( 291603 )  2025/05/17 04:17:53  
00

国民・玉木氏が与党を批判「物価高対策“やりま宣言”だ」 秋に補正予算編成では「国民の不安は消えない」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/16(金) 23:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de5f8441584254bf2652dbbacd70d28da7f0343b

 

( 291604 )  2025/05/17 04:17:53  
00

国民民主党の玉木代表は、与党が補正予算を秋に組むことを批判し、「何もやらないという姿勢だ」と述べた。

一方で、自民・公明党は経済対策のために秋に補正予算を編成する必要があると認識している。

玉木氏は、物価高騰対策についても不十分だと批判し、具体的な政策の迅速な実施を求めた。

(要約)

( 291606 )  2025/05/17 04:17:53  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の玉木代表は16日、「補正予算を秋に組むというのは、秋まで何もやらないということだ」と述べ、与党の姿勢を「物価高騰対策“やりま宣言”」などと批判した。 

 

自民・公明両党は13日の幹部会談で、経済対策を実施するため、秋に今年度の補正予算を編成する必要があるとの認識で一致している。 

 

玉木氏は、山形市で記者団の取材に対し、「今の石破内閣が組んでいる物価高騰対策は、はっきり言って十分な成果を上げていない」とした上で、「補正予算を秋に組むということだが、逆に言うと、秋まで何もやらないということだ」と指摘した。 

 

そして、政府与党が秋までに経済対策を巡り「色々な計画を発表するかもしれない」との見方を示しつつ、「具体的に国民の手に届く物価高騰対策は秋までやらないということだから、物価高騰対策“やりま宣言”だ」と批判した。 

 

その上で、秋の補正編成では「国民の将来不安は消えない」として、「所得税の控除額を引き上げて手取りを増やす、ガソリン代・電気代を引き下げるといった具体的な政策を速やかにやることが必要だ」と主張した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 291605 )  2025/05/17 04:17:53  
00

このコメントは、自民党への批判や物価対策に関する懸念、野党の姿勢の不明確さなどが多く見られます。

また、政治家や政党に期待や失望を抱く声もありますね。

 

 

各コメントからは、自民党に対する不満や批判が多い一方で、野党への期待も見られます。

特に物価高騰や減税に関する議論が中心になっており、国民の中にはより具体的な政策や行動を求める声があるようです。

 

 

(まとめ)

( 291607 )  2025/05/17 04:17:53  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党にとって、”消費税減税論=令和の廃刀令”と同じです。 

 

好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の根幹なのですが、日本のように好景気でも”増税”し、不景気でも”増税”してきた国が異常なんですよ。 

 

自民党にとって、消費税を減税することはつまり、明治政府によって武士が帯刀を禁じられた”廃刀令”のようなものです。武士の特権や、武士の命が取り上げられたのと同じように、自民党の特権を取り上げようとするものですから、自民党幹部の精神的衝撃も大きいですよね。 

 

消費税は、”社会保障財源”だの、”次世代の責任”だの、”財政規律への配慮”だのと、いろんなエクスキューズがありますが、消費税の還付金は自民党に裏金として入ってきてる還流構造なわけですから、自民党のインナー達は烈火のごとく必死の抵抗をするわけですよ。 

 

自民党がいる限り、日本は本当の近代国家になれません。 

 

▲262 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は給付金の話になるとばら撒き政策だって批判ををするけど、 

消費税減税とかでも結局はばら撒き政策じゃないの? 

 

個人的には必要な物は人それぞれ違うし、各種税金の支払いや年金、健康保険なんかの支払いが厳しい人もいる。 

 

自由に使えるお金を配布してくれる現金給付の方がありがたいし、各々が必要とするところに自分の意思で使えるようにしてもらいたい。 

 

▲36 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

先日自民の森山氏が物価高対策を秋の補正予算で議論するという発言を聞いて愕然としました。 

岸田政権時よりの問題で、石破政権の本予算の審議で本来議論すべきであり、本予算に物価高対策の予算が組込まれて良いはずでしたが、具体的対策は皆無でした。 

石破氏も定額減税を経済物価高対策として実施しているズレた発言を先日の答弁でされていましたが、今回の秋の議論のズレさ加減には開いた口が塞がりません。 

物価高、ガソリンの高止まり、電気代の値上げ、更にコメの高騰・品不足、国民が苦境にあると感じていないのではと思われてなりません。 

 

▲413 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙では自民党は大敗だろう 

それを見越して 財務省が画策しているのは 

自民、公明、立憲の大連立だそうだ 

立憲の食品消費税0%は給付金程度の予算で済む 

それをのんで極力緊縮財政でやって行くのだろう 

 

これに反する国民民主には 本当に頑張ってもらいたいね 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は物価高にとても追いついて行けない。子供さんの居るサラリーマンの中間層は特に厳しい。給与上がらず、人手不足は深刻です。一万軒以上が倒産しているし、中小企業は経営が益々厳しい。こんな現状で政府自民党は何の対策もせず!財務省の言いなりになり財源、財源で逃げまくりだ!国民の玉木氏が消費税減税ゼロを考えているなら、野党共闘すべきです。とにかく野党が一枚岩にならないと日本経済は益々悪化しています。夏の参議院選挙は経済対策と消費税減税が公約焦点となるでしょう。 

私は自民党の石破総理は絶対支持しない。 

 

▲235 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、 

法案は何も通してない。 

数が少ないから?と言ってる時点で、国民の生活は苦しくなるばかり。 

普通に国民に寄り添うなら、自民党に付いたり立憲に付いたり、とりあえず党の方針があるだろうけど、その前に国民生活の為に法案を通した方が良かった。それなら、支持が上がっていただろう。 

今回の参議院選挙では、まだ様子を見た方が良いと思います。 

これからの情勢では、自民党に付く可能性があるからね。 

 

▲48 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はなぜ何もやっていないと決めつけるのかと、国会で逆ギレ気味に答弁していたが、実際悪い結果しか出ていませんからね。 

昨年の企業倒産件数は11年ぶりに1万件突破し、生活保護も過去最多で5年連続増加中。 

実質賃金はボーナスを除けば38ヶ月連続のマイナスが継続していて、GDPの1~3月の速報値は年率0.7%のマイナスと、まだまだ上げられるが、これだけでも何かしなければいけないという危機感を持つはずで、この状況で経済政策をしないのであれば、存在価値すらありません。 

楽しい日本とか、ルールを守るとか、意味不明なことを言う人はやはりおかしいです。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は他人の批判の前に自らの党の襟を正す方が先かと。 

現在進行形で大炎上している 

「山尾・須藤・足立・薬師寺の4名の比例擁立問題」について 

責任回避の無理筋な屁理屈ではなく、国民、支持者の民意に沿った対応をしない限り、 

旧社会党の様な「歴史的大惨敗」を避ける事は到底不可能だと感じています。 

 

▲198 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員は、主権が国民にあると思っていないし知らないんだと思います。 

もういいですよね。まずは参院選で、もしかしたらダブルになるから、そのときは衆院も、惨敗してもらわなければいけません。 

みなさん、選挙で議員や政党を選ぶのは権利です。義務ではありません。でもこのままだと、日本は本当にダメになってしまいます。 

投票で変えましょう。よろしくお願いします。 

 

▲242 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫とは最も身近な人間を欺き続ける事で成り立つ。 

 

少数政党にも関わらず、党首以下続々と不倫プレイヤーが登場する政党の言うことを信用しようとする人間の気が知れない。 

 

現首相及び自民党幹事長は他党の印象操作にばかり躍起になっている薄っぺらいこの政党の党首より遥かに信用に足る政治家である。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付は一時的なものとしては、ありがたいが、長期的に観れば消費税減税したほうが物価高対策としては適切な方策と思います。 

諸外国も不景気の時は消費税減税してます。 

経済学の基本的な考えかたと思います。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか悪いか別にして昔は物価も上がってきて給料もあげようばんばん公共事業もやって日本列島改造っていう骨太勢いのある政策を感じたけど、今の時代は物価高いんで給付金ばら撒くか減税とかの対策しかあがってこなくてほんまどんどん気持ちが落ち込んで未来に希望とか活力とか感じないのばかりだよね 

おまけに日本人の主食である力の元になるってイメージがあるコメまでもが異常に高騰して一気に国民の気力を奪い去った感があるよ、自分もじゃぁ給付や減税以外手立てあるんかって言われたら即座に思いつかないし考える気力もないこの体たらくほんま悲しくなってきました。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に税金投入は暫定的にとらえるべきで、 

経済の仕組み、国の仕組み、を変えることで対応すべきだ。 

 

高いものは高いのであれば、 

それへの対応は”税金投入以外の手段”を目的とすべきだ。 

 

遠回りでも着実に実行がなされるために”我慢”はある程度必要だと思う。 

”我慢” を ”何とか対策を”、に、結び付け、動かすべきだ。 

 

生鮮食糧、米ーーー農政。畑も田んぼも減ってる。なのに耕作放棄地は増えてる。 

燃料費高騰 ---エネルギー政策。省エネ、風、光、水、地熱、核(いろいろあるがエネルギー)。何に、どう向かう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、海外に比べれば物価高はまだまし。 

普通物価対策は、なにはともあれまず利上げをして行うが、これが思うようにできない。 

景気が悪いと思い込んでいる人々や、経団連などの反対による。 

 

数十年、手をつけることの無かった賃上げを岸田政権以降行ったことは無かったことにされている。 

 

増税すれば、通貨供給量が減少し物価は下がるだろう。 

そういうやりかたも物価対策と言えなくもない。 

 

減税すると、財源が不足するので国債を発行するしか手がない。 

国債の発行は、通貨の信用力を落とし、物価の上昇圧力になる。 

 

国民民主は、トランプ関税ショックの折に給付金を配ろうとした自民党を批判し、国民を扇動した。 

 

その間、株価は上昇し、過度な心配だったと判明したため給付金は国民が望んでいないとされ、無くなってしまった。 

 

余計なことを言わず、言質を取ってしまっていたら配られていただろう。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

”困窮している方々”への何らかの対策を講じるのは賛成だ。即ち真面目に働いている・働こうとしているにも拘わらず、賃金が上がらず、職にも就けない低所得者の方々への。でも行楽地(例えば鎌倉)を見て見なされ、外国人だけでなく、日本人が多く出向いて遊んでおり、何が困窮だと言いたい。金持ち・中道層含めて広く救済をするのは反対、私はその層(金持ち・中道層)をもっと楽にするために税金を払っているのでない。それよりも困窮の元凶となっている真の原因(円安、給料が上がらない、いい就職口がない)である経済競争力の回復・向上の為に税金を使って頂きたい。幅広い減税だけでは”明日になれば、又困窮だ”と叫ぶだけだと思う。それから”年内一杯高騰する”とあれだけ騒いで困っていると言っていた野菜価格はーー、沈静化したら何の報道も無し(ほとんどの主力野菜が平年並みで推移)。コメも政府が直接旗振りし、農協無視で対応策を! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤字国債を発行して減税します。」と言っているのはれいわと国民民主だけです。れいわのほうは減税するのは消費税だけですが国民民主のほうは高額所得者がより多くの恩恵をうける所得税減税も主張しています。赤字国債で減税するということはお金を印刷して撒いて減税するのとほぼ同じ意味になるので円の信認をおとして物価上昇圧力になります。物価高対策と称して結果的に物価高を招いてしまうのです。物価高で一番ひどい目にあうのが低所得者層ですから、減税効果と合わせてみると「国民民主の減税策は困っている人だけは助けない」政策になります。素人政治家が主張しているなら仕方ないが玉木氏は元財務省出身だから知らないわけが無いのです。解ってやっているとするなら悪質です。玉木氏はじめとする減税ポピュリストたちのモラルを疑います。 

 

▲25 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

秋に補正予算編成では「国民の不安は消えない」というより秋まで物価高騰が止まるとも思わないし、ましてや物価が下がるわけもないのは国民はわかってるから生活に限界を迎える人が出てくるが正しいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も、与党も、国民が困ってるんですよ 

与党が現金給付と言えば、やればら撒きだの 

何か案を出せば潰してきたじゃ無いですか 

次は秋に検討となれば、今やるべきとかさ 

結局物価高で、ガソリン、光熱費等上がりに上がってるのも事実なんだからさ、別に国民一律 

給付でも助かったんじゃ無いかと思います 

結局給付金を、もらっても、もらわなくても 

税金は上がるのですから… 

結局は自分達の政治生命大事で 

国民を切り捨てたんに変わり無いと思いますよ 

与党も長く居座りすぎたせいで、絶対政権取りたいだけの秋の政策。もう無いですよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このスピード感のなさが自民党政治なんですけどね。 

秋になれば米の価格高騰も落ち着いて、財務省解体デモも鎮火するから、対策なんてする必要もなくなる、そんな思惑もありそう。 

 

とはいえ選挙前になって消費税減税とか慌てて公約に据える、どこぞの野党も信頼はできないですが。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

与党に残念無念の前に、国民民主党に残念無念。 

それなりに期待していただけに裏切られた。 

玉木氏の配信で、「どんな人柄や経歴、意志主張があっても、政党としての約束は守ってもらう」と語っていた。 

いやいや、あなた達は立ち上げ当時の同僚に裏切られたんじゃないんですか? 

即戦力になるからと、手当り次第に見繕えば、また裏切られるし、取り返しのつかないこになる。 

まだ反ワク派の須藤氏や労組批判の足立氏は許容できるが、山尾氏だけは理解できない。 

支持層も剥がれてますね。 

お得意のAIで、意見を集約して反映させてみてはいかがですか。 

 

▲219 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の国に対する不信感は拭えない。 

岸田が物価高を起こした張本人って理解してる? 

賃上げとか言いつつ、サラリーマンの賃上げ微々たるもの。 

しかし、国会議員は150万?アップ? 

(いつの間にかこれは鎮静化) 

この物価高の言い訳が原油高とか輸送コストUP 

皆さん、思いだしてくださいよ。 

値上げラッシュで大企業の利益がでてるが、大企業以外はくるしんでる。 

備蓄米の放出と言いながら、売却(入札)して国とJAが利益を得ているのではないか? 

更に農水省にはJAからキックバックがある? 

思い起こせば 

原油高、備蓄米と国の対応の遅さから市場を混乱させ物価高を起こしている。と言わざるをえない 

 

このような国政を根本から改革をするためにはどうしたら良いんだ。 

自民の小野寺さん、国民、玉木さんお願い。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の一因の一つには、「円安」で、輸入品の価格が高い事も影響しています。 

これを、政府に責任転嫁するのはおかしいのでは。 

ただ、難しいのは、円高にすれば良いのか、にも、課題が出てきます。 

国が、介入し過ぎれば、円の信用度は下がる。 

円高になると輸出が悪化するし、金利が上がります。 

あらゆる事を考慮した上で、経済政策の骨子を固めるべきだろうと思います。 

ただ、選挙目当てでの、安易な政策を公約に入れるのは、止めるべきだろうと思えます。 

物価高対策には、今やれる事と、中長期での対策があります。 

表面的な、今だけの場当たり的な公約だけは、ダメだろうと思いました。 

 

▲17 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

今、特に自民党の改選参議員たちは、とにかく来る選挙に当選することだけで頭が一杯のはずですから、消費減税がどうとか年金改革案がどうとか米価格がどうとか政治とカネがどうとかトランプ関税がどうとか少子高齢化がどうとかってのは全く考える余裕がないと思います。改選参院議員たちが今、心底思っているのは「自民党じゃダメだから玉木さん、何とかして下さい! 私は、玉木さんの言う事をそのまま演説で言います!」ってな事なんじゃないでしょうか? 私は今、これを半分本気で言っています。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>物価高騰対策“やりま宣言” 

 

 物価高は現象であり、原因が必ず存在する。その原因は何かわかっているのだろうか。 

 

恐らく物価が上がっているのではなく、「円と言う通貨が下落」価値を毀損しているものと思う。その原因の一つが「アベノミクス異次元緩和」による国債の大量発行である。そしてそれは現在も続いている。 

 

国債マネーが世にあふれれば、円の価値が落ちるのは自明のこと。国債マネーは、税のように労働などの財・サービスが伴わない。 

 

ただ単に補助金をばら撒いたり、減税をしたりしても、その分どこかにその付けが回ってくるだけである。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に何か言う前に、自分の党の反ワクチン候補たる須藤元気に関して身内の有権者から来ている大量の批判に応えるべきだ。 

 

コロナ禍を経た事ここに至って、反ワクチン候補はあり得ないだろう。一体どれだけ粗末な発言を繰り返し公衆衛生を害してきたか。書面で確認したから大丈夫などと、誰が信用できるか。 

 

あまつさえ、立憲民主党にいた頃の言動から直近のに至るまで、ほとんど考え方が変わっていない。社会通念と照らし合わせても、このような人物を公党が公認しようなどとは正気を疑う。 

 

党勢拡大に目がくらみ過ぎだ、頭を冷やすべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自民党の無策には愛想が尽きる… 

 

しかし国民民主の所得税減税、電気ガソリンの引き下げは原資をはっきり言わない。 

 

たぶん赤字国債でと言う腹づもりなのだろうが、国民民主が提言している政策を全部やったら何十兆という莫大な財政出動になる。 

 

玉木氏はMMT論者なのだろうが、貨幣経済論を考えずに、積極財政を赤字国債で補填していったが故に、デフォルトに陥る危険が全くないわけではない。 

そうなる前に帳消しにすればいいと言うことも、国際信用が無くなる。 

 

普通に見れば、私たちの税金で国はバランス良く社会を回すために、行政努力をしなければならないのに、借金を当てにしてやると言うこと自体おかしい。 

 

借金して、政策実行するのであれば、その根拠とプロセス、成果、リスク、失策になった場合の救済方法があるなど、様々な方向から考えるべき。 

 

他党批判ばかりでなく、政策の精度をきちんと上げることも必要なのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主でも他党でも、掲げている物価高騰対策は一時的な支援であって恒久策では無い。 

戦後に日本が栄えたのは製造業。メイド・イン・ジャパンがブランド化したからだ。 

しかしこの業界は賃金の低い他国の役目となり、日本の立場は厳しいまま変わらないどころでなく、これからより一層厳しくなる。メーカーも日本で主生産なんてのは考えていない。 

国として再び栄える為に何をするのか?道筋を示すことこそ物価高騰対策である。 

参院選は、これを提示し共感した政党に投票する。減税などは一時的なまやかしでしかない。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まともなこと言ってる国民民主だが、とにかく野党がバラバラでは 

自公宗教カルトに足元掬われる。 

維新は自民の補完勢力だが、肝心の立憲と国民がもう少し歩調を合わせないとだめだ。 

立憲の積極財政減税派の小沢、原口、江田、前代表泉さんはもともと国民民主だったわけだし、減税派の連中は、現執行部の旧民主党の緊縮財政増税派の残党(野田枝野蓮舫辻元安住小川岡田など)とたもとを分かつくらいでもいいのでは、これでは国民が不幸になる。 

いい加減政治を前に進めてくれ。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が金の椅子を家柄とお金で買うだけで官僚に政治を丸投げして高収入を得るシステム。 

じゃあそんな国会議員が官僚抜きでは何もできず会議という名目で議論だけして出した答えを官僚に否定されお金がありません増税しますとそれを見た国民は国会議員に支払う費用が無駄だと見ている。 

本音と建前がただの利権確保のための悪あがきでしかなく、早期に議員枠の1/3をAIにして一体何が他国と比較して駄目出ししてもらって国として無駄は削減した方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策なぞ最初から期待して無いですから何も問題無し。それよりも物価高は去年から言われている事それが選挙前になると各党これでもかと皆さん消費税減額。更に2万円サービスやらを言う党も有りで。票目当てと思う政策計りで今回は投票に行くのを思案中。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち、企業応援政党の代表ですね。 

アベノミックスで優遇されて資産インフレで潤う企業と富裕層が日本の経済を支えないことがよく分かった今日この頃。 

1〜3のGDPは物価高でマイナス消費落ち込みは凄いな。 

だが日本の資産を抱えまくる企業と富裕層から減税財源が乏しいのに、俺らがお金を増やしてるから、国は借金を増やして経済対策しとは無理がある。 

日本はストックベースでは資産超過ではあるが、企業や富裕層に富が偏在し代わりに国が多額の借金をしてるから財務省がこれ以上物価高で苦しむ生活者のためにお金を出せないジレンマ。 

企業や富裕層への大幅な法人減税や金融所得減税で歳入が増えずクビが回らない日本の政府かな。 

インフレで潤う企業や富裕層に財源をと言うと財界や証券村が敵にまわる故政府は所謂板挟み。 

国民民主は彼等アベノミックスの後継者。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はもういいです 

かといって立憲や維新も支持するつもりもなし 

自民も支持するつもりないけど、 

高市女史をはじめとする保守派が巻き返すなら 

それにかけてみたいが。。。 

今後の選挙の投票先は是々非々で行くしかない 

しかし、先日の国民民主の推薦 

特に菅野(山尾)は本当に残念でならない 

 

▲67 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん。 

参院選は大勝するでしょう(山尾さん公認は考え直した方が良いが)。 

ほんとうにお金を持っていないのです。これほどに日本人がお金を持っていない実情/現実を町で見てください。消費税以前の問題です。ものを買いたくても買えない人が増えているのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自らが政権交代のチャンスをくれてるのだから、批判ばかりするのではなく、自分達の公約を実現出来るようしっかりと足並み揃えて行動して下さい。 

実りのある景気対策を期待してます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

<「補正予算を秋に組むというのは、秋まで何もやらないということだ」 

全くその通りです。 

 

「財源がない」と106万の壁、減税案に突っぱねている自民はもういいでしょう 

主食である米も1年で価格が2倍になっています。 

主食の値段すら守れない自民。それでもJAと癒着する自民。 

夏以降の参院選以降は静かになるでしょう! 

 

「財源がない」と自民、マスコミ、田崎さん等々仰りますが、 

国民民主党の106万の壁阻止及び新たな生産を進めて頂き、 

自己消費の活性化をお願いします。期待しています! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に期待するから腹が立つ訳だが、現実の支持率が一桁まで落ちてしまった自民に誰が期待などするものか〜って思うと、秋には減り過ぎた参院の議席で泣いてる自民には何もやる資格さえ失ってるかもしれないよ 

夏の参院選は「増税VS減税」の分かりやすい対立軸なので国民民主に期待してます 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうですよね。 

 

「秋まで待ってくれたらいい事してあげるから自民党に入れてね!」 

 

って言ってるようなもんですよね。候補者云々の話はありますが、他の党は選挙前になってようやく物価高対策とか減税とか言い出してるんですよ?政策の面でブレてないのはここと参政党、れいわくらいですかね? 

 

高市さんは好きですが、彼女が自民党に残るならどーにもなんないですね。あの人とその周りがどれだけ頑張った所でそれが大多数にならない限りは自民党が変わる可能性はゼロでしょ。 

 

減税ガー、財源ガーも良いんですけど文句言ってるだけじゃ何にも変わらないしそもそもなんで永久に減税し続けて財源も賄えない、みたいな論調になってるのかが不思議でたまりません。 

 

失敗を極端に嫌う国民性なのはわかるんですけど、まずはやってみて結果を見てはいかがですかねえ?それで効果が出るようであればその後の増税もやりやすくなりますけど? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で働く世代が困っているとしたら企業が賃金を物価よりも抑えてあるからではないですか? 

安い賃金しか支払えない企業は市場から退出してもらう事と高い賃金が支払えるのに支払わない企業は社員が団結して会社に要求して下さい。聞いてもらえなければストも考えて下さい。 

政府が守るべきは低年金生活者と子供達です。 

 

▲19 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

30年の自民党政権下で税金に群がる企業 道路族 ガソリン関連 JA全農 天下り天下り企業 経団連組織 財団 社団法人 利権者 利権企業等 税金絡み いや絡ませてる組織だけは税収が増えれば優遇となる組織構図 逆に減税は自民党は組織や議席に歪みが起きる 組織票もとれなくなる バランスが崩れるこの構図が大切な今の日本の政府 沈没しても何とかなる国民から税金をむしり取れば良い 騙し騙しステルスすれば何とか組織は潤うそう思ってますよね 納税はその一部組織を守る為の国民の役目と思ってます、戦争で日本は国を支える為に戦ってきたが、今は税金を納めなさい、我々の為にと感じます 非道な政府 この構図を壊さない限りこの国は良くなるとは思えない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人が何を言っても信用は出来ないかな。やっぱり玉木は玉木だったかと諦めました。 

 

参院選の比例候補者の選択は、かなりの痛手になりましたね。 

前回選挙では期待して投票しましたが、次の参院選での選択肢からは無くなりました。 

残念です。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、せっかく国民の支持を受けつつあるのに、票を見越しての若者減税や、疑念が残る参院選候補の選出など、自ら議席を減らす対策してどうするのだろう。 

主張は良い事を言ってるのだから、振れては勿体ないです。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、減税阻止と選挙にプラスになるかで判断していますよね。 

補正だって必要があればで、必ずやるわけではありません。 

強力な物価高対策とか国難と仰るわりに、絶対に物価を抑制するという断固たる意志を、出される対策からは感じません。 

国家運営に、党利党略を持ち出している場合では無いと思うのですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はとにかく負かさなければならない次の選挙でせっかく期待できる党が出てきたと思ってたのに他党の批判も良いけど調子に乗って言いたい放題言ってるとしっぺ返しを食らうよ。 

現役世代を助けると言ってたと思ったら30代以下を優遇する政策出してみたり、参院選の公認候補によりにもよってって4人を公認するとか言い出したり言うだけ言って本当に自分たちの政策通す気あんの?と最近思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ばらまけば良いってもんじゃないけど、本当に「何もしない」 

米価対策も入札方式で米価を吊り上げるという意味不明だしなぁ。 

 

もうちょっとまともなことをやってほしいけどね。 

 

新人議員は10万円のハンカチ代あげたんだよね。 

シルクでもそんな値段しないと思うけど? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ年度が始まってから2ヶ月経過していないし 

予算成立を前年度末ギリギリまで渋った野党が補正予算を!と言うのが無責任過ぎて何言っても空虚だ 

”やりま宣言”とか中年ダジャレ言うあたり不真面目にしか聞こえない 

 

政策主眼の野党なら 

「本年度予算の執行状況を確認して組み替え可能な分野があるかどうか協議したい」とでも言えば良いのに 

 

補正という名の追加予算を言うなら今度こそ財源を明確にしないと信用出来ない 

また国債で~とか言い出したらもう投票する気も失せる 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の後は与党批判と国民民主は自政党以外は排除しようとするスタンスでは圧倒的な議席数を確保しないとやるやる宣言だけで終わる。与党はその都度与し易い政党を選択するだけ。柔軟さでは維新の吉村の方が上だな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、党そのものの位置が中途半端何だよね。 

単独で政権を取れる訳も無し、かと言って自公になびけば批判されるし立憲とは更に仲が悪いのでしょう。何となく入れる所がないから衆院選では議席が伸びたけど上手く回せないのだったら直に尻すぼみになるんだろうな。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数与党ではこんなものです。野党の方が統一公約を窓芽れば良いのに皆お山の大将だからなぁ。批判するだけならば少数野党時代と変わらない。玉木も政権交代する覚悟を見せてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、石破が怒り交じりに自分達で決めたことを挙げてたコメントがあるが、高校教育無償化や給食無償化とか、一部の人だけが優遇される政策しかないよね。 

おまけに先の報道で、政府系ファンドが年間2000億円の損失を出していることが判明してるし、その焦げ付きを国民の税金で補填することも確定している。 

こんな今にも先にも得にもならない事業で税金浪費してるくらいなら、全部ご破算にして減税した方が余程経済効果があるだろうに。 

こう言う馬鹿げた事業はさっさと実行するのに、減税や景気対策は玉木氏の指摘の通り「やりま宣言」ばかり。 

次の参院選向けに補正予算を匂わせて、何をやるかはサッパリみたいな騙しの手口を次々思いつく自民党首脳部の悪知恵には呆れるばかりだよな。 

それを何かにつけ批判すらできない立憲民主はじめ野党連中を国民は国政選挙の投票までちゃんと覚えて行いといけない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やりま宣言という前に国民民主は"やりま公約"だと思いますよ。 

大風呂敷だけ広げまくって他党とは全く協力せず。 

 

相手は少数与党なのに野党は野党でバラバラ状態。 

本当に国民のためと言うならば結束できるところはして下さい。 

 

当たり前ですが法案を通す数がなければ法案は通りませんからね。 

与党も野党も国民のためと言いながら動きが遅くやる気が無い。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為の政府なんだろうね? 

自分等の利権の為に政治やってんだから 

ま〜次回の参院選挙で自公には投票しない 

ただそれだけなんだが 

国民がどれだけ他人事と捉えず考えるかだな 

物価高に高い税金 

掠め取った税金を無駄に使う.. 

それでも自公信者が多数を占めるなら 

日本も終わりだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山や、宮沢の反対を押し切ってまで、小心者の石破が減税を口にするとでも思うのか?そもそも、石破も緊縮派であるし、ネットでの支持率も知っているはずなので、評価に値しないのなら、何もしないと言うのが石破の本音なのだ。 

 

秋の補正予算でというのも胡散臭いし。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は献金などで自分達の懐が潤う政策以外は全て悪としてやらないし各省庁の官僚も天下りで美味しい思いできない政策はとらない 

もうこの国は終わってるよ 

一度政府も国会も各省庁も全部リセットしないと何も変わらない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全方位、全世代でいい施策など無いのだから高齢者優遇してきた自民党に 

対してわかりやすく社会保障減らして現役世代重視にすると言い切る政党があってもいいと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ばらまくのは良いんだけど財源ぐらい示したら? 

バラマキだけなら誰でも言えるんだよ。 

野党のままでいて、自民党に突き付けて「予算はそっちで確保してね」ってまた丸投げする気なのかな? 

それを無責任野党と言うんだけどね。 

 

与党になって本気でその減税を実行する気があるなら財源を示さなきゃダメでしょ。 

それをしないという事は政権取る気もないし、減税を実行する気もない(出来なかったら与党のせいにする)ことの証左だと思うよ。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本は大不況になりつつある。まるで茹でガエルの如き状態だと思う。可及的速やかに対策しなければならない。 

それが分からない自公政権。 

玉木氏はあまり好きでないが、危機感を持っているだけ、一番期待できる 

 

▲53 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく維新の吉村さんが103万円の壁を協力してくれると言ったのに、何故断ったのか? 

前原さんとの遺恨だとしたら、「対決より解決」ではなかったか? 

労働組合と言うバックがついていると知って、期待していただけにショックでした。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特大ブーメランになり得る発言ですね 

国民民主党の衆議院選挙公約が実現する道筋が一般庶民には全く見えません 

他の方が指摘しているガソリン問題や議員パス私的利用や反ワクを公認擁立するよりもご自身が言う物価対策を優先すべきでした 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と言うか自民税調は財務省を後ろ盾にして 

財源との単語を発するだけで皆さん金縛りにあったかのように 

硬直してしまうと知って、この技をひたすら繰り出すようになってしまいましたね。これで年内引っ張れるとほくそ笑んでいるのでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には、 

厚生年金加入についてはっきりと意見を言ってもらいたい。 

 

今回の自民党の案では中小企業に相当負担がかかるし、今現在の手取りも減るだろう。 

 

手取り増の国民民主はどうなのか? 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党の見解では国民が騒いでいるが貯蓄あんだろくらいのもんなんでしょうね。 

実際手取り年収が300万以下の人達(非正規雇用)はかなり苦しんでると思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月頃までは所得控除の見直しを愚直に訴えていて期待していたけど、その後は日和見的な発言が続き、次の選挙で投票するか否か様子見していました。 

しかし、今回の参院選候補者を見てガッカリ。左派政党に先祖返りした国民民主党には期待できませんし、玉木代表が何を言っても心に響かなくなりました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は与党批判ですか! 

聞こえのいい話ばかりでこの政党は党として 

国策はあるの! 

口先だけの政権批判や野党批判ばかり! 

減税はみんなが喜ぶ施策を叫んでも 

参議院選挙勝てませんよ!モラルの無い政党には投票したくないから!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になりたいとか色気を出しはじめたら終わりだからな。国民のため、ってやつを突き通してください。最近は政党の勢力拡大のための発言が露骨に見える。お前もか、にならないようにお願いします。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の人達は選挙に負ける事は無いと思っているんですかね。これほどに物価高騰して、生活が大変なのに、何も感じ取れない政治家なら必要無いです。皆さん政治家を変えましょう!絶対に! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民は論外として、自民内で反政府のパフォーマンス取ってる井の中のカエルも期待ゼロ。自民の外も口ばかりのパフォーマンスだけで皆、選挙営業ばかり。玉木もあれもこれもでひとつひとつ成し遂げれる気概が見えない。ついには大喜利で受け狙い、立憲のおばちゃんをおもいだした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が何故悪い?給与や、金利が上がればそれでいいじゃん。 

それについていけない国力が問題なんじゃないの?打開策がないから(編み出せないから)言ってるだけだよね。 

根本を見えなくする政党だな(えてして野党はみんなそうだけど)。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で待遇のいい若者だけを優遇しようとした世代間分断政策を推進していたくせに、今さら世間に迎合する素振りを見せても騙されませんよ。食料品8%の消費税を3%減らしたくらいで、どんなインパクトがあるのでしょうか。国民民主党はズレています。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にヤバい。 

 

輸入が増え輸出が減ったのもあるが、個人消費がとにかく酷い。特に食料品。 

 

そして、問題はまだこれからだ。 

トランプ氏の関税引き上げが実行に移される4~6月は、さらに輸出等が下振れするだろうけど日本経済大丈夫なの? 

それを考慮して、中小企業は賃上げをストップするぞ? 

実質賃金は過去最低レベルを推移しているが、4~6月以降はさらに減少することになるぞ? 

これはマジでヤバい。 

 

ただでさえ豊かでないのに、 

物価高に加えて、関税問題で景気後退、 

マイナス成長、基礎年金は今後30年減少、 

増税や保険料増額はあっても減税はほとんどされない。 

絶望の国だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

守られたし首相。この国どーなるの。不安です。国民を守ってほしい。お金無いです、国民も。。食べれず、、にでしょうか。毎月の給付金制度必要です。事件自殺増える一方です。 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから批判ばかりせずあんたが早く動けよ。 

それと手取り上げるのは良いがいち早くやり始めた大企業はその分値上げしてるがどう考えているのか、KDDIが良い例ではっきり総務費等のコストが上がったためと答えている。 

これじゃあ関係の無い者まで値上げされ迷惑。 

そこまで考えてるのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと言えば住民税だって社会保障費なんじゃないの? 

社会保障費は既に消費税で支払っている。 

その上徴税するのは二重課税。 

物価高騰対策どころではない。 

物価高騰対策は財務省と日銀総裁を変えなきゃ駄目だよ。 

物価高騰の元凶は日銀総裁のやり方なんだから。 

物価高騰させる政策をやっているんだから。 

それに秋に補正予算編成するってもしかして選挙後の事かな? 

口先にも程がある。 

だったら税金無駄遣いの選挙やめろ!!!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員先生は選挙が近いから票集めで、どうせやらない事や出来ない事でアピールしてないで、議員数削減や議員報酬削減を実行して、対策予算を確保したら? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、あなたも何年も政治家やっててろくな成果をあげてませんよね? 

与党が酷いのは勿論ですけど、たいした仕事をしてないで批判だけしてる野党にも責任ありますよ。 

政治家としての恩恵だけ何年も貰い続けて、あなたは何を成しましたか? 

与党も野党も政治家って結局対立っていう茶番を続けて恩恵を貪り続けてるだけじゃない。 

苦しんでる国民にあなたは今まで何をしてくれましたか? 

もうね、批判するだけの茶番政治はけっこうなんですよ。 

まずは、自分が苦しめよ。 

自分達が率先して苦しんで、国民を助けろよ。 

生活苦、外国人・移民問題。 

他にも日本国民はずっとくるしんでるよ。 

結局ラクな所から批判だけして、自分達の恩恵はそのまま。 

誰が支持するのさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長は良いと思う。がしかし玉木は、なんか信用できないんだよね。次回選挙で自公の受け皿になるから、この党には入れずに保守政党に入れた方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は2010年代はずっとデフレ脱却と言っていたんだから当然では? 

『せっかく上がった物価を下げたくない』という意識が強いはずです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年感マイナス成長してきた 

ひずみがここ数年一気に押し寄せてるのに 

国民生活より いかに搾り取るか 

マイナンバー インボイス 106万の壁とにかく国民からいかに搾取するかに全力で 先の未来も希望も見いだせない政治の失敗を国民にばかり押し付けて 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

な~んにもしやしない!国内がこんな状態なのに何もしない総理は初めてだろ!岸田はしょぼいけど4万減税。何の効果もなく意味はなかったけどね。石破が総理になったときは少し期待したけど歴代で最悪なほどダメ総理だ!総理前は自党を批判してたのに総理になったらとんでもない奴だった!結局自民では誰がなってもダメということだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には立憲の呼びかけに不参加。正解だと思うな。もし!?組むならば、 

れいわ、と、組んだら最強が誕生するかも(笑)野党で、国民民主、れいわ、この構図が出来上がると夢が叶うかもしれないな 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の連合との件で保守寄りの有権者離れが起きましたね口から出る言葉と行動が正反対でこの人はリベラル左派寄りなんだなぁっと思いました残念 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も言ってるだけで行動が伴ってない。ガソリンの暫定税率廃止も、野党がまとまれば通せたのに、なぜ立憲と2党だけで法案を出したんだ?なぜ比例に有権者の意に反する奴を公認したんだ?とんだ期待外れの民主党崩れだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策も減税も氷河期世代対策もガソリン税廃止も口だけでした。 

海外でこんな政策をやってたら暴動や刺されてもおかしくないですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は、自民党は負けてもいいと思ってる。所詮参院選だから。法律通すのは衆議院だからね。とりあえず、状況見つつ、参院選の結果によって動くってのが今の石破の考えだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリン代・電気代を引き下げるといった具体的な政策を速やかにやることが必要だ 

 

残念ですがガソリーヌ山尾を擁立する今となっては彼女がまた地球5周分のガソリン代を不正請求した時にガソリン代安くなってれば少しはましだ。位にしか響きません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「秋までやらない」?玉木さんも朦朧するの早すぎませんかね。 

秋以降も適当ふかして一生やらないのが今の自公政権ですよ。 

国難への対応をスピード感持って出来ないなら、自公も玉木も政治に関わらないでください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

得票数が伸びるのは確実な参院戦控えてるから、法案提出も野党共闘もしないのは分かるが、公認の選出ミスするような政党に何の期待も無い。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政策は住民税所得税の基礎控除178万拡大とガソリン暫定税率廃止だけでいい。先ずその政策実現が優先事項。現状では何も実現出来ていないのに大風呂敷を広げ過ぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来世代の負担や不安を軽減していない点では、与党も野党もない。小手先の選挙目当てのアホ政策や。ガソリンも電気もガスも消費税も、聞えは良いが財源はどうするんですか?こいつやに任せていたら、国が潰れる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁で石破が 語気を荒げて本当に困ってる人に手厚い対策を行うと言っていましたか いつやるんですか? 

その場シノギの答弁ばかりで与党も野党も 絵に描いた餅ばかり作って 

もううんざり 早く食べられる餅を作れよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の言葉は立派だが、参院選の比例は勝てないだろうな。あの立候補者たちが当選してしまうリスクを考えると国民民主には投票できない 

 

▲57 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE