( 291523 ) 2025/05/16 07:38:53 2 00 「中国人客はマナーがないのでお断り」…物議かもした日本の焼き鳥店が廃業中央日報日本語版 5/15(木) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef7c3376cc3c4e85814a67f6b4584432ffcf818 |
( 291526 ) 2025/05/16 07:38:53 0 00 大阪の焼き鳥店の前に貼られた案内文 [SNS キャプチャー]
中国人客はお断りという貼り紙で物議をかもした大阪のあるフランチャイズ飲食店が結局、謝罪文を出して廃業した。
15日のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)によると、大阪の焼き鳥店「HAYASHIN(ハヤシン)」の親会社SASAYAホールディングスは12日、ホームページに謝罪文を掲載した。
SASAYAホールディングス側は「弊社が運営する飲食店舗1店舗において、店舗運営責任者の独断で、数日間にわたり店頭に特定の外国籍のお客様について入店をお断りする旨を記載した貼り紙をしていた事実を覚知し、直ちに撤去させていただきました」とし「不快な思いをされたお客様には心よりお詫び申し上げます」と明らかにした。そして「最善の顧客サービスを提供する方針で全ての店舗を運営して参りました。そして今後もこの方針を変えることはございません」と伝えた。
この飲食店は店の入り口に中国語で「マナーの悪い人が多くいますので、私たちは中国のお客様のご来店を許可しません。ご理解ください」と書いた紙を貼っていた。この貼り紙の写真がSNSで広がり、論議を呼んだ。
日本国内の飲食店が中国人客を差別したのは今回が初めてではない。一部の飲食店は韓国人客を拒否したりもした。
2023年には中国人インフルエンサーが東京の飲食店を訪れ、「中国ウイルスを防ぐために中国人お断り」という中国語および韓国語のメモを発見した。この中国人は職員に抗議したが、追い出された。
昨年7月には東京の飲食店が韓国人・中国人客お断りとSNSに載せた。
日本の飲食店が日本語を話す客だけを受け入れるのは合法だが、人種や国籍で差別するのは日本の憲法に反する。
|
( 291525 ) 2025/05/16 07:38:53 1 00 この記事では、特定の外国人客を拒否するお店に対する意見が分かれています。
また、一部のコメントでは、海外での同様の事例や観光客のマナーに対する不満も述べられており、日本国内でのマナー問題についても広い視野から捉えられている傾向が見られます。
(まとめ) | ( 291527 ) 2025/05/16 07:38:53 0 00 =+=+=+=+=
廃業?!そんな必要はなかったのでは? 中国では、日本人お断り!って張り紙してる店がたくさんある。 それは差別的な理由からです。 でもこのお店は、今まで受け入れていたけどあまりに迷惑をかけられたから、やむを得ず断ることにした。 断ってる理由が根本から違うんだよ。 これを差別だと批判するのは簡単だけど、迷惑をかけた側を責めずに、辛い思いをしたこのお店を批判してる人は卑怯だと思う。
▲16209 ▼522
=+=+=+=+=
人種や国籍でなくマナーのなっていない客はどのように入店拒否できるのだろうか。国籍による入店拒否は憲法に違反するとは初めて知った。多分、法の下の平等を拡大解釈したのだろうがこの考え方は解釈と適応が間違いである。 店が、お詫びの文を出したのは早く鎮静化するのが狙いで、賢明な方策であり、閉店も賢いやり方である。
▲223 ▼59
=+=+=+=+=
指示してました、Xでもこの店舗さんにすごい指示のコメントの数とほかもそうしたら余計に流行るのにとコメントがありました。逆にそうしてくだされば日本人のお客さんが増えるのに。 この店舗の責任者を指示します。 素晴らしいと思います。
▲553 ▼66
=+=+=+=+=
客もお店を選ぶ権利がある。同様にお店が お客を選んでも良いのではないでしょうか? お店だけでなく最近中国人のマナー違反は度を越えている。 マナーだけでなく犯罪も多く報道されている。 このようなお店があればゆっくりストレスなく食事が出来る!
▲8070 ▼219
=+=+=+=+=
中央日報さん『してやったり』みたいな感じでは有りますが、イヤ〜どうでしょう此のSASAYAホールディングスさんの考え方も間違ってはいないと思いますが、もう少し運営する社員の方々の気持ちも分かって頂けたら、この会社はもっと伸びると思いますが、マナーの悪い客に毅然とした態度で断るお店の姿勢は、日本人の性善説を大事に思う気持ちを押し殺してでも、この様なお客様にきちんと示す意味でも頑張ったのでは、中国の方皆んながと言う訳では無く理解した上での決断だと思いますが、中央日報さんは社員を大事にしてますか? ま〜此れからも頑張って下さい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
廃業って言いますが、その店舗だけ閉店なんですかね?理由は特定の外国人のお客さんを拒否する張り紙をしたからなんでしょうか?それとも張り紙をして客入りが極端に減って赤字続きで運営出来なくなったとか?気になりますね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの問題以前に売上も無かったんだよ 私も飲食店経験者なので、売れてる飲食店はこんな問題大したことないよ 以前、APAホテルでも中国人の問題が有ったけど全く経営には問題無かったでしょ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
理由があったから特定の者たちを出禁にしたんでしょ?過去にも特定の外人お断りの張り紙をすると四方八方から攻められましたよね?そんなにダメなんですか?我慢してまで受け入れる必要はないです。訪日客だからと言って特別扱いは不要です。不快に思ったなら入店しなければいいだけ。
▲4865 ▼126
=+=+=+=+=
中国へのビザ緩和が誤り。
少数なら捌けても数が多過ぎれば捌ききれなくなるの当たり前、中国客が増えた事で目先の売り上げは確保できてもキャパオーバーで店が閉店したり観光地がズタズタにされては元も子もないよ。
「人的交流の促進を通じた相互理解の増進」がビザ緩和の理由がそうだが相互理解どころか悪くなる一方では?
そもそも自治体のガイドラインも国としての外国人受け入れに対する法的整備も未熟なまま日本より10倍も人口が多い国にビザ緩和などすればこうなるのは目に見えてる。
岩屋外務大臣は大臣職から即刻退き二度と国政に関わらないで欲しい。
▲4046 ▼60
=+=+=+=+=
廃業なら、全てのチェーン店を閉めたってことでしょうか。1店舗だけなら、それは廃業ではなく、閉店じゃないかと。違いますか。廃業って全ての業務を廃止するから廃業なんじゃないですか。かなり意味が違うので、知識ない人が記事を書くことが正しいのか、疑問。何よりそもそも、ちゃんと校閲できてないなら記事を載せてはいけないと思います。
▲2478 ▼73
=+=+=+=+=
日本では医者は患者を選んではいけないという法律かなんかあって、それ以外の店は客を選んでも問題ないと理解していたんだけど、コロナ禍では病院も患者を選んでいたし、これみたいに選んだら差別だって攻撃されたりと今まで信じていたものと実際が変わってきてなんか違和感がある。
▲1811 ▼101
=+=+=+=+=
中国に仕事で行ったときに驚いたこと、焼き鳥居酒屋的なお店に入ると、床一面に鶏の骨が捨てられていました。案内の中国人曰く「食べられない鶏の骨などは床に捨てるのが中国のルールです」と。郷に行っては郷に従えと言いますが、中国のルール・マナーだけは従えなかったですね。
▲1375 ▼43
=+=+=+=+=
中国旅行で「日本鬼子は接待しない」と書かれた看板を掲げているお店をたくさん見かけ、旅行中本当に落ち込んだことがある。 歴史的なことを理由にしているのかもしれないが、本当に悲しかった。 こちらのお店の場合は、実際に中国人の行為による迷惑を被っていたのだから、このような貼り紙をした気持ちはよく分かる。だからこそ、閉店に追い込まれたことは本当に残念。せめて、「○○のような行為を見かけたら即刻出て行ってもらいます」みたいに掲げていたら良かったのに、と思う。
▲1015 ▼46
=+=+=+=+=
憲法って国とか国民の方針について作られたもので、対外的な記載は無かったのでは?98条の違反と言えなくはないかもしれないですけど、そこまで明確な内容とも言い切れないので、結構苦しいような。
印象は人によって受け方の違いが出てくるでしょうけど、最後の「憲法に反する」とはならないと思います。
▲1059 ▼41
=+=+=+=+=
個人経営のお店の場合お店が客を選ぶ権利は存在すると思う。日本では昔から一見さんお断りと言う料亭や銀座のクラブなど。中国人を入れてトラブルになるのを事前避ける為に問題ない。
▲1267 ▼28
=+=+=+=+=
店舗運営してます。 お客様がお店を選ぶ権利があるのと同じく、店側にもお客様を選ぶ権利はありますよ。
お客様はお金を払って、サービスを受けたり品物を受け取ります。それはお金を払っている方が偉いとかではなく、お金とサービスや品物を交換する取引行為で相互リスペクトがないと成り立ちません。
マナーが著しく欠けている方、クレーマー、品物を無理に値切ったりする行為は相互リスペクトが成立しませんので、商談、商売、サービスを提供する側としてはをそういった方とは当然お取引できないですよね。「どうぞお引き取り下さい。」となりますよね。
▲638 ▼26
=+=+=+=+=
国籍などで一律の拒絶するから反発がくる。店側の判断のガイドラインを示して、SNSの使用、マナーの程度、言動により退店、入店を拒む場合があるとすれば良い。店も客を選択する権利はある。
▲784 ▼42
=+=+=+=+=
SASAYAホールディングのHPから 「…貼り紙をしていた事実を覚知し、直ちに撤去させていただきました」 とあって、別に「廃業」とはどこにも書かれていない。
まぁ~た、韓国中央日報の中途半端な憶測記事か。 「事実と違う」ということで運営に報告しておく。
▲1301 ▼25
=+=+=+=+=
お店の方かわいそう。マナーがない人間が一番文句を言う。言ったもの勝ち、日本の秩序はどうなるのか心配。日本は観光でお金を稼ごうなんて考えないで、秩序のない人間は来るなぐらいの心意気を持って対応して欲しい。
▲658 ▼23
=+=+=+=+=
チェーンの一店舗のみの閉店だから、廃業ではなく正しくは閉店だね。収入得て記事を書くならその辺の言葉選びはしっかりして欲しい。 特定の客層を除外するのはそこに至る原因や、除外するのが最善と思わせる理由があってのこと。 この店は閉店になったけど、上が圧力かけて無理矢理限定条件を撤廃させる所もあり、実際トラブルがあってやむを得ず条件つけてた店にとっては理不尽だなー可哀想だなーと思う。
国単位ではなく例えば飲食店や温泉宿、ホテルなどで子連れお断りの所も結構あるし、宿泊施設の中にはオムツ利用の高齢者もご遠慮くださいの所もあるけど、それは「過去に騒いで客同士のトラブルを招いた人がいた」「大人だけの静かな空間を提供するため」「浴場を汚されないため」など、条件を付けるに至った理由がある。 温浴施設やプールだとタトゥー入墨お断りとかね。 あれも主な理由は対人トラブルや感染症対策だし。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
トラブル回避のための措置でしょ。焼き鳥屋のほうをわしは支持したい。差別とかいう前に明確な理由がある。理由もなく制限すれば差別といわれても仕方ないがほかのお客さんの安全の安心のためにも正しい措置だと思う。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
Xなどで拡散されているこちらのニュースですが一部誤りがあります。
こちらの貼り紙をした店長は、この貼り紙をする前からこのお店を辞めることは決まっていたそうです。
この騒動の前から閉店日は決まっていたが、SNSに拡散され、本社はこのお店で働くスタッフを嫌がらせや誹謗中傷などから守るために前倒しで閉店したそうです。(お店に危害など加えられる可能性もあるため)
それが時期尚早だったのかSNSでは、本社がこの店長を辞めさせた、中国人の圧力に負けた、など誤った情報が今も拡散されています。
実際はそのようなことはありませんでしたが、この細かな情報は残念ながら本社から発信されることはないようなので、今この会社に向けられているヘイトがあまりにも悲しいものなので、こちらに書かせていただきました。
お店にはたくさんのスタッフとそのスタッフにも家族がいます。どうか怒りの矛先を間違わぬようお願いします。
▲441 ▼21
=+=+=+=+=
その店舗のルール、マナーを日本語で店頭に貼り出し、意味が理解できない人は国籍関係なく入店お断り、と書けば問題なかったと思う。
違法駐輪をやめさせるために「ここにある自転車はどうぞご自由にお使いください」という貼り紙をするように、発想の転換が必要。
▲169 ▼16
=+=+=+=+=
問題がある顧客を出入り禁止にするのは、店舗の経営上当然の権利だし、問題にるする事ではないでしょう。実際、日本人でも万引犯などを出入り禁止にしているお店はたくさんあります。 あと騒々しくてマナーが無い客が集まる飲食店には、私は行かないです。そういう意味では、お店は被害者なのでしょう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
仕事であちこちに出張に行くが宿泊先はアパホテルだけと決めている。理由はみなお判りだろう。そういうサービスは是非応援したい。
▲546 ▼41
=+=+=+=+=
客が店を選ぶ自由があるように、店にも客を選ぶ自由がある。マナーが全くなっていない外国人の受け入れを拒否するのは、店側の自由だ。 その店で飲食をしたいというインバウンドは、その店のしきたりを受け入れた上で訪れるのは当然のこと。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
政府の無策により生じた、問題の根底にある外国人による迷惑行為に対し厳しく対応する転換期であります。法的にも店側の主張になんら問題はありません。これにより店に嫌がらせ等仕掛けられるのが常ですが、威力業務妨害で立件対象です。社会全体で被害店舗を守る認識で受け止めたいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SASAYAホールディングスもネットでちょっと騒がれたくらいで何故いとも簡単に謝罪するのか? このような主張をしたのにはそれなりの理由があったはずなのになんなんだこれは? そんな不確かなポリシーなら最初からこのような主張をするべきではなかった。 結局声を大にして騒いだ者勝ちではないか? 恐らく向こうは勝ったと喜んでいることだろうよ?
▲427 ▼21
=+=+=+=+=
断りたい気持ちはとてもわかります。この国の人々はその国のマナーに合わせるマナーがなさすぎる。靴を脱いで参拝するように大きな注意が各国の言葉で書いてある世界遺産をこの国のツアー団体だけは土足で大声でズカズカと入り込み何度もコンダクターに注意されているのに改めることもなく去っていったのを見て不快だったことを思い出しました。枚挙して入店されると嫌だと思う気持ちわかります
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
憲法に違反しようが法律違反を犯してるわけじゃないでしょうに。憲法の趣旨に則った法律を作るのは国の仕事。その裁くための法律が無いのに一個人の店相手に憲法違反だと言ってもねぇ。憲法を守るのは国民の仕事じゃないよ。あくまでも日本という国は日本国憲法に則って運営してますよ、という趣旨のものでしかない。我々が守るべきは憲法に則って作られた法律。趣旨に反してるかどうかなんてそれこそ憲法で定められている思想の自由だろ。店側としては対応したくない客を事前に断りを入れただけ。暴力団反対、という文面と対して変わらんよ。思想の自由を奪う事のほうが憲法違反。だからそんな法律は無い。お疲れ様。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国の方にはちょっと考えてもらいたいことが多い。 中国国内で自分たちの望むような生活ができないからか、自分たちの暮らしやすいように国を変えていくことはしない。中国国内へのストレスなのか日本に来て自由になってやりたい放題。日本の制度を悪用して永住して日本の教育を受けさせたいと法律の目をかいくぐって入国したり、こういうことは中国国内でやったらいい。 制度をいい様に悪用させておく日本政府も責任がある。悪用されている制度を洗い出し、不適切行為をした外国人は入国を許可してはいけないと思う。 一店舗の張り紙が差別とかじゃなくて、お店や従業員、他のお客に対する責任があるのだから法律を見直してはどうなのだろうか。 ホントに酷い外国人客いるし・・・。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
店側の気持ちは分かるし貼り紙についてもそれぐらい書きたいのも分かる。しかし単に国籍だけでの禁止ではやはり差別と言われてしまう。そこの表現を何とか工夫できるとよかったのでは。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
店と客との間に憲法を持ち出されても… 憲法は一部の条文を除いて、基本的に私人間には適用されません 補助犬の入店は拒否できませんが、それは身体障害者補助犬法で定められているからです。 つまり、他の法律が無い限りは、客を選択する権利を尊重すべきです
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
人権先進国と言われる西洋では、あからさまに差別を受ける 日本は外国人差別を基本しないので、外国人には快適だろう ただ、オーバーツーリズムで観光業以外の日本人は、内心では訪日客に うんざりしている
訪日客は本来は日本人が利用すべき日本のインフラにタダ乗りしてるんだから 、入国税をもっと高額にすべきだろう 海外ならどんな国でも自国民を優遇している
政府は国民に我慢をさせるから、どんどん不満が溜まってくる 訪日客が高額な入国税を払ってるんだったら、納得はいく あと訪日客への優遇もやめていただたい 優遇するならまずは国民
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
民法の「契約自由の原則」に基づき、店が誰にサービスを提供するか決めることはできます。論拠の有無にもよりますけど。 例えば中国の方がお店で汚く食い散らかして「抗日無罪」と言い捨てて帰ったとかが数回あったら、「中国人全員おかえりください」は可能でしょうね。
なお中国人なども雲南省のホテルで「日本人だから泊めない」事案はあったので、あの手の案件はお互いさまではあります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
性善説を止める時だ。店舗は客を選別し客を含めた店全体の雰囲気を醸し出すべきである。国籍で分けるのでは無く客で分ければ良い。入店前に店の条件を説明し、了承した客のみ許可をすれば良い。店内の会話は日本語のみとか、服装規定とか自由に決めれば良い。店は客と従業員との調和によって店の味が出るのだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉人種や国籍で差別するのは日本の憲法に反する。 ってあるけど、そんな内容あったっけ? 憲法のここがと説明がないあたりあやしい。 別に理由が理由だし、店側にだって断る権利 あるんじゃない?逆にすべてどんな理由でも 拒否してはならないと言う決まりはないと 思うんだよね。コミニュケーションがとれない 場合もあるし店の方針で自国民オンリーの経営 掲げても良いと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
別にここで廃業したって、他でやることもできる。
言ったらなんだが、極端な対人ストレス感じてまで仕事ってこだわってやるもんじゃない。 他の仕事で食べていけるなら、そうするべき。
なんでイヤイヤやりたくもない他国からきた会話も通じない連中の接客続けてまで焼き鳥店をする必要があるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出身の人が経営する飲食店も利用するけど、そういうところは店の人も系の客も地域に根ざした人が多いから、不快に感じることは少ない。 日本人が経営してたり、日本企業の飲食店には、観光客がグループで来て騒ぐ上に長っ尻だから、系の客が店内に見えると入るのを躊躇うし、後から入ってきたらさっさと食べて店を出る。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
差別ではなく 店側の 権利であり 私有地または管理地においては その管理者に 権限があるものと 考えます。国際社会で 法を守らない国(者)に対しての 当然の 防御策です!
▲411 ▼28
=+=+=+=+=
海外でもお断りはあることですし、これは人種差別でなく、理由あってのお断りなのに、マスコミが騒がなければ廃業に追い込まれることもなかったのだと思いますが。 日本のマスコミはどっちを向いて仕事してるんでしょう。今回の件で、必ずしもお店が正しいと言うのではなく、単純に市場原理に任せて客離れでなく、マスコミ主導な感じが引っかかります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
知り合いの飲食店も以前に中国人観光客に座敷の個室を提供したら 備品の持ち帰り、障子はビリビリ、畳の上でキャリーケースを持ち込み開けて引きずり 結局、数万円のマイナスになったが 警察も何処も保証して貰えないので 自衛するしか無いと言ってました
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
これも差別になってしまう。客が店を選ぶ事はありで、店が客を選べないなんておかしく無いですか。理由もハッキリしていて、その旨を表示したいるのだし。海外でマナーが悪いと店を追い出されるのは差別では無いのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
暴力団お断り・入れ墨お断り・飲食物持ち込みお断り・一見さんお断りなどなど、店が客を選ぶ権利はあると思う。 旅館/温泉にも、中国語が飛び交い、正直「旅行は海外に行くかなぁ」と考えさせられた。 やはり日本文化・習慣を受け入れてから来日して欲しい。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
恥ずかしい行為。自分が海外で同じような扱いを受けたらどのように感じるか想像できなかったのか。 客を選ぶ権利は店側にあるが、いわれのない差別や偏見で選別する権利はない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
中国では日本人お断りと張り紙してる店がたくさんあるし、欧米なんかはタクシーのドアにも中国人お断りとか貼ってるのも見かける。
中国の庶民的な飲食店ではゴミは床に捨てるのが当たり前のところもあるし、話し声は大きいし日本の感覚からしたら迷惑になりやすいから仕方ない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
> 日本の飲食店が日本語を話す客だけを受け入れるのは合法だが、人種や国籍で差別するのは日本の憲法に反する。
日本国憲法14条1項は「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」であって、国籍で差別しちゃいけない規定なんてない。
もし、国籍ベースの差別・区別が禁止だったら、公職にだって国籍条項を設けられないだろうに。日本の新聞でもないのに、知った風に日本の憲法を語らないでほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、このような幕引きで問題を「解決」ではなく「沈静化」させることには大反対です。 これではちょうごく人に「これまでどおりの迷惑行為値で良いですよ」と認めていることになりませんか?不快感を味わっているのは店側だけではなく、他のお客様も同じのはず。遠慮なく公表し、非常識行為は改めさせないと「悪貨が良貨を駆逐すり」になりますよ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
中国では日本人の宿泊を拒否したホテルが 大絶賛されます ホテルに花まで贈られます 無理に仲良くするのは止めましょう 経済だけの繋がりで良いじゃないですか
▲327 ▼10
=+=+=+=+=
店を利用する他の客にとっても大歓迎だしょ。 こういうの、張り紙は悪いとしたら、じゃあどうす」ばいいの?というのは語られませんよね。 基本的に、課題とか困りごとを解決するための意見に対しては、代替案ない人の反対意見は聞くつもりないですね。反対するだけならあなた1人で苦労してくれと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
親会社は何の圧力掛けられたのか 従業員がサービス提供出来ない事案で 仕事は出来ない 店長の責任でお断りする事も 有るでは 会社として毅然とした態度はお客様へ の信用となる 後にこの会社は逆に衰退すると 思うのは私だけで無いと思われる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の店の雰囲気を保つために外国人や子供、香水つけてる人をお断りするのって悪いことではないと思う。
飛行機の座席指定する時に子供連れが先に予約していた場合分かるようになっているが、先日飛行機を利用した際、隣の席が欧米系の白人男性でした。体臭とかではなくよく外国人の方からする香水のような何とも言えない甘い香りがして苦痛でした。 匂いで頭が痛くなり吐き気がしました。 日本人が香水をつけていても同じ結果です。
飲食店で香水や柔軟剤の香りがきつい方の入店拒否の貼り紙して欲しい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
んー 憲法って国民の義務とか権利とか国の基本方針を謳ったモノでしょう。 「特定の」を省いたら問題はないの? つまり個人に対してならOKなのか? マナーを守らないお前らは出てけと言って良いの? でもこれは法律の方でダメだよね? じゃあなす術なくね?
裁判所が手本を見せてほしいな
手っ取り早い解決策は すべての飲食店を会員制にしてしまうことか 規約や約款で客を縛るしか方法はなくなるかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
差別というか店側には客を選ぶ権利があるんで 問題ないと思う。 私もマナーの悪い迷惑客きたらそうしたいし、そうする。 他のお客さんを大事にしたいから。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
海外から来たら日本のやり方なんて徹底的に教えないとわからないし、伝わりません。それをやらなかったらダメになります。インバウンドの増えすぎでキャパオ―バ―とこのケ―スは違うから。つぶれたかイヤになってやめたかわかりませんが、なくなって正解です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「マナーが無いのはお断り」の掲示は当然と思う。 他の客にとっても迷惑なので、むしろ歓迎なくらい。 ”他国”でも観光地や宿泊施設で「日本人お断り」って国籍を理由の拒否をして、その国民もネットなんかで賛同の意思表示してますよね?
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
だから日本はなめられる。 騒げばなんとかなるとか、なにやっても許されるとか思われてる。 こういう対応がそれらを加速させる。 企業側も場合によっては毅然と対応した方が良いと思う。 お客ファーストも大事だが、従業員もだいじにしないといけない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
『日本の飲食店が日本語を話す客だけを受け入れるのは合法だが、人種や国籍で差別するのは日本の憲法に反する。』
憲法違反ではありません。 飲食店側の環境保護の権利であり、裁量権の範囲内です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「憲法」に反することではない。 厳密にいえば、飲食店は客を持てなおして対価を貰う。店の経営方針、雰囲気上特定の国籍、人種の入店を断るのは、当然ありえることだ。一概に違法だとは言えない。 餓えを凌ぐ店がたくさんあるから、客にも選択する自由もある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
憲法14条の平等権に「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」とあるので、張り紙はアウト。 でも、「すべての国民」なので日本国籍以外ならばOKかと言われると、人種差別ととられるのでアウト。 自分も京都の観光地に住んでいるので外国人観光客のマナーの悪さに辟易としているので、お店の方の気持ちはわかるだけになんとなくやるせないです。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
店が客を選んでもいい。 むしろそう言った安全性がある店は好ましい。 マナーの悪い人たちを入れて気分の悪い中で飲食はしたくないからね。 ゾーニングは必要だろ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
カスハラが問題になってる世の中。うる側にも客を選別できる選択肢はありだと思う。この問題は、自分のアカウントがバズることを期待してツイートしたり動画を載せた奴らの正義でもなんでもない動機。ほんとの正義ならSNS使わず、客のいないところで店長に直談判してるよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
差別? そりゃ当事者じゃなければ正義感でそう言えるけど、そんなの学校で差別はいけませんって習ったような薄っぺらいものでしかない 直接彼らと関わって嫌な思いして拒否する対応をするのは、それに比べたらとても誠実なんだよ 何度も対応して毎日すり減らしての結果だから 実際、マナーの問題ですってちゃんと理由書いてるんだから 誰も護ってくれない中で、拒否イコール差別認定して店の人だけが犠牲になれというのはあまりにも酷ではないか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「マナーが無いお客様はお断り。」でいいでしょ。日本人客が皆マナーがいい人ばかりかというとそんなことは全くありません。犬が人間に噛みついてもニュースにならないが人間が犬に噛みついたらニュースになるのと同じことです。こんな張り紙をしたらマナーが無い日本人客ばかりにならないか心配です。だって日本人ならいいんでしょとなりますから。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
まぁ個人店なら潰れなかっただろうが、他店舗にも影響あるような事を勝手にやったらクビになるのは仕方が無い。 ここの店長には独立して全責任を負った上で同じ事をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかる。都内のそこかしこで、躾の無い観光客達が傍若無人に闊歩しているからだ。古くからの客を守るなら、断る事も必要だろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これって国の弱腰外交が大元だよ、SNSに載ろうが毅然とマナーが悪い、他の客にも迷惑だと全国の飲食店や旅館ホテル、各小売店舗で足を揃えれば良い。
▲293 ▼9
=+=+=+=+=
マナーが悪いことを指摘することは何も悪いことではない。それが原因で廃業する必要がない。中国の人々は日本人が普段礼儀正しいことは知っているはずです。なぜ、日本に来て、日本人の生活習慣と日本文化を尊重しないのですか???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
韓国系の中央日報が記事を書くと、一つの飲食店の廃業は「他国へ不当な扱いをした飲食店の廃業」に仕立てられるらしい。 お店が客を選ぶのは当然だ。 その国の文化に合わせられないなら、日本に限らずどこに行っても歓迎されるはずはないといい加減学ぶべきでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大阪 大浜の市場にある夜中から朝方までだけ営業する某天ぷら屋は、40年も前からアサリ汁の殻を床に捨てるんやけど 、骨みたいに脂ギッシュじゃ無いけども危ない不衛生には変わりないけど美味いからちょくちょく行ってまうねんなぁ。
▲2 ▼50
=+=+=+=+=
この店だって最初から中国人お断りじゃなかったんだろうし、度々起きるトラブルに耐えかねての決断だったんでしょう。 日本語話者のみの対応に限定するとかにしておけば良かったのかな?それでもこのSASAYAホールディングス側は許さなかったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憲法違反になるのであればさすがにダメでしょう。中国では~という人がいるかもしれないが、中国にそのようなルールがなければ中国内では適法となりますから、ここは議論の対象ではない。ただ、言語を理由としてNGを出すのは適法とすでに結果が出ていますので、今後はこのような手法を使えばいいということです。日本人としては感情論ではなく、きちんとした根拠をも持って対応したほうがいいです。感情で動くとそれこそどっかと間違えられますから。
▲25 ▼82
=+=+=+=+=
特定の人お断りは正しい。不動産賃貸もお断りとしています。正面に書かないで屁理屈を出せば良い。不動産賃貸はすでに契約済みとするだけ。飲食店も予約済みで入れないと言えば良いだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国はなぜ旅行者に対して迷惑行為をさせないように手を打たないのか???今の日本は観光収入で持っているのもわかるけど自国民の辛抱と犠牲の上に成り立つのはどうなのか・・・・
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中国共産党はガス抜きで反日を使ってるので、中国人からフォロワーやシェアされPVも売り上げも伸びるのだろうけど。
日本で同じ事をやっても、中国人からは文句を言われるのは分かるけど、日本国内にある変な団体からは目を付けられ日本人や日本のメディアからも文句を言われるだけだから、国の未来よりも家族や自分の事を考えたら、そんな無謀な賭けは辞めた方がいいと思います。
ドレスコードだのマナーだの出禁だのとある割には外人相手と言うだけで末端は伝えたい事も言えずに、政治家やお役所に振り回される末端の現場は大変ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店は清潔さが求められます。動物が店に入ってこないように対策を考えることは不可欠です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これ個人店舗なら支障なく営業できただろうけど、チェーン店や親会社があるようなら難しいだろう。 その辺を考えて行動しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店側も客を選べるはずです、マナーが無い人を受け入れる必要は無い。これが出来ないなら、オーバーツーリズムによる廃業は無くならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今や民泊業者として資本金5百万円と言う低資金で日本に多数の中国人が移住して来て、コミュニティを形成しています、… コミュニティが出来ているので日本語は学びません、そしてゴミ出しルール等は守らず夜間も大声で騒ぎまくっています! 中国の特使である岩屋外務大臣は何かしらの利権が有るのか中国人に利便を図っています! この問題はマナー以上に恐怖です。自民党何とかセンカイ!!!日本を守ろうとしないのか?参議院選挙は近いぞ!!
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
これは果たして差別と言えるのだろうか。マナーが悪いからお断りしているだけ。マナーさえしっかりしていればこういう張り紙をされることはなかった。このお店のおこなったことは間違ってはいないし謝罪することでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは果たして差別と言えるのだろうか。マナーが悪いからお断りしているだけ。マナーさえしっかりしていればこういう張り紙をされることはなかった。このお店のおこなったことは間違ってはいないし謝罪することでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それだけムカついていたからでしょうし、事実、その国の迷惑客が多かったからでしょう。 全員ではないにしろ、そういうイメージが付くという事。 同じイメージを持った客からすれば、「あいつらを入れないのなら、安心して利用できるね」なんて思う所でしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事は堂々としていって欲しい。 もうそんな古臭い事言ってる時代じゃないと思う。 まぁ上の判断だと思うけど、決して悪いことじゃないとハッキリ言いたい。 ナイス英断です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
店にも客を選ぶ権利はある。日本人の多くはこの店の対応に賛成してると思います。マナーが無く迷惑をかけてる中国からの観光客は正直来てもらいたくない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個別に対処すればいいものを、国というカテゴリーで区別するから差別になる。トラブルに悩まされるのには同情するが、「〇〇人お断り」というのは大人の態度ではない。「他の国の店でもやってるから」というのも同様。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この国は外国人には不快にさせてはいけないと徹底するのに 外国人から日本人がやられても寛容に対処されるのはどうして? まあ全ての権力層の中に日本人以外がたくさんいるとよくわかります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
個人店なら好きにすればいいと思うけど フランチャイズの店長がそれやっちまったならまあそうなるだろうなって感じでしか無いな 見方変えればバイトテロみたいなものだし 発信した内容が正しかろうが間違ってようが、他人の看板使って火種作っちまうのはマズイのよ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自分はしっかりしてるのに。。。って感じならわかるけど実際めちゃくちゃな人多いわけで、それを認めない限りは類友よな。 差別でなく区別で、何かあれば大変になるから拒否するのはただのリスク管理でしょ。フランチャイズの本部も守ってやりゃ良いのに器小せえな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
郷に入れば郷に従えって事で外国に旅行に行く時は最低限のマナーは勉強して行く日本に旅行で来る外国の人も日本の事を少し勉強して来て欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前に中国人観光客がわんさかいた頃に、渋谷の牛カツ屋に親と入店したら中国人の団体がいたんです。その中のおっさんが1人パンイチなったら一斉に男性達はパンイチになりました。その団体以外の客は何とも言えない雰囲気になってましたよ。
▲3 ▼0
|
![]() |