( 291178 ) 2025/05/15 06:22:09 2 00 ビール類の4月販売、36%減 一斉値上げで落ち込み共同通信 5/14(水) 12:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4088065789c8974c9a9e38173ce7d1fbac66f3f4 |
( 291181 ) 2025/05/15 06:22:09 0 00 ビアガーデンの生ビール
ビール大手4社は14日、ビール類の4月の販売実績を発表し、市場全体の販売数量は各社の推計で前年同月比36%減だった。各社は4月から一斉に値上げを実施。値上げ前の駆け込み需要で3月は大幅に伸びており、4月は反動で落ち込んだ。
メーカー別では、ビール類の金額ベースでの販売実績を発表しているアサヒビールが33%減、キリンビールが31%減だった。数量ベースでは、サントリーが36%減、サッポロビールは31%減だった。
主力ブランド別の販売数量は、アサヒの「スーパードライ」が42%減。昨年4月に発売して初動の売れ行きが良かったキリンの「晴れ風」は69%減だった。
|
( 291182 ) 2025/05/15 06:22:09 0 00 =+=+=+=+=
米もビールも買えない国民になったのか?賃上げの為に物価高も仕方ないと思っているようだが国民の我慢にも限界がある ずぶ濡れの国民に財源がないと傘も買わない石破政権には参議院選挙で思い知らせましょう 時限措置での消費税減税ぐらいで財源がないと言い訳するな 財源は予算の使い方を変えればできる 野党にはその権限がない 石破政権は財源がないと言うが予算を変える気もなければ探す気もない それではこれからも財源は生まれない
▲4466 ▼400
=+=+=+=+=
何というか、このビールの落ち込みがまさに今の日本を示している。こういうと昭和の考え方だと揶揄される。バブル期の日本はそれこそみんな活気に溢れててビールで乾杯していた。それが当たり前だった。近年は飲み会に参加しない若者もいると聞く。バーベキューも断ると。じゃあ真夏のビールは飲めません。それでコミュニケーションの低下、多くのアクティブな人の活力が低下。さらに親交を深めるグローバルな交流もなくなることもあるんじゃないの。自分は毎年の夏にバーベキューを楽しみしている。夕方のソーセージを焼く音、ジャズの演奏もいい。風物詩を味わいながら飲む冷たいビールは至極の一言だ。コミュニケーションと同時にみんなでワイワイ楽しめる。これが日本の元気に繋がる。今一度あの頃の日本を取り戻したい。今の若者に媚びた風潮よりも、ビールを豪快に健全に楽しむ方法を考える方が有意義だと思うけど。
▲112 ▼159
=+=+=+=+=
政府も法律もだけどお酒に対して甘すぎると思う。もっと値上げされてもいいし飲む人が減ればいい。酔って暴れる人、電車内とかでお酒の臭いさせてる人・嘔吐する人、飲酒運転も減るだろうし…と思うけど生産側からすればそうもいかないし死活問題なのは理解してる。規制を厳しくするか飲む人側がもっと意識高めるしかないんだろうな…。迷惑に思ってる人もいるってことをもっと知ってほしいし覚えていてほしい。
▲71 ▼91
=+=+=+=+=
輸送費ガー原材料費ガーと言いながら多数の大手企業がバブル時代を超える過去最高益を出してます。 今がチャンスとばかりに中身のない値上げしてるのがバレバレだから消費者の購買意欲も落ちて然りでしょう。 賃金も上がり物価も上がる真っ当なインフレならまだ良いけど、今の日本は9割以上を占める中小企業の賃金は上がらない上に調子に乗った値上げラッシュという最悪のスタグフレーションに陥ってますからね。 世界ではスタグフレーションだけは国を破綻させる可能性があるとして最も避けなければならない状態とされている。 それでもまだ物価高対策は無策で、かつ税金だけを上げようとしてる自民党と財務省は腐りきってます。
▲2066 ▼147
=+=+=+=+=
ビール類は確かに値上げされてはいるけど、350ml6缶パックで100~150円程度の値上げ。 酒類減税前よりもまだ安い感じはあるけどなぁ。 売上落込みの一番の要因は記事にある3月の駆け込み需要であって、値上げそのものじゃないように思う。 数ヶ月もすれば平年並みくらいになるんじゃないかな。
▲39 ▼41
=+=+=+=+=
第3のビールと発泡酒の価格差が殆どなくなりましたね。 第3のビールは安くて美味しいのでよく飲んでいましたが、政府の増税の的にされました。 取れるところから取りまくるのはどうにかして欲しいです。 4,000万円でほとんど無税に近い方たちには5円、10円の重みも分からないでしょうね。 今後もたばこ税も更に上がる計画ですね。 健康も大切ですが、今やビールとたばこは高級嗜好品になりつつあります。
▲774 ▼34
=+=+=+=+=
前月の駆け込み需要で買い溜めしたビールを消費したため、4月の販売量が減った訳ですね。 販売量は徐々に戻していくと思いますが、物価高対策のためにも今後の推移を見守る必要がありますね。
▲149 ▼14
=+=+=+=+=
ビール類は酒税が変わった事もあり、今や庶民の酒ではなくなりつつありますね。
最近はもっぱら、焼酎やジンや梅酒等の炭酸ソーダ割り、それも薄めにしたものを飲んでいます。
薄くしてるので、御財布にやさしいだけでなく、むしろ健康に良くなったかも。
▲902 ▼93
=+=+=+=+=
値上げを見越して3月に買い込んだ人がいるので、仕方がないでしょうね。 それにしても、本当に最近の物の値段の上がり方が凄い。チョコレートなど原料が輸入になるものは当然だけれど、2倍以上になっているものがざらにある。 それでも政府は常に「財源」としか言わない。現役の負担(特に年々増大している社会保障費)を減らして、経済を回すことが必要です。歪な制度を変えればその削減は容易にできるはずですが。インバウンド推進の割に免税制度は抜け穴だらけだし、自国民が数百円の缶ビールを買うのを躊躇するような社会になった事を悲しく思う。
▲517 ▼17
=+=+=+=+=
ビール類の4月販売、36%減 一斉値上げで落ち込み
個人的には365日ビールを飲んでます。 サッポロ黒ラベルがお気に入りですが2杯目からは銘柄は関係なく量重視となります。 最近思うのが第3のビールの税金が上がったのでビールとの差額があまりないのでそれだったらビールを飲もうと思うようになった。
▲378 ▼48
=+=+=+=+=
ビール単体の値上げは大したことは無いと思います。でも他の食材の値上げが酷すぎて少しでも節約せざるを得ないのです。幸い、イオンのPB発泡酒は値段据置きなので助かります。凍らせたジョッキに注いで飲めばけっこう美味しいです。
▲451 ▼74
=+=+=+=+=
確かにビールは値が高く成って、お店で買う時に安いレモンサワーなどを選ぶ事が多く成りました。手頃な日本製のワインと言う選択肢も入って来ます。
こう言うのは 毎日の事ですから、週、月にするとかなりの額に成ります。
4月はお花見など需要が増える季節に販売数が減少するとは大変な事だと思います。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
派遣法が出来て生き残った人もようやく解ってきたと思いますが責任はすべての国民が背負う事になります。二代三代と永遠に続く事になります。 5年から10年すると団近ジュニアが年金をもらう年齢になりますが多くの人が派遣法で生活保護を受領する事が解っています。 現在65歳を超える人数は3500万、ジュニアは2000万人なので人口の半数が年金と保護を受ける事になります。 この制度を作ったのが誰なのか調べると解ります。支える人が年々減っていて外国人を受け入れ観光特需を狙っていますが大きな災害が起きると更に大変な状態になります。発泡酒で乾杯する人も減ります。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
ビールは血糖値が爆上がりするので、健康志向の方はハイボールとか蒸留酒に流れているという向きもあると思いますが、前年同月比でこれだけ下がっているとなると、あからさまな買い控えですね。 あと、特に減少幅が大きい「晴れ風」は、当初は各社主力商品よりも低い価格帯だった(「PSB」や「サントリー生」と同価格帯)だったのが、主力商品級の価格帯になったことが大きいかと。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
ビール美味しいです。 でも、私はお酒を飲む時はおつまみも揃えたくなるので高くつきます… よって、健康と節約で飲み会の時しか飲まないようにしています。 アルコールデトックスをするとお腹のふくらみもスッキリします。 あとは夏場の誘惑を乗り切れるかどうかですね…
▲134 ▼19
=+=+=+=+=
材料や手間ではなく、税金の問題だけで本当のビールが飲めない、といったことが癪なので、無理してビールを飲んでいる。 ちょっと前までは少しでもうまいビールをと中瓶をケース買い(量販店で自家用車にのせて)していたが、缶ビールとの値段の差(瓶やケースの保証金を差し引いても一本あたり20円ほど高い!)に瓶はあきらめた。 流通であったり、瓶のリサイクルにかかる経費もあるのだろうけれど、なんとも寂しい話しだ。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
50過ぎて一切酒類は飲まなくなった。若者ならともなく、アルコールは基本的に有害なので、高齢化するとともに、体が受け付けなくなると思う(それでも飲むのはアル中だと思う)。日本人の高齢化も大いに影響しているだろう。
そもそも問題が多いようで、ネット記事を見ると、 「アルコールを飲むと、体内で代謝されて細胞に有毒な化学物質アセトアルデヒドが生成され、アセトアルデヒドはDNAを傷つけるのと同時に、体がDNAの損傷を修復するのも妨げ、DNAが傷つくと、細胞が無秩序に増殖し、がん腫瘍を作り出らしい。口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、肝臓がん、乳がん、大腸がん、などを引き起こす」ようだ。
日本人はアルコールを大量に飲んでいるので、二人に一人がガンになるのも頷ける。百年後は「昔はテレビCMはにつられて、アルコールをがばがば飲んでいたらしいよ!」と、戦前の帝国日本の大和魂に驚くのと同じ感じになろう
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
ビールを飲む習慣が、人によってなくなっていることもあるんじゃないか。若者でも飲めるが、あえて飲まないというひともぽつぽつ見ます。ビール飲んで宴会で盛り上がるという時代ではないので、ビール会社も一つのブランドの売り上げに頼ってては危ない時代になっていると思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
飲食を営んでいる者です、確かに一昔に比べたらビールの出数は減りました。
要因は幾つかありますが、参考までにその一つ
苦いお酒を飲まない方が増えた、どちらかと言えば甘いお酒(カクテルなど)が出数が伸びています。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
ビールや発泡酒だけでなくウィスキーなども高級品には高税率を適用して普及品は低税率にしてほしい。
瓶詰め後古くなったウイスキーをプレミア価格で買う人がいるがウィスキーは瓶詰め後は劣化する。
そんな物に大金を叩くのだからプレミア物はさらに高税率にしてほしい。そうすれば今よりも更に高級イメージが付く。
そして増えた税収で普及品の税率を下げてほしい。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
今回の値上げの影響ばかりではなく 毎月様々な食品などの値上げラッシュで 消費者も我慢できる物から買い控えしてる。
毎日飲んでいた人が2日に1回にしたり 飲む量を半分にしたりしてるのだろう ウクライナ問題とか早く収まらないと まだまだ値上げラッシュは続くよ。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
駆け込み需要があるにせよ、こうなってくると値上げした事で逆に利益が減る可能性が出てきて本末転倒になるかもしれない。 消費者の懐具合にもよるけど、昨今は本当の意味で贅沢品に回せる余裕がない人が激増しているので価格設定の見極めも相当難しいと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
アルコールの有害性が周知されて、もっとビールの販売量が落ち込んで欲しいですし、その代替となる健康的な飲料の販売量が増えて欲しい。
ビールの製造者や販売業者は、脱アルコールの観点から代替となる飲料を開発して世に広めてほしいです。変革の時です。どうか頑張って欲しい。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
様々な商品の値上に耐えられなくなった方から順に、節約の棚の中へしまい始めてしまいますね。ビールばかりではないと思いますが。 一斉値上げ前の駆け込み需要の落ち込みがあるにせよ、夏場はハイボールやサワーに移ってしまうのかしらね。蒸留酒の方が健康的かも。 ビールくらい好きな銘柄を楽しめるくらいの余裕が無いって本当に日本はどうかしてる。もはや米国とは次元の異なるスタグフレーションなのかしら。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
厚労省ガイドラインでは、生活習慣病リスクを高める飲酒量として、1日あたりの純アルコール量で男性40g以上/女性20g以上としています。 ビール(アルコール度数5%)500mLロング缶の純アルコール量が20gなので、1日に男性はロング缶2本以上、女性は1本以上飲むと、リスクを上げることになります。 一方でカナダの薬物使用・依存症対策センター(CCSA)は適正飲酒量は週にビール2杯としています。 国によって随分違いますがアルコールが健康に悪いのは間違いない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
税金高いから ビールから始まって発泡酒から第3のビールも全部高くなった 酒は飲み過ぎは良くないけどお祝いとか仕事で疲れた時とか適度に飲むのは自分的には楽しいしストレス解消にもなる コロナから飲みにも誘いにくくて家で金麦買ってだけどやめてワインや焼酎でチビチビやってます 久々にビールで乾杯して2軒目3軒目とか飲みに行きたいなぁ
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
ビールに限らず、ウイスキーその他の酒類に関しても「4/1出荷分から値上げ」と売り場にデカデカと掲示されていましたので、単純に3月に駆け込み需要が有った反動というのも大きそうですがね。 ただ酒類は米やその他の食品類と違って所詮は嗜好品ですので、価格上昇が続けば飲酒自体を卒業する人がますます増えそうでは有りますが。喫煙者が今や絶滅危惧種になったのと同様に。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税で、日本は先行きが不透明。人員削減する企業も増えそうだし、大企業に勤めてる友人も昨今は業績に関係なく、会社の体制を変えるための人員削減も増えるのではと危惧していた。日本はIT社会においては、他国から遅れを取り、IT社会が続く限り厳しい状況は変わりなく、為替も乱高下で、とにかく、日本は不景気になりやすい局面、 関税交渉によっては、日本は不景気に陥り、賃上げが進まなくなる可能性もあり、今年後半から来年以降の先行きぐ危ぶまれる。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
空き缶が3ケース分溜まってる。3月に買いだめしたんだけど、飲んでも減っていかないので、ついつい飲み過ぎてしまった。結局6月にはまた買わなくっちゃ。気温も高くなってるから落ち込みは一時的じゃないかと思う。でもせっかく税金が安くなったビールから発泡酒に戻るのはちょっと辛い。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
今安くビールを買うにはドンキのキャンペーンが手っ取り早いと思います。値上げ前からずーっとやってて終わる気配がありません。
売り場に貼ってある6缶パック100円引きのクーポンが(一応抽選となっているが)ほぼ100%当たるので950円くらいで買ってます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
冷えたビールが旨い季節になってきたけど、懐具合が気になって手が出せなくなってきた 嗜好品に手が出なくなったのは、人生の楽しみを奪われていくようで残念だ お酒だけでなく、たばこも止めたし喫茶店でまったり飲むコーヒーも止めた 年金生活者にとっては実質手取りは減る一方で厳しい世の中になったと思う
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
強炭酸水に切り替えてから飲んでません。痛風にも悪いと聞くので。。 ビールも癖なので最初の喉越しだけ満たすために惰性で飲んでいた気がします。ムダにCMも多過ぎる。炭酸+リンゴ酢で夏を乗り切ろうと思います。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
ビールだけでなく全ての値上がりがやばすぎる。タバコは高すぎてやめた。 甘いものやアイスなど菓子も高くなってやめた。あまり飲むほうではないがたまに飲むくらいなので缶ビールにしていたがもう止めよう。 野菜も高いのでトマトなど家の小庭で自家栽培始めた。 最近はおなかすいても間食や夜食なしでどうしようもないときはもやしを醤油で炒めたりして食べているし、缶ビールではなく緑茶やコーヒーに変えた。 なんか体調が良いんでウオーキングと腕立てなど始めて、ちょいデブ気味の体系が2か月で2キロ痩せてちょっとだけおなか周りが引き締まった。 日本人は豊か過ぎたのかもしれない。 金がなくて我慢して体調がよくなるってもしかしたらこれでいいのかも。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒のCMがあまり好きではないです 凄く流れてくるけど 飲み過ぎで問題を起こす人や飲酒運転はなくならない 飲むのは自由です タバコも吸っている方は一定数おられるけど CMはないし パチンコのCMはないけれど日本には合法の博打があります 飲むのは自由だし良いんですか 毎日毎日 飲む方が当たり前みたいなCMが良い感じはしないのは 私だけなのでしょうか
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
キリンは大山鳴動で、結局一番搾りに収斂するのでは。あれだけ宣伝していたスプリングバレーがいつの間にかデザイン変更されていて今や何処に置いてあるの?という感じだし、一番搾りホワイトは、ヘイジーなフルーティさがあるのかと飲むと、少し甘いだけでビールの味そのものがしない、よく販売許可したなぁという不出来なビール。海外から驚かれる(どうでもいい宣伝)くらい"贅沢な“作りの一番搾りで充分です。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
たまには「飲むパン」ことビールでも飲むか、太るけどね!と思って売り場を見たらビックリするほど高くていつもの焼酎にしました。お米もビールもチョコレートも高くて買えないので健康に良いです!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
値上げしたって言っても、小売店によって価格は様々なのでは。
例えばうちの近所のスーパーでは、「一番搾り」の350ml缶6本パックが税込1,152円なので1缶あたり税込192円。
350mlの生ビール1本の値段って元々こんなだったし、値段が上がったから買いづらくなったとかは特に感じないな。 350ml1缶の値段が250円超えたりするとさすがに考えるけども。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
別別に高くなったと思わなかったから普通に買ってたけど。むしろ値上がり前の3月に買いだめを促すような宣伝がいっぱいあったからその反動でしょう。ビールなんてそんな長持ちしないから、買いだめた在庫なくなったらみんな普通に買うようになります。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
ビールと新ジャンルの価格差がわずかになった。10年前なら「本麒麟」「金麦」は安いから買うお酒だったが、コロナ禍で家飲みが普通になるとスッキリした新ジャンル系の方が食事に合うことが多くなった。6対4くらいで新ジャンルを買う感じ。 あと、ビールは新商品展開やエビスのような多バージョン展開で落ち着きがないのも敗因では。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
苦しい苦しいと言うけれど、 繁華街の呑み屋みてごらん、平日休日関係なく賑わっていてすごいから 連休の観光地も人でごった返し、人気の行楽地ともなれば、人と人がすれ違うのも大変、 飲食店という飲食店はどこも列をなして並んでます
生活できない程お金が無い訳じゃなくて、 使うところを取捨選択してるだけだと思う 昔のような本当に爪に火をともすような暮らしぶりではなく、 自分の価値観に合致しているものには躊躇なく浪費するのだと思う
ビールなども、単なる嗜好品だから、そんなに値上げばかりするならべつに買わないよ、って事でしょう。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃ値上げした月は 販売数は減るのが普通なのでは? 値上げ前の月に買い溜めをして居るでしょうし、その分前月後半に駆け込み需要で販売数は上がって居るでしょ。
新型コロナでの自粛が明けてからは元に戻る筈だったが、そのコロナの影響で色んな物の価格が一気に上昇した。 下がる事の無いから 売れ幅は下がる一方でしょうね。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
今後20年で国内企業は急激に業績悪化が進む。 なぜなら日本人の人口が急激に減って国内市場が縮小してゆくから。 あらゆる業界が人手不足になり、物価高による購買力の低下に耐える体力のない企業は値下げをせざるを得ないが、業績はもう戻らない。(物価は下がるが) 外国移民に頼るのは最悪の選択で、治安悪化、文化破壊、静かな侵略を許すだけ。 日本がそうなるのは少子化に本気で対策せず、問題を先送りしたから。もうターニングポイントを超えてしまった。今から何をやっても遅い。日本は急激に衰退してゆくラインに乗ってしまっている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールは麻薬よりも中毒性が高く、健康被害も大きいので、国民が摂取しなくなる事は大変良いことだと思います。 アルコールによる殺人(含む交通事故)や、アルコールによる病気などで健康保険が無駄に使われていることを考えると、煙草と同じように注意書きを大きく書いて飲酒を抑制することも検討すべきです。 また、酒税は国税収入の2%程度らしいので酒税を数倍にすれば、消費減少分を引いても税収増を見込めるので、その分消費税減税の財源に廻せるでしょう。 (酒税やたばこ税をどんなに上げても消費する人々は一定数居るので、そういう人達に沢山納税してもらえば良いのです)
▲44 ▼93
=+=+=+=+=
近所の公園で隔週に資源ごみの回収が行われてます。アルミ缶の回収容器にビールの空き缶が大量だったのが最近は少ない。劇的に減ってるのです。大酒飲みが飲酒を止めたのか、飲む人が消えたのか、値上げが響いてるのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費増税のときもだけど、 買いだめで一時的に消費落ち込むのは想定内だとしても 飲食業への打撃はでかいと思う。 また、倒産増えると思うけどね。 もう、安定雇用とか言わず公務員も成果主義の年俸で良いと思う。 さぞかし優秀なんだろうし 特に地方自治体で請け負ってる仕事の見直しすれば、行政職は減らせるし 建物も県庁含めてあんな立派なものいらない。 月数百万の光熱費も無駄だと思う。 sdgsとか言って一番電力使ってるの公務員とTV局でしょう? おかしな宣伝だと思うけどね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
果たして値上げしたビール代のうち、酒税と消費税の割合はどのくらいなのでしょうね…
社会保障の財源のために作られた消費税。 財源の問題で下げれないと言っているが、一般会計へは入れず、社会保障だけに使える枠に切り替えてみては…。 あと輸出企業への消費税還付廃止するべき。
とりあえず、消費税下げれないなら、給与明細見るとガッツリ引かれてる所得税と社会保険料下げてほしい…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウイスキーが値上げした去年から 我が家も晩酌の日を減らしております。 妻も自分も体重が落ちて、気持ち体調も良くなった気がします。 このまま徐々に減らして無理なく断酒へ移行していきたいですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
消費税の時限減税を決めたところで実施されるのはしばらく先なのですから、それまでこのビールの買いだめの逆の買い控えが発生し、より一層物は売れなくなり、景気に影響して、一層国民生活が困窮する未来しか見えないです。
というかすでに国民がそういうような施策を待っているから、物を買わない。黙っていてもどんどん値段が上がるのがインフレの世の中であって、待っていると損だということをインフレに慣れていない国民は理解できていない。
逆に来年から毎年1%ずつ消費税を増税します!(そのかわり社会保険料は毎年減額します!)とした方が、毎年今年中に買おうとするので、むしろ景気は良くなると思います。
▲0 ▼25
=+=+=+=+=
麦芽やホップの味が受け付けなくて、ビールは全く飲みません。
スピリッツ系とかカクテル、もしくはワインとか紫蘇焼酎なら、基本的に休前日の金曜日と休日の土曜日、後はGWなどの長期的な休みの時に、飲みたいものを飲みますが。 (日曜日は、翌日の月曜日が仕事なので、飲まない事が多いけど)
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
たかが数百円のビールが買えないわけがない。 買えないのじゃなく買いたい気持ちが起きない、飲んで美味しいと思っても「でもこれ◯◯円もしたんだよな…」という損した気持ちになる。 結果、美味しい体験なのに幸福度は下がり買わなければ(飲まなければ)良かったとなる。
嗜好品ってちょっと背伸びしたりご褒美して日常に幸福感をもたらすものなのに むしろ自身の生活苦を明瞭にさせるからどんどん買いたくなくなる。 値段気にせず買える人は精神がお金持ち、国民の大半は貧しい感覚を押し付けられてる。
さらに値上げ?ますます満足度・幸福度が下がる。
▲463 ▼55
=+=+=+=+=
飲酒運転や喧嘩、ぼったくり等 酒がらみの事件などがずっと減らないで犠牲者もたくさん。 なのに酒税は大して上げないんですね?タバコは30年で倍以上になってるのに。
財源というなら酒税こそ上げればいい財源だと思いますが。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
今は、ノンアルコールでも、同じような味のものも出てきている。 痛風になるとかあまり良い話も聞かなくなった。 今は飲み物もいろんな種類のものが増えた。若い人が飲まなくなったことも大きい。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
政府の収益を増すための酒税アップであり政府が国民に手が出しにくい増税をする限り各メーカーも売れなくひえがってしまうし・・・高値の物に手を出さない国民が増える一方でありつい最近来た車税金も過去と違い軽でmp4000UPとか国政の税金に頼るのは自民党崩壊につながるのでは?
最近ニュースで石破首相が後援団体から6000万献金をうけた!と講演会会長が言っていたが国民1人当たりの生涯収益の半生収益である高額な献金を受ける国会議員が貧乏な国民感覚を何も理解してない!
世は国会議員は富裕層である!国民の声を伝える!と言う議員もごくわずかいるが自自民党議員はなんも解らん連中ばかり!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
激減していた、トランプショックか ガソリン、コメが高すぎでビール買えないか インフレで野菜、肉、マクドナルド、牛丼が上がり買えないか その全てか インフレを止めない限り、経済はどんどん悪くなる 金利を上げ、円を強くする必要がある
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
お酒って飲まなくなりましたね。
外でお酒を飲むことも無いですし、家ではお酒の代わりにお茶を淹れて飲んでます。
政府は景気は悪いのに減税は絶対にしないし、それどころか増税と物価上昇で可処分所得と実質賃金は減り続け、
もはや多くの日本人にとっては、外食やコンビニ食は勿論、お米もお酒もお菓子も贅沢品です…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分はビール飲んだことが無く、周りの人達(友人や知人、職場の人達)も飲まない、そもそも飲んだことが無い人は多い。 個人的な肌実感では日常的に飲酒習慣がある人と無い人に二極化している印象があり、昔のように「付き合いで飲む」というのは、かなり減っていると思う。 割合としては、飲む人3割、付き合いで飲む人1割、飲まない人6割くらいの肌実感。 飲む人にとっては日頃から飲む人とつるんだり居酒屋などに行ったりして、周りが飲む光景を見ていることかは、その様な実感は無いだろうが、スーパーの売り場を見ていても、昔(00年代10年代)からすれば立ち寄る人はあまり見かけなくなった。そもそもいつもアルコール売り場はガラガラ。
▲65 ▼148
=+=+=+=+=
スーパーにね行って来たんですよ先日。 そしたら、海外のリトアニア産のビールでしたか、お安く買い求められるようになってましたよ、日本製のビールが妙に高く感じまして。 500mlでこんなに安いんですか、350mlで日本のビールは随分高く感じるなあと前を素通りしてます。 中身「水だけ」か? ってなってますよ。 やっぱり酒税が高いんでしょうね、飲めませんけど飲める人と飲みたい人にとってはウンザリする税金なのでしょうね。 酒税も下げたらどうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ビール好きな人は、単純に炭酸が好きな人もいるので、試しに炭酸水だけ飲んでみて下さい。意外といけますよ。物足りないなら味付けの炭酸水買えばいいしね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
このタイミングで値上げしたのだから当然。 しかも飲み続けても身体に良い事はひとつも無いので、よほどの酒好きでない限り見限られるだろう。自分も興味は無くなった。 最近ビール類のCMが増えた気がするが、メーカーも焦ってるのかな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
プリン体や糖類オフが当たり前のようになってるけど じゃあその分値段もオフにしたらどうだと思う。 例えば酒好きの人が30年前にタイムスリップして当時のビール飲んだらこんなに旨かったのかと驚くハズ。
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、ビールは高いよね。 これなら、ハイボールやサワーに顧客が流れる。 個人的には、自宅飲みの需要が激変したんだと思うよ。俺もビールから甲類焼酎に変えたもん。日当たりの費用が半額以下になるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇を超えるレベルで手取りが増えなきゃ嗜好品に使う金が一番先に削られるのは当然だろうな。 手取り増えても罰金のごとく税金で徴収され、最終的に手取りは微増か現状維持だしな。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃビール類が値上げされたら消費者もビール離れが進むのは当然だろう。ましてや飲食店は前月に多めに仕入れていたから良かったろうけど、なくなれば新価格で買わざるを得なくなり、おまけに客足が遠のけばふんだりけったりだよ。しかも経常利益も過去最高だったとか。なので消費者ができる事はただ一つ。酒飲む習慣をやめる事だな。自分だったらすぐやめるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ビール、発泡酒も上がったからね~ 割引もあり3月中に3ケース程買いだめたが、酒屋から5ケース買うとより割引されると言われた。メーカー側も値上げによる落ち込みは想定していたのでしょう。 ま、そんなに買い込んでも、肝臓壊すといけないからほどほどにしたが、 足の親指は痛い…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反動減だけならいいけど このところの物価高に加えて何もやらない出来ない政府では、まずは嗜好品から削っていくのでは しかし、こんな無策な政府見たことない 増税メガネでも所得税減税はした
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
タバコの増税はそろそろ限界でしょう。酒も増税されてばかり。これだけ増税されれば消費は落ちる。しかし、タバコはこれだけ増税されても喫煙者は頑張る。 タバコはコンビニに喫煙スペースがある。喫煙者は肩身が狭いでしょうけど、風で煙が流されてくる。吸わない人にとってはそれも嫌です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
単に売れ行き不振みたいに受け取れる見出し。でも3月に値上げ目と言う事もあって大幅な伸びがあったのなら、4月と足してみた時にどうなの? 一斉値上げで落ち込みなのか、3月の買いだめ需要の反動なのかくらい表現して欲しいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三のビールですら高くて気軽に飲む気になれなくなりました。 ビールは、盆暮と長期連休の時くらいしか飲めませんね。 大昔はビールは高級品だったとの事。大昔に戻ったと我慢するしかありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単月で見ても真実は見えないだろうね。駆け込み需要との2カ月平均くらいで見ないと。 因みにヘビーユーザーの私は、4月の分は3月中に全て買い込んであったので、4月の購入はゼロだった。 賃金は上がってるので値上げは仕方ない。 一方で税金は安くしろよとは思う。なんせ労働人口減の中で最高税収なんだから、ちょっとおかしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ビールにかける経済的余力がないって事かな。 物価高に米、我慢するはビールになってしまう。 配偶者や家族の節制圧も凄いだろう。 晴れ風は初っぱなにコストかけてプロモーションしたからガンと売れただけで、結局は皆お気に入りの銘柄に帰っていく。 私は最初の一本で帰ったが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もはやビールは高級品。飲まなくなったし買わなくなった。米もまともに食べられなくなった まあ手取りが変わらず物価高になればなにかを 我慢するしかない。 ビールなんて真っ先に節約対象になるだろう
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
今、日本の政治家、与党の政治家たちが考えていることは
日本人にはビールは勿体ない 発泡酒でも飲ませとけ かな。
日本人には日本の米は勿体ない 日本の米は海外に輸出して日本人には輸入のコメを食わせろ 日本人には日本の土地は勿体ない 海外の富裕層に不動産を買って住んでもらえ 日本人には日本旅行は勿体ない 海外からのインバウンド客を増やせ ホテルが高くて旅行に行けないなら旅行も行かずに我慢しろ 日本人には日本企業は勿体ない 郵政民営化したようにNTTも東京メトロも民営化して株を外国人に買わせろ
次は何かな? 日本人に日本は勿体ない どんどん移民を増やして外国人が住みやすい国にしろ かな。
日本が日本人にとってどんどん住みづらい国になっていくね。
上級国民と外国人富裕層にとっては、日本人の労働者を安くこき使って搾取できるから理想的な日本なのかもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
4月になってから特に街が静かというか、皆さん物価高騰や株安の影響もあって所謂「財布の紐」が堅くなったんだと思う。まずはこうした嗜好品から減らすのは当たり前。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
消費税を、減税して、その分アルコール税を増税して、もっと値上げして、飲酒者を減らさんとダメ。少なくとも生活保護受給者が簡単には飲めないくらいには値上げしなきゃ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
お酒は辞めました。たまに飲みたくなりますが、節約の為。 最近は若い方もビール離れ、アルコール離れが進みノンアルコールが流行ってますが、ノンアルコールチューハイは、ほぼジュースだから、普通にジュースを飲んでます。安いから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家庭での購入控えの影響が大きいと推測します この物価高の中、給与も上がらず、「バイトして」と妻に言われる始末 ビールだけでなく、嗜好品はますます厳しい状況になるでしょう 何もしない政府 次の選挙は全国民が行くべきです
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
貧乏が増えただけ たかが10円上がっても厳しい 考えてみたら食パンなんて上がりましたが200円で買えるが、全品値上げしてるので、会計時、支払いが増えたのを実感しています。 品数減らすか…結局、豊かな生活ができない国民になってしまったと言うことかな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーが一生懸命、ビールより酒税の安い発泡酒などを研究・開発 しても、その税率を変えてビールと同じようではメーカーの努力も 無駄になってます。 ホント政府って何のためにあるのでしょうか?国民の楽しみさえも 奪って、自分たちは料亭で会合だの恥ずかしげもなく行なって 税金を湯水のごとく使う。 首相にチカラがないのを国民にアピールしたいのでしょうかね…。 コメも買えない、仕事の後の一杯すら気軽に楽しめない、汗水垂らして 一生懸命働いているのに、そんなささやかな楽しみも奪っておいて 搾り取る政府なんて、必要ですかね??
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ビールだけじゃなくてアルコール全般値上がったんだけどもね、ビール類ってそういうことかもしれんけども、スーパーが値上がりますから買うなら今って派手にやってたもんね。 しかし、こういう一斉値上げって平然と書いてあるけども公取は何もしないの?、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎日,350mlを2本飲んでいるけど、2本目は価格の安い発泡酒に変えました。ディスカウントストアの激安ワインもなかなかの味なので、そちらに変えようかなと思う今日この頃です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
だってさあ、500ml一本飲むと安い店でも最低270円飛んでいくもんねえ・・・・ 昼飯代も上がってるし、かといって財布の中身は一銭も増えてないから、そんなもの気軽に飲めないね 自分はドラッグストアオリジナルの第三のビール500ml一本150円で十分満足です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ものがどんどん値上がりするので切り詰められるものはきりつめないとです。値上がりがすさまじすぎです。 高いお酒はあきらめて、ちょっと高い日本酒とかになりました。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は「衰退途上国」にあるが、 この状況が続けば ゆるやかな衰退から一気に急激な衰退へと陥る可能性がある。
そうならないように政治家は現状を正しく把握して 政策を実施しなければならないし、 そのために選挙に行って、例えマトモな候補者がいなくても 消去法で1人選ばないといけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
地域にもよるが先週時点ではまだ3月仕入れ分が、据え置き価格で積んであったから2ケース追加で買った。3月末に大きな売り上げ立てた反動。新商品の投入に合わせて回復する筈。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和49年(1974年)に日本で発生した、物価が異常に高騰した現象を指します。特に、第一次オイルショックの影響で原油価格が急騰し、それに加えて田中角栄内閣の日本列島改造ブームによる投機熱も相まって、消費者物価指数が20%以上上昇しました。より、ましですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思うけど、何で各メーカーが一斉に値上げするのかな?原料の買っている時期などが同じなわけないよね? これって談合や独禁法なんかはどうなっているの?つて思いません?誰か教えてください。 あとガソリンも各メーカー同じタイミングで上げるけどね?
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
産まれてこの方、ドイツも含めて世界11か国で飲んだが、ビールは不味い飲み物としか感じない。美味いと思ったことは一度も無い。ビールって何が美味いのだろうか?って不思議に思う。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ん?値上げも大いにあるだろうけど、気温がすごく重要だと思う。 そもそも4月の気温が過去最高だった昨年と比べても。。暑いと必然的に飲料も売れる。今年は昨年より低かった。平年並みに4年ぶり位?にもどった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
前に誰かが言っていた その人が唯一ストレスを発散出来る手段なのだから 普段ストレスを溜めながら生きて行くより 遥かに体に良いのと長生き出来るそうです 病気に掛かる人達の主な原因は遺伝です そしてストレスを溜め込む事
タバコを吸うと癌になる←医学的に根拠は有りません
いつまでこの詐欺みたいな ステルス増税するつもりなんでしょうね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
飲み会でとりあえずビール、又はキャンプで火起こししつつ、ツマミ作りながら… 以外は最近ビールは飲まなくなったな。ビールと言っても、第三のに慣らされて、スードラとかのビールは濃すぎるように感じて飲まなくなった。
▲0 ▼0
|
![]() |