( 291428 ) 2025/05/16 05:53:36 2 00 【コメ高騰】JA全中会長「決して高いと思わない」一方、街中では「めっちゃ困る」「食費がすごいことに」高騰に子を持つ親ら悲鳴「せめて5kg3000円に戻って」MBSニュース 5/15(木) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0be8f98b4c093289cdbc381e6448225b6ef1aa |
( 291431 ) 2025/05/16 05:53:36 0 00 MBSニュース
日本人の主食であるコメの価格高騰。5月12日に発表されたスーパーのコメの平均価格(4月28日~5月4日)は、18週ぶりに下落に転じましたが、下がったのはわずか19円。5kg当たり4214円と依然高い状況が続いています。
JA全中の山野会長は現在のコメの価格について…
(JA全中 山野徹会長)「決して高いとは思っていない。あまりに高値に推移すると消費者離れというのが出てまいります。作る側も消費者もお互いに納得のいけるような適正価格であろうと思います。適正価格というものを求めている」
実際のコメ農家は現在の価格についてどのように感じているのでしょうか?
(コメ農家 三宅寛穂さん)「価格が上がり続けても消費量が減らないのであれば、うちとしても収益が上がるけど、そういうわけにはいかないと思う。5kg3000円台ぐらいのほうが消費も伸びて生産も生まれると思う。(Q現在の価格よりより1000円近く下がったほうがいい?)消費が伸びないことには話にならない」
一方、消費者側が考えるコメの適正価格は?現在のコメの価格について街の人に聞きました
「高いと思います。前と比べて上がった」 「せめて5kg4000円を切ってほしい」 「主食がお米やから結構食べるんですよ。年寄り2人やけど。前の値段(5kg2000円)に戻ってほしい」
「正直めっちゃ困ってます。中学生もいるんで家計に直結してくる。食費がすごいことになっていて。せめて5kg3000円ぐらいには価格が落ちてほしい。子どもも白米が好きなんで。子どもにはむしろお米を食べって言ってあげたいじゃないですか。好きなだけ食べって」
今後、コメの価格はどうなっていくのか?コメの流通に詳しい専門家は…
(流通経済研究所 折笠俊輔主席研究員)「数年前は5kgで2000円とかでしたけど、生産者の生産費も上がってる。農薬も肥料もトラクターの燃料費も全部上がってしまっている。消費者の方は安ければ安いほうがいいというのは当然あるんですが、5kg2000円という相場にたぶん戻ることはない」
MBSニュース
|
( 291430 ) 2025/05/16 05:53:36 1 00 米に関する意見は様々で、一部の人は高価でも支持する意見もありますが、多くの人は価格の高騰に不満を持っています。 | ( 291432 ) 2025/05/16 05:53:36 0 00 =+=+=+=+=
米は単なる食料ではなく、日本の食糧安全保障、文化、そして農村経済の基盤を支える重要な存在です。 国が米の買い取り価格の差額(半額)を補填すれば、米の販売価格は従来の水準に戻すことが可能ですが、そのために必要な費用は年間でおよそ1兆円と試算されています。 しかし、現在の税収は過去最高を記録しており、さらに海外への多額の支援も継続されていることを踏まえれば、日本国民の暮らしと農業を守るために、その程度の支出は十分に妥当ではないでしょうか。 一律5万円の給付も行われず、食料品に対する消費税の減税も見送られている今こそ、せめて米の価格を元の水準に戻す支援くらいは行って然るべきだと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
JAの会長が高いと思っていない。 つまり適正な価格って思った出るんでしょうね。 でも消費者として燃料代とか上がってるのは理解しないといけないけどお菓子にしても魚にしても2倍とか3倍とかになってるものなんかない。 こんなに食費がかさんだらますます子供もう一人を諦めざるを得ない家庭も出てくると思う。 その子に米を食べさせなければいけないんだから。 そういう点からこの状況が続くなら輸入拡大して値段の選択肢を作ってほしい。 外国産米が入って来ても売り場に並ぶのが全体の1割としても9割は国産を買わざるを得ないんだから 必要量供給できないのなら米農家も問題ないだろう。 供給しきれないぶんを補う範囲なら。
▲661 ▼75
=+=+=+=+=
去年の今頃は5キロ=約2000円くらい、年間計算で65,700円、が今年は5キロの平均が4200円くらい、この値段で年間を計算すると137,970円で主食のコメだけで倍以上掛かってます。他の食料品も値上げで上がっているのでダブルパンチですよ!
▲164 ▼10
=+=+=+=+=
会社に例えると、製造→農家、営業→JA、ついでに生産技術→農機屋さん。 営業のJAは接待だろうが土下座だろうがをやって高値で卸なり小売りに売り捌かないといけない。国内が安値であれば全量輸出する気概で働いて欲しいのが農家から見たJA。コメント的には間違ってもいない。(ついでに、近隣のJAは雰囲気が悪いのであまり行きたくない)。 卸しだったか決算で販売数量減のくせに利益数倍ってのが数社ありましたが、矛先はご確認の上でどうぞ。国内の米離れとの意見もありますが、生産側からしたら高値で買ってくれるなら国内だろうが海外だろうがそれほど関係ない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今夜はちょっと贅沢して外食しようか、焼き肉にするか高級レストランにするかなんて言ってられない時代が到来した感でいっぱいです。 今夜は贅沢承知で白米にするかって言わざるをえない日々が来ているのです。 記事もあるように『高いとは思わない』発言は公の場で発言する言葉ではありませんね。農家、小売他の関係業者にとって今迄が安かったというのは一面の真実かもしれませんが、大多数の消費者が高いと言っている中でのこの発言はどうかと思います。ちょっと信じられないですね。
▲211 ▼15
=+=+=+=+=
恐らくなんですが、外国米の方が絶対安いんですよ、生産方法や規模を考えても、今は円が安いのでまだこの程度ですが、これが以前の水準に変わればそれこそ2000円代です。 味だってそんな変わらないですよ、そして、日本で生産されたお米は、外国のお金持ちぐらいしか買ってくれなくなるんじゃないですかね、減反よりも、もっと大規模で効率よい農業を考える研究とか必要だったんじゃないですかね、そう言う仕組みとかも、農協はそう言う歯車であり要である筈だったんですが、全く逆の組織になりましたね
▲554 ▼42
=+=+=+=+=
今年のコメ値上げで米から離れた人も多いでしょう。 麦や麺類も去年よりは値上りしていますが、米ほどの値上りではありません。パスタ、うどん、そば、ラーメン、ピザ、パン、シリアル、じゃがいも、ナンなど、米に代わる食品も多く売られています。お米にさつまいもやたけのこを混ぜて炊いても美味しいです。 世代を問わず、コメ離れが着実に進行しています。米は「高いうちは買わなくても困らない。安くなったら買ってもいいかな」ぐらいの食品になるのではないでしょうか。
▲412 ▼47
=+=+=+=+=
JA全中会長は、コメ価格が上昇すれば、コメ農家の所得は増え、JAも利益を上げる事が出来るという考えで、コメ価格は高騰した現状のままが良いと思っているはずです。その結果、政府から落札した備蓄米を一気に市場へ流通させるとコメ価格が下がるため、少しづつ流通させながら価格が下がらないようにコントロールしているのです。
▲477 ▼26
=+=+=+=+=
今が適正価格であるのなら、今後コメ離れが進んだとしても適正な結果として受け入れないといけないと思います。高ければ高いものと比較されます。米作農家の方々は今後広がった選択肢での競合を強いられることになります。お米づくりの大変さに競合という負担を増やす価格帯の今よりは、以前の安すぎる価格までいかないところまで下げて麺やパンより若干安い価格の方が良いように思います。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
一消費者としては高いと感じています。 日本の農業も大切ですが、現状では高すぎる。 少なくとも輸入米の関税を半分以下にして消費者が選択できるようすべきです。 よく自給率がこれ以上下がると…とかいつでも外国から輸入できると思っているのか、…などの批判も聞きますがそれを決めるのは消費者であるべきです。 国民一人一人が決めることで農水族関連の方たちだけで決めるべきではないかと思います。
▲148 ▼26
=+=+=+=+=
生産する側からしたら今までが安すぎたと思います。もちろん、消費者の気持ちになれば安いにこしたことはありません。 燃料代だけを見てもとてもプラスになる金額ではない。人件費、燃料、肥料農薬、畑の管理費などお金のかかることだらけです。土地もタダではないのです。生きるために食べることは必須なことなので自分の口に入るまでにどんな行程を経てきているのか興味を持つことも大事なのでは。 消費者も生産者もいがみ合うことのない値段になるといいですね。 個人的には、あらゆる税金の見直しを早く実施してもらいたい。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
1年前まで、5キロ2,200円ぐらいで買ってました。売る側がたった1年も経っていないのに、4,200円を「決して高いとは思わない」とは、どういう論理なのでしょう。今、全農は消費者に米を食うか、小麦を食うかの選択を突きつけ始めました。 我が家族は、私以外パスタとうどんで喜んでいます。私だけが高コストのご飯を食べてます。そろそろ、食生活を代えなきゃ!
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
米の価格は難しい所
以前の5キロ2千円だとガソリンや灯油の高騰で利益が厳しすぎる 5キロ5000円まで高騰している理由の1つが直販へのシフトだと思う
正直な所以前からJAに卸しても買取価格が安くて利益に繋がりにくかった けれど農家はJAとの繋がりを無視してやっていけない
年間契約による肥料や燃料の買い付けが出来るから農業が出来る だけらJAとは切れない
しかし直販の方が利益になる これからも価格はそれ程下がらずJAへの卸しへ減ると思う
それは農家が金に意地汚くやっていると言うわけでもない そうならざるを得ないほど農家の経費は高騰している現実があるのだから
中には儲けのために直販にウェイトを置いている人もいるだろう けれど必要経費の高騰は米の直販でもやらなければカバーしきれないのだと思う
米だけ作っているならまたしも 野菜や果物のハウス栽培だと燃料費の高騰は致命的なのだから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の安全で美味しいお米は、富裕層や海外輸出向け、たまの贅沢品。 外国産のお米は、外食店や日常の食卓向けで棲み分けしていいんじゃない?
生産者やJAが高値で売りたいなら、普段の食卓で使うのは無理です。 生産者のことだけでなく、生活で苦労してる消費者の声も聞いてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いというのは周知の事実であるにも関わらず、決して高いと思わないという、一見、国民から批判を受けそうな発言をされていますが、
さすが山野さんだと思います。鹿児島の星ですよ。
全国の農家さんのことを思えば、持続性など必要でしょうし、それに見合う収入も確立しないといけません。その手段の一つに米の価格上昇も必要なことだと思います。 適正価格がどこなのかは、正直わかりませんけど、その絶妙なバランスを会長はじめ、JAには見極めてもらいたいと思います。
確かに米は高いし、小麦に行きたくなるけれども、農家のことを思うと、少し高くても仕方ないかなと思ってしまうし、なんとももどかしい。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
消費者としては米の価格は安い方が良いのは当たり前です。しかし肥料、資材、燃料、機械全てが高騰する中で生産者が利益が得ない事があっても米を作ってきたことは理解して欲しいところです。 米は日本の主食です。 ならば農家にもそれに見合う収入を与えなければいけません。 皆さんが生産者ならば労働に見合う収入が無くても米を作ろうと思いますか?
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
我が家は代々引き継いできた田んぼで米を作ってる 年間の収穫量は30kgの玄米が50袋ほど 我が家と親戚で消費して余る分は出荷している ほんの2~3年前まで毎年のように話していた 「作るよりも買ったほうが安いな」と 肥料・苗・農薬・機械代がかかった上で手間と時間をかけてる これなら買った方がはるかに良いと 米を作らなくなるとそれはそれで大変だからと毎年作ってきたが ここにきて米の値段が上がってきた これなら自家消費分だとしても張り合いが出てくるなと思ってみると、世間は「高い。そんな値段は米には払えない」と言う つくづく農作業とは、農家とは甘く見られているんだなと虚しくなる
▲31 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも消費者が何で生産者の状況を気にして買わないといけないのか?安くて、許容できる味であれば外国産の米でも全く構わない人はいると思います。
農家だろうが、伝統工芸だろうが皆、営利活動。
非営利活動に対しての寄付とかは色々マイナスなことが聞かれるのだから、そもそも営利活動に対しては知ったことではない、ってのが普通ではないのかな?
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
今の小売価格の水準はさすがに高すぎますが、JAからの相対取引価格については高いとは思わないですね。 JAにとっての売値はこっちですからその感覚で言ってしまったんでしょう。
今の高値は品薄商法的に精米業者や小売が上乗せしているものと思います。 例年と同程度の粗利で相対取引価格から計算すれば、3700円程度になるのでは。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも対策のやり方が間違っていると思う。 米価格高騰の対策として備蓄米を放出するのに、競争入札というのがおかしい。 高い値段をつけた業者順番に落札出来るんだから、高く仕入れた米を安く売り出せる訳がない。 それは業者にとっては当たり前の事。 ある程度安い一定価格で、全国全ての業者がまんべんなく買えるような制度でなければ、 米の価格引き下げ効果に繋がる訳がない。 国のお偉いさんが頭回ってないとしか思えない。
▲194 ▼4
=+=+=+=+=
米作りにかかる経費とか労力を考えれば確かに安いとは思う。あんなに農業大変なのにもっと農家はお金貰えるべきだろうと思う。でも、コメは日本の主食であり、食文化の中枢だからね……原価は度外視で補助金とかを入れてでも、国策として安く据え置かれるべき食材だと思う。 国産米が輸入米、パン、麺などと比べて割高だと感じる人が増えれば米離れが一層進んで、日本の食糧自給率は更に下がるよ。値上がりするにしてもあまりに急すぎる。ラーメンが1杯500円くらいだったのが気づけば1000円くらいになってきたように、もう少し時間をかけないと消費者にとっては受け入れ難いと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースには重要なことは書かれていない。 JAがコメ玄米を買い取る価格は相対取引で令和6年が平均23191円/60kgと農林水産省で公表されている。これが農家からのほぼ仕入原価。5kgあたり約2200円ぐらいが原価。 参考に直近3年前だと平均12800円/60kg。5kgで約1150円。店頭に出るのが1600円ぐらいだったように思うんで仕入までと販管費で40〜50%のインセンティブをとってることになる。 おそらく今年の市場流通が最適化しても、5kgで3000円を切ることはないでしょう。それが去年の刈取後にわかってたはずなのに、備蓄米出す等の対応が遅すぎる。しかも秋の収穫時期で米農家が忙しい時期に衆院選挙してて何考えてたんやろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔にイチゴの農薬問題の話をいちご農家の友達に聞いてから、日本の農産物に対するイメージが下がってた。
今、検疫を通過した米が手に入る。みんな堂々と買ってる。この米の方が子どもに安全な気がすると思って買い始めたら…
そしたら、国産米からカドミウムのニュース。
最初は妻から強烈なブーイングがあったけど、今は『たまには普通の米が食べたい』くらいにトーンダウンした。
もうすぐ、早く植えた家庭菜園のじゃがいもも収穫タイミング。
日本の米がどうなろうと関係ないわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAが今まで農家にしてきたことは別の問題として考えた時には、全中会長の発言は確かにあっていると思います。 消費者価格が5キロ3,000円に戻ったら農家は耕作を放棄して田畑は荒れ果てますよ。今更そんな価格ではコメを作る気にはならないし、後継者も出ませんね。 耕作放棄した者として言わせてもらいますが倍でもお断りですね。 そもそも、売り渡しの価格は変わっていなくて、食べてる量も変わったとは思えないのに何で小売価格だけ倍なんですかね? 消費者のみなさんが追及する先が根本的に間違ってると思いますよ。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
以前の5キロ2,000円に何で戻せないかな? 戻らないなら他国米で良いので輸入して安く販売して欲しい。食べれる米なら消費者は買います。日本米は高くて買わない様になるだけで分かりやすくて良いと思います。
▲189 ▼32
=+=+=+=+=
価格の高低は、最終的には消費者が「高い」と感じるか「安い」と感じるかで決まるものであり、生産者や農協の収支状況とは無関係です。仮に農協や農家が赤字で販売していたとしても、消費者がその価格に納得しなければ、その商品は売れず、結果的にその産業自体が衰退していくことになります。
それ以上に問題なのは、「高くない」という発言自体が、農協側の“ポジショントーク”である可能性が高い点です。つまり、精米の準備に時間をかけつつ、価格が下がる前にできるだけ高値で売り抜けるため、必要最小限の量だけを市場に出荷しているのではないかと疑われても仕方がありません。
いずれにしても、農協は「高い」「安い」といった言葉で価格を操作するような姿勢を取るのではなく、現在保有している在庫のすべてを、まずは玄米の状態で市場に放出するべきです。今求められているのは説明や言い訳ではなく、迅速で透明性のある対応です。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
内訳をしっかりと示して欲しい。 JAも管理や販売までのコスト、利益を取ることは当然と思うが、生産者より多く儲けてないか? もうJA抜きでの販売代行会社があった方が良いと思ってる。 0からの5kgあたりのコスト内訳を出して欲しい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
これは価値観の問題かも知れないが、個人的には国産米であっても5キロ4000円は出す価値はないと思っている。それだったら他の食品を主食にする。若しくは同じ金額を出すのならもっと栄養価の高い食品にする。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
釣り餌の業界も国産品が高ければ外国産が入ってきます。なぜ競争をさせない?そんなに価格が高値でやくそくされるなら米作りたいですね。必ず大きな下落があると思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
去年の倍以上に上がっているのに高いと思わない会長は、上級国民でしょう。 賃金は上がらないのに食料品の物価だけが鰻上りだから、食べ盛りの中高生を持つ庶民は日々の食生活に困窮している。 こんな現実がわからない的外れなコメントをする会長は辞任してもらいたい。 しかし、米農家は人手不足で農業の機械化を進めないと経営が成り立たないが、その機械が高額であり、メンテナンスにも金がかかる。 だから米の価格を上げないわけにはいかないと思うが、政府はエコカー減税だけでは無く、農業機械に多額の補助金を出さなければ、日本の農業は衰退の一途です。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
実際、米が高いとか言いながらビール飲んだりタバコ吸ったりしてる人もいるし、主食の金額として高いとは思わない。デフレが続いて、物価安が身についてしまっただけとも思う。ただ、店頭から米が消えるのだけは困る。高くても売ってさえくれれば助かる。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
去年より約2倍近くするのに決して高いと思わないって意味不明です。米の価格が高騰化してエンゲル係数にも影響出ていますし、消費者から見たらかなり厳しいです。ただでさえ他の食料品が値上げしているのに、このままでは生活が立ち行かなくなる人が増える一方です
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何を根拠にどうどうと話してるのか? こう言う、輩は自分では米を買っていない しかし、お偉いさんだから価格を下げる話しはできないのは多少の理解はするが、いきなり2倍の価格UPは決して高いとは思わないと言うのは理に叶わないと思う。 世の中の商品、全てがいきなり2倍の価格となったら、このような発言ができるのだろうか? 昭和時代は値上げに対して、国の判断があったが時代が変わるとなくなっちゃうをだな。 値上げラッシュの中、値上げの妥当性判断を消費者庁とかが実施する仕組みを作って欲しいね。 石破さん。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
米が高いのが問題じゃなくて、安い米から売れて安い米が無くなってしまったのが問題。高いブランド米は、昔から高かった。でも、安いブランド米が沢山有ったから、安く供給できた。今年は、一律1万以上玄米価格が上がっているから、とにかく安いブランドが無い。今年はどうなるか。結局は安い外米を輸入して、金持ちは国産ブランド米。庶民は安い外米とのブレンド米になっちゃうのかな?。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
JAは現在の米価で『農家の時給は700円程度』と主張している つまり米の適正価格はもっと高いと言いたいわけだ
サラリーマンの平均年収から時給換算すると約2200円(450万円÷250日÷8時間)
てことはJAとしては 『今の3倍以上の価格が適正』 と言いたいって事だろ
JAと消費者のチキンレースみたいなもの
消費者が買わなくなる値段まで釣り上げていくよ
少なくとも今の値段なら買うんだから値上げすることはあっても値下げすることはないよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本日夕方のJチャンネルで、JAの関係者・農家・流通の専門家の三者に適正価格はいくら位かと聞いていたが、JA関係者が5kg3,500円、農家が3,500円~4,000円未満、流通の専門家が理想は2,980円と回答していた。
つまりJA関係者も農家も今の小売価格は高いと判断しているよ。
JA関係者はその適正価格を提示した理由として、農家も継続した米作りを考慮できて消費者も納得できる価格だと明言していた。 農家も3,500円以下だと米作りを続けるのは厳しいが、高過ぎると逆に消費者が米を買ってくれなくなり価格下落を招いてしまうからとこの値段を付けていた。
俺個人も3月頃は備蓄米放出で5kg3,000円程度まで下がって欲しいなとは考えていたが、今は5kg3,500円位が納得できる価格だと考えている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「自由競争の結果として値段の高騰」なら受け入れるのだけど、そうではないから許容出来ないですね
昨今の米の高騰は、生産効率の低い小規模農家の米単価を維持する為の「生産調整」の弊害が根幹にあるので、まずはその部分を廃止する事が必須
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ふと思った。
この件で 5kg3000円に戻る ってどういうことなんでしょうね
関係者が生活できる/継続できる水準が5kg4000円だとして。全体の物価はもちろん、さまざまな費用も上がっているので現在の社会・産業構造上は仕方なしだった場合。
5kg3000円程度でないと市民は買えないが、生産量が増えて需給バランスの観点から下がるなんてことができたとしてもそれでは生産者がつづけられないことも考慮し、その生産者収入を補助して店頭では安くなるようにします、なんて考えた時、補助の元を税金とすれば市民が薄く広く負担していることに。 対応が仮に消費税(ある意味社会保障とも言え、受益者負担の観点でも広く薄く。預り税じゃないといった定義はとりあえず横に置くとして)なら、店頭では3000円払うが、その差は他の消費から薄く出ているだけ、だったりして・・・
社会運営/制度設計って大変
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎日、嫁におにぎりを二つ作ってもらい昼に食べてましたが、先月から一つにしました。食べ盛りというわけでも無いので。嫁は絶対足りないでしょ!と言いますが、肉体労働では無いので特に問題無いです。でも学生や力仕事の方々には腹一杯食べてもらいたい、そう思いますので、少しでも安くなるよう切に願います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
肥料や燃料費も上がっているのは分かる。しかしそれだけでコメの価格が倍になるのがどうしても分からないし納得できない。 もう一つ言えば、肥料や燃料の価格が高くなったと言うが、敢えて他より高いJAで買う必要があるのか? 儲けが少ないならちょっとでも安いところで仕入れて経費を下げるのが普通だと思うが?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
去年4月のレシートみたら新潟県産コシヒカリが税込1890円だった。3000円じゃ、まだ高いよ。主食だぞ。ソビエトが崩壊した時でもパンの配給があり国を立て直す事が出来た。日本は崩壊後、食料の奪い合いになるぞ。内戦が始まる。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
米を作っている農家に上昇した価格分が労働費、農機具の償却費燃料、肥料や害虫駆除消毒費として支払われていれば適正価格として認めても良いけどね、集荷業者や卸業者や大手販売業者が意図的に出し渋り、品薄を装って価格つり上げ儲けているとしか思えない。その中心が全農全中だと思ってる、政府が買い戻すのに入札価格より高く売りつけようとそのままストックしている。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
「悪い軍隊はいない、悪いのは指揮官だけだ。」という名言が有る。 JAも農協もシステムとして必要ならそれでも良い。 大切のなのは米の価格を国民が買い易くする事、糾弾しても解決は難しい。 結局米を高値で売買しようとしている指示者を何とかしないと終わらない。 頭挿げ替えて釣り上げてる値段を買える値段まで下げる行為をしなければ 信用と信頼すら失って本当の暴動が起こりますよ。 そうなる前に懸命な判断を望みます。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも庶民の暮らしを富裕層である農協トップに分かるわけがなく、この人米を常食しているのかも怪しい。この会長の悩みは保管米のカラクリが上手くいかず政府高官から叱責されることに対してのイライラが一番の悩み事であって、米の価格に対する不満など買えなきゃ食わなければいい位にしか思って無いだろう。今日本の政治家、官僚、資本家は全てと言っていい程庶民を見下していて、あくまで富裕層オンリーの流れに持ち込もうとしているのが取れる。昔なら即ストライキ、デモが当たり前だった昭和の後期から平成初期と比べて今の日本人(働きびと)にはパワーがない。何でも面倒な事を避けて通るのはパワーがないから起こり得るひとつの現象であってある意味国の衰退に進んでいる兆候が表れたと言っていいだろ。丸いものに収まりすぎると大きな変化が起きた時に無力であるし、支配層が一番好む事である。そして資本主義国家は弱体する。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
報道では理由をおっしゃってないようです 責任ある立場の方が消費者に渡るまでの収支などの明細も示さずに高く無いと言われるのは社会人としては相手にされないレベルかと思います まずはその説明があってから各所で検証する話となりますので今回のご意見は全くの時間の無駄です
建設的な説明を作成してやり直してください
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もう5キロ3000円台だと夢のように感じるあたり、感覚は短期間で変わるものなのだと思った。
JA全中会長がどう言おうと、高いか安いかは購入する側が感じる事です これだけの値上がりの中、「決して高いとは思わない」の言葉が国民にどう聞こえるかを少しは考えた方が良いと思う。
小麦アレルギーがある人はパンやパスタで代用も出来ない… 正直、お米の報道にはもう疲れました。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
30年前の米騒動の記憶で外米不味いとう記憶がある人いるけど、他国は技術進歩してないの、と思ってるのかね。 例えば中国の東北地方で作られる品質の良いコメは、日本のそこら辺の銘柄米より美味しいものある。 世界全体が底上げされてると考えれば、外米で困るというケースは少ないと思う。jaだとか農林族は市場に任せる的な無責任な発言してるので、本当の自由競争にすべく、コメも完全に自由化にすべきだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
農業資材も高く売れるから全農の利益が上がり願ったり叶ったりですね。 全農を儲けさせる為に農業してる訳じゃない。 スポンサー料を多額に払うお金があるのなら、肥料や飼料を1円でも安く農家に売るべき! ホームセンターの方が資材は格段に安い。 営農関係は農協も眼中にないのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日テレビのニュース番組で放送していましたが お米の適正価格は?という問いに JAと農家の方と専門家が答えていましたが 農家さんの儲け額は出ていましたが JAの儲けが全く放送されず疑問でした ぜひJAの儲けや取り分とお米の流通 システムを詳細に放送していただきたいです 話はそれからでは無いでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の異常な高騰は米農家の責任では無いし、なんならじゃの責任でも無いだろ。 備蓄米ってのは玄米(籾殻外した米)どころか、収穫したままの状態で保管されてんだろ? それをJAが玄米とか白米(精米した米)にして、卸業者に販売して、その後に小売店に下される。 で、今高騰の原因になっているのは卸業者が米を出荷させずに数を減らして価格上昇をさせているからだろ。 今まで通りの利益率で居たならば市場の米が減ればその分売り上げも減るはずなのに実際は売上は絶好調です。 コレは出荷量を減らして、値段を上げている事の証拠です。 JAとしても卸業者が買わない事の責任は取れない。 って事なのでしょうね。 そこで、末端消費者向けに週一でも良いから即売会開いたりネット販売でもすれば今の在庫が不良在庫になることを恐れて卸業者が市場に流して価格は落ち着くかもね。 ただ、安定して米が食べたい人は農家と年間契約をしとけって思うな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAは子持ちの親の高負担なんて事、頭にも無いと思うよ。考えてるのは米価格をどうやって高く維持するかという事。消費者は金を出させるものであり、農家はJAの言いなりにさせる為の道具。こんな組織が日本の農業、農家さんを疲弊させてきたんだよ。消費者の悲鳴なんて何も思ってない。早期にJAは無くすべき組織だよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもデフレ期に農家が破産し離農多発するほど米価格が安かったという自覚がなさすぎ。 自給率を下げたのは国民自身。
で 米価格が落ち着いても輸送費 含めた 人件費は右肩上がりですから乗っかってくるのは当たり前。送料は無料じゃありません。
一昨年まで米需要は右肩下がりで取引量も生産減少。需要増が分かった去年の夏に急な増加は無理。
生産費以外 人件費 送料を保冷代 全部値上がってますから安値になる理由はありません。 輸入米も運ぶんですから一緒。
安いのに米離れしたから生産量も減った。 デフレ思考で他人の収入を下げようとするでなく自分の所得上げに努力すべき。
文句は一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にし、出て行かれたら困った帰って前のように家のこと全部やれ、感謝なしでと言うのと同じ。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JA会長のコメントは企業論理だけです。それも事実でしょうけれど国民はその値段では買えませんと言い切っているのです。ならば、このまま高く売りますか、国民の為に生産者に努力してもらいますかとなるでしょう。残念ながらこれは市場経済、需給ですから高くて買えない主食は敬遠せざるを得ないことです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな自体にあっても、日本人は暴動を起こすこともない。事態の究明をと相手に詰め寄ることもなく政府の対応を静かに見守っていますよね。凄い国民性だなと思います。 世界でこんな事態が発生したなら、暴動が巻き起こり、スーパーでは市民が怒りの行動をしかねないぐらいの事が起きているのに、日本人は怒らないんだな。賢明なことに思えるけど、逆に、なめられてませんかと、感じてしまうのですが、どうなんでしょうかね?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米の値上がりで、米離れも加速してるでしょうね。 食費が圧迫し、少子高齢化も加速していきそう。 子供産んで育てる余力がもてなさそうですもん。
JAの会長がパンより安いと言ってましたが、食パン 6枚で130円で買えます。そして、よく売れてます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
決して高いとは思っていない
その一方で、おコメの転売、おコメ泥棒、おコメの詐欺が発生している点については、どのように考えているのでしょうかね?
明らかにおコメの品薄に加えて、高騰しているから転売やら泥棒が発生しているわけですが、その点について具体的でなお且つ納得のできる答えを聞いてみたいものです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
国産米の値段は下がりません。 5kg5000円の時代になったんです。
庶民のためにも関税を下げ、輸入米を5kg2000円で売って下さい。
えっ国産米が売れなくなるって。JAの会長が高くないと言っているので関係者が買えば良いと思います。私のような庶民は安い米で十分です。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
物価や賃金が高い国の米の価格の方が日本より遥かに安いのはどういう事なのでしょうね 日本で作るとべらぼうにコストが高くなる理由があるならもはや日本で生産してくれなくてもいいですよ カリフォルニア米や韓国米でもそこそこ満足出来る事が分かってしまいましたから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで外国産のお米が安くそちらを買うようになると、高い国産米を買う人が少なくなりお米農家がさらに減りきっとそのうち国産米が無くなる気がする。 今のうちにもう少し下げて置いた方が良いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これが当たり前となれば米離れが進み、米が売れなくなるイコール米農家が今以上に死活問題になると思います。ただ今までが米が安かったのかもしれません。これを機に消費税を廃止すれば良い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
現物を2倍以上につり上げて生産者に還元しないで、俺のせいじゃないよってそのお金は何処に消えたのかきちんと説明しないとJA自体が疑惑を払拭できず農家と消費者はJAに見切りをつけるだろう。 JAとして資金回収の手段として利用するだけで実質管理できないのなら他の民間企業が農家の救済を含めてやる方がいい。 JAの救済のために国民に負担を求めるのは企業として存在価値がない。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
他国の米の方が関税や輸入費用含めても安いのだから、現在の日本米が高いのは明らか。日本の農業が効率化されてないのが本質的な問題。何故農家は個人経営なのでしょうか?自由化しJAを自然消滅させた方が良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々が安かった説はあるにしろ、供給<需要で価格が上がるのは健全じゃない。なるべく、供給=需要に近づけたうえで、価格の均衡を図るべき。その結果、高くなるならそれはそれ。
なので、値段云々ばかりを論点にするのがよろしくなくて、スーパーの棚に品物が並ばないことの方を論点にしないと、供給者対消費者みたいな、おかしな構図になってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基礎・所得控除178万に所得制限なしで引き上げて、ガソリン暫定税率廃止して、再エネ賦課金無くして、消費減税してくれれば、お米が今の値段でもプラスになる
それをしてくれなかったのは石破内閣
農家さんの所得が増える事は良い事
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
この人は多分吉野家の牛丼が1000円になっても高いとは思わないのでしょうね。世間の感覚とこれほど乖離しているコメントは久しぶりに聞きました。麻生さんのカップラーメン400円以来の衝撃です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも近所のスーパーにお米自体が無い 高いとか安いとか以前の問題だ パックご飯は更にお値段高いし お米が無いのでパスタが特売日でお安くなっていたので買ってきた もうお米が食べたければ閉店間際のお勤め品のお弁当以外食べられない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでたっても安くならないわけですね。 米を買い占めているトップが高くないと思っているのですから。
このままこの値段が続いて米離れが起きたら 困るのは農家の人たちなのではないですかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農業は一定量の収量が無いと成立しない業態なのに、組合員はほとんどがこのような成立していなかった小規模農家だからJAはこのような見解になる。 物価高で食品は1.5倍にはなるのだから、5キログラム3000円が適正価格でしょ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
現在、輸入米に高い関税をかけて国内米しか売れない様にしているが 牛肉など他の食品と同じ様に関税率を下げて 消費者が国内米と輸入米を公平な価格で選択できる様にして欲しい。 市場から輸入米を締め出して米の価格を吊り上げるJAのやり方は国民の選ぶ権利を侵害している。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
戻ることはないんじゃなくて、戻すつもりがないのですよ。適正価格の引き上げのために減反したんでしょ。最初から国民から搾り取る作戦だったのは明白です。関税なんかで守ってるからこういうことになっただけの話。日本の米の関税は異常ですよ。 外国に行って土地借りて大規模農場にして、逆輸入すればいいじゃないか。結局、それも関税が異常だからできないだけの話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃料代や、肥料代が上がっているからと、今の価格が妥当だと言われても、納得できるわけでもなく、輸入米が、関税を考慮しても、はるかに安いのであれば、輸入米を選択するしかない。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は控除額の引き上げも、消費税減税も拒否し、 物価高対策をまるで行わないのだから、 国民の生活コストが増えないように努力する義務がある。
コメに関しては、カリフォルニア米を輸入し、 従来のコメ価で販売すべきだろう。 その上で国産米が高値になるなら、市場原理に任せるといい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金の損出穴埋めに税金から購入した備蓄米を高値で 元々500億円分有るとした備蓄米 備蓄倉庫していたJAに卸し JAがまた高値で売りさばく さて1兆円以上ある損出を国民の税金備蓄米で穴埋めできるには 何年かかるでしょう アメリカ国債の影響だが ロスカットはしたのかな? 増え続けたら 全部溶けてなくなっちゃうよ 郵政のように郵貯 かんぽ生命中抜きしたように かんぽの宿なども外人にまたバラウリするの JA完全民営化でまた農協JA共済資金も中抜きしてバラウリが目的かな? JA組合 解散させる気 満々だね。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
このJA会長の金銭感覚はどうなってるんだ? 5キロ4000円で普通って庶民的な感覚無さ 農薬むしろ買わないで栽培してもらいたい自然農法オーガニックの米が食べたいです 佐渡コシヒカリってトキが生息してるからあんまり農薬使わないらしいです見習って欲しい…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今日スーパーにお米を買いに行った。 日本のこしひかりから、ブレンド米、カルロースと色々置いてた。2、4、5、8キロと色々。 けどどれも4000円超え。 カルロースは3800円くらい。日本の米と金額変わらんし。
ブレンド米は国内米だが粒が色々。よく見ると細かい粒が多々。
結局どれも買わず、今日は麺にしました。 また違う店に行こうかな…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格だろうが高いもんは高いって大多数の消費者が感じてるわけです。
益々、米離れが進み、少子化が進んで更に米離れは加速する。
自民の失策を認めた時には、もう元には戻らんよ。
日本の米農家、JA、共倒れする。
誰かが責任取らなきゃだね、石破さん。
切腹しろとは言わないけど、早急に改善するべし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の摂取量が少ない一人暮らしや年寄りには5キロとかが週1で無くなるみたいなのなくてわからないんでは。
そりゃ農家の方にはちゃんと利益になってほしいんだけど、購入制限でまとめ買いできない、今後もずっと高いのはほんときついよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ、中抜きしている全農は高ければ高いほど嬉しいけれど。
でも結局は米離れが進み今度は米が余る事態になる可能性はあるけど、その時は別の人間に変わっているから自分には一切関係ない話。
儲けられる内に儲けてやれい的なニュアンスが内在している発言。 国民の困窮なんてどこ吹く風の態度は逆に清々しい。 今年度は自民党への献金がたっぷり出来るだけの利益を確保したという満足感を大いに感じる。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
お米を買うのをやめる方向に向かうのは、JAにも農家の皆さんにもマイナスではないでしょうか? 栄養学的に、お米は必須なのかを考え直しています。 結果として、昨年まではお米を買っていましたが、今年は1回も買っていません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな短期間で倍の価格に吊り上げられて文句がないわけがない 理由がよくわからない高騰に付き合うのも癪なのでパスタやパンの頻度を増やして出来るだけ米から離れていこうと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高い安いの感覚は人によって変わる。 JA会長にすれば高くなくても、多くの庶民にすれば高く感じる。 自身の感覚だけで不必要な発言なんかするから、反発を食らう。 大規模化した組織にありがちだが、上層部の人間ほど世間に疎く図々しくなる。 せめて黙っていてくれないか、と思う。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルに教えてほしい。 近年、農薬や燃料費が高騰しているというなら、諸外国もすべて同じ条件のはず。 それなのに、どうして「日本だけ」「米の価格だけ」が倍以上になっているのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米農家へのTVインタビューでも燃料費など経費増で苦しいと言っているのを聞くが、2.5倍にはなっていないだろ。 世の中、インフレ政策のせいで値上がりばかりで大変だよ。デフレはデフレで大変だが、米価も含めバランスってもんがあるだろ。所得が上がっているのは一部だけだよ。
まあ、どの値段が適正か分からないが…「せめて5kg3000円に戻って」よ。出来れば税込みで!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大谷翔平のいた高校は、毎日お米をどんぶり10杯、大谷選手は13杯も食べていたそうだ。
今のお米の価格だと、お米だけで、たった1人で、毎月4〜5万かかります。 おかずも入れたら10万になるんじゃないの。 兄弟もいたら…
お金持ちしかできませんよ。 スポーツマンにとって、お米1杯なんて、一口、二口で終わる。 お米は、めちゃめちゃ高い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方々のJAへの販売価格が上がるのは仕方ありませんが、JAから消費者へ行き渡るまでに必要以上に価格が上がっている事が問題でしょうに。 独占化、寡占化が進みリベートで潤っているJA全中とそれに群がる農水族の腐れ政治家、官僚たちが諸悪の根源でしょうが。 夏の選挙を経て政権交代させて膿を出さないと。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
JAは組合員の保護が優先(ここで成り立っている)なのでこの発言になったと思う。備蓄米流通の遅いのもこれが関連している!今の内高く売り切る狙いがある、政府のJAに入札させたのが問題
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先進国の中でも日本って、30年経済成長せず賃金も上がらない、長時間労働、女性の睡眠時間が短く、重税国家なうえに食のエンゲル係数が高く、主食の米が買えない。終わってんね。なにが楽しい日本だよ。生活が年々悲惨になってるんやけど。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、これまで安すぎたという側面はあるのだろうけど
(適正とは思ってなかったけと、これまで無策で日々のんびり過ごしてきました。原因は分からないけど、上がってくれて良かったから)これが適正だと思う
と言う、考えなしの行動にしか見えない発言するから、反発を買うんじゃないのかね。
「我々の努力の結果、米が適正価格になりました」なら、まだ理解するのだけど。 何もしてこなかったくせに、急に言われてもな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>『日本の美味しいお米、安全なお米を世界の人々に提供するってのは日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないんですか』『日本の安全で美味しいお米をリーズナブルな価格で世界の人たちに食べてもらいましょうっていうので、これから伸び代のある農業の伸ばし方をどうするのかという議論をもっとしたい』
石破はこう発言した。 日本国内のコメの価格を昨年比2倍以上に高騰させておいて、海外にはリーズナブルな値段でコメを提供するという。 石破は日本国の内閣総理大臣でありながら、日本国内の主食の自給を安定させる事よりも海外に媚びる事を選んだのだ。 そして日本国内には海外から輸入したコメを流通させようとしている。 石破や農水省、JAは日本の農業を破壊しようとしている。 日本の農業の将来を真剣に考える事を放棄して「今だけカネだけ自分達だけ」の思考に陥って腐敗した自民党政権には今度の参院選で鉄槌を下さなければならない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一年以内に倍増してる価格が高いとは思わない?では今までどうだったんでしょう?農家さんそないに儲けてません。適正価格だというなら海外で日本米が5kg3千円でスーパーに山積みされてるそうですが輸送費込みでその価格で利益があるのは適正?大体、日本が米不足と価格高騰で苦しんでるのに海外に輸出するなんてあり?誰が儲けてるか知りませんけど農政とJAは信用失墜。
▲28 ▼0
|
![]() |