( 291678 ) 2025/05/17 05:45:35 2 00 コメ問題にスーパー業界トップ「備蓄米入札などに一部問題」テレビ朝日系(ANN) 5/16(金) 21:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f794d98313734525425e849e9bbdb9890c634954 |
( 291681 ) 2025/05/17 05:45:35 0 00 "コメ問題にスーパー業界トップ「備蓄米入札などに一部問題」"
コメの流通が安定せず価格が高止まりしていることなどについて、スーパーなどが加盟する日本チェーンストア協会の会長が「備蓄米の入札状況などに一部、問題がある」と指摘しました。
チェーンストア協会 尾崎英雄会長 「(備蓄米を)やはり入札でやると、どうしても安いところに行くわけではなくて、これは高いところに高いところに行けば、それなりのマージンを取るとやっぱりさらに高くなる」
日本チェーンストア協会の尾崎会長は、政府はコメの在庫が十分にあるとしているにもかかわらず、スーパーなどで店頭に並ばないこともあり、流通現場では「もどかしさを感じている」と述べました。
コメの流通が安定しない要因として「備蓄米の入札の状況や供給体制にも一部、問題がある」と指摘しました。
また、入札にすると高い価格での売り渡しになり、流通の過程でコストが上乗せされ、さらに価格は高くなると説明し、備蓄米の「売り渡し方法についても検討してみる必要がある」との見解を示しました。
テレビ朝日
|
( 291682 ) 2025/05/17 05:45:35 0 00 =+=+=+=+=
さてこの備蓄米はコメの安い時期に市場から買い上げているもの 市場価格です それがたいして安くもない値段にまで吊り上げられて 販売されている それは入札すればそうなる、国は利益で出てますよね 備蓄米は放出する方法が間違ってますね 一定流通の費用は払う必要はあるので、配送委託とかにすれば? 方法はいくらでもあるだろ JAに渡したら値段は下がりませんね
また先日報道で、コメは農家からは5キロ1,600円程度で出荷され 店頭販売価格は4200円程度とのこと コメは運ぶだけでこんなに差額が出るものなのでしょうか なにかが必ずおかしいと私も思う
▲1129 ▼52
=+=+=+=+=
ご指摘の通りだと思います。そもそも、価格を下げることを目的とした政府備蓄米の放出ですから、入札はあり得ない。政府がスーパーなどの小売りにそのまま卸せば良いし、価格も消費者に届ける価格として例えば5キロ2千円台前半などに調整できるように出せば良い。中間搾取業者には絶対に行かない十分な配慮、警戒が必要。とにかく、高止まりしている価格帯自体がおかしいので、次以降に政府備蓄米を放出する時は、その点十分考慮して頂きたい。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
通常のルートで 備蓄米をおろせば これまでの米 同様に利益を過分に上乗せして 小売価格が下がらないということになるのだろう。 今回の米価格の高騰の大きな要因の一つとして 卸売という業態の悪質さが見て取れる。 コストを 価格に反映させるということは政府も推進しているところであるが、悪質な業者に対する厳しい対応を政府としては考えるべきだろう。 備蓄米については入札 という方法 の他に、 特に 卸売 を通さずに 小売りに回せるような方法を考えてもらわないといつまでたっても米 高騰 は終わらないと思う。
▲227 ▼10
=+=+=+=+=
農家の収入になるのなら米が高いのは受容できるが、右から左に流すだけの中間業者がマージンを取っているのが許せない。大体、備蓄米の調達時よりも高値で落札させている政府がおかしい。国が儲けてどうするんだ!おまけに買戻しで足かせを作っている。国の無策が招いた当然の結果だと思う。
▲337 ▼10
=+=+=+=+=
イオン系列のスーパーで働いています。
「米」も含んだグロサリーのイオン正社員の上司が「どのスーパーも3,280円にしているからそれに合わせている。」と言っていました。
私はコミュニティ社員で、正社員の上司の言う通りにするしか無いけれど。 他のスーパーと価格を同じにする事は「カルテル」や「談合」になるのでは無いかと。
少しでも安く仕入れて安く売らなければ、いつまで経っても米は安くならないと感じます。
▲145 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米の価格を入札で決めるという問題もあるが卸売業者の段階で経費、利益 の上乗せが3倍にもなっているというのもひどすぎる。備蓄米の9割を落札した 国産精米取扱量日本一の米穀卸であるJAが運営するパールライスが安値で米を 販売したら他の卸売業者もいずれ価格を下げざるおえないのでは?
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
その入札方式に問題があるんだよね 今の方式では、オークション紛いのなんちゃって入札です とにかく最高額では、安くなるわけがないでしょう キチンと、確実に市場価格が下がる値段を算定して予定入札額を決定し、 その価格に一番近い価格を提示した業者に売る方式に変えないと、全く効果がないと思う
▲187 ▼8
=+=+=+=+=
実は備蓄米の入札問題の一番の被害者は農家です。令和六年産の備蓄米だと入札は、作付前の3月にその時点の安い価格60k14,000円程度で落札されています。その価格は、基本非公表で秋には、必ず契約数量を備蓄米として出荷しなければなりません。今回のように、秋に60k24,000円まで米価が上昇しようが、契約数量は安い備蓄米とし出荷しなければならない訳です。そんな理不尽ことを受け入れている農家の方々。本当に頭が下がりますよね。いくら制度とはいえ、農水省、JA全農、考えてほしいですよね。その煩雑な作業をしているJA職員も大変ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米とおぼしきお米を5キロ3600円ぐらいで売っていたので、さっそく購入して見ました。 その時は10キロほど買ったのですが、1週間ほどして別のスーパーでも同じような価格だったので、10キロ買いました。 各店舗には、沢山売っているので、価格はともかく、コメ不足は解消されている気がしました。 市場に米が十分に出回れば、次は、価格が下がるはずです。 高いお米は、出来るだけ買わない様にすれば、必然的に米の価格は下がってくると思いますが。 てか、消費者がお米を食べなくなってくると、価格は下げざるを得なくなります。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
政府は儲けようとしているから安価に買い付けた備蓄米を少しでも高く売るために入札制度にしているのだから、狙い通り。 本来なら仕入時の価格を下限に安価で小売り価格も上限を設定して抽選販売する事で価格を低減する様にしないと下がる訳が無いって話は素人でも大勢が主張してましたよね。
さらに買戻し特約も価格低減する気が無い業者に集中するでしょう。だって放出された備蓄米が値崩れしない様に調整して高い古米として売りつつ来年度の新米を高く買って売り戻せば更に儲けが膨らみますからね。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は籾なので、籾外し・風選・選別・精米・梱包が出来る大型設備を 所持している企業しか対応できない。今年の収穫で返納しないといけない から、大手農家と多数契約していない企業も入札できない。 米が余ってるとかは30年以上前の思考で、食糧法に基づいて作付け量が 通達されてくるうえに、農林水産省は現地での実績確認を止めている。 何十年も前の収率を用いて電話で予想収量を聞いて収穫米の量を算出して いるけど、役所の計算は95%位で、現在は8割弱しか採れない。 作付け量と最低購入価格が政府通達なので利益は4町位耕して自分達が 食べる分を引いたら利益0円。それ以下の耕作面積なら赤字。 今後も米農家は廃業か転作していくため収穫量は減り続ける。 20年以内に8割以上が廃業するため、収穫量は100万tを下回る時代 がやって来る。赤字が殆ど確定している作物は必ず衰退する。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米価格が高騰してそこから下がらない根本的な原因は、法外に高騰していると思っている人が多い一方で、多くの人がその高騰した価格で購入してしまっているから。価格は需要と供給のバランスで決まるのだから。
だから、この価格を下げるには、米を購入しない事。それが現実的ではないというのであれば、その頻度を下げる事。米を食べる事にこだわり持つ人が多いと思うが、そこを断腸の思いで、不買運動を展開して多くの人が購入しないぐらいのことをやれば、米価は下がっていくのでは?
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
米の流通が複雑すぎて、米の価格が高騰。農家からスーパーに精米した米を売れば一般市民は昨年並みの米の価格で買えるのではないか。農協を通すと小売店では農家が農協に売った価格の3倍になって買うことになる。農家な農協を通さない販売ルートを政府は推奨すべき。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を国が儲かるほど高値で落札させているのだから下がるわけがない 現在出回っているR6年産60キロ当たりの平均取引価格は24500円 備蓄米の落札価格は1回目22914円、2回目22380円、3回目21926円 備蓄米の平均落札価格は22406円、平均取引価格と備蓄米平均落札価格の差は60キロで2100円しかない、1キロ当たり35円だよ 一般的に売られている5キロで175円の差しかない 本来は5年たった備蓄米は家畜の餌用に入札され人間が食うようには売却されない、それをR6年産米の市場取引価格の1割安程度で売却して人間に食わそうとしているんだから笑っちゃうよ 競争入札などしないで、価格は60キロ15000円程度とし、店頭での売値も国が指定して売らないと下がるわけがない
▲215 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも農水省のデータ見ればわかりますが、ここ五年以上の米量を見ても、こんな急激に米が無くなるのはおかしい数字なんですよね。今年でこれなら、去年も同じくらいじゃないとおかしい、おととしも、その前も。でもそんな事はなく急だった。
どこに行ったのおこめ?誰が市場に流さないようにしてるのか。
各小売りもきついですね。コンスタントに売れるコメが、そもそも入荷すらできない状況。政府は金を出し渋るから日本経済は地に落ちているし、コメは何かの手で市場から消されてるし、、、。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は元々国民の税金で買い上げられてるのに今国民が困ってる状況でオークションなんかしてるから価格が下がらない。 政府がのんびりしている間にアメリカ米が店頭に並び出した。その内その味にも慣れて日本米離れが進む。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を入札=オークションで、政府が売り渡していることが間違っているし、御上のやることとして大問題だと思います。
つまり、今の売り渡し方法だと、競りで一番高値を申し出た一次卸売り業者が落札する訳ですから、二次、三次、小売店と流れる過程で5キロ5000円ちょっとの小売価格にはね上がってしまう。
全く御上=公務員というのは、実社会を知らない。それは自分たちは高級鳥だから米が5000円ちょっとにはね上がっても給料高くて安定しているから一般庶民の生活感覚とは乖離している。国会議員も同様だろう。 かつて麻生元総理大臣が、マスコミとの会見で国民のことを『下々の者』と発言していたのは有名です。徳川時代の民百章目線が役人にはいまだにある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも災害用としての備蓄米で、災害時には入札はないだろうがこんなんで大丈夫なのか? 精米や流通の手配に時間がかかると言う理由で遅くなってる。と言う事では災害時はとんでもない混乱があるはずで、平時でこれだととても無理な気がしてならない。災害用の対策はあるのだろうが、精米と流通は必要不可欠なはずである。なんか嫌な予感しかしない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米価が高いとして備蓄米を放出。
で、どれだけの日が経ちましたか?
米価が高いといっても高いながら米は選ばなければあります。
しかし、有事や災害が起きた時に、このペースなら何人の人が餓死するのでしょう?
出来ないなら責任者は辞めて欲しい。
放出してこれだけの時間が経って何一つ改善出来ないなら能力がないのだと思います。
問題があるから流通しないのに、問題意識を持てないのは仕事をしていないのと同じです
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
米の市場価格を下げることが目的なのに、何故、入札にする必要があるの? 原価で抽選じゃダメなの? 現在の水準が適正だと代表者が考えているJA全農は、価格を下げたいという政府の備蓄米放出の趣旨に反するんだから、抽選から外せば良い。 JA全農以外で抽選にすれば、市場価格は間違いなく下がると思う。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
国の減反政策を容認してしまうと 自由競争の原則から大きく外れてしまうと流通業から言うべき 農家の好きなように米を作って選択肢を生産者に与えよう 輸出するなり家畜飼料にするなり加工米なり 農業従事者は政府のいいなり農協のいいなりにはならないだろう
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
政府がしている事は、米不足で店頭に米が並ばなくなる事を防いでいるだけで、米の価格そのものを下げようとはしていません。そしてJAは落札した備蓄米を手元におき、店頭の米陳列状況を確認しながら、不足気味なら徐々に放出しているのでしょう。既に店頭に並んでいる高額な米が売れていくのを待っているのです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
入札方式に問題があることくらい一般の国民でも分かりきったことです、わざとそうしているとしか思えません。備蓄米は本来災害などに備えて、と聞いていた気がしますが、災害の際の払い出しも入札方式なんでしょうか。そうなったら災害の際も国民を助けるためてはなくて政府やJAがもうかるシステムで払い出すと言うことですよね?それが本来の形だとしたら腐りきっています。今回のコメ不足や価格の高騰も災害級なんですけどね、国民にとっては。
▲138 ▼6
=+=+=+=+=
農水省・JA批判を小売業界が始めたのは、末端の消費者の怒りが顕在化してることに加え、自民党内においても先の小野寺政調会長からも価格高騰の具体策を急ぐコメントが出たことによる所が大きいだろう。 JA全農は野菜はじめ農産品を供給してるだけにスーパーとしてはこれまで口出ししにくい立場だったろうが、既にそんな躊躇をしてる段階ではないと。 備蓄米放出については、明らかに米の価格が下がらない供給方法をしてるだけに、「いい加減にしろ」と言う声が出だしたのは良い兆候。 自民党は国政選挙の敗北を目の前にしても内部で農林族が抵抗勢力になって米価の値下げに動かないし、一部末端の農家を陽動して米価を下げないよう偽装じみたデモ活動を行っている疑いが強い。 独自で野菜の契約農家を持つイオンは強気で海外米の販売を始めたし、小売り側から圧力をかけていける展開を期待したい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
流通がネックになってるとか色々と備蓄米の効果が出ない言い訳をしていますが、「備蓄米」と表記しない事が流通の滞留と価格高騰の要因だと思います。 ブレンドなんかしないで「備蓄米100%」と表記して市場に出す事に決めて欲しいですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
初めからJAが落札することを前提にやっているのが実情で、利権構造があるからに他ならない。 政策としての備蓄米放出なんだから入札ではなく売り渡し価格と定価販売を条件にすればよいと思いますが、何をやっても政府の政策はなぜか異常に儲かる特定の人が必ず存在するのが利権構造といわれる由縁です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
入札した業者の言い分(言い訳)は"脱穀、配送が間に合わないから"。
だったら入札などせず例えば10トン中2トンがすぐに処理できるというスーパーのグループなどに固定価格でわたすべき。 その代わり請け負った業者は言った通りの日数内に出荷する。
そういうグループをの幾つかに米を渡してJAには一粒も触らせるべきではない。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
この現場のご意見はとても有り難い。なぜなら皆口をつぐむから。 チェーンストア協会 尾崎英雄会長が現状のゆがみを思い切って問題提起し、正さないかと口を開いて下さったことは大きい。これを未来に繋げて行けたら。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国産米は品薄ではない、むしろ売れ残っている。 高すぎて売れない。
それに対してカリフォルニア米は飛ぶように売れており売切れも多い。 高すぎる関税を支払ってでもカリフォルニア米のほうが安く、消費者は国産米に見向きもせずにカリフォルニア米を我先にと奪い合っている。
農水族はスーパーを見るべきだ。 国産米はもう見向きもされていない。在庫が積み上がっている。
江戸時代のお救い小屋だってコメを無償配布していたのに入札にしてどうする? この際、国産米だろうがカリフォルニア米だろうが役所の前に積み上げて大量配布するべきだ。 ただで手に入ると思えば、このコメバブルは簡単に弾ける。
コメを国民が飽きるぐらい無償配布するべきだろう。 江戸時代のお救い小屋に負けるなんて情けない。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の入札が高いから中間で手数料がかかり売値が安くならないということなのだろうが、国は価格を本当に引き下げたかったら入札ではなく合理的価格で売買すべきだろうしな。そもそも備蓄米は税金で購入保存してきたのだから過去購入代金で販売するべきだな。 日本には海外に補助金を出して輸出するだけの米があるにもかかわらず高騰しているのは国とJAがグルになって高値維持をしているようにしか思えない。 そもそも買い戻り特約みたいなものは止めるべきだろうよ。 こんなの裏金を脱税する自民党政権の農業政策の減反政策の失敗だろうしな。 JAとの癒着からの今の米価格の高騰の責任は裏金を脱税する自民党にあると言って良いだろうよ。 裏金を脱税する自民党とJAの関係から鑑みればJAという全国の組織票で地方で裏金を脱税する自民党が強いわけだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
最初から、市場価格を下げて(当時の買い取り価格)オープンで放出していたらここまでの価格にはならなかった。 それではJAも利益が出ないし、農水省の見込み違いがオープンにされる。 国民は律義なのか国産米をと言うし、JAとしたら待ってましたとやりたい放題で、ここで内部の赤字を一挙に取り戻そうとしてやりたい放題。 肝心の農水省は、やりました感を出してのアリバイ作り! 情けなくって、恥ずかしくって、政府は何をやっているのか知りたい!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府備蓄米は政府価格を設定し小売業者に抽選して販売すればよいのでは。政府価格を安価に設定すれば店頭価格もおのずと落ち着くのではなかろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、1番マージン取ってるの卸とスーパーだろ 全農や農協が60キロあたり22000円で販売したのをいくらで売ってますか?? もちろん精米賃やスーパーに納品までの運賃、人件費は乗るのはわかります。 仮に玄米で原価で販売したら5キロ1800円ぐらいになります。 スーパーでの小売価格は農協などが卸してる価格の倍以上が精米やろ運賃やらマージンになります
そこに何かしらの対策打たないと価格なんて下がるわけありません。
大手卸の今年3月末決算は営業利益300%超えですよ? もっと、メディアの人調べて報道してほしいです。
jaで米を販売してる人からでした
▲82 ▼88
=+=+=+=+=
直接にスーパーなどの小売りが買えるような仕組みにするべきです、生産中間小売りの時代ではありません。関税の規制して必ず利権で中間に入って来て儲けてもいる、そういう仕組みは壊すべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国が国民の生活を蝕んでいる事が分かる状況ですよね。 農家から安い値段で吸い上げた米を農協を通して価格を釣り上げて、国民に買わせる。 本当に日本人同士が行っている売買かと思うくらい姑息なやりかたです。 国民の困窮具合を利用して国、農協、力のある販売店が利益を分かち合って喜んでいるとしかおもえない。 きちんと備蓄した時点と価格と売りさばいた値段を公表すべき。どれだけの利益を産んだことか。 国民相手に先物取引してるようなもの。 外国相手の貿易のようでならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米離れは、もう始まってる。JA会長が米国米を気にしても米離れは止まらない!JAのせいで日本の農家は大打撃を被るだろう。この機会に米農家さんはJAか離れる事を考えた方が良い。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
おっしゃることはごもっともです。
かといって政府が入札方法や入札業者の基準を変えるはずはないのですから スーパー業界でも政府の顔色など気にせずに イオンさんのように外国米をバンバン輸入して消費者に選択肢を与えて ください。
そうなれば悪徳仲卸も損切りを覚悟して 本来の価格で備蓄米を放出せざるを得なくなるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAが儲けてなくて値段が上がっているというコメントをみたけど、JAの直売所の30キロ玄米の価格が農家に支払う60キロ金額とほぼ同じだったのを見て50%乗せてるんだとおもった。これ適正ですかね?今回ある意味これやってしまったら、当然その先の中間業者や小売の過程で米価が下がるわけないと思うんだけど。そのくせ生産者が潤っていない話もちらほらって、どうなっているんだ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
闇が深く,農水省と米の上場をして 先物取引に導いた所轄の経済産業省が、かなり関わってる事案だね 米とガソリン価格とセットでおかしな事になってる ガソリンにしてもニューヨーク原油価格が下がっていて日本のガソリンは 通常は135円のはずが170台と高いままで維持してる 米はJA.油は出光!安くならない訳がある
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の小野寺政調会長が「国が儲けてどうすんだ!」と怒りを党部会でぶちまけたようだが、備蓄米を高値で落札したどいうことは、このことを指すのだろう。 そもそも、何で落札制度を持ち込んで備蓄米を放出するのか? 米の値段を下げることが目的なら、値上がりが始まる直前の昨年夏前の価格で放出すべきだ。 そして、今回は放出した米の買戻しも止めるべきだ。 価格は市場任せなどという悠長なことをやってる場合じゃない! 国が強制的な価格を下げる手当をしないと、備蓄米を全て放出しても砂漠に水を撒くのと同じにしかならないだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国が備蓄米を卸売りなんかせずに、配給したらいいんだよ。 米を抱え込んで高値で売ろうとしてる業者は、全く売れなくなるから、嫌でも値下げせざるを得ない。 配給したら米価は確実に下がります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
でスウパー協会は入札には参加をしていない、日本には業者から次の業者又次の業者と渡り更にスーパーにで売り出すが、これらの業者での利益を乗せれば一消費者が購入時には倍以上の値段に、ならば農家が直接の販売に、ネットで又玄米と精米との価格差は致し方が無いが、農家も其れなの利益も出る、配送も大手の運送会社に年間委託ですれば。アマゾン楽天市場の配送業務を参考に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駄目すぎる… 売る前に解るだからその時点で放出の仕方を変えるのが普通でしょ… 知って、売って後で事後報告して何が変わる? 裏で相当な事が行われているのは明白だと思ってます。 イオンがカルフォルニア米を仕入れて販売仕出すまでのスピードが異常。 そして米国に続き台湾でも秋田コシヒカリが¥2600くらいで売られているという情報も入ってます。 政治家もJAもイオンや日本企業もどこ見て何考えて未来の国づくりしてるのか… もう手遅れかもなー 国民がのほほんし過ぎて…
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
ここ最近、スーパーで米を見かけなかったことある?いや全然あるって。なんか出し渋ってんのかしらんけど、さも貴重な感じ出して単価の高い5㎏袋ばかり売ってさ。 もう農協や卸し通さなくていいからさ、国民や自治体に直接おろして売ればいいんじゃ。だってこれだけ騒いでんのに農協なにやってんの?どう考えても米の単価上げを画策しているとしか思えない。こんな信用できない奴らに米を渡さないで欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーマーケット業界もJAと同様に無手数で備蓄米を売ったらいかがせしょうか。卸の利益も過去最高らしいですが、小売りも米含めて食料品の粗利益はかなり取れてますよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どこが入札してくるかとなると,米を貯蔵できる設備を持っているところ。 入札資格に制限がかかっていれば,実質的に随意契約なのでしょう。 ひょっとして,政治家も役人も分かっていながら入札にかけたのかもしれん。 そもそも備蓄米って入札にかけるものではない。 戦時や異常気象に備えたものを,入札制度で国が儲けてどうすんだって話。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を入札で放出の意味がわからない?政府が買い取った値段で各方面に引き渡せばもっと下がったはずです!緊急時の為の備蓄米で買取も保管料も税金で賄われているのだから無料放出でもいいのでは…?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
安値で購入した備蓄米を高値で売却出来たから政府はウハウハ! 米の値段を下げたくないJAは備蓄米を高値で落札出来たからウハウハ! 備蓄米の値段は多少高くても売れる為、卸業者と小売業者は更に高く売れたからウハウハ!
全然安くならない米の値段に国民は国産米から輸入米や他の食品に代わるだろう... 米が主食から代わると農家とJAは困るのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
消費者からすれば、いくらなんでも前年比2倍の価格は異常です。このままコメ離れが進めば、日本の農家も消費者も共倒れになります。長期的に見て誰も得しません。
そもそも備蓄米は税金が原資であり、”日本国民の共有財”です。いわば有事の非常食なわけですから、備蓄米の”廉価な固定価格”を国会で決めても何の問題もないと考えます。
市場原理に丸投げして、高値入札にしてる農水省が意味不明すぎなんです。
それに、備蓄米の届かないのは、財務省が輸送費を出し渋っているためとも言われており、JAが落札はしたものの、伝票だけ動いてるだけで実際の米は政府備蓄米倉庫で眠ってる状態だそうですね。
なら、フリマのジモティー形式で、各スーパーがトラックを手配して、政府備蓄米倉庫まで引き取りに来てくれれば、それで安く売れるって話なんです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
考えてみたら、コロナ禍でマスクの転売や買い占めは法律で禁止したのに米についてなぜ法律で規制しないんだろうか、と思いました。要するにJAも政治家も米の価格をコントロールしたり流通させないようにすることで儲かったり裏金が入ったりしているんでしょうね。法律で規制して店頭に並ぶようにして米の価格が下がるとキックバックが入って来なくなるから都合が悪いんでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米自体を国管理保管でなく、国管理農協保管で良くない(?_?)管理コスト、輸送コスト当然燃料費、人件費も掛かる 更に倉庫移動だけでも家賃等も掛かるこういう部分簡略化するだけで結構下がる思うんだけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣は米に関しては全く素人であることが暴露された。そもそも備蓄米は入札して市場に出すものでない。この失態は高値の根源になっていて取り返しがつかない。知識のある大臣に代わってもらうしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言うまでも無いがコメはJAの倉庫にあります。 備蓄米は価格低下を防ぐためにJAが出荷しないからです 報道でもJAの幹部は今の米価格は高くないと言ってます。 どんな組織が分かるでしょう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
自民党がJAの利益を最優先に考えて動いてた結果がこれ。 組織票を得るためなら何でもやるのが選挙マフィア自民党。 去年の10月に放出しなかったのもJAが備蓄米の放出に反対する立場だったからだし、放出決めたのも入札で優遇する話が裏でついてたから。 実際、入札参加の条件を仕入れ総量が5000トン以上なんて基準を作ってJAにほとんど落札させたし。 今回の騒動は国民のことより選挙の事しか考えないいつもの自民党による人災。 次の選挙もこういう利権でつながってる連中が自民党を意地でも勝たせるんだろうね。数十年これの繰り返しで日本がぶっ壊れた。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
落札された金額で国が買い戻すという制度に問題があると思うのですが。入札者は安心して、高額な入札が出来るからです。落札して売れ残っても国に買い取って貰えるからです。買い戻す制度が無くなれば、自然に入札金額が下がります。家畜の餌寸前の備蓄米を、高額で取り引きしてどうする?国民は家畜以下って事か?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
そうなのよ このスーパー業界のトップが言ってる通り、入札で高いところに売り渡すんだから価格を下げたくないJAが高く入札して結局高いまま 普通に安い価格を決めて民間に払い下げればいいのにそういうことはしない なぜならほんとは米価を下げたくないから 出来レースを見せられてるこちらはたまったもんじゃないよ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
自分たちはお米の高騰には関りない様な言い方で、あたかも流通だけの問題で価格が上がっている様な言い方だが、以前と違いスーパーもお米の販売での利幅は取れているだろう。 特売をしなくても売れるだろうから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ国民の危機なのに政府は売って利益を得ようとするのか。ましてや、この備蓄米は何に使う予定なのか。もちろん東北の震災や石川県の災害では使用されたと思うが。真っ先に使用されたと思うが。政府もそうだがJAも足元を見ていると感じる。なんだかなぁ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府は消費者の為ではなく、JAのために動いているとしか思えない。備蓄米の放出や卸売り業者を飛ばす策がそれ。集荷業者ではなく卸売り業者に直接配布すれば集荷業者のような大きな倉庫がないからすぐに小売りに届く。消費者が馬鹿にされている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農林中央金庫の2兆3000億円という巨額含み損が今後どうやって解消されていくか、農協も含めて、マスコミの皆さんには検証していってほしいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水省もそれ狙って入札にしたわけで故意ですから。指摘しても開き直られるだけ、高い値で仕入れてより高い価格で売ろうとしているのですから「不買運動」が一番JAに響きます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
困った時の緊急処置で備蓄米を放出してるわけですよね、 売り渡すのではなく、無償で国民に配給すればいいじゃない、政府の株上がるのに。 あくまでも無償で放出しないのはどういうわけだ?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
JAK絡みは ダメでしょ! 中抜きして 自分達が 儲けたら!JAの赤字を国民年金が助け その国民なら 又、お米高騰ッ て 悪知恵働かせるて 周りの人達と議員さんが 儲けてる仕組みは 止めて下さい! お願いします あの会長が 他人事みたいな会見と 負債で 助けられたJAが 国民に対する会見では 無い! あの時の 国民の勢返して欲しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんで競らすのかがそもそも意味不明w赤字が出ないように備蓄米の販売価格を完全に決めて、利益が無くても置きたいと言う会社に応募してもらえばいい。利益がなくても絶対に安い米がある時点で客寄せ効果は絶大だから、備蓄米での利益なんていらないはずや。政治家もやし、直で言うと農水省か知らんがやり方が頭悪すぎるわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでアルバイトをしていますが、暴利などとんでもない、まずはお客様に供給する事を現在状況では最優先としており、逆によくこの価格で販売するなと感心しています。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
JAと農水省の談合入札じゃ米価は下がる訳ない、備蓄米全部放出して補充はカリフォルニア米で良いよ、5年間米不足が無ければ飼料米にするんだから
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一度3500円程の備蓄米であろうものを見かけて買いました。 味はおいしかったです。 ですが、この一度だけ。 備蓄米はどこへ行ったのでしょうか?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を買い占め及び売り惜しみ防止法に違反して倉庫に眠らせて流通させず、供給不足にして米価に吊り上げてるのは誰だろう。 13%しか市場に供給されてないならこうなるとわかってるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府も自民党も米価を落としたくないからこう言うやり方をやっている訳である、国民の3%しかいない農民のご機嫌ばかり伺って97%の消費者はどうでも良いという事でしょう。参院選で自民は大敗し下野しないと分からない、それが今の自民党である。実質の総理である森山は過去の成功体験が頭に染みついていて、それで自民党を動かしている、ダメな企業の経営者と同じ。しかし野党がだらしなさすぎる、ここで一枚岩になぜなれないのか?立憲は左派を切り自民のリベラルも含め政党大改変を行わない限り日本の政治は前に進まないのではないか。野田さん、それ位の事を思い切ってやらないとダメですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は米価高解消するつもりは無いとみる 参院選で惨敗しても次の衆院選の為に組織票のJAに忖度するだろう 冷めやすい国民は一度負けたら次の選挙に関心無くなるだろうから衆院選で勝ちさえすれば良い位に思っているはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幾ら理屈を並べても屁理屈にしかなっていない、本腰が入っていない。 理論上の計算でその性能が出るとは限らないのだから。 選挙前に行き成りコメが店頭に安く並んだら目頭が熱くなるかも。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札に参加しなければ良い。 それより輸入米を売れば良いです! 5㌔2千円以下でなきゃ買わない! スパゲッティ、ビーフン、パンなどで食べていける。 兎に角、この自公政権が終れば米価は下がる!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農協や卸業者に備蓄米を横流しするからだ 卸すにしても、行き先を追跡し大手飲食チェーン行きとか他に横流しとかしてないか、小さいお店からスーパーまでその後店頭に並んでるかまで調べんと 本当に官僚とか国会議員とか頭良いのかね〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後は米農家は農協を通さず、小売店、消費者へ直接販売する事を目指すべきだ 現状では消費者も農家も政府、農水省、JAには期待出来ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お役人や政治家は入札によって高値の取引になることは百も承知。 つまり高値での流通を望んでいるということ。逆を言えばコメ価格が下がらないように仕掛けている。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自民党とJAがズブズブでした。JAが農家から買い入れる価格は今まで1キロ300円で5キロで1500円でした。政府米はいくらでJAは落札したのでしょうか。自民党は他人事の様に米価が下がらないと国民に嘘付き放題です。参議院選挙は自民党は大敗でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中途半端にJAを守ろうとした国と、農家票をチラつかせて国を脅したJAが共に悪いと思います。
昔、JAにおんぶにだっこで守ってもらった年配の農家が、新しい農業の可能性を追求しようとする若い農家の足を引っ張りまくってるのを見ると、なんか農耕民族って卑屈だよな〜って思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これは業界のトップが言うことが、小学生レベルの流通の仕組みです。 いかに自民党と官僚が無駄に能書きだけたれて、昭和のこと以上に 頭が進んでいない、これらの政策はまた自民党長老の闇会合だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやさらに価格は高くならんだろう 流通は今まで価格転嫁してやって来たのだから、これまでのコメの価格にさらに卸が上がっただけで流通の分は今までのコメの価格に転嫁されていただろう なぜ倍以上に上がる理由を説明しろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札などせず、価格を決めて放出すれば現在のような高額な価格にはならない。政府も米の価格など下げる気が無いのだろう。 安くならないように備蓄米放出してるとしか思えない!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の入札は安いところに落ちるが、備蓄米の入札は逆に高いところに落ちる制度、どうみても政府主導で高騰をさらに悪化させるための入札制度でしかない。 どう見ても自公与党とJA、農水官僚による意図的な米の高騰推進策!!
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
そんな事は配る前に考えれば小学生でもわかる話。価格よりも品薄に配慮したとしか思えない。備蓄米も原資は税金。国民に還元するなら配給制でもいい。上級国民には理解不能だろうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の問題で騒いでもしょうがない。 高いのは米だけではないガソリンも安い時の何倍にもなっている。 関税なんて気にならない位モノの値段が上がっている。 1ドル360円の時のあったんだから。 メディアが騒ぎすぎ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「備蓄」を競争入札にするのがおかしい なんのための備蓄なのか? 南海トラフ等の大災害で田畑が潰れても「備蓄」を競争入札にするのか? なんのための備蓄なのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーとかお米屋さんに直接渡して売って貰えよ。政府買取価格の原価でね。買い戻しも求めるなよ。備蓄米は輸入米を買えばいいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米はなぜ入札なの? 緊急時だから備蓄米放出なのになぜ入札なの?わけがわからない。 安価で国民に配給で良くない?
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
チェーンストア協会 尾崎英雄会長 「(備蓄米を)やはり入札でやると、どうしても安いところに行くわけではなくて、これは高いところに高いところに行けば、それなりのマージンを取るとやっぱりさらに高くなる」
こんなことは素人でもわかる 料亭で高給米を食されている農水大臣にはわからないんでしょうね 目詰まりとか転売ヤーに責任押し付けて、みっともないったら...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ時期から、米余ってる!ていい続けていて 24年の5月頃から米無い!て 生産者を騙してた!JAに備蓄米触らせるのまちがえてるよ! 1年以内に戻すて、話しも 口だけで 民間企業や生産者は、3〜5年に分割するのは、見え見えだった! 国も、JAも口先だけ! 輸入米も、JA全農やホクレンに 伝票とうして 儲かるの 全農、ホクレン! 国産少なきゃ 輸入米触って 手数料取るの 見え見えだもの!なぜ、米高いって騒ぐの? 5㌔ 4000円 何人で、何日食べるの? 1膳いくら? 1人当たりの1日の食べる量どんだけ? タバコやビール代考えたらどうなの? 黒マグロ ㌔単価いくら? 米 ㌔単価 650円〜1000円 生産者には、400円〜500円 高騰してるように見えるけど 燃料も肥料も人件費も農機具代も 高騰してる!近年震災無いとは、限らないのだから 備蓄米放出や買い戻しの延長やらは 本当に困るよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は国が税金で買い上げている。その備蓄米を最高値で売りさばき、国民に買わせている。これはもう国家ぐるみの詐欺行為ではないのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが落札した金額は、そもそも政府が備蓄米として購入した金額の2倍前後の落札金額なんだよな!
それに流通コスト・小分け包装etcが乗せられたら安くなる訳が無いよな!
備蓄米を放出するんなら政府が買い上げた単価以下で放出しろ!
▲44 ▼0
|
![]() |