( 291488 )  2025/05/16 07:02:06  
00

政府、備蓄米を月10万トン放出 7月まで、店頭販売向けに優先枠

共同通信 5/15(木) 19:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/32dba7ea571e1adad98e0e625c805b7aca3a4eec

 

( 291489 )  2025/05/16 07:02:06  
00

政府は高騰するコメ価格の安定化のため、毎月10万トンの備蓄米を5月から7月まで供給する方針を持っている。

この備蓄米はスーパーや小規模米穀店に優先的に販売され、店頭での販売量を増やし、価格を下げる取り組みとしている。

また、入札枠の拡充によりより多くの業者が参加しやすくし、供給ルートを拡大することで、価格を下げる狙いだが、実現が不透明であるとしている。

(要約)

( 291491 )  2025/05/16 07:02:06  
00

保管倉庫から搬出される備蓄米=3月、埼玉県内 

 

 政府は高騰するコメ価格の安定に向けた備蓄米の放出について、5月から7月まで毎月10万トンの供給を続ける方針であることが15日分かった。スーパーや小規模米穀店に優先的に販売するための入札枠を設けることも判明した。店頭での販売量を増やすことで値下がりが実感できるようにする。原則1年の買い戻し期限も5年以内に延長。より多くの業者が入札に参加しやすくし、供給ルートの拡大につなげる。 

 

 江藤拓農相が16日にも発表する。供給量を増やして価格を下げる狙いだが流通の滞りが続く中で、値下がりが実現するかどうかは不透明だ。 

 

 政府は適正な備蓄水準を100万トンとしている。7月まで放出すれば政府備蓄米は30万トンまで下がる。民間の中に在庫は十分にあるとの考えだが、自然災害や天候不順による凶作などが発生した場合の対応が課題だ。 

 

 政府はこれまで3回の入札を実施し計31万2千トンの備蓄米放出を決めたが、全国平均価格で目立った低下は見られていない。 

 

 

( 291490 )  2025/05/16 07:02:06  
00

このテキストは、日本の食糧管理や米価に関する現状や問題点についての懸念や提案が多く含まれています。

主なポイントをまとめると、以下のような内容が挙げられます。

 

 

- 米価が高騰している中で、備蓄米の放出による価格改善への期待が高まっているが、実際には価格が下がらない状況が続いている。

 

- 備蓄米の放出方法や入札に関する疑問や批判があり、政府やJAの役割や透明性に疑問を呈する声がある。

 

- 農家の負担や作業環境、生産費用についての議論も見受けられ、大規模農家と小規模農家の格差や問題点が指摘されている。

 

- 放出された備蓄米が実際に市場に出回らない現状や、米価を高く維持する勢力による問題点についての指摘が多い。

 

- 選挙を控えていることや政府の対応が不透明だという指摘もみられる。

 

- 日本の主食である米が高価で手に入らず、消費者の負担や不安が広がっているとの意見も見られる。

 

 

(まとめ)

( 291492 )  2025/05/16 07:02:06  
00

=+=+=+=+= 

 

米価が統制されていた食糧管理法時代以来の旧態依然たる流通網で、JAを見て右へならえの体質が染みつき、高くてもいいんだとなれば皆で高値を付けます。結果、消費者は米を減らしてパンうどんパスタへ流れ、需要を減らす悪循環です。今秋には売れ残りがうず高く積まれるでしょう。 

 

農水省が価格高騰前の24年3月に出した「米の消費及び生産の近年の動向について」では需要は右肩下がり、今回の高値でさらに需要減必至。面白いのは過去20年でいちばん減ったのが60歳代の消費量で20歳代は意外と不変。一方、作付面積15ha以上の大規模農家のシェアはようやく30%に届くも、2ha未満がまだ30%もあり、15ha以上の生産費は1.2万円/60kgなのに、2ha未満は1.8万円も。 

 

令和6年産概算金が1.8万円まで上がったのはともかく、流通費は0.2万円なのに店頭の玄米換算が4.3万円相当とは、流通が暴利を貪っています。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で米を安く流通させたいなら備蓄米に限り小売定価(例えば5Kg2500円)を付けたうえで入札させればいい。災害時に無料で配給させるの米なので利益とか考える必要無し。現状はJAが高値で落札し小出しに高値で店頭に出している。米の値段が下がらない悩みは一気に解決すると思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県沖の地震があって、 

この地震が南海トラフ地震に関係があると 

言われたときから、一気に米が減りましたよね。 

まだこのときは米はギリギリ安かったんですが。 

 

これを受けて、それまでのように 

「当面の食べる分だけを買う」世帯が減り、 

「家庭に在庫を置く」世帯が増えました。 

 

1世帯当たり、5kg の米を2袋(10kg)だけ、 

在庫として余分に買うとして計算してみます。 

 

日本には、約5770万世帯があります。 

このうち、その4分の1(約1440万世帯)が、 

これをするだけで、 

何と14万4000トンの米が消えます。 

 

またこの計算には、 

米を使う食品事業者が含まれていません。 

 

そういったことを総合して考えると、 

店頭向けの優先枠を作って、 

備蓄米を数十万トン放出したところで、 

店頭から米が消えるのは、 

ある意味、当然のことといえます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出せ出せと簡単に言うけど 

大手の卸に出荷しても精米が追いついていないから 

良くて近くの外部倉庫に入れてあるし 

悪ければ濡れない場所かシート掛けて野積みになっているんだけどね 

議員も備蓄倉庫に行くなら卸の敷地も見て来いと言いたい 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、今まで政府が備蓄米を放出した時のJAが入札した時の価格と、JAがいくらの価格で卸売業者に販売したのかを公開して欲しい。ここでわかってくるのがJAが他の業者が参入できないほどの高価格で入札したことだ。農相は当てにならないので政府主体でJAの闇を暴いて欲しい。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても米価は下がらない。 

備蓄米が店頭に並んでいないのだから当たり前です。 

備蓄米を落札してまた戻したらいいだけです。 

手持ちのお米は高く売れるのだから良いですよね? 

スーパーに直接卸してあげたら 

即座に店頭に並びます。 

何のために、誰のためにするのか? 

政府はよくよく考えるべきです! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が誰に売って、スーパーが誰から買ってるかを本気で調べたら、米が本当にあるのか、誰が売り惜しみしているのかが分かるはず。 

備蓄米よりも、本気で米の流通を調べた方がいい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA以外の企業に販売し、販売価格と企業名を発表するといいと思います。政府はまずJAにどれだけの備蓄米をいくらで売ったか発表した方がいいと思います。出来ないと思いますけど…。JAのご家族と親戚の方は安く米を買えているのでしょうか?? 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出や買戻しの期限延期などは消費者にとってはどうでもよく、全く結果がでない茶番劇を政府はいつまで自画自賛するんだろうか。政府の最大の責務は国民の安全・安心な暮らしを守り抜くこと。主食である米が不足、価格高騰など、国民が安心して暮らせない状況に日本は陥ってしまっている。明日にでも国民が安定して適正な値段で購入できるようにするのが日本政府の役割。主食の米ですら国民が安定して買えないなんて日本政府は無能過ぎる。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクみたいに各世帯に引換券を配って1ヶ月に1回1人2kgずつ、3ヶ月〜6ヶ月ぐらい役所で配りなよ。そしたら下がるんじゃない。 

 

農水省やJAが今の価格を適正価格だと思って下げようとしないんだから政府がテコ入れして無理にでも5kg2500〜3000円まで落とさないとあと10年もしたら日本の米農業終わると思うけどね…。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>スーパーや小規模米穀店に優先的に販売するための入札枠を設けることも判明した。店頭での販売量を増やすことで値下がりが実感できるようにする 

 

むしろ、小売業者が入札するようにしてください。 

1回JAと言う中抜業者に売るシステムになってる方が変だよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をチビチビ放出しても米価は下がらないよ。5kg3000円を切らなければアメリカ米の関税をゼロにするとか中小の農協は整理清算すると言えば下がると思うよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量が増えても価格は下がらない。 

何故か?それは落札価格が高過ぎるからだ。 

国は放出「量」ではなく、放出「価格」を設定すべきなのである。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の小野寺政調会長が言っていましたが、国が備蓄米を落札した価格に対し今回放出した価格が倍くらいになっていて国が利益を上げている感じになってしまっていると。 

それでは価格が下がるはずもなく手を打っていただきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先対策じゃなくて、根本を見直さないといけないと思うけど、備蓄米の放出のやり方について疑問なのは、今回の入札って、高値をつけた方に下すのか、安値をつけた方に下すのか、どっちなの?高値の場合の上限は? 

何処ぞの知事だかが、職員の入公式?で、第一次産業従事者をおとしめて、新規採用者にエリート意識を植え付けるようなバカげたこと言ってたけど、結局そう言う意識が少なからず国民の中に浸透しているから、第一次産業の処遇が改善されないまま放置され、ソコに飛び込む次世代の減少にも影響していないのでしょうか。 

公共料金も値上げされるのだから、食糧品も値上げされても当然で、JAの偉い人が言う、高いとは思えないとの発言は理解できます。 

補助金出すのも全然アリですが、今の米の価格上昇が第三者の作為により行われているのなら、てか、作為が入り込める余地がある今の買取から流通までの仕組みは見直すべきと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この7月までってのが 

本当に怪しいのですが 

7月に台湾有事や南海トラフが 

起きるとか噂されている中で 

最近備蓄米をやたらと海外にまで 

ばら撒き出しましたけど 

備蓄米とは本来有事に備えるべきの物 

あれだけ店頭から米が無くなった時にも 

出さなかったのを海外にまで 

ばら撒き出した意図は? 

納入がなかったのに 

そんなにばら撒いて 

元々世界の備蓄米の1/10しか備蓄してない 

日本で7月までに出し切って 

日本人を兵糧攻めするつもりですか? 

そんなに日本人の人口減らしたいの? 

政府はワクチンや備蓄米や国民を減らす事しか 

考えていない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とやかく言って流通させられないJAには 

これまで落札した備蓄米が卸し終わるまで 

入札に参加させてはならない。 

停滞の上積みになるだけ。 

JA抜きで安く落札して市場に放出しすればよい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使うのは国民のお金ですから、今の値段での買い戻すととても儲かるね〜一部のところが〜買い戻すモデルが資金の還流を思わせる〜ほぼ2倍の価格だから〜濡れ手に金の粒〜ということでしょうか?戻す時、逆さやになるとまずいからね〜よく考えてある〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰している中で入札にしたら誰かが釣り上げてくるので意味がない。 

非常事態なんだから政府が販売価格を決めて市場に出すべきではないのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で放出することも価格が下がらない一因です。この国難に農家からの買取価格で何故放出しないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ放出したって、出回らない様に裏で糸を引いているのが、自民党なんだから、価格が下がる訳も無く、国民が安価で購入出来る訳も無い。 

何かにつけて、悪巧みをして金儲けをするのが自民党なんだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え!毎月「10万トン」放出されたとしてもだ、インバウンド外国人の腹の中に、収まってしまうのでは無いのか?多分、日本の在庫総てを放出して初めて市中での、価格減額になり得る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米をJAが買い占めて、放出しないから流通が増えない。 

結果、価格は下がらない。 

やってる感を出したい政府とJAの思惑通り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だからこれは何とかしてくるでしょうね。今の政府は国民に寄り添わず政策のスピードもない。だからこれは必ずやってくるでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが1年遅い。昨年から毎月毎月〇月までと聞いている。けどまるで結果が出ない。おそらく7月になっても何も解決しないだろう。意味不明にメディアが米不足を煽って突然主食のコメが倍になりましたで何もしないんだものな 

これが災害戦争になったらどうなるんだろう?自民党は異常だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より外国米輸入して 

もう農協とか農水省とか石破政権 

信用できんし 

米農家守るために 

なんで貧しい私が高い日本の米買わなかんよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、米の生産量、政府はちゃんと把握してるの?また前みたいに、新米が出る前にすっからかんとか、新米が出ても価格が下がらんとか、困るよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が、全部買い占めて、市場には出さない。 

荒手の転売ヤー。 

 

JA全農しか、落札できないような条件を付けた石破内閣の責任は重いわ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「7月まで店頭販売向けに優先枠」とはつまり「7月の参議院選挙が終わるまでやってる感を出ます」という理解でよろしいかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも国民の7割は、輸入米を多く備蓄して 

安心出来る政策を望んでいるのでは、? 

お上の聖域とか懐とか関係ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが全部取り込んで出荷してない事実を無視して何を考えているのでしょか? 

意味がないことはしないでください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はもうどうでもいいから 

アメ米でもタイ米でもいいから安く輸入して 

価格1味は2 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札枠なんて言ってないで小売店だけに卸値価格決めて安く卸せ! 

高値の米は今まで散々儲けてきた輩が困る様にすべき! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が手頃な価格で、今まで通りスーパーで買える日が待ち遠しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者を廃して、国が直接安値で売るなり配るなりすれば良い。異常事態なんだからそれ位やらないと選挙で大敗するよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一の時が今、当面の備蓄米補充はカリフォルニア米で良し。農協はグダグダ言うだろうが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これわざとやってるからコメの価格が思ったように下がることはないでしょ。 

いつものやったフリをしてるだけ。選挙が近くなるとやってます感をだすために小出しにいいことやり出すいつものアレ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政府が各市町村の役所に備蓄米送って 

そこで格安で売れよ 

間に業者挟むからさらに高くなるんだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接政府がスーパーに備蓄米を卸せばいいだけののこと。 

JAの選挙票が欲しいのではないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某コンビニが備蓄米確保しましたとか公的にアピールしたり、JAがなぜか落札してたり意味不明 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から全部出してればこんな事にならなかったのに。政府って本当クソ。国民を見てない。参議院選挙で自民はどうなるか覚悟した方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう配給制にして定額で家庭に配ったらと思う。どうしようもないな、政府は。呆れて言う気も起きない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは投資の失敗を取り戻す為に米の価格をつり上げて儲けようと企んでるんだろう。 

国民はいい迷惑だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って何処に売ってるんですか?地方のスーパー、デパートでは見た事無いわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から安くで買い上げた備蓄米を高値で流すって…。転売ヤーと何も変わらん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高いんで5月から一切米食ってないわ 

毎日パンと麺ですましてる 

まじで腹立ってきた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くして下さい。速攻で対策決定して。 

おコメ高くて買えません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや7月頃は家畜状態 カリフォルニア米は新米だからな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないから?高いから? 

希少になれば高いのは仕方ない! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米減ったところに、侵略・災害受けたらマジで日本やばいよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送を規制したのに、米は運べって、矛盾ですね~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党には何の信頼感もありません。 

次の選挙で終わるでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たずな日本政府…以前みたいに米食いたいな〜! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAが備蓄するだけ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月、中間業者のボーナスですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は苦多場ってほしいわなぁ おーん 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買い占めていたのは政府なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に向けての必死さは伝わる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE