( 291648 )  2025/05/17 05:08:31  
00

「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店、SNSで話題に「残念でしかない」

J-CASTニュース 5/16(金) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aad8a7f9120657a3e457e8ad7cde5ef32e538574

 

( 291649 )  2025/05/17 05:08:31  
00

ラーメンチェーン「天下一品」の東京、神奈川、埼玉の少なくとも10店舗が2025年6月30日で閉店することが決定された。

天下一品は全国に209店舗を展開しており、そのうち首都圏には34店舗がある。

閉店理由は不明だが、SNS上ではフランチャイズ展開戦略が影響しているのではないかとの見方もある。

(要約)

( 291651 )  2025/05/17 05:08:31  
00

天下一品の店舗 

 

 ラーメンチェーン「天下一品」で、東京、神奈川、埼玉の少なくとも10店舗が2025年6月30日で閉店する。首都圏に展開する店舗の3割近くが閉店することになるが、運営会社はその理由について明らかにしていない。 

 

■全国で209店舗を展開 

 

 天下一品は、1971年に京都で創業した「こってりスープ」が特徴のラーメン店だ。公式サイトによると、25年5月16日時点で全国に209店舗を展開している。そのうち東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏には34店舗営業している。 

 

 しかし5月初旬頃から、Xで「大量閉店する」との情報が拡散されるようになった。実際に店頭に貼られた閉店の告知の写真を投稿する人もおり、「残念でしかない」「ファンとしては店舗大量閉店は悲しいニュースやね、、、」など、悲しむ声が寄せられた。 

 

 6月30日で閉店することがわかったのは、渋谷店、新宿西口店、池袋西口店、田町店、目黒店、吉祥寺店、蒲田店、川崎店、大船店、大宮東口店。閉店の経緯ははっきりしないが、SNS上ではフランチャイズ(FC)展開戦略が影響しているのではないかとの見方もある。 

 

 J-CASTニュース が15日、天下一品を運営する天一食品商事(滋賀県大津市)に、閉店の理由などについて取材を申し込んだが、同社は「回答を差し控える」とした。 

 

 

( 291650 )  2025/05/17 05:08:31  
00

これらのコメントから、天下一品の値上げや閉店についての様々な意見が集まっています。

過去の懐かしい思い出や価格への不満、地域ごとの経済状況や競合店の存在など、さまざまな要因が影響しているようです。

値上げによる価格転嫁や客足の減少、競合店との差別化など、経営面での課題も指摘されています。

また、味やサービスの変化など、お店ごとの個性やブランド価値の維持も重要視されているようです。

 

 

(まとめ)

( 291652 )  2025/05/17 05:08:31  
00

=+=+=+=+= 

 

30年以上前、とあるラーメン県から関東に移り住んだ時に初めて出会いました。自分が知ってるあっさり鶏ガラ+もちもち麺のラーメンの基本形とはかけ離れた特徴に衝撃を受け、その後足繁く通ったものです。 

 

そこからしばらくご無沙汰になり、最近たまたま訪れたのですが、自分の記憶とはだいぶかけ離れたものになっていました。 

 

自分が年を取ったせいなのか、日々改良を重ねた結果なのかわかりません。 

 

ただ、バブルに浮かれて不夜城と化した街の片隅で、極限まで濃縮された麺とスープを頬張る。それは懐かしい思い出でしかなくなったのだなと。。。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は餃子セットで1000円いかないくらいだったが、餃子が一口サイズになり、それから1300円くらいになり、とうとう行かなくなった。たまに食べたくなるけど1000円以上となると選択肢から外れる。 ココイチもそう。おいしいけど1500円近い値段の味かというとどうも、、。 なんか個人でやってるところより大手の方が味は普通なのに量へらしたり値段上がったりでもっと努力できないのかと思うが。減ってくのは仕方ないですね。 

 

▲17577 ▼1610 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりラーメンは高くなった感があり以前は結構行ってましたが、最近はほとんど行きません。 

今はスーパーで生麺タイプでスープも液体で結構美味のが出てますので私はこれに代わりました。 

年金生活になるとコンビニにも行かなく例えジュース1本でもスーパーに行きます。 

例えばコンビニのペットボトル1本160円スーパーは98円この差は大きいと思います。 

 

▲13710 ▼576 

 

=+=+=+=+= 

 

今から34年前は、バイクの免許を取ったばかりで友人達と天下一品に通ってました。近所にも数店舗あり値段も当時の16歳の子供でも食べに行ける金額でした。やはり、ラーメンとは国民食で庶民の味方とゆうスタンスは大事なのではないでしょうか?1,000円の壁を越えるお店があってもいいと思いますが、大手チェーン店さんには頑張って欲しいものです。 

 

▲405 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物の肥料代や家畜の飼料代がロシアウクライナ戦争の影響で劇的に値上がりしている影響が米や麦の価格に反映せざるを得ないし、人件費も上がっている。皆が言うのも当然だけど天一が倒産されても困るので店舗戦略を見直して残った店舗で営業を続けて欲しい。 

 

▲132 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

京都出身としては首都圏の店舗が無くなって食べれなくなるのは残念。 

が、若かりし頃と確実に味が変わっている。 

学生の頃は正直店舗毎に味が違って、どこどごは美味しいとかあそこはイマイチとか好みもあったけど。。 

何度か大幅に味が変わっているが、最近のは昔ほど美味しくは無い。でもたまに無性に食べたくなる。 

経営戦略的なものだろうが、なんとか残して欲しいなぁ。 

 

▲568 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

大盛だと1080円するからね今 

ラーメンはいわゆる”1000円の壁”を越えて良いんだ?!ってなってからの値上げ幅がひどすぎる。そりゃ客足は遠のきますよ 

2020年には700円だったからね 

物価高だから仕方がないのだけど、これからどんどん持たなくなる店舗が増えると思う 

 

▲6408 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の動きは、昨年の複数店舗閉店と同様、同じFCオーナーによる一括撤退と見られます。「閉店ラッシュ」というよりは経営判断による整理かもしれません。 

ただ、以前より「最近高いし客が減ってる?」と感じていた方も多いのでは。個性的なラーメンなのは間違いないですが、時代の移り変わりかもしれませんね。 

 

▲2941 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

地元京都で昭和の頃から食べている天下一品。 

しかしながら、ここ10年ほどで、驚くほどの値上げ。 

いつも、唐揚げ定食を食べていたが、1000円以内であった時までは通ったが、ラーメン単品でも1000円弱になってからは、足が遠のいてしまっている。 

原料高騰、人件費アップなど、様々な要因はあろうが、客の立場からすると、「高過ぎる!」になる。 

他のラーメンチェーンは、そこまでの値上げをしてないから、その店へはずっと行っている。 

味は天下一品、好きなんだけど………。 

 

▲2545 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は並ラーメン700円くらいだったのにあっという間に1000円近くまで値上がっちゃって全然行かなくなったな。昔は月3〜4回は行ってたのにここ2〜3年は年に一回行くか行かないかになってしまったな。ラーメン、餃子、半チャーハンのサービスセットで1000円しないくらいだった気がしたな、いつもそれ頼んでたな。最後に行った時にそれも1200円くらい?もっと高かったかもしれないけど、随分値上がりしたなと思ってどんどん足が遠のいて行ってしまったな。ガソリン価格とガス、光熱費が下がればもっと安く提供できるんだろうけどね。全部自民党の失策のせいだからな、ふざけるな自民党(怒) 

 

▲2367 ▼336 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃、京都に旅行に行く途中に滋賀県の店舗で初めてこってりラーメンとチャーハンを食べました。 

とても美味しくて、今までに食べた事のない濃くてもくどい訳ではないスープに感動すら覚えた記憶がずっと残っており、数十年経った最近、滋賀と名古屋のチェーン店で2回ほど頂きましたが、当時のような感動がなくスープも少し冷めたまま出てきた事もあり、思い出補正の影響もあり、あの当時に食べた味とは違いました。 

フランチャイズとかセントラルキッチンなど、詳細は分かりませんが店舗ごとに味のバラつきもあるみたいだし、時代の変化もあり 

競争に勝てなくなったのかな?と推測しています。 

 

▲1140 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

このあいだ久々に天一でこってりを食べたら 

以前ほどの感動というか、あーこれこれっていう感覚がなくて今までとは別ものでした 

自分の舌が変わったのかもしれませんが、まあ価格が高くなりすぎてしかもけっこう並んでるので 

もうしばらく食べなくてもいいかなと思っていました 

とはいえ都内のほとんどの店がなくなるとなるとさすがに衝撃を受けます 

 

▲1231 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の賃料や人件費に光熱費と食材高騰で、これ以上のメニューへの価格転嫁で客足を確保できないと判断しての撤退と思う。他の外食産業でも十分に起こり得る。外国のように「外食はそれなりにお金の掛かる行為、相応に収入のある人が食べるもの」という方向に向かうのだろう。そしていずれはファストフードすら例外ではなくなる。 

 

▲1143 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに対しておおらかな風潮のせいか必要以上に便乗値上げしている店舗が多い気がします。大手チェーンではこの数年で30〜40%くらい値上げしてる所が多い。そして軒並み過去最高益を叩き出している。客の顔が見えない経営陣のやり方らしいですよね。 

地元の個人店のラーメン屋も50〜100円ほど値上げに踏み切ったがそれで原材料の値上げは何とか賄えているらしい。 

個人店では客の顔が直接見えるから100円上げるのも申し訳なさそうにして、経営努力で客を守っている。その違いは大きいですね。 

最近は私も大手チェーン店には行かなくなり個人店、又は地元チェーン店に通うようになりました。 

 

▲938 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

35年くらい前に天一を初めて食べた時は衝撃でした。 

何かの料理を食べてそういう感情を持ったことはほとんどありません。 

結構な頻度で通ってたけど、歳をとるごとに行く機会が減りました。 

体への負担が大きすぎるのです。 

食べた翌日は高確率で下痢になります。 

 

ニンニク味噌をテーブルに置かなくなったのもマイナスです。 

あとネギの無料トッピングもなくなりましたね。 

そして致命的なのは味がどんどん劣化していったこと。 

昔から店舗によって味が違うのは良く言われてましたが。 

 

本部から送られて来たスープを自前のスープで薄めて、利益率を上げるわけですが、最低でも8割くらいは原型を留めておいてほしい。 

最近は全く別のラーメンって店も多い。 

とくに店主と店員全員が外国人って店とかはそんな感じ。 

 

客が遠ざかったのは値上げもあるけど、均一な品質を保てなかったのが一番の理由ではないかと思います。 

 

▲728 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

アメトークで、天下一品芸人を初めてやったのが、 

2010年だったみたいで、もう15年経つんだね。 

東日本大震災も起きる前で首都圏でも店舗の数を増やしてイケイケだった時。値段も手頃だったし、こってり味は関東ではなかなかお店も少なかった。 

それから15年、色々な環境の変化もあるし値段も上がりましたね。 

 

▲685 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は福岡でもラーメン1杯が余裕で1000円を越えてる大手は多いいです。。だから行かないですね。。 

 

田舎の近所のがんこもんラーメン1杯550円で 

替え玉10円なんでそこに行きますね。 

まだまだ福岡は550円から700円で食べれる店がいっぱいありますし、それこそがラーメン屋だと思ってます。 

安いとゆーか家族やみんなでワイワイ行ける、ラーメン屋のスタイルを変えてないお店にリスペクトです。 

 

▲561 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン高くなりましたよねぇ 

値段を上げるのは店側の自由 

店に足を運ばなくなるのは客の自由 

ラーメンに出せる金額は客がある程度定めているケースが多いですよね 

店側も今まで客を獲得したブランディングもあるのだから、物価高に追従しての値上げ理由のみだと今までの客層が離れる可能性もありますよね 

こればかりは仕方がないと思う 

 

▲498 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前は京都のラーメンは600円代が普通、700円を超えると高いと評価され流行らないというのがラヲタ連中では言われてました。天一も少なくとも並はそのくらいの価格だったとおもいます。東京は分かりませんが、京都市内の長く続いていた店舗や、まさかという店舗閉店したりしています。値段だけの問題ではない気もします。 

 

▲702 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

天一に限らないが、全国展開してから味が大人しくなる。わざわざ足を運んで食べる気にならない。 

値段が高くなったのもあるし、ラーメンのコンセプトが出尽くして感動がなくなったのもある。 

業スーで格安の中華麺 買って、出来合いのスープでもまずまず食べられるしね。 

具を工夫すれば インスタントでもまずまずおいしい。 

 

▲385 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は田町店に時々行っているのだけれど、今回の閉店店舗に入ってしまった。残念。しかし、ここ数年でランチセットでも1200円ぐらいになってしまい、足が遠のいていたのも事実。 

1200円で天下一品のラーメンチャーハンセット食べるのだったら、周辺でいくらでも食べるところあるからね。例えば数件先の小諸そばで500円程度で大盛りかき揚げそば食べたほうが満足度高いし、周辺の定食屋も1000円程度で量も多い。 

ラーメンが1000円の壁突破したのはいいが、ラーメン以外の選択肢と競合してしまってるんじゃないの?ラーメン意外と新宿や渋谷も同様じゃないかな。 

 

▲300 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、ある程度の値上げは仕方ないと思う。 

しかし、今の天一は最もベーシックなラーメンでも900円台。 

個人店でもラーメンを800円台で出してる店は少なくない。 

チェーン店なら、スープはセンターキッチンで一括生産し、麺や具材も大量仕入れできるのだから、もうちょっと安く提供できないものかと思う。 

天一のこってりラーメンのようなクセの強いラーメンには、多少高くなっても好きな人は通い続けるだろう。 

しかし、今の値段では、好きな人でも、通う頻度を減らすだろう。 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費と原材料費の高騰で飲食店はどこもキツいと思う。 

ただFC店は契約で決まったマージンを払わなければならないので尚更だろう。 

人件費、物価の高騰を商品価格にそのまま転嫁するのは難しく利幅を減らすしかないので実質はオーナーがタダ働きするような状況になってしまうので継続が難しくなる。 

本部が状況に応じて契約内容を変更してくれれば良いが、そういう柔軟な所は少ない。 

飲食店は年間の出店数と閉店数がほぼ同等という競争率の高い業界なのでチェーン店、FC店の大量閉店は珍しい事でもないよ。 

 

▲212 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品もいきなりステーキも、値段が上がってからは行かなくなった。 

どちらも手頃な価格で手軽に提供されていたから行っていたし、美味しいとは思うが、高いお金を払ってまで食べようと思わなかったからだ。 

 

現在のいきなりステーキほどの価格帯ならもっといい所があるし、いきなりステーキ程度で良ければより安くより安価に家で食べようと考える人もいるだろう。 

天下一品のラーメンは無二の存在だが、唐揚げやチャーハン、餃子などのサイドメニューを考えると高クオリティとは思えないし、低価格だから頼んでいた感もあるので、やはり値上がりするほどの価値を見い出せなかった。 

 

もちろん、値上がりしても食べたい人は食べたらいいとは思うが、残念ながら仕方ないなと思う人が多いから閉店ラッシュが起きるのだろう。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もテンイチファンでしたが、奈良県では近くの 2店舗が閉店してからわざわざ遠くのテンイチには行く気にはなれないけどやはり値段ですねー、フェアとかテンイチ祭りとかでそんなに欲しくないグッズやらにコストをかけすぎてるなぁ感は有ります。コスト削減して価格転換して欲しいです。 

 

▲418 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の国道沿いに天下一品と山岡家がありますが、食事時でも前者の駐車場は空きがありますが、後者は入ることも出来ない状態です。山岡家はサービス券を集めると餃子等が食べられるような、客を惹きつける努力をしていますが、天下一品には、そういった事が感じられません。群雄割拠のラーメン業界は味だけで生き残るのは最早難しいと思います。天下一品は、そういった基本に立ち返るべきと思いました。 

 

▲160 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと大好きでしたが、最近の天一は値段が上がりすぎて、めっきり行かなくなりました。値段の割に麺の量が少なく、チャーシューはぺらぺら、ネギも少ない、餃子のクオリティが酷い、カード使えない等マイナス面が多い。またフードコートではフードコート専用にカスタマイズされ、更に味が落ちるといった事など、イメージが落ちてきています。スープの原価率が高いのはわかりますが、ちょっとコスパが悪過ぎる。また店舗毎の味のばらつきが大きく、本部の手が届きにくい場所にある店舗はコストがかかるといった理由もあるのでしょうか。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶好調の山岡家と比べると分かりやすい。 

山岡家の平日ランチだと 

らーめん・餃子・半ライスのセットで千円を切る。 

同じセットだと天一は1400円ほど。 

この差はデカイ。 

しかも、山岡家ではアプリクーポンを定期的に配布しているので、プラストッピングが付く。 

アプリ会員は100万人を超えている。 

らーめん屋で千円を払う気持ちは出来ている。 

ただ千円で満足出来るかどうかが重要。 

天一のらーめん940円では満足出来ないし、満足するには1500円かかるとなると足は遠のくのは必然。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎・蒲田店をよく利用してました。 

1~2年前からチャーハンと豚キムチの調味料が完全に変わって 

チャーハンは色が完全に変わり、豚キムチはタレがベッタリになって不味く感じてから足が遠のきました。 

最近また数回行きましてチャーハンは以前のような感じに戻ってましたが 

ラーメンがビックリするほど高くなり、そして味が薄くなった?(パンチが弱くなった気がした) 

閉店するのは驚きましたし残念ですが、色々な要因と事情があるのでしょう。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしてから人気の池尻店も昼の12時でもガラガラになりましたね。以前でしたら並びはしないまでも席は埋まってましたがその影響は大きかったのかと思ってます。あの味でラーメンと半チャーハンのセットで¥1500ぐらいだと隣の人気カレー屋の喜楽亭のカツカレーと同じですからね。 

更に隣の人気うどん屋・夢吟坊でもごま塩うどんと炊き込みご飯のセットと変わらない。天一程のチェーン店なら値段でもう少し安く無いと勝負するには厳しそうですけど。 

 

▲81 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品のこってりは癖になる味で独特のコクがたまらなない。だがしかし、直営店とフランチャイズチェーンとで味コクに差を感じる。他系のラーメンを意識し過ぎなのか、以前からコクが薄く塩分強めのスープ味が気になっていた。京都から離れるにつれてその傾向が強いように感じていた。 

今後も天一こってりスープの伝統の味を守り抜いて継続していって欲しい。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽な外食であったラーメンやカレーの値上がりってやっぱり痛いよね。確かに、以前より2割以上、上がってるのが実感。天下一品もCoCo壱も好きなんだけど、同じ値段ならチェーン店以外の店が頭をよぎってしまう。製造コストの上昇なのは分かってるけど、急激な値段アップにモヤモヤしてしまう。 

天下一品の新宿西口店に、この間いったら閉店の張り紙を店内で見て、移転なのか店員さんに尋ねたけど、聞いていないから分からないと言われた。タイミーで雇ったアルバイトだったのかな。歌舞伎町の店舗も無くなったし、これからどうなるんだろ。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルでも1000円近くであり、少しトッピングしただけで1200円を超える。大盛り、セットなんて気を抜くと1500円いってしまう。 

自分は中部の人間で半年前初めて食べたのですが、値段の高さにビックリ。 

味は良かったのですが、わざわざこの値段払ってまでリピートしたいかと言われたらそうでも無い。 

 

関西周辺ならそれでいいかもしれませんが、この値段で東京の人、東京に来た人が京都のラーメン食べたい人は少ないと思う。 

それなら他のチェーン店で安く済ませるか、もっと美味しい個人店に行く。 

諸々高騰化があるので値下げは難しい話なのは理解します。しかしチェーン店で なので最低価格は800円代。大盛りでも1100円以下にしないと全国では生き残れないと思う。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵小山に長く住んでいる者ですが、武蔵小山店はいつも同じ方が働いていて、赤の他人の方でしたが、いつ休んでいるのか心配になるくらいでした。閉店直前には従業員を募集掲示をいつもしていましたが、美味しいので常に客が入っており、最後には回せなくなっての閉店だと思います。天一の中でも好みの味だったので今でも戻って来て欲しいと思ってます。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10店舗閉店でどうこう判断できないけど、物価の上昇に賃金上昇が追いついていないので、1000円の壁を超えたのはいいどリピートする人にとってはやはり足が遠のく原因になり得るのかもしれません。 

サイゼリヤと比べるのもなんですが、毎回食べるたびに会計時の安さに感動するので、その感動があの味でも凄く美味しく感じさせる。いや、実際美味しいのですがそこに感動がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、銀閣寺付近に住んでいたのでますたにと天一本店はよく通ってました 

また初期のチェーン店は元からあった飲食店がチェーン加入したようなのが多くて 

中華や豚カツ定食などを出している店などがあり面白かったのですが 

拡大とともに閉店やリニューアルでそれも無くなり 

ご自由にだったネギ等もオプションになり寂しく思っていましたが 

今度は閉店ラッシュとのことでますますその感が強まりました。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品は白湯スープでゆで卵が無料のお店だったかな。学生さんや男性サラリーマンに人気だったね。聖域に入りたくて出張の時に連れて行って貰ったけど、こってりして美味しかった記憶がある。 

花月や和歌山ラーメンとか一風堂みたいにたま〜に凄く食べたくなるけど、今は年齢的に実際に食べるとキツい。ラーメン全盛期に若い時を過ごせてラッキーだったと思う。 

サラリーマンにラーメン単品で千円超えると懐が痛いですね。餃子セットで千円までじゃないかな。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は好きなラーメンの一つです。今から35年ほど前に奈良の友人とこに泊まりに行った時の夜食に連れてかれて初めて食べた時の衝撃は覚えてる。ドロドロのスープに、こんなん食えるか!って感じだけど焼飯との相性も抜群で。ただ5年ほど前に職場近くにあった天一は焼飯セットでも830円だったのは覚えてる、値上げあっても1000円しなかった。しかし最近は息子らと3人で行くと4000円必要になりますね。それを考えたらラーメンのタイプは違うけど神座は安い。ノーマル単品なら700円超。味もあっさりしてるから親父には優しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は仙台で週2~3、東京で月1で行ってたなぁ。原点を求めて京都まで行った。でも、超こってりが無くなったり、こっさりとか出した時点でプライドを捨てたのかな、ブレてきたのかなと思いました。今ではこってり系は珍しくなくなったし、ローソンで売ってる監修商品とか日清のごくりでかなり近い味が出来て、自宅で自分好みに調整が出来るので…。今私が住んでる岩手ではちょっとトラブルがあったのかな?FC元オーナーが昇華インスパイアの店をやってます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天一のラーメンは唯一無二。天一好きにはたまらない。でも苦手な人もそこそこいます。私の場合は前者だけど、今は年に2〜3回くらいの頻度でしょうか。皆さんコメントされているように、まあまあの値段しますよね。家からも然程近くはないけど無くなると寂しいです。閉店ラッシュと言うことは事業の再構築なのでしょうか?天一に限らず、出店を繰り返すことで成長してきた外食産業。人口減少の中、頭打ちの可能性は高い。たまたまですが、比較的近所にあった餃子の王将が先月閉店しました。結構流行っていたとは思いますが、色々と理由はあるのでしょう。ひょっとしたら、どこかの大手資本に売却するために不採算店を整理している可能性もありますね。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、いつも友人と行っていたラーメン屋に久々に行きました。天一ではありませんが。いろいろ乗った特製のラーメンとライスでなんと1780円でした。以前は併せて1400円くらいだったかな。その価格でも以前よりは高くなっていたけどね。カレーなんかもココイチで少しトッピングつけてサラダつけると1500円くらい?まあ今の時代値上げは仕方ないと思う反面、高くなったなぁという印象でした。ただそのラーメンもやはり時々食べたくなりますし、ココイチのカレー特に筋トレあとなんかには(ジムの近くにあって)無性に食べたくなってつい入ってしまいます。今は現役世代ですがこの値上げにも耐えうるようにやはり余剰資金を投資に回して老後に備えないとなあと強く感じています。年金生活になってもコメダでモーニング、おひるはお気に入りのラーメン、そしてよるはココイチのカレー。ができる生活を目指して。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも天下一品のスープは唯一無二だと思うけど、今では年に1回行くか行かないか程度になってしまいましたね。 

 

昔に比べるとおいしいラーメン店が増えましたし、天下一品のスープの味は脳がいつでも思い出せるから、なんかそれで食べた気になっちゃって結局他の店に行ってしまう…。少なくとも私は唯一無二の特徴的な味だからこそデメリットに感じるのかも。 

 

また冬に行きたいと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に進出している大手の外食チェーン店では、インバウンドで外国の客が増えてから「日本国内の商品価格が安すぎる」という風潮が起こっている気がします。日本人相手に今までの値段で勝負するより、外国の地で倍の値段で商売した方が利益が出るのですから。 

天一のラーメンもハワイに進出しているとおもいますが、もう週1とかの間隔で気軽に食べられるものでは無くなりつつあるのかも知れません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの価格は上がった為かコンビニなどのインスタントラーメンも高額商品がズラっと並んでますよね。 

まぁ天一自体が破産とかじゃ無いんで良かったです。また見方を変えるとビジネスチャンスでも有りますよね、自分の地域でもFC天一がずっと前から有りますが、何回も閉店しては新しいオーナー見つけてそのまま天一になるって感じで、以前から有った物が無くなると地域の人は寂しいもんですからね。 

しかし田舎といえどもそこそこの敷地面積だし家賃はかなり高いでしょうね。 

とにかく家賃払ってってのが飲食店ではかなりキツいでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡東部では開店相次ぐ様子。首都圏では競合他店もあったり飽きられたりして客足は減っているのかもですね。逆に地方では物珍しさもあって開店によりしばらくは客足伸びるでしょう。でも地方も美味しいラーメン屋さんたくさんあるので、ネームバリューに胡座をかいているとまた閉店するかもです。地方の方が人口少ないので味や評判悪いと高いより厳しいと思います 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段がラーメン1杯、1000円を超えるようになり、麺の量も少なくなく、大盛りが普通のサイズにですね!要するに、値段が上がり量が減る改悪をしたからですね… 

天一といえば、お手頃価格に、こってりスープとボリュームが人気だったのに、 

こってりスープだけでは、世の中のお客様を満足させられないですよ… 

定食にするともはや2,000円前後に… 

MAXこってりなんかはいらないから、お客様が喜ぶクオリティにしてほしい! 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味いとは言え結構特殊だから頻繁に食べるというより、時々食べたくなるという感じ。単店経営とかなら来店間隔の広い固定客プラス新規顧客で客足が途絶えることなくやって行けそうだが、チェーン店として「何時でも食べられる」店にするには少々味が尖りすぎているように思う。 

チェーン展開には日高屋や王将のようにオーソドックスなメニュー構成の中での美味さを追求する方が良いんじゃないだろうか。 

個人的にも頻繁には行くわけじゃないが結構好きなので閉店は残念。自分が行けるエリアでも何店舗かは残してほしいところだ。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店する店舗名見ても客数に困らないような店舗ばかりで驚いてしまう。うちの近所にも大好きな天下一品に出店してほしいぐらい。ただ数年前に餃子の王将が開店してから少し離れた場所にあった幸楽苑が食われて閉店してしまった。餃子の王将がある街に中華店を出しても競争率が上がるのがわかる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天一ファンで頻繁に食べに行っていたし、旅先の天一に行くのも楽しかった。 

山の中の古民家天一、あそこがなくなったのは本当に残念だった。 

でも今回の大量閉店はまた別の悲しさだ。 

確かに皆さんが言ってる通り、私もこってり並が千円近くなって頻度が減った。 

染みついた感覚として、ラーメンに千円は何か違うと思ってしまう。 

そして久々にお店へ行ってもなぜか昔ほどの感動もできず、スーパーで買える生麺の天一でいっか、となっている現状。 

それでもやっぱり、さみしい。 

潜在的ファンは多いのだから天下一品、頑張って復活してほしい。 

 

▲333 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

2~3日前に東京の赤坂に仕事で行った際にたまたま店があって、おそらく5年ぶりくらいに行きました。 

コッテリ並みと半ライスをオーダー。見るからに量が少なくで、私はもうアラ還なので構わないけど若い人なら腹の足しにもならないだろうと思った。 

それでいて勘定は¥1,040。松屋の牛めし並2杯分より高いわけで、そりゃあ廃れても仕方ないと実感。 

ラーメンは今や高級料理になり貧乏な日本人には縁遠い物になってしまったようです。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にないので、食べた事ないです。 

コンビニのコラボ商品で見かけた事がありますが、お高かった印象があります。 

ラーメンは庶民の食べ物ではなくなったと言われますが、街中華などでは、リーズナブルでおいしいラーメンを食べさせてくれるお店は、まだまだあります。 

ラーメンに1食1000円超えは、やはり躊躇してしまうのではないかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするのは理解できますが、あくまでも値段と味のバランスって大切ですよね。 

美味しいけど高過ぎる。高いけどこの値段は出す価値がある… 

人によるし、お財布事情にもよるから線引きは難しいが、値上げして客数が減った店は考え直す方が良いのかもね… 

一律の値段のチェーン店は地域事情とかもあるから難しいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏の「天下一品」は三郷店をのぞいてほとんどフランチャイズです 

関西圏から東京に住み替えて天一で食べたら味が別ものでかなり薄かった 

関東圏の方はうどんもそばもしゃびしゃびの薄味を好むのでフランチャイズがかってに味付けを変えてました 

仕方がないので直営の三郷店まで食べに行きました 

三郷店はおいしかったです 

本来の味をたのしめるのは京都から名古屋の店までだと思っています 

 

▲57 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

以前長期出張中に川崎店にお世話になってました。 

お昼になるのが楽しみで週に2~3回は行ってたと思います。 

その時はビジネスマンも多く、スーツや作業着を着た方々もたくさん入り交じってました。ほぼ満席状態で、席を取ろうと小走りで向かってました。 

 

今現状の価格帯でどれだけのお客さんを取り込めているのか……セットに大盛りと満足度を求めたら1400~over、今もし天一近くに出張となっても果たして昼食の選択肢として選ぶのか!?  

 

天一は好きですが選ばないです、ご褒美や日数空けて向かうかと……  

悲しいですがビジネスランチとして利用していた方々が離れていった(価格)のも要因かなと思っています。 

独り言すみません 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域での値段や好みの傾向などもありますよね。札幌にも出来ましたが、あっという間に閉店しました…実際に食べましたが、私の口にはあわずでコレじゃこの値段は出せないとも思いました。一緒に行った人は、美味しい美味しいと天下一品の沼にハマってましたが、大半が好みではないと聴きました。万人ウケじゃないので、合う地域合わない地域ありますよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、江古田で初めて食べたときは衝撃を受けた。当時は池尻と江古田ぐらいしか都内にはなかったのではないか。それからどんどん増えて、今やあちこちにあるけど、店舗によってスープの温度が違ったりして統一感がなかった。個人的には大好きなので頑張ってほしい。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高や光熱費と原材料費の高騰と、飲食店には厳しい状況の中、首都圏では店舗のテナント料の高さもネックとなり、いくらチェーン店とはいえ収支の採算が合わなくなってるのでは? 

あと、おそらくは関東圏にセントラルキッチン制を導入してるとは思うけど、その恩恵も効果的ではない程度なのかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当店のスープは栄養価が高くスタミナ不足の方におすすめします」 

 

高校生の頃から誘われて江古田の天一に夜遅くに行ったのが始まり。店内は若者ばかりで仕事帰りの男性客ばかりでした。カルボナーラのようなラーメンを見た時は衝撃的でした。食べたらこってりだけど脂っこくなく不思議なスープだったので病みつきになりました。しばらく江古田店に行ってから池尻や高円寺と吉祥寺にあることを知って月に2〜3回は夕食に迷った時に通ってました。器や箸袋に京都北白川本店と書いてあるのを気になり実際に京都の本店まで食べに行きました。 

今でも「今日の〆は天下一品」と思って食べに行ったりします。いろいろメニューも増えてきたけどシンプルな餃子定食や唐揚げ定食と飯が食えるラーメンを楽しみにしています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて行ったのは、41年前の1984年で、京都の本店(当時はここだけだった?)。 京都の水泳仲間に連れて行かれました。 

東京に帰ってしばらくしたら自宅の目黒近くにできて、嬉しかったこと…  そして職場に近い大船にも…  

両方なくなっちゃうんだ…  

こんなに長く愛し続けた天一だけれど、最近、かつてのようなパンチがなくなったように感じました。 味は同じなんだけれど、なぜか凡庸。 

でも、またアクセスの近い店を探します。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の天一では初期の頃は確かに700円で食べられ、ネギ大盛りは無料で、数人で行った時はネギてんこ盛りのザルで持ってこられた事もありました。 

初期の頃から店によっても味が違い、同じ天一でも行きつけの天一というものがありました。 

最近は自宅用を買って、家でのんびり作って食べます。自宅でビールと小皿を側に食べるラーメンは贅沢感があり、高いという気もあまりしません。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FC事業は厳しいです。 

材料調達は本部に握られてるしロイヤリティ払いもあるしメニューや価格の決定権もない。 

特に首都圏はバイト人件費と家賃が高いので、フランチャイジーが赤字に耐えかねて撤退を決断したのでしょう。 

とはいえ本部も暴利をむさぼってる訳ではなく、加工食品の様に量目を減らして価格を維持する事も出来ませんし、ここまでコストが上昇しては1000円の壁を超えるのも止む無しなのです。 

日本企業は長らく海外調達やセントラルキッチンなどの合理化・企業努力で価格維持を続けてきましたが、ラーメンが1000円を超えても売れる世の中にしないともう無理ですよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天一中毒です。職場近くの店舗が今回の閉店対象に入っているのを知って愕然としています。 

月1度位のペースで食さないと禁断症状が出て暴れてしまうのですが、近場になくなったので、当面はスーパーで買える「ジェネリック天一」で我慢します。。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は別腹ということで夕食のあととかに一杯食べに行こうかと良く行ってました 

価格も夜食べに店に行く料金よりも手頃ということで一人1000円あればラーメンだけでもよいけどお寿司1つやおでん1つ食べても1000円でいけた 気持ち的に軽かった 

今はラーメン食べに行ったら 

1000円当たり前でトッピング等で2点ほど入れたら1500円とか 軽く食べにいけなくなった 

夫婦と子供二人で650円くらいの時2500円くらいであったのが今や5000円の世界になっていて 物価も高くなり普段の生活もたまのお出かけもガソリン代や高速に入場料とか外食もみんな上がってしまってるのに普段ラーメン食べにいけない 

給与もそんなに上がってないし学費にこれだけいるか思えば切り詰めるのはラーメンとか食べに行くこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンは1000円の壁も勿論あるし、トッピングやら何やら追加したら余裕で1500円オーバーしますよね。 

私は最近まで味にこだわって店選びをせず、とにかく安く安くで済ませてきました。しかし少しお高めのとんかつ屋さんで試しに2000円のとんかつ定食を食べたらその味に感動。安さだけで選んでたことを後悔しました。 

何が言いたいかと言うと、天下一品で並の味を1500円〜でお腹いっぱい食べるなら、それなりに高級なお店で2000円出したほうが満足度高いよねって話です。 

ラーメンだけに限らず食べ放題もそうです。確かに楽しいけど味は並です。それに3000円出すなら普段食べられない高級なお店に行きたいです。年齢を重ねてきたからこそ思うことではありますが… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンとご飯、チャーハンや餃子までは解る 

から揚げとかラーメン屋には不要な調理器具を取り揃える必要が出ることで、一定損も出るだろう 

もう一度原点に立ち返り、天一に求められている味とはなにか?考えた方がいい 

経営が不安定なら安定化するまではスープ種、ご飯、餃子などメニューを絞る 

各点店員を削減、役員も多いんじゃね?何人いるか知らんけど 

しかし…天一のチャーシュー(味わいのない煮込みすぎたロースブロックのうっすいスライスだったよなぁ)と煮卵(味なんかついてないゆで卵じゃなくね?)はお世辞にもそれ単体で食べたい!と思えるほどの味では無い 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏だけじゃないですよ。 

地方の店舗も閉店してますよ。イオンの中に入ってた店舗も…大阪に住んでた時に夫が天下一品好きで週一で行ってたけど他県の地方に行ったらやっぱ店なくて…そのうち地方でもポツポツと天下一品の店舗出来て夫喜んでたのにそこも今年の初め頃閉店になってしまったよ。 

インスタントや冷凍とか天下一品出してるけどやっぱり店で食べたいよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経験者です。割にあいません。朝から晩まで働いても20万円ちょっとのお給料。仕事としては好きでしたが、単価が安いから儲けが出ない。食べる側からしたら安い方がいいに決まってるけど、料理提供するほうとしたら、もう少し高くても良いのにと思ってました。みんなが安いから高く出来ないという負のスパイラル。美味しいけど、テナント料高くて潰れた店とかあるから商売として成り立たないのが残念。国から補助金とか出ればいいと思ってます。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年前に北海道から滋賀県の大学に進学しました。 

 

その時のアルバイト先の店長が仕事終わりによく連れて行ってくれたのが天一でしたね。 

 

味噌ラーメンを食べ慣れていた私には、初めての天一はお世辞にも美味しいと思えなかったのですが、不思議と何度か食べているウチにかなり中毒になりましたね。 

 

当時、天一と王将はとても安くて学生の味方でしたが、今はもうそうではないですよね。時代の変化でしょうがありませんが、少し寂しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は、確か本店が京都の北白川だったよね 

よく京都の友人に連れて行ってもらいました。 

お店は狭いんですが、いつもいっぱいでしたよ 

あのこってりのスープは好き嫌いがあるんですね 

私は好きでしたが、今は1000円以上が当たり前なんですね 

ラーメンは胃腸に悪いので、食べなくなりました。今夜はラーメン店ではなくて、行きつけの野菜がいっぱい食べれるオシャレな居酒屋に行ってきます。生ビールが一杯ただですから財布に優しい 笑 

これからは、こんなお店が生き残るでしょうね 

では、よい週末を! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋の閉店って、何も天下一品だけではない。特にチェーン店は、採算に合わない店は閉店するしかない。関東地方の全店舗が閉店するワケではないんだから、関東地方の天一ファンは残ってる店へ行けば良いだけのことと思うけどね。 

 

私は最後に天一ラーメンを食べたのは何時だったか思い出せないほど、近年は食べていないな。だから何ひとつ困らないけども、駅前にある街中華の店が閉店していってるのがとても残念で仕方ないんよね。10年ほど前には行きつけの街中華屋さんが4軒ありましたが、年には勝てないということで、3店舗が閉店したんだよね。残りの1店舗も、店主の年齢的にはそう長くないかもしれないと思えるだけに、ホントにつらいよ… 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時期、肥大化した経費をいかに抑えるか?というのが企業にとって急務だろう。 

鶏ガラ・豚骨系のスープを使う店は、スープ製作でグラグラ煮え立たせる必要があり、光熱費の高騰は致命的だろう。 

そもそも鶏ガラ・豚骨系は煮え立たせて、旨味成分のアミノ酸を変質させて、コク」と言われる部分を出していると言う部分で、低温加熱の清湯系と比べ光熱費の高騰は致命的でも有る。 

調理器具を側面・上面断熱系に変えるなど、企業努力が必要かもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店によって味が違う。例えば、八王子と町田。どちらが美味しいとはあえて言わない。それから、天下一品は昔は幸楽苑のちょっと上ぐらいのレベル感のチェーン店だったが、完全に高価格帯に移行した。しょせんチェーン店なのだから、幸楽苑を見習ってもらいたい。 

 

幸楽苑も大量閉店したが、例の事件の影響大かもしれないが、今の幸楽苑は本当に美味しくて安いし、店による味のばらつきもほぼ無い上に、店舗内もきれいで、時間帯を選べば4人席で1人でゆったりと食べることもできる。相当企業努力をしているとひしひしと感じる。特に、味噌野菜タンメンの味のレベルは非常に高いし、価格がお話にならないくらいのレベルである。衝撃の730円。 

 

天下一品には反省していただきたい。 

 

自分の天下一品のルーツは仙台で、ゲーセンの上にあって入り口に謎の人形があり、ちょっと小汚い店内だがゆで卵食べ放題で、たしか600円台だったと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足立区民です。 

天一って昔から思うけど、場所が微妙過ぎてダメ。 

車で行きにくい場所ばっかりだし、どの店舗行くにもかかる時間が微妙だからわざわざ食べに行くのは数年に一度くらいの頻度。(好きだけど、他のラーメン屋に行ってしまうのがだいたいかな) 

 

足立区に作ってくれれば行きやすくて良いのに。 

足立区は昔はラーメン激戦区だったし、人口も都内で2番目くらいだから繁盛するんじゃないか? 

しかも北千住とかじゃなくて環七沿いが車でも行きやすいからベスト 

福岡の資さんうどんが店舗出すくらいだから天一も店舗出してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天一のスープは関東の人の味覚に合わないのかとも思ったが、皆さんのコメントを見ていると、店によって味が違う、値段が1000円近くになっているとのこと。大手チェーン店で値段が高くなり、味にばらつきがでてきたりすると、わざわざ行くことがなくなるのかもしれない。天一は、若いころ食べたときは色を見てびっくりしたが、おいしいと思ったのは今でも覚えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は唯一無二の味で好きな味だったので利用してましたが、値段も高くなり、スープ等の量も減り、味と価格のバランスが悪いなぁと足が遠のきました。 

今では個人店でも濃厚・コッテリ系は食べれる店が増えているので、高いチェーン店より、満足感の高い個人店の利用が増えています。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、ラーメン1杯、1,000円の壁が存在している。スープの原材料費を考慮すれば、この価格でも、損益分岐点を下回るはずですが、あくまで、お店側の都合になります。消費対象者が、幾ら支払ってくれるかということも加味しなければなりません。もちろん、食のトレンドや流行もありますし、季節的要因もあるでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は海外の投資資金が集まるから、家賃が上がっているんじゃないの?賃貸物件なら、契約更改時期に市況を反映した家賃額への値上げをオーナーが請求してくると思う。家賃と物価が上がったら、採算が取れない地域は出ると思う。 

 

▲232 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に目に見える価格もそうですが、 

店側がわからない範囲と思ってやるコストの削減って 

消費者は具体的な言葉にできなくても、感じている面あると思います 

  

なにか物足りない、以前より量が減った気がする、味が違う 

店を使った時、そんな違和感を感じると次に足を運びくにくなることは有るよね 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗を減らしてでも『高くても食べる』と言う客をまず大事にして頑張って下さい。自分を含めて高いからなかなか行けない者もいますが、いつの日か財布の中身とラーメンの価格がつり合った時にまた前のように頻繁にガッツリ食べさせてもらいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に食べたけど自分にはあわなかった 

関西人にはあれがうけるのだろうが 

金をもらっても食べたくない味です 

 

シンプルに思うのはインフレ時代はチェーン店は不利でしょうね 

デフレ時代は数の論理が重要でしたが 

インフレ時代は味が重要なので 

 

もちろんインフレを補える量が出れば値段を抑えられますが天下一品って万人受けする味ではないので 個性のあるチェーン店は不利だと思います 

 

▲39 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天一も高くなりました、昔は700円くらいだったから。 

今の私は1000円以内で収めるようにしてます。 

なので、単品のラーメンのみの注文、私は味噌味が好きです。 

地方だとフードコートに出店しているので、他のラーメン店より割高でも、天一ということで、それなりに流行ってますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人気店が数年前いきなり潰れた 

店長から、パートの方まで息のあったメンバーで長年やってこられましたが、従業員にすらきちんとした説明がないと困惑されていました 

 

ところがスタッフ総入れ替えで半年ほど経ってオープン 

味がガラリと変わってほとんど人が入っていない 

 

同じものを使っているだろうが作り手によって大きく味が変わるのが『天下一品』の難点だと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、京都に旅行に行った時に、総本店に伺いました。開店後すぐだったせいか、それほど並ばずに入店。総本店限定の牛すじこってりを頂きました。 

 

生まれも育ちも東京なので、天下一品にそれほど思い入れはなかったのですが、店舗数が多いので、20代だった30年程前から、それなりに食べる機会は多かったですね。 

 

店舗数が削減されるのは、物価高騰や外食の選択肢の増加など色々あるでしょうが、少し寂しい気持ちになりました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で地方に新店舗出してるんだよね。ウチの近くにも新店舗出来たけど、そちらは連日満員。東京の激戦区から地方都市に戦略変えたのかも知れませんね。値段が高くてもライバル多くて集客できないなら、駐車場有でファミリー層狙える地方の方が客単価良くて固定費も抑えられる。地方の人間からすれば、都会にしか無かった有名店ってイメージもあるだろうし。時代の流れかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一、好きだけど行かなくなりました。 

天一に限らず軒並み、外食産業は値上げラッシュ。 

牛丼系、回転寿司系、CoCo壱などなど。丸亀製麺なんかも昔はリーズナブルなイメージだったのに、、、 

どの店も高くなりましたね。 

近所の元からちょっと割高のラーメン店があって、ラーメンオーダーでご飯無料かつおかわりも無料のサービスがある店によく行っていたのだけど、昨今の米高騰のあおりを受けてサービス取りやめ。 

ラーメンの値段は据え置きながらもご飯は別売り、ただし大盛り無料。 

 

外食産業で働いている人はホントキツいと思う。 

儲けがなければ営業を維持できないが、値上げしすぎても客が離れる。企業努力とかその他サービスで付加価値を付けるとかにも限度があります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々そこまで外食しないので偉そうに言えませんが、ココイチの場合は本当に普通のカレーな気がするので、値段を上げたら厳しいですよね。 

天下一品は個性が強そうなので、どうしても好きな人は支えるのかなとも思いましたが、やはり限度もあるのでしょうかね。 

個人店との比較が出ていますが、個人店もつぶれたり値上げしたりが時間差で来る可能性もあるのかなと思いました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は他県でも近年閉店になって常連の仲間みんながっかりしてた。私の住んでる場所は気軽に行ける距離に店舗がなくて天一の味から遠のいていた矢先に、スーパーで天一のカップラーメンを見つけて半信半疑で食べてみたら、美味しかった。 

天一のカップラーメン、ありがとうって思った。 

 

お店に行けないのは残念だけど、働きづくめで時間のない私にはこれで充分、天一の味に感謝しかない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの店舗も閉店リストに入っているので残念ですが、料理人のリュウジさんの弟子で「えびすまさき」という人がYouTubeで「家で再現できる天一」なるものを紹介していて、これが本家の味に近い上に非常に簡単かつ廉価で自分好みにアレンジもできるので、昨年来もっぱらこれを食べています 

ただ考えてみればそういう自分のような人間が増えるから、店舗から足が遠のくっていう面もあるのかもしれません 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンに関しては天一は唯一無二という感じがある。熱烈なファンが多いことは事実だろう。 

だが如何にせん麺の量が少なすぎる。チャーハンや餃子は平凡レベルでわざわざ食べたくなるほどの味ではない、ということで先日久しぶりに訪問した際にラーメン特盛を頼んだらなんと1420円。 

ラーメン店の値上げ事情はある程度酌んでいるつもりだが、チェーン店の味で1500円近くというのはさすがにまだ財布が追い付かないですね。このままでは閉店もやむなしだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を出すためか近所のFCの店はスープを相当薄めて出しているので潰れるか直営店になって欲しい 

こってりMaxで通常のこってりより少し濃いくらい 

家から5分程の店だけど、食べたくなったら30分かけて直営店に行くようにしている 

唯一無二なので高くても良いがFCの品質管理は徹底して欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE