、中小は潰れますよ。でも、下請けいなかったら自社だけでは走れないんですよね。だから、会社ごと吸収合併するんです。ま、気楽なのが良いと中小にいた運転手は辞めますけどね。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が大きな影響受けない背景には、外注への負担増があるからでしょ。 

ヤマトとか最低ですよ。平然と14〜15時間やらせてますから今もなお。 

 

見せ方だけ上手く切り抜けてるだけ。 

だからいつまで経っても運送はブラッックなイメージが払拭できない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE