( 291663 )  2025/05/17 05:28:51  
00

「ごはん1杯はコンビニのサンドウィッチより安い」と主張のJA組合長が炎上…コメ価格「決して高いとおもっていない」発言に疑問

みんかぶマガジン 5/16(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/139e60766100475212180cbe240eee9888b5d2e8

 

( 291664 )  2025/05/17 05:28:51  
00

日本ではコメの価格高騰が続いている。

18週ぶりに一部下がったものの、1年前の価格の2倍近くに上昇している。

JA全中は備蓄米の影響だと主張しているが、実際には流通が滞り、価格高騰は消費者にとって増税と同等の影響を及ぼしていると指摘されている。

JA松本ハイランドの田中均代表理事組合長は、価格の観点から、コメの価格高騰に対して異論を唱えている。

政府も備蓄米を放出しているが、流通に問題があり、価格の安定化には至っていない。

この問題に対する消費者や生産者、政府の対応に対して批判も出ており、コメ不足と価格高騰が続いている現状に危機感がある。

(要約)

( 291666 )  2025/05/17 05:28:51  
00

(c) Adobe Stock 

 

 コメの価格高騰が止まらない。1年前に比べて2倍超となっている5キロあたりの平均価格は足元で18週ぶりに値下がりしたものの、わずか19円安くなっただけだ。全国農業協同組合連合会(JA全中)は「備蓄米の効果が出始めた」と豪語するが、3月から政府が放出した備蓄米の7割近くは出荷されておらず、流通が滞る。経済アナリストの佐藤健太氏は「コメは日本の主食であり、その価格高騰は事実上の増税に等しい。政府は『日本人は日本のコメを食べるな』といっているように映る」と指弾する。 

 

「そもそも、ごはん1杯いくらなのか分かって『高い』といっているのだろうか。5キロ4000円としたら、1杯は50円、コンビニのサンドイッチは300~350円。我がJA本所近くのラーメン店では、いまだに『ご飯無料サービス』の看板を掲げている」。4月24日、専門紙「農業協同組合新聞」の電子版で配信された寄稿記事で、長野県・JA松本ハイランドの田中均代表理事組合長はこのような見解を示した。 

 

「【どうするのか?崩壊寸前 食料安保】米の安定供給は長期的視点で」と題した寄稿記事では、松本氏が「そもそも、民間在庫があるにも関わらず価格調整のために備蓄米を放出するのは市場原理に反する」「生産者のことはさておき、今だけ値段が下がりさえすればいいという消費者目線だけではことは解決しない」と主張している。当然のように、この発言はネットを中心に”炎上”した。 

 

 もちろん、「令和のコメ騒動」を考える上では生産者だけでなく、JAからの観点も重要なのだろう。ただ、そこには「消費者=多くの国民」という点が忘れられているように感じてしまう。民間シンクタンク「三菱総合研究所」の試算によれば、コシヒカリの茶碗一杯(150グラム)の価格は約57円で、4枚切の食パン1枚(48円)よりも9円近く高いという。ちなみに、2023年4月時点では1膳約30円、4枚切のパンは42円であり、一気に逆転している。一部店舗で販売されている備蓄米は「ブレンド米」と表記され、5キロ・3000円台で販売されているものの、入荷予定のない販売店も目立つ。もはや異常事態だろう。 

 

 農林水産省が5月12日発表した全国のスーパーで4月28~5月4日に販売されたコメの平均価格は5キロあたり4214円で、前週比19円安くなった。18週ぶりに値下がりしたとはいえ、1年前は2000円台。わずか1年で2倍という衝撃的な価格が家計を直撃している。 

 

 

 しかし、JA全中の山野徹会長は5月13日の記者会見で「(今のコメ価格は)決して高いとは思っていない」との認識を示した。その上で「コメの価格は長年にわたって生産コストを賄えていないような極めて低い水準だった」「消費者と生産者が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが何よりも重要だ」と強調している。 

 

 政府が「切り札」とした備蓄米は3月に入札が2回実施され、計21万トンが放出されたものの、多くの人々は店頭でいまだ見つけられていないのではないか。JA全農が5月9日に発表したデータによれば、3月の落札分19万9270トンのうち、5月8日時点で卸売業者に出荷したのは32%にとどまる。すべて売り渡しが完了するのは7月以降というのだから何とも言えない気持ちになる。 

 

 ただ、山野会長は「店頭の小売価格の上がり幅は縮小傾向から直近では下落したとの発表もあり、備蓄米の買い戻し条件付きの販売効果が現われ始めている。店頭小売価格は落ち着くことが期待できる」とする。とはいえ、卸売業者から小売店に届くには2週間程度かかるとされ、足元の価格高騰にスピード感を持って対処できているかと言えば疑問が残る。 

 

 ANNが5月10、11日に実施した世論調査によれば、備蓄米放出が始まった3月以降、コメの価格をどう感じるかについて「高くなった」は67.3%に上り、「安くなった」は0.4%にすぎない。石破茂首相は「可能な限り早く、手に取りやすい価格で消費者の手に渡るようスピード感と危機感を持って取り組んでいく」と語っているが、昨年夏に表面化したコメ不足と価格高騰に一体どれだけの危機感を持って臨んできたのだろうか。 

 

 誤解を恐れずに言えば、「令和のコメ騒動」は明らかな政府の失政が原因だ。まず、そもそもの「見通し」が甘すぎた。2024年産米の生産量は679万トンと前年産より18万トン増えたものの、JAなどの集荷業者が買い入れたコメは今年1月末時点で前年同期比23万トン少なかった。 

 

 

 コメは生産者からJAなどの集荷業者が買い、卸売・小売業者を通じて消費者に流れるのが一般的だが、流通に「目詰まり」が生じているのは明らかだったはずだ。加えて、昨年夏以降の「コメ騒動」に何ら効果的なアナウンスを政府として発してこなかった点も大きい。 

 

 そして、政府にはそもそもコメが足りていないという認識が不足していると言える。昨年夏の時点で約40万トンのコメ不足に対応するため、2024年産米は「先食い」されている。言うまでもなく「先食い」は、自転車操業状態を意味する。よほどのことがない限り今年夏以降のコメ不足も懸念されるところだ。需要と供給のバランスが崩れたままであれば、価格上昇は容易に止まらないだろう。政府は7月まで備蓄米を毎月放出する方針だが、5月からは2022年産の備蓄米が放出される。2023年産、2024年産だけでは対応できず、ついに3年前のコメに頼るという状況だ。 

 

 ただ、農業専門日刊紙である日本農業新聞は2月14日、衝撃的な試算を公表した。今年6月末時点のコメの民間在庫量は農水省が示す158万トンを大幅に下回る可能性があるというのだ。それによれば、民間在庫量は110万~130万トンと低水準となり、国内需要量の約2カ月分にとどまるという。つまり、今年も「コメ騒動」は続くことになる。 

 

 農家は減少し、減反も事実上続いている。にもかかわらず、政府は備蓄米の入札参加条件として、放出した分と同量を原則1年以内に買い戻すとした。買い戻すルールにしたがえば、再びコメ不足・価格高騰という事態を招くのは想像に難くない。江藤拓農林水産相は「今の段階では当初の期待された結果が出ていないことについては申し訳ないという気持ちを持っている」としているが、謝られたところで国民は事実上の増税にどれだけ耐えれば良いというのだろうか。 

 

 東京商工リサーチが5月11日発表したデータによれば、コメ価格高騰が倒産に変化を及ぼしているという。パン屋の倒産(負債1000万円以上)を見ると、2025年1―4月の累計は7件で前年同期の13件から半減している。背景には、コメに代わるものとしてパン需要が増加したことがあるという。家計防衛のためにはやむを得ないのだろうが、日本人が日本のコメから離れつつある事態は残念で仕方ない。 

 

 

 とはいえ、この国のトップは危機感に乏しいようだ。石破首相は5月11日のフジテレビ「日曜報道THE PRIME」に出演し、「日本だけはコメ生産を減らしてきましたということは、本当に正しかったんですかということ。国内で高齢化が進んで人口が減っている。だから、コメの生産は減っても仕方ないんだという考え方をもう1回立ち止まって考えてみるべきなのではないか」と述べた。もちろん、持論があるにせよ、とても為政者とは思えない評論家のような発言だろう。政府は備蓄米を小売店に直接流す方法も検討するというが、国民はいつになれば1年前と同じ価格でコメが食べられるのか一刻も早く説明すべきだ。 

 

 大手スーパー「イオン」は5月13日、米カリフォルニア産のコメを6月6日から売り出すと発表した。4キロで2894円(税込み)といい、国内産よりも安価な米国産100%のコメを消費者が選択する可能性は広がる。あらゆる物価上昇が止まらず、政府が現金一律給付も消費税減税もやらない中、こうした民間事業者のスピード感を首相は見習うべきではないか。もはや「無策」と言える政権に、国民は「期待」を放棄したように映る。 

 

佐藤健太 

 

 

( 291665 )  2025/05/17 05:28:51  
00

この議論では、日本の米価高騰に対する消費者の反応や意見が注目されています。

多くの人々が、米の価格が高すぎると感じており、特に引き合いに出されるサンドイッチや他の食品との比較によってその高さを強調しています。

また、政府やJAによる価格操作や試算の不透明さ、農家の実際の収入と価格上昇の関係などについても疑問や不満が表明されています。

 

 

一方、自由市場における価格決定や米を主食とする文化としての特性、生産経済の側面など、より広い視点からの論点も提起されています。

価格に関する混乱や不透明さ、生産者と消費者の間に生じる格差や理解のずれなど、様々な問題が指摘されています。

 

 

各意見には、消費者意識、経済政策、生活環境などに関する幅広い視点が含まれており、今後の農業や食糧政策に対する議論や改善点に対する提案が示されています。

(まとめ)

( 291667 )  2025/05/17 05:28:51  
00

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチ300円〜350円って、サンドイッチ1つの値段じゃないだろ?おまけにレタスやトマト、タマゴなどが挟まっているし。 

それに対してコンビニの塩おむすび一つ100円はしているぞ!具が入れば150円〜200円ぐらい。つまり2つ食べれば300円〜400円。 

そもそも比べるのがナンセンスなんだよね。家で食べるご飯は研いで、炊いてと手間暇もかかるし、電気代(中にはガス代)もかかっている。そういう労力や光熱費を加えての試算なのか?なんかいかにも消費者をだまそう、小馬鹿にしているようにしか感じられない発言なんだよね。 

 

▲4557 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動以前は国民の米離れが進み、米の価格が下がっていたと聞いた。そして減反も推し進められたと。 

 この騒動が収まったら、食料安全保障の観点からも政府は米作農家を保護してほしいし、私たちも意識して米を食べるようにしなければいけないと思う。 

 非常事態になって外国から食品が入らなくなっても、国内の米を炊いておにぎりを作り、ある程度はしのげるように準備するべきだ。 

 

▲237 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米価高騰に一役買っている。そう思う昨今。備蓄米を政府から購入したところまでは良かった。しかし市場への出し渋り。値下がりするのを避ける為にわざとではないのか。JAは米価の適正価格を今さらなんやんか仰るが1年前の倍以上の値段は余りにも高騰し過ぎである。これが適正価格というなら日本人は益々米離れが起きるだろう。1年前は安過ぎたのかもだろうが今は高過ぎるという事です。5キロ3000円前後なら消費者もある程度は納得出来る。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは決して公共のために動く組織ではなく利益団体ですからねえ。備蓄米を放出しても抱え込んで値をつり上げるJA、高値で交渉してくる業者に直接販売する農家…今回の米価高騰はたんに気象に起因するものではなく、ある意味で農家や生産者による「一揆」だと思いますよ。何10年もなあなあで済ませてきた農政の矛盾と綻びが出てきたのだと思います。もはや国による統制が取れないのであれば、国民を飢えさせない、という食糧安全保障の大前提を維持する観点からも輸入も含めたさまざまな供給方法を模索するべきです。 

 

▲1359 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの手取りが増やすための値上げなら納得する! 

 

けど、この米価格の高騰が本当に農家さんの為になってるの? 

 

価格が上がりはじめたきっかけとなったと言われてる「消えた21万トン」を追跡して調査して説明する必要があるのではないか? 

 

その後でこの米価格の上昇が適正なものなのかを議論して欲しい! 

 

▲1286 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

高い安いということ前提に怒っているのではなく、国民の主食である米が安定供給出来ない、価格の不透明さに怒っているのだ。 

 

まず備蓄米を排出しなければ供給量が落ち着かないほどのバランスになってしまっている。なぜもっと生産力を高めようとする政策、技術発展への寄与をしてこなかったのか。生産補償を拡充しなかったのか。 

 

そして流通も複雑で生産者から集荷業者、卸業者、小売業者と中間マージンが多過ぎて、これでは高くなるに決まっている。生産者からマージン挟まずに小売業者へ行くような仕組みにしていけば、もう少し価格が下がると思う。 

 

現実の問題を直視しない農水省、JAは組織解体をした上、スリムな行政効率化を行った方が良い。 

 

▲1101 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ具材入っているものと比べるのが間違いでしょうよ 

パンだけで考えて欲しいですね 

大手スーパーのサンドイッチ用になっている食パンが6枚入りで税抜き価格118円となっていました。コンビニのサンドイッチとは大きさは違うかもしれませんが三角形にカットして使うと2枚でサンドイッチ2つ作ることが可能です 

ですのでサンドイッチに使用する食パンの価格は40円弱が小売りの食パンを使ったときの価格となりますので原価にしたらさらに安くなるでしょう 

同じ条件で考えたうえで安いかどうかを判断して貰いたいですね。 

さらに言えばコンビニで売っているものには人件費、光熱費などのコストも加算されてますよ 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格はこれが適正で、これぐらいじゃないと農家がどんどん厳しくなるんだ!なら仕方ない。 

でもJAの搾取がすごすぎるから、農家の方が苦しんできてるのも事実。国が減反したりアホな政策して今の状況なのも事実。 

まずは国とJAが変わることが必須だと思う。 

 

▲912 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

元々コンビニサンドイッチは常食するにしては高価な食べ物なので、それより安いだろうっていわれても当たり前だろうとしか思えないけど。 

 

確かに、お米が今まで安すぎたのかもしれない、とは思う。 

世の中の物価上昇の波の中でもそんなに米価は上がってなかった気がする。 

ただ、急激に上がるときつい。 

適正価格になるのと、コントロールできずに高騰するのは別物。 

 

▲216 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、豪農で土地とかたくさんあり、賃貸収入があるので、お金に困った事が無いと思います。 

世間のサラリーマンとは、生活水準が根本的に違うので、このような発言をしてしまったのかも。 

政治家等も庶民の暮らしに直接関わらないので、ずれた発言をよく耳にします。 

もう少し、人に寄り添って考えていただきたい。 

私も首都圏で兼業農家をやってますが、収入もそこそこあるので、生活には困りませんが、無駄な生活をせず質素に暮らしています。 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段と米の値段を比べるという観点もあります。国産米と輸入米です。カルローズ米が出回っています。意外と美味しいそうで、関税込みでも安いです。きっと、アジアの国々からもジャポニカ米が入ってくるでしょう。「お値段以上」の会社のように、海外生産して逆輸入するビジネスモデルができるかもしれません。関税を上げることは、アメリカがらみで難しいでしょう。早く手を打たないと、米情勢の地図が全く変わると思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高いです。うちは年寄りだからまだいいけど、食べ盛りのお子さんがいる家はすごく大変だと思う。 

だって若い子なんかどんぶりでご飯食べる。スポーツやってる高校生や大学生の男の子なんかいたら、1ヵ月30kg? 3万円? 

おかずも肉なんかたくさん食べるから、とんでもない値段。外食すればもっと高いだろうし。 

米の価格高騰は、学費が1番かかる世帯の家計を直撃します!そこもぜひ考えて欲しいです。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パンとごはんどっちが高いかとか相対的な比較なんかしても大して意味は無い。 

米の生産・流通段階でどれくらい経費・儲けがかかって適正価格がどれくらいなのかを消費者が判断できる情報を提供すべき。 

生産者が相応の収入得を得て、持続可能な生産体制を構築できる生産者価格は維持すべきで、それに対して消費者が生産者に文句言える筋合いではない。 

生産者価格に過剰な流通経費・流通業者のマージンがかかっているのであればそれこそが問題の本質だと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん一杯とサンドイッチじゃ比較対象が違う。 

ごはん一杯と比較するならパンなら主食用パン、食パンですよね。 

 

どうしても米とサンドイッチを比較したいなら寿司とサンドイッチを比較すればいいし、菓子パンと比較したければおにぎりと比較すればいいと思います。 

 

個人的に思うのは今回の問題は米の値段ではなくて、米の値段を下げる為の政策をしたにも関わらず米の値段が下がっていない事だと思います。 

備蓄米の放出、納入先の指定、別に何してもいいですが、施策に対して結果を出すようお願いします。 

また、それらに対して責任を持つようにもお願いします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白米市場価格で5kg 5000円、茶碗一杯を0.5合とすると 75円。 

 

そして大事なのはパンやカップ麺と比較するなら同じ国産小麦粉の販売価格とすべきですね。 

変動はありますが3kg当たりおおむね販売価格は2,000円程度なので、作る商品によって使用する小麦の量は変わりますがサンドウィッチを作るために食パンだと1斤で小麦粉換算で約240g使用。 

つまり食パン1斤で国産小麦の価格は360円で、食パン1斤からサンドウィッチは10個以上は作れる。 

つまりサンドウィッチ1個は36円未満と言うこと。 

 

▲207 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチとの比較じゃなくて、うどんや焼きそばのゆで麺とか、パスタやそばの乾麺との比較の方が、わかりやすいのかなと思います。例えばママーのパスタだと100gで60円くらいでしょうか。まぁ、ごはん一杯と大差はないかもしれません。主食を米と位置付けて米だけに固執せず、食にも多様性という考え方があってもいいのかなと思います。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やJAはいまだに不足の原因を流通の目詰まりとしているがその全容についての解明なし。おそらくこれ、農業政策の失敗を覆い隠すための詭弁だろう。基本的な原因は公式発表ではコメの生産量は足りているとしているが実は足りていないことだろう。理由としては大まかなところで農家の人手不足とコスト上昇による生産能力の低下、気候変動に対応できる品種への切り替えが進んでいないことによる収量の減少ではないかと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンの他に具材と人件費含む諸費用を加算した値段と自宅で食べるお米の値段を比べてるのが、もはや笑えるレベル 

 

比べるならせめて食パンでしょ 

お高い食パンじゃなければ、サンドイッチ相当の1/4斤で50円以下だと思うけど 

 

そもそもがお米は日本人の主食 

生産者保護は当然必要 

その上で、消費者が安定した値段と量で入手できるようになるのが理想 

 

だいたい… 

生産者からの買取価格が多少上がり、その分が販売価格に反映されるのはわかる 

ガソリン代始め何でも値上がりしてるので、諸経費もその分、プラス 

わかる 

 

でもそれ以上に値上がりしてる 

今回の対応で大がかりな設備投資が必要だった訳でもなく、既存の施設でこなせる範囲 

というか、精米能力がネックみたいな話もあったけど、精米機器増強してないよね? 

 

これで今の値段が納得できる訳ないでしょ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの収入が上がるための値上げなら致し方ないというか、むしろ喜んで応じたい。 

しかし内訳は違うよね。 

農家さんはチョコっと増えただけで2倍の値段分の大半は中間業者が持って行ってる訳だ。 

消費者はそこに納得していないだけ。 

混乱に乗じて甘い蜜を啜る業者の汚いやり口を洗いざらい浮き彫りにし、今後に向けて解体、再編について議論していただきたい。 

農家さんが潤うなら値上げも良しです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか安いかは感じ方の問題なので、誰にとって安いとか高いとかって意味ないですよね。家庭によって生活水準が異なるし、地域によっても違う。そういう違いがあっても誰でも求めやすい価格であるべきだと思う。主食としているのであれば尚更ですね。米農家さんが利益を出しにくい仕組みを是正していく必要はありますよね。 

 

▲89 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋口の値上がりは減反対策として納得できます。 

だがしかし、農家さんから買い取り終わってからの値上がりは不審です。 

おそらく、米を必要としている大手業者が価格を吊り上げて優先的に買い占めているのではないでしょうか。 

いずれにせよ、日本の米は人件費や諸経費が高い上に兼業農家が支えている処が大きいので、もっと大規模生産で生産効率を上げねばこの先難しいでしょう。 

かつての列島改造論が今更ながら思い起こされます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は、正に仮装の税金アップだと感じます。 

消費者の国民が米購入代金を高値で出費し(昨年より2倍)、政府(国)は 

備蓄米放出を高値落札させており、 

国が儲けている(→国庫に入る)。 

本気で価格を下げようとするのなら 

入札にするんじゃなくて、仕入れ価格に若干の諸費用(保管料、搬出料)をプラスした金額指定だと思う。 

本気で国民に寄り添っている気が感じられません。国民の安全・安心に尽くすのが政府の一番の仕事です。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食と食糧安保の観点から、輸入制限や関税を課して保護されている 

米が価格競争力あるなら、輸入制限の撤廃と関税撤廃してから同じ事が言えるか聞いて見たい 

輸入枠撤廃して、関税も撤廃して、日本が安定して購入するなら、タイや台湾、韓国、ベトナムと格安で入荷できます。 

関税や輸入枠で保護されている以上、米は安価で提供する事が前提条件です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず米や野菜など農産物と工場などで作られる製品の価格の決まり方が違う点に注目したい。鋏状価格差と呼ばれるように農産物と工場などで作られる製品の価格の決まり方が違う点に注目したい。企業の製品は食品も含め「原材料が上がりました、人件費を上げないと」と原材料費、諸経費が上昇したので製品価格を値上げさせて頂きます。などと限界点では価格の値上げ、内容量の縮小で収入の一定の確保をできるが農産物はほとんど日本では例のない市場価格で取引され、現在の農家の現状では生産費を賄えない損失は農家の持ち出しによって維持されていると言って過言ではない。また天候不良で農産物の価格が上がっても、その分収量も減少しているので全体として農家の収入はそんなに上がっていない。農家に今のような完全市場価格を強いている農産物価格決定を見直すことなく現在の日本の農家の安定経営は望めない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三度の食事が毎日ご飯ありになってるのでご飯食べすぎかなと思うが美味しいからしかたない。パンよりもご飯派です。栄養的には一日1回に減らしても問題ないが幼少のころからご飯3回だったので変えるのは困難だと思うが高いので減らすのもありかなと。来年はこんなことがないように願いたい 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農家が生産した米を卸で受け市場に販売する役割ゆえ、零細農家と大企業との競争に不公平を産まぬようJAそのものに独占禁止法の適用除外が適用されている。しかしこれは農家の代理者、取りまとめの役割を差してのことである。国から仕入れた備蓄米が七割も出荷されてないとの報道だが、これ明らかにJAの独占禁止法違反に他ならない。市場価格をコントロールしていると指摘されても反論できない。買い戻し条件云々は別だ。明らかに備蓄米を出荷コントロールし価格が一定レベル維持されるようJAが操作を行っている。それゆえに米の価格は高くないなどという国民意識からかけ離れた、米価格を高く維持すること見え見えのコメントをプレスリリースしている。FTCは即刻、JAの今回の騒動を独占禁止法、優越的地位の濫用、米流通のコントロールによる米価操作で取り調べするべきだ。国民は独占禁止委員会のHPに投稿すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチには具材が入ってるからそこと比べるのは違いますよね(そこと比べるならおかずの値段も加えて比較しないとですね)。 

 

ご飯1杯との比較ならパン1枚、麺類1人分、(粉物なら)小麦粉1人分でいくらと比較しなきゃだしそうするとご飯の方が高くなるケースも出てきますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ha未満の個人農家が1俵の米を作るには約3万円かかります。しかし数十haの田んぼを持つ農家は約1万円で1俵作れます。 

 

約3倍も効率が違うわけですが、1ha未満の個人農家が作る米の生産量は日本全体の1割未満でしかありません。しかし数は多いので選挙の票集めのために自民党は補助金で個人農家を保護しています。 

 

「今の価格では米農家は赤字だ」とよく聞きますが、こんな生産量も少なく効率も悪い個人農家を儲けさせるなら、たしかに5kg5000円くらいにしないといけないでしょう。 

 

しかしそのために1億人以上の日本人消費者が今までの2倍以上のお金を払うのは果たして合理的と言えるでしょうか? 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政府やJAにみごとにだまされている、今回の米騒動はそもそも米不足、流通の滞留などさまざま要因によるもので政府がコントロールできていないことが問題だったはずなのに、政府もJAもマスコミもいつの間にか米の適正価格はいくらとか言い出している、すなわち現在の異常な価格から少し下がったら安くなったと錯覚に陥るように誘導されている、騙されてはいけない、適正価格の問題ではない政府の政策の問題だということを忘れてはいけない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>JA松本ハイランドの田中均代表理事組合長はこのような見解 

>>ごはん1杯はコンビニのサンドウィッチより安い 

 

うーん、なぜサンドイッチと比較なのか? 

比較対象として釣り合っておらず、高くないと洗脳する為の押し付けだと思う。 

 

300円~350円のサンドイッチだとセブンイレブンでは照り焼きチキンとたまごサンドやハムサンド、レタスサンド、ポテサラサンド等々ありますが、様々な具材がサンドされた調理パンである。 

茶碗1杯のコメは調理した物でなく比較対象に持ち出すこと自体おかしな話。 

調理パンであるサンドイッチの方が高くて当たり前。 

 

この例えは逆のパターンで言うとスーパーで売られている食パン1枚の価格と、カツ丼やカレーライス、炊き込みご飯、チャーハン、ピラフ等と比較してるのと同じ。どう考えても比較するのに釣り合ってない。 

 

不公平な比較話まで持ち出して、JAはコメは高くないとこじ付けたいだけ。 

 

▲243 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、シンプルな話だ。 

関税ゼロにしたカリフォルニア米などの輸入米と価格、味の総合力で勝負できるかどうかの話。民間の輸入米はキロあたり約350円の関税が上乗せされた小売価格で販売されている。関税ゼロにすれば、輸入米5キロの小売価格は、2000円程度まで下がる。異常な値上げ前の国産米の小売価格なら多少高くても、美味しい国産米を買おうとなる程度の価格差だったが、果たして今の国産米の小売価格はどうだろう。フル関税の輸入米より遥かに高値となっている。これで高いとは思わないというのであれば、輸入米の関税を撤廃してみればよい。関税ゼロの自動車や時計のように価格、品質で勝負できると考えるならば、JA組合長は、国に米の関税ゼロを提言すべきだ。関税に守られる必要があると思うのであれば、決して高いとは思わないなどと戯言を言うべきではない。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA組合長JA全中会長「決して高いと思っていない」 

消費者である私達国民の殆どは非常に高いと思っています。 

コメの価格が暴騰する前の市場価格ではコメ農家が生産コストを賄えていなかったのは、その栽培規模が小さくコストがかかり過ぎていた事が根本的な問題点である。 

しかしながらコメ栽培の集約化(事業化等)を推進すれば、その効率化によって農機メーカーは収益が悪化しコメ農家の減少(放っておいても減りますが)によってJAバンクのコメ農家への貸付金及び預貯金は大きく減少する。 

JAからすれば都合が悪い事だらけなので、分かっていながらなんの指針も示してこなかったのです。 

という理由でこのような消費者のいまのコメ価格へ対する考えと乖離した発言が出てくるのです。こういうかたがたはコメ施策の構築から排除されるべきであると私は強く思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者と販売業者の意見の違いで当然の帰結だとは思います。事実を言われて怒ってもしょうがない。 

 

安くて、美味しくて、いつでも食べられる魔法の食べものならば、消費者は喜んで購入しますが、それを提供する側が維持できるか、って事になるので、米を作っていない側はどんなに怒ろうが、選択の余地はない。それをできる会社を探すしかない。つまり、買う方は神様と誤解されていたけれど、売る方側が独占する限り有利なんです。とくに品薄の場合には。自給率とかきれい事を言わず、現状何もしていないのですから、受け入れるしかないのでは。 

 

ただ将来的にはJAを迂回した米を購入する事を消費者が購入する事で値段を安くする事は可能かと思います。究極的には大消費地である人が自給できるよう米工場を作る事こそが手ではないでしょうか、とは思うのですが。 

 

まあそこらへんは地方の発電所と都市部のエネルギーの問題と構図は一緒ではありますね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は食堂や、ファミレス等でも、食事前に 頂きます と、手を合わせてる人をあまり見かけない。 

何でも安く手に入る、安く食べれる事で、食事に対する感謝がかけてきてるんです。 

生き物の命を頂いて、私達は生かしていただいてる。と、言う感謝や、親が子供に対する教育が出来てません、勿論全ての家庭とは言いません。 

私も含めて皆さんが働いた給料で生活してるのと同じで、農家の皆さんも米や野菜を作る事で生計を立ててます。 

それを考えたら、適正な値段 に、ついて考え直す時なのかも知れません。 

日本はキレイな水ごあって当たり前。 

お腹がすいたらご飯食べれて当たり前。 

に、なってます。 

当たり前なんてありません。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は一杯に換算されると高くはありません。 

安いほうです。 

ところがお米はここまで高騰する前の話ですが、一合や二合単位での販売であればとても割高ですし、今ではそのような少量販売はほぼ見かけませんし、一キロの米袋も見かけません。 

二キロとなると半月ほど前までは税抜き1600円台のお店もありましたが、今や2000円前後です。 

それが安いから買おうと思う家庭と、3千円しかお財布の中に入れてないかし、他の食品が買えないなら諦めようと思う家庭もあります。 

近隣では有名なパックご飯の最安が1個税抜き120円台ですが、全体的に見ると30円以上の値上がりのように思えますし、パックご飯は3セット以上の販売も多いです。 

それこそアベノマスクではありませんが希望者に備蓄米を給付する引き換え券システムを作って欲しかったです。 

今後の配給に拍車がかかっても困りますが、有事の予行演習には良いかもしれません。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提が米は自由取引によって値段が決まってる 

米の価格に政府はもともとは介入していない 

政府の失敗は備蓄米を使って介入してしまったこと 

介入すると政府が適切な米の価格のターゲットを決めなくてはいけなくなる 

 

国民が米が高くて食べるものに困るというなら、政府がやるべきことは、生活支援であって、備蓄米を放出して米の価格をさげることではない。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく炎上する必要は無いと思う。高いと思えば別のものを主食として買えばいい。今年は既に青田買い済みの今年収穫予定のコメを倉庫に収めて終了でしょう。来年も同じつもりかもしれませんが、今年からJA管轄外の多くの輸入米が流通して消費者が安いコメを選択すれば来年の7月になっても売れ残りのコメが倉庫に山積みで投げ売りが始まるかもしれません。「適正価格」のコメをどうやって売りさばくのか腕の見せ所ですね。外食産業も含めて国産米と輸入米の流通量のデータ公表してもらうと、日本のコメ事情の理解が深まると思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですが、比較するなら最低でも同じコンビニの商品の価格での比較にしないとフェアじゃないですよね。 

サンドイッチは2つ入って350~400円前後。おにぎりは最近具入りなら150円は覚悟しないといけないので2つで考えるとそんなに差はないです。 

片や家でコメを炊いたときの水道代、ガス代、電気代などを除外した茶碗一杯の価格、片や店売りでお店の利益も含まれる価格。あまりにアンフェア。 

これでは理解しようという気持ちが起ころうはずもなく、JAに不信感が溜まるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯1杯のおコメは50円くらいというべき 

ご飯にするには炊くからもっと高くなる 

カロリーだと160キロカロリー 

食パンが安い所だと一斤110円くらいで 

1000キロカロリーだ 

ご飯1杯相当だと 17円になる 

小麦粉はさらに安くて薄力粉なら 

5キロ1000円だよ 

ナンとかお好み焼きにすればご飯より全然安い 

ウドンも生で三食入りで100円 

カロリー換算だと1食でご飯一膳分以上ある 

それで33円なり 

単純比較してもおコメが異常に高い事が分かりますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米150g vs うどん150gを比較したらわかりやすい。 

うどんは加工済みだから小麦150gでも良い。 

他のものと単純比較するならそういうこと。 

別にカロリーそのものを食べているわけじゃないから、そんな比較しても詮無きことだが。 

 

農業の収益に基づく適正価格は考え直す必要あるとしても、1年間で2倍は明らかな異常値。 

 

JAは巨大なブラックボックスになっていて実態の把握が困難。政府や省庁さえもコントロールできていない。 

官による完全な制御は不健全だが、だとしても、せめて透明性は必要。金融、保険、投資信託、代理店等のサービスの切り離しは必須だし、その上で流通倉庫や研究開発といった本業の資産の透明性を高めなければ暴走は止まらない。 

大手スポンサーだからメディアは黙り込み、関係者が多いから荒れるだろうが、いつかやらなければならないことを後回しにし続けたツケが回ってきていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からJAや卸売りそして小売りへという大きな流れは過去から変わっていないのに、なぜこの1年で価格が2倍にもなったのか、そこをちゃんと究明して改善してこそであり、1年前の価格に戻せというのは消費者も欲張りだと思うが、備蓄米で価格が下がるという施策に政府はどれだけの根拠があるのか、それにメディアも備蓄米の流通のみに注目し過ぎるのもどうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出さないことが一番問題です、政府は備蓄米放出の全量を1ヶ月以内の精米と小売店の米の確認できない時は倍額の購入額の違約金を取る 

JAが供給を操作し店頭の在庫自体を減らし、倉庫からの出庫をしない事が一番 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今までが安すぎ!米農家の苦労が報われつつあると思う。 

直接での取引だったら前の値段でもいいけど。間にJAとか入るから高くなる。 

もし値段が戻るようになったらますます米農家は減るだろうと思います。 

生産者・・・ 

消費者の現在の考え方とすれば、米の生産は何もしなくても無限にできてくるだろうという認識にしか思えません。 

現在の価格でも安すぎると思う。 

米の値段が高くなったと思う人は、自分で米を作ればいい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで4000円超えは高すぎますよ。国民で適正と思っている人はほぼいない。以前は5kgで2,000以下での売り出しとかありましたけど、農家の立場も考えた場合これが適正とは言えないかもしれませんので、農家のことも考えた消費者目線では、個人的には2,500円前後くらいが適正なのではないかと思いますけどね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが出荷の調整をしてるとしか思えない。一度に流通量が増えないと価格は下がらない。 

それが農家に還元されているならまだしも、既に備蓄米として買い上げしたものだから、農家に還元されることはないのでは。 

JAの利益が昨年対比でどうなっているか知りたいところ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさん、こんな感覚だから国民から批判されるんです。ご飯と、サンドイッチでは比較対象が違う事も解らずに胸張って言い張って居る事に呆れて仕舞いました。 

JAさんは、おかず無しで白米だけを家庭で食べてるんですかね! 

サンドイッチって、中に色々とおかずに成る物を挟んで有るんですよ、知らなかったでしょう。一度、コンビニでサンドイッチを買って食べて経験して下さいね。 

 

▲227 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安価で気軽に食べれるからこそ日本人の国民食として定着してきたと思う。 

こんな価格じゃ、高いから米を避けての栄養不足や食費に費用のかかる子育て世帯に強制的に貧困化させる様になる。 

パンは嫌いではないし好きだけど、腹いっぱい食べても満足感が無い。 

それに恐ろしい程の糖分摂取となる。 

自分達の私腹を肥やす為とか、外来人や他国に金使うぐらいなら米購入時の補助金等、そこに税金使えば良いのでは。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は育ち盛りの子どもが居たら痛み直撃で国民微睡みから目を覚ましたわけなんだけど、氷山の一角なんだよ。だいたい、先進国で唯一、三十年間平均給与上がってない国なんで、それなのに超物価高たがら、わらえなくなったわけさ。 

企業でこれだけ経営がおかしければ、倒産するし、その前に経営者交代させるよね? 

それが自公政権が何故か続いてしまっていて、そこには国の金にたかる構図が厳然とあるわけ。亡くなった森永さんの本、一冊読めばわかるけど。税金逃れしてるどころか塗れ手にアワの大企業、天下り益々安泰官僚、司法も検察も警察も抱き込んだ安倍晋三腐敗、バックにはアメリカ。もう、選挙だってまともにやられてるか、わかんないわね。 

 

▲149 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の高騰分が生産者へ反映され、農家の方の実収入が向上しているなら、今が適正価格と言っても、特に問題はありませんが、そうではない状況ではないのが問題では?相対的に高いか安いかと言えば、昨年から比べても「高い」のは明白ではないでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの人、政治家ってどういう生活をしているのだろうか。自分で買い物にいくこともないからわからないのかな。サンドウィッチは具材を挟んで加工してパックして売ってるので「ごはん一杯」と比べるのがおかしいし、高いの当たり前…。サンドイッチはそれだけでランチとして済ませる人もいるので、比べるなら、おにぎりとか寿司とかではないだろうか。 

季節ごとに野菜が高騰するときは他の安い野菜を買ったりすればなんとかなるけど、「米」のかわりはない。諦めてパンとか麺でいいやってなってるけど、これが続けば本当に、家庭の和食文化が死んでしまうよ。 

 

▲100 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがいくらで農家から米を買っているのか分からない、現在高値をつけている米は昨年の安い時期にJAが買い取った分だと思われるし、備蓄米も安い時期に買い取った分で、今値上がりするのは納得できないです。今年取れた分はJAも農家から高値で買い取って、市場価格が上がるのはしょうがないと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段が一気に上がり大慌てでビックリしている昨今ですが個人農家はこれまで米の価格の安さから専業は無理で兼業農家として代々の土地を守ってきた経緯があると良く聞きます。 

よって、今は農家も高齢化で子供はいても後を継ぐ者は皆無で作ってくれる所を探すのも大変だとか。 

よって、米の価格は今が適正なのではとも考えます。 

私もお年寄りの個人農家からお米を買ってますが、大規模法人化した所より手間ひまかけて数段に美味しいお米を食べさせてもらってます。 

安易に個人農家の存続を蔑ろにするとご飯は食べれても、ふっくら本当に美味しいご飯を食べる事が難しくなってきます。 

 

▲48 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリの茶碗一杯(150グラム)の価格は約57円で、4枚切の食パン1枚(48円)よりも9円近く高いという。ちなみに、2023年4月時点では1膳約30円、4枚切のパンは42円であり、一気に逆転している 

 

 

 

なんで?コシヒカリという高級そうな米と192円の普通の食パンで比べるんだよ高級食パンがあるだろ 

 

それに1年前はパン1枚の方が高かったのかよ 

 

その割には朝食はパンっていう一般家庭が多かったように思えるけどな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

材料としての米と小麦粉を比べたり、商品としてのおにぎりとサンドイッチを比べるならまだしも、米とサンドイッチを比べるとか、的外れもいいところ。 

炎上して当然です。 

 

そもそも、長年にわたり特別扱いで関税で保護されて来たのが米農家です。 

関税で保護されている間に海外米と戦える様に競争力を高めるべきでしたが、今まで何をしていたのでしょう? 

国産が有利になる今の円安環境下ですら海外米に勝てないとか、流石に酷すぎます。 

 

そこを反省するどころか、的外れな比較を持ち出して、今の価格を正当化しようとする体たらく。JAがこんなだから、日本の農業の競争力が低いままなのでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯を1日1回しか食べない「R1運動」をしましょう。もちろん、やむなくご飯しか食べられない事情のある方は別です。朝はパン、お昼は麺類。そして夕食だけ、ご飯にしましょう。こうして、お米の需要が減れば、お米の価格も下がります。JAの姑息な言い訳に反発するより、毎日の生活をJAに頼らないやり方に変えるのが一番です。需要が5%でも減れば、JAは根を上げて、半額になりますよ。それまで、R1運動にご参加ください。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高の影響もあるが、米の価格の前年比2倍以上の高騰。これはさすがに異常。日本人の主食に風穴空けたおかげで、将来への不安が如実に現れてきた。全ての消費行動が低下していく事態となる。これは物価高、輸送費高、円安等の影響ではない。農家が販売している価格と市場に出ている価格の乖離が激しい。中間業者が値を意図的に釣り上げている。その業者も中国人等、日本の事を何とも思わない海外の業者も含んでいるのでタチが悪い。こうなると備蓄米も効果は一時的。転売ヤー対策にも似ているが、対策方法としては一旦国産米を買わないこと。需要が下がれば値も下がる。中間業者の保持する米も永続的には保管できない。一旦皆で国産米から離れてみるしか対策方法は無い。決して今の価格を受け入れては駄目。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはいくら高値で売っても3%と経費以外は農家に渡さないといけない。 

最初の概算金(販売予定価格)は上がったが、末端を2倍にする値上でもなく、挙げた理由はJA以外が買い付けに来るからで、最終の販売価格も明示されてる。 

 

米不足が仮に本当だったとしても、JA以降の流通経費が去年の数倍もかかるとは思えない。 

価格を上げてるのは多少高くても自分だけは買いたい外食大手と消費者だろ。 

その足元見て供給を絞りながら出してる業者がいる。米なんて1年分先買いしてるのだからこれは意図的。 

 

JA自体は専売特権は失ったのに、責任追及しやすいから責められてるだけだろ。 

高いという人は誰も小売りに「いけいけで去年より取り分だいぶ乗っけてるよね?」とは聞かない.... 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの組合長ならそのように発言するのは当然だ。自営業でもサラリーマンでもおおよそ生業がある人はだれでもその顧客を満足させようとするだろう。JAの組合員は1千万人いる。そのうち400万人は農家でおそらくその半数以上はコメの価格が高騰していないと赤字になる農家だろう。けれどもそういう零細農家が作るコメは全体の5%だけだ。JAはコメを高く売りたいのは当然だ。JA以外の業者が競争力をつけてかつてのダイエーのように零細小売業と軋轢があっても価格破壊を断行する業者が必要なのだ。けれども稲作農家はムラ社会だから外圧なしには改革は無理だ。そこで自給率を一旦1割だけ減らして零細農家を退場させて大規模農家に増産を促すような対策が必要になってくる。いつの時代でも日本に構造変革を促すのは「黒船」。今度の黒船は「輸入米」だ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごはん1杯はコンビニのサンドウィッチより安い」とあるけど、なんで一般家庭で炊いたご飯1杯とコンビニで売られてるサンドイッチとの比較で物言ってるんでしょうか?酷い例えにも程がある。せめてそれで比較するならコンビニで売られてるおにぎりとかと比べないと。だとしてもおかしい話ですけどね。お米は日本人の主食でありアイデンティティみたいなものですよ。 

1年で2倍以上に高騰してるのは明らかな異常だとしても、そもそも今までが安すぎただけなんだと自身で納得しようとも思いましたが、実際これだけ高騰していても農家はまるで儲かってる気配すらなく、寧ろ儲からなくて米農家が減っていってる始末。JAは本当に現状を把握してるんでしょうか、疑いたくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチがとか、今の価格は適正とか、論点はそこじゃないんだよな。 

適正かもしれないけど、上がり方がおかしくて不況に喘ぐ国民がついていけてないって話。 

頑張って生産してる農家が潤うならまだしも、明らかに中間業者が肥えてるだけでしょ。 

殿様商売やめてほしい。 

 

▲198 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも農家も今のお米の価格が適正といっているのならしかたがないのだろう。 

 

ただ、いきなり米価格が2倍になって飲食業や消費者は困っている。輸入によるジャポニカ米でもいいので従来の価格で市場に卸してほしい。 

 

米不足の中、中国に輸出米の量を増やす約束もしているみたいなので円安で農家も大変なのなら今の価格を維持してそして農家は味で勝負の値段設定でいいのではないか。 

 

▲42 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチはそれだけでタンパク質や野菜もとれるし完結してるけどごはんはそうではないよね 

農家の知り合いは新米の買い取り価格は上がったけど、市場ほどの値上げではないと言ってるよ 

そもそも新米買い上げたあともさらに値上げしてるけど、その値上げ分は農家の利益にはならない 

コメを作るのは大変だし生産者に利益が還元されているならいいんだけど、そうではないから疑問視してるんでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いかどうかは個々の消費者が判断することであって、小売業者が言うことではない。 

そもそも加工品のサンドイッチの方が高いのは当然である。 

比較するならコンビニで売られているサンドイッチの原料費を提示するべき。 

農家が卸売り価格の安さを嘆くなら理解できなくもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状でも米作りはやればやるほど赤字になります 

米はまったく儲かりません 

稲作は完全に趣味の世界と化しています 

皆さんが高い高いとおっしゃる現在の価格 

その価格からマイナス1000円くらいで 

農家から買い取ってもらって農家はやっとトントンです 

これが稲作の現実です 

 

だから農家は酒米作りをしているんです 

酒米の方が買い取り単価が高いのです 

酒造メーカーによっては契約もあり 

買い取り価格保証もしてくれます 

酒米への転作は仕方がない事なんですよ 

現在の令和の米騒動は減反政策もありますが 

酒米への転作もその背景にはあるのですよ 

 

TVでは酒米への転作を一切取り上げていませんが 

皆さんにはそれを知って欲しいですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な比較をするのであれば、文中にある食パンと比べるとかしないとだよね。パンは既に加工済でそのまま食べられる点を考えると、電気代、水道代、実質の金額差はもっとある。ちなみにパスタ5kgは2000円前後で買える。 

 

高いと思うか安いと思うかは個人の主観だから、この人が高いと思わないのは勝手だけど、じゃあ何で今まで生産者が赤字になるような価格設定をしていたの?と疑問が出てきますし、そもそも米農家さんの中には「なんでこんなに値段が上がっているのかわからない」と仰っている方もいるのは、何が問題なのでしょうかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動におけるJA全農の責任は重いと思う。 

組合長はそれを全く分かっていない。 

備蓄米の殆どを落札していながら、卸売業者への出荷を制限いているのはなぜですか?しかも系列のCoopには優先して出荷している。 

JAは本当に必要なのか?今回の問題に対するJAの見解をじっくり聞いて見たいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体に賛成する、米価格は庶民が買えない価格になっている。それが理解できないJAなど必要ないし、今の米価格高騰の主な原因はJAにある、備蓄米は小売店に直接安い価格で、買い戻しなどの条件をつけずにすべきだし、輸入米も関税を零にすべきだ。国民の命に関わる大問題、あらゆる手を政府は打たなければならない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、需要と供給のバランスで決まるモノの価格を、政府が統制している時点で無理がある。経済全体が右肩上がりだった戦後復興期〜高度成長期〜昭和末には、無理スジとはいえ政府による統制/介入にも意義はあった。その米価統制の尖兵が農協だった。しかし、いまは米の需給調整、生産者保護、消費者のアクセシビリティ確保に加えて国の食糧安保の面からも、政府による需給/価格統制に正義はない。その根本を農協が理解しないのだとしたら、あるべき農政の実現の前に立ち塞がる障壁、倒すべきは敵は農水省と農協ということになる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で倍はおかしい!って意見多いけど、いろいろ物価が上がってるのに今まで上がってこなかった方が不思議。 

米ってもともと生産量と消費量によって相場が変動しやすいものらしいし、去年の夏の酷暑で生産量も落ちてた話もあったし、消費量に対しての供給量の割合が低いんだろうな。完全に不足してるって程でもないんだろうとも思うけど。 

日本での消費量もずっと落ち続けていうから、余って安すぎるってことにならないように減反政策なんかで農家の収入をまもろうとしてたはずだけど、同時に価格転嫁して徐々に値段を上げてきているほうが良かったのでは、と結果だけ見ればなんとでもいえる意見でしかないが…。 

 

自分は米の値段をいい加減見直す時期じゃないかと思う。 

自分はまだ日本の米を食いたい。なので農家には頑張って作り続けてほしい。米農家を守る一番の方法は価格転嫁だと思うから。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

段階踏んで今の価格になったのなら国民感覚的にもそこまでではないんだよ。 

急激な価格上昇に悲鳴をあげてるだけの話で。 

一部専門家が要因を挙げてるように洋食文化への移行で消費低下、生産制限にも繋がり、減反にインバウンド特需やおにぎりブーム。 

高齢化で生産量も年々低下していて、さらには生産から流通販売まで各種原価、コストの高騰に輸送問題とあらゆる要素の積み重ねが一気に表面化したんだよ。 

今まで大して気にもせず目を向けてこなかったのに問題が重なって不足すれば慌てて取り上げるメディアと買い占めに走る消費者心理もそこに輪をかける結果。 

JAや国に責任押し付けるだけはちょっと違うよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのサンドイッチの価格が300円、ご飯なら50円というのは、余りに比較するものが違い過ぎて笑えますね。 

コンビニのサンドイッチは包みを開けばすぐに食べられる状態になっており、かつ、パン・野菜(ものによって肉類も)が入っていて、食事として完成しているもの。 

それに比較して50円のご飯というのは、自分で米を研いで炊いて・・・という作業を含めたもので、こんな理論が成り立つなら、「コンビニにおにぎり買ったら200円するけど、自炊したら50円ですむ」と言っているのと同じでしょう。 

コンビニのサンドイッチと比較するなら、コンビニの具が入ったおにぎり2個と比較するべきではないでしょうか(それでも栄養的に?ですが)。お米のアドバンテージは一気になくなりますが、お米の現在の値段は、そのくらいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの食生活習慣があるので、コメの価格が2倍になっても消費者はしばらくの辛抱だと思って我慢して高くても買っているだけでしょう。これが当たり前の価格なんだと言われて「はいそうですね!」なんて誰も納得する訳がない。当たり前だと平気な顔して言うのではなく、「様々な政策の不手際もあってご迷惑をお掛けしていますが、元の価格に近付ける努力を政府と一緒に取り組んでいますので、それまでどうか皆さんご協力願います」くらいの気の利いた事をJAなら言うべきでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備長炭とダイヤモンドや金と価格を比較する意味がありますか? 

ごはんとサンドイッチの価格比較も同じで意味はないですね。 

 

日本の多くの製造業は海外の同業の同製品の輸入品と戦ってますよ。 

それもほとんどの分野で関税は撤廃です。 

お米も比較するなら世界一高関税と言われるアメリカやタイなどからの 

輸入米と比較すべきです。 

キロ341円の高額関税ですが、 

国産米よりはるかに安いですし美味しいですよ 

国内の加工食品などとの比較は印象操作でしかないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんに価格高騰の恩恵が届かず、ただ米離れと輸入米の増加を招くと、結局価格が安定したとき需要は無い、昔よりもずっと美味くなったカリフォルニア米にシェア奪われただけなんてことに 

そんな結果が残れば日本の米生産の終の始まりでしかない 

どんどん米生産農家さんが減少するだけ 

もう誰にも止められない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1950年の米価は5kg495円。これは現在の価値に換算すると11824円。白米は非常に高価だった。 

 

その後、生産量の増加で米価は下がり、1970年代には今の5kg2000円相当に落ちついた。だからみんな、毎食白米を食えるようになったわけで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ意図的に価格上げたと白状してるようなもんですよね。 

根本的な問題はたった1年で価格が2倍に上がったのが異常と言う事です。 

多くの物の値上げが続いてますが、円安の影響をもろにうけてるものでも数年かけても2倍まで上がってません。 

 

▲140 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の上昇で消費者は非常に困っている。 

生産農家が米価格高騰で潤っているのかというと、そうでもない。 

潤っているのはJA全農という事であり、中間搾取で大儲けしているのが実態という事になる。 

確かに円安の影響で物価は上昇を続けているものの、1年で価格が2倍になるのはロジックとして非常に不可解。 

JA全農は価格が2倍になった理由を国民の前で説明して納得させなければならない。 

最近はJA全農の苦しい言い訳に農水大臣も歯切れが悪い。 

JA全農と農水省は不都合な事実を隠している印象だ。 

これも夏の参議院選挙の投票行動に繋がり、自民・公明両党に判断が下されそうだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも国の対応も遅い。備蓄米は買い戻しなく、全量を安く放出したらいい。 

現状の備蓄米はアメリカ米(カルロ―ス)で構わない。国産の米を何が何でもおいておく必要はないと思います。 

国内のお米を高い価格を維持したいのであればすればいいが、海外産の米とどうか消費者が選びます。(国産米の価格に近くなるような関税は撤廃してもらいたい) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて困るなら、スマホを解約したり、外食をやめたり、タバコをやめたり、晩酌をやめたり、自分の生活の中での工夫の方法はいくらでもあるはず。 

ごはん50円。コンビニ塩むすび130円。 

買食いをやめればかなり楽になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん1杯50円、サンドイッチ一袋300円? 

そんなの当たり前だろう??? 

 

何をトンチンカンな事を言っているのか...そもそも比較がおかしいですよ。 

ごはん1杯の主食と比較するなら、食パン枚1やうどん等の麺一玉にするなど、炭水化物だけの比率で提言をすべき。 

サンドイッチのような多くの人具材を仕入れて加工したものを例に挙げるのであれば、炒飯や丼物等と比較すべきでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で2倍のコメ価格に給料が追いつていない。当然高い。価格が倍なら消費量は半分にしないといけない。手軽で簡単に調理できるものがいい。お米に拘りない。特産米はコメ不足になる前からやすやす購入できる金額でなかったことを考えると代用米インディヵ、タイ米でも調理の仕方次第では問題なく食べることが出来る。ジャポニカ米に特に拘りはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが悪いという様な発言が多いけど、JAは農林水産省にガッチリ管理されてしかも農協法に縛られています。 

株式会社と違って色々な制約がある中で取引をしており、何か問題が有れば、農林水産省が出張って来て指導が入る。 

農林水産省に色々な命令を出している政府が問題なのではないですか? 

自民党公明党の連立政権で減反を進めてつつ、色々な制約を掛けてきている現政権の大きな政策ミスをJAのせいにしている様にしか見えない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の適正価格がいくらなのかはさまざまな意見があって良いが、この一年で米の価格が2倍にもなるという急激な値上がりが最も問題なのだと思う。緩やかな価格上昇は仕方ないが米だけ急激な価格上昇はかなり問題だと思う。このように急激に価格が上がれば米離れ、海外米の需要増となり結果的に国産米離れが加速していくだろう。そして、この急激な価格上昇で農家さんはそれほど儲かっていないときく。誰が儲かっているんだろうねJAさん?と質問したくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きのう読んだ記事に、『ここ3年で急に燃料代、肥料代などが1.5倍から2倍になっている。兼業農家は赤字を出しながらやっていたりもするので、5キロ3000円で販売したのでは今後小さな農家は倒産していくだろう』という農家さんの記事がありました。3年も前から農家さんはしんどかったらしいけど、価格は変わらなかったじゃないですか。ずっと我慢していたけど昨年夏あたりから多くの家庭が備蓄を始めてしまって需要が追いつかなくなった。このままでは農家さんが赤字を増やすか廃業を選ぶことになるので、早急に対応したということですよね。燃料代もろもろがあがっているということは、JAも問屋も3年我慢していたんじゃないですか?3年あればパートの時給だって100円や150円上がっているでしょうに。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に比べて倍以上です!!米価格高騰は死活問題ですが農家の方に還元されてるのなら文句も出ないと思います。JA等中抜きが多いから農家の倒産になってしまい結局益々高騰するか外国からの米を食すことになるかでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って、水みたいなものだと思う。 

水道捻って出てくる飲料水と、ペットボトルで買う水を比べるようなもの 

水道捻って出てくる水が、リッター1円くらいなのが10円になったら、ペットボトルの水と比べて安いだろ!って言われたようなもの。(実際の値段とは違います) 

 

変な投機とかで値段がおかしくなるのは許せない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、家で自炊して茶碗についだごはんと、調理済みで惣菜として売られているサンドイッチを比較することがおかしいでしょ 

しかもサンドイッチは野菜やら卵やらチーズやら色々入っているのにごはんは白米だけって笑 

スーパーで6枚切り100円程度で売られてる食パンなら2枚食べても30円ちょっと 

うどん麺などもスーパーで安いの探せぱ茹で麺が1食30円台でも買えますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん1杯300円なら当然同等の価格帯のハンバーガーやパスタ、その他の食品と比較検討されてより付加価値の高いものへと需要がそちらへ流れるだろう。米を高級品にしたいということだろうが、それは米農家全員の総意なの?高級品ならば高級品としての対応が求められるがそれで大丈夫なの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家さんは仕事に合う収入を得て下さい。その他の関係業者さんもそれなりに得て下さい。コメを食う無関係の我ら日本人はコメの作り方が分からないし田んぼも持ってない。生産者さん頑張って作って下さい。コメ関係者に文句は言いません。コメの価格は今までが安すぎたのかもしれない。それなりの価格で私は買います。今後も美味しいコメを我らに食べさせて下さい。でも石破のヤツが外国にコメを売るって言ってたけどコレはやめて下さいね。日本国民存続の為にお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の所得につながっているなら米価が高くなっても一定程度理解はできる。そうじゃないから批判が出ているのに空気が読めない人なんだろうな。 

それに急激に高騰しているから国民から悲鳴が上がっているんだよ。何の準備も出来ていない状況でいきなりここまで高騰するというのは普通はあり得ない。 

JAに全ての責任があるわけではなく政府の失策なのは間違いないが今の状況でJA組合長がこれを言えばどうなるかくらい想像できるだろうに。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE