( 291153 )  2025/05/15 05:53:14  
00

「コメは高いとは思っていない」 JA全中の会長“発言の真意”とは?「消費者と生産者が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/14(水) 19:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1372d2d19737a8d2f321f87bc56ce9fc56bcd3bf

 

( 291154 )  2025/05/15 05:53:14  
00

JA全中の山野徹会長は、コメの価格について「決して高いとは思っておらず、適正価格が重要」との考えを示しています。

彼は、生産者と消費者が納得できる価格でコメを供給することが重要であると強調しています。

(要約)

( 291156 )  2025/05/15 05:53:14  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

「コメは高いとは思っていない」。全国の農協を束ねるJA全中のトップの発言が、いま注目されています。その真意とは? 

 

依然、高止まりが続くコメの価格。 

 

JA全中 山野徹 会長 

「(今の米価は)決して高いとは思っておりません」 

 

全国の農協を束ねるJA全中トップの発言が、いま注目されています。 

 

JA全中 山野徹 会長 

「(Q.5キロ4000円台という価格の水準について、山野会長はどう思われるか?)我々は適正価格というようなことは表現しているわけでございますが」 

 

コメの価格は長年にわたり、生産コストを賄えていないような水準だったとし、“適正な価格”を強調する山野会長。 

 

JA全中 山野徹 会長 

「(Q.現状の価格は高すぎるから、もう少し下がった方がいいということ?)決して高いとは思っておりません。状況を注視していきたい。(Q.高いとは思っていないということは、これ以上安くならない方がいい?)作る側も消費者も、お互いに納得のいけるような価格というのが適正価格であろうと思います」 

 

あくまで、「消費者と生産者が納得できる価格で、コメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」と強調しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 291155 )  2025/05/15 05:53:14  
00

これらのコメントからは、農家と消費者、JAや中間業者などに対する不満や疑問が多く見られます。

多くのコメントでは、米価の急激な値上がりに対する不満や価格設定の不透明さに対する疑問が表明されています。

特に、消費者としては高額なお米の購入に苦しんでいる一方で、生産者にも適正な報酬が支払われなければならないという認識が垣間見えます。

 

 

JAや農水省との癒着や、中抜きによる値上がりの経緯に対する批判も多く見られ、特に生産者の立場からは、値上がりした金額が実際に農家に還元されているか疑問視する声が多く挙がっています。

また、輸入米や他の主食への転換、JAや中間業者の排除、農政の再考など、より透明性のある価格設定や流通の見直しが求められているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 291157 )  2025/05/15 05:53:14  
00

=+=+=+=+= 

 

JAの仕入れ価格が適正範囲で、値上がりしたお金が農家に反映されれば今回の値上がり問題は納得いく部分もあると思います。 

ただ問題は、私達消費者が値上がりした分農家の皆さんの懐が潤っていない事なんですよね。 

農家の皆さんが苦しんでいる中、JAはよくこんな発言ができるなって思いました。私はJAを通さず直接農家から購入してますが、今後も継続していこうと思います。 

 

▲878 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5KGが4000円オーバーは明らかに高いです。 

 

少なくとも今までの一般販売価格からすれば慣れ親しんだ価格の倍です。 

 

もちろん、生産者と消費者の折り合いの着く落し処が価格設定で見つかれば良いですが、飼料用米に出している補助金制度を食料用米に振り分けて、どちらの生産をしてもコメ農家がやっていけるバックアップを国がちゃんとすれば済む話です。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議だなと思うこと 

こちら田舎でしてJA直売所で米を買ってます3ヶ月くらい前は5キロで2500円くらい、先月は5キロで3500円くらい、今月はいつ行っても売り切れ。開店1時間で無くなってしまうとのこと。 

売ってる米は全て地元の米です。備蓄米は扱ってません 

備蓄米ってJAが買い占めてるのに、なぜ地元の米がなくなっても出さない? 

米って農家から規定の値段で買い取ってるのに、なぜどんどん値上がりするの?それって農家に還元されてるの? 

便乗値上げしてるんじゃないの? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら農家には還元されていないと聞く。結局は仲介している業者が値上げのメリットを得たかったのではないか。そもそもがトイレットペーパーなどは品薄でも店頭での値上げはなかった。米に関しては品薄と同時期にすぐに値上げをしてきて不信感が強い。また倍近い値上がりもそれが適性の価格なのだろうか。円安による影響にしても他の野菜や肉と比較しても高騰し過ぎだと思う。牛乳やヨーグルト、バターはなどと比較してもおかしいことが起こっていると感じる。一体どこの業者が何のために値上げをしたのかを追求してほしいと思う。 

 

▲388 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この「米価は高くない」と発言したが、多くの家庭では「お米が高くなった」と実感しているのが現実だ。生活者の感覚とズレたこの発言には違和感を覚える。過去には特に言及もなく、なぜ今なのか。備蓄米が高値で業者に卸されているという話もあり、結果として市場価格が押し上げられているようにも見える。こうした仕組みに、農協と農水省の癒着や天下り先確保の構造があるのではと勘繰りたくもなる。消費者の目線に立ち、もっと透明性のある説明と仕組みの見直しが必要だと感じる。 

 

▲381 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言が米価釣り上げの犯人であることが証明された。 

農家からは例年通りの値段で買い上げ、 

JAが例年の2倍強の値段でJA関連の業者に卸し販売しているのである。 

値を釣り上げた本人だから、高いのが当たり前と思っている。 

理由は農林中金の巨額損失の穴埋めだ。 

最終的に国民が損失を補っている。 

JAは自民にとって、最大の支援者故に、黙認している。 

また、国にとってJAは減反政策の実行部隊。何も言えない。 

また入札ではJAだけ参加して、高値落札をしている。 

本気で下げるのなら、入札から、JAを排除しなければならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや高い。急激に値段が上がったから余計に思う。 

農家の事を考えたらとか言う人いるけど自分の家庭を守るのが一番ですからね。 

食パンや中華そば、うどんが増えてきますよね。 

また安くなれば前のように米をたくさん消費するかも知れませんが今は高いから別にそこまで買おうとは思いません。 

 

▲415 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド産地、ブランド米以外の1等米の買い取り価格は1俵で4500円位~。 

全部が全部20000円で買い取りって事は無い。 

それが中抜きされ更に小売り店に便乗値上げされ販売価格は5キロ5000円っておかしくないでしょうか。 

それを今の価格が適正価格と言ってる人って 

もっとおかしくないですか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の取り分少なければ農協の取り分減らせば良い!農協が取り分は多くないと言うのであれば中間業者を無くして直接農協と小売にすれば良い!そう言う改革をせず適正だと言うのであれば農協は一企業であるべき!銀行、保険、農業、車の販売まで多岐に渡り許されているのは国民の事を考え、営利目的も脇に置き日本の根幹の部分を任されているからだろう!一般企業と同列の事を言うのであれば一般企業も農協と切磋琢磨すれば良い! 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食うの控えよう 

農家が大変だと言うが、私の印象は現代農家の方は裕福な印象しかない。 

田舎で育った私は周りに農家の家庭が沢山あったが、遊びに行く度に自分の家と農家の家庭との間の貧富の差を感じた。ゲームは当時の流行りは全てあったし、3時のおやつも豪華。家屋は度々に増築を繰り返す。 

貧乏な農家の方が一生懸命に働いても並の生活が送れないのなら問題だし、米の価格が上がるのも理解できるが、このJAトップのような金持ちの懐を益々膨らます為に恣意的に価格を上げているのは許し難い。 

 

▲264 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに作る労力、生産に必要な様々な高額な機械等を考えれば高くないのかもしれません。 

しかし米の値上がり以前、地方では道の駅などでも玄米30キロが8000円前後で販売されておりそれでもJAの買取よりは…といったお話を聞きました。 

現在はその頃の倍の価格でJAが買い取っているから販売価格も倍なのでしょうか? 

農家さんの存続の為なら生活は苦しいが仕方ないと思います。 

日本のお米が食べられなくなるのは嫌だし。 

それが商売だと言われればそれまでかもしれませんがやはり流通過程で米不足を利用したボロ儲けの為の高値は納得出来ません。 

ご飯1杯50円でしたっけ? 

お安い食パンや麺類を主食にするのにも慣れてきたこの頃。 

米離れが進むのでは? 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の労働者は世界に比べると低賃金で働いている。欧米の半額に近い安売り労働力。 

そこで欧米と肩を並べるため賃金を2倍に商品価格も2倍になったら労働者も経営者も納得の価格だろう。 

しかし米は米農家の所得は上がってない。卸業者のみが儲けている。また購入する消費者の所得も実質賃金がなかなか上がらない中、どうして米の価格が昨年の2倍以上になることを受け入れられようか。 

全農は金融で損した分を米で賄おうとしているのかとも感じる。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の石油組合みたいに談合してるんじゃないか? 

米業者が中間マージン取って価格つり上げてるように思える。 

農家や米業者が納得しても米が欲しくても従来の2倍近い価格、しかも購入量制限されて買えない一般消費者は納得しないんだけどね。 

業者には安定的に安い価格で供給して、一般消費者には高い米をわずかに供給する事が重要なんですね。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、正直生産者の農家さんはずっと今までの米価は安過ぎると思っていたと思いますよ。 

 

ただ、あくまでも「農家さん」はの話です。 

 

米を作る作業は本当に大変で、農機は絶対的に欠かせませんが購入費や維持費は何百万、何千万とかかる割には農家さんへの身入りはコストに見合わず少額で、年寄りが多い為に年金を切り崩して漸くだと聞いてます。 

 

本当に過酷ですが、そう言った農家さんのお陰で僕らはご飯を頂けてます。 

 

問題なのは、減反政策や価格決定権がある仲卸業者(JA等)と農水省が、今までどれ程の取り分を得ていて価格設定がどの様に行われていたかと言う事ですね。 

 

今の米の価格設定が、本来適正価格なのか、今までの農家と仲卸との比率が出鱈目だったかをハッキリと透明化してくれないと、国民はこう言った憶測記事でしか判断材料が無いので、何とも言えないのが実情だと思います。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟に住んでいて義理の父や知り合いの農家さんいます。話を聞いていると決して農家に還元されていないわけではない。規模が小さいと利益は少ないが耕作放棄地にならないように委託を受けて人を雇ったりしている結構な大規模な農家さんは値上げで1000万くらい利益が増えたと言っていた。それも値上げされた肥料や高額なトラクター、コンバインなどの支払いになるし規模が大きい分の反動が大きいからフェラーリやポルシェなんかを買うアホな農家はいません。贅沢は国内旅行を家族でいくくらいだと聞いてます。今回の値上げは適切だと思いますよ。これまで農家さんが我慢してきたのだから。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

会長は軽率な発言です。 

消費者からすれば、いくらなんでも前年比2倍の価格は異常です。 

 

このままコメ離れが進めば、日本の農家も消費者も共倒れになります。 

長期的に見て誰も得しません。 

 

そもそも備蓄米は税金が原資であり、”日本国民の共有財”です。いわば有事の非常食なわけですから、市場原理に丸投げせず、備蓄米の”廉価な固定価格”を国会で決めても何の問題もないと考えます。 

 

それに、備蓄米の流通が滞ってるのは、財務省が輸送料を出し渋っているためとも言われており、落札したJAの倉庫にも米がないそうですね。 

 

ようは、JAが落札はしたものの、伝票だけが動いてるだけで、実際の米は動いておらず、政府備蓄米倉庫で眠ってる状態だそうですね。 

 

なら、ジモティー形式で、各自治体がトレーラーを手配して、政府備蓄米倉庫まで引き取りに来てくれれば、それで安く売れるって話なんです。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税は1kgあたり341円。5kgで1705円である。 

アメリカのカルローズ米は近所のスーパーで4000円くらいだった。 

ということは、関税を一時的に撤廃すれば、2300円で5kgの米が食べられるわけだ。 

 

また、農地については、固定資産税が荒れ地や宅地よりも大幅に減免されている。 

 

このように、日本の農家は保護されているが、それでも産業として弱いし食料自給率も低いままだし、米の値段も1年で2倍になったわけだ。 

 

JAや全農は農林中金(JAや全農の金融機関)の大幅な赤字(1兆9000億ほど)や米の高騰をろくに詫びず居直る始末である。 

 

なお、知人の公務員が言っていたが、農水省や県の技術職(農業)の転職先はJAに幹部や管理職で招かれる場合が多い、ということ。農業(農家)には転職しないらしい。日本の農政は本当にダメだと感じる次第だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは世界の米価との差をどう考えているのか? 

5kgが4000円、5000円でないと儲けが出ないというのは、現実的なコストで生産できていないということである。 

村の鍛冶屋がなくなり大きな工場で工業製品が生産されるようになった、 

町の八百屋が絶滅危惧種となり大きなスーパーが小売の中心となった、 

同じように零細農家はなくし、大規模農家や大企業による大規模米作を進めなければならない。 

 

今の日本にじっちゃんばっちゃん農家を援助する余裕などないのです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本は国際競争力を高める為第二次産業など激しい労働争議をも厭わず生産性を上げ、また、効率を上げる為国鉄などの公社も激しい労働争議を経て今に至っています、(主に野党支持者が従事していた)しかし、農業は与党の支持者で支持者を減らさない様にする為生産性を上げるどころかその逆、農家は減らさず一農家あたりの作付け面積を減らして行った、即ち生産性を下げる事をした、そして、挙げ句の果て高齢で離農していく生産者が増え稲作が減って行った。米の値段が高くなり農家の所得も低くくなったのは必然。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国民の平均収入から見れば、高いという事。値段が高止まりしてるのも、農協や米関係業者の今までの分を取り返して、大儲けするまで下げないという意思を感じる。 

輸入米や米以外の主食に変更する人がどんどん増えて行きそう。 

 

▲87 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段では結局米離れが起き,日本の米作が潰れることになる.JAがこのような考えな限り米価は下がらない.JAに頼らない流通経路の構築が重要.もちろん小規模農家はJA頼りなのは承知しているが,経営の集約化による大規模営農ができる環境を整えることが重要.現在高齢化による耕作放棄地が急激に拡大,その土地がメガソーラーで埋められていっており待ったなしの状況. 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う事はまだまだ米の値段は上がるって事ですかね 

5キロ1万円くらいまで上がるかな 

生産現場の事を考えると人手不足、経費の高騰、異常気象、今までの政府による減反政策 

JAが吸い上げる利益 

考えたら恐ろしい金額になりますよ 

どうやって消費者を納得させるのか 

もっと具体的に分かりやすく説明して欲しい 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父が兼業農家だったが、半年近くかけてJAに出した米の収入を見て驚いた。半年で1000平米ほど作り若手の月収くらいしかなかった。値上がりした分が生産者に還元されるのであれば納得する。しかし、これまでの状況を見ると生産者以外のところが潤うだけではないだろうか。 

今回も3月に備蓄米を放出し4月には値下がりすると言われていたにも関わらず、流通や輸送に責任転嫁し値下がりの気配がない。いつも机上の論議で生産者や消費者は置き去り状態である。 

今回の値上がりでも購入されている様子を見ると、値下げする気持ちにはならないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、生産者サイドの原価構造から見れば、今の米の価格は適正だと思います。 

但し消費者サイドから見た時は、1年で2倍超の値上げは、受け入れは難しい。 

 

こんな時こそ政治の出番であり、例えば米を販売したスーパーに、5kgあたり2000円の補助金を出せば、理屈上はスーパーは従来の価格からそれほど値上げしなくて販売出来るはずです。その予算使用は、財務省以外の全国民から支持されると思います。 

 

おかしな外国支援とか全て止めて、日本国民の求める政治を進める事を、政治家、官僚は強く認識しなければなりません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大体主食の米と間食であろう、ハンバーガーや菓子パンと比べること自体間違っている。 

 

毎食ハンバーガー食べるか? 

 

毎食菓子パン食べるか? 

 

主食だよ?メインで食べるもの。 

 

それが2倍以上に跳ね上がったら、主食を切り替える事みんな考えると思うよ。 

でも、その2倍の値段がJAは適正だと思うんだよね。 

庶民感覚と剥離してるわ。 

 

 

黙ってても米離れ進むと思います。 

今度は近い将来お米売れなくなりますね。 

たまーに、食べるくらいで良くなるかも。 

 

▲136 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

得しているのがJAだけで、JAの取り分の理想価格なだけで他の人はそうは思っていない。 

独占販売反対。 

親戚も一次産業でしたが、普通に裕福でした。米じゃないけど、生産に制限がかかっても裕福でした。リタイアしてから30年以上の生活を一次産業していた時のお金や土地をうまく活用して、なに不自由なく過ごしていました。 

世の中が値上げしたからと便乗値上げするにしても、無洗米5キロ3000円までだよ。それ以上はなんかちがう。 

それ以上で買って欲しければ、庶民の手取りを上げないとムリ。自民とズブズブだと思うけど、やり方が間違っている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米価格高騰は、農水省と農協が仕掛けた罠のようなものです。もちろん自民党の族議員も絡んでいるでしょう。米価が高いか安いかを決めるのは消費者で農協ではないです。以前から言っているように、減反で農家は収入を得ています。高いか安いかは別問題です。つまり、仕事をしないで収入を得たことになります。したがって、米不足を理由に価格を上昇させることは間違ったやり方です。日本の農業は守らなければなりませんが、現在の農家を守ることとは違います。日本の米の生産高がきちんと確保(余るくらいの生産高)になるまで、輸入すればいいことです。敢えて高騰した米を国民は買わないことが、消費者を守る最強の手段です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定的に供給する?出来るのですか? 基幹的農業従事者は25年後に36万人になるとJAは言っている。僅か36万人で1億人分の米や野菜を作れるとも思えず、いずれ大豆や小麦粉同様、輸入に頼らざるを得ない時が来る。多分、日本産の米は高級店でしか食えず、庶民の米は米国、中国、台湾、ベトナム等から輸入。農家は稲作を止め、付加価値の高い果物等へ移行するでしょう。そしてJAは解体。与野党共に農家の所得補償とか言っていないで、輸入拡大を本格的に検討すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの米の価格が適正なら、米は主食には相応しくない嗜好品となるだろう。 

小麦の方が加工や食べ方に幅があり、価格も安い。国産で作るにしても年2回収穫できて生産性も高い。今後は小麦の増産を目指すべきだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給に任せたいというなら、日本の各種ブランド米の種子を海外に輸出解禁して、輸入出来るようにするといい。 

食料自給率信者は一定数いるが、気にしなくて良い。 

日本が主導して戦争を仕掛けて行くでもなければ、海外から輸入閉鎖されることも無いわけで。 

 

それより、今回みたいに国内で適正価格の米がない場合に、日本と同等水準で生産された米が輸入できるバックアップ体制こそ、必要。 

 

農家は人手不足な訳だから、統廃合して、もっとシステム化された生産体制に再編成を進めていけばいい。それが需要と供給で落ち着いて行く。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費者と生産者が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」とは正におっしゃる通り! 

何よりも重要なのはJAの様な中間マージンを搾取する業者を介さずに消費者と生産者が直取り引きができる全国ネットのシステムを構築すること。 

もちろん主催者はJAではなくお米農家の代表にお願いするのが1番理想的ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米市場という、閉鎖され保護された市場の中心にいる利害関係者ステークホルダーの発言としては、軽率であるとの指摘を免れない。 

 

保護している市場が暴走して消費者を苦しめている実態があり、JA全中も事態の責任を痛感するべきで、謝罪があるべきで、実は市場経済にまかせているといった言い逃れは看過できない。 

 

農家に寄り添ったコメントをしたい意図はわかるもののタイミングをわきまえて欲しい。コメは高い事実を認めないなら役職から退くべきだ。一人当たりの平均所得が高く、土地面積も日本と変わらない韓国で作ると半分以下の価格で生産できるのであるから、生産性に問題があることは明確な事実です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米価は高く無いと、言うがいくらなら安いの、それとも高いの? 

昭和から生きてきて こんな時代は始めてだ 

とにかく 経済対策は必要です いつに成ったらやるのか分からない 毎日、米は必要で皆なさん5kの米が高くて 手が出ないので最近は2k入りの米がバカ売れしている 

こんな事は、いつに成ったら解消するんだろうね 各地自体でも 少しでも安く買えるお米券などの対策をして貰えると 安心できるのだが 何もなしで高いままだと考えてしまいます どうしたらいいですかねェ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かり切った理論を言って納得する人が居ますかね?確かにその通りですよ。両社が納得する事。何よりだと思います。が今まで両者が何か少しでも近づいた事が有りましたか?JAは農家の手助けをして来たのだと思います。過去のは組合員の皆さんを毎年旅行に連れて行く程羽振りが良かった。何故か?両者から搾っているからで幾らでも懐に入って来るから、その謝恩セールが旅行と言う形になったのでは?とにかく生産者と消費者此の両端の人達が一番理にかなわない事をされているんですよ!所謂如何に中間搾取が多いか?今現在のコメ不足は明らかにJAが暴利を貪りたいが為の市場への出し惜しみだと信じています。精米とブレンド、袋詰めに時間が掛かっているとかの言い訳はもういいです。早急にコメを市場に出しさえすれば良いんですよ。過去の入札どちらも9割以上落札しましたよね。もう農水省とのなれ合いとしか感じません。もう要らない組織では。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者と生産者が納得できる価格と言うなら中間業は可能な限り無い方が良い。農家が直接に苗や肥料や器具を購入し、自社開拓した消費者に直販する、自営業者の基本中の基本を守らずに誰かに依存しているから弱みを狙われてこうなる。日本の零細中小企業は皆そうやって居るのを学んだら。JAは中間マージンコントロールする代表業者では。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米(市場価格)が高い安いはひとまず置いておいて、中抜き金額は明らかに高いと思います。 

中抜き金額をほどほどにしたうえで今の金額なら納得しますがね 

 

とりあえず、ここ5年間位のJAの収支報告書(コメに関連するものだけでいいです)を公表してくれませんかね? 

きっと昨年あたりから収入が跳ね上がってるんじゃないんですか? 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元の値段で売るのが良識ある考え方だ。JAが急に値段の事で入ってくるのはあまりにも見苦しい。JAが仕組んだ値段の吊り上げですね。こんな持論では米の価格が3倍になっても仕方ないと言う事です。日本国民の主食を人質にとった商売ですか?儲かってしかたないですね。アメリカ米の輸入を拡大しなければ低所得家族は厳しい。そして主食をパンに変えて行かなければいけない。JAのバックには自民党が付いています。自民党は票が欲しいのでJAに忖度します。次の参議院選挙で自民党は大敗します。終わったな。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの農政というと補助金で支えられて来たというイメージが強いが、これは昭和の時代の話だ。農業人口は激減するし化学肥料は輸入で円安の影響をかなり受けている。 

他の工業製品やサービス業がステルスも含め大幅な値上げをしているが、農業に対してはイメージは昔のままだ。実質賃金もマイナスであり、現在国民の不満が最も向かいやすい標的なのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だが高くても売れるから値段がさがらない。売れなきゃ原価切っても売るのが商売。 

 

ヤフコメ民が嫌いな、地方のさらにご近所付き合いが活発な地域では、農家さんから直接お米を譲ってもらいやりくり出来てる。 

そういうものを日々否定しながら、大衆の一員として不足した物を取り合っているのだから価格高騰は自分で選んだ結末だととらえるべき。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の購入金額が倍になっているのに生産者の収入が増えないということは、間の業者が中抜きしている何よりの証拠です。 

その悪腫瘍が無くならない限り、生産者と消費者が納得する金額にたどり着くことはありません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかる、農家さんにちゃんと値上がりした分が行くのなら仕方ない!これからもお米を食べたいし、許せないのは中抜や農家さんイジメや!農協は解散して株式会社として米を取り扱う機関を作るべき。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格が通常価格と思うのは別に構わない。だが輸入米を非課税にし、消費者も選ぶ権利を与えるべきだ。日本米を保護するなら国民に受け入れられる価格にすべきだ。または米の自由化にすべきだ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか見苦しい・・・ 

JAが備蓄米のほとんどを落札し、支配権をもってるわけで、価格コントロールしてるのを正当化してるだけで、ほんと社会悪としか見えない 

 

高い云々より、1年前に比べて、物価が上がってるとはいえ、米だけ2倍以上になってるのは明らかに異常 

 

消費者も、生産者も今の米の価格に納得してないけど、JAだけ納得してるという不思議 

米価があがっても、昨年収穫時の買取価格は、そこまであがってないわけで、JAだけが丸儲けという構図だろうね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さん、分かって下さいよ!米の価格が高いって言うけどこれ迄の価格が安すぎるんです。海外からの米が入って来たら現状なら必ず安い外米に流れます。そしたら国米は安くしないと売れなくなるし跡取りは居なくなるし政府は対策。早くしなければ成り手が居なくなる。今年、長男に手伝わす為にトラクターと田植機を購入したが800万円もしたのに長男は百姓はしないと言う、肥料は二倍からするし体力の限界で後、何年できるやら..... 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家のコスト増を吸収する為にコメの値段が上がっているのなら、誰も文句は言わない。 

現在のコメ価格高騰は、米農家とは関係ないところで起きている。 

JA全中の会長が本気でこんな事を考えているのなら、JAは無くなった方が良い。 

 

恐らく言わされてるだけだとは思うけど、誰に言わされているんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全中会長の国民と乖離したコメは高いと思わない発言には驚かされる。生産者を思っているような発言も農水産省と今までの蜜月を暴かれるのを危惧した保身の発言に聞こえ白々しく響く。消費者を蔑ろして来た今までのシステムを根本から改正しなければコメの高騰は是正できるものではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に円安でイオンはアメリカ産米を4kgで2680円 

JAと農林議員がいらないと思います。 

大型連休に昔から玄米を直接購入させてもらっている農家さんに挨拶に行ったら、出している値段と市場の価格がかけ離れていると 

誰が儲けて中抜きしているんだと、自分たち儲けられる値段で売れているなら納得するけどと話されていました。 

肥料含め何もかも高騰しているから適正価格で農家さんが利益でるならいいですが。 

 

漁業は組合に入らないと港が使えない、水揚げもできないです。 

個人で漁港建設できません。 

まず新規参入なんて無理です。 

農業はまだJAを介さずに農業法人が独立して採算がとれるが、漁業の仕組みとさほどかわらない 

農業の基本、農地も水も簡単に取得できませんよ新規参入で大規模化なんて無理です。 

土地改良連合も弊害かな 

これら弊害を作った仕組みはどなたがたで、どこの団体でしょうか 

幅広く事業をやりすぎで囲いすぎ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府との癒着がズブズブな会社のトップの発言にして一般的な金銭感覚とはかけ離れているようですね。 

こういう発言を普通にしてしまう人は会見などで発言しない方がいいと思います。 

少なからず消費者からの批判的な意見は免れないでしょうし、そもそも全農の存在が備蓄米の流通を滞らせているのですから、その責任をとった方がいいのではと思ってしまいます。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からは安く仕入れ仲買で値段を吊り上げる卑劣な行為だと思う JAからはコメ買わないようにするのと JAには宗さんたち米売らないで下さい 農家さんに分配されるのであればいいけど 仲買で自分たりだけ良ければいいって感じですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の方が豊かになって後を継ぐ人や始める人が増えるのであれば全然今の価格でいいと思うんですよね、米作りは高収入に見合うだけの過酷な労働ですから。 

でも間に立って右左やってるだけのところが焼け太りするなら消費者が出すお金に何の意味も将来性も無いですよね、そして現状後者なんだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家で食べる分の米を作っています。 

2年前は米なんて、作るより買った方が安いって思っていました。田んぼをトラクターで耕して、水張って稲植えて。除草剤撒いたり肥料やったり。そして、稲刈り。これがまた大変なんです。刈るだけならまだいいかも。そこから乾燥、脱穀。メチャ大変。機械だって、すっごい高いですよ〜。 

だから、お米高いですよね〜って買えないです〜。もっと安くならないかしら~ってテレビで観ると。作ってから言ってみてくださいって思います。今でも安いぐらい。 

ちなみに、余りそうな分はJAに出してますが、次の年の田植えに使う肥料文で消えます。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から安く買いたたき、消費者には去年の2倍以上の高額で押し売りするような農協の悪徳商売を政治が幇助している。こんな事されてもおとなしい日本人て何者でしょうか?鍋に入れられたまま煮殺されるカエルのような私達で良いのでしょうか?少なくとも私はイヤです、ちゃんとした政党を吟味して選挙で意思表示します。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売ってる物が高くない表現に百均の商品、例えば100円のライターとかが100円で自分で作れますかとか言う例えが有るがそんな安い価格じゃ買えないだろうって思っているがそれに慣れてしまってその価格じゃないといけなくなってる。 

だからお米もそんな価格じゃ買えないだろうと分かっていても毎日口にするものだからそんなに高い値段は厳しいと思ってくる。 

JAの人のような言い方すれば世の中のもの全て簡単に出来るものや採れると物に安い値段は付けられなくなる、でも生活する上でそんな高額なものは買えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝言は寝て言うべきです。5キロ5000円が納得できる価格であるといているわけですよね。この様な輩がいる限り真の意味で農家の方々は報われません。政府、農水省は一体何をしているのでしょう。裏でこの会長を支援しているのではないのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや消費者は全然納得できないですよ、生産者も納得できないぐらいむさぼられてるけども言えないだけでしょうよ 高く売りたいのはいいですよでもこのままでは大半の家庭はコメから離れるか外国からの安いコメに代わっていくでしょうね厳しいのは農家だけではないので 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの人たちには分からないだろうけど、 

米価が下がらないのは今の米価で売れるからです 

 

で、マスコミさん、よく報道するじゃないですか 

国民は米価高騰で生活が困窮してパンやパスタ買ってる、って 

これが本当なら、コメの需要がうんと減って米価は下がっています 

ウソ、とは言いませんよ 

マスコミさんは稼ぐために報道している、ということ 

キャベツが高くなるとお好み焼き屋さんやトンカツ屋さんに行くのと似た感じ 

 

もうウソっぽい報道やめましょうよ 

本当のことは、 

今の米価でもみんな買っている 

みんなが買うのは、この程度の値上がりは生活にそんなに響かないから 

売れるんだから下げないのは当たり前 

この当たり前のことを政府やJAのせいにするのは罪深い 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格は高すぎ。昨年の2倍の価格なっていて、よく高いとは思わないなど言えたもの。国際競争力に負ける日本な米政策。安くて美味しい米作りを推奨しない農業政策がダメ。これからの市場は外米に押され、日本産米は高級ブランド米となりそう。そうなれば農家も米作りに意欲をなくし、耕作放置が増えるだろ。日本の農業政策の大きな汚点となり、日本の米作りの伝統が消えてしまう。瑞穂の国であった日本の米作りはどこに消えていったのだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者と生産者が納得するのはいいが今は全農しか納得してないだろ 

市場価格と生産者からの買い上げ額その後売り上げ後還付額などまずは明らかにすべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人達の手取りが少ない分は国が所得補償すべきだろう。減反二補助金出せるならそれくらい可能なはず、今は流通の過程で儲けている業者が多すぎるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は玄米60キロを2万ちょいでJAにわたして、精米したら55キロの精米ができて、55キロの精米を5キロで割り算したら、11個になる。仮に60キロの玄米を22000円として、5キロ2200円でJAが買い取った米がなぜ買い取った金額の2倍になるのか?JA及び流通に係る者がボロ儲けしているだけではないのか?今の高値を高いと思っていないとの発言だが、自分達がボロ儲けしたいだけではないのか? 

それと、日本米を輸出するのに補助金を出しているそうだが、外国で売っている日本米の方が日本国内よりはるかに安いというのはどういう事か?補助金の原資は税金なのに、なぜ日本国内で消費する米に輸出補助金分を乗せないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食は大量生産、生産者は優遇され、消費者は安価で手に入る、これが基本。主食は余るほど作るのは当たり前。生産量減らすのはありえないから。価格調整やあまった米の輸出先営業は政治家さんのお仕事。食糧自給率上げるのは国力です。軍備も重要だが、兵糧攻めにあったら国家は存続できません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は日本農業の中枢にいて「好評は農協の存在意義、悪評は農協に無関係」の立場をとり、農家に巣食い自民党を支配するやっかいな団体! 

米の基本価格・生産量・国家備蓄量などなど様々なデーターを有し国家管理と同等の体制を有する立場にありながら、自民党同様に米価高騰の責任を感じていない無責任で身勝手な保守勢力! 

国民は農協が「農業者へ陰に陽に介在している事」が米価を高くしている根本要因と思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家の10キロ辺りの希望小売価格と、消費者のそれを比べないとね、jaは中抜きしてるのだからちゃんと調べて適正価格を出すべき。足りなきゃ輸入して競争するのが資本主義だと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農すなはち、農協を廃止しましょう。米の生産農家は、好きなように農作し、好きなように販売すれば、いいんじゃないでしょうか。米価が倍になっているのに、生産農家が潤わないは、どう考えてもおかしい。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ利益取る方からしたら、取れるだけ取りたいだろうから高いなんて思うはず無い。でも消費者からしたら、明らかに異常なほど高い。個人的には米は日本人の主食だから、それこそ貧困家庭でも買えるぐらいの、値段設定じゃないと、餓死する家庭も出てくるよ?レベルの高値。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の手数料方式を見直して農家に手取りを多くするように改善した上で、コメの価格は高くないと発言して欲しい。農家の収入より経済連、全農、全中の職員数の方が収入が多いですし。この発言の方も全農のトップなわけだから年収1500万ぐらいあるかもしれません。コメは国民にとってガソリンと同じですから高値の時はコメの消費税を無くす等の対策をすれば不満は減りますよ、国会はのんびりし過ぎ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者ですが、今の米価に納得なんかしてませんよ。 

何故なら、生産者のJAからの価格は米騒動前と殆ど変わりません。 

今の市場価格には驚きしかありません。 

JA全農だけが儲かっているとしか思えません。 

本当に生産者は潤っていません! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は、国の補助金なしではやっていけないよ。 国の政策で、不当に今までが安すぎただけ。  

 

米農家、作る人は大変なんだ。儲からないんだ。 

農家が儲かるのが嫌な人は、タイ米でもカリフォルニア米でも食べなさい。  

 

消費者は、「高い高い」と文句言うだけじゃダメ。 作る人の気持ちも考えなくちゃ。 

あらゆる物が値上がりしてるんだから、当然コメも上がるわ。  

 

その上でいかに安くするか?いくらになるかは、国の政策次第。 農家は関係ないんだよ。 

 

ただ、農家を代表する立場として、JAトップの発言は正しい。米が高いと言う訳がない。当たり前だ。 

 

▲10 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

去年より倍近い値段で、流通も滞ってるから国が備蓄米放出してるのに、「消費者と生産者が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」とかJAの勝手な言い分で出し渋りするなよ…。 

 

そもそも農家の人(末端の生産者)に、価格が倍になった分の利益配分されてるの?? JAが中抜きして利益を貪ってそう…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が納得できるコメ価格は、5キロ1500円です。 

生産氏が納得できるコメの価格は、∞です。 

JAが納得できるコメの価格は、やはり無限大ですか? 

 

日本政府(財務省)が納得できるコメの価格は、補助金なしの価格です。 

 

さてどこがいいのかな? 

 

▲10 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者には金が渡っていないのに、生産者に責任転嫁するなよ。叩くだけ叩いた金額で買い上げて価格調整して中抜きでガッポリ設ける。次は水道でも同じことが出来そうな気がするなぁ。水道の水が1リットルで100円とか・・政府なら「高いとは思いません、ダム建設の費用などが・・・」とか言いそうな予感。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農があるからお米が高いのでは? 

消費者に届くまでいろんな手数料が発生してるからではないのでしょうか? 

農家の懐に全額入っている訳ではないのでは。 

自分の家は、農協には絶対に出荷しませんけど。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費者と生産者が納得できる価格で、コメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」 

非常に良い意見だと思います。 

自らの発言の実施のために全中による搾取を止めましょう。 

搾取したお金があなた方の収入になっているのですよね。 

昔は知らないが、現代では必要ない組織なのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が2000万円とか3000万円とかある人に取ってはkg2000円も4000円も誤差の範囲かもしれないけど、じっさい家計をやりくりしてる家庭にとっては、その金額の差はとても大きいんですよ。 

 

理解できるかな~ 

出来ないだろうな~ 

あまり利口そうでは無いので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くない値段で卸した米農家も高いと思っているだろうね 

来年2倍の値段で卸せても 

3倍の値段で売られてるのを見たら 

やっぱり高いと思うだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、JAは農家に米価上昇分を還元しておらず、上昇分はJAの利益にしてるのではないか? 

納得できる価格とはいいながら、JAがチャッカリ儲けてるのだから説得力に欠けます。 

JAが間に入らない方が、量も価格もマトモになるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家にキチンと対価が支払われているのなら消費者も文句はないと思います。 

けれど実際はあまり手元に入っていない様な話を耳にします。 

中間業者が儲けのために値上げしているならそれは高いと言うのでは無いでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの会長よ、では聞くが、現在の価格に対して「農家に高くなった分のお金を支払ったのか」 

払っているならば、高い訳ではないと言う権利があるが、違うだろ。 

そんな考えでは、日本国民は益々米離れが続き、農家が減り、JA自体も存在が危うくなる事が分からないのか? 

こんな組織は一回解体した方が良いでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火消しに一生懸命ですね! 

価格が2倍以上に上がったことは紛れもない事実です。しかしそれが農家に還元されていないことも事実です。 

つまりJAを中心とした中間部門で搾取されています。 

これが一番重要なことであって、はっきり言えばJAがなくなればよいのではないか? 

そうすると農水省からの天下り先が一つなくなりますが・・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で急激に高騰して周りが騒ぎだしたからそう言ってるように聞こえる。 

もしこれが適正価格ならば次回米不足のとき、これ以上値段が上がるということを示唆しているのか? 

これが適正価格ならば今まで何してたんだって話、農家さんもどんどん離れていってさ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米も収入別での価格設定にしたら? 

米食べれない貧困家庭は、パンすら買えないのでは? 

比較して高い安いではなく、日本人が米すら食べれなくなる現状にならないか心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は決してまずくありません。 

国民の主食のコメを農林水産省、JA農協が米価つり上げているのは周知の通り。 

この際、あまり味が変わらず安価な輸入米をたべようじゃありませんか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高くなってからスパゲッティをよく食すようになった。1㎏250円。パスタソース100円。しかも調理が楽なのにおいしい。会長さん高いままだとコメ離れが進んでしまいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一お金を持ってる安定企業。 

バックに政治家が付いて離れない。 

農業の企業化を恐れてる。  

農家を手なずけ家や車のローン、各種保険サービス、ガソリンスタンド、その他すべての無い物がないくらい。 

ここまでデカく成ったのは政府の補助金やら農政の囲い込みと政治家のおかげ。今回の備蓄米放出の購入も何だか独占的。農家を手なずけてこの先も安泰だと思ってるからお米は高くないと 

口走る。本当に百姓さんが居なくなるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は納得している訳ない。 

生産者は頑張っていつも通り作ってる。 

国が出した備蓄米をなんで出したか理解してない。 

高いからだろ。米が流通してなくて高いから。 

なんでJAに卸したらか、きっと問題になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家は契約農家から仕入れているお米屋さん、から買っています、特別栽培なので一般のお米より高かったですが昨今の高騰でスーパーのお米と値段が変わらなくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故このタイミングでのカミングアウトなのでしょうか。こうなったのだから仕方ないでしょう的な発言にしか聞こえないです。現状を鑑み、将来を見据えた上でこうしているという発言でしたら、なるほどとも思えますが、場当たり的で私達が全部操作しているんだよみたいな態度に不快感を覚えます。やはりこの組織は解体すべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

では、JAが考える適性価格っていくらなのでしょうか。その根拠と算出方法を示して欲しい。 

農家とJAなどの流通業者と、販売業者での店頭販売価格のコストなども含めてね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりました、高いとは思っていないのであれば、国には東南アジアやアメリカから外米をもっと多く輸入してもらうようにしてほしい、日本の米はバカみたいに高いそれを高いとは思わないJA の考え方はよく分かりました、頭にきたので、日本のコメわ潰れてオケです、高すぎて相手にできません、次の選挙の争点にしてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い安いを判断するのは消費者。供給元が発言すべきでは無い。言うのなら妥当と考える…だと思うけど、根拠を数値で示さないと信じる事は出来ない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE