( 291390 ) 2025/05/16 05:08:24 1 00 このコメント欄には、ヒカルさんが米農家から高く買い取る取り組みに対して賛否両論の意見が寄せられています。
全体的には、ヒカルさんの取り組みに対して前向きな意見が多く見られましたが、中には批判的な意見や疑問を持つ声も散見されます。
(まとめ) |
( 291392 ) 2025/05/16 05:08:24 0 00 =+=+=+=+=
前向き後ろ向き様々なコメントがありますが、膠着状態だった米高騰に対してアクションを行う姿勢はよいと思います。慈善ではなくビジネスのため利益創出前提は理解できますし、結果的に競合不在だったJAに競争原理が働く結果になれば素敵だなと思います。 仮に今後失敗したとしても誰も何もしない状況の方が問題のため頑張ってほしい気持ちはあります。また、本件が高騰のきっかけになることもありえますが、それを恐れては誰も何もできないため、良い方向に進むよう祈るばかりです。
▲511 ▼84
=+=+=+=+=
みんな米はやめてジャガイモを喰ってくれ。 美味しい健康食(米よりはねw)だと思えばいい。 多くの人がジャガイモに移行すれば生産量も増えるし、日本人の主食代替品に相応しい食べ方も誰かが考案してくれるだろう。 涼しい地域にお住まいの方なら長期間保存(2、3カ月)も効くしね。 ジャガイモ新時代が来て欲しいんだ! ジャガイモが好きだからw
▲61 ▼141
=+=+=+=+=
2025年産のコメの価格が恐ろしいことになりそう。 新潟は2024年産が60kg17500円くらい。それの買い取りが2025年23000円。これ、JAの買取価格だから既存流通に乗せればもっと値段が上がります。 新潟は全国でもお米の価格が高い地域だから他の地域はもっと安いとこもありますが、概ね各地のJAの買取価格も近しくなるでしょうから2024年対比で30%UP前後で着地するのではと予想。 既存流通に乗せられた場合、小売価格で1000円ちょいくらい値上がりする計算。
となると、スーパーで5kg4000円台で買えたら安い!5000円台がフツー。品薄になれば6000円あり得るかも。という感じでしょうか。
国民の懐を考えれば輸入解禁なのでしょうが、主食を外国に依存するってのも怖いなと思う。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
どんなやり方でも消費者としてはいいのですが、値段もですし、素人がやるということは安全面についてもシッカリ公開してもらいたい。 外に保管してるとかは絶対にあり得ないし、末端に届くまでの保管方法などシッカリ提示してもらわないとビジネスでやっている人は、そういうところもやっているかきちんと公開してもらいたい。
▲26 ▼63
=+=+=+=+=
消費者としては安い方が嬉しいけど、それじゃ商売にならないと言って生産者が減っている状況。 米の買取価格を適正にする上で小売価格をするべき、今までがJAの独占だったために小売市場に左右された価格設定だった。 このヒカルさんと行動は良い問題提起になっている。 何なら動画を見るまでは米の中間業者がこんなにお金かかることすら知らなかった。 JAが悪いわけでもないことも分かった。 米の価格設定自体がおかしかったのだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
マージンギリギリでやるのは、価格が上向いてる傾向の場合は、 それで成立して利益も出るけれども、 下落基調に転じた場合は、一気に大幅赤字になって継続不能になる。 つまりは、リスク管理が十分に出来てない硬直的なシステムは、 そのうちに環境の変化に対応出来ずに破綻するだろうと予測する。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
今年の8月中旬から出回る早期の新米は60キロ¥26,000は越すと思うよ。各県農協買取価格で。で、中期や後期の新米が出回ると少し下がって落ち着くだろう。 昨年刈取り時期から年末年明けまで玄米保冷庫が各メーカーの生産が追いつかない状態になっていたので米不足はそんなに解消はしないんじゃないかな(各農家やその親戚宅個人が米を増設や新規に保冷庫保存する事により流通米が消えるわけだから)去年も原因はコレだと思う。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
JA一局だったものに、新しい形を作っていく姿勢はいいですよね。
ヒカルさんの物言いが嫌いな所はありますが、それでも行動できる事や日本の農家の方々を応援している姿勢は素晴らしいと思います。
これからも応援したいとおもいますので、頑張ってください。
▲71 ▼46
=+=+=+=+=
農家からの高値買取り、良い活動ですよね。我が家も知人を介して農家から直接玄米を買いたくて働きかけています。JA買取りと小売の中間の価格なら農家応援価格として良いかなと思ってます。
▲70 ▼48
=+=+=+=+=
大臣が本当に覚悟をもってやれというのかがまず疑問。 一個人にいう言葉ではない。 もし本当に言ったとしたら大臣失格だと思う。 やはり、21万トンの米が消えたのではなく最初からなかったんだと思えないのかな? 皆さんは作況指数を出すための観測田はとても条件の良いところが選定されていることを知らないんですよね。 普通に考えれば条件の良いとことで作付けされたお米は収量自体も多いんですよ。 それに面積をかければ収量の予測値も当然多くなるんですよ。 それが消えた21万トンの正体なのではないですか?
▲410 ▼42
=+=+=+=+=
大規模化は、それなりに経験者を雇えていないと、素人では直ぐに大規模な面積は無理ですよ。米って苗箱に土詰めから始まって、田んぼもおこし方から始まって、工程はあまりに多すぎる。重労働の末だと思えます。 今年も去年に比べて放棄地がますます増えてます。水入れなど状態良さそうな所も田おこしされてません。仕事がら、3県を回ってますが、人のいない東北だからか、かなり休耕田が目立ちます。大規模は多いに結構ですが、農業法人も人員のキャパはありますから、高価な大きい機械を扱うのも人で、国産米がこれから下がる事は無いと思います。どんどん無くなっていき、安全、安心にお金を使える国産趣向の富裕層のみの取引になりますね
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
こうして米が高くなっていっても、恒久的に農家が救われる仕組みならいいと思うよ。 今はブランド米だけなのが気になりますが、、、 コレが成功したなら、本来は農水省やJAが果たすべき役割を果たしていない事の証明になるのかな。
▲287 ▼44
=+=+=+=+=
あまり変わらないよね。 1キロ798円くらいです。 逆に買いまくって売値はこれで利益でんの?くらいの価格にすれば社会現象としてヒカル米はすげーって思えるけど、結局そこまで安いと思えない金額だと便利な場所で購入したいって方に消費者は向くと思います。
▲50 ▼52
=+=+=+=+=
なんで今頃?って批判にも正直に答えて、とても誠実でとても危機感を持って行動をしてくれているんだと自分より年下だけど尊敬しています。
大臣の覚悟を持てって、脅しみたいで怖いです… これで元気だ米にゴキブリ混入!!とか、カビていた!!とか問題おきでもしたら、妨害されたんだな、と思って余計に国民が応援しちゃう現象が起きそう。
なので、妨害なしに乗り切ってもらえたらと思っています。
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
買い取りは個人農家にとってはありがたい話。生産量が乏しいところはヒカルの様な事業者がいてくれるほうがいい。ヒカルは小売店と契約までやっていない。自分の会社の販売網で売っている。結局、個人農家がやる仕事をヒカルが販売力で注目を集めている。悪い話ではない
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
また備蓄米を放出するようだけど、入札させるのを辞めろよ。 政府から流通に今年の年初程度の卸値段を公表して直接に低価格で 流せばいいだろ。戻しの強制は無し。今は異常事態なんだから。 なんなら全部すっ飛ばして大手のスーパーチェーンに直接卸しでもいい。 なんで今までどおりで入札させるんだよ。 旧来流通をそのままやってたら下がらないよ。 今やる事はコメ市場に直接介入して市場にショックを与える事。 入札制度だと備蓄米も含めて全てのコメの販売価格が下がらない事は 小学生でも理解できる市場原理だろう
▲205 ▼37
=+=+=+=+=
そもそも農家からの買取金額が23,000~25,000円なら今の価格と同じくらいにしかならないだろ。 それを5キロ4,000円切る値段って利益無さすぎだろ。 そして他の買い取り業者も同じかそれ以上の価格でないと買取できなくなるから結局のところ今より高い金額になると思うんだけどね。
▲36 ▼28
=+=+=+=+=
米が暴落した時、農協が無かったら、農家が困ると思うけど、将来なんて考えないんですかね。 農協は政治団体として、農業を守るために補助金を出すように働きかけるなど農村部の利益になっている。 農協が無くなったら、政治は農業を守る意義を失うから、外国から安い米が入ってくるかもしれない。 個々の経営判断だけど、短期的な利益追求が長期的な利益になるとは限らない。
▲21 ▼79
=+=+=+=+=
覚悟をもってやれを皮肉を込めて買取価格を上げてかつ値段も据え置きは笑うしか無い。 どちらかというと好きではない部類の人ではあるけども他で利益を上げてるからこそ出来ることであり、大変なことだと思うからそこは素直に応援したい。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
JAの買取価格と60kgで2000円くらいしか変わらないなら自分ならJAにおろすかな?もちろん儲かる権利はあるから利益をとるなとは言わないが農家の人の利益を守るという大義名分を掲げるなら少し違和感がある。やるならもう少し農家の人が儲かるようにしないとそもそも米が集まらないと思う。結局米が集まりませんでしたすいませんでしたチャンチャンで、YouTuberのヒカルは再生回数である程度儲け、ハナから米農家のことなんか考えてないんじゃね?っていう嫌な後味だけが残りそうな予感……結局真面目に一生懸命働いてる人が損や嫌な目にあって小賢しい人間が得をするような結果にだけはならないで欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JA新潟かがやきの令和7年産の仮渡金は28,000円以上と説明しているので、 令和6年産の17,000円から大幅に上がっています 魚沼コシヒカリの仮渡金はもっと高くなるでしょう 高騰しすぎてビジネスにならないかもしれませんね
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
米作りからはじめるなら褒めてやるけど転売するだけか、収量の少ない山間部の農家さんとやってみな、高く買ってもらえて助かるとおもうし、何より美味いから評判は良いと思いますよ
▲17 ▼50
=+=+=+=+=
10キロ5000円くらいが妥当では。JAを飛ばしてやれば出来るのではないか。農家も高く買ってくれれば誰にでも売ってしまったことが高値の原因の一つ。今更安くは売れないよね、こんなことしてると消費者がお米から離れると思います。 本末転倒だね。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
農家さんがこれはありって思えばこのビジネスに乗っかればいいと思うし納得できないなら今まで通りJAなり卸業者に売ればいい あくまで選択肢を増やしてるだけであってどうして批判がおおいのかわからない
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
米の高額化は、もうしばらく続くだろうからこういう消費者も生産者も救われる形の活動がいいと思う。定額化出来れば先が考え易い。 本当は、国が何かしら施策を打ち出して欲しいけどね。 主食の生産を蔑ろにするのは良く無いので、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高騰する中で農家に正当な利益を渡し、消費者に正しい金額で卸すのは全く問題ないしやるべきだ。JAや政治団体が好き勝手し、国民から搾取し放題の方が許せない。ただ金額がどこで落ちつくのか、又下がった場合どうするのか、それと政治家や国に対してはしっかり考えた方がいい。この国は国民に対しては何も利益は出さないが自分らの取り分が減る事には非常に敏感な政治家が多いから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一俵25,000円なら売るという農家もありそうだけど。 来年以降が不明であれば、なかなか卸先を今年だけそっちにもっていくはやりづらい農家さんも多いかなと思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
行動を実行することは凄いのですが、精米して大体54キロ、55キロだとして23000円なら安いと思う。ただ23000で仕入れ可能なのだろうか。農家の方々も大変ですし、どのくらいの規模を想定されてるか分からないですが、覚悟を持って。と言うことはそんな単純なものではない。備蓄米でさえ影響受けてるように思えない。
▲46 ▼82
=+=+=+=+=
全くの素人なので60キロ当たり2000円高い程度で米農家にとってどれだけのメリットがあるのかわからない。 それが半永久的に続くならいいのかもしれないけど、採算が合わず止めますとなったときに契約農家はJAに頭を下げることになるのだろうけど。 その辺が覚悟を持ってやれということでしょうかね。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
買う方は今の米の値段高いなぁと思うけど実際売る方からしたら10kg=1万円でも作ろうとはならないよなぁ…。 時給10円だと言われているけど実際作ってる農家さんがもっと儲かるようになれば良いのになぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金の損出穴埋めに税金から購入した備蓄米を高値で 元々500億円分有るとした備蓄米 備蓄倉庫していたJAに卸し JAがまた高値で売りさばく さて1兆円以上ある損出を国民の税金備蓄米で穴埋めできるには 何年かかるでしょう アメリカ国債の影響だが ロスカットはしたのかな? 増え続けたら 全部溶けてなくなっちゃうよ 郵政のように郵貯 かんぽ生命中抜きしたように かんぽの宿なども外人にまたバラウリするの JA民営化でまた農協JA共済資金も中抜きしてバラウリが目的かな?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
いちYouTuberに覚悟を持てって発言する前にあんたら国会議員が国民代表として覚悟を持って職にまっとうしてないじゃない。 ましてや、大臣ってその省庁のトップがこんな発言あるんやろか。 参院選も自民は苦戦するだろうが あえて言えば、覚悟を持って辞職して頂きたい。 ヒカルがどうこうではないがヒール役の彼がいい人キャンペーンなんてするわけないし、今回の彼の行動は立派だと思うよ。 まあ、農家の子だからある意味現状も理解してるだろうし。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
今は米騒動だからだけど、一度手を出したなら、どんな事があって米の値段が下がろうが、今の価格に責任を持て、と言われているんだよ。しっかり責任を持って農家を頼みます
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
>一方、ヒカルさんによるとお米の購入希望者は2万人ほどだといい、「お米が逆に足りないくらい、農家さんが逆に足りてないくらいですね」と説明。
そらそうよ ヒカルさんが言ってるJAの米価格って、納入時点で支払われる概算払いの金額のことだもの
JAだろ納入価格以上の高値で売れれば、その差分を清算金として受けとれる 農家さんとしては、ちゃんと考えれば数千円に上る清算金を考慮してJAに出す
僕らの方が高いという感じがなくなってる、ではなくヒカルさんの提示している金額だと損をする可能性が高くなってしまってるんだよね
それに、精米や配送手配も農家負担になってるという話も聞くし、JAに出すとそこもやってくれるからヒカルさんに売却する意味合いって相当薄くなってしまったんじゃないかな
そこも踏まえると60kg35,000円くらいでないと農家さんとしては割が合わなくなってるかもしれない
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
農協が潰れること。それが日本の農家全般的に利益がでて、国民にも還元されます。 災害などの補償は国がやればいい。 農協は悪徳業者みたいなやり方で農家を牛耳ってる。 農協がなくなれば、農家の利益もそうだけど、味は同じなのに不揃いなどで廃棄されていた野菜も売れるし、自給率も必然と上がります。 農協って、漁協もそうだけど、会員なめてるんですよ。 字も書けない、何もしらない、全て自分達にまかせればいいって、莫大に利益をあげてる。 だから、そこから抜け出すんです。 農水省など別にどうでもいいです。あんなのただの役人で、政府がしっかりしてればいい。 農協や財務省が解体され、よりよい組織になれば絶対日本の農業や景気は変わるよ
▲36 ▼54
=+=+=+=+=
JAの概算金ベースなら農家の収入アップにならない、JAは概算金と精算金の複数払いなので、JA出荷のほうが得。それに直接交渉してくる業者はもっと高額で買ってくれる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事より簡単なのは米農家が市場に多くの米を流し直販にすれば良いだけです、これを農水省やJAがしないのは儲けが減るから。どうしてこんな簡単な事が出来ないのか不思議でならない
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
ヒカル嫌いだったけど見直した。 その資産や影響力を使って社会問題を改善しようとする心意気が素晴らしいと思う。
最終的に成功するか失敗するか分からないが、日々の失敗なんて改善すれば良いだけ。
ヤフコメのように、非難ばかりでリスクを負えない、負ったことのない、挑戦する人を中傷する人はどこにでもいる。 そう言う足を引っ張ることしか出来ない人は無視して取り組んでほしい。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
農家の方は普段よりも高く買取って貰えるなら嬉しいでしょうし、購入者はヒカルさんの視聴者の方になるので、どんなものかよく理解された上で購入するのですから問題無いでしょう。つまりは生産者から購入者までの流れで誰も損はしない形になっています。 では、どこが割を食うかといえば今まで独占市場で私腹を肥やしていたところがそれを崩されて気に食わないって事です。 農林水産大臣の発言なんてその最たるところですよね笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米ビジネスといったって、あくま購入して売る仕事でしょ 一種の転売なんだから、参入する人が増えるほどむしろ価格は上がるんじゃ無いですかね 生産者が増えるなら価格は下がるでしょうけど
▲48 ▼22
=+=+=+=+=
米が高騰しても米農家は変わらず赤字が続いてるって状況がまずおかしい JAか農水省かまたは違う組織のどこかが中抜きしてるとしか考えられない 政治家に文句言う人は多いし実際政治家は不甲斐ないが、文句言うだけで何も行動しない人ばかりで世の中何も変わってない そんな中、自分の影響力を生かして農家を救う為に赤字覚悟で行動したヒカルは凄い YouTubeで農家さん達の動画を何本か見たが皆ヒカルを賞賛してた 殆ど毎日白米を食べてるし米農家の人達が儲かりますように
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米ばっかり騒いでるけど野菜農家も経費がバク上がりで販売価格は何十年も変わらずだからエグいくらいヤバいで・・・。純利益なんかなくなる一方ですよ。野菜も何とかして欲しいな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
別の記事で、効率化しての玄米1kgベースの原価が300円という話だから、60kg25000円だと売価は1kg416円。1シーズンあたり、1kgあたりの農家の儲けが100円で、販売者の儲けは5kg4000円だから、1kg800円として、800-416🟰384円。農家の儲けと比較して、4倍はボリすぎのような気がします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このヒカル米を買う人は、ヒカルが売ってるから買うだけであって、他の人はほとんど興味ないよ。コメ自体は同じなんだから。ただ、この業界に対する一つの問題提起ではあると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
60キロ二万三千円って、去年ですら下手したらJA買取価格より安くない?そりゃそんな値段で買い叩けたら儲かるわ… JAは買取価格は一時金で更に高く売れたら追加支払いもあるからね? 買い取れなくなったからそれっぽ言い訳しながら買い上げようとしているだけにしか見えない そしてノウハウも保管なんかも、売れなかった時のルートなんかも無さそうだしさ…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家から高く買うのには賛成ですが、販売価格高過ぎかと思おます。どんだけ利益取っていんかと思ってしまいます。安くうる事にも力入れてください。そうすることで、全体的に価格が下がっていくと思います。
▲23 ▼126
=+=+=+=+=
無策な大臣が随分と偉そうなこと言ってんな。この方は慈善事業家ではないのでビジネスにならないとなれば手を引きます。こういうビジネスの才覚がある人が参入しやすい土壌を作るべきでそれを覚悟をもって農水大臣がやるべきだ。
▲126 ▼31
=+=+=+=+=
JAに卸さなくなった農家はJAに目を付けられます。機械が壊れた時にローンが組めなくなったりデメリットが大きい、そうなったときの補償とかは仕入れる側は考えてないから怖い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別に間に入らなくても、農家さんは直で小売店より安く設定して売れば60kg 25000円でなんか卸す必要は無いと思う。 30kg 15000で売ったら60kgで30000円だもんな。 5kgだと2500円。 消費者は農家さんから直接買ったら?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
今から暴落するのに5キロ4000円は高いですよ 在庫かかえたまま赤字で一年で撤退するだろうね なんか話が怪しくなってきたな4000円+税+送料かもしれんし どちらにしても高い、買うやつおるのかね スーパーで4000円切るのにわざわざ買おうとは思わんし,
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
記事ちゃんと読みました? 2万人のサブスク希望者が居るそうですよ
ヒカル視聴者は年齢層が高く起業家も多いため高いとか安いとか関係ないんです ヒカルがやってる事を応援しようって方たちが購入希望をしてるのでそこははっきりとスーパーとかの方が安かったりするので無理して買う必要はないと仰ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣にとっては厄介な事してるなって言うのが本音だと思います。 現段階でイメージの悪い印象のJAですがお米が飽和状態の時にはそれなりに役割分担があるのだから品薄の時だけドヤ顔されてもって困惑はしていると思う。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
大臣が恐喝はよろしくない。 励ますのならまだしも。 大臣でさえなんともならないものを 一個人が変えてしまった時に、どうなるか 覚えていろよ。 という意味だ。 なんともならないのではなく、 JAなどの仲介企業の管理職の 給与を下げるわけにはいかない という硬直した共産主義的な パラダイムを捨てられない大臣が 職を辞するべきだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ヒカルさんが行う 新しいビジネスモデル とても良いと思います。
米農家さんが潤い利益が出るとなれば 次代の担い手が増えるし 日本の米の安定供給にも寄与するし 好きに米を作らせれば輸出もできます。 米が不足して国民が苦しんでる この時世に作付面積減らすとか言うJAや輸出するとか言い出す 我が国の総理大臣… 夏の参院選で現政権を 国民の力で落としましょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
玄米60kg25000円 歩留まり90%と仮定して 精米54kg25000円 1kg463円 5kg2315円 梱包と送料の部分何とかすれば5kg3980円販売は儲かる JAと仲買通さないのはデカい
どうせならこのやり方で魚も肉も野菜もやってしまえ 魚は船から直接買い 肉は牛ごと買えばいい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米の買取価格が急にあがってきたけど、ずーっと安く買い叩いていたJAが今になって高値買取するのは、そうしないと米価格のコントロールが今後自分たちで出来なくなるから
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
お米は「ありがたく」「かみしめて」「ひとつぷ残さず」大事に大事に食べましょう。
あ、そうそう。 農家で汗水垂らしてもくもくと人生をかけてお米をお作りいただいている皆様にも必ず感謝してね。
お米が高ければ高いほどありがたい、日本発祥(発症)の「お米教」
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2万5000円は、昨年の秋段階で商系で買い漁られた価格です。3万円台だとかなりインパクトありますが市況通りの価格で買われている印象です。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
覚悟を持ってやってほしいってそゆことやで。
お試しでやって買取きついからやめるとか 何の覚悟もないんやでwwww
JAの買取価格はさらにあがるから いくらヒカルでもJA相手にマネーゲームは勝てないよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段これ以上釣り上げるなっての、自分が利益無くても農家の為にと言っても、米の単価が上がるので他も上げるから最悪な事してる、結果米価は上がると思うけど、どうやろ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新しい事に挑戦する姿勢は素晴らしい。大臣の発言もどうかと思う。 ただ5キロ3980円・・皆さん買いますか??私は海外のお米を値段で買うと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカルが農家から高く買えば転売ヤーはそれ以上の価格を提示するだけの事、結果的に価格を釣り上げる要因の一つになるだけで無意味だと思う。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
中国人の買い漁りに歯止めをかけてくれる事を願っています。 でも、どうか危険を感じたらすぐに撤退してください! 時代を変えていく力がある人だと思っているので、ずっと頑張っていって欲しい
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
スピード感がある 対応がいいんだよね。 柔軟に対応するところと風向きを読む力がすごいよな 国会議員でもなって 大臣になったら日本を本当に 根底から変えてくれそうだよね
▲46 ▼74
=+=+=+=+=
以前に知り合いから勧められて数本見た動画はエンタメ系だったので、それ以降はどんな活動しているのか全く分からなかったが、コレは面白そうですね。 既得権益者からどんな嫌がらせを受けるのか逐一動画にして欲しい。 JAの付加価値も明らかになるだろうし。 (無いかもしれんが)
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
金あるんだから、高く買い取って買い取り価格より安く売ればいい。 それか田んぼ買い取って、自分で稲作して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に人助けでやるんじゃなく、ビジネスチャンスとしてやるんだろうから、どうぞご自由に。
ヒカル氏が参入したら、米価が劇的に下がるっていうなら応援するけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員より議員らしいです! 結局、無策な国会議員に任せるより、経済も動き始めますね。 YouTubeでも拝見してますが、ヒカルさんのような影響力高い方達の声が大きくなり、世の中が変わって欲しいですね〜 絶対賛否は分かれますが頑張って欲しいですね️
▲86 ▼115
=+=+=+=+=
ヒカル頑張れ!!!!!!
政府、JAが決めきれない、米の妥当価格。 ヒカルが決めればイイんだよ(笑)
理想は5㌔3、000円前後やけど35、00円 前後なら庶民も納得してくれるんじゃないかな? それなら農家&一般庶民の皆様もWin Winな関係になってくれると思う。
いっその事、JAを無くしちゃえ!!!!!!!!
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
現実問題としてJAとヒカルとで仕入れも売価もさして変わらないのに、JAがやるととにかく不快だって言っている人間はもはやJA憎しの思考になっているとしか思えません。 実際問題として同じくらい利益が乗っていて、それをJA、卸、小売りで分け合うのとヒカルが総取りするのとの違いでしかないのに、です。 あ、ヒカルのことは全然嫌いじゃないです。為念。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そうそうヒカルはそういう事をしていけばいいのよ。 上手くいくかどうかは別として正義や大衆の疑問のために周りから孤立してもやり抜くっていうのがいいところだったのに、最近では炎上した人とコラボしたり、問題起こした人を批判する動画を上げて視聴率を上げるその策略こそファンが離れていくきっかけだったんだよ。
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
うわー、ヒカル氏擁護者多数(笑) 覚悟を持てってその通りで、長く続ける覚悟がなければ、米農家、消費者、そしてそれに携わる全ての人達に迷惑かかかる訳。 値段が高騰してる今だから注目されたのであって、値段が下がったらどうするのか?米農家からの買い付けの値段を下げていくなら他の何処と違いが生まれてくるのか? 辞めたら今まで買い付けていた農家の出荷先まで面倒みきれるのか? youtuberって人気商売、他の事で信用を落としたり何かあったりした時、その米農家の信用まで傷つける事になるんだよ。現にヒカル氏以外のyoutuberでも何回もあったやろ? その覚悟だよ。
▲35 ▼44
=+=+=+=+=
ヒカルからお米を買った方が、国産一等級の今年の新米が適正価格で食べられるとしたら消費者としても破格の優良品だと思う。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
社会の問題を忖度抜きに解決していく姿勢は本当にすごい。だからファンはみんな応援するのだと思う!ひかるがんばれ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
集約的な企業型の大規模農業へ転換させないと利益は出ないよ。 さすがにヒカルも慈善事業じゃないから利益なしでは続かんよ。 日本稲作は小規模で効率悪すぎるんよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米のことだけでいうと農林水産省必要ないね。 この人、変な人のイメージがあったけど、愛国心があり国民を思って行動ができるのは素晴らしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣が一般人(民間の法人」に覚悟を持てと敢えて口にするくらいだから、やっぱり農水省と全農、農協と何らかの利権関係があるんでしょうね。 何もなければスルーするだろうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際に行動し形にすること、そしてスピードが本当にすごいと思う。 大臣が上から目線なのが本当に疑問。 議員と官僚は1ミリでいいから見習ってほしい。 プライドと講釈だけで中身ないんだから。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
薄利でやるにはリスクが高すぎるのでは 品質管理やトラブル対応など躓いたら一瞬で大赤字になります 素人がどこまでやれるのか見物ですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大臣の「覚悟を持て」って私には「痛い目合わすから覚悟しとけよ」と脅しのようにも聞こえたのは私だけでしょうか? 変な税務調査とか入らなければ良いのですが…
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
政府は、こうなる事を望んで政策してきたんだと思いますよ。隣国が狙ってますからね。 そして政治家にはきかジンがウヨウヨいます。 だから、食難に陥れていけば早く手に入れられる。 日本人が日本人として生きられなくなるのも時間の問題かもしれないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買い付けで玄米1俵23000って安いんだね! 売価が1俵47760になるので販売するまでのコストって結構掛かるんですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
仕入れが2万3千(60キロ)で販売が4万7.76千で2.07倍以上、輸送、精米、梱包が必要だから儲けがどのくらいか分からないけど
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう既に下がり出したので、行動が遅いと思います。 かなりの損失が出るのではと思います。何でもそうですが昨年から動いていないと遅すぎます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国会での意見をまるで自分に言われたかの様に発信
60キロ23,000円1キロあたり400円にも満たない額で買い1キロ800円と倍以上の値段で売るビジネス
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
去年のお米はJAの買取26,000円/60kgだった。今年は30,000円くらいになりそうな勢いなのに、こんな安い買取に応じる農家いるのかな??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の販売ではなく作るところからにして欲しかったなぁ。 農家さんから買い付けるなら突撃外国人と変わりない。 もっと根本的なところからやって欲しかったな。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
買取ってさ、出荷するまでの備蓄はどこが担うの? それを小分けし、配送まで考えたら、ヒカルの事業はうまくいくことが無いのわかるやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くて買えない消費者、米を高く売れない生産者。JA以外が出てくるとどのような変化がおこるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、Youtubeでこの人の広告が流れるようになった。 結構厳しいのかな と思うけど どうなんですかね
Youtubeで広告流す情報商材系の人たちって、総じて怪しいけど
▲4 ▼3
|
![]() |