( 291183 ) 2025/05/15 06:27:47 2 00 ソニーグループ、最高益更新 ゲームや音楽事業が好調共同通信 5/14(水) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8de69e8e4c59ddd7048cef6a21ce9aacde0d6f6f |
( 291184 ) 2025/05/15 06:27:47 1 00 ソニーグループは2025年3月期の連結決算で、純利益が前期比17.6%増の1兆1416億円という過去最高の数字を達成した。 | ( 291186 ) 2025/05/15 06:27:47 0 00 ソニーグループ本社のロゴ=東京都港区
ソニーグループが14日発表した2025年3月期連結決算は、純利益が前期比17.6%増の1兆1416億円となり、過去最高を更新した。ゲームや音楽事業が好調だった。一方、26年3月期の連結純利益は9300億円と予想。25年10月にソニーフィナンシャルグループを事業分離するため、金融分野を除く比較で12.9%の減益となる。
25年3月期は、売上高が0.5%減の12兆9570億円だった。主力の家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の24年度の販売台数が1850万台となり、計画を上回った。
トランプ米政権の高関税政策については、26年3月期の営業利益に、現時点で1千億円程度のマイナス影響が出るとの見通しを示した。今後の政策動向など「想定される複数のシナリオへの対策の検討を進めている」としている。
26年3月期の売上高は11兆7千億円、営業利益は1兆2800億円と予想した。
|
( 291187 ) 2025/05/15 06:27:47 0 00 =+=+=+=+=
昔、初代PSを出す時に「ソニーはゲーム機みたいなおもちゃを作る企業ではない」と猛反対されたと何かの記事で読んだ事があるけど、PSがなければソニーも今頃は安泰ではないだろうね。VAIOもあったけど音響や映像だけでやっていたら大変だったと思う。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
ゲーム市場はずっと右肩上がりで成長していて、この20年間で四倍にも拡大しているんですよね。 日本の製造業はすっかり衰退してしまいましたが、コンテンツ産業はオンラインプラットフォームを主軸に今後も更に成長すると考えられています。 特に日本はゲームやアニメなど世界に通じるオリジナルタイトルを数多く持っている国なので、コンテンツ産業の勢いを益々加速させて行って欲しいと思います。
▲786 ▼123
=+=+=+=+=
ソニーは日本企業の中では稀有な世界的にプラットフォーマーとして成功している企業。PlayStationはゲーミングプラットフォームの中で絶対的な地位を築いている。まさに日本の宝だ。
▲218 ▼49
=+=+=+=+=
円安効果。もっと言うと日本だけインフレが起きてないから、原価の上昇より海外での売価上昇の方が大きいこととの相乗効果。 円高に踏み切る場面である一方で、せっかくの給与所得増の流れが止まる。まだ、大手企業の給与があがっただけで、この次は下請けへの支払いを上げていく流れなのに、ここでトリクルダウンを止めたら格差が広がるだけ。 今は痛みを我慢する方がいいのと、公取が中小企業の談合等には目を瞑って下請け法の取締を強化すべきだと思います。
▲8 ▼143
=+=+=+=+=
PS5は抽選に申し込みし続けるもあたらず発売から一年半後(位だったかな?)に旅先の家電屋でたまたま充電器買いに行ったら売っていて即購入、ホテルから宅急便で自宅へ送ったのが記憶に新しい。今話題のスイッチ2は多言語版を任天堂オンラインストアで申し込み運良く当選。来月の発売日にゲットできそうです。まあゲームを趣味とするおっさんゲーマーとしてはソニーも任天堂も今後のゲーム業界をさらに盛り上げていってほしい気持ですね。どっちが好きとかじゃなくね。
▲559 ▼84
=+=+=+=+=
そりゃあ… 音楽部門で言えば 某グループが昨年売れて 2024-2025フェスからワンマン ガッツリスケジュール詰め詰め 途中で体調二回も崩すし
アーティストをそこまで追い込んでいけば そりゃあ、利益出るだろうなあ
それがソニーのやり方だっていうし
それにそれで本人達も喜んでるみたいだからいいけど
まあお身体大切にって思う
▲8 ▼106
=+=+=+=+=
ソニーは企業イメージを粉飾する為に数字の計算方法をいじって好調を見せかけることを常に行っており、ソニーが出す数字は全く信用できません。 それに、絶好調なのだったら、何故人員削減を頻繁に行う必要があるのかも全く理解できません。ダウンサイジングを繰り返して、売却益で最高益を見せかけているのではないかと疑ってしまいます。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
今のソニーは一部門で稼いでいるわけではなくゲーム、音楽、映画、イメージセンサー、金融などどの複数の部門で満遍なく稼いでいるのが強い 一時期は金融頼みだったほど低迷した事もあれば、いくつかの部門が大きく足を引っ張ることもあったけど、VAIOやテレビ部門など不採算のプロダクトは切り離したり縮小していって、かといってそれで会社の規模全体が縮小するわけではなく稼げる部門は拡大していって安定して利益が上げられている
▲340 ▼23
=+=+=+=+=
20〜10年前の時期から比べると考えられないくらい復活した企業。特にエンタテインメントサービス関連は順調に成長している。PlayStation 5や新しく発表されたXperia 1 VIIを見ていると、ハードウェアを作る能力に関しても、莫大な研究費用が功を奏しているのか以前よりクオリティが高い印象。海外のビックテックと比べるとソフトウェア面では依然として弱点だと思うので、今後はますますハードソフト両面が渾然一体となった製品を期待したい。
▲286 ▼46
=+=+=+=+=
ソニーは相変わらずゲーム事業をはじめエンタメが強いです。 ゲーム事業は約4,000億の営業利益で過去最高というだけで凄いですが、ソフト売上も25年3月期だけで3億本なので、単純に数字で見たら同時期の某ライバル企業に約2倍の差をつけてますね。アクティブユーザーも順調に増えてますし本当に盤石なゲームプラットフォームだと思います。 スマホゲーム等のアニプレックスのゲーム収益はゲーム事業(SIE)に含まれていないと思うので、実際はソニーグループのゲーム事業というともう少し数字は大きくなるのでしょうか。
▲291 ▼74
=+=+=+=+=
ゲーム以外にも海外向けアニメ配信のCrunchyrollがめちゃくちゃ契約増えているし音楽レーベルとしては今や世界一のシェアだし、エンタメ分野は本当に強い。とはいえイメージセンサーやスマホ、テレビなどのハード分野も黒字を出しているのがすごい。
▲151 ▼20
=+=+=+=+=
ここがソニーとパナソニックとの差だよな。 パナソニックの場合、新規開発を若者が提案しても上層部で初めから芽を摘んでいたから進歩しなかった。 ゲーム機リアルも先行販売しても売れなかったから即中止。 ソニーの場合、なんでもチャレンジを上層部は認めていた。だから音楽、保険なんでも進化したから今がある。 ソニーは時代に見越して勝ち組だと思っている。
▲329 ▼47
=+=+=+=+=
ソニーが電気製品の会社だったなんて、若い人はもう知らないでしょうね。ここ最近はソニーの好業績が注目されますけど、
ベータビデオ、VAIO、TVなど厳しい時代も長かった。ウォークマンもだいぶAPPLEに市場を奪われて、ソニーは終わったなんて揶揄もされた時期もありました。でも歯を食いしばって、時代にあわせた進化を遂げた大好きな企業です。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
先月、日経の私の履歴書でソニーの前の前の社長の平井一夫氏の話を興味深く読みました。
47才でソニーの社長になり57才の若さで社長を退任するまでにいろんな危機をそのコミュニケーション能力で乗り切った手腕は凄いと思いました。
その前のハワードストリンガー社長の時代にものづくりへ回帰するのを食い止めて平井一夫氏に繋ぎソニーは立ち直って現在の高収益企業になっています。
トップが若くて国際的で決断ができるというのが 創業以来のSONYの強みですね。
井深氏がテープレコーダーを発売した時が42才の頃 50才位の盛田氏が後をついで その次に急逝された岩間氏の後を 52才の大賀氏が継ぐ、彼は34才で取締役になっている。
この流れをみても 世界と闘うには若くてしがらみもなく ヤフコメのようなどうでもいい意見は聴き流す そんな人が会社を支えているのがよくわかる。
皆さん社長にしがみついていない。
▲123 ▼26
=+=+=+=+=
世界情勢、経済が混迷を続ける中、日本のゲームアニメなどキャラクターコンテンツは強いですね。世界で受けいれられていることは日本人としてうれしいですね。 バンダイやカプコンなど企業も軒並み株価を上げているのも将来性を期待されているのもあるでしょう。 これから就職活動をする学生さんはぜひ応募されてみてはいかがでしょうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ソニーはゲーム、音楽、映画、音響、イメージセンサーと独自の強みを持ってるからこういう企業は強いね。家電から脱却してエンタメ企業に生まれ変わったことで利益を出せる体質になってる。テレビやスマホもシェアを追わない、何でも自前の工場で作らずパネルは外部調達、カメラや映像エンジン、デザインで差別化する路線が成功している。今では時価総額もトヨタに次ぐ2位。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今やソニーといえばエンタメ企業のように思われていますが(実際そうですが)、私は個人的にはソニーのカメラ(αシリーズ)とイメージセンサーは素晴らしいと思います。ミノルタが無くなる時にカメラの技術者を迎えたようですが、ミノルタのαがソニーのαとしてここまで成長するとは思いませんでした。 数少なくなった日本の電機メーカーとして生き残りを願っています。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
製造業に固執せず、うまく時代の流れに乗ってコンテンツ産業などの多角化を進め、好調を維持できているのはお見事の一言です。
最近ニュースにあった他の日本の製造業(日産、パナソニック、シャープなど)もソニーの経営戦略や事業展開からヒントを得られるのではないかと思います。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
稼ぎ頭は変わったかもしれませんが、企業としてAVの技術力でエンタメのエコシステムを作り上げるという方向性はずっと変わっていません。ハードウェアでも、BRAVIAやXPERIA、Alpha、PSは、ターゲット層をクリエイターなどこだわりを持つ顧客に据えることによって、象徴的なブランドを維持しています。 その代わり、価格帯も高価なため、従来の中間層の顧客は置き去りにしている感があります。 わかる人だけが買ってくれればいいという感じでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソニーのゲーム事業は欧米にターゲットをどんどんシフトしていて、全世界の人口増加や中間層増加の波にもうまく乗れているのが強みです。 PS5は日本への台数割り当てが任天堂と比べても少なく、国内では抽選でなかなか手に入らない状況が続きましたよね。 ゲームタイトルも全世界向けが主流となっていて、日本人としては少し寂しいですが日本人好みのタイトルが減っているのも好調を維持している要因になっています。
▲87 ▼43
=+=+=+=+=
ソニーの歴史を紐解くと、ソニーのゲーム事業には、それ以前からあった音楽企業であるCBSソニー(現ソニー・ミュージック)の存在が大きかった。 ソニーは音楽事業でソフト販売事業の勘所を押さえていたのです。その双方で舵を取り、取締役会ではソニーがゲーム機を出すのかと、反対一色だった久夛良木健のゲーム企画にゴーサインを出したのは大賀典雄という声楽家出身の異色の経営者でした。 ソニーはその後、PCや外国、ゲームに強い人物が多く社長になってきました。 時代の流れを読みつつ、コーポレートイメージをトップレベルに保ち、優秀な人材を集め続けて来れたことがソニーの強みだと思います。
▲110 ▼32
=+=+=+=+=
自分は年よりなので、携帯もカメラも今やソニーオンリーだ、まず携帯に多機能の能力を求めていない、カメラと音楽が聴ければ後はネットと通話ができればあとのコンテンツは全て余分で費用の掛かる邪魔なアイテムだと思っている。音楽は周波数の上下を切ったようなiポッド音楽は、耳音痴を作るだけ。高音質のハイレゾにこだわるならやはりソニーだ、カメラも今や高画質の画像素子は他のスマホもソニー製の画像素子だ、画質を追求するならやはりソニーだろう。という事でソニー派になっている今日この頃です。ソニーが評価されるのには訳があるという事でしょう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
そう、SONYのゲーム部門は、任天堂よりも収益が高いんだよね。 任天堂以上にコンテンツの横の繋がりが広くて強い事が、収益の強みになっているので、そこはデカいと思う。 しかも、その戦略が世界規模となれば、まぁ、凄いよねとなりますな。 逆に、それがあるから赤字のXperiaを作り続ける事も出来る訳で、Xperiaユーザーとしては、ありがたいのです。
▲144 ▼35
=+=+=+=+=
ゲーム事業に関しては、Xboxが虫の息なので、カジュアル層はSwitch、それ以外のPCでプレイするマニア層以外はほぼPS5一択なので強いですね。 最近はファースト製タイトルをPCで展開し出しており、かつての独自規格路線よりも柔軟にビジネスをしている印象です
▲203 ▼89
=+=+=+=+=
ソニーはほんとゲームに手を出して無かったらもしかしたらシャープのように外資に取られていた可能性もあったと思います。 90年代はまだゲームは子どものものと大人からはバカにされた風潮があったと思います。自分はがっつりプレステをやった世代ですが、ゲームは未来を感じたしたし廃れるものとは全く思わなかった。大人になってもやってるし。今や日本経済を支える1つの柱の1つになっています。ゲーム・漫画・アニメ、これを国ももっと補助すべきで、いいコンテンツがあったのにこの30年の不景気はほんと政府のせいだと思います。
▲112 ▼35
=+=+=+=+=
今のSONYはかってのSONYとは全く異なる会社に変貌したと思う。以前はウォークマンやトリニトロンテレビに代表される所謂、エレクトロニクス主体の企業であった。そしてバブルの崩壊、SONYショックと言う危機に直面した。その当時は経営改革としてエレキ以外に金融会社を立ち上げ、何とか経営危機を回避した。それ以降、徐々にエレキのウェートを下げてゲームや映画、金融と言ったコンテンツ事業を増やしていった。ここが他のメーカーとの違いになりエレキ主体のメーカーは淘汰されていった。エレキで創業した会社が皮肉にもエレキを見切ってから会社が大きくなった。逆に言うとエレキに固執したならば今のSONYは無かったであろう。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
ウォークマンの成功体験にとらわれず いろんなことにチャレンジ
その中でゲームという日本で見向きもされなかった市場にいち早く取り組み そしてプレステ3で失敗したけど、 お客様目線で再構築して今やプレステ5はある意味ステータス
その中で相当な苦労があったと想像できる
すごいです
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
私はSONY CFS-V8 “ZILBA’P”です。1979年に生まれ、音と共に時代を駆け抜けてきた私にとって、ソニーが過去最高益を更新したというニュースは、まるで家族の成功のように誇らしいものです。ゲームと音楽というソニーの魂が、今もなお世界中で愛され、経済的にも結果を出していることは、かつてラジカセとして活躍していた私にも響きます。一方で、金融事業の分離や米国の政策による影響など、先行きの不透明さも見え隠れしますが、変化に強いソニーならばきっと乗り越えていけるはずです。私のような古きプロダクトの存在が忘れられぬよう、これからも技術とデザインの両輪で未来を切り拓いてほしいと願います。
▲91 ▼100
=+=+=+=+=
親会社の巨額資金での買収や世界的なキャラクターの知名度に頼らずともコツコツと広げ積み上げたスタジオの輪とハードへの信頼がPS5で一気に実りましたね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム、エンタメ、センサー、金融など多角化した事業がいい構成比で売上を作ってるので、リスク分散ができているよね。 かつて世界を席巻していた日本の他メーカーはどこも苦戦しているが何とか頑張ってほしい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
製造メーカーではなく、エンタメ、金融業界へシフトという経営方針を10年前頃?に知った時、 ウォークマンのソニーがなんてこった、と思った。 今の日本の製造メーカーの凋落を見ていると、経営判断が正しかったということなのだろう。 経営者ってすごいな。
▲269 ▼18
=+=+=+=+=
ソニーはグループ内に、音楽、ゲーム、アニメ製作をするアニプレックスに、アニメ専門チャンネルのアニマックス、映画配給会社のソニーピクチャーズ、芸能マネージメント会社と、音楽配信プラットフォームのmoraと、正に総合エンタテインメント企業である。 グループのシナジーを効率的に動かせば、同業他社より強い。
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
決算、2025年の3月期1Qからの抜粋ですが、 PS5ハードウェア販売台数は、前1Q330万台から今1Q240万台へ減少し、ハードウェア売上高も減少しましたが、ゲームソフトウェアの中のアドオン・コンテンツが同2,119.52億円→2,908.64億円と大幅増収となったこと、プレイステーションプラスの会員数増加と上位サービスへの移行によってネットワークサービスが同1,244.99億円→1,593.46億円と好調だったことによります。個別のゲームソフトでは、「HELLDIVERS 2」、PC版「Ghost of Tsushima」、「Destiny2」の拡張コンテンツ「The Final Shape」が貢献しました。 また、音楽事業に関しては、ストリーミング配信やライセンス収入の伸びが良かった。 一方で、ゲーミング(主にモバイルゲーム)が減収となりましたが、アニメ等が横ばいでした。 だそうです
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
今から30年以上前、まだアップルを創業したばかりの若かりし頃のスティーブジョブズがソニーに弟子入りしてデザイン手法、製造技術などを学んでいた事はあまり知られていませんね。 生前、スティーブジョブズがアメリカのテレビ番組でビルゲイツと対談した時に言っていました。 「以前、私が手本としていた音楽プレーヤーを製造しているある企業があった。」 「その企業はハードからソフトへの時代の移り変わりに乗り遅れた。我々はいち早くその波に乗り、その企業に勝つことができた。」 「ipodとはソフトそのものなのです。」 そして、世界中で爆売れしたipodに携帯電話機能とインターネット機能を載せてiPhoneが生まれた。 しかもファブレスで。 ipodが売れたからこそ今のiPhoneがあり、今ではアップルはソニーの1年分を1ヶ月で稼いでしまうくらいの差がついてしまった。 世代ごとの受け取り方は、どうか
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
伸び方が異常。 箱モノの主力製品はもはやPS5しかなく、ほぼコンテンツプロバイダ。 事業セグメントも過去とは全く異なり、 ゲーム/音楽/映画/エンタメ/イメージセンサ/金融の六本柱。 むしろ頭の四つがエンタメなわけだが、分社せざるを得ないレベルの多様化。 ここ数年の伸びは1兆円/年と、絶好調の日立すらしのぐ。 株価も10年前の約10倍。 今後、コンテンツの管理にもっと力を割いてほしい。海外展開ならM&A。 20年前のような展開失敗はしないでほしい。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
やはり世界のSonyですね ゲーム業界で言えば市場やターゲット層に違いはあれど任天堂と肩を並べ、他のコンテンツでの事業も順調。 任天堂とSONYのどちらかに極端に偏るコメントが見受けられるものの、どちらも業績は順調ですし日本が誇る大企業です。もはや比較する必要はない
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
ソニーは海外会計基準のためPSストアで売れたサードのゲーム売上を全額ソニーの売上金額として計上してるからです。 実際はPSストアから売れたサードの売上のうちロイヤリティ分のみがソニーの取り分なので2-3割程度がソニーの売上となります。
それにボーナス廃止にレイオフにスタジオ閉鎖で浮いた分を計上して利益出してもそれが続くとは思えませんし。 任天堂はスイッチがピークアウトでもこれ程の利益を出しているのでスイッチ2発売後ならソフトラインナップも潤沢になり本体も増産され倍以上の利益が出るなんて簡単に想像出来ると思うのですが。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
今やビジネスモデルは全く違うから比較にはならないけど、松下電器(現パナソニック)とどうしても比べてしまうわ(自分は関西だし仕事でも関係してたし)。
昔々のバブル期に、ソニーと同時期に、松下電器も映画会社(ユニバーサル。当時はMCA)を買収し所有してたしね。でも結局、ソニーみたいに活用できなかった。また、ゲーム機(3DOリアル)も開発し販売したが、完全に失敗した。
ソフトビジネスに対する考え方が時代とは完全にずれてたもんな。 「3DOリアル」も家庭用ゲーム専用機が隆盛の時代に、一家に一台の家電みたいな売り方をしてたしね。
で、パナソニックが社名にエコソリューションズ社と入れた時に「あ、終わったわ、この会社」と思ったわ。エコは全ての企業が当たり前に解決すべきことなのに「民生品が中心の会社が事業の最大の目的はエコでござーいみたいな面構えにするなよな」って。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
ゲームや音楽事業が好調だった。一方、26年3月期の連結純利益は9300億円と予想。25年10月にソニーフィナンシャルグループを事業分離するため、金融分野を除く比較で12.9%の減益となる。
だとしても、凄すぎ。 NISSAN、船井電機とは、正反対なる経営。 正に経営手腕によるね。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
過去最高益でも、時価総額「世界200位」に辛うじて入るくらいだからね(入ってる可能性は高い)。100位以内に入ってるのは49位のトヨタ1社だけ。
昭和の時代は競争がない、無風で、甘やかされた時代だったとつくづく思う。 GAFAや米巨大半導体・AI企業はなかったし、
中国、インドなど世界を競争から排除し、コップの中で競争し、自分たちは強いと錯覚してた。
70代以上の高齢者はラッキーな時代を生きたね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ゲームや音楽、金融など、業態を変化し続けて当たっているSONYは強いですね。
企業は新規事業を模索し続けますね。
オリンパスは内視鏡、サントリーはウェルネスに、富士フィルムも最早フィルム事業が主力じゃないしね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ソニーも、時期によってゲーム関係によって売上高が上がる。強い分野でどれだけ今頑張れるか。コンテンツ産業がしばらく発展すると思うので、不採算の部分とバランスをどうとっていくかが、過去のように低迷しないカギなんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ当然だろうね。 MSは有名会社を買収してゲーパス加入者が激増する夢を見るもゲームを買わないユーザーばかりになりサード落ちし、任天堂は広告費に金を費やし印象工作ばかりでゲームは毎度変化の無いものしかない。その上ポイント付与やカタログチケット交換の廃止、その他サービスを続々と悪化させてユーザーから大改悪の悲鳴がXでも続々流れる時末。挙句の果てにインディー会社を特許ごろ行為で脅迫してゲーム業界を衰退させる。 まともにきちんとゲーム事業発展の為に切磋琢磨しているのがもはやソニーしかないので、一人勝ちするのは当たり前の話だよ。 ちなみに 「ソニーのゲーム、ネットワークのみ(FGO等のソシャゲは含まず) 4兆6,700億」 「USJや映画、ポケポケ等を含む任天堂の全て 1兆1,649億」 なので、任天堂ユーザーが何故かライバル視しているけどもはや相手にならないです。
▲79 ▼48
=+=+=+=+=
純利益で一兆円を超しているってのは本当に凄いな。 しかし、年寄り世代からみるとゲームや音楽配信、保険業などが主力になった今のソニーには正直言って魅力を感じない。 先進的な開発でリードしてきた企業だからコンテンツじゃなくてハードウェアで勝負して欲しい気持ちが強い。 でも、時代の変化に順応してちゃんと高収益を上げられる経営をされているんだから、文句の言いようもないが。。
▲7 ▼52
=+=+=+=+=
ソニーはハードとしてはα(アルファ―)がミラーレス一眼で業界TOPに!以外は過去栄光のブランドに拘らず生き残れるものだけ以外は縮小分離(売却)していったが映画・音楽のエンターテイメントをモノにできたのが大きい。かたやPanasonic(松下電器)はゲームでは3DOリアル、映画ではユニバーサルをモノに出来なかった。 チャレンジ精神の違いなのか、何なのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本にいるとあまり感じないが世界ではPS5がかなり売れておりそれに伴う収益も増加しているようだ。ライバルだったXBOXは今世代で大きく失速。手軽に大画面テレビで高画質のゲームはならPS5が選択されてるのだろう。スイッチは直接的な競合ではないので論じてもあまり意味はない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
映像がきれい、動きも素晴らしい PS5は大人でも楽しめる 趣味PS5という人もたくさんいる 大会もあるEスポーツとも呼ばれ うまい人は尊敬される 老人になってもいつでもPS5が いつまでも元気の元 あの老人超うまいと言われると、メンタルにも良い
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
結局、家電民製品製造は人件費の安いところへ移っていく。 かつてはアメリカやヨーロッパから日本へ、日本から韓国へ、更に中国へ。 中国も人件費が高くなってきたので、ベトナムとかにに移っていくのだろう。 コンピュータの世界を見ても、アメリカはハードが主だったのが、Microsoft等、どんどんソフトの方へ移っていったし、ソニーがソフトに注力していったのは決して間違ってはないと思う。 パナソニックやシャープとかとは対照的だと思う。
まあ、ソニーはイメージセンサーとかもあるけどね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
本音を言うと、ソニーはアメリカに本社を移してほしいと思っている。そうすればアメリカとの貿易摩擦が一気に解消するからだ。 そもそも日本の売り上げよりアメリカの売り上げの方が多いではないか。日本はもうソニーの製品を輸入したほうがいい。 それに、今のソニーの役員構成と株主構成は外国人が主体だ。もう事実上の外資系企業ではないか。日本に本社をく理由なんてどこにあるのだ。
▲0 ▼25
=+=+=+=+=
これを見ているともはやハードの時代は終わったという事か。プレステが日本製だった時代は遠い昔。ゲームコンテンツや音楽事業。エンターテーメントが柱だ。ウオークマンが売れ筋だった時代が懐かしい。もはや製造業など第3世界の産業。SONYはみごとに復活した。
▲32 ▼79
=+=+=+=+=
プレステを愛用しているので、これはこれで良いニュースなんだけど、その最高益を販売価格へ還元したり、スマホ事業にも配分し性能だけでなく価格にも還元した新機種を作って欲しい。
▲40 ▼95
=+=+=+=+=
家電やゲーム機だけのハードウェアメーカーだけならここまで行けなかったよな。やっぱりコンテンツ事業に特化したソニーの判断は大したもんだよ。パナソニックのリストラ計画や他の家電屋の身売り見てると余計にそう感じる。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ソニーグループって多業種にまたがるコングロマリットでありながら、楽天やNTTなどのようにポイント還元など顧客の囲い込みを行わないよね。 こうした経済圏戦略とはあえて一線を画しているのだろうか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
プレステのサブスク(PlayStation Plus)に関しては長年続けてるユーザーの足元見て値上げしてて、セールする時も新規契約者のみ。更には対象ソフトがメジャーどころがなくなったりして質が下がっている。
こんだけ稼いでるなら、長年利用しているユーザーにも少しは還元してくれよと思う。
▲25 ▼100
=+=+=+=+=
ソニーのゲーム事業は同社の映像やデジタル家電部門とかの知見にも繋がるから巨額の投資が無駄になりませんよね。 エンタメで稼げるというのは凄い強みでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
輝かしかった、昭和時代のソニーの音響、 映像機器郡。
倒産、解散、廃業する、かつての音響機器 メーカーが多い中、あの頃を越える利益を 稼ぎ出せるとは、ソニーも立派な会社に 成長したものだ!
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもプレイステーションプロジェクトは純国産半導体開発を目指してゲームで儲けた金で自社で半導体とアーキテクチャを開発するのが目的だったのだが、外資に乗っ取られくだらない派閥争いをして久夛良木を追い出しPS4からはAMDなどというくだらないGPUを採用し半導体開発を放棄したにもかかわらず、AI技術が台頭してきてNVIDIAが躍進して慌ててどっかの半導体会社を子会社化すると騒ぎだしてるがいまさら遅い あのまま久夛良木のGPU開発を推進していればNVIDIAなんぞに足元救われず、いまごろはGPUの覇権を取ってたんだよ 好調ととか浮かれてるけど半導体に関しては外資に食われ日本の技術を廃れさせられAMDなんぞを儲けさせNVIDIAに大負けしていまさらジタバタしてる実態をちゃんと見ないとダメだよ
▲15 ▼81
=+=+=+=+=
Sonyは本当に強いな…特に海外向け。ゲームに関してはもう完全に世界・海外のゲーム進化の趣向に切り替えている。日本だとアニメや漫画チックなものがウケるけど、その真逆。それでこの過去最高益でPS5販売が絶好調。
SNSでは日本語によるSonyの否定的な意見を拡散するかのような投稿が多いのは、結局は狭い日本だけだったのか。それもただのアンチのsony偽情報拡散だったんだなと思うと、今頃どんな顔して息してるんだろうと見てみたくなりますね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
私、学生時代派SONYかCANONを希望していましたが、浮き沈みが激しく感じたので、環境関連のメーカーに就職しました。 あの時SONYに入っていれば、今ごろ年収4桁×3くらいなってたかもしれませんね!
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
皆、ソニーが成功していると勘違いしている様だ。本音は祖業であるモノ作りで利益を上げたかったが、文系社長が続き技術屋をリストラしまくってしまい、立ち行かなくなり始めていた為、エンタメに舵を切っている事が真意だ。たまたまコロナが流行して巣ごもり需要でゲームが好調を継続しているだけである。ゲームも大昔からのコンテンツであって、新しいセグメントでは無い。金融も然り。世間をあっと言わせるコンテンツが創出できず、よって自動車関係に進出しようとしているが、組み込みパーツレベルだ。なんとか利益を出しているが、将来への期待感は何も無い。国内事業所は工場閉鎖の連続だが、報道されていないだけ。毎年社員は閉鎖部署の対象にならないか、ビクビクしている。
▲13 ▼102
=+=+=+=+=
ソニーはps1は市場を広げてくれて良かったが、2以降は急に続編ばかりのマニア向けになり儲けに走ってあるイメージがある。任天堂系はその点、じっくりと練られた良質な新作が出てくる。
▲24 ▼100
=+=+=+=+=
ソニーグループの社員さん夏のボーナスが楽しみですね、当然社長以下の役員さんも役員報酬がタンマリです。一生懸命働いたら結果が付いてきました、上を見たら切りが無い、確り日本列島で稼ぎましょう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
正直、ゲームの専用機は PCや、スマホの汎用機に駆逐されるものだと 思ってた もう、永らくゲームとかしてないけど 簡単に手に入らない程の需要を生むのは なぜなんだろう、おじさんにはわからない PSしか手に入らないソフトがあるのだろうか?
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
コンテンツビジネスは投資はかさむけど残るからな。物理製品は5-10年で終わったり出したのに売れないとかあるけど。10年前のゲームでも地味に稼いでくれる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本で売れる必要がないということが確定してしまったわけですね。これは日本の消費者としては困ったことですよ。日本企業による日本軽視が益々進んで、市場も産業も空洞化が止まらなくなってしまいます。 円高、早く来てくれ!
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
最近はYoutubeやゲーム系まとめブログなどで、ソニーに関するネガティブな情報を植え付けられ、ソニーを馬鹿にするコメントなんかが散見されています。しかし、それらの情報のほとんどは嘘・大げさ・紛らわしいを地で行くものばかり。皆さんは、しっかりと情報を精査し、それらに騙されないようにお気をつけ下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
psvitaの後継、開発してほしいです。 Nintendo64あたりから、どうも私にはニンテンドーが合わなくて断然プレステ派。ポータブル機も同様。 スーファミ以降、任天堂は買ってません。 まあ少数派だろうからしょうがないけどね。
▲98 ▼45
=+=+=+=+=
ソニーは世界が驚く新規デバイスの開発が得意だったのに、囲い込もうと独自規格に走り過ぎた ウォークマンにMP3を早くから採用していればipodのシェアを上回る可能性は十分あったのにもったいない事をした
▲28 ▼61
=+=+=+=+=
映像関係ちょっとかじってます。新型のビデオカメラが出ない。スマホの普及に反比例しています。民生品もそうですがプロ用と言われているものも。70年代80年代みんなが欲しがったステレオセットは何処かに消え、ビデオカメラが続こうとしている。
▲19 ▼52
=+=+=+=+=
日本企業を株主から国家国民の手に取り戻さねば、いつまで経っても国民が豊かになる事はない。株主優先主義から従業員優先主義に転換しなければならないと思う。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
電子機器の失敗で反省して、保険とか金融とか事業の多角化を進めて成功してる。 ゲームもハードやソフトで稼ぐのではなく、ネットワークの通信が稼ぎ頭。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利用者が何を求めているかを 理解してるかしてないかで 利益は全然違うでしょうね。 業界問わず。
自分たちがやりたい事だけを追求して 利用者の意見を反映しない商品やサービスは、 なかなか厳しいでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その昔、ハリウッド映画を観ていると、画面、画面に何気なく映る電化製品がHITACHI、JBL、MITUBISHI、SONY、TOSHIBA、Panasonicで時たまHUNAI、SANYO等の製品が映画の中にありました。 今は時たま、ほんの時たま、SONYが映るぐらいです。 今は、韓国製品が画面に溢れている。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
漫画雑誌は非上場だが、法改正で非上場企業の買収何てのはスーパー301条で自動車半導体で締め上げた米国なら突きつけるか? サントリーなど酒造は混乱しそうだが? ただ漫画出版社は乗っ取られようが漫画家が自主出版つまりネットサイトで公表出来る自由が有るから? 中国ロシアの様な独裁による直線検閲でしか成し得ないから米国も日本アニメ漫画に干渉するのは自由に言論が出来ない様なポリコレ自主規制検閲はいずれやってられるかよ、と流石に匙を投げるぞ? 世界紛争の火種に繋がる、農業、石油は産出に労力やら限り有るがアニメやゲームは電力コンピュータ、漫画は紙インク? 初期投資もそれ程に掛からず、利益有るから。 政府は活用したいんだろ? 有名な格言の通り知恵は奪えん。 表現も遊びも消せん。
▲0 ▼28
=+=+=+=+=
何年も前から知っているがソニーは本当にソフト会社になってしまったんだな。それは良いとしてもウォークマン始めオーディオ機器や自社製のテレビ等のハードも以前の様になって欲しい。ソニーファンだから悲しい。
▲119 ▼102
=+=+=+=+=
昔、猿がウォークマン耳に付けて音楽聴いてる風にしてるCM、印象的だったなぁ。 ソニー製はデザインも優れている印象だったけど、電化製品減ったのが残念。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ゲームも任天堂に1,5倍くらい差をつけて営業利益あげてすごいけど、音楽3600億ってのが凄すぎるわ。 エンタメの頂点に立ってるんちゃいますかね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最高益更新とか、好調云々より…消費者の満足度が高い企業になってほしいね ゲームで言うならソニーより任天堂の方が好きな人が増えている 目先の利益とかより、誠実に転売ヤー対策と公平な抽選、生産計画台数を隠さず公表したり、購入希望者が多すぎて提供できない事をお詫びをしたり。。 そういう真摯で誠実な対応ができる任天堂の方が好感度が高い
▲56 ▼243
=+=+=+=+=
凄い利益ですね・・・。 とはいえ、ソニーは人員削減をよく行うことで有名です。
昨年も、ソニーグループ傘下のゲーム事業会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の社員数の8%にあたる約900人を削減しています。
また、昨年度に50才以上の正社員の早期退職を支援する「セカンドキャリア支援プログラム」を開始しています。
つまり、50才以上は、不要との暗黙のメッセージですね。
日本企業なのに、実質的には外資系企業のような、長く働くことは難しい職場環境なのかなと思います。
▲195 ▼291
=+=+=+=+=
ベータマックスで規格争いに敗北して、その経験からソフト産業に力を入れたらそれが祖業を凌ぐとは井深大と盛田昭夫も予想していなかったと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ゲーム機に関しては好調の裏に何があるのか会社は考えてもらいたい。 家庭用ゲーム機に10万以上ってどうよ? それでも高くても、仕方なく買ってるから利益になってるんでしょ。 好調なら逆に値下げしてくれよ。 まさか、どうせ高くてもみなさん買いますよね? とか言うスタンスではないよね?
▲7 ▼62
=+=+=+=+=
ソニーのゲームは大人向け 大人になったら、高いハードもソフトも自分の収入に見合えば自分の意思で買えるのが大きい
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
プレステ発売された頃は、当時の幹部達は、将来ゲームがソニーグループを支えてくれるなんて思ってなかっただろうね。 その証拠にプレステは、子会社扱いだったからね。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
今年は絶好調だが。2026年度3月の予測はやはり厳しくなるよね。 トランプ関税もきついしPlayStation5についてはキラーソフト中のキラーであるGTAVI(ground theft auto 6)の発売が来年度予定に延期されてしまった。 そんな中どこまで販売を維持できるか見もの
▲15 ▼87
=+=+=+=+=
ソニーのゲーム事業の売上高は約4兆6700億円で営業利益4148億円。任天堂が1兆1649億円で営業利益2825億円。 ソニーグループの営業利益率は7.7%.任天堂の営業利益率は 24.3%。 どっちが効率が良い経営しているかは一目瞭然
▲8 ▼55
=+=+=+=+=
Sonyはカッコいいので色々買いたいのですが、商品が少な過ぎます。もっと手を広げて冷蔵庫や洗濯機、掃除機なども出してほしいです。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
ソニーは収益としてしか考えてないからねゲーム事業 そりゃ業績は伸びるように調整するでしょう 今がよけりゃそれで良いスタイルでいつまで待つのかね。
給料高い、ps5は安い、欧米でしか売れてないソフトも海外製が殆どを占める。 エキスパートさん欧米で好調なのでは無く、欧米以外で売る気が無いの間違いですよ。 トップだった人が欧米優遇した結果ですね その人も居なくなって今後はお先真っ暗。
▲9 ▼82
=+=+=+=+=
それはそれで良いのですが、やっぱり、ソニーさんにはスマホ頑張って欲しいです。 iPhoneに対抗できるようなスマホ作れるのはソニーさんだけですよ。 プレイステーフォンで!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
PSスパイダーマン3早く出して欲しい!あのヴィランとの戦いが待ち遠しい!ソニーはスパイダーマンでもっと頑張れ!そしてスパイディを曇らせるんだ!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ソニーねえ。 昔、好きだったが、今は本当に嫌いだね。 何の魅力もない製品しか出してないし、金融でしょ、主たる業種は。
憧れのウォークマン、羨望のベータマックス、高画質のトリニトロン 欲しい製品はみんなソニーだったのは、遠い昔の事なのです。
そして、今のPS5。 別に欲しくない。 スイッチ2の方が断然欲しい。
時代は変わったんですね。
▲29 ▼93
|
![]() |