( 291548 ) 2025/05/17 03:15:43 2 00 生後1か月女児暴行死で逮捕の父(24)「夜泣きなどでストレスが」という趣旨の説明 妻が就寝中に複数回暴行か 群馬・前橋市TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/16(金) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/012087ff98dc156e4c2276ddc6225fcbf765b253 |
( 291551 ) 2025/05/17 03:15:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
群馬県前橋市で、生後1か月の娘に暴行を加え死亡させたとして父親の男が逮捕された事件で、育児をめぐるストレスが背景にあるとみられることが捜査関係者への取材で分かりました。
会社員の狩野正輝容疑者(24)は2021年、前橋市のアパートの一室で、生後1か月の次女・茉夕ちゃんに暴行を加え死亡させた傷害致死の疑いがもたれています。
狩野容疑者は取り調べに容疑を認めているということですが、その後の捜査関係者への取材で、「夜泣きなどで育児をめぐるストレスがあった」という趣旨の説明をしていることが分かりました。
狩野容疑者は妻が就寝中に複数回、茉夕ちゃんに暴行を加えていたとみられるということで、警察が詳しいいきさつを調べています。
TBSテレビ
|
( 291550 ) 2025/05/17 03:15:43 1 00 この掲示板では、子どもの夜泣きに対する様々な意見や経験が寄せられています。
また、育児に対する教育への提案や家庭内での育児の分担についての意見、保育学の教育カリキュラムへの導入を提案する声も見られます。
多くの投稿が、子育てや育児における自らの経験や思いを共有し合うことで、子どもを大切に育てることの重要性を考えさせられる内容となっています。
(まとめ) | ( 291552 ) 2025/05/17 03:15:43 0 00 =+=+=+=+=
うちの元旦那も我が子が泣き止まないと私に泣き止ませろ、出て行けと暴言吐いてましたわ。 結婚前は子どもが好きって友人の子をよく遊んであげてたんですけどね。 子ども好きなのは、楽な楽しい部分だけ好きなんでしょうね。
▲24828 ▼382
=+=+=+=+=
うちの旦那も、夜泣きがうるさいって別室で寝てたなぁー。 大袈裟かもしれないけど、夜泣きを一緒に乗り越えた夫婦は絆ができて、それ以降の夫婦関係にかなり影響あると思います。 お母さんになって初めての事だらけで不安や疲れもあるし、メンタルも不安定な時期なので、夜泣きに1人で対応していると孤独で一緒に泣きたくなりました、私は。 そこで、寄り添ってくれない旦那に一気に冷めたことを今でも覚えてます。 そこからは冷める一方です。 子育てに関する事で一度気持ちが離れたら、もう戻ることはないです。 まぁ、この男は論外ですが。 まだ生まれて1ヶ月しか経ってない小さな小さな我が子の命をこんな形で奪うなんて。
▲14507 ▼466
=+=+=+=+=
3歳児の父親ですが、夜泣きにストレスを感じたことは何回もあります。 今でも急に夜中に泣き始め、泣き止んでからも子どもが不機嫌なまま、しばらく起きていることだってあります。 でも子どもってそんなものですし、何より自分の子どもです。 子どもと一緒に親である自分も成長していかなければならないと考えています。
▲265 ▼12
=+=+=+=+=
このような痛ましい事件が起こるたびに思うのですが、中学校の授業カリキュラムに保育学を学ぶのはどうでしょうか? 子どもについて一から学ぶ大切さを知り、ある程度、知識が身についたところで、実際に保育園へ実習に行くのです。
今の教育カリキュラムに加えるのが難しければ、漢文、化学などの時間を削り、未来を正しく生きていく上での優先順位の位に見たあった教育が子どもたちには必要です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
年がいってても精神年齢低い人が子供もつと事件に繋がる可能性大。 赤ちゃんの夜泣きなんて当たり前の事、汚す泣く喚く暴れるなんて普通、自分の小さい時どうだったかな!泣いて殺されるならいくつ命あっても足りないでしょ。可哀想に御冥福御祈り致します。
▲9914 ▼237
=+=+=+=+=
夜泣き対応を甘く見てる男性多いと思う。 うちの旦那も夜眠れないからって1人だけ別室で寝ていた。 私が限界で週末だけ変わってもらったら子供1人だけ別室に寝かせるというとんでもないことをしていた。 女性と違って産後のダメージはないんだからそれくらいしっかりやって欲しいと思う。
▲8268 ▼276
=+=+=+=+=
三人を育てた父親です。(もう立派にそれぞれ独立をしましたが)第一子はとにかく分からない事だらけで夫婦で大変苦労した思い出があります。特に夜泣きは当たり前のようにあり 夜中に何度も車を走らせて…赤ちゃんは車に乗せると寝てくれてありがたかったけど 自宅に着いてエンジンを切った瞬間 目が覚めてまた泣いて…今ではこれもいい思い出です。このように若き父親も苦労しながら少しずつ親になっていくもんだと思います。そりゃ父親も人間ですから感情もあります。でも 先ずは父親になったんだという意識をしっかりもって 愛情いっぱい注いであげれば 子供はきっと分かってくれるし 子供って可愛いもんです。残念ながらこの父親はそれが出来なかったんですね!しっかり刑を償ってほしいし 二度と父親にはならないで下さい!
▲4695 ▼114
=+=+=+=+=
こういった事件が起こると、赤ちゃんは、何のために生まれてきたのだろうといつも思います。 赤ちゃんは、泣く、わめく、言うことを聞かない、すぐ熱を出すなどのことは、ごく普通のことなのに、ガマンできずにイライラする、暴力をふるうような人は一定数いるのではないかと思います。 絶対にあってはならないのですが、発生するたびに胸が締め付けられるような悲しい思いがつのります。 虐待の可能性のある家庭に対しては、以前から周りや親族の支援、近隣の方の児童相談所通報などを言われていますが、何とか抵抗もできない小さな子供の命が救われて行くことを願います。
▲208 ▼5
=+=+=+=+=
出産費用を補助したり無償化にしたりしてもこれでは意味ないですよね。育てる親が命を簡単に扱うのですから。昔は何の補助なくても子供産みましたよ。産みたい人は産むでしょう。もっと違うことにお金を回して頂きたいです。大きくなればなるほど食べるしお金もかかる。小さな時だけではないですよ。
▲3897 ▼196
=+=+=+=+=
実の父親ですよね?いや、実の父親でなくても到底理解出来る事ではない。 自分も2人の子供いますし、赤ちゃんの時は確かに夜泣きなどで起きた事がありますが、それもまた父親としての実感をさせてくれました。 夜中抱っこしながらウトウトしたり、寝かしつけたり、ミルクあげたりとても幸せな時間でした。
▲3018 ▼109
=+=+=+=+=
覚悟していたとはいえ夜泣きの度に起こされると辛いですよね。平日は一睡もしないで出勤するのがほとんど毎日ありました。仕事中はコーヒーがぶ飲みで休憩中はお昼ご飯より睡眠、仕事中も5~10分程仮眠を取ってなんとか過ごしていました。 両家とも離れて暮らすため毎日が必死でしたがなんといっても我が子だから可愛い^_^ 可愛いからなんとか乗り越えてきました。 本当に厳しいようなら児童相談所等に相談してみるべきですね。有償ですが預けられるところもありますので。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
自分も親になって初めて育児の大変さを知りました。 産後は自分の時間がなくなる事、子供優先になり、不眠。女性は体もボロボロで旦那さんや周りに協力してもらわないと産後うつになったりする。 これ実際に体験しないと本当の大変さはわからないんですけど、中学や高校で産後の事とかも授業で教えたらいいんじゃないかと思いました。 出産までの事は教えてくれるけど産後の事ってあまり教えてもらう機会が無いし、男女共に知っておくべき事かなと思う。
▲914 ▼30
=+=+=+=+=
夜泣きなどでストレスになるのは誰でも当たり前の事です。 特に母親はずっとそういう状態なんです。 うちも2人の子供を育てましたけど、仕事で疲れていても夫婦2人で協力し合ってお互いにストレスや育児疲れにならないようにバランスを考えて毎日を過ごしました。 この男にはそういう父親としての責任や奥さんや子供への思い遣りや優しさなどの肝心な心が欠けていたんでしょうね。 子供は親を選べないですし、親ガチャという言葉もありますけど、親が子供を守るどころか命を奪ってしまうなんて絶対に許されることではありません。 厳罰を望みます。
▲1883 ▼33
=+=+=+=+=
怒りしかないですね。 ママは妊娠期間10ヶ月とても大変で、痛い思いをしてやっと出産して...それで夜泣きがうるさいから殺すなんてとんでもないです。
我が家では夜泣きにほとんど気づかないほど爆睡しているパパで「すごく静かな子だね。良い子だね。」なんていうので3人目にして一晩寝てもらったら大変さがわかったようです。 ママは産まれる前10ヶ月お腹の中子供を一生懸命育てています。産まれてからはパパに2ヶ月くらいはみてもらっても良いくらいだと思いますけどね。 私も出産後は数ヶ月ですぐに仕事に戻っていますが、仕事してた方がよっぽど楽です。
▲1115 ▼54
=+=+=+=+=
こういう人達って親が家事をさせた事ないのかなって思ってしまいます。母親が家事を全てこなして父親は家では何もしなかったのかなと。
家庭でも小中高でも赤ちゃんは泣いてコミュニケーションを取ることしか出来ない事を教えて行かないといけないし、自分の子どもが生まれるまで赤ちゃんに接した事のない人も多いし、子ども嫌いなら子どもをもうけない方がいいですよね。
▲1191 ▼54
=+=+=+=+=
中学生と小学生の子供が2人いますが、うちの子供たちも夜泣きをしていた時は、夫婦ともに寝不足になっていたことを思い出します。 当時、私も子供をあやすことに関しては自然と妻に頼りがちになっていました。子供の鳴き声で実は目を覚ましているのに、寝たふりをしたまま妻に任せたりなんてことも多々ありましたね。 しかし、ある時授乳したまま俯いて寝落ちしそうになってる妻を見たのが自分の態度を改めるきっかけとなり、それ以降は子供を抱っこしてリビングであやしたり子供を連れてドライブしたりと、自分のできることを探して妻の負担を減らせるように努力しましたね。 子育ても家事も妻に任せず、可能な限り分担することを今でも心がけてます。
▲833 ▼30
=+=+=+=+=
生後1か月。本当にまだか弱く小さく、泣き声も弱く、壊れやすいという言葉が当てはまる時期です。そしてまだ1か月。たかが1か月。1か月の月齢ということは、生きていた期間は正味1か月未満。それだけで暴力を制御できないほどのストレスになるなんて。この父親が、赤ちゃんのためにその1か月弱の間、どれだけ尽くしたかは知りませんけど、言い訳にもならない。 これから起訴されて裁判になった場合、決して執行猶予ををつけないでほしい。また、実刑で刑務所に行った後、単に懲役に就かせるだけでなく、自分の怒りがどのようなときに発動するか、どうしたら暴力につなげずに済むかをじっくり考えさせるようなプログラムを受講させてほしい。
▲789 ▼25
=+=+=+=+=
NICUの看護師ですが、複数の赤ちゃんの泣きが重なると仕事でもしんどいと思う時があります。 家庭だと24時間赤ちゃんと一緒にいて、親御さんたちはもっとしんどいだろうなと思います。 びっくりするくらい泣き止まない子っているんですよ。ヒステリックな泣き方する子とか。 仕事だと割り切れるけど、同じ空間で過ごすのは精神的に不安定な親御さんだと大変だろうなと。
暴行するくらいなら、その場から離れていいんですよ。最悪ほっておいたら赤ちゃんは疲れて泣き止みます。近所迷惑かもしれないけど、命を奪うよりはマシです。何を試しても泣き止まない時は、離れましょう。
▲660 ▼17
=+=+=+=+=
赤ちゃんだから泣き叫ぶのは当然ですし、育児が元から嫌いだったのであれば、お子さんを作らないと言うのも一つの選択肢だったのかなと思います。育児には向き不向きがありますから、パートナーとしっかり話し合って決めて行かないと行けません。それにしても、お子さんには何も罪は無いのに、こんなお家に生まれて来て犠牲になってしまうのは、本当に理不尽で可哀想。育児でうつになるなどお悩みの方も多いと思うので、国や自治体でも対策をして頂きたいです。いずれにせよ、赤ちゃんを殺した罪はどう言った動機であれ、償うべきです。
▲579 ▼30
=+=+=+=+=
自分は若い時から妻と寝室別でした
妻は少し明るくないと僕は真っ暗じゃないととか色々理由はありました
でも子供生まれて夜泣きある時期(下の子が3歳なる前に夜泣きしなくなったので5年くらい)は一緒の寝室で泣いた瞬間秒で起きて妻を起こさないようにしてました
勝手な感覚だけどそういうのを一緒に乗り越えた夫婦に見えない絆みたいな物が出来て仲良く過ごせるのかなって思ってます
▲453 ▼19
=+=+=+=+=
昔は、外で友達と遊んでも、はしゃぐ声で怒られた事などなかったが、今は、子供が遊ぶ声がうるさいという老人が増えているようなので、それがまかり通るようになれば、こういう人間はもっと増えてくるのかもしれない。 老人でさえそういう人がいるから。 少子化の影響もあるだろうけど、今は、子供が外で遊ぶ声を聞くことがほとんどなく、静かになったなと思う。 子供の頃、夏は、夜遅くはカエルの合唱を聴きながら、朝は早くからの蝉の鳴き声を聴きながら寝ていたので、そういう経験で耐性ができてるのかもと思う。 自然界のうるさいは、良い面があるのかもしれない。
▲743 ▼157
=+=+=+=+=
子どもを作ることは知っていても子どもを育てる能力が劣る大人。人間の生命や人格を尊重し、その価値を認める行動が取れない幼稚な大人。24年間何が良くて何がいけないのか学ばなかった人間として何かが欠落している大人。未発達な子どもならまだしも、都合の良い時だけ未発達な子どもになる大人。こう言うのが増えるのが一番怖い。動物の本能しか持ち合わせない人間が一番悲しい。理性を持って人殺しのレッテルを心に貼って改心してほしい。亡くなった子どもは夢も希望も断たれたのだから… 合掌。胸が詰まる思いだ。
▲450 ▼6
=+=+=+=+=
夜泣きの対策としては、21時から1時までは私が寝て2時から6時までは妻が寝るという感じで、夫婦交代で寝るというのが一番効果的でしたね。いつまでも続くものではないので、夜泣きが収まるまでは寝不足は耐えるしかないです。 オムツ替えやミルクの用意などの最低限のお世話は早いうちに男性も慣れておかないと、結局夫婦仲に影響が出るので、産まれた直後に積極的に覚えた方がいいです。 あとは出産直後は妻のホルモンバランスが崩れているとかでメンタルが不安定だったりするので、理不尽なブチギレに耐えるのも旦那の仕事だったりします。 育児や家事を手伝うというスタンスではなく、子供が3歳になるまでは夫婦で協力して何とか切り抜けるという感覚で頑張るしかないです。 覚悟が大事です。
▲185 ▼2
=+=+=+=+=
1歳息子と2歳娘、自宅保育児で毎日喧嘩ばっかして言うことは聞かないし危ないこといらんことばっかするし朝から晩までイヤイヤと泣き声。カッとなって怒鳴ってしまうことも、頭や手をパチンと叩いてしまうこともありその度に罪悪感だけど、またしてしまう自分が怖い。明日は我が身ですよね。本当に。
▲455 ▼92
=+=+=+=+=
子供が少なくなって、兄弟がたくさんいる家庭が少なくなって、大きい兄や姉が小さい弟妹を世話するという機会がなくなったのも原因のような気がします。子供のころに自分より小さい子に触れる機会を持てば、いざ自分が親になったときにかわいがることもできるのでは。赤ん坊は自分の都合のいいようにはならないってことを、しっかり学習してほしいです。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
現在育児中の男ですが、全員が全員の男性には当てはまらないと思いますけど自分は最初の子が生まれた時は自分の子という実感がなかったです。 でも子供と2人でお出かけしたりお喋りする時間が増えていく事に、子供が可愛いと思えるようになりました。 女性側からしたら信じられないと思いますが、自分で腹を痛めて産んだ訳では無いのでそういう自覚の遅れってのもあると思います。 夜泣きなんかも眠れないストレスがありますが、ストレスコントロールは大事だと思います。 女性でさえ眠れない期間が続くと産後うつになる方もいるみたいですし、子供が産まれたら夫婦で受けれる子育てのストレスコントロールなどがあるといいなとも思いますね。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
うちの旦那は、夜泣き対応は歓んで対応してくれました。 母乳だし、昼間は会社でいないし。我が子のために自分ができる唯一のこと、夜泣きは自分が責任者とばかりに嬉々としてやってくれました。 夜中の授乳が終わると、寝かし付けはやるから!と子どもを奪われました。なかなか寝れない子でしたが、いろいろ工夫してくれました。 でもそんなパパは珍しいのかな? 赤ちゃんは寝ることさえ上手じゃない練習中。泣いているのは元気な証拠。「泣き止ませなきゃ」と考えないことも大切ですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
次の日に仕事が朝からあったりすると確かに夜泣きはストレスになる。可能なら実家に帰る、育休をとる、公共機関に相談する等をして自分だけで悩まないでほしい。 赤ちゃんを育てるのは覚悟と根性と愛情が必要です。可愛いとか、子供好きとか表面の部分しか見てない人には育児は厳しいと感じます。 育児は確かにイライラする事もありますが、そういう時は深呼吸をして自分を見つめ直す必要があります。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
男性です。赤ちゃんが泣いているのはそれしか伝えられないから。2人世話しましたがミルクをあげるか寝れないのかビリビリうんちしたのか抱いてほしいのかくらいしかまだないと思います。そのうえで、相方が腹を痛めて子供を産んでくれたことを考えれば、自ずと自分がすべて世話しても感謝したりないのではないでしょうか。その意味でも女性社会参加したほうがお互い対等でしっかり話し合いができる気がします。家庭にこもっていたら、その相方の考え方しかないので危険な気がします。どのような生き方も否定はできませんが、やはり家庭のことは2人でしっかり話し、お互いが納得して、協力することだと思います。自分自身が家族を守らないと誰も助けてくれません。ましてや相方も生活をあきらめて、殻に閉じこもり話さなくなるし、離婚が現実になる気がします。子どもがミルク飲めないならスポイド使ってゆっくり何時間もかけてあげるくらい根気がいります。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
私は双子の子供を持つ父親ですが、思い出せば夜泣きでは大変苦労しました。だからこんなニュースを聞くと涙が出てきます。 きっとあんなふうに泣くのは赤ちゃんなりに理由があって、ママが見えるとこにいなくて不安だったり、夜暗くて怖かったり、赤ちゃんなりに理由があるのに…………。 それを身勝手な気持ちで、ストレスなんて言葉を軽々しく使わないでほしいです。
1日面倒をみていた奥さんの為に、ママには寝ていてもらって自らが子供を寝かしつけるくらいの優しい気持ちがあったのだろうから、本当にもったいないし、取り返しのつかないことをしてしまいましたね。 小さな小さな命は、次はきっと幸せにしてくれる家庭に生命が宿ることを願います。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
エキスパートの人が言ってるのって「何もしないのが最適解」「子供を作らないのがいちばん」ってことにつながりそう。
どんなに想像力を働かせようとも、やってみなきゃわからないことなんて山ほどある。 誰もが気軽に子供を持てるようにしないと、少子化は止まらない。虐待のニュースを見て、高いところから親を子供だとか覚悟が足りないだとか言ってだと責めても始まらない。
辛くなったときに手放せること、少しやめる・休むができることが、虐待を防ぐ良い方法になると思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
いくら子供の夜泣きがストレスになったとは言え、生まれて、まだ1ヵ月の赤ちゃんを殴る蹴るというのは、明らかなる精神疾患か人格の未成熟。このような親の下に生まれた赤ちゃんの不憫が哀れでなりません。冥福を祈ります。どなたかが提案していたように、親業許可制とまではいかなくとも、学校教育の過程で、しっかりと育児を授業で教えると言うのは必要な時代かもしれません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「夜泣き」って夜おっぱいが欲しかったりして起きて泣くことだと思っている方は、本当に子ども育てたのかな?と思います。 赤ちゃんは3時間ごとというか、欲しがったら1時間間隔でもおっぱいを欲しがります。やがて間隔が空いたり、夜少し長く眠れるようになりますが、卒乳するまで夜中も2、3回授乳するものです。そのために泣くのが夜泣きだと思っていますか? 本当の夜泣きは夢にうなされたような感じだと思っています。たくさんの人に会ったり、初めてのことに遭遇したりした日は、よく夜泣きしました。もう何をしても泣き止まない。おっぱいあげても起こして遊ぼうと思っても、ただ抱っこしてゆらゆらして、背中トントンして落ち着くのを待つ。 これは本当に辛いです。これが続けば夜が怖くなるくらい。 こういう経験を乗り越えて親になるんだなぁと4人の子どもを育てて、もう育児が終わりになる今思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
殺すぐらいなら施設に預けて欲しかった。 ノイローゼだったのかもしれないが、他にやりようはあったはず。残念で仕方ない。
自分は娘が産まれて9ヶ月育休をとりました。 妻が割とストレスを溜めるタイプなのも心配で長めにとりました。 結果、非常にありがたい9ヶ月でした。 出産と母乳は無理ですが、それ以外はお互い同じ楽しさやしんどさを共有できるようになりましたw 1日交代で別室で寝てましたが、2ヶ月ぐらいの時、二人で寝不足限界がきたので1日だけお母さんに泊まりに来てもらい、2人で気絶したように爆睡w
産まれる前は毎日飲みにに行ってた自分が、娘に会いたくて直帰の日々。
こんなニュースは見たく無いです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
自分は男なので女性や母親の感覚などを 理解するのは中々難しいですが、 姉の子供3人を2番目辺りからそれぞれ 乳児の時から現在(1〜5歳)まで風邪等の度に 仕事を休んで子守りしております。 自分は1日子守りするだけでもヘトヘトになり その都度、世のお母さんの凄さを実感して 同時に良い面(可愛い・癒される等)だけで 子供を作る事の危険性をひしひしと感じますし こういう事件を目の当たりにする度に 大変な側面を考えずに?軽視して? 子供を作る人が多いなと。 子供は思い通りに動かせる人形ではなく どれだけ小さくても大人と同じ、 もしかしたらそれ以上の感情や感性のある 「人間」であると言うことをもっと 理解してほしいなと感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どんな理由があろうとも我が子を殺めてしまうなんて、人生終わりって感じがしますけど、2人目のお子様なんですよね。気の毒さもあります。社会的な問題はあると感じています。居眠りでは命に関わる危険な仕事、男性の方が多いと感じますし、夜泣きの程度や長さも、お子様によってだと感じます。作りのしっかりしたお住いなら対処出来ても、難しい環境もあるかと思われます。子育てに対する環境支援の大切さを感じています。
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
育児は一歳から三歳までが大変です 子供の夜泣き辛いですよね 子供も一人目だと溺愛するが二人目になると 夫婦共に喧嘩が絶えない 共働きなら保育園に入れている間は、少し一息できるが、買い出し 料理 掃除洗濯 など休日も疲れる 仕事と同じ様になれも有るが、夫婦で助け合い 相手が失敗しても先ずは ありがとうと一言が大切です どうしようもなく辛い時や子供やパートナーに手を挙げる事が有ったら 警察の生活安全課に相談 や子供支援センターの職員に相談してほしい 身内がいるなら助けてもらってほしい 子供は親を選べないが 目の前の子供はこの世で一番の宝物です
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
以前、義務教育が高校で育児についてちゃんと教えなければいけないと書いたら、そういう事は家庭で教えるものだとコメントで怒られました。 ですが、虐待過程で育ちまともに育児してもらっていない人もいるし、昔は多産だったから、弟や妹が赤ちゃんで育児されてた事を覚えていたと思うけど、今は家庭で赤ちゃんの育児を見て覚えている事も少ないし,教える家庭もないと思います。 、命に関わることなのできちんと教えていくべきだと思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くのが仕事、泣いて伝えるしかないからね。うるさいだろうけど、だからって赤子を叩いて抑止できるわけない。制御力が不足してるだろうが可愛いわが子だ、後で後悔も生まれる筈だ。なんとか親も指導を受けるとかストレスを軽減する方法を見つけるとか無いものか…若くても頑張って育てている親も世の中にたくさんいる。親は子と一緒に学びながら親になる。 ただただ、生まれて痛い思いをして亡くなった小さき命の冥福を祈る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も小さい頃はそうだったろうなと、改めて自分の親に感謝するとか、想像力もないのだろう。
子どもは自然そのもので、こちらの都合など関係ないということを知らないまま、大人になっている男が多くなった。 乳幼児の睡眠や食事のサイクルは大人とは違うし、背中スイッチもあるし、大人の世界の都合は知らないですよね。休めない日に限って熱を出したり、ああすればこうなるといった大人の理論通りにいかないのが子どもです。 自然には勝てないので、そっちに合わせるしか無いが、それがわからない人が子を作ってしまい、こういう事件が起こるのはいたたまれない。
銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも。
そう思う大人であってほしいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も子どもが産まれる前は、赤チャンはミルク飲んでオムツ変えたら、あとはぐっすりと寝てくれるものだと思っていたら、とんでもない!!お腹いっぱいになって横にしたらすぐにギャン泣き、何度抱っこして昼間ご飯食べたか、真夜中何回泣いて起されたか、自身もまだまだ、子どもなので赤ちゃんと一緒に親になっていきました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1歳に満たない子供は、言い方悪いけど思い通りにならない物体です。何か起きた場合に知らせる方法は泣くしかない物体です。 その物体に何かをしろと言うのは無理です。 では、どうすれば良いのか、自分を何とかすれば良いんです。 差し迫った事でもない、オムツを替える事でもない、お腹が空いたでもない、ただの夜泣きなら5分10分放っといても大丈夫です。 ちょっと外に出て気分を変えたら、タバコの一本でも吸ったら、自分の良くない気分を変えるのは良いことです。 物体はその内、自分で何かが出来る人間になります。その時その時に自分もこうだったんだろうなと当てはめてみてみると、案外落ち着いて動けたりします。 それでもダメなら、自分にはダメだと思ったら、他人を頼って下さい。子供を殺めてしまうより良いことです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
娘が生まれた時、脱サラしていた父親の私は夜中シフト担当でしたが、泣く時はミルクあげてみたり、汗拭いてみたり、オムツ替えてみたり、家中抱っこで歩き回ったり、色々しました。
言葉が通じないし、どうやっても泣き止まないと辛い時ありますよね。
ある日も「思いつくの全部やったし、どうしたら良いんだ!」となって疲弊し、抱っこしたままソファに仰向けに倒れ込みました。すると泣き声がピタッと止まり、すやすや寝始めました。
その時は「何て可愛いんだ!」と愛おしくてたまらなくなりました。
そんな子育ての素晴らしさを味わって欲しかったです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くのが仕事。でも、必ず理由はあって私たちがわからないだけなのです。暑くても寒くても痛くても痒くても泣くのが赤ちゃん。だから、おしめを代えてみたり、お腹をさすってみたり、抱っこをしたりしてわからないなりに色々してみるのです。 きっとこの赤ちゃんは痛くても恐くて泣いていたのてはないかと思うと、可哀想で涙がでます。せっかくこの世に生をうけたのに、なんのために生まれてきたのでしょうか?
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
我が夫婦は共働きだったため、夜泣きは交代で見るという感じでしたが、私が夜型人間だったので、夜泣きは私がほぼ担当になってましたね。 あまりに泣き止まない時は、子供をチャイルドシートに乗せて夜中のドライブ。 車の揺れで寝静まってから帰宅。そ~っと抱き抱えて寝かしつけてました。 今思い出すと、若かったからできたなって思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
赤ちゃんの本気泣きは心の臓に響き、精神が昂ります。そのまま怒りの感情に変換されるんですよね。5人の経験上、夜泣きが始まったら睡眠を諦める事です。潔く諦める事で意外と簡単に眠るもんです。親の落ち着いた抱き方と鼓動を感じ取るんでしょう。両腕で丁寧に抱くよりも片腕で雑に抱いた方が落ち着く子もいます。我が家はあやし方の上手さを妻と競ってるうちに成長して抱ける子はもういなくなりました。 夜泣きで寝れないなら泣き声にとことん付き合ってあげてその日の仕事なんか休めば良いんです。精神的な余裕を作るためなら怠けでも何でもありません。 残念ですがこの子の死で立派な親がたくさん育つ事を願うばかりです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1ヶ月過ぎた頃から夜泣きは少しずつ 治まっていくのにね。 自分の身体を痛めた側じゃないのに 何がストレスか。 自分が犯したのと同じ罰を受けてほしい。切に願う。 まだ1ヶ月の赤ちゃん。 新生児の匂いの可愛い赤ちゃん。 次は必ず愛してくれるご両親の元にいけますように。良ければ家の孫に来て下さい。 ご冥福をお祈りします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
生後1か月という、まだ何も自分でできない赤ちゃんに暴力を振るうというのは、どんな理由があっても決して許されない。育児が大変であることや、ストレスを抱えることは確かにあるけど、それを赤ちゃんに向けてしまうのは根本的に間違っている。
このような事件が起きる背景には、育児の孤立や、父親へのサポート体制の不足、精神的なケアの欠如など、社会的な問題もあると感じる。特に母親だけでなく父親の育児ストレスやプレッシャーにも目を向ける必要があるのかもしれない。
ただ、それでも命を奪ってしまったという事実は重く、亡くなった赤ちゃんがどれほど苦しかったかを思うと、言葉を失う。こうした事件を防ぐために、周囲のサポートや社会の仕組みがもっと整っていくべきだと思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
2児の父です。 子供も大きくなり中学生と小学生の高学年になりました。こんな犯罪がある事が信じられません!もう〇刑にしても良いのではと思ってしまいます。 ウチの子はお腹が空いたとき以外は夜泣きする事は少なかったですが、妻は寝入りが良く中々起きなかったので、眠りの浅い私が起きてミルクを作って飲ませ、ついでにオムツ確認して交換してました。 赤ちゃんの時なんて泣く事しか出来ないんだから、、、あと奥さんのお手伝いは少しでも良いから若いお父さんもしてあげてください。ウチの妻は今でも感謝してくれていますよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
犯人を擁護する気は一切ありません。と言うことを大前提に話しますが、二人の娘を育てる父親として、育児休暇もそれぞれ半年ずつですが取りました。 育休中は明日の仕事のことを一切考えずにいられたので、夜中何度起きようとストレスはありません。 育休が終わり、明日仕事と考えるようになるとやはり、寝不足というのはストレスになります。 幸いうちの場合は私が翌仕事の場合は妻が夜対応してくれていました。 もちろん翌休みの場合は夜の対応も自分もします。そして昼間は子どもが寝たら夫婦ともども一緒に爆睡ですw お互いの思いやりもとても大切だと思います。どちらの方がしんどいとかではなくて、無理せず余裕のある方がない方を助けながら、疲れたらとことん手を抜く!誰かに相談する! 現在子育て真最中の方々...ホントひとときですから!無理せず適度に手を抜いて! きっといつか笑い話にできますから!応援しています!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
2歳と4ヶ月の年子を育児中ですが、2人とも夜泣きは多い方だと思う。 友人などから、うちの子はほっといても1人で寝るよぉ。なんて言われた日には、なぜうちの子は1人で寝れない?と悲しくなることもあった。 しかし、それぞれ赤ちゃんにも個性があるので、他の子と比べても意味がない。 分かってはいるけど羨ましかったりもする。 だからと言って我が子を殺めようとは思わないが。 ラクさを求めているわけではないが、気持ちや身体の余裕はあればあるほど良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長女も次女も夜泣きが酷くて私と夫は寝不足になって、マンションの集合ポストに隣人から「泣かせるな!」と殴り書きされた紙を入れられました。私は育児ノイローゼ気味、夫もストレスMAX状態で仕事に行き、お互いヘトヘトで夫婦の会話も殆どなかったです。 娘たちも大学生、高校生となりましたが未だに公共の場所や交通機関で赤ちゃんの泣き声やむずがる声を聞くと当時を思い出して耳を塞いで立ち去りたくなります。 なので慣れない育児、夜泣きの辛さは分かります、でもだからと言って我が子に手をあげて頃すなんて事は絶対に有り得ませんよ!罪を償って娑婆に出てきても もう二度と子供を作らないで欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は14才12才の子供がいます。ダンナと同じベッドに寝ていました。男の子の夜泣きがひどかったですが、最初のフニャって泣き声で飛び起きて抱っこしました。 私は外に連れて行くとかは一回もしたことなかったです。 当時、ダンナは残業がピークでその分稼ぎも良かったので、ダンナの仕事のパフォーマンスが落ちないように絶対起こさないようにしていました。当時は泣いてもすぐ抱っこしないとかいろいろ言われといましたが、私はそれが出来なかったです。泣いていると可哀想で。 当時、あまりにも寝不足で本当に死ぬかと思いました。今、乳幼児に接している人は永遠に続くかのように思えるかもしれませんが、必ず終わりが来ます。ただ、この時期は本当に死ぬほどつらいです。でも、死にませんでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私もいち子を育てる親として、夜中寝させてくれない事に苛立つこともあり、わからない気持ちではない。ただ、泣くことしか表現ができないこの赤ちゃん。本当に辛かっただろう。 それを思うと本当に心が痛い。 あなたも赤ちゃんの時はたくさん泣いただろうに。その時親御さんや育ててくれた人はしっかりと抱きかかえてくれたはずです。 親御さんも本当に心が苦しいでしょうね。。。 こんな事件が本当に無くなるよう祈っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生後1ヶ月なんて泣き声も小さくて寝返りもできないし自我も芽生えてなくて、本当にただ小さくて可愛かっただろうな。。。 人間ひとり育てると言うのは本当に大変なこと。 世の中「みんな経験してきてることだからできて当たり前」みたいな風潮だけど、経験してきてる人たちも当時はかなりしんどかったはず。 わからないことだらけの中、何の知識も無くて、寄り添ってくれる経験者が身近にいないのは問題だと思う。 国は産ませることばかり考えてるけど、産んでからのサポートを強化することが大事。 亡くなった赤ちゃんのご冥福をお祈りします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜泣きって本当にキツイです。ほとんど寝る時間なく、ミルクや母乳を上げて、ゲップさせて、寝かせると、もうミルクの時間。これが3ヶ月ほど毎日続きます。寝不足と産後の疲れとそれに夜泣きまで入ると、もうヘトヘトで、数年夜泣きが続く子も居ます。旦那は仕事があるから寝ないといけないし。幸いにもうちの旦那は起きない。w。どんなに横で夜泣きをしていても熟睡型なのでとても助かりました。休みの前の日は夜泣きが始まると車に乗せてドライブすると泣き止んだりして。若いから出来たのかなと思います。今は孫にも恵まれ平穏な人生を送って居ますが、亡くなった1ヶ月の赤ちゃんは心からご冥福をお祈りします。今度は危険のない環境で優しい両親の元に産まれますように。 返信 0件 共感した 0 なるほど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
母親がどれだけ大変な思いをして1つの命を産み出したのか、感謝皆無人間ですね。 約10ヶ月間、体重増やし過ぎないように食物の節制、身体に現れるいろいろな違和感(つわり、血圧悪化、血糖値悪化等)、うつ伏せになりたくても我慢の日々。 こんなに辛いなら早く産んで元の身体に戻りたいと母に言うと、二人で一つの身体の方がどんだけ楽か、産んだらどんだけ大変になるか!と言われたけど母親ってホントに大変で。産んだ分愛情が溢れ過ぎて心身共にいっぱいいっぱいになる。男の役目はそこをサポートしなきゃなのに。
男は簡単に自分の子供を手に出来るから安易にこういう事をしでかすんだよね。 夜泣きがうるさい? なら、どーせ寝れないならスマホで検索して親なら理解を深めれよと言いたい! 大声で泣けるくらい元気な子供を授かっておきながら子供に対して感謝の気持ちが皆無過ぎ。 妊娠したら自動的に元気な子が生まれてくる訳じゃない!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
二児の父です。初めて夜中を経験したら、耐えられないかもしれないよ、確かにきつい、鬱になる気持ちもわかる。でもやってはだめだよね。 二人目の時は二ヶ月育休を取りました。夜は自分が起きていて、子供と家事、世話をして。昼間は、嫁が見てました。奥さんの方が子供も産んでくれて、辛い思いしてんだからそれくらい我慢してやりなさいよ。我が子なんだから
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
子供が子供を産む世の中になったな。
少なくとも平成一桁世代までの学生はハラスメントという言葉は存在してなく、理不尽な言葉や暴力によるきつい指導は当たり前だと思っていて、大人になって辛いことがあっても「あの頃の厳しさに比べたら」と教えられなくても自然にアンガーマネージメントが出来ていた。
ところが現在の30代以降は親がとにかく子供にストレスを与え無いように友達のような接し方をしている親子が多く子供が親だけではなく大人まで舐めた行動をとるようになり我慢が出来ない環境を作ってしまった。
大事に育てた子供に見捨てられる昭和世代は自分で生き抜く時代になるし、「あの頃厳しく躾けていれば良かった」と必ず思うことになる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
私には全く理解できないです。 20代前半で2人子育てして、しょっちゅう夜泣きで起こされましたが、妻を起こさないように抱っこ紐でおんぶして真夜中の近所の神社を散歩していたのが良い思い出になっています。 車でのドライブも結構やりました。 当時、仕事も覚えることだらけの時期で睡眠不足はなかなか厳しかったけど、何かにあたる、子供にあたるなんてことはなかったですね。
耐えられなくなりそうな人は、子供にあたる前に自分から避けた方がいいように思いますね。あまりに子供が可哀想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜泣きは確かにしんどかった。自分も寝不足で本当にキツい。でも旦那と一緒に協力してなんとか乗り越えてきたけど、この時期にすでに夫婦仲に問題があったり喧嘩ばっかりだったらその苛立ちが赤ちゃんに行く事もあるだろうね。 全員が全員夜泣きの時期に赤ちゃんにイライラしないって私はありえないと思う。だけど殺してしまいたいとはならなかった。自分も必死。可愛いけど何しても泣かれたら辛くなる。
夜泣き、黄昏泣き、本当に今でもしんどかった記憶しかなく子供たち大きくなった今でも子供のギャーギャーわめく泣き声は苦手です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私は四人子どもが居ますが上の子から下の子まで夜泣きをすればすぐに飛び起きてました。授乳は残念ながらミルクではなく完全母乳だったので妻がユラユラ揺れながらおっぱい上げてる姿をマジマジと見ながら他愛もない話もし幸せを実感してました。もう大きくなって上の子なんて来年高校生で下の子は小学三年生になってしまってもう赤子が恋しくて恋しくて仕方ありません。ストレスなんて感じたことはなかったです。妻より先に起きるのは私でしたけど全然なんてことない今しか味わえない赤ちゃんを盛大に楽しんでました。確かに毎日睡眠不足でしたけど逆に今、沢山寝れてますからね。仕事に比べたら全然マシですし我が子の為なら睡眠不足上等でしょ。母親なんて2時間起きに起こされて寝る暇もなく一日の家事をしないとダメなんですよ。お互い様なんですよね。それができないなら結婚なんてしないほうがいいですし親になることも諦めたほうがいいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
部屋が複数あるようなマンションや一戸建てならまだマシなんだけど、同棲時代から住んでいたボロアパートの一室で新生児の夜泣きは地獄でした。夫も深夜帰宅で疲労困憊でもお互い全く眠る事が出来ず、まさに初めの頃は顔面蒼白。実家よりは近かった夫の義実家に子供と私で避難して乗り越えた。 結果的に特性持ちで人一倍夜泣きが酷かった事が後で判ったけど…
狭いアパートなどで初めて夜泣きは衝撃ではある。よほどの覚悟が無いと厳しい
行政などでそう言う家庭は注意して支援する必要がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちは夫婦ともに高齢、結婚15年目にして奇跡的に授かったので、夜泣きよりも、寝ていると息しているのか心配で何度も確認しました。
この逮捕された方より20歳上で、夫は初パパになって、若いパパママを見ると、子に申し訳ないなと思う事もあるのですが、大変な時が一生続く訳ではない事や、大変な時ほど家族の絆が深まる事を、そう言えばうちのパパ、20代で私に諭していました!(書き込みして今思い出しました) 口論もしますがね、 今からパートナーを見つける方、自分に優しい人ではなく、他の人に優しい(特に弱者を)方と出会えて、素敵な方だったら、アタックした方が良いかも。私はそうしました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
夜泣きって子育てビギナーや泣き声が得意ではない人には確かに辛い場合もあると思います。振り返るとあと大変さを乗り越えて精神的に本当の親になれたような気がします。 辛さを感じているひと、子どもが与えてくれた試練であると捉えて前向きにがんばろう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事件はアパートで起きているというのも一つのポイントで、アパートって狭いし天井は低いし壁は薄いから近所からすぐ文句言われるしで大人はイライラすることが多いです。
戸建てだと赤ちゃんの声ってそんなに響かないですよ。 うちは実家が新築でリビングが吹き抜けなんですが、ギャン泣きでも母に「新生児って声小さいのね。全然うるさくないわ」と言ってました。 住環境って大事です。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
最近は、子供が子供を育ててる感じの 人が増えた感じがします 私の子達は社会人となりましたが、 赤ん坊の頃、夜中が酷い時は 日頃から疲れている妻を寝かせて、 私が泣き止むまで車で深夜ドライブを したものです 小さい時は寝る暇もなく女性は 戦ってます これから育児を迎えるお父様方、 女性は偉大です しっかりと支えてあげましょう
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
イライラするところまでは分かる。自分は当時23才だったから今振り返ってもあんちゃんもいいとこだし、若気の至りの極みというもの。子供が子供を育ててるとよく言われたもの。仕事の帰りは遅い、稼ぎも少ないでは妻も時折爆発するというもの。 それでも喧嘩はよくしたけど子供に当たるということはお互い無かった。知識も経験も無く、あるのは心配事ばかりで、情けない自分達にイラついていたのかも知れない。 この父さんはもしかすると親からの愛情、人からの愛情等あまり知らないのではないかな。実の子供といっても物扱いの様。子供を持ってはならなかったと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
車に乗せてちょっとドライブすれば大体泣き止みます。
お腹に乗せて寝れば大体泣き止みます。(一緒に寝れます)
音痴な子守り歌でも歌いながら、 抱っこして揺らしてあげると、大体泣き止みます。 注)布団などに寝せる時は、背中スイッチに気をつけて
昼間は、ベビーカーに乗せたり、抱っこ紐(今でもあるのかな?)して、外を歩き廻れば、夜はぐっすり寝てくれます。
昼間は近所迷惑にならないから、泣き疲れるまで泣かしたらお昼寝もするし、夜はグッスリ寝れます。
私が試した夜泣き対策でした。 これで、産まれて1ヶ月で夜泣きは全く失くなりました。
参考になれば。
どうか、可愛いい我が子を 1人で生きていけるまで、他人でもいいから頼りながら、育ててほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちの夫は25歳で父親になり、夜泣きの対応等全く無理でした。暴力は振るわないけれど、帰ってこなくなり風俗通い。その後離婚せず娘は30歳過ぎ、孫が生まれ、2人目妊娠中です。おじいちゃんとしても全く駄目で、娘を里帰りさせて上げる環境ではないし、きちんと夕食を作らないと機嫌が悪くなる人なのでなかなか娘の所にも行けません。私はうつ病で働けなくなり静かに平穏を願い暮らしています。 結婚をきっかけに人生は変わります。やはり女性も経済力をつけて生活基盤がしっかりしてから子どもを持つ事。結婚相手が父親になれない人と気付いたら離婚してもいいと思います。自責の念をこめて。こういう事も少子化の一因だと思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
精神が幼児で止まったままの大人が多い。幼児の頃はきっと不機嫌な顔をすれば大人が気分を変えてくれただろう。嫌なことはしなくて良いと我慢することもほとんどなかっただろう。少しでも退屈をしそうになれば楽しいと思わせてくれる対策をしてもらっただろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夜泣きでイライラする事は無かったな、おさまるまで抱っこしてゆっくり静かにそのまま胸の上に乗せたまま起きない事を祈りながら寝てた、ストレスは無かったと思う 仕方ないよね泣く事しか訴える事できないんだからそんな簡単なことさえ分からないでキレるなんて、、、もっと赤ちゃんを理解してから親になったほうがいいと思う
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
自慢でも何でもなくて、ただの振り返りだけど 私の旦那は夜泣き対応をしてくれた。 私も母乳あげたりオムツ変えたりしたけど それより俺もオムツ変えたい、ミルクあげたいと率先して育児に取り組んでくれたお陰で 産後はかなり助けられた。 年子なのでよく年に下の子が生まれた時も 朝から仕事なのに夜中起きて夜泣き対応してくれたのを見て、 1人目は初めての育児だからやってみたい!とかではなく、手伝うでもなく 自分も親だからと当たり前のことを当たり前にやってくれる人なんだとオムツ替えしてくれてた時ふと思った。
夜泣き対応に疲れて殺害するなんて意味が分からないし、赤ちゃんは泣くのが仕事と言われる位なのに、この男は何故子供を作ったのか謎すぎる。 一生刑務所入りして欲しい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも夜泣きはお腹空いている、就寝環境が悪い(寝室の温度、湿度、騒音、明るさ)、日中の刺激が強すぎると、特に、初めての場所に行ったり、新しいことを体験したりすると、興奮してしまい、夜泣きする。 赤ちゃんも不安やストレスを感じる。体調が悪いとか様々な要因が。これ親が改善することですよね? 何もできない赤ちゃんは泣いて嫌だと訴えてるだけですよ、話せないから。 嫌な環境作ってるのは親です。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
親ガチャって言葉は好きではないけど、やっぱりこういうニュースを見ると、親ガチャって当てはまると思う。 人の命や人生には、死ぬまでに沢山の意味があると思うけど、この子供の命の意味は何だったのだろうか?きっと何かの意味があるのだろうけど皆目見当がつかない。 心も頭も子供のままで幼稚で、体だけ大きくなって見た目だけ一応大人の人間がまた子供を作ってこんな悲劇になりました、という事ですね。 現代って幼稚な大人が多いのかもしれない。だとすると、いつか自分も理不尽な事で、命を奪われる日が来るかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
わたしも赤ん坊の泣き声はうるさいと感じます。 子供の頃、歳の離れた赤ん坊の妹が泣き止まず、不満を述べたところ、母親に「赤ちゃんは泣くのが仕事」と諭されました。 大人になった今でも、電車の中で赤ちゃんが泣き喚いていると、咄嗟に「うるさいな」という感情が湧き起こりますが、すぐに「一生懸命仕事しているのだな」と自らをなだめるようにしています。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
間違いなくこの父親が悪いけど、男性にも女性と同様に育児ノイローゼはある。 私も夜泣きが酷い時期に妻だけだと大変なので一緒に見てたけど、翌日の仕事に支障出て会社に迷惑掛けるし体力的にもきついしで自暴自棄になりそうだった。 事情がわからないのでこの人も同じだったかわからないけど、こんな事件が少しでも減るように早く子供が生まれたら両親とも育休取るのが当たり前になるといいなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も正直に言うと妻にほとんど任せっきりだったなと思う、4時間おきにミルクを与えるとか当時私も若かったし眠たくて出来なかった、妻は大変だと分かっていたが偶にしか協力できてなかったと思う。 2人目3人目となって段々と私も出来るようになったがでもそれでま殆ど妻が見ていた。 親は最初から親にはなれない子供と一緒に成長するもんだと思う、だが夜泣きの辛さもそうだったが我慢をするにも私は子供には無償の愛を感じていたものだ、普通はそうだろう。 この男はそれがなかった、自分も親にそうされてきた筈なのに何故愛を感じる事ができなかったのか、生育歴なのか発達に問題があるのかわからないが悲しい事件だな、亡くなった子のご冥福を。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
私は子供が元々苦手で… 他人にも普通にその事を話していました。
しかし、我が子となると、夜泣きだろうが、何だろうが、全く気になりませんでした。 赤ちゃんですから泣きますしね… 友人の中でも、苦手意識持っている方が、結果的にお子様が素直に夢を持って育っていったような気がします。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自分も育休を取って妻の代わりに夜面倒を見たりもしましたが、ストレスは溜まります。
テレビやゲーム、本を読んでても集中できんし、寝たと思って置いたら泣き出すし。大変ですね。可愛いからいいけど。
まぁ、我慢できんと父にはなれないよな。成長したら距離もできるだろうし、構ってくれって言ってくれるのなんて小さい頃だけだしと思って頑張ってます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
54で3人の子供を育てたおやじからです
夜泣き、食事を食べさせる、お出かけの準備、遊びの相手 今まで仕事から帰ってきてゴロゴロしてたり、ゲームやスマホで遊んでた自分の時間を費やしてまで行う、そりゃ大変な重労働ですが これを奥様に押し付けるか、一緒に頑張るかで 今後の人生が幸せで送れるかどうかの分かれ道です
世の若いお父さん達、ここが男の見せどころですぞ!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
夜泣きって子供によって本当に違う。一晩中の子もいればほとんどしない子も。父親は当然働いて疲れているだろうし母親も一日中面倒見てるだろうし。時々親族に頼れたら良いけど無理な人もたまにはベビーシッター雇えるくらいのサポート体制が欲しいよね、貴重な貴重な子供なんだから。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これも核家族化の弊害の一つだと思いますね。基本負担は親だけにいく、それが今の子育て。 といっても核家族化していったのは現代人が自ら選んだ道とも言えるので、どうしようもない。 ならばどうしたら心の余裕が生まれるのか。 寝不足の中夜中に泣き喚いてる子を朝まで抱っこし続けて、それが永遠に続くように思えて心がおかしくなってる人も多くいる。 社会が寝静まる夜中に誰かを頼るにはどのような方法があるのか。 ここに社会としての対策を打っていかなければこういった事件は無くならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
娘が1歳半までは育休を取らせてもらっていたので、夜泣きも「これが夜泣きか!」と半ば楽しんで対応することができました。翌日も通勤がある生活ならそんな余裕は無かったとは思うから軽々しくは言えないけど、夜泣きも含めて夫婦で協力すべき子育てだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何があったか分からないが鬼畜の所業。 家内が疲れて夜泣きしても起きないので、夜中に抱っこして音楽掛けながらミルクを飲ませた記憶が懐かしい。 当然、睡眠不足になるけれど、共同作業なので当然の如く昼間の散歩や家内不在時の子守と体力的にもハードでした。 外出すれば父子家庭だとよく間違われましたが、本当に良い思い出です。 今では、娘達も高校生になりましたが、時々甘えて膝の上に乗って来たりするし、良い親子関係が築けているのかな? 子育ては初めての事ばかりで大変ですが、キチンとすればその分愛情で帰って来るので、勉強会などの機会が必要だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夜泣きするには、赤ちゃんにも何か理由があると思う。確かに、疲れている夜中に泣かれると、イライラするのもわかる。それでも、死なせてしまうのは違う。夫婦で、何か約束ごとを決めておけば防げたかもしれない。例えば、交代制にするとか。以前、お世話になった上司は、我が子が夜泣きした時、奥さんが熟睡していて起きないから、自分が起きてストーブ焚いてあやしたと言っていた。それでも泣き止まない時は、真冬だけども外を散歩してあやしたとも言っていたな。いくら子ども好きでも、親になればいいことばかりではない。親になるには、自覚・責任・覚悟が必要です。一人の人生がかかっているから。自立させて社会へ送り出さなければならないのです。人間が純粋に、子どもでいられて親にベタベタしてくる時期は、最初の10年足らずです。あとは、勝手に離れていく。ましてや、フニャフニャしたかわいい時期はほんとに最初の1年でしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分が「大人」になれてないのに子供を持つから、赤ん坊相手にキレて暴行をしたりする。 特に、男は自分でお腹を痛めて産んでないので、産まれたばかりの赤ちゃんに対して「我が子」という意識が芽生えづらい。 勿論、産まれてすぐの我が子へ愛情を注げる男性もいるにはいるが、圧倒的に少ない。 24歳。 周りを見渡せば、みんな楽しく遊んでて自分の時間を満喫してる時期に家庭を持つと、必然的に悲劇が起こる率は高くなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この男性は酷すぎだから別として、私はトラック運転手していたので会社も休めず寝不足だと事故したりするから別室で寝ていました! その代わり仕事が次の日休みだと前日夜は一緒に見ていましたね! 男性も育児休暇があり長期休みながら給料貰えるなら、ずっと妻と一緒に赤ちゃんと居ますよ。 でも育児休暇貰えず悔しい気持ちですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
寝返りも打てないから暴力を避けることもできないあんな小さくてか弱い生き物にどうしてこんな酷いことができるんだろう。 多分これだけのことをしても大した罪にならないんだろうと思うとやりきれない。
東京にも赤ちゃんポストができたことだし、こんな人に無理して育てさせなくていいから、せめてそこに連れて行ってあげてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんの夜泣きの原因は何?。 うちの子も夜泣きというかレストランとかで良く泣きましたね。だから外食とかが難しかったです。旅行後の高速バスでずーっと泣いてて廻りの方に申し訳無かったです。 今考えると、外音に対して不安で泣いていたのかなと思っています。生まれたばかりだと音に対して敏感で脳内で音の区別を処理出来ないと思う。 赤ちゃんの好きな音を聞かせてあげるか、嫌いな音を排除してあげるか。音がすべてではないと思いますが原因の一つかなと。
そう言う私は音を聞き分ける機能が弱っていて補聴器が変わって機能しています。
▲2 ▼2
|
![]() |