( 291295 )  2025/05/16 03:20:47  
00

これまでのコメントから、国民民主党と候補者の問題に対する批判や懸念が多く見られます。

特に山尾志桜里氏の再出馬に対する反忢や、女系天皇に関する議論を巡る意見の相違が顕著です。

国民の間でも、天皇制や皇位継承に関する議論に対してさまざまな考え方や価値観があり、意見の相違が明確に現れています。

国民民主党の姿勢や方針に対する疑問や批判も見受けられ、今後の政治的展開に対する不安や懸念が投稿からうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 291297 )  2025/05/16 03:20:47  
00

=+=+=+=+= 

 

これでとりあえず自分はもう国民民主にも比例票を投票できなくなりました。 

これまでのままなら次に関してはひとまず逃げ場だと思っていたのに残念です。 

自公はもとより、維新も予算案賛成の一件から外し、立憲も共産も置いといてとなると消去法であってもまだ比較的素直に今回は入れやすいと思っていただけにまさかの悪い意味でのサプライズ・・・。 

あまりにもインパクトがありすぎてまだまだこの人のこれまでの事は忘れて支持という事には自分はなれないので。 

それでも無投票だけは避けるためにどこかに必ず投票はしますが。 

 

▲4261 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

今の勢いなら無名の新人でも当選できるだろうに、 

わざわざ「昔の名前出ている」人を擁立するからこうなる。 

有権者が国民民主に求めているのはそういうことでは無いと思う。 

立憲民主化しないことを祈ってます。 

 

▲3119 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

世界には日本には色々な制度があってその制度に対する向き合い方考え方は人様々。 

個人的に思うのは、これらの制度について考えるときに合理性をどのように扱うのか?かな。 

 

現代における様々な価値観からその再度を合理セオを持って考えれば、例えば男女平等とか人権とか、女系天皇云々というのもまぉ有りかなとは思うけれど、ではてんのうせいというか皇室制度を合理性で合理性優先で考え判断していいかするべきものなのかと考えればそれは違うと思うけれどね。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「万世一系」ということば 初めてききましたが 

わからないけれど なんとなく それがいいとおもいました。 

 

全てと ひとつが 同じみたいな 

万人と一人 

過去からの集大成の自分(みんなそれぞれ そう) 

(過去世も合わせて) 

万と、一の字がつながるかんじがする 

 

皇室のかたも 私たちも 違いすぎだけど、 同じ、 

 

お立場はすごすぎて想像しがたいけれど 

おなじ柔らかい心をもった 人 なんだと 

再確認しながらの話し合いにしてほしいです 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇の話しと関係ないですが、国民民主党に取って、山尾氏のイメージは如何なものかと。玉木さん、擁立する前に全世代で、男女別のアンケートを合計一万人ぐらいから取って、政治家のイメージについて、統計を取ってからデータを見て、合理的に判断してほしかったです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、この方はなぜ代議士をお辞めになったのか、忘れてしまいましたが、何だかとても不愉快な気分にさせられた記憶があります。ただでさえ不愉快な女性代議士が多い今日、少しでも有能な女性代議士が誕生されることを祈ります。 

 

▲2121 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里さんは、物事をすべて 「正しいか、正しくないか」の二者択一で判断しようとしているのだと思いますが、そのようなマークシートのような発想をすべてのことに適用して楽をしようとするべきではないと思います。 

 

確かに、学校のテストの答えは、正解と不正解しかないでしょう。 

しかし、文化や伝統は、ただそれが続いてきたことそのものに価値があるから尊重されているのではないでしょうか。あえて言えば、継続は、多くの人々が関わって作り上げてきた努力の結晶であり、評価できる対象であると思います。 

 

確かに、その伝統によって、国民の実生活に大きな支障があるなら、また別ですが、 

そのような特別な事情があるわけでもないのに、計算式から導いた正しさ理念を押し付けて伝統を否定しようとするのは科学万能主義の共産主義思想に通ずるものがあると思います。 

 

正しさで政治が行えるなら、民主主義などいらないはずです。 

 

▲329 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の「政治と金」が大問題となったのに、ガソリン代を不正請求したとされ、ろくに説明もせずに国会を去った「政治と金」絡みの問題人物であり、さらに他人の家庭を破壊した人間を擁立したことに本当に驚きです。 

国民民主はネットで支持者の意見を受け入れるからこそ支持を拡大してきたのに、今回支持者の意見を完全に無視した人選をしていますね。 

ネットでは国民民主に批判的な意見が激増し、急速に支持が失墜してる様子がうかがえますが、ホントに参院選がどうなるかわからなくなってきましたね。 

 

▲1128 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の事を政治が決めるのも少し変だなと思う部分があります。 

それこそ、天皇の事についてのみ、国民投票で決めるべきだと思うのです。 

日本と言う国の象徴と言う事は日本国民を代表すると言う事だと思うので、是が非でも国民の総意で決めて欲しいと言う希望があります。 

 

▲403 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

意見が変わることは普通のこと。 

一貫性がないと批判されはしますが、頑なに意見を変えない方がよっぽどタチ悪い。 

 

意見や姿勢に一貫性がないとダメと言う人がいますが、個人的には国民のためになるなら意見変えることは良い事だと思います。意見を変えるな!過去の発言はこうだった!と頑固になってる支援者を見ると完璧しか求めない姿勢は返って反感を買うからやめるべきだと思いますよ。 

 

誰にでも間違いはあります。反省して繰り返さなければチャンスはあってもいいと思います。 

でもこの人は一発アウトな案件をやってるから正直、議員になって欲しいとは思わない。 

 

▲390 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早くも山尾志桜里さんと国民民主党の主張の違いが露呈したな。山尾さんは明確に自分の意見を言う方なので、党の公約なり主張をめぐってトラブルや離党騒ぎが起きそう。山尾さんの公認に際して、あれだけ批判が殺到したのに懲りないで見切り発車した。これでは先が思いやられるよ。 

 

▲487 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これを黙認してしまうと、立憲民主党と同じように党内不一致を加速させ、決められない政党になってしまいますね。せっかく政治塾も開いているし、JAMをはじめとした労働右派の推薦議員の受け入れもできるんだから、無理して色物を入れる必要があるのか…理解に苦しみますね。 

あと、山尾氏は議員を辞めた際に、永田町を円心としてドーナツ化現象だの、選挙から解放されたかっただの、成長できないだと、ハフポストに赤裸々に語ってらっしゃいましたね。あれから4年弱経ちましたが、何の心境の変化があり、この決断に至ったのか。そこをはっきりさせないと、国民民主党に貢献刷るどころか、お荷物になりかねませんよ。 

 

▲139 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党も皇位継承について本当に話し合っているのでしょうか?もっと自分の党では「このような意見がこの議員から出ている」「このような問題点がある」と国民に向けて発信してほしい。政党政治だから党としての意見の集約は必要だろうが、その話し合いの過程が大切で、党の執行部がこう決めたから従っていて個々の議員の意見が反映されていないように映る。この問題は党議拘束をかけずに採決したら女性天皇女系天皇容認になるのでは? 

 

▲415 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かも書いているけど、次選挙は国民民主と思っていたけど、これで国民民主に投票することは100%なくなりました。残念ですが、ここには入れられません。 

 

これからどの政党に入れるか、各政党の主義主張、政策を見守ります。 

 

▲334 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さん、なんだか出馬を匂わせている気がするのですが、今は外側の立場で助言や意見をするのが良いのかと思います。正義感や危機感などは大変強いのだろうが、今復帰すれば、党として一部は歓迎しながらも、やっぱり世論や支持者が離れる原因にもなりかねないから同時にリスクも抱える・・そうするとまた票が割れ結局自公立が・・となるのは本末転倒。その他少数政党が伸びてくれれば一番嬉しいんですけどね。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の日々の生活に関わるスピード感を要する事ならともかく、慎重な議論を要する事案に関しては、政治家や候補者はあまり気軽にSNSで発信せず、党内で議論すれば良いと思う。勿論無所属なら良いけど。 

公と私の使い分けが出来ないように見えてしまう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万世一系もいいんだけど、宮家に男性がいないから厳しいのと違いますかね。側室制度とかあったら問題ないと思うけど、今の時勢では無理だろう。そうなると考えられるのは皇室の廃止か、女系天皇のどちらか。皇室が廃止されれば大統領制になるのだろう。女系天皇になれば外国人の男性が皇室に入って来る事も懸念される。皇室が乗っ取られる可能性があるわけだ。国民はそれでも良いのかな。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲には岩盤リベラル層があるが、国民民主にはそうした岩盤支持層がない(強いていうなら原発ムラか)、したがって石破・自民から距離を置いていた保守派(安倍シンパ)に秋波を送ってきたが、自民党の保守派が再結集の動きを示しており再び自民に支持が戻るかもしれん。したがって国民民主党の支持は今後、下降していくのではないか。 

 

▲345 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政治で大事をなす上ではムーブメントを要します。しかしながら「ガソリーヌ」と呼ばれるお方を候補者にするのは如何なる算段なのでしょうか。有権者は政治動静を政治家の方々が思っている以上に注視しております。この方は確かに「知名度」と言うものはありますが候補者の人となりというものをよく判断した方が良かったのかと思います。また皇位継承に関しても既に意見の相違が出ている有様である。さて国民民主党さん、どうなさいますか。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子が伝統だから、ということでそれを保持したいという気持ちは分からないではないが… 

現時点で皇位継承者は3名、今後増えるとしたら悠仁様がご成婚され子をなしたときになるわけだが、悠仁様の子供が女児だけだったらどうするのかな? 

男系男子に拘るのなら、天皇家に限り側室制度を設けなければ無理だろうが、この時代に天皇家といえど側室制度を設けることは無理だろう。 

旧宮家を復活させたところで、女児しか生まれない可能性は0でない。ということを考えれば、「天皇制」という伝統を守るためには「男系男子」という伝統に拘って女系天皇を排除するのはナンセンス。 

 

▲70 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民は女性天皇も容認できるのか」 「国民は女系天皇も容認できるのか」という視点だけでなく、 

①(女性天皇の配偶者である)民間人男性の皇室入りを、国民は容認できるのか? 

②(女系天皇の父である)民間人男性が天皇の父親になることを、国民は容認できるのか? 

という視点でも議論をして欲しいです。 

①は、歴史上、旧宮家男性を養子に迎えた以外、例がなく、 

②は、歴史上、平安時代に栄華を誇った藤原氏でさえ、天皇の祖父にはなれましたが、天皇の父にはなれませんでした。 

 

▲377 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この投稿は問題だと思う。国民民主党は、今回の参議院選の候補者に「重要政策で党の決定に従う旨の確認書を提出させる」としていた。党の「万世一系」の方針が、決定政策ではないかもしれないが、公認発表から早速こうした内容をX投稿している時点で党に翻意を表していると思う。 

 

今からでも遅くない。これを理由に、彼女の公認は取り消せる。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公認をもらってあるならばまずその党の政策を理解することは最低条件だと思う。 

結婚している人は不貞行為をしてはいけない。 

これはこの国での常識的な考え方。 

つまりは政策と思って良い。 

その政策を破る、こういう人は党の政策も破る。 

国民民主を応援しますが、何でもかんでも発信するべきではないと思う。 

たとえ心のなかにあったとしてもとどめておくべき。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参院比例で山尾氏は当選させたくないけど選択肢として国民民主党しかないという方、 

もしいれば、政党名ではなく他候補の個人名を書いて投票することをお勧めします。 

 

最近になって国民民主党の勢いが若干落ちてきている中、政党名ではなく候補者名を書くことで当選枠を埋め、支持できる候補を多く押し上げることで選挙後の党の方向性にも違いが出ることになります。 

 

もし他党に投票したいという人でも、なるべくその党の個人個人の政策や人物像を見定めて個人名を書いて投票するのがお勧めです。 

ただ、自民党、立憲民主党、今回からの国民民主党は党内で考え方に幅がある場合が多く、特に重要になってきます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇については個人的には全く賛成なんだけど、何事においても議論と対応が極めて遅い日本では、いくら女系天皇の議論を行っても愛子様が天皇になることは全く想定されていないところが残念なんですよね。 

 

結局、今行ってる議論は全て皇統が秋篠宮家に移ってからを想定してるんですよね。悠仁さんの後をどうするか?という話ばかりで、今どうしよう?という話ではないです。 

 

国民は秋篠宮家に皇統が移らないように女系天皇の議論を進めて欲しいと願っているのに、国民の願いとは全くズレたところで検討してるわけです。 

 

愛子様が天皇になる議論ならいくらでも熱心に議論して欲しいと思いますが、そうでないのなら正直どうでもいいという気がします。 

 

▲126 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この人と言えば、伝説とも言える「笑うところではないのです」だ。あれは最高級だ。特に委員長が優しく諭すように山尾くんって呼びかけるところが最高に面白い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人としてみれば別にどんな政治信条を持ってもいいけど、党視点でみればこれはダメでしょ。反ワクチン候補もそうだし国民民主党の程度が知れる。結局規模が小さい時は目立たなかったけど、少し大きくなっただけでガバナンスが崩壊。ちょっと支持率が上がっただけで党首は調子乗りまくりで、最近は与党べったり。選挙後に自公国連立を狙うなんちゃって野党だし。3月頃の期待感はもはやゼロでマイナスに突入する勢い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず女性天皇を区別しないといけない。男系女性天皇なら過去にも例がある。 

女系は女性天皇でも男性天皇でも無い。 

この辺をごっちゃにして勧める向きがあるように思う。 

 

因みに、前者は愛子さまがなれば、これにあたる。 

後者は小室眞子さんが皇族復帰して、産まれた子供がなれば、これにあたる。 

 

 

それにしても、国民民主党ももう少し「考える」党だと思っていたが、不倫のイメージも重なるのに、選挙となると、こうなってしまうのだろうか? 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで保守層からの支持離れが加速しますね。 

本来は中道左派のリベラル政党なのに、憲法改正や男系天皇にこだわることで保守層からも中道左派だけど保守層の意思を汲んでくれてかつ国民生活、特に中間所得層の手取りを増やすというわかりやすい政策提言しているのであれば自滅だらけの自民よりマシ、けど立民には絶対入れたくない保守層が国民民主党に投票していた。 

党内議論をするなとは言わないが、あくまで山尾志桜里氏はまだ国会議員ですらない候補者擁立第1号というだけの立場。その立場で党の方針、男系皇統に反する表明は党方針に従うという確認書違反にあたる。党本部が黙認するなら余計国民民主党には投票できない。山尾志桜里を切るか、保守層取り込みを諦めるか。党幹部、党代表は選択を迫られていますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統文化の継承はその体を崩さず続けてきたかで権威と敬意が生まれます。次代次代て壊そうとする勢力が立ちはだかりましたが、日本人は継承を守って来たのが天皇および皇室です。 

竹田恒泰氏が言っていましたが、もしも天皇の系統が男系男子でなく女系女子で二千年続けていたなら女系女子を必死で守ると。つまりは続けてきた伝統を未来へ繋ぐのが日本の日本人たる証なのでしょう。 

 

▲315 ▼290 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏、もう一度頑張るみたいですが、世間は彼女を許したのか、次の選挙ではそこも注目ですね。女系天皇の議論も大切ですが、もう少し国民目線に立ち、今国民が求めていることを主張してほしい気もします。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は彼女を含む国民民主党の参院選擁立者が発表され、大変ショックだった。 

山尾志桜里には議員時代にガソリン代過大受給及びJRパス私的利用の不正があり、まず政治家として失格。 

ただそれだけなら再チャレンジできたかもしれないが、不倫の上相手方の妻を自死に追い込んでしまったのは、人間として許し難い。 

弁護士なのに遵法精神はなく必要な手続きを怠り、かつその職能を自己保身のために利用し逆に被害者を追い込んだ人に再出馬などしてほしくない。 

有能なんだろうし資格は剥奪されていないのだから、静かに活動してほしい。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇が存在していたので男尊女卑の象徴ではない 

人柄がどうとか言い出す人たちも現れてるけど、これは女系天皇推進派もしくは皇室廃止派だと思う 

夫婦別姓議論の本当の目的が戸籍廃止と同じ 

本当の目的は皇室廃止だと思う 

欧米の戦った結果王になった君主とは違う 

為政者が変わろうとも天皇家は天皇家だった 

藤原家も清盛も信長も天皇になろうとはしなかった 

家康も神にはなったけど天皇になろうとはしなかった 

神道に教祖も経典もない。天皇が教祖でもない 

神道との関わりはあるけど 

個人的には、現人神というのは国の擬人化だと思う 

国土、自然、天候含め国が平穏でありますようにと願うし、 

天皇は国民は宝だと平穏を願う 

天皇万歳!と戦争中は散ったと言うけど、 

子に自分を守るために命を賭せという親は居ない 

軍部の暴走からの戦争突入を止められなかった心中は察するに余りある 

左が無くしたいものは、国として必要なものばかり 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子に限定してきた皇位継承のルールだと、やがては男系天皇も男系宮家も滅び行く運命にある事が明白になったことから、皇室典範の改定の必要性が議論されている。 

現行憲法に記述がある天皇制度を持続可能にする為の議論なのだが、天皇制度が行き詰まる大本の原因である男系男子による皇位継承に拘泥して話し合いがまとまらない。 

保守派は皇統の維持の重要性を強調するが、天皇制度を維持する為の議論をしていることに留意すべきだろう。 

そして、法の下に男女は平等である。性別に関係なく天皇夫妻の長子から順に皇位継承しても差何らし支えはない。 

そして、現代の戸籍管理ならば、女系であっても皇統が不明になったりはしないのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い妾がない状態では男系男子は難しいでしょう、それとちが繋がっていれば天皇になれたし、天皇は表に出ないで政治を行っているのは摂関家や上皇や武家で天皇は存在していれば良いだけの存在でした。 

 

今の天皇は表に出て国民と触れ合うのが象徴としての務めで昔とは全く別です。 

 

妾はいないし男系男子は無理で、表に出るからちが繋がってるだけではダメです。 

 

今の時代を考えると長子相続しか無いです。 

 

私は女系女性天皇でもその方が天皇に相応しければ尊敬いたします。 

 

男系男子に拘って天皇制を壊してほしく無いです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、皇位継承は「男系男子」に限定されていますが、現代社会や歴史的事実と整合しません。 

日本には古来、推古天皇や持統天皇など8人10代の女性天皇が実在し、実質的な統治を担ってきました。  

また現在の憲法においても男女平等を定めた精神とも乖離しており、特定の性別を理由に排除するのは不合理だと思います。伝統を守るためにも、柔軟な対応として女系天皇の容認を検討してほしいです。 

 

▲73 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈で議論しても意味がないのが伝統ってものです. 

 

子供の時に白線から踏み外したらダメとかいう遊びをしたことが,誰もがあると思います.これが10mくらいなら止めることに躊躇しませんが,10km, 20kmと積み重ねて何世代にもわたって1500kmに至ったようなものです. 

 

1500年以上,1つの血族集団が国家元首となっているという継続性自体に価値があるのでしょう.となれば,継続性を破壊する女系は受け入れられないのは当然ではないですか. 

 

ここで,継続性のルールに科学的根拠や現代の倫理を持ち出しても意味がないことで,白線遊びと同様に,そのルールで継続してきたこと自体に意味があると私は考えます.ルールを変えたら,その遊び,スコアに意味はなくなり,おしまいです. 

 

▲70 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

比例候補者なので、彼女の名前を書かなくても彼女に一定数の支持者(相対的に他の国民民主候補より多い数万票程度)がいれば国民民主や他の候補者名を書いても彼女は参議院議員になりますね。混乱必至。まあ、著名人候補者が政党全体の得票を減らすことになる稀有な比例選挙になりそう。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙なら、比例で候補者個人に対して投票できる。その個人の所属政党の比例議席を増やすのに働きはするが、気に入らない候補者の政党内順位を相対的に下げることはできる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸説あってはっきりしない先史時代はともかく、少なくとも正式な制度として「天皇」が成立した時には、男系男子以外が天皇になる事は無いという制度だった。 

つまり、「女系天皇」という概念は日本に存在しない。 

 

他国で「女系国王」という概念があったとしても、それは「日本の天皇」とは縁もゆかりも無い別の事象になる。 

 

どうしても女系(両系)国王制度を導入したいなら、「天皇とは異なる全く別の新たな王制」が日本に必要かどうかを一から議論すべきだろう。 

 

▲37 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで我々日本国民は皇位継承問題に貴重な政治的資源を浪費するつもりなのか。 

 

象徴天皇制における天皇とは、国民によって「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」となるべく法定された国家機関であり、その選定は国民の意思に依存する。 

 

一方で、現憲法秩序以前(秩序外)の伝統や歴史の継承主体としての天皇が存在し、その地位の継承方法は天皇一族の内部問題であり、国民が関与するべきことではない。 

 

ところが、憲法上の象徴たる存在と、特定の一族の「家長(族長)」たる存在とを「天皇」という語で同一化した結果、国民が容喙するべきでない後者の継承問題および(その一族由来の)血の信仰や神話性がいつまでも日本の政治的資源を吸いとっている。 

 

「象徴」が必要ならば、それを「天皇」という名以外で民主的に選定する制度を構築し、現憲法秩序以前(秩序外)の存在としての天皇とそのあり方については天皇一族の意思に委ねるべきだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

足立康史さんも、須藤元気さんも、いろいろ合って良いと思ってるんですが、山尾さんだけはとにかく評判も悪く、ホントのホントに今からでも公認取り消しされた方がいいと思いますね。 

国民民主って党勢に対して圧倒的に法案作成能力に劣っていて、結局国会内でも他党から足元見られており、元職とか、官僚出身者が喉から手が出るほど欲しいのだと思いますが、とにかく、山尾さんはやめといた方がいいです。国民民主立ち上げ時にいた恩もあると思いますが、一方で一度去って行った人であることも忘れずに! 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの女性天皇は、皇位継承予定者が幼少のための摂政代わりの即位だったり、徳川家の血が入った人を即位させるためだったりと、それなりの理由がありました。昨今のジェンダーうんたらを理由としての女系天皇には断固反対です。それとこれまで培ってきた日本国の天皇の継承制度は全く関連しません。悠仁様に男子が産まれたらひとまず安泰ですが、もしもの場合は、戦後に臣籍降下した元皇族を復帰させてもいいと私は思っています。 

 

▲46 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子継承を堅持すると言うことは、旧宮家の養子縁組で対応すると言うことなのだろう。国民民主の方針が国民の声を聞かないのであれば、支持は 

できないな。 

皇室のあり方は国民の総意で決めるべきもので、国民が選んだそれぞれの議員が、麻生のようなろくでもない男の言うことを聞かないといけないのか、全く理解できない。 

天皇は国民の象徴でなのだから、国民の代表である議員はそれぞれの考えで動くべきだし、一部の権力者が方向を決める党議拘束には馴染まない。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の存在理由の根本的な問題に対し、真っ向から反対意見の方を擁立するのは、多様性ではなく票の為の妥協に過ぎない。国民民主も自民と同じく、政策よりも党利党略を優先する政党だと言う事が判明した。 

 

▲155 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関してはどの党にも言えること 

党の方針と所属議員の考えが違うことはよくあるし、要は党としてまとまった見解を出せていれば問題ない 

自民も立民も維新も党の方針と異なる考えの議員が沢山いるし、これを叩くのは国民民主党の党勢拡大のサボタージュをしたいだけ 

党の見解としてしっかり定めていて、それに反旗を翻さなければ問題ない 

 

▲17 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ科学的根拠のない男系説をこうも保守がこだわるのか。世界でも男系優位だった王国はそれを是正している。皇室が男系優位を廃さない限り、この国の男女の雇用機会の均等だけでなく、対等な立場での男女関係は成立しないと思う。Y染色体にしか、皇統の正当性を確保するものはないという保守。そこまでいくと、今、科学的発掘が制限されている陵墓参考地の発掘を活発化させて、科学的視点から皇統の正当性を明らかにする必要があるのではないか。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

凝り固まった人には変に聞こえるんだろうが、自分は男系天皇を維持することに賛成で、山尾氏の意見にも賛同している。 

 

簡単に言えば 

・ベストは男系維持 

・ただ、今それを言い続けられる状況にあるか?万が一の際に備え女系についての議論をすすめるべきでは? 

 

という考え。男系を未来永劫維持はちょっと厳しそうだけどと思わざるを得ない。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

男系で維持できたのは側室があったから。 

今までは男系という事実により権威を生んだ。 

だが今のご時世、側室は不可能。 

それは国民も当然理解している。 

だから男系でなくても国民の理解は得られ、 

皇室の権威は保持できる。 

何事も潮流に合わせて変える姿勢は必要。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「女系排除は間違い」の考えは現代の価値観によるもの。せいぜいここ数十年の価値観に過ぎない。ということは、さらに数十年したらそのような価値観はまた変わるかもしれない。 

折角千年以上続いてきた制度であり、それが実生活上実行不可能になっていないにも拘わらず今の時点で変更する必要はないと思う。 

千年ほど現在の価値観が続いたのなら、その時に変えたらいいのではないだろうか。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故党全体の主張と、党所属の一党員の意見が違うなんてことが起きるのだろうか? 

 

一応、政党の定義は『同じ主義主張の集まり』の事を指すのだが・・・ 

※なので、最近まであった自由民主党の派閥制度は、派閥で微妙に主義主張が異なるため、金問題以前に、政党の定義を満たさなくなるという大きな問題がありました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「万世一系」は科学的根拠が無い。そもそも120代あるという天皇がある代で「他人の血筋」に入れ替わったとしても明治までは血液型すらチェックできていないわけで、「本当にずーっと血筋が続いた」証拠などゼロである。ゆえに「男系に限る」も当然根拠のない話で「托卵の子=不倫の子」が1代でも混じれば男系も女系も無関係の他家の子孫だ。もちろん托卵の父親が皇室の親戚という例はありそうだが、いずれにしても「延々と血筋が守られている」というのは妄想あるいは信仰であって、それを「真面目に」論じる意味など無い。信じたい人間が信じればいいのであって国政に持ち込むのは間違い。どうしても科学的にも証明したいなら現在の皇族・旧皇族や縁の深い旧貴族(摂関家など)旧大名家の末裔のDNA鑑定を徹底してすれば本当に「万世一系」か推測できるだろう。しかしそれをする「勇気」は誰にも無いのではないか・・? 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主への期待する熱量がかなり減っている人が多いと思う。一枚岩とは程遠いと感じる。違う形の小石を集めても簡単に跳ね返され簡単に崩れる。残念だが先が見えてしまった感。 

 

▲278 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく、天皇を公的立場から外して、天皇を国なり秘密結社なりが匿って、日本を大統領制の国にするのが良いのでは?どうせまた制度不良を起こして天皇の存在が必要になる時が来ると思います。 

 

そうなったら、天皇がまた表に出ればよいし。 

それまで、天皇家は世間から見えない所で、養子を取るなりして、男系男子を増やすなりすれば良いと思います。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

考古学と歴史学により「天皇家の万世一系」は明確に否定されている。 

 

1.3世紀後半に成立した初期ヤマト政権は、奈良県東南部の「おおやまと古墳群」集団で、その後4世紀頃に「佐紀古墳群」集団と連合した。当時は「天皇号」も「日本」という国名も存在せず「大王(おおきみ)」「倭国」と称していた。 

 

2.4世紀末から5世紀初頭にかけて、高句麗・好太王との戦争に倭国は惨敗し、「おおやまと古墳群」集団と「佐紀古墳群」集団の軍事的指導権は失墜した。「大王」系統の断絶が起こり「河内政権」が倭国の主導権を握った。 

 

3.その「河内政権」も「ワカササギ(武烈天皇)」の時に断絶し、北陸地方の豪族「オオド王(継体天皇)」が入り婿する形で新しい「大王系統」が成立した。 

 

今の皇室はこの「オオド王」の直系子孫だ。古代に推古大王・斉明大王・持統天皇などの女性天皇が存在した事は確実で「男系男子による皇統」は科学的根拠が無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主もこんなのを擁立するとか、やはりその程度の党だったかと。しょせんは103万円の壁がなぜか過剰に大注目されただけの党でしかない。 

 

女系の系譜を許してしまうと、いずれ小室圭のような野望を持った一般人が天皇になる可能性が有る。例えば愛子様が男系として女性天皇になる事は問題ないが、女系天皇は絶対にダメだ。まず男系女系を理解せずに女系天皇賛成という人が多すぎる。 

 

なぜ先人達が2600年以上もの長き間、男系を守り続けていたか。現代人はここ最近に作られた近年の新しい価値観だけで、その歴史の重みを軽視している風潮がある。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて重要な問題で決定的な齟齬が生じているのに、なぜ山尾氏を擁立するのだろう。 

苗字も都合でコロコロ変えるような人間を政治家として誰が信用するのか? 

この候補者は山尾さんですか?菅野さんですか?倉持さんですか? 

 

政策は良くても候補者に対する疑問だらけの政党には投票する気になれないです。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は少し前まで一刻も早く愛子様の 

立太子を行い皇太子にしなくてはならない 

と言っていました。何故変節したのでしょう 

か。結局自民の保守派に擦り寄って保身に 

走ったと言う事です。 

そして密室でコソコソ相談して摩訶不思議な 

ゆるがせにしない等の言語を創作している。 

山尾志桜里さんは勇気ありますね。 

当選してほしいと思います。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の在り方は主権者たる国民の総意に基づく。 

国民の総意とは現代の国民の多数意見。 

とすると、秋篠宮家の男系息子ではなく天皇の直系女子の愛子親王が皇位に就くのを支持する国民が多数であると思う。異論があれば国民投票で決めれば良いが、結果が明らかならやる必要もない。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙国民に入れる予定だったけどないわ 

この件に限らず、過去の問題について説明責任を果たしていない人のために比例代表で名前書けない。過去の国会での質問なんかを見ても議員に相応しくないのは明らか 

 

こんなんだから自民党が勝ち続けるんじゃないのかな 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念だ。こんな人を貶めた人間を擁立するとは。唯一期待していた政党だっただけに比例参院選は投票しないことは決めた。政治家になると一般人のおかしいと感ずることがやはり麻痺するんだろうか。本当に残念だ。自民党政権の思う壺なのでどこかに投票するが残念で仕方がない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

候補擁立やめてほしい。山尾志桜里氏は、国民民主と異なる政治観を持っています。女系天皇などはあまりに安易で国民の総意を形成するにはまだ時間がかかる。性的なスキャンダルもおおく、快く思っていない国民民主、無党派層も多いだろう。擁立するにはマイナス要素がおおい、むしろ得票を減らしてしまうだろう。擁立は中止してほしい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は国家の基本である安全保障やエネルギー政策について党内でも方向性を出したはずですが、日本国の土台である皇室についての方向性についてもう一度よく協議すべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選したら元の自分の主張にもどるのは見え見えです。 

その党の政策や理念に賛同して投票しても選挙が終われば真逆の事を平気で行うのは今の自公政権を見れば良くわかりますだから今の政治家や政党が信用出来ないのです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子しかお子さんがいなかったら?、側室でも持っていただきますか?、皇室も時代に沿った変化が必要なのでは?僕は愛子様が女性天皇になられても、少しも構わないと思ってます、時代は人が火星に向う時代です、男系?、男のほうが偉いってこと?女性がいなければ全ての生き物は絶滅です、男性は一握り居れば済む話、生きとし生けるものそれが自然の摂理です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい歴史背景は勉強不足でわからないのですが男系以外の天皇がまだ出てないのなら 今まで通り「男系に限る」という継承は私は賛成です。 

 

しかし時代が変わって男系が途絶えそう、男系男子の皇族復活も出来ないとなったら 最終的に女系天皇になっても仕方がないというのが 

私の考えです 

 

安易に「女系天皇認めろ」というのは大反対です 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民性や歴史にまで影響する問題。 

男女差別とも分けて考える必要もある。 

歴史的上では女性天皇もいたから、それ自体を否定することはないし、それでも男子を優先という形は必要だと思う。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇への崇敬があってこその議論だし、崇敬がないからこそ女系天皇の擁立など考えるもの。故に議論の場に女系天皇という言葉が上がるはずも無いというもの。そしてこれが分からないというのがそもそもの問題。日本人としては男系天皇の否定は自身の否定を意味するもの、親の存在を否定するもの、縁ある人々の存在を否定するものと同然。こんな議論など成立しないの自明である。 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で国民の生活が苦しい時に、女系天皇の話題を選挙前に持ち出すのは、国民民主党にとってマイナスでしかない。その意味で、山尾氏は、国民民主を崩壊させるリーサルウェポンと言えますし、この後も足を引っ張り続けるでしょう。 

逆に自民党、立憲民主党側からすると、山尾氏の存在が国民民主党にとって最もダメージが大きいことが分かっているので、嬉々としてマスコミも含めて総攻撃を仕掛けるでしょう。連合がすり寄ってくるのも、国民民主の信頼を失墜させる要因です。 

国民民主党にダメージを負わせるための内部謀反ではないかと疑いたくなります。玉木氏は、なぜその程度のことがなぜわからないのか、はなはだ疑問です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「女系天皇排除が間違い」というよりは、一般人のように自由奔放に育てたよそのお家の息子さんを天皇候補にしているのが大間違いです。そもそも敬宮殿下は「男系の直系長子」で、女系ではありません。天皇家にお生まれになり、今上陛下より帝王教育を授けられ、国民統合の象徴たる敬宮殿下を排除していることが大問題です。国民民主と立憲民主と自民党は「国民統合の象徴たる天皇の直系長子を排除している政党」であると理解しました。憲法違反だと思います。今後は二度と支持することは無いです。 

 

▲34 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的にどうだとか伝統的にどうだとかは、それこそ専門家に任せれば良い。 

問題なのはこの先天皇家をどう御守りして存続させて行くのか言う事だ。 

現在の天皇陛下のご結婚相手を見つけるのも大変なご苦労があった。 

仮に女性天皇となればそのお相手を見つける事が出来るのかと言う問題がある。 

何せご結婚して一般人になる皇族のお相手にすらあれ程厳しい意見があった訳だからね。 

女性天皇の伴侶として相応しい様な、高学歴で社会的地位もあり品行方正で清廉潔白な人物で、尚且つこの先一生自由に親や友人とも会えない、気軽に買い物も出来ない様な生活を受け入れる男性がいますかね。 

しかも本人ではどうしょうもない家柄も必要になる。 

一概に女性なら見つかると言う話では無いけど、女性ならば実際問題男性よりはハードルが低いのは事実だろう。 

 

▲44 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦により、日本は象徴天皇制に変化した。 

軍国主義下の大日本帝国憲法時代の男系男子継承は、もはや遺物であり、軍国主義の象徴になりえる。 

国民の大多数に敬愛される方しか、国民の象徴は務まらない。 

そうなると、おのずと結果は見えてくる。 

一国民でも予想できることを、なぜ国会議員は予想できないのか。裏に利権があるのか。一部の強硬な国民におもねり、大多数の国民と乖離する存在だ。 

 

▲82 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これで党の考えと異にすることが判ったのだから、国民民主党は候補者から外すしかないだろう。もし、容認するのなら説明が玉木さんから必要になってくる。このまま説明がなければ支持者は確実に減ってくるな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里さん、なかなか言えない事をズバッと忖度なくいって気持ち良いですね。 

 

自民も立憲も維新もなかなかはっきり言えなかった国民の声と思います。 

 

落選しても特にお困りにはならないでしょうから、是非正面切ってそのように考えている国民が多い事を発信していただきたい。 

 

これは選択制夫婦別姓よりも分かりやすいです。日本初のお札は神功皇后、こちらも天皇として解釈する学者もいます。天照大神、大照日無知、なかなか言えない事をズバッと忖度なくいって気持ち良いですね。らしいです。 

 

色々とゴシップでいわれていましたが、実のところは本人同士でなければ分からないので余り興味を覚えませんでした。 

 

自民も立憲も維新もなかなかはっきり言えなかった国民の声と思います。 

 

是非正面切ってそのように考えている国民が多い事を発信していただきたい。 

 

▲66 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日からもう個人主張が始まりましたか。念書も関係ないようですね。結局は自分が目立ちたい方なのでしょう。取り敢えず、この方と他の候補者もは議員として全く評価しなかったので、比例で国民民主に入れると当選する確率があるなら、応援していましたが、他の党に入れる事にします。残念極まりないです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には期待してました 

今がチャンスと思ったのかもしれないけど、目先の議席確保のためにまともな人選をしなかったことが残念でなりません 

もっと着実に伸ばしていって欲しかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、いつも通りの展開ですか。なんだか色んな意味で虚しい。 

今回の国民民主党の有象無象の擁立は昨年から国民民主党に期待をし続けてきた支持層にとってどんな感情を呼び起こしてしまうのだろう。 

玉木代表も榛葉幹事長も大好きですけど、政党への支持は難しいかなと感じ始めているところです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、自分の事の責任すら取らないやつが、2000年の皇室のことを責任取らなくていいからと無責任に言うのをやめてくれねえかな? 

俺らは責任感があってちゃんと日本の根幹を理解したうえで日本人のための政治をする人に頑張ってほしいわけよ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はそれが優先なら要らないでしょう。 

国民は物価高で困り外国人の土地取得、外国人の生活保護費、外国人留学生への補助金、外国人の社会保険未払いとかいくらでも「国益」に反した内容があります。 

 

▲287 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした党の政策との違いを、相手が新人なら御してしまうのだろうが、なまじ経験者だと御しきれるのかという話。本人から取った念書の実効性が早速試されますね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等の政治的運動に伝統としての天皇家を使うのを止めて欲しい。 

小室氏の様に一般男性が皇籍に入り込まないようにしているもので、一般女性は天皇家に嫁ぐことが出来る。 

男性排除のルールが男系維持であって、男性を優先すると言う意味ではないのだが、この手の議員や一部女性誌が言葉の響きだけで男性優位だと誤解させようとしている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の次の世代の人々は、暫時に皇室制度自体が廃止の方向に収束している。 

各種の世論調査でもはっきりと認識できる状況の数字が裏付けられる。 

連綿と続いてきた歴史的役割は終焉の時代になってきたと云う事だ。 

よって女系天皇、男系男子の継承の議論はもう意味をなさないと云う事になる 

 

▲17 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を保守政党として認識してる人は良く考えた方がいい。そこを基準に自民党の代わりとして考えてるならそうじゃなかったという事。保守党や参政党を考慮に入れた方がいいと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の問題、男女別姓の問題、少子化の問題等々を論じても現代の日本には全て無駄なことというかそんな余裕も時間もないです。 

国民が政治家や官僚に心から求めていることに真摯に向き合い解決した後でゆっくり論じてください。 

これからの政治は日本の経済と国民生活を守ることが全てです。ずれた考えをしている政党は生き残れないことにいい加減危機感を持ってください。 

 

▲25 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、今や自民党右派の政党に近くなった。 

 

だから選択的夫婦別姓も反対し、女性天皇即位にも反対する。 

 

東京24区で旧統一教会、裏金2728議員を野党票割って当選させた頃から、不倫が露見し、変質した。 

 

ガソリン暫定税率も問題、だが、それより全世帯5千万が支払う電気料金の方が世界的にも高すぎるし多大だ。そもそも狭い日本に9つもの電力会社があり、その電力総連が支持する国民民主党だから高すぎる電気料金には何も言わない。 

 

財源は示さず、何でもかんでも手取りを増やすと言ってれば、国民は真に受けると思っている。国民民主党はキリギリス、だから、今が良ければいいと、ガチャガチャ言い、高所得者ほど還付が多額となる税制を主張する。 

 

少子高齢化、人口減少の多大借金国家日本の将来世代へ、それが酷税となる跳ね返る顛末となるのが国民民主党の党首には分からない? 

 

当選したら内部崩壊に導いて欲しいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等の世界でなぜ皇族だけ 

男女差別があるのでしょうか。 

過去には女性天皇も存在していたのに 

今の皇室典範は女性を認めていない 

世襲も時代遅れです。 

新しい天皇制度は国民投票によって 

任期制で天皇を決めるべきです。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こういう発言をしたいがために立候補するということなんでしょうか? 

国会議員になれれば自分の主義主張が大きく取り上げられると見込んで? 

国民民主もこのような人を立候補させるのはいかがなものかと思いますよ? 

結局リベラルなのかよ? 

支持しません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの目立ちたがり。 

子供の頃からチヤホヤされるのが好きだったそうな。 

突飛な論説で話題を取りたかっただけなんだろうが、この物価高、トランプ関税の対策が必要な時に、皇室典範改正や夫婦別姓をテーマにするのは国民の生活を見てないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇は過去にも例があるので認めてもよいと思うが、女系天皇は万世一系の原則を崩すことになるので絶対に認めるべきではない。 

もし女系天皇を認めると悠仁さまにお世継ぎが生まれなかったりそもそも結婚しなかった場合、筋としては悠仁さまの長姉である眞子さん夫妻の家系に皇統が移る可能性が高くなる。 

もし仮に愛子さまが女性天皇となった場合は、愛子さまの家系(女系)で皇統が続くことにはなるが、現在のところ政府や国会では悠仁さまが存在する以上は愛子さまが皇太子や天皇に即位することはないとしているので、その結論が変わらない限りは悠仁さまが将来は天皇に即位することになる。 

 

▲61 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの比例擁立は国民民主の終わりの始まり。 

国民民主にセンスがあれば、この発言を幸いとして「確認書」を根拠に 

擁立を取り消すだろう。できないだろうが。 

 

こういう「昔の野党」を彷彿とさせる怪しい議員を除いて立憲から独立したんじゃなかったのか。こういう輩が混ざれば昔の民主党と同一視されても仕方ない。よりにもよって党の顔、比例候補として担ぎ上げたんだから。やむなし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE