( 291443 ) 2025/05/16 06:09:59 2 00 脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ東京商工リサーチ 5/15(木) 6:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74e5a91398356983a1504e4ac63395347dfaa313 |
( 291446 ) 2025/05/16 06:09:59 0 00 ミュゼプラチナムの看板
脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、従業員など債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。
MPHは、「ミュゼプラチナム」事業を引き継ぐ目的で2024年9月に前身企業から会社分割の形で設立された。しかし、分割前の法人が残した社会保険料の滞納に伴う差押などが表面化。関係企業から資金調達を進めていたが、膨らんだ未消化役務が現在も残されている。このため、施術料を前払いした利用者の一部が返金を求めているほか、従業員への給料遅配も表面化している。
経営権を巡るトラブルも生じ、2025年3月には全店舗を一時休業すると発表していた。店舗数は2024年12月時点で、全国約170店舗。 なお、ミュゼプラチナム側によると、従業員数は3月末時点で2,025人在籍し、未払いの給与は約15億円という。
※MPH(株)(TSRコード:036547190、法人番号:3010401184925、登記上:大田区蒲田5-28-4、設立2024(令和6)年9月、資本金1000万円)
|
( 291447 ) 2025/05/16 06:09:59 0 00 =+=+=+=+=
前払いで契約したのに施術が受けられず、返金もされないという状況は、詐欺としか思えません。経営陣が資金繰りの悪化を認識しながら新規契約を続けていたとすれば、刑法246条の詐欺罪に該当する可能性もあります。実際、2025年3月には全店舗が一時休業し、従業員への給与未払いも発生しています。これが詐欺罪で訴えられないなら、日本では企業がやりたい放題になってしまいます。消費者の信頼を裏切る行為には、厳しい法的対応が必要です。 
▲11630 ▼455
=+=+=+=+=
数年前まで通っていましたが、予約はなかなか取れないし、初めの契約もかなり長期間かかるものを勧められました。もちろんスタッフの方はこんな事になるとは思っていなかったとは思います。結局自分の好きなプランで申し込みしましたが結構しつこかったのを覚えています。 施術中もさらっと宣伝していましたから。 初回100円のプランがあり、顧客を増やす為に、それはすぐに予約ができるんですが、申し込みした途端に予約が取りにくいのもあり、早めに終わらそうとキャンセルが出たらすぐに予約をし、数年前にやっと終わりました。今となっては早く終わらせておいて良かったですが、この状態では、返金も難しそうですね… これから脱毛に限らず前払いでの高額の契約は考え物ですね。
▲198 ▼4
=+=+=+=+=
元ミュゼスタッフです。 今、どこでもミュゼという名前で全店舗稼働しているかように思われてますが、以前のような実店舗はほぼ0に等しいです。 フランチャイズ化したどこでもミュゼには、個人サロンに脱毛器とお手入れ用品のみを設置してます。 個人サロンなので普通の民家、個人宅も多いです。 もちろんミュゼスタッフはいません。 全員解雇されたからです。 新規客を習得したいと思って名乗りを挙げた個人経営者の方が施術します。 通常ミュゼスタッフは1人前となるまでは数ヶ月、先輩スタッフやトレーナーなどが付きっきりで研修しますが、どこでもミュゼでは研修等も数日程度と思われますので技術面でも心配です。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
トリンドル玲奈さんらの有名人を使って大々的に広告してましたが、広告費をかけすぎて、実情は火の車だったそうですね。
結局、脱毛サロンやエステといった前払い方式の企業は、いつか倒産する運命にあるのだと思います。自転車操業だからです。
政府も、そういった前払い方式の商売は規制して欲しいです。
▲4246 ▼172
=+=+=+=+=
昔通っていたので、2年前くらいから20歳の娘も通い始めてました。 全身脱毛の代金は10万円程度私が一括で払ったが、なにも完了していない。 娘が追加で契約してきた顔エステの5万円は娘がローンを組んで支払い完了済。施術は2回ほどしただけであとは予約が取れなくなってきてた。 倒産の兆候があったにも関わらず契約を取ってお金を搾取するという非常に悪徳業者でしたね。 私の支払いはもちろんのこと、大学生の娘がアルバイトで稼いだ大切なお金なのに本当に悔しいです。
▲60 ▼25
=+=+=+=+=
脱毛チェーン店の払ったのに予約いっぱいで予約が取れない。破産や経営困難になるのは、20年くらい前からずっと繰り返されてる。繰り返されてるのに、口伝えで「あそこは止めた方がいい」っていう噂が出回らないのか?と思う。 美容って、どこか自分だけが得したいみたいな心理を操られているところがあるような気がして。整形も化粧品も。 ルッキズムは、モテてもモテなくても、結果的に傷つくことが多い。脱毛は、処理しなくていい利便性が大きいから違うといわれるかもしれないけど、ルッキズム寛容になれば(自然なんだから、別にいいじゃんって社会価値)被害額やメンタルの負債が減ると思う。 個人的に、肌が弱いのに女性は化粧を強いられる社会にもの凄いストレスがあって(見た目のジャッジもセクハラも)、心理カウンセリングへ行って、ノーメイクで居たい自分の本心を得てから、ものすごい楽になった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
美容系や脱毛サロンは、破産のニュースが多い気がするが、飲食店とかの破産数の方がはるかに多いのにニュースにならないのは、やはり事前に払い込みが無い業態だからだね。
美容系や脱毛サロンなど、お得だからといって先に多額のお金を払うのはリスクがあるよね。
▲1947 ▼67
=+=+=+=+=
ミュゼプラチナムは、2023年4月に船井電機・ホールディングスが設立したミュゼプラチナシステムズ合同会社の完全子会社となり、船井電機グループの傘下に入りました。しかし、この買収は短期間での売却や資金流出を伴い、船井電機の経営悪化の一因とされています。これらの経緯から、「ミュゼ転がし」と呼ばれる不正な資金調達スキームが疑われています。具体的には、ミュゼプラチナムを利用して資金を調達し、その後短期間で売却することで、企業の資産を切り売りする手法が指摘されています。 かなり闇が深いというか、反社も関わってる案件だと推測されます。
▲1280 ▼30
=+=+=+=+=
契約者です。 2週間、1ヶ月、3ヶ月ごとに予約が可能なコースがあり、値段の高い2週間ごとのコースにしました。 ですが実際予約を取ろうとすると3ヶ月先までいっぱいだと言われたので、2週間コースの契約ですが?とクレームしました。 店員曰く 「取れない事もあると説明しました。それにお客様と同じコースの新規のお客様が続々と入会されてますので皆様平等に取れていません。」 との事でした。 「既存の同コースの顧客が既に3ヶ月に一度しか取れない状況にも関わらず高額の新規契約を取るのは詐欺ですよね?」 と言ったら取れる様になりました。 自分達も騙してる感覚はあったんでしょうね。
▲1021 ▼14
=+=+=+=+=
昔通っていました。 お試し体験が充実、無料カウンセリングではしっかり説明をしてくれ、スタッフさんの技術や接客にも満足だったのでコース入会しました。 ところが、いざ通うとなると中々予約が取れず数ヶ月先もザラ。空いている時間帯も、朝一だったり遅かったり。気づいたら行かなくなっていました。 おそらく、ライバルの少ない地方だったのでお客さんが集中したのだと思いますが、通い放題でも通えなければ意味はなく。都会では反対にライバルが多くお客さんが分散されると思うので、地方にこそ力を入れてほしかったな、と思います。脱毛という目的がハッキリしているお客さんは、なにも目立つ駅前ビルや商業施設の一角に構えなくても通います。地方なら車もありますし。 イメージも技術も文句なかっただけに残念です。
▲923 ▼77
=+=+=+=+=
まあ放っておくと財産が流出するだけの可能性もあるから、破産させるなら早いほうが良いよね。
あと、破産申し立てしたら、破産状態にないということを証明するため支払ってくることもあるからね。
昔過払い金で過払い金を払わない貸金業者に債権者破産申し立てをしたら、最初だけいくらか払ってきたという事例がありましたね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
契約してました。半月に一度通えると言われて前払いで支払い、残り1年程度残ってました。実質残り2回程度。経過するにつれ予約間隔が長くなり騙されたと思いました。ほとんど予約取れなくて半年に一度程度通いました。契約の更新をすればもっと頻繁に通えると言われて散々悩みましたが当初の話しと違った通えない不満が違和感となり、当初の契約でどれほどの脱毛効果があるのかレビューしようと思って様子を見てたら今回の件でした。レビューできなくて残念ですが、違和感を信じて更新しなくて良かったです。更新された方も沢山居るんじゃ無いかと思います。前払い契約って沢山有るけど選択肢が前払いしか無い事も有るし払わないで逃げる方も居るから対策なのかなと思ったり。難しいですね。
▲711 ▼33
=+=+=+=+=
給与の先取性や未払債務を考えると、施術の先払いの返還はかなり厳しそうに見える。 訴えた人の中には返金よりも刑事責任を求めている人も多いのでは?と思う。
うーん、日常生活に関わる民法商法は、義務教育とは言わずとも高校あたりで必修科目にした方が良いのでは?と思う。
▲715 ▼42
=+=+=+=+=
従業員からの破産申立て、もっと早いかと思ったらかなり遅かった。財務状況の把握に時間かかったとしても遅すぎような。
年内に遅配給与の支払い完了とか、もう無理って言ってるようなものだし、FCの形で役務を他社に押し付けようとしてるし、もう店をやる気がなくて経営陣も破産処理の方法を模索してたんだろう。申立てが通ったら、今後広がるであろう役務だけやらされて本部からお金が支払われないというFCの被害者も防げるはず。
▲614 ▼66
=+=+=+=+=
こうしたビジネスで、前払いをした顧客が泣き寝入りをするという例は、何度となく繰り返されている。
本来であれば、前払い金は、自社の財務諸表や現預金管理の外で管理されなければならない筈だ。会社が破綻しても、前払い金は保全される仕組み、それがなぜ法的に出来ていないのか。被害は繰り返されているにもかかわらず、だ。
もし、前払い金に依存するような財務体質であるとすれば、資金調達方法として不健全、というか、あってはならないと考えるべきであって、そんなビジネスモデルは法的に否定し、禁止する必要があると思う。
▲492 ▼38
=+=+=+=+=
脱毛を含め役務の提供をしている事業は契約を長期で申し込むケースが多い為最後までしっかり施術を受けれるのか不安が多いと思う、過去のケースだと予約がまったく取れない等トラブルが発生してました。 悪質なのは経営陣は長期の申し込みをされると最後まで受ける事ができないのを理解したうえで消費者に提供したと言うのは犯罪行為であり申し込みされた方は本当に悔しいと思います。 あわせて現場で働く社員の方も給料の未払い等辛い思いをされてると思いますが未払いが発生した時点でよほどの事がない限り再生は難しいと思うので早期決断も必要かと思います。
▲148 ▼10
=+=+=+=+=
契約者です。 前払いは強制されていたわけではなく、その方が明らかに安かったため選択してしまったんですよね。。 2年前ですが、全身永久脱毛が一括なら13万円台、分割払いなら17万円台だったため、それなら一括でと。
ですがこのようなリスクがあるのですよね。 私は現時点でそれなりの回数を通えてほぼ満足はしているのですが、追加で娘の契約も思案していたため、そちらはやめておいて大正解でした!
▲193 ▼13
=+=+=+=+=
ミュゼで施術を受けていました。どんどん備品が粗末になっていき、もしかして倒産するのではと構えていました。3月の後半に予約をしていましたが、急に施術できなくなり、その後は梨のつぶてです。私は今回で脱毛業者の破産は2回目です。もう支払っているローンは回収できないしふんだりけったりです。それは仕方ないとしても、副店長が2月に私に新たなプランを提供して、またローンを組ませようとしたことにびっくりです。もしあの時論を契約していたら、私のローン代は倍増していました。まだ形に残るなら多少な気持ちが収まるけど、残ったのは借金だけってなんか辛い。
▲225 ▼19
=+=+=+=+=
前払いでお安くなるというのは、それなりのリスクもあるということを消費者は心しておくべきという見本です。 工事代金の前払いは、材料費に使われるという意味で理にかなっていますが、施術費の前払いというのは人件費の前払いなわけで、自転車操業に陥っている事業者にとっては救いようがありません。 キャンペーン代金といううたい文句があったら利用者側もそのへんを考えて判断しないといけないとつくづく思いました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
消費者が前払いをしてサービスを受ける場合、相手企業がこのような詐欺まがいのことを企んでいるかは、正直わからないと思います。先払いする際はこのような被害に合う可能性を常に認識した上で払うしかないですよね。学校や塾なんかも可能性ありますし。どんどん真面目な人が生きにくいよのなかになってる気がします…
▲339 ▼21
=+=+=+=+=
今や脱毛だけでなく整体でも同様の事が起きています。 特に人を雇い短期間にポンポンと出店している月額で引き落としコースのある店舗は危険です。
経営者はお金持っていますが経営的には銀行から借りまくり、拡大して借り続けないと自転車操業手法が止まるからです。
こういうところは美容やプライベートジムなどを小さくても別業態を同時に入れてごまかしつつあります
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
昔「通い放題」というプランで一度だけ契約しました。当時としては、めちゃくちゃ安かったので。でも、その後さらに安く「100円」とか出してきて、あれだけの店舗と従業員でプラスの契約をしてもらわないと会社としては回っていかないだろうと予想していましたので、プラスの契約はしませんでした。
「無理な勧誘はしません」という安心できる面は客としては良かったです。本当に無理には勧誘されませんでした。ということは新規契約はあまり取れないということで・・・ということは、どんどん赤字になっていくわけで・・・ つぶれるのも時間の問題だとずっと思っていました。
ちなみに私は他のエステで他の部分を脱毛しましたが、数回でなくなりました。ミュゼでやった部分はまだ少し生えてきます。エステティシャンの友だちに聞いたら「ミュゼはいろいろダメ」で有名だったそうです。
雇われる側も経営を学んだ方がいいですね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
会員です。未だに会員にはメール等なにも連絡が来ていません。わたしは月々引き落としの契約ですが、休業中もちゃっかり毎月引き落とされています。引き落としを停止して欲しい・休会にして欲しい等この数ヶ月何回かメールを送りましたが1回も返事は来ていません。倒産についてはまぁ正直やっぱりな、って感じです。早く支払いを止めて欲しいなー
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
脱毛エステは極端に安いセールと高いプランで倒産夜逃げのイメージ。 私も10年以上前に1000円で両脇脱毛永久通い放題みたいな感じでミュゼを利用しました。その後全身やりたくなりミュゼより少し安かったエターナルラビリンスで契約して40万払って数回通った段階で倒産し泣き寝入り。 ただ太毛は数回でなくなったので脱毛自体はよかったのかなとポジティブに考えてます。 お客様からの高い金額搾取して丁寧に対応してくれたスタッフが無給状態で経営者が全て持ち逃げなのが…
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
全身脱毛12回で数年前に契約してましたが、3ヶ月以上先まで予約が取れないことがほとんどでした。日焼けや乾燥で出来なかった部分のみ、短時間の空きで取りたいと申し出たけど、それもなかなか… ケアが行き届いてない自分に原因があるのは承知ですが、腕って出る部分だから一番脱毛したかったのに、他より回数出来なかったな。
ワキもワンコイン通い放題とか言ってるけど、予約がそんな感じなら自分のように通わなくなる人も多かったと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前 海外旅行へ行ために旅行会社へ前払い。 旅行当日成田へ行ったら倒産してました。 足止めされてる同士から聞いた話では、前日まで営業していたと確認済み。 もちろん全て手配されていないので出国できず。 自分は3万円の韓国旅行だったけれど、面倒な返金手続きを経て3000円戻ってきた。
新婚旅行でヨーロッパの人も成田で足止めくらってたから気の毒でしかない
今でも忘れられない出来事。 ポジティブに考えるなら、出国して現地についたらホテルも帰りの航空券も無いなどが防げたのだと思うようにしてる
海外旅行も前金です
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
昔、ヘアカット、エステが定額でいつでも使えるというエステサロンに通ったことがある。料金は前払いで数万から数十万でした。常に美容師さんが数人常駐していたし、顔の美容エステもあり、お得すぎて経営大丈夫なのかなとは思ってはいた。 ある時、いつものように店にいったら閉まっていて、電話連絡もつかない状態。警察に問い合わせたところ同じような問い合わせが複数きているとのこと。色々確認してもらったが警察では何もできないとのことだった。(民事事件になるらしい) 自分は2万くらい損したが、直前に割引価格で数か月分買うようなキャンペーンもあったため十数万損した人もいたみたいだった。 こういうこともあるので、前払いでサービスの料金を払う場合は、個人経営は要注意だったり、今回のように比較的名前が売れた大企業でも起きると分かったので、会社経営などの状況も自分で調べたりして、契約するか判断したほうがいいかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
エステや健康食品などに多いが、会社の規模、信用に応じて、ローンは上限額を決める法律が必要ではないか。原則ローンなしが望ましいが、利用するにも1、2万ならともかく20、30万円となれば個人契約の場合は大変な打撃で救済できない現状がある。消費者庁など作ったら、しっかり動いて対処すべきではないか。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
100円だったかで脇の脱毛行き放題契約しました。通うのに1時間半くらいかかるので、近くに寄る際でいいかなくらいで三カ月に一度行ってました。途中高いやつ契約の話されましたが、なかなか通えないと断りました。それから妊娠して育児で忙しくて脇脱毛すら行かなくなりました。あの時高いコース契約しなくて良かったと思ってます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前通っていました。フリープランを契約するとワキ完了コースはタダ、Vラインは2000円で通い放題でした。会社だけでなく、自分の先行きがどう変化するかわからないので、割高になるとしても一度に5万以上の契約はせず一括で払い、足りなくなると少額の追加をしていました。希望の脱毛は完了し、自己処理は全く必要なく、個人的には満足しています。私が通っていた頃は、スタッフの方々は正社員だから無理な勧誘をしてノルマをこなす必要がないとのことで、本当に無理や勧誘はありませんでしたが、貧すれば鈍するなのか、最近はしつこい勧誘があったり、備品が段々貧乏くさくなっていると、その時通っていた知人から聞き、経営危ないのかとは感じていました。 この現状では未払い賃金を払う力はないでしょう。労基署の未払い賃金立替払制度で補償されるのは8割で、満額ではありませんから、従業員の方々が気の毒ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前払い契約の場合、経理上は「預かり金」になるので経営者が勝手に支払い等に充てる事は出来ないがほとんどのサロンは使い込んでいて倒産時に返金が出来なくなっています。 預かり金の場合は収入にならないはずなのに支払い等に充てれば収支が合わないのに経理士はどうしてたんだろ? 片方で収入で計上しない事により税金逃れもしていたと予想出来ますが? 預かり金を勝手に使ったなら横領罪にならないのかな? 脱税も含めてしっかりと捜査して業界に対して警鐘した方が良いと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
5年ほど前、嫁さんが脱毛する時、ここに行きたいと相談してきたので、前払のエステ系はあぶなっかしいと思い、皮膚科医院で脱毛をしている所を探して行ってもらいました。予約もちゃんと取れるし料金もミュゼより安い、出力調整がエステ系より強力らしく、予定の10回行かないうちに全身脱毛が終了しました。 私は行きつけの美容院が脱毛をしていて、その都度払い(カット・カラーと同時予約なら全身で1回8千円)でよかったのでそこで脱毛をしてもらい、多毛だけど細い毛だったので5回ほどで終了し、2年たつけど問題ありません。 脱毛は個人で見ればいつかは終わるものなので顧客を抱える戦略は取れません。ミュゼのようにCMに金をかけている所は料金や予約の取り方に無理が来るだろうなと想像していましたが案の定でしたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
脱毛って難しいですよね。 脱毛って完全には無理かもだけど、いずれは終わるものだし。
例えばそのひと月に40万の契約を沢山取れたとしてもそれが終われば終了だし。
エステは終わりが無いけど、脱毛は終わりがくる。
俺が通ってる脱毛は個人店で髭全部で一回4000円。 契約じゃなくて毎回払うシステム。 何より安いから人に紹介しやすいし、毎月お金が入ってくる。
そういう方が長続きするのかも知れないな
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
2年くらい前でしたでしょうか。100円で脱毛できます的な宣伝をしていて、高校生の娘が利用したいと言うので一緒に説明を聞きにいきました。
が、なんともいい加減な会社だなという印象でした。宣伝している100円では実際のところ来年まで予約に空きがないとか、娘がと言ってるのに、お母様が将来介護される側になった時のためにデリケートゾーンを脱毛しておくのが、最近のマナーですとか。
説明も曖昧で、もちろん申込や契約などはしませんでしたが、営業の女性の必死さが、この会社大丈夫か?と思わせるレベルでした。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ミュゼ、駅近の綺麗なビルに入ってることが多くて家賃高そうなイメージ。 私も数年前に通って満足いくまで施術して頂きましたし、スタッフの方もとても親切でした。いつの頃からか脱毛が激安になって自身も数百円の契約でした。しかもクールダウン時期は設けなきゃいけないにしろ通いたい放題だった。 こんなんで経営大丈夫?って思ってたらやっぱりこうなった。 数百円の脱毛で呼び込み、全身脱毛やその他プランの契約を狙うのが作戦だったのでしょうが 大手があちこちそれをやってるもんだから、なかなかそう上手くいきませんね。 脱毛業界、何とか頑張って欲しいです。
▲82 ▼17
=+=+=+=+=
債権者が破産申し立てってできるんだ?と思ったら、それなりに条件はあるものの、資産隠しや弁済逃げをさせないために申し立てられるとは知らなんだ・・・。
しかし、このエステ業にはびこる、先にお金払って債権売って、後に債務が残る形のビジネスは、もっと規制強化すべきだと考えている。
クーリングオフもだいぶ強化されたけど、結局、クーリングオフさせないための、抜け穴をぬうようなことだったり、どうにも業態そのものが不誠実さを誘発しやすい形になってると思う。
少なくとも債権の有効期間に関することを始めとした債務超過に関する規制を強めて、基本的には施術のたびにお金を払う、という仕組みのみにするべきだろう。
医者とか先にお金払って、何回か受診できますよ!なんてやれないわけで(医療制度があるからなんですが)、それに近いぞくせいのことなんだから、とにかく規制すべき。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
前払い自体、避けた方がいい。 当時ニュースにもなりましたが、某英会話スクールがつぶれた時、学費がほとんど返金されませんでした。 必死に手続きして3万円程でした。
それからは整体だろうが何だろうが「回数券どうですか」「ポイント買いませんか」と言われても絶対断ります。
スタッフが優しいからとか、全国展開している有名店だから大丈夫だろう、というのは何も決め手になりません。
スタッフの皆さんは真面目に頑張っていたとしても、本社はそれすら無視して逃げるわけでしょう。
前払いして戻ってこないよりは、少し高くても都度払いの方が、何か起きても被害は少ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前に契約しましたがなかなか予約が取れず数回通った後コロナ禍に入り通えないうちに期間切れになってしまいました 脇脱毛だけは永久にできるとは聞きましたがこれも予約が取れず店舗の閉店もあり結果的に脱毛効果は見られないまま無駄遣いしてしまった経験があります
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
昔通ってました。契約したのも10年以上前なので忘れてしまいましたが20回コース10万円くらいのやつで、vと脇は脱毛し放題のプランでした。そこで店員から、「Vと脇だけであれば回数を消費せずに通い放題ですよ、そこでVと脇が満足行く結果になったらそのコース解約して返金してもらえばいいです」とアドバイスされ、その通りにしてました。結局、途中で行かなくなり5万円ぶんくらいは残っていましたがもういいです。このような抜け道だらけのシステムも要因にあったんでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「社会保険の滞納で差し押さえ」...昔、小規模の飲食店を何軒かやっていた時、従業員の「離職率」を下げるため社保に切り替えたことがあったが、売り上げの少ない月は支払いがとても苦しかった。経営者にしかわからないが社保は会社への財政負担がとんでもなく大きいものだと分かる。滞納し始めたらとんでもない額に雪だるま式に大きくなる地獄。結論としては、結局、社保に切り替えても「離職率」は変わらなかった。
▲217 ▼46
=+=+=+=+=
前払い制は怪しくて利用できない。 少なくとも利用時か後払いで払える所を利用しようと思う。安く利用できると言われても、倒産されては元も子もない。 安物買いの銭失いにならないよう気をつけたいと思います。
▲182 ▼10
=+=+=+=+=
不透明な経済状況の中では、前払い方式は注意した方が良い。 ミュゼに限らず、成人式の着物とか色々と前払い前提の商法がある。 そのほとんどが役務不履行でも前払いのお金が戻ってこない。 資金繰りなどの経営課題は外からは見えない。 実態として詐欺商法と言われれも致し方ない。 泣くのは従業員や消費者だ。 このリスクを常に頭のなかに入れておきたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような制度のサービスは言葉巧みに一回ずつなら○○円だけど、まとめて払えば○○円で一回あたりこんなにお得、みたいな勧誘になるのだろう。
冷静に考えれば毎月の社員の給料や家賃にお金が必要なのに、これでやっていけるのか、ざっくり計算すればかなり自転車操業であることが分かる。脱毛希望者がそんなに沢山いるとも思えない。
利用者や社員など多くの関係者が被害を被っていると思うと胸が痛むが、果たしてどこまで弁済できるか未知数だ。不安な気持ちを思うと少しでも良い方向で解決されるよう祈るしかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず美容業界はお客さんをやってなんぼの世界。客数がそのまま売上になりますが限界があります。
一等地に店舗を出して、低価格で勧誘などして集客をしている。 綺麗なオフィスに事務員、高級取りの役員が多数。
まず本社は最小限で社長と事務員数名で雑居ビルで十分。 物を売る仕事じゃないから売上を作らない仕事の人は最小限で。自分達でできることは全てやる。
各エリアにマネージャーを置き、基本プレイングマネージャーで半分は施術、半分は巡回や面談などマネージメント。
美容関係は高級車乗り回してキラキラしているように見えるが儲かりません。
売上の作れない他業種の男性役員ばかりがあぐらかいていたら絶対に上手くいかないと思います。なのでこれからもなくならないでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
前払いは怖いよね。子供の歯科矯正も前払いで4年くらいの予定だから信用出来そうな歯医者選ぶのに時間掛かった。 潰れなそうという条件をクリアするのが結構難しい。例えば土日休みや定休日の多さは安定している証拠だったりすると思う。 開業年数は当てにならない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
チケットには期限が無かったはずなのに、いつの間にか期限が出来ていて、久しぶりに行こうと思った時には購入した数万円分のチケットが無効になっていた。それが数年前の事。その頃から経営傾いてたのかもね。再度通わず別のサロンに変えて良かったと思ってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
利用料金を先払いするシステムというのがやはりおかしい。役務を提供するための設備投資は銀行借り入れや資本市場から調達するなど、別の手段で行うべきだし、人件費も提供したサービスの対価で賄えるはず。利用者から料金を前払いしてもらって得た資金の用途はなんなんだろうか。そのような仕組みである限り、企業が行き詰ったときに利用者側に損害が出るのは不可避。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
店頭にはリニューアルするので休業しますみたいな張り紙が貼られていたが、案の定破産手続きする為の時間稼ぎだったね。 この段階に入ると従業員の給与や顧客の先払い金の返還は難しくなるから実質、経営陣の勝ち逃げだね。 利用客には同情するけど、今後は先払い通い放題を謳ってる店は利用すべきではない。 明らかにこの手法は常に新規顧客を獲得しないと回らないし、若い女性層にターゲットを絞っている以上無理がある
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
例えば、全身脱毛1年契約(年6回施術)前払いのシステムは売った代金を先に運営費に使ってしまう為、極論をいえば1年かけてこの顧客をタダで施術し、役務が終わるまで面倒みなくてはならない。1店舗数百人規模で契約を取り続けると施術が追いつかない、当然予約が取りづらくなる。さらに使ってしまった代金の補填で新規契約を取らないとならない為、新規予約を優先的にする、さらに既存顧客は予約出来なくなり施術ができずキャンセルや、クレームが発生。結果、エステティシャンは来る日も来る日も脱毛と勧誘に終われ疲弊し退職者が増える為、今度は求人広告に莫大な費用を掛けて入れ替わり立ち替わり採用し続ける必要が出てくる。とにかく新規を取り続けるビジネスモデルなので膨らんだ役務がどんどん自分の首を絞める。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう詐欺らしき行為ってなくならないと思うので、せめて前払い制度を取る場合は全く独立した第三者機関が間に入り、施術後に都度その金額を入金するような、預かる制度を作ったほうがいいんじゃないか?その会社が破産しても預かり金は顧客からのものなので破産会社の資産にはならない、直接支払った人に戻る、など。 ただしこれも資産隠しとか脱税とかに悪用されると思うのでもっと熟慮は必要だと思いますが。何某か変えていかないと取ったモン勝ちはずっと続く。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2021年のコロナ禍の時、キャンペーンで無制限通い放題のVラインと両脇、両肘下を50円で契約しました。 最初は2週間ごとそして1週間ごと2週間、1ヶ月、2ヶ月、今は3ヶ月周期になり、しばらく行ってないなと思ってたらこんなことになってたなんて。 合計21回くらい通ってほぼ毛は生えなくなりました。 4年くらい通いましたが沢山店舗あり色々なお店で予約できてほんとありがたかったです。 あまり勧誘もなく他に追加で契約もしなかったので、悪かったかなあと今少し思いました
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私が長年かよっていて(といっても年3回ぐらい)、娘の脇毛の処理は何歳からできるのか聞いたところ生理が始まったらOKとのことでした。 秋頃に生理が始まって、だんだん周期が落ち着いてきたかな?となって、そろそろ脇を…と思っていた矢先の休業でした。 よかったのかよくなかったのか…
私の方は、もうほとんど終わっていて、このまま終了してもまあいいかと諦めがつきますが、 まだ契約して日の浅い方には本当に酷い話です。 全額といかなくても、施術した分の残りだけでも返金してあげて欲しいです。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
この脱毛サロンだけじゃなく、美容歯科、英会話、自動車学校、オーダー住宅でもそうだけど、前払いの比率を高く設定するパターンは要注意ですね。 しかし、記事や被害者の投稿を読んでいるとどう考えても計画倒産を目論んだとしか思えない悪質な経営者。 対応する窓口の方は、殆どが経理や会社法なんて知らないだろうし、上からの指示で誘導したのでしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨年9月に契約しましたが自宅用の機器の代金が引き落とされているにもかかわらず商品が届かない事に不信を覚え11月末に施術、機器ともに解約しました。
1月末に返金がされるかどうか不安でしたが予想どおり連絡もなく入金されず。
問い合わせると『システムエラーで手入力で入金のお手続き中でお時間がかかりそうです』とすぐバレる嘘で引き延ばそうとしていましたがしつこい交渉の結果返金されました。 うるさい客には返金したものの、言ってこなかった人にはその時から返金していないようです。
返金されていない方も、給料も払われず対応の矢面に立たされたスタッフも気の毒です。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
箱だけ残して従業員を解雇したなら事業再開なんて不可能に近いし当然の結末でしょうが、悪質なM&A詐欺による船井電機倒産の真相解明も必要だろうし英会話、エステ、脱毛サロン、審美歯科と前払い制による企業破綻での消費者被害が続いているのに法規制は進んでいない。 やはり禁止の方向で規制すべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人全般に言える事と思いますが、契約は慎重に検討しましょう。 日本人は人が良すぎます。相手を信じ過ぎ。何かあったら誰かが何とかしてくれるなんて事は期待できません。
契約を履行出来るのか、誠意を持って履行する気があるのか、正常な猜疑心を持って臨むべきと考えます。
特に前払い契約は相手に利益(金銭)を先に供与する行為ですので、更に慎重に検討しましょう。 前払い契約を迫ってくる、若しくは前払い契約以外の選択肢が用意されていない相手ならば拒否してしまった方が無難です。(よっぽど信用力のある相手なら別ですが)
先に取る物取ったら後は放ったらかし。人間の行動の真理です。 私自身、人生の中で嫌と言うほど実感させられてきました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早晩こうなるだろうと予想されていました。
賃金が支払われていない従業員は気の毒ですが、 会社が従業員に向けて説明しただろう、遅れた給料を支払い事業を再開するというを真に受け、 ある店舗の従業員が客に対して同じように、もう少しだけ待って下さいと発信していたのがずっと引っかかってきました。
それを鵜呑みにして待った客がいた場合、契約した代金が戻らない上に、他の脱毛サロンに移って施術してもらえる機会ロスによる時間的損失も発生したわけで、その無責任な発信をした従業員による2次被害を被ったことになります。
これでは運営会社も従業員もめちゃくちゃです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
脱毛サロンって脱毛しかやらないのに成り立つの、ちょっと不思議でした。 美容形成クリニックなら脱毛だけではなく他の治療もできますし。 家庭用脱毛器も進化していて、自宅でほぼケアが可能ですよね。痛みが強く感じる部位はクリニックに通えば、そんな高額払わなくて済みます。 被害者の方への弁済や、従業員の方のお給料の支払いが早く済みますように。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
気がつけば私がミュゼでワキ脱毛の契約をして10数年経っていました。 私が契約した当時は、ミュゼのワキ脱毛が1万円くらいの時代でした。ここは勧誘が少ないし、安いけどしっかり生えて来なくなるしいいよって妹の紹介で、初めて脱毛の契約をしました。
私が通い始めてしばらくして、結婚式を控えた同僚と脱毛の話になって。金額を話すと私も行きたい!ってなって。その時ワキ脱毛は更に値下がりして5000円。その同僚もそのあと自分の友人を紹介したらしく、その時さらに半額。
でも、その頃には予約が本当に取りづらくなっていて。都合のいい日にち・時間がなかなか取れないからどんどん間隔が開くように。 幸い、予約が取りづらくなってきた頃には、自分のワキはきれいになっていたし。 県外へ引っ越しも重なって、通えるミュゼの店舗が近くになくなったので自然にフェードアウト。 あの頃は悪くなかったんだけどなぁ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
筆頭株主がころころ変わるような経営体制で、まるで出資者たちがババ抜きをしているような沿革の会社だったんですね。 そういう背景も把握した上で、契約検討するくらいの慎重さが要求されているのかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
従業員約2000名で15億の給与未払いということは1人平均75万。大雑把な計算で3ヶ月くらいは給与が支払われてないって事ですかね。かなり宣伝しまくっていて知名度の高い企業なのに社会保険料を滞納していたのも驚き。前経営陣とは連絡つくのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ミュゼは100円で何回か体験できるみたいな破格なキャンペーンで行ったくらいで、ミュゼショップで色々と買ったこともありました。
キレイモに30万ほど前払いして通い放題コースを2020年くらいに契約していて、11回くらいまでは通っていましたが、9回ほど通ったところで引越して別の県へ行き、その県に店舗がなく隣県に通っていましたがある日突然一方的にキャンセルされ、予約し直そうとしても全く予約できなくなりました。 もう解約しようと思っていたところに最初契約した県の唯一の店舗が閉店のお知らせでマイページから解約受付とあり、解約したのがおそらく2022年頃ですが、その時点で数年返金されていないとの評判。返金までお待ちくださいとメールが来てましたが一生返金ありません。 娘には脱毛したいならサロンや医療脱毛ではなく脱毛器を強く勧めようと思っています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔ある場面でそれなりの立場の社員と接触したことがあり、その場にそぐわない問題発言があり(こちらをディスるような結果になる発言)、この立場の社員がこんな無責任な思慮の浅い発言をする企業があるのかと驚き、恨みに思ったことがある。 CMを見るたびにその時のことが蘇り不愉快な気持ちになっていたので、倒産するのはさもありなん、おめでとうくらいの思いだが、被害を受けた客は気の毒に思う。 履行できない高額契約を結んでるんだから、詐欺で立件して徹底的に罰すればよい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
約10年程前に格安価格で通っていました。 ちょうど、ミュゼがオープンした頃。 エステ担当者が皆さん、容姿端麗でとても説明も良かったです。 でも、長く通って行くたびに受付や担当者の入れ替わりが激しいのに気がつき。 格安の裏に従業員側に何か拘束みたいなしがらみがあるのではないか?と感じてました。 そのうちに契約金額が高くなり予約がなかなか取れなくなり程々の時に退会しました。 他のエステ業者もそうですが長く経営が続いている店舗はなかなかありませんね。 簡単に高いローンで契約するのは控えたほうが良いでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に破産は仕方ないと思うけど高額な前払制度をしている以上は保証が必須でしょう。業界全体でこういうケースを無くすようにしていかないと、本当に法改正されて立ち行かなくなるのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
15年以上前にどこのサロンに行こうかといろいろ調べていたころに、雑誌で広告がバンバン載っていたことからミュゼに通う知人に実際いいのか聞いてみたら、全然予約が取れなくて脱毛周期に合わせて通えないと言っていた。その時は、広告で有名だしそれだけ人気店なんだろうなと思っていたけど、儲かっていたのならベッドや従業員を増やすはずなので、ずいぶん前から実情は厳しかったのかもと今回の件で感じた。 結局私が行った別の所も少し前に無くなったようだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
永久無料で脇の脱毛契約していました。 10年以上前で、ミュゼは嫌な勧誘もなかったので気に入っていました。 そのうち予約が取りにくくなり、何年も行けていませんでしたが…もう2度と行けなくなってしまいました。 会社のことはわかりませんが、そういえば去年大量に安く買えるサイトでミュゼのセットが投げ売りされていたのを思い出しました。ミュゼもこういうのでお金を稼ごうとしていたのかな。 名の通った大きな企業さんなので… 古い契約者はともかく、契約したばかりの人やスタッフさんへの保証はきちんとしてほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
以前契約していましたが… 思い通りに通えないし、期間ばかりが伸びて、こ らでは終わらないと思って解約しました。 色々な脱毛サロンがあるけど、やっぱり聞きなれたところでいいと思ってましたが、残念ですね。 とにかく、従業員の給料は払ってあげて欲しいですね。 もちろん、契約してる方の未消化部分も、きちんと返金してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民事上、破産申し立てもいいが、この社長は従業員に責任をなすりつけるような発言もあったワケで、従業員はもっと感情的になって刑事告訴などに踏み切ってもいいのではないか。例えば、社長の金遣いが荒いなどで横領や背任などで刑事告訴するとか。この手の経営者は会社を私物化する傾向にある。立ち行かなくなった会社を放置して別会社作ろうってしていたって話もあったワケで。すでにおカネを払い込んだ顧客もかわいそうだが、一番の犠牲は従業員だと思う。ところで、支援を表明していたローランドはどうしてる?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
昔利用していた銀座カラーが倒産したときもびっくりしたけど、ミュゼまで倒産とは…
脱毛に興味ある人は、若い内にだいたいやってしまうし、今はセルフが主流になってきたのかな
20年くらい前は全身脱毛5回くらいで50万のところとかもあって、最近は安くなったなぁと思っていたけれど…時代は変わっていくなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別法人の「どこでもミュゼプラチナム株式会社」やそのフランチャイズで施術はまだ受けられますよ。予約も受け付けてます。ただ、その店舗が少ないので人によっては遠方に通わなきゃいけないです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何年も前に通ってた時は料金が明瞭で押し売りもなく清潔感があってスタッフの対応もいいサロンだと思ってました。予約は当時から取りにくかったですが、競合他社よりもいい印象でした。脱毛も今でもお手入れせずに済んでますし。 ただ、その時から何度か経営不振で運営会社が変わったのを覚えてます。 思えばあの時からすでに経営やばかったのかな‥。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
紙のショーツがなくなったあたりからちょっと予感はしてて、大丈夫かな〜と思いながら施術受けてた。 スタッフさんすごく優しいし施術自体も文句なかっただけにちょっと悲しい 本来最初に払っておくべきであろうお金は今でも毎月引き落とされてるけど、これも特に何にもならないんだろうな…とか… 他の方も言ってたけど、引き落としだけ止めてくれたら嬉しい。返金はしなくていいから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
破産するのは経営者は前々からわかってたわけで、その上で新規顧客を受け入れて高額な施術の契約を結ぶのは計画倒産のにおいがする。おそらく、ほとんどは返金されないだろう。従業員の給料もどうなることか気の毒でしょうがない。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
8年くらい前に通っていました。脇脱毛通い放題がセットになったプランでした。でも予約が取れなくて、半年に1回くらいに取れる感じだったので、すべて解約、返金をお願いしたら、会員になれば月3000円払えば優先的に予約が取れるサービスがあると説明されました。他の脱毛サロンで、予約が有料なんて聞いたことがなかったので、ますます怪しいと思いそのまま解約、返金をお願いしました。自転車操業だったのですね…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
去年、契約する前に従業員に潰れる事は無いかと聞いたら物販という強みがあるから大丈夫と言われて永久スキンケア付きのプランを前払いしたけど、、契約しなければ良かったです。前払い契約でこういう事が起こる世の中だと信じられなくなりますね。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ミュゼって2023年に船井電機に250億で買収されたよね?でも、それによって船井電機は資産がなくなって倒産したのよね?しかも買収の手続きした人物は船井電機の破産手続き時点ではすでに船井電機からいなくなってて…会長が気付いて破産取り消し手続きをしたけど却下され… とかじゃなかった?
つまり2023年時点でミュゼはどこかから資金調達しないと危ない状態だったわけで。 しかも資金調達の仕方も強引で、調達した人物もかなり問題ある思うのよね。
250億がミュゼに流れたはずなのに、1年後にはミュゼは社保や給料の支払いも滞ってるって…。上層部が250億をまたどこかに流して自分たちだけが甘い蜜を吸ってるか、すでに膨らんでいた借金に充てがったのか…
どちらにせよ、ミュゼの経営陣はヤバいと思いました。
あれだけニュースになったのに、まさか2023年以降に新たにミュゼで脱毛契約した人なんかいないよね?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
企業には2種類あると思ってる。 自社ビルを構え、出来る仕事をこなすうちに拡大する会社 賃貸物件を借り、融資を利用して規模を拡大させ続ける会社
急拡大する会社は、融資を多用して事業を拡げ、広告宣伝費を多用し、大量の素人を雇い入れて業務をさせる。固定資産を持つ訳では無いので、一度躓くと一気に転がり落ちるし借金の返済は絶望的になる。 個人的見解だが、本社や支店が賃貸物件の会社と横文字の社名は信用しない。 まぁそれでも全く関わらない訳にも行かないのだけど。
次は・・・〇〇〇ップとかかなぁ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いつも思っていたけれど、新規を取るためにあまりにも安い金額に設定しすぎてて長く続かないんじゃないかと思っていた。新規がどんどん安い金額で受けられるのなら先に契約していた人は損した気分になるし。新規よりもっとリピーターを増やす努力したほうが良かったのに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他のコメ主が言っていたように、前払いした施術の予約金がサービスを受けてないに返らないのはおかしい 自分も整体とかで年間パスポートを高額で購入したが、そもそも当の整体の経営状況が確認できないし顧客に対する情報開示不足ではないかと常々思う(かと言って賛同できなければその整体には通いづらくなるので仕方なく払ったが) 前払い金が当該経営先の好き勝手に運用されないよう、何か制約が設けられてもいいのではないか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ船井電機が倒産した時点で関係性が表面化されたし時間の問題だったけどね しっかりニュース見てたらこんな店に通わないけど 客層がニュース見ない若者が多いから被害被るのは仕方ないか やはり情報は何事にも代え難い
▲190 ▼29
=+=+=+=+=
脱毛器を買った方が長い目で見たら良いと言いたい。
本当に効果ありますよ。 高いけど、サロン通うよりは安い。
ミュゼを利用してましたが回数券でとても嫌な経験があり、こんなに効果あるなら脱毛器にしとけばよかったと思った。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
数年前迄通って、まだ契約が残っています。 妊娠、出産の期間は利用休止できると言われ、再開したかったけど子供の障害が見付かったのでそれ所ではなく… そろそろ再開か解約を考えねば…と思っていたところに経営困難のニュース。 再開後に解約したかったのに泣き寝入りですかね。 僅かな残金だけど、子供の為にも返して欲しかったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校の教員です。 民法や消費者保護の授業で、「特定継続的役務提供」について学習しますが、中途解約と未施術の返金請求までで、倒産したらどうなるかまでは指導していませんでした。次回からはそれも含めて学習させます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
他エステ脱毛で全身脱毛完了している者です。 脱毛サロン選びって本当に大変です。 通われた方々も通い放題なのに、予約が取れず苦労されたコメントを拝見すると心が痛みます。 被害に遭わない為には、先払いサロンは不安なので、都度払いできるサロンをオススメします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
脱毛事業がそもそも赤字で倒産したのか、それとも船井電機の買収等の過程を加味すると、その影響で倒産したのか。その辺をまずはっきりしてほしいところですね。前者であれば倒産は必然ですが、後者の場合はちゃんと背任での刑事責任の追及や民事での損害賠償請求が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前払いは消費者、後払いは事業者にと共にリスクがある。 その都度支払うのがベストだけど一括支払いするとお得になったりする。 どちらかを選べるようにしている場合は信用できるけど前払いが強制な時は危ないと思った方が良いですね。 特にエステや投資系は危険度が高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者だけは護られるべきで、消費者側が契約書を作れば良いと思う。 売り手はその条件を受け入れられなら契約しなければ良いし、遵守しなければならない。 それに会社印まで押してもらって消費者が保管しましょう。 契約内容はなんだって良いんですよ。リスキーなのは売り手側になれば。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
経営者は綺麗事を言っていたが、結局は利用者への未施術分の返金もなし、従業員への未払いの給料も払うことなく、トンズラするんだろうな。被害に遭われた方がは気の毒だが、やはり前払いで回数券などを買うのは、かなりのリスクがあるということが学べたのでは。買う時に割安になったりするので、得したように感じるが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近X等で脱毛サロンの広告が流れていたので、純粋に広告料金と実際に来たお客さんの採算が合わなかったのだろう。 この場合によるお客さんへの救済措置を講じないと、マイナスなイメージを払拭できず、より人が集まらなくなる負のスパイラルに陥ってしまうのではないだろうか。
▲0 ▼0
|
![]() |