( 291328 ) 2025/05/16 04:01:39 2 00 【独自】岡﨑彩咲陽さん(20)行方不明後にも神奈川県警内で「刑事部捜査一課」に情報共有無し 県警内部の連携に“不備”かFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(木) 11:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55cf9197955a2455e4d71ce14999dbc6dc28b012 |
( 291331 ) 2025/05/16 04:01:39 0 00 FNNプライムオンライン
川崎市で、ストーカー被害を訴えていた女性が、元交際相手の自宅から遺体で見つかった事件で、女性の遺体が見つかるまで、神奈川県警では行方不明失踪事件を担当する刑事部捜査一課に、女性の事案について情報共有されていなかったことが新たにわかりました。
この事件は去年12月、ストーカー被害を訴えていた岡﨑彩咲陽さん(20)が行方不明になり、今年4月30日、元交際相手の白井秀征容疑者(27)の自宅で遺体で見つかったものです。
岡﨑さんは行方不明になる前、白井容疑者からのストーカー被害について複数回、警察に相談していました。
その後の取材で岡﨑さんの遺体が見つかった4月30日まで、神奈川県警では行方不明失踪事件を担当する刑事部捜査一課に、岡﨑さんの事案について情報共有されていなかったことが新たにわかりました。
警察庁の全都道府県警察への通達では「被害者に危害が加えられる危険性・切迫性を正確に評価するため必要があると認めるとき、事件化のための擬律判断を的確に行うため必要があると認めるときには、生活安全部門の担当者と刑事部門の担当者が共同で聴取を行うこと」などとされ、事案を認知した段階から生活安全部と刑事部門が断続的に連携するよう指示しています。
県警内での連携に不備があった可能性があることから、警察庁は規律違反があった場合は処分を検討するとしています。
フジテレビ,社会部
|
( 291332 ) 2025/05/16 04:01:39 0 00 =+=+=+=+=
警察には期待するだけ損な気がします。 トラブルに遭い、110に連絡したこともありますが、被害者に寄り添うことは無いですね、警察の人は。 被害者は多くの場合、初めてトラブルに遭うなりして、助けを求めて警察にアプローチする訳ですが、警察にしてみれば、毎日、事件に直面していて市民の感覚とは全くズレています。 犯人を取り押さえて引き渡しても、そんな程度という雰囲気はひしひしと伝わってきましたし、そういう暴言を吐かれたことは一生忘れないでしょう。 後日、指摘したら猛烈な勢いで否定されましたが。 残念なことですが、何かしら被害を受けて警察を使う必要がある場合、弁護士を同席させるなど、実行力を持って警察と対峙しなければ自分の身の安全は確保できないんだろうと思います。
▲8757 ▼1268
=+=+=+=+=
神奈川県の人口当たり刑法犯罪認識件数がすべてを物語っています。東京埼玉千葉と比べて異常に件数が低い。結果としてなぜか神奈川は他の首都圏と比べて治安がいいと地元のライターなどが書いてますが、重要犯罪の中でも警察がスルーすることが出来ない「殺人」を見てみると東京大阪に続く3位となっています。認知件数を下げて県の体裁を保つ(単にサボってるだけかもしれませんが)のではなく、本来なら認知件数を上げる努力をして犯罪が大きくなる前に対処するのが、地域の安全の為に県警が取るべき姿勢。
▲852 ▼54
=+=+=+=+=
「規律違反があった場合は処分を検討するとしています。」もし規律違反があって担当を処分した所で亡くなった命が帰ってくるわけじゃないが…警察としての職務怠慢を厳しく取り締まり、またこのよう事件を今後未然防げるよう起きないように法改正し警察が取り締まりやすくして欲しい。
▲301 ▼27
=+=+=+=+=
まだまだ事実が認知されるまで、時間はかかる。家族、警察それぞれの経緯、言い分はあるだろう。この情報もまだ全体の一部でしかない。
過程の段階で、どちらか一方が悪いという思考、誘導には乗らないほうが懸命。
ただ、家族、世間が騒いだことで、警察内部に事実を確かめる動きが出ているのは、効果があっただろう。
▲967 ▼159
=+=+=+=+=
神奈川県民です。 昨年 向かいの家に強盗が入ろうとしましたが 家人が出て未遂で済んだそうです。 このことを 数日後ご本人から聞きましたが、”警察に連絡したが未だに連絡がない”と聞き 即私が警察に連絡、慌てて警察が来て事情聴取・現場検証をしていました。あとで警察署にしつこく聞いたところ、当時別件対応で人が取られ関係者で情報共有がされてなかった、と言い訳を聞かされました。私の仕事でこんな事象があったら お客さん向け報告書作成だけでも大変面倒なことになるでしょう、警察って楽な仕事なのかな?
▲5390 ▼670
=+=+=+=+=
なんか被害者の家族はできる限りで娘を守って、警察は戯言みたいに扱い、結果、警察を頼った娘は殺された。縦の連係、横の連係不足で済む話ではない。昔の神奈川県警でしょう。事件性がある、ないなんて勝手に判断しすぎる。これで弁護士を立てていたら話は変わったんでしょう。困ってる人を助けるのが警察。事件性がある、ないで判断する機関ではないと思う。警察の責任は責任として誤りを認めて欲しい。こんなん氷山の一角だと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
私は三重県民ですが、この間家の施錠が開けられていたことがあったのですが、それを伝えたところ、警察の方が3人も来てくれて、対策の仕方とかを考えてくれて、そして刑事課にも連絡を取ってくれると言うことで、そしてその晩と数日後に、パトロールのため夜に回ってきてくれました。 とても安心できましたし、三重県民で良かったと思いました。
▲2707 ▼166
=+=+=+=+=
後に川崎署に押しかけた被害者側の関係者の様子を見た時に、妙な違和感はありましたが、だとしても、やはり、警察側の落ち度も大きいと思う。
DV等によくありがちな、被害届を出したり、下げたり…ということは、単なる感情のもつれだけではなく、脅されて、という場合もかなりある。
あまりにも、その回数が多い時は、不審感を待って、人権団体等との連携対応するように考えていくことも必要だとは思う。
▲1631 ▼313
=+=+=+=+=
最悪だな 警察官も人だから、その時のテンションや思い込みもあるかもしれない。 ただ、人が警察に相談するときは基本的に最後の拠り所として、どうしようもないから相談しているんだ、ということをどうか念頭に置いておいて欲しい。 もちろんイタズラや本当に軽微なものだったりも日常的にあるんだろうけど、どうか、どうか一つ一つの事案を丁寧に扱って欲しい。
▲1064 ▼126
=+=+=+=+=
この事件が殺人にまで発展し結果的には被害者が言っていた通りの者が犯行に及んだことが判明した。 しかし、警察は自分達に落ち度は無かった、組織として出来る事はやった、事件になっていないから限界もある、などと言い訳を繰り返してきたではないか、刑事部捜査一課と情報共有されていなかったのは、組織として機能していなかったことになり、いままでの言い訳や弁解は臨港署の警察組織を庇うための詭弁だったことになる。被害者を保護するか、犯人を拘束するか、どちらかを完遂すれば殺人事件を未然防止出来た可能性が高い。 関係部署と幹部の責任は重大であると思う。
▲102 ▼23
=+=+=+=+=
確かに、神奈川県警はもっと被害者を守れたと思うし、最悪の結末を想定して動けたと思う。でも、私は深刻なストーカー被害に遭ったとき、警察にはすごく助けてもらった。一番心強かったし、私の意見を聞きながら、ベストな方法を考えてくれた。感謝しかない。神奈川県警ではないけど、被害者のために一生懸命になってくれる警察官もたくさんいますよ。一番大切なことは、感情的にではなく、証拠を集めて、身の危険を訴えること。警察が動かざるを得ないように、頭を使ったほうがいいです。
▲624 ▼116
=+=+=+=+=
身内が高齢者の1人住まいで危険な目に遭遇しかけた時、警察の方々は皆とても親身になって守って下さいました。心強かったですよ。 今回の事件はとても痛ましく、また色々と良くない事が重なり取り返しのつかない事案となってしまいましたが、警察はあくまでも『被害者がある程度自己意識を待つ事や危険回避していた上で』助けて貰える場所だと思っています。 個々で生活の安全は自分で守っていかないといくら警察官が何人いても不幸な事件はなくならないのかと、、、
▲239 ▼56
=+=+=+=+=
警察だけでなく、公務員は一般企業同様に人手不足なんだそうです。高齢化社会がこれからどんどん加速して、若者が減れば警察、消防、自衛隊、海保なんてきつい仕事はやりたいという人いなくなるのではないでしょうか。海に囲まれた日本は、町中の治安を守るのに精一杯で地方から手薄になり、気づいたら隣国に占拠されている、なんてことも起こりえそう。。話が逸れましたが、自分の身は自分で守らないといけない世の中になりつつあるのかもしれませんね。
▲286 ▼44
=+=+=+=+=
今回のケースは不備や不手際があり最悪のケースを招いたのだろう。それ以前に、この手の類似の問い合わせや相談って日々どれくらいあるのだろうか?例えば警察組織がきちんと機能していたとして、ある意味個人の人間関係の相談全てに犯罪性を的確に判断できるだけの人員体制になっているんだろうか? 殺人にまで至るケースか、単なる痴話喧嘩レベルの相談かを判断するのが難しいケースは沢山あるように思う。
▲120 ▼22
=+=+=+=+=
近隣の交番の方々に、家を覗く不審な人物や車が多々みられることを伝えたところ、その日のうちに警察の方が自宅に来てくれて、他に事件や事故などがないときに時間帯を変えて巡回してくださってますよ。安心感が違います。闇バイト強盗のニュースなどありましたから、近隣の方と情報共有しています。不審者対策のアドバイスもあり助かっています!近所の交番の皆さんありがとうございます!
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
この事案の本質はその前の対応段階なんじゃないのかな?と思いますけどね。勿論連携が取れてなかったのは問題で、生存状態で又は遺体が傷む前に見つかったかもしれませんが、そもそもキチンと対応してくれなさそうだから救って欲しくて相談はするけど、後の恐怖の方が先走ってくっついたり離れたりのような状況に見えたのでは?その段階で何ができたかは担当によるとかではなく、突っ込んだ対応をしなければならないルール作りが必要かもしれませんけどね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
事件になってしまわねば対応してもらえないのでは、警察は何のためにあるのかということになりはしないでしょうか。民事の段階で動いてもらえるような組織はないものでしょうか。 相談していながら、失われた命が非常に残念でなりません。 ご家族がもし警察官の中にあったならどういうお気持ちになるのでしょうか。人数が限られた中で厳しいこともあるのかもしれませんが、命を大切にするとぴう観点から、警察以外でも動ける民事対応のできる組織をお願いしたいものです。
▲51 ▼32
=+=+=+=+=
神奈川県県警本部から各警察署などに対して、ストーカー事案に対する連携強化、通達が現場や警察署窓口に行き届いていない事であり、刑事部と生活安全課の連携不足、訴えを見た目の服装等で判断して、受け止めなかった事、一番最悪の事態になった責任は大きく、神奈川県県民の信頼を取り戻すまでの道のりは長いと思います。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
臨港警察署の管内の住民です。 日頃、臨港警察署は何もしない署だと思っていたが、これほどだとは思っていませんでした。臨港警察署から被害者の家(浜町)まで自転車で10分、加害者の家(大師)まで同じく15分ぐらいです。被害者の話を聞こうとしてもすぐ、加害者に注意しようとしてもすぐで、一日のうちに数往復できます。 また、ガラスを割られて不審者が侵入しても、近くの防犯カメラも調べずに事件性なしと言われたら、今後空巣に入られても事件性なしでかたづけられてしまうのではないかと思います。メディアによると、何かあれば警察官をやめてやると言った警察官がいるとありましたが、もしそういう警察官なら言った時点で警察官の資格なしです。警察官は調べるのが仕事でタンカを切るなど論外です。 今後臨港警察官をすべて入れ替えるか、隣の警視庁に見てもらうかしてほしい。臨港警察署は信用できない。
▲106 ▼22
=+=+=+=+=
たしかに警察側の対応もまずかったとは思いますが、なんでもかんでも効率化で、警察官自体の数はものすごく減らされている。その上、最近では特殊詐欺やネットの未成年者誘拐など、捜査と解決に時間と人手がかかる案件が増大。 児童相談所の対応が遅いとか、役所で待たされて困る!など言いますが、公務員=悪、みたいに騒いで、経費と人員削減に溜飲を下げていたのも国民側。 今一度、必要なところに、相応な予算を配分する必要性を考え直すべきでは。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
知人がある問題で警察に相談したところ、調書は作ってくれたものの、操作に関しては、この管轄で毎日1件以上の事件が発生しており、緊急性の高いもの、重要度の高いものから扱うので、それ以外は捜索などの行動は起こせないとの事。
捜索で見つかるのは、異常な行動を取ったり、服装などがおかしく一見誰でもおかしいと思われる方で、普通の人と変わらない行動を取られていたら見つけにくいとの事でした。
従い警察に相談しても限られた人員により全ての案件には対応出来ず、ことが起こってからの対応となる様です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は数年前、財布と携帯を盗まれて加賀町警察に被害届けを出しました カードの暗証番号も突破され免許証も偽造され トータルで800万近くも不正利用されて、その都度 警察に被害状況を伝えたにもかかわらず、全く動く気配もなく最悪でした 正直、神奈川県警だけでなく警察の質が悪くなっているだと思います もちろん、協力的な警察もあるので被害届けを出す時は警察署を選んで出した方がいいと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースを見るたびに、悪いのは犯人なのになぁって思います。 全ての事件が完璧に処理されることは難しい。 重大事件になったから明るみに出ているだけ。 でもほとんどの警察官の方々は頑張って下さっている。 そのおかげで安心して生活ができることも忘れてはいけない。 間違ってしまったことはしっかり改善してもらいたいですが、被害者になりうる我々もどうやって被害を伝えたら良いかなどは覚えておかないといけないと思います。 被害届を取り下げたり、復縁したりされたら警察に穿った目で見られるんだと覚えておこうと思います。
▲114 ▼36
=+=+=+=+=
警察内部での被害届受理手続きのハードルを下げるべき。 被害届に対しての検挙率などを数値化するから進展難しそうな事件は受理したがらない傾向にある 面倒そうな書類作成を嫌がる、仕事が増える という事にも理由あるかと。 一旦停止無視多発エリアなどで本来は事故抑止の為に違反させないようにするべき所が隠れて待機し、違反車を止めるというようなポイント稼ぎがある要因にもなりそもそもの体制に課題がある。 検挙率でなく、無事故のエリアこそ警察の活躍が評価されるべきだし、事件あればしっかりした対応こそ評価されるべき。被害届の書類作成した警官には別賞与与えるようにするだけでもこぞって受理率上がるだろうし、真剣に動くようになるんじゃない?
▲69 ▼49
=+=+=+=+=
「助けを呼んでも来ないかもしれない」 その恐怖が、今回の事件で現実になった。 日本では正当防衛を除き“自力救済”は基本NG。だからこそ緊迫した通報に警察が遅れれば、私たちは丸腰だ。 初動の一手が生死を分ける。被害の兆しを感じたら110番に加え、日付入りの記録を残し、周囲にも共有する小さな備えが命綱になる。 この悲劇を「他人事」で済まさず、次を起こさない仕組みを私たち自身で問い直したい。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
被害者や被害者家族、親交のあった方々を思うと、とても許すことの出来ない事件でした。勿論犯人が最も悪いのは当たり前ですが神奈川県警の余りにずさんな対応が最悪の結果を生んだとしか考えられない。優先されるべき国民の生命を尊重した行動とは思えない、然し乍ら神奈川県警だけでなく警視庁の置かれた人員不足は年々この国の安全を脅かすほどに危険な状況になっている。いつでも同じような事が全国で発生し得る状況なのは我々も認識する必要がありそうだ。
▲32 ▼53
=+=+=+=+=
人口増と社会環境の変化に警察の意識と操作方法が追い付いてないのは、人員不足=予算不足が根底にあると思います。 アメリカは、犯罪手口を学ぶために元犯罪者や犯罪を研究する学者を雇ったり、現場でも理数系の大卒を雇って犯罪分析したりしてますが、日本ではそういう話はほとんどありません。 ここでも戦前の「精神論」が幅を利かせているようです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
警察に相談した事がある人なら、警察には助けてもらえないってわかってますよ。 警察は、事件を未然に防ぐ事はできないから、、 犯罪を犯して初めて捕まえるのであって、だから、自分の身は自分や家族がなんとか守るしかないんですよ、残念なことに。 祖母の家に身を潜めてたけど、家の近くですよね?仕事も行ってましたよね?? もっと危機管理を持った方が良かったと思います。相手は異常だから。 逃げるしかなかったと思います。
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
神奈川県警ですが、我が家に泥棒が入りました。 私が家を空けた10分くらいの隙に各部屋のタンスやクローゼットの扉など全て空いていました。 警察へ連絡し鑑識も来ました。 玄関から土足で入った形跡があり「男性のご家族いますか?」と聞かれ、「父は子供の頃に亡くなっていて、上京してる兄がいます」と伝えたら「じゃぁお兄さんじゃないですか?」と… 足のサイズも違うと言ってるのに。。 数ヶ月後に警察から連絡が来て、近所で空き巣に入った中学生が犯人で捕まり余罪も自供したと。 近所の中学生らしいですが、未成年だからか名前も教えてくれない親からの謝罪もなかったです。家の中全て見られていて、今も近所で顔を合わせてると思うと気持ち悪いです。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
警察がわの怠慢もあるように思うが警察の現場はありとあらゆる件に対応しなければならないだろう。そのために特殊な問題には対応がいい加減になったのではないか? 今回のストーカー行為は上げたり下げたりとくにたいおうが難しい事例だと思う ストーカー問題には専門部所を作り全て専門部所を通して専門部署から各現場に指示を出すようにしてはどうでしょうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
皆さん警察を批判してますが確かに連携体制に不備はあったかも知れませんが最も大切なのは被害者の意思疎通じゃないかと思う、警察も1人の被害者だけに保護責任は負えないだろうし、被害者と警察の間に全ての情報が取材で明らかに出来ない以上憶測で判断するしかないならどちらが適正なのかは分からないでしょう、被害者も警察のアドバイスを素直に受け止めなかったのかも知れない、警察もこの問題を軽視してたかも知れない、警察だけに責任を問うのは違う気がする
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
何となくだがこの事件は警察内では神奈川県警の対応した警察関係者だけトカゲの尻尾切りのような形で収束しそうな気がする。 今回の件はそんな簡単な話ではなく、全国の警察の対応を見直すチャンスだと思うのでしっかりした形で進めて欲しい。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
昔、家のエアコンの室外機を車に当てられて逃げられた事が有りました。私の友達が偶然当て逃げした時にその場所にいて車のナンバーや色等を控えてくれてました。車のナンバー、色、セダン等その事を警察に話し帰ってきた返事が「その情報だけじゃ分からないんだよね~」と言われたことを覚えています。後、何が分かったら調べることが出来たのだろうか?30年も昔の話です。腹が立ったのと新しい室外機の出費が痛かったのを覚えています。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
「警察庁の全都道府県警察への通達では「被害者に危害が加えられる危険性・切迫性を正確に評価するため必要があると認めるとき、事件化のための擬律判断を的確に行うため必要があると認めるときには、生活安全部門の担当者と刑事部門の担当者が共同で聴取を行うこと」などとされ、事案を認知した段階から生活安全部と刑事部門が断続的に連携するよう指示しています。」
そもそも 被害届を取り下げ警察に協力しない時点で必要性は無いと判断したと思う。必要が有ったとしても聴取に応じていない事から何も進める事が出来なかったと思う。 上記の通達からすれば 警察の取った行動は何も間違っていない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
先ずは警察の「事件が起きなければ動かない(動けない)」体質改善をお願いします。 今回の様に、明らかに強要されて相談を取り消したと考えられる案件においては、県警として警察庁として不備と認められなければ、何を持ってして信頼すれば良いのでしょうか? 当該県警に限らず全国の道府県警察並びに警察庁は、直ちに相談案件を精査し「埋もれていないか、共有されているか、相談者及び家族の安全は確保されているか」など調査して頂きたいですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
安定の神奈川県警ですね。奈良県警もかなりおかしな組織だ。 警察組織を地方の首長の下に置く目的で地方公務員にしているのでしょうが、全てを警察省管轄の地方機関にして、地方公務員から国家公務員化して、全国の警察組織の規格化と連携を高めるべき。人事交流も高めて、悪いやり方や悪習が根付かないようにしないと。
▲107 ▼37
=+=+=+=+=
警察の不備?を指摘。 不備が無かったと仮定しても 女性が殺害されたことが未然に防がれたとは考えづらい。ただ逮捕までの期間が短縮されるだけだと思います。 今回の件では、女性が主張を二転三転させて警察を振り回すと警察も困惑して、本来の業務が阻害されるから、きちんと意思主張を明確にしないといけないという事ですよ。せっかく何回も報道してくれてるので 知識を身につ類似犯行が起きないように護身してほしい。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
自分は警察が大嫌いなので肩を持つことはしませんが、この方は最初期の傷害事件で被害届を自ら取り下げたとありました、あれでは警察は対応レベルを一気に下げますね、せめてあの段階で周りが多少無理やりでも刑事事件にしていたらまた違う結果になったんだと思います。 事が起きて、警察へ出向き、相談をして被害を訴える必要があって、被害者が『相手を罰しないで』と話されたらそこから捜査はされませんね。
今、警察は彼女の遺体遺棄と遺体損壊で捜査していますが“事件が起きて捜査をする”これがまさに警察の仕事ですね。
警察へ通報すると『事件ですか?事故ですか?』と言われる所以です、ボディーガードにはなりません。
▲349 ▼81
=+=+=+=+=
警察に頼るには限界があるかと思います。 都市部で一人一人に警官を数人つけていたら大変です。 究極的にはお金はかかりますが警備会社に頼むのが良いかと思います。 これらの費用は相手に請求できる法整備してほしい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私が関わった交番の警官はどの人も親身に対応してくれましたが、県警自体の評判は悪いです。 なぜ印象の違いがあるのか理解できません。 適当な慣習というものがあるとすれば大問題ですね。 地域と警察の信頼関係が初めからなければ、犯罪抑止は不能になります。 日本全体の問題として取り上げて、改善するべきです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
警察部内で処分の検討をしている、ではなく、部署内で連携が出来てない理由がわからない。ストーカー対策は今に始まった事ではないでしょうに警察は真剣に被害者の保護をしなかった。被害者の家族が何度も訴えているのに、警察内では捜査がされてない。被害者が行方不明になっても最も容疑者に近い加害者を避け、遠慮がちな訪問しかしていなく、あまりにもやる気を出してない警察です。行方不明になれば当然に加害者にしつこい程、取調べるべきであり言葉の2つ、3つの「知らない」で終わるべきでは無かった、被害者が連れ去られ殺害されたのは、警察に全面責任がある。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
捜査一課が捜査を開始するのは殺人の蓋然性が高い場合でしょ。他殺死体が発見されたとか、事件性のある行方不明で殺人の蓋然性が高いと判断される場合に限られるわけで、何度も被害届を出したり引っ込めたり、生安課が話し合いを進めている事案で捜査一課に「殺人かもしれない」と情報を持って行っても、じゃあ、どうするんだよ、となるんじゃないか。警察も捜査員が無限にいるわけじゃない。警察は嫌いだし方を持つ気もないが、組織としての働きにおいて、こんな事案に「連携」と言われても、本当にどうするんだよと言いたくなるんじゃないかな。一課も暇じゃないんだ。
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
この件、色んな報道見るけど、今回は警察の責任ではないと思うんだけど。 なんでメディアは報道するのなら被害者本人の責任についてはきちんと報じないの?? 警察に乗り込むような被害者の遺族や周辺者が怖くて取材に躊躇するのならそもそもこの件を報道しなければいいのにと思う。 最近の視聴者はそんなに簡単にメディアの情報だけを信じて盛り上がったりしないんじゃないかな。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
警官は真面目で本当に頑張っている人も沢山いるんだけれど、どこの組織でも同じように保身ばかり考えていたり、怠惰で倫理観の低い人なんかもいて、職責にちゃんと向き合っていない人がいるのも確かですよね。
情報が共有されていなかったとか、連携に不備があったとか、まるで個人的には責任が無いような言い方をしているけれども、対応した警官の怠惰な気持ちや楽観的な見通しは、ひと1人の人命に関わるんだとの認識で気を引き締めて頂きたいです。
これが自分の身内だったら、怒りしか湧かないですよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「何度も警察に訴えた」という家族の話は本当でしょうし、警察が完璧に対応したとも思えません。
一方、「被害者とその家族がしっかりと対応したか」についても、検証とそれに基づく一般社会への注意喚起が必要です。
被害者は「ストーカーに近付かないように」と言われながらも、直接会ったり、更にはヨリを戻すことまでしていたようですので、ここにも問題はあったと思います。
「怖くて、そうせざるを得なかった」という被害者の気持ちも分かりますが、家族も含めてそれほどまでに深刻に受け止めていたのであれば、例えば先ずは1年間、決して一人では外出しない/させないくらいの努力も必要だったのかも知れません。
いずれにしても警察はシークレット・サービスではありませんので、守られる側にも果たすべき責任があります。
被害者と警察双方の責任と、今後あるべき姿を考えていくことが、再発防止の観点からも必要不可欠だと思います。
▲442 ▼141
=+=+=+=+=
この件は、今では多いストーカー被害に関し、大きな問題だと思います。 判断がどうのという点もありますが、一般人からすれば警察に相談する段階で、何かされそうな恐れがあり、切迫している場合が殆どのはずです。 今回の事件においても、そういう事であれば、未然に防げた可能性もあったと思えます。 これは、警察の信用問題に関わる案件として、注目したいですね。 被害が考えられる人が、相談しても警察は無意味だと言っているようなもんですからね。
▲484 ▼145
=+=+=+=+=
神奈川県民です、神奈川県警って問題がよくでますね。心配です。 近所の派出所の警官も仕事できてもっすごくかったるそうです。 以前不審者を見かけて、念のために通報しました。 すると、私のほうの身元確認にこっそりきました。 通報者の身元確認なんかするまえに、怪しい人を捕まえろって思いました。 とりあえず、こんな組織では警察に期待はできません。 県民にみなさん、気を付けましょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
警察も他人の命解決し易い事件は犯人泳がして大きい事件になるまで待つ解決すれば出世するから、そんな集まりだよ。たまにやってる感出すためにyoutubeつかまえて職質させてやってる感だすのに利用されてるyoutubeも煽られてイキリ動画のせてまんまと利用されててどうしようもない。事件を出産の為としか考えていないのが警察だからね。ごく稀にまともな人もいるけど、そういう人ほど出世出来てない現状みればわかるとおもいます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
担当した刑事さんと警察署の上官は責任を取るべきだと、、そして容疑者に厳しい厳罰判決が言い渡される様に、、、 そうでないと岡﨑彩咲陽さんが成仏出来ず浮かばれないと思います。 お亡くなりになられた岡﨑彩咲陽さんのご冥福をお祈りしますと共に岡﨑彩咲陽さんの遺族に心からこの事件の捜査が進展する事を願っております。
▲965 ▼372
=+=+=+=+=
詳細不明な時点で神奈川県警が全ての原因とは言えないだろうがかなりの原因を使っていると感じます。この事件とは別ですが過去には東京都内在住の県警幹部の息子が児童ポルノで逮捕されたのにその後はどうなったのか?曖昧なままでした。私の親しい知人も神奈川県警警察官でしたが殉職された。死亡に至った原因が明らかにされないままでとても不誠実、権力の闇を感じました。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が刑事告訴されても無罪になったり、 被害者が警察に保護を求めても無視され、 殺害されてから必死に捜査されても、犯人は捕まっている。 後は責任転嫁するだけ、知りませんでしたでは遺族は浮かばれない。 組織が縦社会であるからかもしれない。 刑事ドラマの様な警察は居ない、サラリーマンなんだなって感じ。 政治家や外国人への対応を見るとそう思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県警がシレっと発表したことを丸呑みした内容がひっくり返ってきてやり方はどうあれ被害者の父親を攻撃した人は懺悔しないといけませんね。ただ疑問なのは再度被害届を出さなかったのでしょうか?一旦取り下げると2度目のハードルが高いのでしょうか?あの家の周りをうろつくビデオを見ても受け付けられないものだろうか? ニュースにするなら掘り下げて報道してほしい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
今だに警察には、 特に神奈川県警には、 「民事不介入」の金看板が有るのだと思います。 昔はそれで通用したが、 今の時代にはそぐわない思考でトラブルの元にもなっている事は過去の事件の事例を見ても明白です。 「民事不介入」の思考回路を払拭しない限り、 今後も同じ様な事件が発生する可能性が有ると思います。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
過去にもありましたが、この様な案件で毎度警察に背負わせるのは無理があるような気もします。 事件に繋がるような案件を専門に調査、拘束できる別組織を公安内部に作るとか、虐待の疑いがある案件等も専門家や警察とチームで対応できれば。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
警察の不手際も重なり一人の若き女性の命が奪われたのです。不祥事を起こした民間企業がホームページ上で事の発生した事象への謝罪、その発生した経緯、再発防止策など掲載して誠意をしめそうとしますが、神奈川県警も同じく、ホームページに掲載したらどうですか?特に、再発防止策を丁寧に説明して下さい。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ある意味怖いですよね。頼みの綱となるはずの警察が対応しないって。ただ、どんな小さなことでも真剣に取り合ってくれる警察もいるんです。この案件にこんな人数で出動してくれたんだ、という事が以前ありました。でも、警察は守ってくれるものという認識は危ないと思います。こんな風に、警察ガチャに外れると助かる命も助かりません。やはり、学校でも家庭でも、「警察に頼るな、いざとなったら助けてくれない事もある。自分の身は自分で守るように」と、常日頃から叩き込んで行かなければいけないと思いますね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この事件に関しては、残念な結果になったと思うが。 現実的にストーカー事件の間に警察が何を出来たのかと考えると難しい事だと思う。 現状警察のヤれる事として、被害者が明らかに暴行を受けて被害を訴えでもしない限りは、ストーカーには口頭注意程度の対応しか出来ないのでは? いくら警察を頼っても警護して貰える事は無く、自分を守るには身を隠すかヤられる前にヤるしか無いのだと思う。 この事件では、被害者も訴えを取り下げたりヨリを戻したりを繰り返していて、警察側も動きが取れなかったのでは?と感じる。
▲156 ▼56
=+=+=+=+=
とはいえ、危険と感じてたのなら自分らでどれだけの対策をしていたのかとも思ってしまう。 本気に殺されると思っていたら、もっと対策を立てていたと思う。 それは警察も同じ。 警察の仕事と考えるのは危険。 自分らでもっと対策を立てるべきだったとも思う。 先ずは1人にならない、させない。 物理的に距離を取るなど。 今はGPSとかもある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
桶川ストーカー殺人の前にも、犯人グループは被害者とは別の女性を狙っていたと言われてます。 その女性は自宅から遠く離れたところに引っ越し、それからはストーカー被害を免れたようです。今回の川崎の事件もせめて関東圏から離れていれば、助かったかもしれません。 自宅、もしくはその近くに生活していると最悪の結果になる案件もあると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事件だけならともかく、神奈川県警の場合、ずっと昔からミスしたり、不祥事を起こしたりしている。他の県警から出向してもらって研修を行う、幹部を他の県警から招くなど、組織的な改革が必要だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察も人間なんで、いろんな人がいますね、私は昔ライフセーバーをやってましたが、監視所には警察の方が一緒にいる時があったけど、真面目に一緒にいてくれる人もいれば、暇なんで直ぐに何処かに時間潰しに行く人もいました、酷いのはすごいチャラい警察もいて話す事が話題がチャラい、更に自分で食べた弁当をそのまま監視所に捨てていきました、又、ある海岸では毎年、学習院の小学校、中学校の臨海学校の行事があり、その日は私服SPが来ていて、当時の雅子様と中学生の時の愛子様が参加していたのですが、地元の警察がメインらしく、何か馴れ馴れしい警察が自分も学生時代はライフセーバーで、なんて話しかけてきた、、仕事しろよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
難しいかもですが、ストーカー系の犯罪者への罰則をより厳しく二度と近づきたくないと思えるほどの内容にまずはすべきじゃないかな? そうなると冤罪的なことも増えてしまう可能性はありますけど… ただ、少なくとも脅迫や暴力を振るわれている時点で警察が動いて逮捕出来るぐらいにしては欲しいですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県民です。20年以上前にストーカー被害にあっていて、何度も駅で待ち伏せされ、車でつけられ、先回りして家の前で下半身露出して待ち伏せしているなとありました。 その都度警察に電話しても、繋がらない、やっと繋がっても1時間近く来ない。その間にストーカーはいなくなってるの繰り返し。 スカイラインに乗っていましたが、色、ナンバーもわかっていて、ひらがなの一文字が分からないだけで調べることは不可能と言われました。被害届を何度出しても毎回届出は出されていませんと言う始末。区内で1番大きな小学校がありその近くからつけられたと言っても、その小学校はどこですか?近くですか?ととぼけたことを言われた事は忘れられません。ストーカー法が設立された少し後でしたが、物理的に怪我させられるなどの被害を受けないとパトロールを増やしたり犯人探しをすることは出来ないので自分の身は自分で守って下さい。とはっきり言われました
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
元職場の上司の嫌がらせで固定電話やFAXでの被害を何度も受けた事があります。 警察に言っても知り合いがいない限り直ぐの対策はしてくれないと思いました。 だから、知人の強面のドスの効いた大人としての対応が出来る男性に事情を話し受けて貰いました。 その人は他の会社で上司として野郎共を(毎日)束ねていて頼り甲斐があり、非常識な元職場の上司宅兼事務所に乗り込んでくれました。 その後、嫌がらせがなくならり職場を去りました。 警察より早い対策を身近で考え、対応した方がいいかもしれません。時と場合によっては。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
同じ事件でもストーカー事案というのは対応が難しいのではないかな。危険性ははらんでいながらも付きまとい位だし、痴話喧嘩とも捉えられかねないだろう。注意で引き下がるようならストーカーなどしないだろうし。仮に警察の対応に不備か無かったとしても危険性などは排除し難いだろう。 本当に子供を愛していて守りたいなら子育て、教育、躾が肝心なもの。例え厳しくても愛情があれば子供はそれに応えたいと思うだろうし、意味も理解するというもの。そして知らなかった、分からなかったでは取り返しのつかない事が起こるのもこの世の常。そのヒントも答えも身の回りに転がっているもの。子供は元気なだけじゃ生きていけないもの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この事件、被害者家族と関係者が警察署に大挙して乗り込んだりしてて被害者家族への風当たりが強いが故に懐疑的な目を向ける人がいますが神奈川県民からすれば警察への不信から「あぁ、また県警やってんな」としか思わない。 特に生活安全や組織対策にはどうしても不信感が拭えない。 またそれとは別に以前何かで読んだが事件が起こってから動く捜一と生きた事案を扱う生安や組対はとかく連携が取れない、縄張り意識が強いという。 そういう組織の膠着化もあるのだろうが不祥事のデパートである神奈川県警という信頼のなさがやはり自分は警察側の落ち度と捉えてしまうなぁ。 まぁ川崎という土地柄(特に川崎区)だけに被害者関係者の特異性もあろうとは思うけどね。
勿論、大多数の警官は真面目に実直に職務に取り組まれていると思います。 自分も関わった警察官で嫌な思いをしたことはなく真摯に対応してもらいましたけど、現実に不祥事多いですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレ朝のドラマ『相棒』では時々、警察内の情報共有不備の話が出てきますが、現実世界でもそうなんですね。今回は生活安全課の不祥事のようですが、そもそもテレビドラマの題材になるような部署間の連携不足や縄張り意識をそのままにしている警察機構そのものに根本原因があるように思えます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
こういうことが起きないようにストーカー規制法が出来たのに残念な結果である。被害届を撤回したことも検証が必要で、被害者、被害者家族との信頼関係、DV者の行動・思考、被害者・DV者の心理を読み、基本となる解決期限など見直すところがあると思うが、同じような被害が二度とないように真摯に対応願いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
連携だけの問題じゃないでしょう。窓ガラスが割られていたにもかかわらず写真も撮らず事件性なしとしたのが事実であれば、まさに犯罪に対する基本的な姿勢の問題であり、警察という組織のにとっては致命的な問題と言わざるを得ない。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
警察官も人間で、その人その人の解釈のもと処理するからこうなるので、対応窓口をAIにして警察が対応すべき案件か判断してもらっては? 人間自分に都合良くしか話さないんだから 救急車だって行く必要ないのに出動させられてるんだから、人間に判断させるのは酷です。 と、割り切る時が来ていると思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
警察に不備があったのかもしれないけど、家族ですら被害届の取り下げをやめさせられなかったのに、そこを警察に「いやいや、あなたは被害者ですよ!あいつは悪いやつですよ!」なんて言うことができるのだろうか。 警察の仕事とはちょっと違う気もする。 本人にもう判断能力がなくなっているのなら、家族がどこかの組織に助けを求める。その組織が警察に繋げる、とか必要なんじゃないかなぁ… 警察がこんな事案全てに対応してたら、とてもじゃないけど人手が足りないんじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県警には本当に大反省をしてほしいですね、不祥事が全国トップクラスじゃないですか?私も40年程前に朝空き巣が押し入れに隠れていた所当時9歳の娘とはちあわせ娘は無事でしたが犯人は逃走近くの交番に事情を説明するもその後、音沙汰無し再度こちらから戸部署に連絡し夜になって私服警官が4~5名来た記憶が有ります。
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
ストーカー事案の担当は生活安全課 事件絡みの失踪なら刑事部 生活安全課は被害者が警察に続けて電話をかけてきた12月にストーカー事案のフェーズが変わったと認識していたはずなのに加害者への面談等をしなかったのは警察が発表している 12月に被害者が失踪した時に刑事部に引き継いでいたら被害者が生きていた可能性すら有る 殺されていたとしても発見も早く死因の特定も速やかに出来たはず 死因の特定が出来ないと加害者の話だけで殺人を立証出来るのか
検証するだろうが生活安全課のミスだと感じてしまう
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
警察に対して心情的な行動を期待している意見 警察の行動や方針などに辛辣な意見のコメント蘭に警察擁護 そして被害者の行動、被害者家族や知人の行動を批判する様なコメントが多いのは何故なのだろう
所轄や担当により対応が変わる事もあるのでしょうが、私も嫌な経験はあります
知人がストーカー被害を交番に相談した時、相手の知らない所への引越しを強く勧められました 引越ししたとしても職場を知られていたので全国的なストーカー相談窓口に電話相談した結果 直ちに管轄署から詳細の確認とパトロール強化など真摯に対応するお話しが来ました
その後、警察が対応に動いている事をお相手に伝えて納まった事がありました
相談の件数に対して、人員などに限りがあるから仕方無いとの意見もあるようですが 警察組織の問題、警察の現場での意識とストーカー対策に対しての運用問題が稀にはあるのかなと思います
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
警察は本当にあてになりません。 佐川急便に家の塀を壊され、言い逃れされたのでドライブレコーダーを見せてくださいと伝えたら、警察にしか見せれませんとのこと そのことを警察に伝え、消えるかもしれないのですぐに確認してほしいと伝えたのに1か月以上しても連絡なし、こちらから連絡したら確認したがすでに消えていたとのこと、すぐに行ったのか聞くとすぐに行ったと それなら今までどうして連絡をくれなかったのか聞いたら、周りに防犯カメラ等ないか調べていたとのこと。うちの近所は数件しかなく何十秒かで調べられます。それ以降警察を(佐川急便も)信じられなくなりました。 事故を起こしても警察の手間がかからない方法に誘導されたり、警察官=正義では全くないと知りました。 私はこんなことなので名泣き寝入りですが、もし家族が警察の失態のせいで亡くなったりしたら、仲間がいれば私も大勢で詰めかけたくなると思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
自分の住んでる地区の警察の方達はすごく親身になって対応してくれるしすぐ来てくれる 逆に都内の警察は全く対応してくれなかったから都会だと事件が多すぎて対応する時間も気持ちも無くなってるのかもしれない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、県警に落ち度があったかなぁ、とは思っていました。 そうでもしない限り、岡崎さんは殺されたりはしなかった。 一連の報道をみる限り、変な話だが、岡崎さんは県警に殺されてしまった、と言っても過言ではないのかもしれない。 本来、市民の命を守るべき警察が、こんな結果を招いてしまったとは…あってはならないこと。 まだ現時点で神奈川県警のこの不祥事について、正式な謝罪会見がないのも、どうかと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
担当者、その上司の受け止め方で事件になったり単に相談事案になったりすること自体が間違い。ストーカー関連事案は生活安全課から刑事課に窓口を移すべき。生活安全課の窓口相談員が刑事課に事案を相談、引き継ぐように依頼しても言い訳をしながら引継ぎを受けないのが大半。毎日相談事案をパソコンで本部報告しているはずなので、本件の報告は虚偽の内容だったと思われる。事件にしようとする刑事ばかりだったら、最高の警察組織になるのに残念です。課長は選ばれて管理職になったのですべての事件に目配りしなければ管理職としての役目を果たしていない。上司は、部下の報告を鵜呑みにすることなく疑問があれば問い質し仕事を進めることが一番です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も愚痴になってしまうが、数十万円の商品のネット購入で詐欺にあいすぐ警察に相談に行ったが、被害者協会みたいなとこを連絡したからその賠償を待ってくれということでとりあえず届けを下ろしたが、数ヶ月忘れてた頃に数百円振り込まれて終わった。 きっと警察内では解決したとなってるんだろうが、こっちは何にも解決しないまま終わらされた感じ。 警察なんか運転中停止線停まらなかったとか携帯いじってとかそんなことではすぐ捕まえるくせに大事なことは何も頼りにならない。 とても正義の味方とは思えない職種の人たちです。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
警察の問題と、男女関係の問題は別に考えないといけません。 女性の勤務先や男性と出会うきっかけは重要かと思います。何も無いに越したことはありませんが、危険を回避する気持ちは本人や家族は持たないといけません。特に若い女性はリスクが上がります
▲87 ▼54
=+=+=+=+=
妻と歩道を歩いていた時に後ろから物凄い衝撃で転倒し、バス停の支柱を支えるコンクリートブロックで頭と顔を強打。歯がぐらつき、頭は切れ顔面血まみれになりました。スマホのながら運転をしていた高校生に自転車でぶつけられたのです。
妻が、どこ見て運転してるの?と咄嗟に質問。スマホ見てました。すみません。との返答。妻が警察へ連絡してる間に高校生も親に電話。
警察が来て高校生や私らから事情を聞いてる間に高校生の母親登場。それはそれは綺麗な方でした。
すると警察は態度を豹変。歩道に寝っ転がっていたんじゃないの?あなた、散歩するなら黒い服着てるのはダメ。そんなの気付かれないよ。少年法で彼は守られています。それでも貴方は事故にしますか?みたいな事を散々言われました。
翌日に弁護士に任せて事なき得ましたが、警察ってこんなもんなんだな。って印象。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
先日、神奈川県警は生活安全課と刑事部捜査一課の間に確執があるとのコメントを見たが本当だったのかもしれない。 しかし人の命が懸っている時に警察署内の確執だなんだは関係ない。 せっかく警察庁からの通達 「被害者に危害が加えられる危険性・切迫性を正確に評価するため必要があると認めるとき、事件化のための擬律判断を的確に行うため必要があると認めるときには、生活安全部門の担当者と刑事部門の担当者が共同で聴取を行うこと」 があるのに、それが活かされなかった理由にはならない。 ましてや今年1月に任意で白井宅を捜索した時に被疑者の家族から「殺したかもしれない」と聞いたり、遺体が後日見つかった床下収納庫を調べようとしたら「そこはやめてくれ」と拒否したり不審点が幾つもあったのに、その後も捜査一課と情報共有していなかったのなら生活安全課のトップの責任が問われても仕方ないのではないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察に、付きまとわれていると相談したり、復縁したと言ったり、警察は身の上相談のところではないよ。男女の揉め事は自分達で解決すべきだろう。警察にはもっと他にも重大なことをやってもらいたい。トクリュウ詐欺の取り締まりや飲酒運転の取り締まりや、身の回りには危険なことがもっともっと沢山ある。それらを優先してほしい。
▲76 ▼95
=+=+=+=+=
ストーカーされた事あるけど警察に被害届は出すけど自分がその人から遠くに行かない限り続くよ 私は暫く遠いところに行っていた もちろんスマホは買い替えて。
今回の件は毎日のようにストーカーが家の前に来ていたり、暴力を振るわれているのも目撃したと言ってるなら尚更身内が本人にシュルターに入るように勧めるとかすれば良かったのにと思う 身内の人の行動しだいでは防げた事だと思う
なぜ近くにいさせたのか疑問
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民間企業はお客様の要望に応えることをモットーに、そして満足してもらって仕事を頂ける。 警察のお客さんって誰って話。 別にこっちもお客様だとは思ってない。 でもみんなの血税は無条件で払われます。 正義感を持って職に励んでほしい。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
こう言った事件が起こるたびに結構な確率で思うのは「大人が住むのは好きにすれば良いが子が生まれ育つ場所は大切」だと言う事 例えば東京、神奈川の東側 埼玉の南東部 千葉の西側 その土地の文化と言うものは上辺が綺麗になっても簡単には変わりません 子育てをお考えの方は回避できるリスクです
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
県警トップは懲戒免職、役職者は役職剥奪、その他担当部署全員職務怠慢の責任をとり主要交差点での交通整理、信号無視、駐車違反取締部署へ配置転換、降格、減給処分(3年)、退職金没収とすべし。役に立たないのなら警察は不要です。これくらいの改革をしないと警察の組織改革はできません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分の家の庭に午前3時ごろ、男性が忍び込んでいました たまたま仕事で遅くなり帰宅した私と鉢合わせ 車に飛び乗り、大慌てで逃げていきました 当時ドライブレコーダーもなかったため、ナンバーが分かりませんでしたが、すぐに地元の警察に電話 しかし、とられたものないんでしょと言われ、終わり でも、逃走経路侵入経路からしてかなり下調べをした。犯行であることを言うと、近くの交番に情報共有しておきますと言われた。 2日後に、その近くの交番に逃げた車の特徴などを言いに行くと、交番の警官が 何の話? 何も聞いてないけど 様子を見てくださいと言われました 夜中に、人の家の門を開けて庭に入ってる男いても、事件ではないと言われます 警察なんかあてにならないもんね 一旦停止無視を捕まえるくせに、爆音で走ってる。バイクたちはスルー。 この前はノーヘルノーナンバーで走ってるバイクがいたけどやはり無視
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
県警内での連携に不備があった可能性があることから、警察庁は規律違反があった場合は処分を検討するとあります。 これまでにも防げたストーカー事件を教訓に警察庁は全国の警察に対して通達を出していたにも関わらず、今回の事件が発生した。
処分は免れない事案だと思慮する。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不備?そんな綺麗な言葉じゃなくて、『何もやってなかった』でしょ? 殺されても 警察は『自殺』に持っていく。殺人に指定する場合、素人が捜査しても明らかに自殺じゃないと言う様な内容じゃないと、殺人事件にならないケースがあるから怖いよ。助けを求めても、事件じゃなく『被害届を出してから』、事件になると 捜査にお金掛かるし 逮捕出来ないと 解決率が下がる、サラリーマン・お役所警察を目指す。時間から時間まで勤務して、何事もない様に振舞うのがお手本じゃないのかと思ってしまう。パトカーに2人乗車してて、ほぼ毎日同じ区間をドライブ、たまに『横断歩道を渡って下さい 』と 歩行者に偉そうに注意する(拡声器で)1日に何度もその光景を目にします。 『それしかする事ないの?』って聞いてやりたいです。そんな事してる暇があったら、もっと凶悪事件の捜査に時間をとれと言ってやりたい。
▲3 ▼4
|
![]() |