( 291613 )  2025/05/17 04:29:51  
00

ひろゆき氏、石破首相の「コメを世界に提供」発言への批判に反論「輸出否定する人は不作を知らないの?」

よろず~ニュース 5/16(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9a4c1bbfd60a7f6c222d8a3745fbaeaf61ed498

 

( 291614 )  2025/05/17 04:29:51  
00

ひろゆき氏は、石破茂首相がコメの輸出促進を提唱したことに批判が集まる中、「米輸出を否定する人」に対して苦言を呈しました。

ひろゆき氏は、米の余剰時に輸出することで農家が余った米を捨てずに済み、安定供給と価格安定に繋がると主張しています。

これに対し、ネット上では国内の需要を優先すべきだという異論も寄せられています。

(要約)

( 291616 )  2025/05/17 04:29:51  
00

ひろゆき氏 

 

 2ちゃんねる創始者で実業家のひろゆき氏が16日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。コメ価格の高騰が深刻な社会問題になっている中、石破茂首相が「コメの輸出促進」について言及したことに対してネット上で批判が起きていることを受け、「輸出を否定する人」に向けて苦言を呈した。 

 

 石破氏は11日に生出演したフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」で、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏と対談。その中で、石破氏は「日本のおいしい安全な米をリーズナブルな価格で世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないか」などと述べた。 

 

 石破氏は「国民が安全でおいしいお米にアクセスできるようにするのも日本政府の責任」とも語ったが、「世界に提供」発言に対して、Xでは「まずは日本人優先」「なんで他国を優先するのか」といった批判が相次いだ。 

 

 ひろゆき氏は石破氏へのバッシングに対し、15日夜に更新したXで「お米は通常時に余る量を作らないと不作時に米不足になる。米の輸出が出来ると、農家は作りすぎて余った米を捨てなくていいので、余る量を安心して作れる。田んぼを増やし米輸出するのは、米価格安定に必須。」と持論を展開。その上で「米輸出を否定する人は、米の不作を知らないくらい頭が悪いの?」との見解で反論した。 

 

 ひろゆき氏の投稿に対して、Xユーザーからは「余ってる時のみ輸出しろって人は どんだけわがまま?」「国内で米が不足している段階で 輸出するって言うから 国民が怒るんでしょ?」「スーパーに米が無いのよ」「多くの国民は輸出を否定するのではなくて、国内にまず安定供給して価格の高騰をやめさせて、それから輸出しろ!と思ってます」「輸出できるくらい余裕があることは良いと思いますが、減反してますし、国内で足りないのに輸出することも間違えです」などと多くの意見が寄せられた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 291615 )  2025/05/17 04:29:51  
00

日本のコメ供給に関する意見は様々ですが、輸出に対して批判的な声が多く見られました。

多くの人が国内で安定供給を優先し、価格の安定化を求めており、現在の高騰に憤りを感じています。

農家の立場や国内消費者のニーズを考えた政策改革が求められているとの声も多いようです。

 

 

一方で、コメの価格や需給問題に対する不満や疑問も見受けられ、国内での問題の根本的な解決を訴える声もありました。

米の輸出には、十分な裏付けと計画が必要であり、現状の国内の状況を十分に考慮した上で進めるべきだとの声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 291617 )  2025/05/17 04:29:51  
00

=+=+=+=+= 

 

もっと早くから、減反でコメの供給量を調整するのではなく、輸出でコメの供給量を調整していればよかったんですよね。 

もっとも高価な日本米を海外が買われるようになったのは最近ですが…。 

これも円安だから買ってもらえてるだけかもしれません。 

そうなると、海外米に負けないくらいの生産コスト削減が必要になってきますね。 

ただ販路が拡大し、それなりの利益が上げられれば離農の歯止めにもなるし、日本のコメ供給安定のためにぜひ実現してもらいたいものです。 

 

▲582 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

付加価値がついて、国内より高く売れるなら海外で売るべき。 

そして、安い米が輸入できるようになれば、輸入米、国産米を 

消費者がニーズにあわせて選べばいい。 

米は研ぎ方、炊き方の影響が大きいと思っているので、カリフォルニア米 

なら私は十分かな。国産のいいお米は、炊き方の上手な料理屋さんで 

食べれたらいい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の米どころに住んでますが、実家も元農家だし周りも畑や田んぼ沢山あるけど年々作る人減ってますよ、高齢化が進んでやる人本当に減ってます。 

あと、会社にして家族とか人雇って農業やってる所も米は儲からないと言って息子とか下の世代はブランドの高級フルーツを中心に作ってる人が増えてます。 

 

なのでこれから高齢化と気候変動も相まって収穫量も農家さんの数も減り続けますよ、今の少子化みたいに段々と減ると思う。 

出荷はいいが、コメンテーターも政治家もあなた達現場のことなんも知らんでしょと思う。 

 

▲371 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の日本での生産量は700万トンで 

備蓄米として100万トン何処かに分散して保管して居ると言う 

国内用流通量は約600万トン有るとしてそれをJAが値崩れや値上がりしないよう安定を保つように調整しながら放出して居ると解釈するならば 

現在の米不足、価格上昇の原因は 

JAの放出の仕方に問題があるという事となります。 

農家、政府、JA.流通、精米会社 

販売店、皆何処も原因がわかって居るにも関わらず、濁してばかりで指摘もしない、消費者と一緒になって 

困った、困ったと言うだけでお米の流れを熟知しているはずの関係者は 

物言わ無いことにとても違和感を感じて居ます。 

もしかして、農家を除いた流通に関わる人達販売店を含めて、売上増進傾向売り手市場の今の現実を影では望んでいるのではないでしょうか 

日本人がお米が食べたいだけ食べれなくて 

海外は日本の米を安く沢山食べれる 

変では無いですか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容を聞いて批判する人は変だなぁと思いました。 

減反で足りないからとかいうけれど、そもそもその状態であることが危険なんですよと言われているんだと思う。余った米を輸出できないと、それを捨てるのか、在庫するのか、安くして売ってしまうのかということになるだろうから、余ったら売れる先を確保していくことも大事かなと思う。世界的には食料不足なんだしね。それを日本政府が買い上げて負担するのではなく、売り先を開拓し、もちろん日本国内を優先した上で、更に売り先を開拓して不安なく米作りをできる環境を整えていくことは大事だよね。 

あとはアメリアさんの言うことを聞いて変にならないようにだけしようね。 

 

▲17 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

石破発言を批判している人は米の輸出そのものを批判しているわけではないと思います。 

国内の消費者への配慮に欠けた発言だったので、そこを残念に思う人が多かったのではないですかね。実際台湾やアメリカでは日本産のお米が1年前の価格で売られている。 

 

「まず日本国内の米不足を完全に解消し、価格を安定化させた上でその後余った米を世界に輸出し農家さんの生産意欲を高めるような政策にしたい。」 

 

でよかったと思います。 

要するに石破首相の言葉足らずですよ。だからピントがずれてるように感じた人が多かったのでは? 

 

▲150 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で最盛期の1/2近くまで落ち込んでる米作。 

近年2度目の米騒動だが、抜本的な改善策としては、作付面積を増やすしかないよね。 

とて 

一次産業は3K故、担い手もいない衰退産業。 

生産数での競争力を考えれば北米、東南アジアに及ばないよね。 

日本米は品質と安全性がアドバンテージかなぁ。 

いずれにしても国内の安定供給が最優先事項だよね。 

 

▲412 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家の発想そのものが問題であって、国民から集めた税金を何に使うか、その使い方の問題です。以前から多く言われている縦割り行政問題。税金の収入は国民からであって、各事業の税収で全てまかなっている訳ではない。好調な事業もあれば、今回の様に農家の厳しい現状もある。特に農家は気候問題や跡継ぎ問題で縮小化している。しかし、コメに関しては輸入せずに自国でまかなえる貴重な存在。しかも国民生活になくてはならないと分かっているのに減反政策を実行し、農林中金の大赤字の補てんを国民に負担させようと価格を吊り上げた結果、社会問題となった。東電問題も震災後の補償額を国民に負担させないと言っていたが、しれっと数年後に社会状況が悪化したと値上げが続き、ロシア問題で更に値上げをしている。普通ならば、潰れているはずの企業が全く痛みもない訳です。こんな事がまかり通っているから今回の様にJAに備蓄米を独占させていると思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングだから批判も出ますよ。それぐらいひろゆき氏でもわかるでしょうに。 

輸出して成り立つならそれで良いと思いますが、すでに外国で日本米が生産されていると聞きました。 

いずれはという前提で日本米の輸出は賛成ですが、他の産業のように核となる技術、知識などが流出してお株を奪われないようにブレーキかけて守って欲しい。 

 

▲124 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を否定しているわけではない 

できることならば海外に提供し日本のコメをブランドにできれば日本産のコメは重要度が一気に増すだろう 

だが日本は島国でありそんなに大規模に米を作れる土地があるわけでもないし後継者もおらずコメ農家の数も減り続けている 

そして現在国内で安定した値段でコメを提供さえできず逆に海外から輸入米に頼ろうとしている国が海外に安定して提供するほどの余裕がなぜあると思っているのだろうか? 

 

▲136 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず農作物は、気象や天候に収量が影響を受ける。 

だから、少し多めを見越して作付をして、意図的に余らせて、一年分ぐらいの備蓄をして、無駄にしないように、輸出先も確保しておければ全体として上手く回ると思う。 

ただ今は国内の流通が不足しているので、国内が優先だろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を拡大すれば日本の高い米の関税は世界各国から非難され維持できなくなります。 

そうなれば米農家は関税無しで外国と競うことになるので低価格競争では勝てません。 

なので富裕層向けに米作りをするようになります。 

庶民は安い外国産、国内外の富裕層だけが国産米を食べるようになります。 

最近どれだけ国産果物を食べましたか? 

外国産がスーパーの売場に並び高い国産果物は月に数回買うくらいでしょう。 

関税がなくなれば国産米も贅沢品となり果物と同じ道をたどります。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出するぐらい日本は大規模農家が出来るのですか?誰でも農家を出来る訳ではないし国内を差し置いて海外だけに売ると言うなら話しは別だが大規模でやろうと思えば田んぼの確保所有者との交渉、借賃、トラクター等の設備投資、人件費、米の保管庫倉庫、海外との販売網の交渉等々他にも沢山問題はあると思う。そんな事をしていたら幾ら掛かるかわからない。それで災害にあえば幾ら負債が掛かる事かと思う、それだけお金を掛けて海外にどれだけ農家さんが輸出出来るかどうかわからないが果たして儲けが出るのかと思う。 

 

▲61 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばアメリカですが、外食出費に一食¥5000(日本円)くらいを平気で使う給与所得者がわんさかいます。そういう購買層をターゲットに、例え高価であっても日本米を輸出するのは良い事なのではないでしょうか。ガサツで不器用なアメリカ人は米を美味しく炊く事は難しいでしょうから各家庭への普及は困難かもしれません。 

ところで、だいたい、今現在の日本国内の米価高騰の本当の要因を、誰にもすんなりと理解出来るように短く簡潔に説明可能な人がいったいどれだけいるでしょうか。備蓄米放出後も全くと言って良いほど価格は下がってないでしょ?「米が足りないからだ」ってな要因ではないはずでしょ? 誰か、短く簡潔に説明して下さい。新聞やTVニュースでもそこの根本要因の事をすっ飛ばして、備蓄米やら農水大臣やら首相やらのコメントを垂れ流すだけから、訳分からなくなるんだ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足になった近年のことしか知らない人が米輸出を批判するなど論外。これまで米余りが続いている中で、消費者は農家のために価格を上げましょうなど言っていなかったときに、農家を守るために努力の結果輸出先を探して取引に至っているものを、米が不足しているのだから止めろという論法はないだろう。商売は信用があって取引が成立する。いったん失った信用は簡単には戻らない。2年後に米が生産過剰になり価格が下がったときに消費者は農家を救うために行動してくれるのか。農家が儲からなくなって米を作るのを止めれば食料自給はできなくなる。輸出は食料自給を守るために必要なのだ。 

 

▲27 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず何でも輸出を考えろって話です。 

別に車や工業製品だけが輸出製品ではない。 

冷凍技術など最新の技術を使えば今まで輸出できなかった農産物や水産物だって輸出可能だし、伝統芸能品だって観光客にお土産として売る事も考えた方が良い。 

日本と違い、後進国でも富裕層は増えている。 

円安の今なら、高額な物も、彼らにとっては、安いと感じるかも知れない。 

要は文句を言う暇があったら、頭を使って儲ける事を考えるべきだ。 

日本が気づかない良さが日本には沢山ある。 

観光地だって日本人にあまり人気が無い佐賀県などは人気の的だ。 

とにかく、既成概念を捨てて、ダメだと諦める前にチャレンジ、チャレンジ。 

こんなに円安で安い日本は、いつまでも続かない。 

このチャンスで儲けられ無ければ、日本は、いずれ後進国となり、二度先進国に戻る事は出来ないだろう。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出否定してる訳じゃないでしょう。 

米が高騰してる癖に、台湾やアメリカでは安く日本産米が出回ってる事を鑑みて「今言うべき発言ではない」って事です。 

 

先ずは米を筆頭に物価高への対策をしっかり行った上で、日本産米を世界へ広げるよう尽力して欲しいって思ってるだけです。 

 

▲209 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

江戸時代からの主な米の不作年と、前年比を調べてみました。 

 

天明3年の大飢饉(前年比1.38倍) 

天明6年の大雨洪水(前年比1.22倍) 

文政11年の越後地震(前年比1.89倍) 

天保3年の全国飢饉(前年比1.27倍) 

天保7年の諸国飢饉(前年比1.62倍) 

天保9年の佐渡百姓騒動(前年比1.21倍) 

弘化2年の米騒動(前年比1.72倍) 

昭和23年の農協誕生(前年比2.12倍)←みなさん、ここ注目 

 

なんと、農協が誕生した年というのは、東北地方で数十万人の餓死者を出し、多くの女性が身売りされた天保の大飢饉以上の2.12倍にまで価格が高騰してます。JAって、設立当時から農家から安く買い叩いて高く売る転売ヤーだったのですね。 

 

JAの存在自体が、日本人にとっての”天災”だと思います。 

 

▲81 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出政策のメリットと問題点についてあげると以下の通り。 

記事中にもあるように、余剰生産で自給量を確保するのが肝だが、ついでにコメ相場の暴落を避けて離農を防止して安定供給させられ、同様の手段に比べ補助金が小さくて済む(逆に減反は価格維持が主眼だが、コメ需要と一緒に穀物自給率が下がり、無に補助金を出す制度)。 

日本は必要な主食用穀物の6割以上をコメに頼っているが、残り4割の大半は輸入。コメを作りすぎて消費者が即困ることはないが、消費者はコメ以外も食うので、結果余ったコメが暴落し、農家が破産し生産が滞る。 

平時は補助金を付けて余りを輸出し、国内価格が上がると国内流通に回ることで、供給が安定する。 

問題は、現在のコメ原価では輸出は困難なので”安く供給”と言っているわけで、実際は規制緩和による農地の集約・大規模化・IT活用の効率化で、原価を下げる政策がセット。小規模高コスト農家は転作を迫られる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一価格の高い日本の米を輸送コストを上乗せして海外で売ったところでいったい誰が買うのでしょうか 

海外で日本の米を使っているレストランがほとんど無いのはコスパが悪いからでしょう 

それとも海外にだけ日本の相場より安い価格で輸出するつもりなのでしょうか 

農家にとっても国民にとってもメリットの無い話です 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく輸出にあたっては 

海外の需要がどれ程大きくても 

先ずは国内で十分供給出来る・・ 

安定供給ができる体制を確立した上での話ではないか。 

国内消費分も賄えない事態に陥る事があるのなら 

米輸出本格化は時期尚早かな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんは米は安くて当たり前だと思っているからコメ農家の方は長男に後継者になってもらわずサラリーマンになってほしいと願うのです。 

何故なら毎月安定した収入で安定した生活が出来るからです。 

安い収入では幸せな結婚生活には程遠いからです。 

自分の生活だけを考えて日本の食の将来を考えることの出来ないで米の高騰を批判するのであれば輸出は大賛成です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で売られてる米が5キロ1万円とかならまだわかるけど 

日本より安く売られてるという情報もあり流石にそれはおかしいし問題がある。 

 

何故、輸送費も関税もあるはずなのに安いのか 

 

日本でこれだけ米の価格が高騰しているのに 

税金を投入して海外に米を提供しているのだとしたら批判されてもしょうがないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には備蓄米が1カ月半分くらいしか無いのが一番の問題かと。 

 

中国の備蓄米は1年分以上あると言われています。 

 

非常時の米不足(飢え)を外交のカードに使われない様に、しっかり作ってしっかり備蓄する必要があるのではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、国産米で十分に供給できます。しかし、支援でコメをたくさん輸入しています。 

余ったコメは、畜産用の飼料、そして海外への支援に使われています。 

日本のコメは美味しいので、輸出が増えています。しかし、輸出によって不足すると、国内の需給がおかしくなります。さらに、トランプ関税の対応に使われると、アメリカからの輸入が増えると、コメの価格が暴落し、国産米の価格も下がってしまいます。 

兎に角、現状のコメの高価格を抑えないと、日本のコメ農家は衰退してしまいます。 

コメの価格操作をして暴利を得てはなりません。家庭内備蓄ももってのほかです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不作だから米がなくなってる訳じゃないからな。猛暑にやられたとはいえ猛暑は毎度のことで去年だって収穫量は平年並みだったらしい。万博のインバウンド用に相当米をストックしたらしいし米が不足した時点で転売勢のターゲットにされた。それより以前にメルカリなどで大規模に直売する農家も多い。農家が農作物を直売するのは当然の権利だが、農家から安く買って転売する人間には規制をかけた方がいい。そういった国内生産物販売の基礎を整備した上で安全で高品質な米を海外にと言えるのではないだろうか? 

また、アメリカはもちろん、一年中稲作ができる温暖なタイでも日本ブランドのコシヒカリ系が作られているので価格味品質保存法など全てにおいて日本米が海外で戦っていけるかはちょっと疑問。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不足してるなら輸出制限、余っているなら外に売る。 

これが食糧安全保障上は必要な事で、今は不足しているから国内へとして、買い付けしてた所には違約金を支払って対応すると言うルールでも作っておけば良いのかなとは思いました。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米を世界に提供できるようになれば、この上もなく、日本人にとって、安心、安全なことです。農業が世界的規模で産業として、成り立つとのことですから、大きく増収となり、農業従事者も増加します。ただ、従来のイメージの農家、農業と異質なものになるでしょう。たとえば、今キノコやレタスなどは、工場のような 農業装置で生産されています。米も、大手の商社などが参入して、コメの生産に 農業装置のようなものが、開発され、田植えから収穫まで4か月で終了し、年4回収穫し、農作業就労者は、9時から、5時までの8時間労働で、普通の現在の工場労働者と変わらないようになるでしょう。もちろん、生育状況は コンピューターで管理されますから、不作とか、という、リスクも非常に少なくなります。米の生産は代々続いた農家がやるものではなく、工業製品のような、天候に左右されない、日本人の食料は安定的に確保されます。輸出も可能になります。 

 

▲25 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出は現実には難しい、日本はコメを輸入する際に高い関税をかけて輸入を阻止しようとしている、本格的に海外に売ろうとしたら輸入先の国も高い関税をかけるはずだ。元々日本のコメは品質は良いが高い、更に関税となるととてつもなく高い価格になるはずだ。 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の意図は違うんじゃないかと思います。輸出できるくらい増産しようって言ってる気がしない。 

高い米は外国の富裕層にでも買ってもらって、関税を撤廃して安い外国産米を食べるようにするとかでも別にいいけど、とにかくなんとかしてほしい 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出が上手くいくと、たぶん米の値段は上がるのでは?と推察します 

日本の賃金は何十年も上がらず、それに対して諸外国は上がり続けてるそうです。加えて日本は少子化に伴って衰退途上国ですから為替も円安が進んでいきそうなので、国内に米を売るより外国に売った方が儲かるようになるのでは。 

そうすると、国内の米の流通量が減って値段が上がりそうだなーと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先のことを最優先にする国民性。いつの頃からか変に欧米化している。米農家が儲かり、国民も安定供給の価格でお馬鹿な価格高騰やつり上げに屈しないためには、休耕田を管理して、貸出し作れる人々に貸出し出来るだけ多くの米を作る。政府がやってきた減反政策を否定することになるが、国内消費でダブつく分を緊急対策の備蓄米と日本ブレンドとしての米を輸出する仕組みづくりをすれば米農家の儲かり、中間業者、輸出業者も金儲けが出来、国内の消費者には安く安定供給出来る。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸出を批判より、今のこのタイミングで今年も米不足か?って話もちらほら有る中で、安全で求め易い価格、日本の責務って話が批判されたと思う。まず輸出は米不足が絶対に起こらない様にして余剰米が大前提だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不作もだが長期的に見れば輸出を拡大しないと農家の将来性がないのは確実ですからね 

日本人の人口と1人あたりの米消費量は共に減少しているので今の米不足を解消しようと増産したらすぐに米余りになります 

増産をお願いしときながら米余りなったら知らんぷりはできないので、総理大臣なら先々まで読んで政策を決めるのは当然のことです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本のコメは美味しいっていう意見。美味しいと思いますし一番だと思いますよ、もちろん。でも世界に輸出して儲けが出るほど美味しいかというと微妙だと思ってる。米国在住だが私が食べてるカリフォルニア米。正直、日本米と物凄い差があるわけではないと思ってる。吉野家の牛丼もカリフォルニア米とのブレンドを敢えて使ってた、なんてなかったっけ?(今は辞めたんだっけ?間違ってたらごめんなさい)日本人で物凄い差を感じるわけじゃないからね。外国の人がその味の違いを求めるのか?と思うよ。 

 

農業大国みたく超大量に作れて安いというなら需要あると思うんだけどね。そこは日本の農業では難しいんじゃないかな。まあ、一部のアジア圏の富裕層向けに高級米が流行る、その程度じゃないかな。量が出ないから大した規模にはならないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農家は作りすぎて余った米を捨てなくていいので」。 

 

ひろゆきの認識では、米が余ったら捨てるっていうことなんだ。 

そんなことをしている農家は皆無なんだけどね。 

田んぼを増やすとか簡単に言ってもいるけど、田んぼは開墾したからすぐに米が栽培できるわけではないです。 

日本の米事情について、誤った認識しかないひろゆきに、米の輸出がどうのこうのと言ってほしくないですね。 

ろくに田んぼも見たことがないのでしょう(実地でね)。 

 

今、日本人が米の輸出について、石破に対して猛反発しているのは、日本人が十分に米を得られない現状があるからです。 

米の価格が高騰して、とんでもないことにもなっている。 

こんな中で、日本の米を輸出するってなったら、輸出する米があるなら我々に食わせろってなって当然だと思います。 

そもそも、フランスに逃げていて日本の米を食べていないひろゆきには言われたくはないですね。 

 

▲79 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「国内で米が不足している段階で 輸出するって言うから 国民が怒るんでしょ?」「スーパーに米が無いのよ」「多くの国民は輸出を否定するのではなくて、国内にまず安定供給して価格の高騰をやめさせて、それから輸出しろ!と思ってます」「輸出できるくらい余裕があることは良いと思いますが、減反してますし、国内で足りないのに輸出することも間違えです」 

 

輸出出来るくらいの規模でコメ生産する方向性にしましょうよって話でしょ、輸出する前に自国が先とかいう話じゃ無いのに見当違いが過ぎる 

 

▲152 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、物価が上昇し続けています。 

例えば、お米を例にとって見ても、たったの1年程度で価格が2倍に急上昇しました。 

これはダメだろ。 

と、国民みんな怒っています。 

さて、ここで米農家の事を考えてくれる人は何人いるのでしょうか? 

いないと思いますよ。 

一部のコメ農家は、怒りを表しましたが、その事でさえ、多くの国民は、聞く耳を持ってはいないと思います。 

失われた30年 

お米農家だって、米の価格を買い叩かれ、ずーっと我慢をして来ています。 

本来のコメの価格が、店頭価格で3000円から3500円で売れれば、なんとかやっていけると言う試算もありますが、途中で誰かが儲けてしまっていては、農家には還元される事はないと思います。 

米農家の売り渡し価格、中間業者、そして、店頭販売価格、この間を見直しをし、更に、国内向けと輸出向けの振り分けと生産量の予想と、顧客のニーズにあうお米の品種の栽培をするべきだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも 間違ってる。 

確かに 日本の美味しいお米は輸出しても喜ばれるとは思うが それはあくまで 国内消費の余剰分であるべきで 今現在 流通が不足して 高騰している状態では 愚策と言える。 

余剰分を輸出することを否定はしないが 今までのように 減反政策で 生産量を減らす為に補助金を使うのではなく 増やして 輸出も増やす形にしなければならない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出する場合は「輸出する量」を確保しないと国際的な信用が失われるんじゃないの? 

 

ふるさと納税の返礼品で米を希望した人に 

「生産量が追いつかないから米を送れません」 

と言ってるようなもの。 

 

その前に国内の安定供給と価格の安定化をしてくれ、という話。 

 

アメリカは原油産出量が増えて石油製品の輸出も増えたが、米も必需品として輸入してくれる国はあるの? 

嗜好品扱いで何かあったらすぐカットされそうな気はするんだけど 

 

後継者不在と高齢化で生産量が減少するのは目に見えている。 

そうなると輸出より輸入量を増やさないと現状維持すら難しそうなんだが、経済封鎖されても日本には米を輸出してくれる国にはあるの? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやEUは農家に手厚い補助金や価格保証をしています。知られてませんがアメリカで800万、日本は20万程度だったかと。競争するのではなく、国として食糧安全保障として農家を守らないともうダメかもしれません。減反や転作をやり過ぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメ高騰しか見えていない人が多いんだよ。 

今、海外から買ってるのは良くて、いつか日本のコメを海外に売る戦略は考えられない。 

それで農家にコメを作れと良く言えたものだと思う。 

 

確かに、今言うな、とは思うけどね。 

今からコメ生産をバックアップして数年後には売れるとこまで持っていく。 

とかちゃんと考えているのかすら疑問だが。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この見解はニュースが出た当初から認識あったが、 

この理想論を鵜呑みにするには但し書きが必要だと思ってる。 

 

詰まる所、農林省が裏で行っていると言われる減反政策への対策と 

JA頼りになっている農家の販売形式をどう海外に向けるか。 

 

 

そして正しくはあっても現状で農林省を御せず、米価を御せずの現政府の夢想論をじゃあどうやって信じられるか?という話。 

 

そもそもオーバーツーリズムによると言われる外食産業の発注増加が発端の一部だと見られている現状に、更に国外輸出の話まで持ってきて、政府やJAは日本国内の米価の制御が出来るんですか?という話でもある。 

 

 

理屈なんざ分かっとるが、減反から増産に転じて海外販売するなんて能力を期待出来るのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々も収入面で大変と聞くので 

お米の販売額は日本は適正額で良いとして 

海外で日本米を食べたいならブランド品質として定評がある以上そこは日本と海外は逆の価格として日本で優先販売し、なるべく安く提供して海外で5Kg5千円6千円で売って欲しいと個人的には思う。 

 

一例が変だけどLOUIS VUITTONやGUCCIなどハイブランドだってネームバリューに確り金を乗せてるじゃん。それと日本米も同じである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実と理想があまりにも現実を見ていないから批判されているだけ 

いっていることと米が余っているのなら賛成、海外さんはブランド力で農家さんに優位になるような値段が理想、国産はあくまでも主食 

高いのはざったいに駄目、何もなくてもコメはあるっていうぐらいにしとかないといけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余って捨てることがあるのであれば、農家は米そのものでもって納税の一部にしたらよく、それが本来でもあるとは言えないのだろうか。国は農業政策を改めて本気で見直す余地があるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の原因は、農家が国内需要を満たすギリギリしか使ってないから 

不作になれば当然国内需要を満たせない 

 

海外輸出を視野に入れて米を多く作っていれば、不作になってまず減るのは輸出量 

国内需要は賄える 

 

こういう体勢を目指すってことでしょ?米不足の今だから言うべきことだと思うけど… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言は今すぐ輸出に回すという趣旨では無かったので、気持ちは解るが神経質に批判するのもどうかと思う。 

余剰分を増やして輸出に回すのは農家の新たな収入源としても理にかなっているので、今後作付けの制限をやめる事が条件だが賛成する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不作だの?輸出だの?って今の現状に関係ないんじゃないのか? 

結局、米が足らないのはどうしてなの?って根本の部分で誰が儲けているの?ってだけの話なんだと思う。 

そして、またまた根本の話をすればどうすれば生産者の利益を増やしていけるか?って事に尽きる話でしかないんだと思う。 

農協だの?中抜き業者を儲けさせる事しかしていない現状の政策がそもそもの問題の核心部分でどうやったら米の需要を増やす事ができて、さらに生産者が利益を出していけるか?を考えないといけないのだと思う。 

結局、生産者への補助が先進国平均から見て少なすぎるし、かつ、中抜きシロアリがのさばっていける構造がここまで問題を深刻化させているのだと思う。 

個人的には、輸出以前にシロアリ駆除が先だと思うのだが? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密には複数の要因の一つが不作。 

不作+昨年の買い占め+それらによる流通ルートの変化。 

 

不作「も」要因という事実を出してもそんな訳ないと現実を見ていない人が多い。 

不作ではない地域も多いからそれらの情報だけ見て不作じゃないと思い込んでいるのかと。 

夏は暑すぎて作業が出来ないみたいな間接的な要因もある。 

 

▲24 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの意見も正論だと思う。 

ただ、このニュースの本質って、一国の総理が国民が米不足で困ってる時にあえて発言する内容ではないよね。 

石破総理は、単に空気が読めないのか、それとも国民生活のことをほんとに分かってないのか、とにかく総理になってからの石破総理の発言は、国民を怒らせようと思って発言してるようにしか思えない。 

 

▲127 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏のコメント正しくないでしょうね。 

本当は、補助金出るから輸出米を取り分けてから国内に回している構図になっていると思います。たくさん実入りが有る所から納品しているってことかと。 

JA納品ゼロにすると嫌がらせされるので、海外米→契約生産米→直契約米→JA一般流米→お酒用の順番で流通させるので市場に出てこないかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の評判悪いですからね。米騒動の収束は未だ見えず、その他の政策等でもイマイチ。そんな状況で世間知らずを思わせる発言を散発すれば批判の的。この辺は氏の政治センスの無さを物語る。 

 

ひろゆき氏の言う通りコメ問題を解決する提言は広く行われており、減反政策から転換して増反(増産)がある。将来的な内需低下(人口減等)での増産は「輸出」でバランスを取る(必要量と価格安定)と言った考え方で、その考えは基本間違っていない。(実現出来るかは別)当然この輸出には緊急時(不作等)における「国内転換」を見越したものであり、その旨発言をすれば良かった。 

 

ニュースに書かれる際は恣意的編集の恐れがあり、支持率低迷下では注意が必要。 

 

石破氏や日本?はその辺がノーセンス。インタビューで発言する前の地ならしをしておく等、情報リリースの仕方を工夫すべきであるが、氏や政策スタッフにも、その辺の教養がない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出米作らせるから補助金だして、決まっているからそれらを作って、決められたとおりに海外へ出荷する。そんな仕組み何だと聞いた。 

コメ余りの状況を疑わない計画だった。不思議なのは、石破政権は、状況を昨夏から知ってるわけでなぜ止められない、輸出を止めようとしない?農水相の管轄なのか、石破でも止まらないのか? 海外の小売りまで含めると、利権は発生するはずだから止められない? アホな契約があるなら、交渉すればいいだけのことなのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国内の米消費量が激減してます。 

 

ピーク 年120kg/人 

現状  年. 60kg/人 

 

毎年備蓄米を積み上げ古古米を産廃している状況 

海外へ販路拡大しないと米農家が維持出来ない 

 

農産物の生産は一朝一夕に出来ないので 

目線が違う議論が無意味 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「スーパーに米が無いのよ」 

未だ毎日米を売ってない、高くて買えないとのニュースをテレビでやってますが、 

 

我が家が毎週行く2~3軒のスーパーマーケットでは一家族1袋までとの張り紙はありますがその気になれば5kg入りを毎週2~3袋を買えます。 

そんなには食べきれませんから時折5kgを1袋買ってます。 

友人や知り合いと話しても皆さんお米は買えていると言ってます。 

 

昨年との比較では高いのですが10~20年前の昔と比べれば諸々の価格上昇、収入増と比べてもどうってことありません。 

中間業者が儲かるだけなら嫌ですが、農家がコストアップ分を含めて増収、増益なら構いません。 

 

▲49 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの言っていることも、石破さんの言っていることも間違いでは無いと思う。コメはたくさん作りましょうという話のように思います。 

 

日本のコメのうまさを外国人に知ってもらい、たくさん作って輸出することは、日本のコメの生産や価格の安定に寄与するという話であって、日本人の分を後回しにするとか、そういう話では無いと思うが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏もひろゆき氏も所詮同類。米は不作じゃないんだよ。 

生産量を減らされたんだよ。農家は不作にならないよう、必死に頑張って、朝2時起きして田んぼ見てやってんだよ。 

 

不作って出来が悪いように(もしくはきちんと量ができなかった)言われてる感じがする。 

 

さらに言えば、ちゃんとした食用米を作ると安値で買いたたかれ、流通時点で倍値になる。減反したら、その分を補助が出る。 

結局その補助金を稼ぐためにJAは高く米を流通させる。 

それに便乗してベルの集荷(卸)業者がJAよりちょっと高い値段で生産者から買い取り暴利をむさぼる。 

一般のちっちゃい農家のジジババは吸い取られるだけ吸い取らてて細々と消えていくだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAだの農水省だのが悪いとか以前に日本人が日本国内で米食わないんだからこんな事になってる訳で、生産量増やすには日本人が米食べるか輸出量増やすしかないんだよな ただ、外国に日本米の需要があるかと言われたら微妙なところ 

外国人に日本米渡しても調理方法がわからない、米輸出するには調理方法も普及させないと 

 

▲16 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

視点を置く距離の違いですね 

米が高くてそもそも売ってないと言ってる人は「今」の事について文句を言ってるわけで、数年先に増産されるかどうかとかはどうでもいいわけです 

「今目先の米がない」わけですから、将来の米事情とかはどうでもいい話だしそんな話してる暇があったら米を摘価で提供せいやとなるわけです 

 

それは目線の違いであって頭いいとか悪い人とかの話ではないですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題が起こる度に色んな意見が出て原因も色々言われるけど、 

農水省はここ数年の収穫量と消費量をちゃんと把握してるんかね。 

 

「一昨年の収穫量がこれだけで去年の消費量がこれだけ」 

だから余る・だから足りないと言う数字の出る話はほぼ聞かない。 

 

いつもざっくりした丼勘定の意見や見解ばかり。 

裏付けの数字も示さずに適当な事を言えば批判されて当然。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の余りを輸出するのが普通の考えなんじゃないの? 

契約で輸出をしなければいけないなら分かるけど、自国民は納得できるはず無いよね。 

だって日本人の主食であり、最大の文化の1つというか象徴。 

それを自国民が安定して食べられないなら不満も出るよ。 

輸出の価値、理屈は分かっても納得はできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足しているんでなくて卸が買い占めているんだろうな 

囲い込みっていう奴 

多分卸禁止して農家からJAなり国が買い取ればかなり安くなるんじゃないかな 

少なくても5000~6000円でペイでるだろう 

中抜きが問題だろう 

これは建設業者の下請けとか孫請けとかの問題と似ているが 

本当生産者と労働者がきちっと報われる世の中にしてほしいな。 

 

話は米の話に戻るがあまりに米の値段が下がらなくて国民の怒りが 

沸騰するぐらいになったら国が市場介入みたいことしてくるだろうな。 

ひろゆきの輸出どうのこうの話も国が輸出ストップかけると思うよ。 

国が農家から直での買取や輸出のストップも伝家の宝刀だけど 

10kg今7000~8000円だけど10000円とか値上がりしだしたらね 

多分ないと思うがやれ輸送費の高騰とか肥料代の高騰とか 

米に限った話じゃないけど農家の現場では値上がりしているしね 

今後どうなるかだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだとJAや中間業者にマージンで叩かれるだけ。 

一番良い方法はまず農家がコメを作ればこれまでどおり自由に売る、そして余った米は全量を国が買い上げるのです。その買い上げたコメを政府主体で輸出すれば良いのです。そうすれば農家の所得保障にもなる。政府が買い上げたコメが余れば備蓄米にすれば全く無駄がないわけです。 

そしてアメリカからのコメ関税を緩めていけばアメリカは大喜びで大量に安いコメが入ってきて安かろうコメが良い人はこれまでより安くコメが買えるし飲食店もコストを削減できて喜ぶ。その代わり少しずつMA米を減らしていくことが大事。 

それじゃ国産米が安い米に負けて売れないって言う人が必ずいると思うが、高くても国産米を食べたい、買いたい人は絶対いる。私個人もそうだ。で、前述したように農家のコメが売れ残れば国が全量買い上げてあげれば良いのです。 

こうすれば産地も中山間地の農家もそれぞれ特色が出せる。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出反対って言って人達は、 

SNSだけでうっすらとしか情報を得ていないから 

解っていない。 

ネットで米輸出増加って調べたらすぐ答え出ますよ。 

政府は現在の米不足の状態で輸出を増やそうとはしていません。 

この先5年後までに国内の米の生産量を増やして 

国内で通常食べられる分以上に収穫した分を 

輸出して、 

去年一昨年のように不作の時は輸出を止めて 

その分を国内の消費分に充てましょうという事。 

最近までは日本人が米を食わなくなったから 

減反政策や生産調整で米を作る量を減らして、 

米の価格が安くなり過ぎないようにしていました。補助金を出して主食用の米の代わりに家畜のエサ用の米を作ったり、麦や大豆を作ったりしてます。 

米の価格が安過ぎると米農家が困るし、農家を廃業したり、跡継ぎがいなくなったりする。 

あと増産して輸出せず全て国内に回せば 

米が余って廃棄して、 

米の価格も暴落して米農家が苦しみます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を否定する訳ではないが、あくまでも日本国民が安全で美味しい米を充分食べられた上での事、余ったら輸出してもいい。 

安全保証の上でも重要だ。 

今回の米不足は農水省の失策、農協の海外債券で出た赤字の補填に使われる? 

計画的な気がするが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲て今では無い 

せめて安定してる時に提案して 

国内自給率が一定を超えている場合は輸出可能とするべきかな 

不足してる今決めて 

「毎年この量を輸出します」とか決めたらそっちを優先しそうだからな 

米農家を減少傾向なので輸出は超過分で考える方が正しいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの生産を増やして、国内需要を上回る分を輸出に回す体制が出来れば生産調整の必要がなくなり、コメ価格も安定して農家も助かるって話の流れじゃないのコレ。今後このようにしていきたいって話なのかと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメをリーズナブルに世界に提供できるなら、1kg当たり341円の関税をかける必要などないはず。 

今、その関税を負担しても海外から輸入したのコメの方が安い状況になっている。 

そんな状況でコメの輸出に言及するのはやはり間違っていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。 

先ずは米の自給率100%にしておく事が大切ですよ、農家も生活があるし国の原資にも限度があるし世界で勝負すれば良いです。安全保障から見ても作付けできるポテンシャルを維持するには良いと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現状知らないでの発言かな?輸出反対でなく米が不足して高騰している今だからこそこの発言に批判がされている。葬式の時に結婚するって話しないのと同じ。輸出するなら国内できちんと出回ってる状態にするのと、海外へはブランド品として高値で売ればいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから米を仕入れて 

日本の米をアメリカに持って行って 

交換するだけやで現に日本国内で米を 

アメリカから仕入れる言うとる時に 

既に魚沼産の農家はんから出たばかりの米 

アメリカで安く売られとったのやで、 

値段も安く売られとるとアメリカ在住の 

日本人の女性の方が日本に米不足聞いて、 

心配してYouTubeで報告しとった、 

つまりは値段は変わらずアメリカ米を 

増やして行くつもりやろ、 

日本米が売れん言うて減らして行くんやろな、 

備蓄米の値段つり上げから農家はんに 

銭は余計に入っとらん! 

農家はんを潰そうとしとるしか無いやろ、 

JAに備蓄米を隠しとって 

後で買い取る言うて国内に回さんのやから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出自体を反論してるわけではなく、米の価格が高騰してるのに海外では安く売られているから輸出するなら日本の米の価格が下がるようになってからしてほしいってことだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米食べたら、大粒でみずみずしく美味しいので大好きになりました。 

 

日本米は、男系だけで分家住宅まで認め、脱税までできる農家保護政策が、マフィア的で気分悪いので、食べるだけで社会不安を起こすと思うともう購入したくないです。 

 

価格も良心的だし、法人農業で育て税関でちゃんと納税し、日本に入ってきた安全なおコメなので、これからはアメリカ米を購入しようと思います。 

 

日本米って男尊女卑の人権侵害思想が背景にあると思うと食べれたもんじゃないですよね。石破首相輸出拡大するようですが日本米は以上の理由から国際社会でフェアトレードとして扱われないと思います。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出を肯定する発言の方々は国民の民意が見えていないのです。今ですか。違うでしょう。それと外国産米にはどれだけ残留農薬が含まれているのでしょうか。値段は安いが農薬残留濃度が高ければ安くても健康に影響があれば意味がありません。ただほど怖いものなし、安いほど怖いものなしです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることを詳細に分析すればもっともなことだが、現状を考えれば今言うべきことではない。 

米を輸出できるくらい大量に生産できれば、不足することは無いということだろうが、そもそも日本の米は海外産と比べ高すぎるといっていたのはどなたか?マスコミも日本の米は高すぎるので輸入しろと言っていたではないか。 

 

現状は細切れ田んぼのため、海外のような大規模生産難しい。 

どうしても大規模にするなら、居住農地と生産農地を分離集約することくらいしないと難しい。 

住宅が不足すると言って農地を潰したのは自民党ではないか。 

本当に自立できる農業を目指すなら、第二次農地改革をして日本全土を作り変えるくらいの覚悟が必要だろう。 

一町二反では農業は続けられない。その覚悟が今の政府にあるか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まではパンじゃなくて米を!って言ってたくらい米あまりしてたのに、いざ無くなったら騒ぎはじめる国民。笑える。 

将来落ち着いたらまた米安&米あまりがくるんだから農家さんが儲かるような販路開拓を国がやってくれるってならありがたい話だと思うよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が減って来てるので増産は容易く出来ないのでは? 

日本優先が当たり前だしこの時期に日本の米を世界になんて発言は許されない。だったら減反政策等しないでもっと前に日本米を輸出すれば良かったのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、北海道で米農家を学んだ身からすると内地の米農家は10分の1の規模で「趣味でやっているのかな?」と思うレベル 

米農家の親御さん相手に話してた時、大学の10年選手のトラクター見て 

「あのレベルのトラクター始めて見た!」 

と4年連続で聞いた 

結局、内地は不動産金融業のJAが仕切り 

消費者はあぜ道にペットボトルのポイ捨て 

今回も内地のJAが仕切っている為、流通していないだけ 

なぜなら組合員は少子高齢化で減っており維持がしにくいから儲けたいだけ 

真の敵はJAだよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出には、補助金や消費税の還付金が貰えるのでは? 

 

だから、現在はコメの輸出の方が卸や中抜き業者が儲かるのでバンバン海外へ輸出して、日本の米不足になっていると思います 

 

輸出には反対しませんが、輸出に対して、企業に対して、輸出補助金や消費税輸出還付金と言う制度がおかしいと思います 

 

補助金や還付金の財源は「税金」ですから! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が昨年2000円それが今は4200円。そのうえスーパでも品切れ続出。この状態で世界に提供なんて言うから批判されるのは当たり前。10万円の商品券でハンカチ買ってくださいとと同じようなセンスのなさにあきれられている。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

では、何故、昨年と比べて米価が倍以上になっているのかな? 

 

需要と供給のバランスを考えたら分かるよね。 

それとも、意図的に米価を上げたのか?って話になるよな。 

 

そして、米を作っている農家さんが潤っているのなら、まだ話はわかるよ。 

農家さんによると、儲けてはいないって発言ばかりだよな。 

それとも、農家さんは潤っているけど国民感情を考えると儲けてますって言えないのか? 

 

いずれにしろ、納得がいかない米価高騰だよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリの量を作るようにして来たのは、余ったときの値崩れが怖いから。安全弁として輸出のルートを作っておくのは効果があるし、たくさん作って高く売れるなら農家の意欲も上がる。これくらい当たり前の事なのに、目の前の事しか考えられないのが真に嘆かわしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くはなったが買える価格。買えないなら他の物にすれば良いだけ。価格は需給で決まるので。 

輸出するのに問題なんかないでしょ。 

何処に販売するかは生産者が決めれば良いよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコメの値段が低いのは日本人の消費量減少が原因です。 

この騒動をきっかけに国内産のコメの生産量が上昇し、農家の収入が上がるといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が余った時だけ買ってくれる、日本に都合のいい客がいるだろうか。輸出先の消費者もまた安定した価格と量が欲しいだろう。鮮度も気になるだろうから、外国人への需要が増えるとやはり新米の取り合いになる。そうするとコメですら買い負けが起こる、農家は収入が増えるかも知れないが。もし余ればバラ撒き大好きな日本の政治屋は余ったコメを農協から日本の平均価格以上で買い上げ、コメをも外国人にタダでバラ撒くなどもやりかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは昔から減反に反対してて輸出したがってたんじゃないのかな。自給率100%以上だからといって減反するのではなく余った分は輸出する意外ないと思うけど、だから前から言ってたでしょ、て事を言いたいんだろうかと。報道の仕方の問題なのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきが「輸出を否定する人は…」と言うが…。 

そもそもの話… 

輸出する米があるなら国内に充当して、米価格を下げろ!という正当な意見があるが… 

輸出用米の田んぼと国内消費用の田んぼが区別されている。 

故に日本人がいくら求めても… 

輸出用米として生産した米を柔軟に国内向けに振り分ける事が出来ない様になっている。 

ここが大問題の根源なので… 

ひろゆきの言う「輸出を否定」ではなく… 

否定云々の前に輸出分は既に海外移転確定分なので、そもそも否定できない制度になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やれ糖質オフだ、炭水化物抜きだとか、米よりパン派だとか、別に米食べなくても…という風潮に流され、いざ不足すれば騒ぎ立て、米農家より数倍の年収である電力会社が電気料金あげても大して騒がず、収入をあげる手立ては幾らでもある時代に低収入だとか不景気だとか自分の努力不足を他人のせいにしてガス抜きし、選挙にも行かず行動せず、何も変えられないまま愚痴しか言わない高齢者になり、何も残さずこの世を去ることでしょう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出は数年前に決まったときに記事になってたよ。その時に、ある程度の決まった量を輸出品として毎年確保しなきゃいけなくなる。 

 

それは不作で日本で米が足りなかったとしても、規定の量を輸出しなければならないって。 

確か決まってたはず。 

 

いきなりそんな事に直面するとは思わなかったけど、今回はその他色んな要因が絡まって起きてるから、政治が悪いとしか思えない。 

それに、不作で高いなら誰も文句は言わん。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE